40693 日本開発政策・ 人材育成基金 Japan Policy and Human Resources Development Fund (PHRD) 年次報告 2006 世界銀行 譲許性資金・グローバル・ パートナーシップ総局 世界銀行 日本政府 1818 H Street, NW Washington, DC 20433 USA 電子メール:pprogram@worldbank.org ウェブサイト:www.worldbank.org/rmc/phrd/phrd.htm 世界銀行 日本政府 譲許性資金・グローバル・ パートナーシップ総局 PHRDの横顔 開発のパートナーたち カザフスタンでのPHRDプロジェクト準備グラントの調印式:シルダリヤ・デルタ治水および 北アラル海保護プロジェクト(2期)。写真:カザフスタン担当チームのメンバー カザフスタンでのPHRDプロジェクト準備グラントの調印式:シルダリヤ・デルタ治水および 北アラル海保護プロジェクト(2期)。写真:カザフスタン担当チームのメンバー 日本開発政策・ 人材育成基金 Japan Policy and Human Resources Development Fund (PHRD) 年次報告 2006 世界銀行 譲許性資金・グローバル・ パートナーシップ総局 日本政府 信託基金業務局長アリフ・ズルフィカーからの メッセージ 1990 年から日本が支援している日本開発政策・人 政府および世銀総裁による簡略化のためのアイデア 材育成基金(PHRD)は、世界銀行が管理する信託 基金の支援を受け、受領国政府とのグラント契約の 基金の中でも有数の規模を誇っています。また、そ 管理を簡略する新たなアプローチを構築しました。 の最大のコンポーネントである PHRD 技術協力プロ このアプローチは 2006 年度に構築され、世銀全体 グラムが世銀の出資する多数のプロジェクトの準備 ですべての信託基金を対象に実施されました。同様 や実施を支援していることから、PHRD は世銀の基 に 2005 年度には PHRD チームがきわめて詳細な管 金の中で最も有名なもののひとつとなっています。 理費分析を実施しました。この調査のために開発さ 近年では IBRD の融資、IDA の融資/贈与の 3 分の れた方法は、その後、すべての信託基金の管理コ 1 以上が PHRD を通じた支援を受けており、PHRD ストについての世銀全体の調査に利用されました。 プログラムは世銀借入国からも世銀職員からも大い 2006 年度、日本政府はほかのドナーに先駆けて鳥イ に歓迎されています。 ンフルエンザおよびヒトインフルエンザに関係する 活動を支援するためのグラント資金を世銀を通じて 近年、プロジェクト実施、プロジェクト協調融資、 提供し、こうしたグラントでの PHRD の経験がその 気候変動に関係する活動などを支援する専門のグラ 後の複数ドナーによる鳥インフルエンザ・ヒトイン ント・カテゴリーが PHRD 技術協力プログラムに新 フルエンザ・ファシリティの設置に役立ちました。 たに取り入れられました。2006 年度には協調支援グ ラントや気候変動グラントの需要が利用可能な資金 本報告書では 2006 年度に実施された PHRD プロ 源を大幅に超過し、こうしたグラント・カテゴリー グラムの活動を紹介します。また、2006 年度に活動 が資金需要の高い分野に対応していることが確認さ を完了したすべての PHRD 技術協力グラントのレ れました。 ビューから導かれた結論を報告するセクションを新 たに設けています。PHRD プログラムの成果に対し これ以外に PHRD を通じて支援されている大き て長期的な観点から行われた前回の本格的な評価は なプログラムのひとつとして日本/世界銀行共同大 5 年以上前に実施されたものでした。技術協力プロ 学院奨学金制度(JJ/WBGSP)があります。間もな グラムに関する独立した新たな調査が開始されてお く 20 周年を迎える JJ/WBGSP は、途上国の国民を り、2007 年度中にご報告できるものと思われます。 対象とした世界最大級の大学院奨学金制度です。こ この評価の結果によっては PHRD 技術協力プログラ れまでに大学院で学ぶ 3,500 人以上に奨学金を授与 ムのさらなる変革も考えられます。 し、特にアフリカにあるパートナー大学でのキャパ シティ・ビルディングを支援し、途上国政府の組織 PHRD に対する日本政府のご支援には大変感謝し 的能力の強化に大きく寄与しており、そうした途上 ております。信託基金業務局は今後も日本政府と協 国の政府には JJ/WBGSP の元奨学生が多数、高い地 力して提供資金の効果的な利用に取り組むともに、 位に就いています。 世銀の大規模なプログラムの補完ならびに途上国に おける人材開発のための PHRD 資金の活用を継続し PHRD の重要性は世銀内でのイノベーションの開 ていく所存です。 拓という点でも見受けられます。PHRD では、日本 目 次 信託基金業務局長アリフ・ズルフィカーからのメッセージ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .iii 第1章:序論および概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 1.1 PHRDの起源と目標 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 1.2 プログラム概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 1.3 2006年度のプログラム概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 第2章:PHRD技術協力プログラム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 2.1 プログラムの傾向 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 2.2 2006年度の新しいPHRD技術協力グラント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 第3章:PHRD能力開発・人材育成プログラム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15 3.1 はじめに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15 3.2 WBI:知識とイノベーションを通じた能力開発支援 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15 3.3 日本/世界銀行共同大学院奨学金制度 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17 3.4 スタッフ・ETCグラント・プログラム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18 第4章:PHRDの支援するプログラム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21 4.1 はじめに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21 4.2 日本・世界銀行パートナーシップ・グラント・プログラム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21 4.3 日本コンサルタント信託基金プログラム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23 4.4 実施中のその他のプログラム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25 第5章:PHRD技術協力活動のモニタリングと評価 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27 5.1 PHRD活動の進捗状況と成果のモニタリング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27 5.2 グラント完了報告書のレビュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28 第6章:PHRDおよびPHRDの資金によるプログラムについての情報 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35 6.1 PHRDについての情報 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35 6.2 PHRDプログラムについての情報 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35 vi 年次報告 2006 付表 1 2006年度に承認された技術協力グラント一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37 付表 2 日本PHRD技術協力グラント・プログラムに関する2006年度方針ガイドライン および内訳. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43 表 表 1 :2006年度に承認された技術協力グラント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 表 2 :2006年度に承認された鳥インフルエンザ協調支援グラント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 表 3 :2006年度PHRDの支援したWBI能力開発活動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16 表 4 :日本CTFの地域別実行額 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24 表 5 :2006年度に終了したPHRD技術協力グラントのタイプ別・地域別内訳 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28 表 6 :PHRD技術協力グラント関連プロジェクトの資金調達手段 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33 図 図 1 :PHRDへの年度別拠出額 2000–2006年度 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 図 2 :2006年度実行額のプログラム別内訳 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 図 3 :PHRD技術協力グラントの拠出額、 配分額、 実行額 2000−2006年度 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 図 4 :承認された世銀プロジェクトと PHRD技術協力グラントの支援を受けた世銀プロジェクト 2000−2006年度 . . . . . . . . . . . . . . . . 6 図 5 :承認されたPHRD技術協力グラントの件数と金額 2000−2006年度 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6 図 6 :PHRD技術協力グラント実行額の地域別配分の推移 2000−2006年度 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 図 7 :2006年度PHRD技術協力グラントの受領国上位10カ国 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 図 8 :承認されたPHRD技術協力グラントのタイプ別推移 2000−2006年度 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 図 9 :2006年度に承認されたPHRD技術協力グラントの地域別内訳 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 図10:2006年度PHRD技術協力グラントのセクター別内訳 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10 図11:2006年度に承認されたスタッフ・ETCグラント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18 図12:スタッフ・ETCプログラムで雇用された職員の人数 2000−2006年度 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19 図13:2006年度日本CTF配分額の地域別・ネットワーク別内訳 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23 図14:終了したPHRD技術協力グラントの地域別総額 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28 図15:PHRD技術協力グラント承認額の上位10カ国 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29 図16:PHRD技術協力プロジェクト準備グラントの関連プロジェクトの承認状況 . . . . . . . . . . . . . . . . . 30 図17:終了したPHRD技術協力グラントの地域別実行額 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32 図18:終了したPHRD技術協力グラントの地域別総額におけるIDA資金の割合 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32 略 語 ABCDE Annual Bank Conference on Development Economics 開発経済に関する年次会合 AFR Africa Region アフリカ地域 AHIF Avian and Human Influenza Facility 鳥インフルエンザ・ヒトインフルエンザ・ファシリティ APD Annual Policy Document 年度方針文書 CEPF Critical Ecosystem Partnership Fund クリティカル・エコシステム・パートナーシップ基金 CFP Concessional Finance and Global Partnerships 譲許性資金・グローバル・パートナーシップ CTF Consultant Trust Fund コンサルタント信託基金 EAP East Asia and Pacific Region 東アジア・大洋州地域 ECA Europe and Central Asia Region ヨーロッパ・中央アジア地域 ETC Extended Term Consultant 長期契約コンサルタント FY Fiscal Year 年度 FASID Foundation for Advancement Studies on International 国際開発高等教育機構 Development GDLN Global Development Learning Network グローバル・ディベロップメント・ラーニング・ネットワーク GOJ Government of Japan 日本政府 HIPC Heavily Indebted Poor Countries 重債務貧困国 IBRD International Bank for Reconstruction and Development 国際復興開発銀行 IDA International Development Association 国際開発協会 ICT Information and Communications Technologies 情報通信技術 JIBC Japan Bank for International Cooperation 国際協力銀行 JICA Japan International Cooperation Agency 国際協力機構 JJ/WBGSP Joint Japan/World Bank Graduate Scholarship Program 日本/世界銀行共同大学院奨学金制度 LAC Latin America and Caribbean Region ラテンアメリカ・カリブ海地域 LIC Low-Income Countries 低所得国 LMC Lower Middle-Income Countries 低位中所得国 MDGs Millennium Development Goals ミレニアム開発目標 MENA Middle East and North Africa 中東・北アフリカ地域 viii 年次報告 2006 NGO Non-Governmental Organization 非政府組織 ODA Official Development Assistance 政府開発援助 PHRD Japan Policy and Human Resources Development Fund 日本開発政策・人材育成基金 PIC Public Information Center 情報センター PP Project Preparation プロジェクト準備 PPIAF Public-Private Infrastructure Advisory Facility 民活インフラ助言ファシリティ RVP Regional Vice-Presidency 地域担当副総裁室 SADC South African Development Community 南アフリカ開発共同体 SAR South Asia Region 南アジア地域 TA Technical Assistance 技術協力 TDLC Tokyo Development Learning Center 東京開発ラーニングセンター TF Trust Fund 信託基金 TFO Trust Fund Operations 信託基金業務局 TTL Task Team Leader タスクチーム・リーダー UMC Upper Middle-Income Countries 上位中所得国 UN United Nations 国際連合 VASS Vietnam Academy of Social Sciences ベトナム社会科学アカデミー WBI World Bank Institute 世界銀行研究所 WDR World Development Report 世界開発報告 第1章 序論および概要 1.1 PHRDの起源と目標 2000 年度以降、日本政府が PHRD に拠出した資 金は 5 億 7000 万ドル以上に上ります(図 1 を参照)。 これは、世界銀行が運営・管理する信託基金の中で 日本開発政策・人材育成基金(PHRD)は、日本 も有数の規模を誇り、世銀プロジェクトの準備から 政府と世界銀行のパートナーシップの下、1990 年に 加盟国の大学院生に対する奨学金供与に至る幅広い 設置され、以後 16 年以上にわたって貧困緩和およ 分野において開発機関としての世銀に独自の形で貢 びキャパシティ・ビルディングのため、さまざまな 献するものと認識されています。 活動を支援してきました。 PHRD の対象範囲は、以下のとおり PHRD 運用 1.2 プログラム概要 合意書(1999 年 3 月改定)に定められています。 本基金は、世界銀行がその加盟国である途上国において人材 PHRD は、大きく分けて以下の 5 つのプログラム 育成を支援し、途上国による開発政策の策定・実施や日本と を支援しています。 世銀のパートナーシップ強化を促進するために出資するプロ ジェクト/プログラムの策定・実施に関する技術協力などの ■ PHRD 技術協力(TA)プログラム:最大のプロ グラント活動に充てることができる。 グラムとして、主に世銀資金の借入国が国際復興 図1:PHRDへの年度別拠出額 2000–2006年度 (単位:100万ドル) 160 140 132.3 120 117.6 100 95.0 百万ドル 81.0 80 60 58.3 51.8 51.2 40 20 0 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 1 2 年次報告 2006 開発銀行(IBRD)や国際開発協会(IDA)の融資 PHRD の資金は、こうした中心的プログラム(第 2、 や贈与によるプロジェクトの準備や実施を支援す 3、4 章で詳述)のほかに、世界銀行が大きな役割を るためのグラントを提供します。また、さまざま 占める国際社会での活動を支援するためにも提供さ な気候変動関係の活動も支援しています。 れています。そのために PHRD の資金を、PPIAF、 CEPF、都市同盟などほかのプログラムに移転する ■ 日 本 / 世 界 銀 行 共 同 大 学 院 奨 学 金 制 度(JJ/ ことがよくあります。 WBGSP) :加盟国の国籍を有する人材を対象に、 大学院修士課程教育を受けるための奨学金を提供 します。日本が支援する同様の奨学金プログラム 1.3 2006年度のプログラム概要 はほかの国際開発機関も運営・管理していますが、 JJ/WBGSP はいずれのプログラムにも先立って設 置され、はるかに大きな規模を誇っています。 ■ PHRD 技術協力プログラムのグラントに対する全 体的な需要は引き続き堅調です。プロジェクト準 ■ 世界銀行研究所(WBI)の能力開発グラント・プ 備(PP) グ ラ ン ト の 需 要 は 2002 − 2005 年 度 に ログラム:WBI の能力開発活動、特に東・南・中 年間約 6000 − 6500 万ドルで安定したようです。 央アジアでの活動を対象に支援を行っています。 2006 年度はプロジェクト準備グラントに対する需 要が若干減少しましたが、これは現地の日本大使 ■ 日本スタッフ・長期契約コンサルタント(ETC) 館職員との協議が要求されることに関する理解不 プログラム:世界銀行に採用された日本国籍保有 足によるものと思われます。職員らがこのプロセ 者の経費の一部を支援します。 スに精通していくに伴い需要も回復しています。 ■ 日本・世界銀行パートナーシップ・プログラム: ■ PHRD 技術協力プログラム内では、2006 年度は 日本と世界銀行のパートナーシップを強化するた プロジェクト準備グラントでも協調支援グラント めの活動を支援します。 でも鳥インフルエンザ関係の特別プロポーザルが 見込まれ、鳥インフルエンザ・プロジェクト関係 図 2 は、各プログラムが全体の中に占める割合を の協調支援グラントに 1500 万ドルの特別配分が 示したものです。2006 年度の PHRD 技術協力プロ 行われました。2006 年度は配分額の約 97 %のグ グラムの実行額は 5690 万ドルで、PHRD 全体の実 ラントが承認されました。 行額 7890 万ドルの 72 %を占めています。その次に 大きいのが JJ/WBGSP で、2006 年度実行額の 16 % ■ グラント・プロポーザルの申請許可を求める各地 (1240 万ドル)を占めています。3 番目に大きいの 域からの要請にも示されているとおり、2006 年度 が日本・世界銀行パートナーシップ・プログラムで、 に協調支援グラントおよび気候変動グラントの需 2006 年度実行額の 7%を占めています。 要が増加しました。それに加えて 2006 年度には 図2:2006年度実行額のプログラム別内訳 (単位:100万ドル、総額7890万ドルに占める割合) WBI能力開発 スタッフ・ETCグラント 220万ドル(3%) 210万ドル(2%) パートナーシップ・グラント 530万ドル(7%) JJ/WB奨学金 1240万ドル(16%) TAプログラム 5690万ドル(72%) 日本開発政策・人材育成基金(PHRD) 3 満たされなかった需要が協調支援グラントで少な ■ 2006 年度に終了した 117 件の PHRD 技術協力グ くとも 1500 万ドル、気候変動グラントで約 700 ラントに関するレビューが実施され、次のような − 800 万ドルに上ります。「実質的な」需要水準 結論が導かれました。 はさらに高いとも考えられますが、CFP が各地域 に対し第 2 ラウンドでは協調支援グラントまたは a) 終了した 109 件のプロジェクト準備グラント 気候変動グラントの資金がないことを通知し、プ に関連するプロジェクトのうち 77%が世銀理 ロポーザルの準備を奨励しないようにしました。 事会の承認を受けている。さらに 16 %につい ては 2007 年度以降に承認される予定である。 ■ 一方、プロジェクト実施グラントの需要は低く推 移しています。このタイプのグラントが導入され b) 農業、上下水道・潅漑、エネルギーのセクター た 2002 年度以降に提出されたプロポーザルの総 での活動に対し 4 件の CCIG グラントが使用 額は、プロジェクト実施グラントへの年度方針文 された。炭素固定化・貯蔵の定量化に関する 書に記載された配分額の 2 分の 1 足らずです。こ パイロット活動に参加した現地組織のひとつ のように需要が低いのは、受領者がプロジェクト がイタリア企業と 2 万ドルの炭素売買契約に 実施グラントの申請の根拠となる実施能力の問題 ついて交渉した。これは約 900 万ヘクタール の初期の徴候を認めたがらず、後になるとグラン の天然更新(天然の力による次世代の樹木の ト資金の手続き・利用に十分な時間がなくなるた 発生)に相当する。 めと考えられます。 c) PHRD 技術協力グラントの配分目標に従い、 ■ 2006 年度、WBI の能力開発プログラムは 800 件 終了グラントの約半分の額が IDA 融資適格国 以上の学習活動を提供し、その参加者数は 116 カ でのプロジェクト準備に利用された。 国で 9 万人に上りました。 d) こうしたグラントが間接的にもたらす成果と ■ 2006 年開発経済に関する年次会合(ABCDE)は しては、(i)受領省庁・機関の能力が強化され 日本・世界銀行パートナーシップ・グラント・プ ること、(ii)グラントを資金源とする活動へ ログラムの資金援助を受けました。東アジアでは の主な関係者の参加拡大を通じて参加型のプ 初めてとなる東京開催で参加者は 2 日間で 900 人 ロジェクト設計が可能になること、(iii)ジェ 近くに上り、ABCDE で過去最高の参加人数を記 ンダー、民族、脆弱性など「ソフト」面の開 録しました。 「開発のための新たなインフラを考 (iv)ドナー 発問題について理解が深まること、 える」が 2006 年 ABCDE のテーマでした。 や政府内部からの追加資金が活用されること、 などが挙げられる。 ■ 日本政府は PHRD 技術協力プログラム(2000 − 2006 年度)についての独立した評価のためのグラ ント申請を承認しました。この評価は 2006 年 10 月に開始され、2007 年 4 月に完了予定です。 第2章 PHRD技術協力プログラム 2.1 プログラムの傾向 となっています。2006 年度のグラント実行額 3 は過 去 3 年度とほぼ同水準です。 図 3 は、2000 − 2006 年度における PHRD 技術協 技術協力グラントは、低所得国や低位中所得国 4 力の拠出額 1、配分額、実行額の推移を示したもの がすべてのセクターにおいて IBRD 融資や IDA の融 です。年間拠出額は 2002 年度以降減少傾向にあり、 資/贈与の準備のために、また高位中所得国が一部 2006 年度には 292 万ドルまで減少しました。一方、 の優先セクター 5 において、利用できる主要な資金 技術協力配分額 2 は、2000 年度以降 2 番目の高水準 調達手段です。図 4 は、2000–2002 年度に世銀の承 図3:PHRD技術協力グラントの拠出額、配分額、実行額 2000−2006年度 (単位:100万ドル) 160 140 120 100 百万ドル 80 60 40 20 0 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 拠出額 配分額 実行額 1 拠出額=日本政府から受け取った金額。 3466 ド ル 以 上 10,725 ド ル 以 下 の 国 が 高 位 中 所 得 国(UMC)、 2 配分額=具体的なグラント・アカウントが設置された時点で計上 10,726 ドル以上の国が高所得国と分類される。出典:世界開発報 されたグラント額で、日本政府の承認を受けたもの。年度末近く 告(WDR)2007 年。 に承認されたグラントの場合、配分額として計上されるのは翌年 5 優先セクターとは以下をさす:教育、保健、栄養、上下水道、社 度になる場合がある。その結果、「配分額」と「承認額」の年間 会的保護、社会開発・環境、参加型コミュニティ開発活動、そし の値は必ずしも一致しない。 て、NGO やシビルソサエティの関わる活動、ジェンダー、ミレ 3 実行額=グラント受領者に発生した経費に充てるためにグラン ニアム開発目標(MDGs)に沿った貧困指標から見て明らかに不 ト・アカウントから引き出された金額。 利な立場にあるグループや地域を対象とするプロジェクト。 42005 年の国民 1 人当たり GNI が 875 ドル以下の国が低所得国 (LIC) 、876 ドル以上 3465 ドル以下の国が低位中所得国(LMC)、 5 6 年次報告 2006 図4:承認された世銀プロジェクトとPHRD技術協力グラントの支援を受けた世銀プロジェクト  2000−2006年度 (件数と割合) 300 60 250 48 50 44 44 プロジェクト件数 200 40 割合︵%︶ 223 220 200 210 219 254 253 150 27 30 24 105 21 99 100 87 20 12 69 50 54 50 27 10 0 0 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 承認されたプロジェクト PHRD技術協力グラントにより準備されたプロジェクト PHRDグラントの支援を受けて準備された承認済みプロジェクトの割合 認した融資の半数近くが PHRD のプロジェクト準備 したが、2005 年度と 2006 年度にはまた上昇しまし グラントの支援を得て準備されたことを示していま た。 す。この割合は、2003 年度と 2004 年度に低下しま 図5:承認されたPHRD技術協力グラントの件数と金額 2000−2006年度 200 120 185 $114 m 180 $96 m 100 160 金額︵単位 140 $88 m $90 m 127 129 124 80 $72 m グラント件数 120 $66 m $62 m 116 100 97 60 97 百万ドル︶ 80 40 60 40 20 20 0 0 FY00 FY01 FY02 FY03 FY04 FY05 FY06 図 5 は、2000 年度から 2002 年度に PHRD 技術協 グラント承認額は依然として 2000 − 2003 年度の水 力グラントの承認 6 が減少した後、2003 年度から上 準を大幅に上回っています。2006 年度に若干減少 昇に転じたことを示しています。2001–2002 年度は したのは、グラント・プロポーザルの承認申請の前 PHRD 技術協力グラントのガイドラインと手続きの に日本大使館職員との協議が要求されたためと考え 改定による合理化が実施された移行期であるために られます。当初はこの要件が十分に理解されておら グラント申請からやや足が遠のいた可能性がありま ず、多くのプロポーザルの申請が考慮されませんで す。簡略化された手続きが 2004 年度に導入される した。しかし、その後、世銀タスクチームがこのプ とただちにグラント需要が増え始め、1 億 1400 万ド ロセスに精通していくに伴って需要も増加し始めま ルまで達しました。その後 2 年間は減少したものの、 した。 6 承認とは、グラント申請のうち日本政府の認めたものをさす。 日本開発政策・人材育成基金(PHRD) 7 図6:PHRD技術協力グラント実行額の地域別配分の推移 2000−2006年度 40 アフリカ地域 35 東アジア・大洋州地域 30 ヨーロッパ・ 中央アジア地域 25 割合 20 15 ラテンアメリカ・カリブ海地域 10 中東・北アフリカ地域 5 南アジア地域 0 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 技術協力プログラムは貧困削減の活動を支援する カリブ海地域を除いたすべての地域が 2005 年度よ ものです 7。この使命に基づき、同プログラムでは りも多額のグラントを確保しました。 引き続き最貧国が対象とされています。2006 年度、 グラントへの応募全体の約 53 %は IDA 融資適格国 2006 年度に承認された PHRD 技術協力グラント に対するものでした。また同年、アジア(東、南、 の受領国の数は 151 カ国でした。図 7 に示すとおり、 中央アジア)を対象とするグラントへの応募総額は 承認総額の 2 分の 1 強が 10 カ国に向けられていま 全体の 47%を占め、2005 年度と比べて 10 ポイント す(鳥インフルエンザ協調支援グラントを除く) 。 上昇しました。 新たな開発課題に対応するため、技術協力プログ 2000 − 2006 年 度 の PHRD 技 術 協 力 グ ラ ン ト の ラムはいくつかの革新的なアプローチを支援しまし うち約 72 %を 3 つの地域が占めています(図 68) 。 た。2000 年度、技術協力プログラムの対象範囲が 最も多かったのがヨーロッパ・中央アジア地域の 27 %、それに次いでアフリカ地域(26 %)でした。 7 技術協力グラントのガイドラインに、年間グラント応募総額の最 低 35 %は IDA 融資適格国/ブレンド国に、最低 35 %は東・南・ 東アジア・大洋州地域の受領額は全体の約 23%でし 中央アジアに対するものでなければならないと定められている。 た。それ以外では、ラテンアメリカ・カリブ海地域 8 2006 年の数値には鳥インフルエンザ協調支援グラントは含まれ が 13%を占めています。2006 年度はラテンアメリカ・ ていない。 図7:2006年度PHRD技術協力グラントの受領国上位10カ国 12 10.8 10 8 7.5 百万ドル 6 4.7 4.2 4.0 4.0 4 3.2 3.0 3.0 2.9 2 0 ム ン ア ア ア ア ア ン 国 ル ナ ャ ニ ニ リ ビ シ ピ 和 ガ ト ジ バ ケ ェ ン ネ リ 共 ネ ベ イ ル ジ ガ ド ィ ス セ バ ア イ ン フ ギ ル ナ イ ル ゼ キ ア 8 年次報告 2006 拡大され、実施中のプロジェクトや 2004 年度から グラントの需要は依然として低く、2006 年度の承認 の新たなプロジェクトの実施能力の問題に対応する 総額のわずか 2%にとどまりました。2002 年度、新 ことも、それぞれプロジェクト実施 グラントとプロ たに気候変動イニシアティブ が導入され、このタイ ジェクト協調支援 グラントとして、可能になりまし プのグラントに対する需要が伸びています。2006 年 た。それ以降、プロジェクト協調支援グラントの需 度に承認された気候変動グラントは、グラント総額 要は増加しています。2006 年度に承認されたグラン の約 6%を占めました。この数値はこのタイプのグ ト総額(9000 万ドル)のうち 39% 9 が協調支援グラ ラントに対する 2005 年度の承認額(8%)を下回っ ントでした(2005 年度は 25%)。プロジェクト実施 ています(図 8 を参照) 。 図8:承認されたPHRD技術協力グラントのタイプ別推移 2000−2006年度 90 85 プロジェクト準備 80 75 70 65 60 55 50 百万ドル 45 40 35 30 プロジェクト協調支援 25 20 15 10 気候変動 プロジェクト実施 5 0 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2006 年度に援助協調強化 という新たなタイプの 2.2 2006年度の新しいPHRD技術 グラントが PHRD 技術協力プログラムに加わりまし 協力グラント た。これらのグラントは、比較的しっかりとした管 理能力を備えた低所得国および中所得国が効果的な 援助管理能力を構築するための支援を目的としてい 2006 年度は新たに 97 件、総額 8969 万ドルの技術 ました。ただし、このタイプのグラントに対する需 協力グラントが承認されました 10。これらのグラン 要は限られていたため 2007 年度には廃止されまし トについては表 1 で要約しているほか、付表 1 に名 た。 称、タイプ、国、地域、金額別の詳細を示していま す。グラント承認額のうち約 2 分の 1 がプロジェク PHRD 技術協力プログラムでも、プロジェクト準 ト準備のためのものでしたが、2004 年度と 2005 年 備でも協調融資でも鳥インフルエンザ関係の特別プ 度にはこの割合が 4 分の 3 でした。2006 年度は承認 ロポーザルが見込まれ、鳥インフルエンザ ・プロジェ されたグラント総額の 39%が協調支援グラントでし クト関係の協調支援グラントに 1500 万ドルの特別 た(2005 年度は 25%)。気候変動イニシアティブの 配分が行われました。 ためのグラントが占める割合は、2004 年度と 2005 9 この数値は鳥インフルエンザ協調支援グラントを含まない。 10 この数値は鳥インフルエンザ協調支援グラントを含まない。 日本開発政策・人材育成基金(PHRD) 9 表1:2006年度に承認された技術協力グラント 表2:2006年度に承認された鳥インフルエンザ協調 (件数と金額) 支援グラント グラント 金額 国 地域 金額(単位:ドル) プログラム 件数 (単位:ドル) アルバニア ECA 800,000 プロジェクト準備 69 46,829,496 アルメニア ECA 803,000 プロジェクト実施 4 1,550,980 カンボジア EAP 3,000,000 協調融資 11 35,108,000 グルジア ECA 1,400,000 気候変動 12 5,731,178 イニシアティブ インドネシア EAP 5,000,000 援助協調 1 471,000 キルギス共和国 ECA 1,000,000 ラオス人民民主共和国 EAP 2,000,000 合計 97 89,690,654 モルドバ ECA 500,000 合計 14,503,900 年度がそれぞれ 4 %、5 %であったのに対し、2006 年度は約 6%でした。その他のタイプのグラントの 割合は 2004 年度とほぼ同じでした。 2006 年度のすべての PHRD 技術協力グラントの 地域別内訳の構成を見ると、承認されたグラント全 2006 年度は、鳥インフルエンザ協調支援グラント 体に占める割合が最も高かったのは 2005 年度に引 が特別に拠出され、複数のドナーによる鳥インフル き続きヨーロッパ・中央アジア地域であったことが エンザ・ヒトインフルエンザ・ファシリティ(AHIF) わかります。アフリカ地域(26 %) 、東アジア・大 の設置までの間、受領国がこの新たな問題に対処す 洋州地域(23%)がそれに次いでいますが、2005 年 るのに役立ちました。この特別 PHRD 協調支援グラ 度にはアフリカ地域の割合はわずか 23%でした。そ ント・カテゴリーでは 2006 年度に 8 件、総額 1450 れに続くのがラテンアメリカ・カリブ海地域で東ア 万ドルのグラントが承認され、東アジア・大洋州 ジア・大洋州地域を 10 ポイント下回り、南アジア (EAP)地域およびヨーロッパ・中央アジア(ECA) 地域の割合は 2005 年度と比べてわずかに(4%)上 地域の国々がその恩恵を受けました(表 2 を参照) 。 昇しました(図 9 を参照) 。 図9:2006年度に承認されたPHRD技術協力グラントの地域別内訳 (単位:100万ドル、 総額8969万ドルに占める割合) 中東・北アフリカ地域 南アジア地域 440万ドル(5%) 540万ドル(6%) アフリカ地域 2340万ドル(26%) ラテンアメリカ・ カリブ海地域 1120万ドル(13%) ヨーロッパ・ 中央アジア地域 東アジア・大洋州地域 2440万ドル(27%) 2090万ドル(23%) 2006 年度の PHRD 技術援助グラントのセクター て 2006 年度は相対的に多くの資金が向けられまし 別内訳を図 10 に示す通りです。最も多かったのは た(20 %) 。公共セクター管理(16 %)がそれに次 2005 年度と同様に人間開発セクター(27%)でした。 いでいます(2005 年度は 7%)。 農業・農村開発セクターは 2005 年度の 10 %と比べ 10 年次報告 2006 図10:2006年度PHRD技術協力グラントのセクター別内訳 (単位:100万ドル、総額8969万ドルに占める割合) 公共セクター管理 農業・農村開発 1400万ドル(16%) 1800万ドル(20%) マルチセクター 700万ドル(8%) エネルギー 300万ドル(3%) インフラ 環境 1000万ドル(11%) 1000万ドル(11%) 産業・貿易 200万ドル(2%) 人間開発 金融 2400万ドル(27%) 100万ドル(1%) ソロモン諸島農村開発プロジェクトは、現金収入をもたらす農作物(新しい作物も含めて)の生産を増やしたり、国内 市場向けに生鮮食品を販売したりするなど、小規模農家に暮らし向上の機会を提供する活動を支援しています。 写真:Thomas Sennett (a) プロジェクト準備グラント します。2006 年度、日本政府は 69 件の新規グラン ト(総額 4683 万ドル)を承認しました。 プロジェクト準備グラントは、世銀が出資するプ ロジェクトの品質と受領国の自主性を高めることを 承認されたプロジェクト準備グラントの約 14 % 目指したもので、世銀の融資の準備のための専門知 は政策に基づく融資プロジェクトの準備のためのも 識獲得に資金を直接提供します。ごくわずかの例外 のでした。そうしたプロジェクトの主な目的は、経 を除いて、すべてのグラントは受領国の政府が実施 済成長の再編成、マクロ経済安定化の支援と財政の 日本開発政策・人材育成基金(PHRD) 11 「シルダリヤ・デルタ治水・北アラル海保護プロジェクト(2 期)」は、重要な水関連インフラの稼動状況を高め、冬場 を中心に洪水対策を実施することで農業・漁業生産を改善し、安全な暮らしを確保するなど、流域での全般的な水利用 の効率を高めることを目指しています。写真:Arne Hoel 持続可能性の強化、公共サービス提供の向上、ガバ 力的に制約を抱えているものです。グラント活動に ナンスの変革、ビジネス環境、貧困削減支援プログ は、組織の能力構築と現地でのトレーニングのため ラムの実施強化から、環境管理の有効性や効率性の の技術協力が含まれます。 向上まで多岐にわたります。承認されたプロジェク ト準備グラントの約 16%は農業開発に関するもので 2006 年は 4 件、総額 155 万ドルのグラントが承認 した。コミュニティ主導の開発、社会的保護、司法 されました。その主な領域は農村部インフラ、銀行 改革などのプロジェクトの準備を支援するために承 システムの近代化、社会的保護管理システムなどで 認されたグラントもありました。そのほか、水資源、 す。 保健・教育、都市インフラの開発や管理に関するプ ロジェクト準備グラントも承認されました。イラク (c) プロジェクト協調支援グラント に対して承認された 2 件のグラントは緊急の上下水 道および電力再建のプロジェクト準備に関するもの このグラント・カテゴリーは、IDA 融資適格国/ でした。 ブレンド国における世銀プロジェクトの組織的能力 を強化する技術協力の支援を目的としています。 (b) プロジェクト実施グラント 世銀が支援する協調融資プロジェクトの承認額の 技術協力グラントのひとつであるプロジェクト実 約 53%を人間開発セクター(教育および保健を含む) 施グラントの目的は、世銀プロジェクトの活動実施 が占めています。それ以外は、公共セクター管理、 の妨げとなっているがプロジェクト準備中には特定 農業、インフラ整備に関係した協調融資プロジェク されなかった実施機関の能力不足の問題に対応する トでした。協調支援グラントを受領した地域は、ア ことです。グラントの対象となるのは IDA 融資適格 フリカ地域、東アジア・大洋州地域、ヨーロッパ・ 国/ブレンド国の低位中所得国で、世銀の支援によ 中央アジア地域です。 り実施されて最低 12 カ月になるプロジェクトで能 12 年次報告 2006 2006 年度に承認された PHRD 協調支援グラントの約 58%は、人間開発、保健、栄養のための活動を支援す るプロジェクトに充てられました。写真:Curt Canemark 質の高い教育をセネガルで普及させるための協調支援グラントは、試験的な質向上の介入を通じて質の高い教 育へのアクセスを改善し、学業成績に関する確かなデータ収集を支援することを目的としています。 写真:Eric miller (d) 気候変動イニシアティブ ルギー効率化の促進、気候変動の悪影響への適応を 支援する世銀プロジェクトの準備と実施にも充てら 気候変動グラントは、気候変動の懸念を途上国の れます。 開発計画プロセスに組み込むのを支援することを目 的としています。さらに、温室ガス排出削減やエネ 2006 年度には気候変動イニシアティブの承認グラ 日本開発政策・人材育成基金(PHRD) 13 ント件数が過去最高に上り、ヨーロッパ・中央アジ ア地域と中東・北アフリカ地域を除くすべての地域 がその恩恵を受けました。気候変動グラントの主な 領域は、運輸・大気質、バイオマス、バイオ炭素基金、 産業復興、京都メカニズムなどです。 (e) 援助協調強化 このタイプのグラントは、比較的しっかりとした 管理能力を備えた低所得国および低位中所得国が効 果的な援助管理能力を構築するための支援を目的と しています。このカテゴリーで承認されたグラント はホンジュラスにおける援助協調能力の強化に対す る 1 件のみでした(47 万 1000 ドル)。 「ホンジュラス・気候変動適応プロジェクト」は、気候変動によるハリケー ンや暴風雨の結果発生する洪水や地滑りに被害を緩和することを目指し ています。写真:Curt Canemark 「インドネシア・バリ・バイオマス発電:廃棄物・大気汚染の管理向上により、気候変動の影響緩和を実現する」というプロジェク トは、安全性の高い廃棄物管理手法や廃棄物の少ない工場生産を通じて、温室ガス排出を削減し、持続可能な開発を促進する廃棄 物・大気汚染管理イニシアティブの開発への障害を軽減することを目的としています。写真:Curt Canemark 第3章 PHRD能力開発・人材育成プログラム 3.1 はじめに PHRD-WBI の能力開発グラント・プログラムは、 WBI が使命を遂行し、特にアジアの活動対象国にお いて国別プログラムを実行するに当たり、実に重要 2006 年度、PHRD の能力開発・人材育成プログ な役割を果たしています。日本は長年にわたり個人 ラムは 3 つのコンポーネントで進められました。 (a) の能力開発や組織の卓越性強化のために大きな財政 WBI の能力開発プログラム、 (b)日本/世界銀行共 貢献をしてきました。2006 年度、日本は、WBI が 同大学院奨学金制度、 (c)日本スタッフ ETC グラン アジアで重点を置いている 7 カ国 11 でそれぞれの国 ト・プログラムです。 別援助戦略、受領国自身の貧困削減戦略、国際的に 合意された開発目標に沿った WBI の国別プログラ ムに対し 180 万ドルの新規配分を承認しました。こ 3.2 WBI:知識とイノベーションを れで、WBI に割り当てられた PHRD 資金は、新規 通じた能力開発支援 配分額と前年度以前からの繰越金を合わせ、568 万 ドルに上りました。これは、2006 年度に WBI が使 えるドナー資金総額の約 21 %に相当します。2006 WBI は途上国が開発課題に対応できるようグロー 年度に PHRD − WBI 能力開発グラント・プログラ バル・レベルと地域レベルの両方において知識を獲 ムを通じて新たに資金援助を承認された WBI 活動 得、共有、応用するための支援をする能力開発プロ の一覧は表 3 のとおりです。 グラムの提供に重点を置いています。この目的で WBI はテーマ別学習イベント、技術協力、経済・セ PHRD グラントの支援による国別活動の一例とし クター調査などを通じて個人レベル、組織レベル、 て、トルコにおける政府間の財政設計および地方の 制度レベルでの能力開発を支援しています。WBI に 財政管理の向上に関する能力強化プログラムがあり よる国別プログラム、地域プログラム、グローバル ・ ます。このグラントはトルコが地方のガバナンス能 プログラムの提供に当たってはパートナーシップの 力を構築し強化するための介入策を明らかにすると 下での活動がきわめて重要です。ドナーとのパート 共にトレーニングやキャパシティ・ビルディングの ナーシップにより、WBI は自己の資源を活用し、活 サービスを提供するために役立ちました。このプロ 動の調整やアプローチの調和化を通じてプログラム グラムの結果、トルコ政府は新たな政府間移転の制 の費用対効果を高めることが可能となっています。 度を立案し、地方自治体の財政に対するモニタリン こうした「資金パートナー」からの財政支援は WBI グ制度を構築し、地方自治体職員のためのキャパシ がプログラムの対象を拡大し、その内容を深め、関 ティ・ビルディング・プログラムを計画することに 与を長期化するために役立っています。2006 年度、 より地方自治体セクターを強化しました。また、地 WBI は 800 件以上の学習活動を提供し、その参加者 年度に日本から支援を配分された WBI 重点国:アフガニス 11 2006 数は 116 カ国で 9 万人に上りました。 タン、バングラデシュ、インド、インドネシア、パキスタン、フィ リピン、ベトナム。 15 16 年次報告 2006 表3:2006年度PHRDの支援したWBI能力開発活動 WBIプログラムの名称 PHRD支援額 東アジア・大洋州地域 インドネシアにおける国別プログラム $600,000 都市管理および貧困層へのサービス提供の強化 地方政府の能力のモニタリングと評価 議会の能力強化 地方政府の広報能力 投資環境に関する知識共有とコンセンサス形成のためのワークショップ インドネシア貿易省のキャパシティ・ビルディング ベトナムにおける国別プログラム $300,000 議会の監視 ホーチミン国家政治学院(HNPA):ベトナムの改革プログラムに重要なテーマに関する短期コース および教官トレーニング ベトナム向けの持続可能な都市開発および管理のトレーニング・グログラム フィリピンにおける国別プログラム $300,000 基本的サービスの提供における地方政府(LGU)の強化 保健セクターの主要プログラム 特にLGUレベルでの社会的取り込みの拡大 南アジア地域 アフガニスタンにおける国別プログラム $50,000 生計の向上 バングラデシュにおける国別プログラム $40,000 債務管理と財政/公共経済に関するコース インドにおける国別プログラム $310,000 公共セクター管理とガバナンス 地方政府の能力開発 HIV /エイズ対策におけるリーダーシップと意識高揚の促進に重点を置いたHIV /エイズ管理 インドへの投資環境向上のためのキャパシティ・ビルディング パキスタンにおける国別プログラム $200,000 ミレニアム開発目標(MDGs)モニタリング能力開発−高度影響評価コース パキスタンにおける保健セクターの成果向上のための官民パートナーシップ 財政の地方分権化と政府間での財政関係 議会決算委員会(PAC)の強化: PACリーダーシップのコース 2006年度に承認された新規WBI活動に対するPHRD支援総額 $1,800,000 日本開発政策・人材育成基金(PHRD) 17 方政府改革戦略に関する報告書が首相府により発行 により参加者を拡大させることができ、共同でのコ されたほか、地方政府システムに関する法案が議会 ンテンツ開発を通じて内容の充実化が可能になりま に提出されています。 した。 もうひとつの例が WBI の貿易プログラムであり、 ベトナム社会科学院(VASS)の研究者と共同で ベ 3.3 日本/世界銀行共同大学院奨学 トナムの WTO 加盟がマクロ経済やさまざまなセク 金制度 ターにもたらす影響を評価した 15 件の分析報告書 が作成されました。このプログラムを通じて VASS では研究とトレーニングの両面で能力が向上し、分 日 本 / 世 界 銀 行 共 同 大 学 院 奨 学 金 制 度(JJ/ 析報告書は意思決定の基盤となっているほか、国民 WBGSP)は、世銀加盟国で専門職に就いている中堅 議会、トレーニング教官、省職員らのワークショッ の人材に対し、開発関連の分野で大学院教育を受け プの教材としても利用されています。そうしたワー る機会を提供しています。プログラムには、修士号 クショップは議員や省職員らの間での意識の高揚や 取得に向けて、レギュラー ・ プログラムとパートナー コンセンサスの形成をもたらしています。 シップ・プログラムの 2 つがあります。1987 年の設 置以来、JJ/WBGSP は 5 万 3000 人の応募者の中から、 PHRD グラントは WBI と日本との連携も促進し 加盟国の大学で学ぶための奨学金を 3582 人に提供 ています。国際協力機構(JICA) 、環境省、民間セ してきました。そのうち 905 人はパートナーシップ ・ クター、大学など日本の専門家や機関の技術的・知 プログラムに参加しているさまざまなパートナー機 的資源が WBI の活動の規模拡大に役立っています。 関で学ぶための奨学金を受けています。プログラム こうしたパートナーシップの結果、WBI はパート 修了後、奨学生のうち 83%近くが自国に戻り (78%)、 ナーの遠隔学習システム(JICA-Net など)への接続 あるいは別の途上国に赴いており(5%) 、プログラ 写真:国別チームのメンバー 18 年次報告 2006 ムを通じて得た知識やスキルを活用して、それぞれ 開発の実務家や奨学生らの間での永続的な情報交換 の地域や国での開発に貢献しています。こうした元 や対話を促進することを目的としています。2006 年 奨学生のほとんどはそれぞれの国で高い地位に就い 5 月にはナイロビとハノイで 2 つの地域会議が開催 ており、その多くは閣僚など公共政策担当や意思決 され、元奨学生らが集まり奨学生による発表や開発 定権のある立場にあります。 問題に関する議論が行われました。こうした会議を 通じて元奨学生らが知識を共有する堅固な枠組みが JJ/WBGSP が世界中の大学で実施している 11 の 構築され、世銀の国別事務所や日本大使館など開発 パートナーシップ・プログラムは、経済政策管理や 実践者とのつながりも構築されました。 インフラ管理など開発の主要な分野での専門トレー ニングを受ける機会を提供するものです。JJ/WBGSP はパートナーシップ制度を通じてアフリカの 4 つの 3.4 スタッフ・ETCグラント・プロ 大学で経済政策管理学の修士課程を支援することに グラム より組織的能力の構築に貢献しています。 日本政府は 2006 年度に JJ/WBGSP に約 1300 万ド PHRD スタッフ・グラント・プログラムの目的は、 ルを拠出し、これにより合計 331 人が奨学金を受け 世銀の中堅スタッフとなる日本国籍保有者の採用を る こ と が で き ま し た。2006 年 度 に JJ/WBGSP か ら 促進することにあります。このプログラムでの採用 新たに奨学金を受領したのは、レギュラー・プログ には、(i)最長 2 年間を任期とする長期契約コンサ ラムでは 80 カ国 98 人、新たなパートナーシップ・ ルタント(ETC) 、 (ii)最長 4 年間を任期とする期 プログラムでは 113 人でした。レギュラー・プロ 間限定の採用、 (iii)無期限の採用という 3 つのカテ グラムの奨学金受給者が最も多いのがアフリカ地域 ゴリーがあります。日本 PHRD スタッフ・グラント (45.5%)であり、応募者では 3 分の 2 を占めていま での ETC への資金提供は最長 2 年間ですが、その す。東アジア地域とラテンアメリカ・カリブ海地域 後は期間限定または無期限の職員として採用可能で がこれに次いでいます(それぞれ 14.3 %) 。奨学金 す。 受給者の 84.4%は自国で公共セクターに従事してお り、7.8%は NGO、さらに 7.8%は地域組織や国際組 2006 年度、日本政府はスタッフ・ETC グラント・ 織で働いています。 プログラムに 220 万ドルを拠出しました。2006 年に はこのプログラムで 25 人が採用され、その総額は JJ/WBGSP は 2006 年にスケーリングアップ・プ 260 万ドルでした。このうち、19 人が ETC、5 人が ログラムに着手しました。このプログラムでは、JJ/ 期間限定、1 人が無期限での採用でした(図 11) 。 WBGSP 奨学生が実施した研究を普及させ、応用し、 図11:2006年度に承認されたスタッフ・ETCグラント 無期限 13% ETC 59% 期間限定 28% 日本開発政策・人材育成基金(PHRD) 19 図12:スタッフ・ETCプログラムで採用された職員の数 2000−2006年度 30 25 20 15 10 5 0 2000年度 2001年度 2002年度 2003年度 2004年度 2005年度 2006年度 無期限 期間限定 ETC 2000 年度から 2006 年度の間にこのプログラムで 少なくともあと 1 年間は現在の形でプログラムが 86 人が採用され、そのうち 49%が期間限定の採用、 継続されるものと予想されます。現在、世界銀行は 次いで ETC(38 %) 、無期限採用(13 %)となって 信託資金の下での職員採用に関する方針を再検討し います。2005 年にこのプログラムによる ETC 採用 ているところであり、ドナー資金で全額がまかなわ が導入され、すぐに大きな人気を集めました。わず れる職員およびコンサルタントについてのプログラ か 2 年間で ETC プログラムは採用全体の 5 分の 2 ムを立案中です。 以上を占めるまでになっています(図 12 を参照) 。 その主な理由のひとつとして、コンサルタントの給 与および手当の全額がこのプログラムでまかなわれ ることが挙げられます。 第4章 PHRDの支援するプログラム 4.1 はじめに もうひとつのグラントは、世銀とアジアや世界の 研究者、実務家、政策立案者らが主要な開発問題に ついて議論する開発経済に関する年次会合 (ABCDE) 技術協力プログラムおよびキャパシティ・ビル の開催に充てられました。2006 年 5 月 29 − 30 日 ディング・プログラムのほかにも、PHRD は、日本・ に東京で行われた ABCDE 2006 は東アジアで初の 世界銀行パートナーシップ・プログラム、日本コン 開催であり、2 日間で 900 人近くの参加者を集め、 サルタント信託基金、PHRD の拠出するその他の信 ABCDE として過去最高の参加人数を記録しました。 託基金など、世銀プログラムを数多く支援していま ABCDE 2006 の全体テーマは「開発のための新たな す。 インフラを考える」で、それに関係するいくつかの 主要トピックが取り上げられました。 4.2 日本・世界銀行パートナーシッ このプログラムの残り 2 つのグラントは、予定さ プ・グラント・プログラム れている PHRD 評価(第 5 章を参照)の支援および 東京開発ラーニングセンターへの継続的支援を提供 するものでした。 2006 年度はパートナーシップ・プログラムで新 たに 4 件のグラントが承認されました。そのうち 2 2 年目を迎えた東京開発ラーニングセンター 件はアジア地域での重要イベントを支援するための (TDLC)は、開発プロジェクトの影響を高めるた もので、うちひとつは 2006 年 9 月にシンガポール めに欠くことのできないパートナーとしての評判 で開催される世界銀行年次総会の準備に充てられま を確立しています。42 以上のパートナー機関を持 した。地域や財政上の問題に関してアジアの主要な つ TDLC の稼働率は 70%を超え、2005 年 12 月には シンクタンクや学者の間での共同研究を促進するこ 145 %を記録しました。こうして TDLC は途上国が とがその目的で、組織能力の強化を助け、より持続 日本の持つ専門知識を利用しやすくなるよう役立っ 可能で長期的な協力関係を促進することを目指した ています。TDLC は地域内でグローバル ・ ディベロッ ものでした。また、年次総会のテーマに関連する研 プメント・ラーニング・ネットワークの能力強化や 究プログラムや会議を支援し、その質の向上やより 拡大を促進すると共に、アジアとアフリカとの地域 広範な層からの代表確保を図るというねらいもあり 間知識移転も奨励しています。 ました。これによりアジアの政策立案者や研究者が テーマの決定でより積極的な役割を果たし、シンガ 2004 年 6 月 1 日に開所した TDLC の使命は、国 ポールでの 2006 年年次総会セミナー・プログラム 際組織や地域組織、政府、開発機関、大学、トレー への参加が促進されるようにというものです。その ニング機関、ならびに NGO やシビルソサエティの 過程において、このグラントが知識共有という世銀 間で距離を超越した知識交換の中心となることにあ の役割をほかの業務目標と統合させるという目的に ります。それぞれの業務上のニーズを支援し、 トレー 資すると見られています。 ニング・プログラムやコミュニケーションを図るイ 21 22 年次報告 2006 写真:日本担当チームのメンバー ベントを調整し、テレビ会議などの情報通信ツール とした成果が上がっています。その好例が、2005 年 を活用した実践的なコミュニティの育成を図ってい 2 月に初めてアジア開発銀行と国連資本開発基金と ます。TDLC は PHRD パートナーシップ・プログラ 共に開催されたマイクロファイナンス・トレーナー ム・グラントの中で単独では最大で、5 年間で 2500 養成コースです。このコースは人気が高く、CD- 万ドルが割り当てられる予定です。 ROM、ウェブ上での議論、テレビ会議を組み合わせ たユニークな学習アプローチを通じて、これまでに 2006 年度に TDLC ではさまざまな領域で前進が アフガニスタンからベトナムまで 46 人のマイクロ 見られました。2006 年 5 月に東京で開催された開発 ファイナンス・トレーナーが誕生しています。 経済に関する年次会合(ABCDE)では TDLC の技 術力が存分に発揮されました。TDLC が会場に本格 TDLC の設立当初からのパートナーであるアジア 的な放送スタジオを設置して 9 カ所の中継地を 900 生産性機構は、現在では GDLN サービスをトレーニ 人以上が集う会場と結んだ結果、 「開発のための新 ング・プログラムに組み込み、より多くの加盟国に たなインフラを考える」というこの年のテーマにつ 対して費用効果の高い形で講座を提供できるように いて活発な議論が展開されました。 なっています。こうしたプログラムでは、トヨタ生 産方式などのテーマについて日本の専門家が TDLC TDLC は開発機関からプログラムの委託も受けて のスタジオから講義をすることでより多くの聴衆に います。たとえば国際開発高等教育機構 (FASID)は、 語りかけることが可能になっています。 外務省の設置した日本の ODA タスクフォースのセ ミナーを 2 年にわたり TDLC を介して実施していま 開発アジェンダにおいて注目が高まっているアフ す。同タスクフォースには、現地の大使館のほか、 リカについても、TDLC は JICA-Net と協力して、ア JICA や JBIC の職員らで構成されています。 ジアにおける開発経験を基にアフリカでの知識共有 活動を促進するなど、その役割を果たしています。 初年度に開始されたさまざまなプログラムが成熟 また、タンザニア、エチオピア、ガーナ、ウガン し、キャパシティ・ビルディングの分野ではっきり ダ、モーリタニアの GDLN センターに JICA 主催セ 日本開発政策・人材育成基金(PHRD) 23 ミナーを配信するのにも携わっています。 世銀と日本の民間セクターのパートナーシップ強 化のためのグラントは、日本のビジネス界との対話 初年度の実績に基づき、TDLC でも世界的な動 の強化やビジネス・チャンスに関して世銀に関する 向に従って災害リスク管理に重点が置かれるように 情報の提供を支援するものです。ビジネス・インフォ なっています。現在、京都大学、国際防災復興協力 メーション・アドバイザーがビジネス・セミナーや 機構、アジア防災センター、JICA がプログラム・パー コンサルティングの開催を通じて世銀の業務に関す トナーとなっています。 る日本のビジネス・コンサルタントの認識を高める ために貢献しています。 また、TDLC では知識ネットワークを拡大させつ つあります。GDLN を活用する革新的な方法を試行 するパートナーが増加しているおかげで、TDLC が 4.3 日本コンサルタント信託基金プ 知識ベースの新たな一連のプログラムの策定に着手 ログラム すると共に知識共有活動の質的向上を継続するため の状況が整ってきました。 2006 年度、コンサルタント信託基金(CTF)で 実施中のその他のプログラムも引き続き日本と世 は、参加する 22 の政府からの、使途を限定したグ 銀の関係強化に有益な貢献をしています。政策対話 ラントが資金源となりました。CTF は段階的廃止の 促進支援基金は、セミナー、講演会、ビデオ会議の 方向にあり、2007 年度末までにその活動を終える予 開催など幅広い活動を通じてメディア、研究者、若 定です。CTF に対するドナーの拠出が認められるの 者、民間セクター、国会議員、NGO をはじめとす は 2005 年度が最後であったため、2006 年度は CTF る日本の関係者や組織と世銀との政策レベルでの交 プログラムへの新規拠出は行われませんでした。 流をいっそう強化するための支援を継続していま す。東京の情報センター(PIC 東京)を通じた資料 図 13 は、2006 年度の日本 CTF 配分額の地域別・ の作成や広報活動は、世銀の重要なメッセージを日 ネットワーク別内訳を示しています。日本の配分額 本の国民や主な関係組織に発信する上で役立ってい の半分は、東アジア・大洋州地域とインフラ・ネッ ます。 トワークに向けられました。これは日本がアジア市 場に近く、 移動も容易であること、 エネルギー・鉱業、 広報活動支援基金 は、世界銀行年次報告書など 運輸、上下水道のセクターでコンサルティング産業 世銀の主要刊行物を日本語に翻訳して発行すること が強いことを反映しています。人間開発、民間セク により、開発問題について世銀と日本の協力を推進 ター開発、貧困削減、経済管理、環境的・社会的に し、パートナーシップを強化するのに役立てられま 持続可能な開発などその他のネットワークやその他 した。こうした刊行物は日本の主要な関係者の間で の小規模な副総裁室が合計で全体の 15%を受領して 開発問題に対する意識を高める上で役立ち、その結 います。 果として日本と世銀の間での知識や情報の共有が促 進されました。 図13:2006年度日本CTF配分額の地域別・ネットワーク別内訳 中東・北アフリカ地域 6% アフリカ地域 6% ラテンアメリカ・ カリブ海地域 6% ヨーロッパ・ 中央アジア地域 7% 東アジア・ 南アジア地域 10% 大洋州地域 25% グローバル 40% 24 年次報告 2006 表4:日本CTFの地域別実行額 (単位:1000ドル) 地域 累計 2006年度 2005年度 2004年度 2003年度 アフリカ地域 2,295.18 832.69 524.85 918.24 19.40 東アジア・大洋州地域 6,757.03 2,201.40 2,518.72 1,624.90 412.01 ヨーロッパ・中央アジア地域 861.96 175.11 387.36 262.95 36.54 ラテンアメリカ・カリブ海地域 1,711.68 562.02 542.65 470.51 136.51 中東・北アフリカ地域 1,324.00 392.20 482.87 361.41 87.52 南アジア地域 336.28 123.68 110.06 102.55 0.00 グローバル 8,605.05 2,588.80 3,176.12 2,164.33 675.80 合計 21,891.19 6,875.91 7,742.62 5,904.89 1,367.77 2006 年度の実行額は 690 万ドルで 2005 年度をや ると決定しました。2007 年 6 月 30 日現在の残高が や下回りましたが、これは主として 2006 年度に競 100 万ドル以上の CTF については拠出表明されてい 争プロセスを通じて大口契約が落札されたことによ ない残高の使途についてドナーが世銀執行部と共に るものです。ただし、これにより 2007 年度の実行 再検討するよう招聘されることが理事会と合意され 額が大きくなるはずです。 ました。ドナーは、残高の返還もしくは転用をする か、または残存する未実行額が 100 万ドル未満にな 現在進行中の信託基金改革の一環として、2004 年 るまで CTF 資金を合意した目的に引き続き使用す 7 月、世銀理事会は政策を変更して、調達先を特定 るよう世銀に依頼することができます(未実行額が の国籍に制限する信託基金を受け付けないようにす 100 万ドル未満になった時点で、拠出表明されてい 都市同盟プログラムの下、スラムの整備にもグラントが使われています。写真:Francis Dobbs 日本開発政策・人材育成基金(PHRD) 25 ない残額は、ドナーに返却されるか使途を限定され 都市同盟は、都市と、都市部の貧困削減をより効 ていないほかの信託基金に移動されるか合意によっ 果的に進めることをめざす開発パートナー(日本政 て決定されます) 。日本は 2007 年 6 月末の時点で残 府も含まれる)による世界的な同盟です。都市同盟 高が 100 万ドルを上回ると予想されるため、世銀で は、都市開発戦略や都市/国単位でのスラム生活環 は拠出表明されていない残高の使途に関して日本と 境改善プログラムのほか、都市がインフラ整備に必 の議論を開始する意向です。 要な長期的設備投資を呼び込むのに必要な持続的金 融戦略を支援するためマッチング・グラントを提供 します。2006 年度、PHRD 資金から都市同盟に 100 4.4 実施中のその他のプログラム 万ドルが拠出されました。 PPIAF は、複数のドナーによる技術協力組織とし 2006 年度に PHRD から世界銀行が管理するほか て、民間セクターの関与を通じた途上国インフラの の 3 つのプログラムへの資金の移動が行われました。 質の向上に貢献することを目指しています。PPIAF 最も多額の拠出は重債務貧困国 (HIPC)イニシア は日本と英国政府の共同イニシアティブとして設置 ティブに対するもので、 3900 万ドルを超えています。 され、世界銀行と協力して活動を進めています。現 HIPC は世界で最も貧しく最も重い債務を抱えてい 在、ドナー・パートナーの数は 10 以上に上ります。 る国々の債務削減に対する総合的なアプローチを提 PPIAF の支援は、電気・ガスの輸送・供給、上下水 供しています。 道、廃棄物処理、通信、鉄道、港湾、空港、道路な どについて、資金調達、所有、運営、修復、保守管 その他の重要な拠出は、都市同盟および民活イン 理に民間企業の関与を促進するものです。日本は フラ助言ファシリティ(PPIAF)に対するものでした。 PPIAF に対し 1999 年から一貫して支援を行ってお り、2006 年度は 200 万ドルを拠出しました。 PPIAF の技術協力グラントによりインフラの質向上が図られています。写真:Thomas Sennett 第5章 PHRD技術協力活動のモニタリングと評価 5.1 PHRD活動の進捗状況と成果の など数多くの財務・進捗報告書が半期に一度作成さ モニタリング れます。いずれの報告書も、インターネット上に構 築された報告システムであるドナー・ポータルを通 じて日本政府に提出されます。このポータルからは、 CFP 副総裁室は信託基金の活動に関し、成果重 すべてのドナーが信託基金関連の情報にアクセスで 視の報告を強調しています。PHRD グラントの報告 きるようになっています。 は、財務面、実施状況、完了までを網羅するもので、 その成果はプログラム全体の評価により検証されま PHRD 技術協力グラントについての定期的な内 す。成果の判定には時間がかかるだけではなく、現 部報告は主にグラント報告・モニタリング(GRM) 在の変化を以前の特定の活動の結果とするという方 システムで行われます。グラント実施の完了後に 法論上の問題が生じる可能性もあります。 GRM システムで包括的な報告書が作成されます。 100 万ドルを超えるグラントの場合は、実施完了メ PHRD プログラム全体と JJ/WBGSP の年次報告書 モランダム(ICM)報告書が作成されます。GRM では、財務面と共に、グラント活動の進捗状況と目 報告書も ICM 報告書も世界銀行の内部文書ですが、 標の達成度についても網羅しています。年次報告書 ドナーに対する報告の基礎資料として使われていま は公開されており、英語版と日本語版があります。 す。 監査済みの財務諸表は、外部の監査法人が年度末 GRM システムは 2005 年 1 月に導入されたもので、 の半年後に作成したものが、日本政府に提出されま 進行中のすべての世銀融資のモニタリング・ツール す。信託基金会計部門は、当年度の未監査財務諸表 である実施状況報告 (ISR) や、 終了した世銀プロジェ と、主だった PHRD 資金カテゴリーのこれまでの動 クトの報告用に使われる実施完了報告書(ICR)に きを網羅した、詳細な PHRD プログラム四半期財務 合わせて設計されています。GRM ではグラント実 報告書を作成し、日本政府に提出します。 施の質的・量的側面についての報告が可能です。 JJ/WBGSP 年次報告書に加え、WBI は 2 年に 1 度 2006 年度には PHRD グラント実施に関する GRM 追跡調査を行い、5、6 年前の元奨学生にプログラム で の 報 告 が 大 幅 に 向 上 し、 報 告 率 は 2005 年 度 の が与えた影響を分析し、報告書を公開します。2005 60%からほぼ 100%に上昇しました。 年度に前回調査が実施され、次回は 2007 年度の予 定です。 PHRD プログラム全体の評価は定期的に実施さ れます。最後の報告書は 2001 年に作成され、公開 信託基金業務局(TFO)は PHRD スタッフ・ETC されています。これとは別に、2000 − 2006 年度の グラント・プログラムを財務面と進捗状況から俯瞰 PHRD 技術協力プログラムの影響を調べる独立した した報告書を適宜作成し、日本政府に提出します。 評価研究が 2006 年 10 月に開始されています。この 日本 CTF プログラムについては、ドナー別報告書 評価研究では、 (a)有効性と成果、 (b)妥当性、(c) 27 28 年次報告 2006 プログラム管理、 (d)今後の改善のための提言に重 2006 年度に終了した 117 件のグラントの完了報告 点が置かれています。その評価方法としては、主要 書について詳細なレビューが実施されました 12。こ 文書の机上審査、幅広い関係者(タスクチーム、プ れらのグラントには、プロジェクト準備グラント、 ログラム管理の担当者、世銀のセクター・マネー プロジェクト実施グラント、気候変動グラントが含 ジャーやカントリー・ディレクター、グラント受領 まれています(表 5 を参照) 。 国の役人、ワシントンの日本理事室職員、日本の財 務省および外務省、日本大使館職員)への聞き取り 2006 年度に終了した PHRD 技術協力グラント全 調査、6 つの地域を代表する 6 カ国の現地訪問、量 体に占める割合が最も大きかったのはラテンアメリ 的分析が行われています。この評価は 2007 年 6 月 カ・カリブ海地域(2100 万ドル)で、ヨーロッパ・ に完了予定です。 中央アジア地域がそれに次いでいます。アフリカ地 域と東アジア・大洋州地域がほぼ同程度でそれぞれ 5.2 グラント完了報告書のレビュー 12 終了した PHRD 技術協力グラントとは、終了日が 2005 年 7 月 1 日から 2006 年 6 月 30 日までのもの。 表5:2006年度に終了したPHRD技術協力グラントのタイプ別・地域別内訳 (件数と金額) プロジェクト準備 プロジェクト実施 気候変動 合計 金額(単位: 金額(単位: 金額(単位: 金額(単位: 地域 件数 100万ドル) 件数 100万ドル) 件数 100万ドル) 件数 100万ドル) アフリカ 17 10.89 1 0.66 ̶ ̶ 18 11.54 東アジア・大洋州 18 11.63 1 0.56 1 0.27 20 12.46 ヨーロッパ・ 30 17.37 1 0.21 1 0.89 32 18.47 中央アジア ラテンアメリカ・ 32 19.26 1 0.26 2 1.5 35 21.02 カリブ海 中東・北アフリカ 7 2.88 ̶ ̶ ̶ ̶ 7 2.88 南アジア 5 3.59 ̶ ̶ ̶ ̶ 5 3.59 世銀合計 109 65.62 4 1.69 4 2.66 117 69.97 約 1200 万ドルでした(図 14 を参照)。 図 15 に示します。このうち 3 カ国がアジア、4 カ国 がラテンアメリカ・カリブ海地域です。10 カ国の中 終了したグラントの受領額で見た上位 10 カ国を で最も多かったのがブラジルで、東アジア・大洋州 図14:終了したPHRD技術協力グラントの地域別総額 (単位:100万ドル、総額7000万ドルに占める割合) 南アジア地域 $3.6 m (5%) 中東・北アフリカ地域 $2.9 m (4%) ラテンアメリカ・ カリブ海地域 $21.3 m (30%) アフリカ地域 $11.5 m (16%) 東アジア・大洋州地域 ヨーロッパ・ $12.2 m (17%) 中央アジア地域 $18.5 m (26%) 日本開発政策・人材育成基金(PHRD) 29 地域の 2 カ国がそれに次いでいます。 了したグラントの約 4 分の 1 を占め、行政・司法セ クターがそれに次いでいます。行政・司法セクター 保健およびその他の社会サービス・セクターが終 には、中央行政、地方行政、一般行政、司法に重点 図15:PHRD技術協力グラント承認額の上位10カ国 (単位:100万ドル) モルドバ 1.84 トルコ 1.96 パラグアイ 2.07 ウクライナ 2.20 メキシコ 2.59 インドネシア 2.61 コロンビア 2.77 ベトナム 3.23 フィリピン 3.31 ブラジル 3.57 0 1 2 3 4 100万ドル を置いた活動が含まれます。行政・司法セクターの プロジェクトの設計およびアプローチでの主体性の 終了したグラント 1500 万ドルのうち約 672 万ドル 構築といった面での受領者への支援において、ひと は予算支援を提供する 11 プロジェクトの準備を援 きわ優れた成果が報告されました。 助するために承認されました。 終了した 109 件のプロジェクト準備グラントに関 90 %以上がプロジェクト準備(PP)グラントで 連するプロジェクトのうち 77 %が 2006 年度末まで した。これらのグラントはすべてのセクターのプロ に世銀理事会の承認を受けています。さらに 16%に ジェクト準備に利用されています。グラント受領者 ついては 2007 年度以降に承認される予定です。融 は、(a)予備調査(社会・環境アセスメントなど) 資プログラムを受けられなかったのは関連プロジェ の実施、 (b)世銀の融資の適格国となるための調 クトの 7 %(8 件)のみでした。プロジェクトが融 達、財政管理、セーフガード、社会的側面などの要 資プログラムを受けられないのにはいくつかの理由 件を満たすための調達計画、住民移転行動計画、部 があります。 族・民族開発計画の策定、 (c)関係者との協議や情 報発信の実施、 (d)工学面での詳細なフィージビリ ■ 政府政策の変更 ティ・スタディの委託、 (e)経済的・財務分析の実 施、(f)モニタリング指標の開発とモニタリング・ ■ 特定セクターへの融資に関する世銀の方針の変更 評価(M&E)システムの構築、 (g)法律および規制 上の枠組みの構築、 (h)公共政策の改善提案のため ■ 融資手段の変更(セクター調整融資からセクター に、そうした技術協力を利用しています。 投資融資への変更など) プロジェクト準備グラントの約 90%について満足 ■ グラント受領者が変革プログラムの継続を望んで のいく実施が報告され、所定の開発目的が達成され いない ました。6 件のグラントについては、プロジェクト 設計の技術的側面への社会・環境問題の統合、国際 図 16 は、中東・北アフリカ地域および南アジア 的なベストプラクティスの国内状況への適合、関連 地域を除くすべての地域でプロジェクト準備グラン 30 年次報告 2006 図16:PHRD技術協力プロジェクト準備グラントの関連プロジェクトの承認状況 (地域別の件数と割合) 30 100 90 90 25 81 76 74 80 70 地域別の割合︵%︶ 20 60 60 件数 15 50 43 40 10 13 13 27 25 30 20 5 10 3 3 0 0 アフリカ 東アジア・ ヨーロッパ・ ラテンアメリカ・ 中東・ 南アジア 地域 大洋州地域 中央アジア地域 カリブ海地域 北アフリカ地域 地域 承認件数 承認された割合 トの 70 %以上が 2006 年度末までに世銀理事会によ ヘクタールの天然資源再生に相当します。 り承認されたプロジェクトに関連していることを示 しています。中東・北アフリカ地域および南アジア プロジェクト実施グラントは、農業、保健、行政、 地域についてはサンプル数が少ないために有意でな 運輸の各セクターにおけるプロジェクトの実施を支 いと考えられます。 援するために利用されました。これらのグラントで は、プロジェクト実施省庁が公共輸送サービスの向 農業、水・治水、エネルギーのセクターでの活動 上、データベースの構築、情報の流れや発信の向上、 に 4 件の CCIG グラントが充てられました。これら 参加型評価ガイドラインの策定、コミュニティ構成 のグラントでは、先住民族地域のさまざまな土地利 員のトレーニング、自治体によるコミュニティへの 用システムにおける炭素固定化・貯蔵に対する理解 費用効果的で適切なサービス提供のための支援、保 の促進、自治体も含めた組織の強化、化石燃料から 健セクターの資金調達メカニズムや保健インフラの 木材への切り換えの費用と恩恵を明らかにするパイ 状況に対する理解の促進などを行う能力の構築に重 ロット活動、炭素クレジットを確保するための天然 点が置かれました。グラントの実施は全体として満 ガス(本来、大気中に発散しているもの)の採収と 足のいくものであり、所定の開発目的を達成しまし 実行可能な限り地元コミュニティに役立つ発電への た。グラントの支援を受けた活動の結果、ある受領 ガス利用、ならびに気候変動、気候のばらつき、海 省庁は、国民経済計算、ドナーと政府による資金調 面上昇などへの脆弱性の緩和に重点が置かれていま 達を調和化させるセクター全体の計画、合理的な投 す。いずれのグラントも順調に実施され、所定の開 資予算を作成できるようになりました。また、別の 発目的を達成しました。このうち 2 件のグラントは グラントは受領機関が財政的・政治的制約に対応し 素晴らしい成果が上がったと報告されています。燃 て自らの役割を再定義し、人件費を削減し、活動を 料切り換えのビジネスモデルに関するパイロット活 合理化するのに役立っています。 動の結果から民間セクターの間で規模拡大への関心 が高まり、森林資源の管理能力も高まりました。炭 これら 3 つのタイプのグラントにはそれぞれ所定 素固定化・貯蔵の定量化に関するパイロット活動に の目的がありますが、レビューでは共通するいくつ 参加した現地組織のひとつがイタリア企業と 2 万ド かの間接的な成果を挙げています。 ルの炭素売買契約を交渉しており、これは約 900 万 日本開発政策・人材育成基金(PHRD) 31 CCIG グラントが森林資源管理への関心を喚起するのに役立てられました。写真:Cart Canemark ■ キャパシティ・ビルディング :これは次のような してのプロジェクト設計の質的向上は、セクター 3 つの形で実現されました。(a)世界中のベスト・ 予算に対する政府拠出が増えるばかりでなく、ほ プラクティスを持ち込むことができ、その国の状 かのドナー資金調達にも役立ちます。PHRD グ 況に適合させるべく相手と効果的に協力してきた ラントの支援を受けた分析の多くで、その結果や コンサルタントからの知識の移転、 (b)技術協力 結論が受領国政府やドナーが当該セクターの財政 チームがマルチセクター・チームと協力する場合 ニーズを理解するのに役立っています。民間セク において、省庁間での連携の向上およびセクター ターの参加が推進されたと報告されているケース の問題についての理解の深まり、 (c)グラント実 もあります。 施により調達・財政管理手順に対する政府機関職 員の理解が深まったことによる関連プロジェクト グラントの承認額 7000 万ドルのうち実行された 実施の迅速化。 のは世銀全体では平均 70 %でした(図 17 を参照) 。 ラテンアメリカ・カリブ海地域およびヨーロッパ・ ■ 参加の拡大 :グラントの資金が主要な関係者との 中央アジア地域については 2006 年度に終了したグ 詳細な協議に役立ち、結果的にプロジェクト設計 ラント総額の約 80 %が実行されました。これは主 が向上しました。 にグラントの実施が満足のいくものであったためで す。東アジア・大洋州地域で終了したグラントの約 ■「ソフト」開発問題に関する理解と認識の向上 : 3 分の 1 はグラント総額の 100%が実行され(20 件)、 グラントの支援を受けた技術協力が、専門省庁職 ラテンアメリカ・カリブ海地域については全体の約 員がジェンダー、社会的弱者の取り込み、民族、 5 分の 1 が完全に実行されました(30 件) 。世銀全 脆弱性の問題を理解するのに役立ったと報告され 体で見ると、終了したグラント 117 件のうち 15%の ています。こうした理解は、分析研究、トレーニ グラントが完全に実行されました。 ング、関係者のワークショップでの情報提供など を通じて深められました。 PHRD 技術協力グラントに対する年間承認依頼件 数のうち少なくとも 35 %は、東アジア、南アジア、 ■ 資金活用 :多くの場合、優れた分析活動の結果と 中央アジアの国々が対象となることが想定されてい 32 年次報告 2006 図17:終了したPHRD技術協力グラントの地域別実行額 (地域別承認額に占め る割合) 90 960万ドル (79%) 1500万ドル (81%) 1650万ドル (78%) 80 70 190万ドル (68%) 700万ドル (61%) 60 50 40 30 70万ドル (21%) 20 10 0 アフリカ地域 東アジア・ ヨーロッパ・ ラテンアメリカ・ 中東・ 南アジア地域 大洋州地域 中央アジア地域 カリブ海地域 北アフリカ地域 ます 13。グラントの承認依頼および承認の内訳を見 グラントの重点地域のひとつである東アジア・大洋 ると、常にこの割合を上回っています。2006 年度に 州地域には IDA 融資適格国でない国がいくつかあり 終了したグラントの約 28%はアジア諸国が受領しま ます。 した。アジア諸国に対するグラント額のうち約 3 分 の 2 は東アジア・大洋州地域の国々が受領しました。 世銀全体では、終了した PHRD 技術協力グラン PHRD グラントの年間応募のうち少なくとも 35% は、IDA 融資適格国が対象となることが想定されて 技術協力ガイド 13 アジア諸国についての法的な定義はない。PHRD ラインでは、東アジア・太平洋地域、南アジア地域、ならびにヨー います 14。2006 年度に終了したグラントの半分以上 ロッパ・中央アジア地域内の中央アジア諸国のすべてをアジア諸 は IDA 融資適格国に対するものでした(図 18 を参 国としている。本レビューにおける中央アジアには、 アルメニア、 照) 。IDA 資金を使用したグラント関連プロジェク アゼルバイジャン、カザフスタン、キルギス共和国、タジキスタ ン、トルクメニスタン、ウズベキスタンが含まれる。 トの数が最も少ないのはラテンアメリカ・カリブ海 は世界銀行のメンバーとして、緩やかな条件での融資を行っ 14 IDA 地域と中東・北アフリカ地域です。PHRD 技術協力 ている。 図18:終了したPHRD技術協力グラントの地域別総額におけるIDA資金の割合 120% 100 100% 83 80% 60% 49 48 40% 22 20% 0 0 アフリカ地域 東アジア・ ヨーロッパ・ ラテンアメリカ・ 中東・ 南アジア地域 大洋州地域 中央アジア地域 カリブ海地域 北アフリカ地域 日本開発政策・人材育成基金(PHRD) 33 表6:PHRD技術協力グラント関連プロジェクトの資金調達手段 IDA IBRD GEF SPF グラント (単位: グラント 金額 金額 (単位: グラント 金額(単位: グラント 金額(単位: 地域 件数 100万ドル)件数 100万ドル) 件数 100万ドル) 件数 100万ドル) アフリカ 18 11.5 0 0 ̶ ̶ ̶ ̶ 東アジア・大洋州 11 60.6 16 5.27 2 0.92 ̶ ̶ ヨーロッパ・ 16 8.8 21 8.78 1 0.89 ̶ ̶ 中央アジア ラテンアメリカ・ 9 4.7 25 15.03 2 1.51 1 0.27 カリブ海 中東・北アフリカ 0 0 6 2.61 ̶ ̶ ̶ ̶ 南アジア 4 3 1 0.6 ̶ ̶ ̶ ̶ 合計 58 34.13 53 32.29 5 3.32 1 0.27 グラント総額に ̶ 48.8% ̶ 46.1% ̶ 4.7% ̶ 0.4% 占める割合(%) トのうち IDA 融資適格国が受領した割合はグラン (83%)でした。ラテンアメリカ ・カリブ海地域では、 ト総額の約半分でした(表 6 を参照) 。アフリカ地 承認されたグラントのうち IDA 融資適格国に対する 域では融資を受けたのはすべて IDA 融資適格国で ものはわずか 22%でした。中東・北アフリカ地域で あるため、グラントの 100%が IDA 融資に関係した は IDA 融資適格国である 2 カ国のいずれもグラント プロジェクトでした。次に割合が高いのは南アジア を受領していません。 第6章 PHRDおよびPHRDの資金によるプログラムに ついての情報 6.1 PHRDについての情報 PHRD パートナーシップ・プログラムの支援を 受けた東京開発ラーニングセンターは日本語と英 語で独自のウェブサイトを運営しています(www. PHRD とそのプログラムについては、ウェブサイ jointokyo.org)。 ト上で詳細をご覧いただけます。 ウェブサイトは英 語ですが、一部は日本語などほかの言語でも表示さ れています。 6.2 PHRD プログラムについての 情報 PHRD の ウ ェ ブ サ イ ト は www.worldbank.org/rmc/ phrd/phrd.htm にあります。 PHRD 基金の支援を受けたプログラムの中で最 ここでは、PHRD 技術協力プログラム、日本と世 大のものは、重債務貧困国(HIPC)イニシアティ 界銀行のパートナーシップ ・プログラム、日本スタッ ブです。詳細は以下のサイトでご覧いただけます。 フ・ETC グラント・プログラムの詳細が紹介されて http://www.worldbank.org/hipc/about/hipcbr/hipcbr.htm いるほか、年次報告書を英語版と日本語版で掲載し ています。 2006 年度のこれ以外の PHRD 主要プログラムに ついての情報はそれぞれ以下のウェブサイトでご覧 世界銀行東京事務所のウェブサイトでも、PHRD いただけます。 に関する情報をご覧いただけます。 www.worldbank.org/japan/about 英語版 コ ン サ ル タ ン ト 信 託 基 金:http://wbln0023/ www.worldbank.org/japan/about-j 日本語版 rmc/rmc.nsf/DOCs/CTF+Home?OpenDocument CEPF: www.cepf.net 世界銀行研究所のウェブサイトは www.worldbank. PPIAF: www.ppiaf.org/ org/wbi に あ り ま す。 日 本 / 世 界 銀 行 共 同 大 学 院 奨 学 金 制 度(JJ/WBGSP) の ウ ェ ブ サ イ ト は www. worldbank.org/wbi/scholarships で、JJ/WBGSP の年次報 告書と追跡調査報告書をご覧いただけます。 35 付表 1 2006年度に承認された技術協力グラント一覧 アフリカ地域 金額 国 グラント名 (単位:ドル) グラントの種類 西アフリカ 西アフリカ農業生産性プログラム 750,000 プロジェクト準備 ブルンジ 社会的回復のためのコミュニティ支援プロジェクト 265,000 プロジェクト準備 コンゴ 農業・農村道路修復プロジェクト 500,000 プロジェクト準備 コンゴ民主共和国 都市上水道 990,000 プロジェクト準備 エチオピア フンボおよびソッドのコミュニティ管理による 189,850 気候変動 天然更新プロジェクト エチオピア タナ・ベレス水資源開発プロジェクト 1,000,000 プロジェクト準備 ケニア キャパシティ・ビルディングおよび 462,250 気候変動 バイオカーボン・ファンドの試行 ケニア 組織改革とキャパシティ・ビルディング・プロジェクト 3,150,000 協調融資 マダガスカル 貧困削減支援融資 4 830,000 プロジェクト準備 マラウィ 国家水開発プログラム II 1,000,000 プロジェクト準備 モザンビーク カーボンファイナンス取引開発支援のための 494,150 気候変動 キャパシティ・ビルディング ニジェール ニジェール・アカシア・セネガル植樹計画(NASPI) 696,600 気候変動 ナイジェリア 内陸低湿地 III 828,000 プロジェクト準備 ナイジェリア 連邦道路開発プロジェクト 3,000,000 協調融資 セネガル 万人のための良質な教育(第2段階) 4,000,000 協調融資 シエラレオネ 農村・民間セクター開発 270,000 プロジェクト準備 南部アフリカ開発 南アフリカ開発共同体キャパシティ・ビルディングと 975,000 プロジェクト準備 共同体 組織開発 南部アフリカ開発 南アフリカ諸国農業生産性プログラム(SADC-MAPP) 1,000,000 プロジェクト準備 共同体(SADC) ガンビア 第3次教育(第2段階) 3,000,000 協調融資 アフリカ地域合計 23,400,850 38 年次報告 2006 東アジア・大洋州地域 金額 国 グラント名 (単位:ドル) グラントの種類 カンボジア 地方・農村部インフラプロジェクト 450,300 プロジェクト実施 インドネシア 辺境漁村開発プロジェクト 702,000 プロジェクト準備 インドネシア 都市セクター開発改革プロジェクト(USDRP)-2 1,000,000 プロジェクト準備 インドネシア バリ・バイオマス発電:気候変動緩和の実証 645,828 気候変動 ラオス人民民主共和国 貧困削減支援プロジェクト 3 600,000 プロジェクト準備 モンゴル 持続的生計手段プロジェクト II(SLPII) 750,306 プロジェクト準備 モンゴル インフラ・サービス提供プロジェクト 406,000 プロジェクト準備 フィリピン 農村金融のための民間セクター開発支援 530,000 プロジェクト準備 フィリピン 電力改革のための民間セクター開発支援/保証 1,000,000 プロジェクト準備 フィリピン 環境・天然資源管理プログラム(ENRMP) 265,000 プロジェクト準備 フィリピン 社会福祉・開発改革のための国家セクター支援 500,000 プロジェクト準備 フィリピン 運輸インフラへの官民参加 1,000,000 プロジェクト準備 フィリピン (第2段階) 国道整備管理プログラム 677,000 プロジェクト準備 フィリピン KALAHI−包括的・統合的社会サービス提供 199,180 プロジェクト実施 (CIDSS)プロジェクト ソロモン諸島 農村開発プロジェクト 405,000 プロジェクト準備 ベトナム 都市上水道開発 II 1,000,000 プロジェクト準備 ベトナム (HEP-2) 第二次高等教育 4,800,000 協調融資 ベトナム メコン川保健支援プロジェクト 5,000,000 協調融資 ベトナム (TAMP) 税務近代化プロジェクト 999,000 プロジェクト準備 東アジア・大洋州地域合計 20,929,614 付表 1 39 ヨーロッパ・中央アジア地域 金額 国 グラント名 (単位:ドル) グラントの種類 アルバニア 保健セクター近代化プロジェクト 1,610,000 協調融資 アルバニア 土地管理・都市開発プロジェクト 1,537,000 協調融資 アルバニア DPL II 895,000 プロジェクト準備 アゼルバイジャン 農業開発・融資プロジェクト-II 1,611,000 協調融資 アゼルバイジャン 農業開発・融資プロジェクト (APL 2) (第2段階) 400,000 プロジェクト準備 アゼルバイジャン 保健セクター改革プロジェクト 580,000 プロジェクト準備 アゼルバイジャン 第2次貧困削減支援融資(PRSC2) 984,500 プロジェクト準備 アゼルバイジャン 司法近代化プロジェクト 3,000,000 協調融資 アゼルバイジャン 企業・公共セクター説明責任プロジェクト 895,000 プロジェクト準備 ブルガリア 地方自治体インフラ開発プロジェクト 500,000 プロジェクト準備 クロアチア クロアチア内陸水系プロジェクト 500,000 プロジェクト準備 グルジア 東西幹線整備プロジェクト(第2段階) 440,000 プロジェクト準備 カザフスタン シルダリヤ・デルタ治水・ 800,000 プロジェクト準備 北アラル海保護プロジェクト(2期) キルギス共和国 水管理改善プロジェクト 4,400,000 協調融資 キルギス共和国 決済・銀行システム近代化プロジェクト 330,000 プロジェクト実施 (PBSM P074881 - KG3871) モルドバ 社会的保護管理プロジェクト 571,500 プロジェクト実施 セルビア・ 第2次プログラム的民間・金融開発政策融資 800,000 プロジェクト準備 モンテネグロ セルビア・ ボル地域開発プロジェクト 875,000 プロジェクト準備 モンテネグロ トルコ 第2次プログラム的公共セクター開発政策融資(PPDPL2) 900,000 プロジェクト準備 ウクライナ 産業復興・京都メカニズム 889,900 気候変動 ウクライナ 道路・安全整備プロジェクト 700,000 プロジェクト準備 ウクライナ 第2次開発政策融資 700,000 プロジェクト準備 ウクライナ 司法改革支援プロジェクト 500,000 プロジェクト準備 ヨーロッパ・中央アジア地域合計 24,418,900 40 年次報告 2006 ラテンアメリカ・カリブ海地域 金額 国 グラント名 (単位:ドル) グラントの種類 ブラジル バイア総合水資源管理プロジェクト(PGRH II) 978,000 プロジェクト準備 ブラジル ブラジルの持続可能な運輸および気候変動 225,600 気候変動 チリ チリ−サンチアゴの運輸と大気の質改善 270,000 気候変動 コロンビア サン・ニコラス炭素吸収プロジェクト 498,000 気候変動 コロンビア 持続可能な開発のための第2次プログラム的開発政策融資 558,000 プロジェクト準備 コロンビア モニタリング・評価プロジェクト 600,000 プロジェクト準備 ドミニカ共和国 農村コミュニティ開発 500,000 プロジェクト準備 エクアドル 第2次貧困削減・地方農村開発プロジェクト(PROLOCAL II) 480,000 プロジェクト準備 エクアドル ガラパゴスおよびエクアドル沿岸の天然資源管理 820,000 プロジェクト準備 エルサルバドル エルサルバドル−開発政策融資III 910,000 プロジェクト準備 エルサルバドル 第2次公共セクター近代化プロジェクト 835,000 プロジェクト準備 ホンジュラス (ACC) 気候変動への適合 300,000 気候変動 ホンジュラス 援助協調能力の強化 471,000 援助協調 ジャマイカ ジャマイカ幼児教育 559,000 プロジェクト準備 ニカラグア 保健サービス拡大・近代化プログラム(第3段階) 827,600 プロジェクト準備 パナマ 低所得コミュニティのための上下水道 500,000 プロジェクト準備 パナマ 社会的保護 644,600 プロジェクト準備 パラグアイ 農村部貧困削減のための土地利用と管理 425,000 プロジェクト準備 ペルー ペルー地方分権農村インフラ 760,000 プロジェクト準備 ラテンアメリカ・カリブ海地域合計 11,161,800 付表 1 41 中東・北アフリカ地域 金額 国 グラント名 (単位:ドル) グラントの種類 エジプト・アラブ 上エジプト行政区総合開発プロジェクト 730,000 プロジェクト準備 共和国 エジプト・アラブ ガス・インフラ・プロジェクト 500,000 プロジェクト準備 共和国 イラク 第2次緊急上下水道プロジェクト 800,000 プロジェクト準備 イラク 緊急電力再建プロジェクト 495,000 プロジェクト準備 ヨルダン 社会的保護拡大プロジェクト 495,000 プロジェクト準備 ヨルダン 雇用者主導のスキル開発 350,000 プロジェクト準備 ヨルダン 文化遺産、観光、都市開発(CHTUD) 700,000 プロジェクト準備 ヨルダン川西岸・ パレスチナNGO III 345,000 プロジェクト準備 ガザ地区 中東・北アフリカ地域合計 4,415,000 南アジア地域 金額 国 グラント名 (単位:ドル) グラントの種類 バングラデシュ 社会投資プログラムII(農村生計) 405,000 プロジェクト準備 インド ビハール農村生計開発プロジェクト 535,000 プロジェクト準備 インド 閉鎖されたデリーの埋立地3カ所からのガス回収と再使用 489,000 気候変動 (カーボンファイナンス) インド インフラにおける官民パートナーシップ(PPP)のための技術協力 930,490 プロジェクト準備 パキスタン パキスタン:鉱物資源の持続可能な管理 750,000 プロジェクト準備 パキスタン パキスタン:パンジャブ地方大都市DPL 750,000 プロジェクト準備 パキスタン カーボン・ファイナンス・プロジェクトの開発と実施のための 570,000 気候変動 キャパシティ・ビルディング スリランカ コミュニティ開発・生計向上II(不動産) 385,000 プロジェクト準備 スリランカ 国家水管理改善プロジェクト(NAWAM) 550,000 プロジェクト準備 南アジア地域合計 5,364,000 42 年次報告 2006 世界 金額 国 グラント名 (単位:ドル) グラントの種類 世界 2006年シンガポール年次総会セミナー・プログラム−共同研究/広報 990,000 特別プログラム 世界 国際開発賞・メダル 300,000 特別プログラム 世界 ABCDE 2006 791,618 特別プログラム 世界 日本−世界銀行政策対話促進支援基金(第3段階) 280,373 特別プログラム 世界 日本−世界銀行広報活動支援基金(第2段階) 573,000 特別プログラム 世界 PHRD技術協力プログラム評価 650,000 特別プログラム 世界 JSDF評価 497,750 特別プログラム 世界合計 4,082,741 鳥インフルエンザ協調支援グラント 金額 国 グラント名 (単位:ドル) グラントの種類 カンボジア 鳥インフルエンザ・ヒトインフルエンザ抑制・ 3,000,000 協調融資 事前対策緊急プロジェクト インドネシア 鳥インフルエンザ・ヒトインフルエンザ抑制・事前対策プロジェクト 5,000,000 協調融資 ラオス人民 鳥インフルエンザ・ヒトインフルエンザ抑制・事前対策プロジェクト 2,000,000 協調融資 民主共和国 アルバニア 鳥インフルエンザ抑制およびヒトインフルエンザ大流行 800,000 協調融資 事前対策・対応プロジェクト アルメニア 鳥インフルエンザ事前対策プロジェクト(AIP) 803,900 協調融資 グルジア ヒトインフルエンザ抑制・ヒトインフルエンザ大流行 1,400,000 協調融資 キルギス共和国 鳥インフルエンザ抑制およびヒトインフルエンザ大流行 1,000,000 協調融資 (AIPP) 事前対策・対応 モルドバ 鳥インフルエンザ抑制およびヒトインフルエンザ大流行 500,000 協調融資 事前対策・対応プロジェクト 鳥インフルエンザ合計 14,503,900 付表 2 日本PHRD技術協力グラント・プログラムに関す る2006年度方針ガイドラインおよび内訳 1. 目的。 本プログラムの目的は、受領国または るグループや地域を対象とするプロジェク その国の政府機関に技術協力グラントを提 ト。 供することにより、世銀が出資するプロジェ クトの準備・実施を支援することにある15。 プロジェクト準備のためのグラントを申 本プログラムの下で承認されたグラントは、 請する場合は、 このグラントによって準備さ 本ガイドラインに定められた基準を満たす れ る 後 続 の プ ロ ジ ェ ク ト が、CASのIBRD/ ものとする。 IDA融資プログラム概要、CASアップデート、 またはこれに準ずる文書 (紛争後国家の場合 2. 優先対象分野および活動。 技術協力グラン は移行支援戦略など) に記載され、 かつ世銀 トは貧困に焦点を当てたものでなければな 理事会の承認を得ていなければならない17。 らない。年間グラント申請額の少なくとも 35%はIDA融資適格国とブレンド国に対する (ii)プロジェクト実施:IDA 融資適格国、ブ もの、 少なくとも35 %はアジア(東、南、およ レンド国、 および低位中所得国は、 約1年にわ び中央アジアなど) 諸国に対するものとす たって実施されている世銀融資プロジェク る。グラント・プロポーザルは次の分野の トに対して、 実施機関の能力向上を目的とし プログラムに対して、 提出することができ たグラントを申請することができる。グラ る。 ント・プロポーザルには、 どのような能力上 の問題を解消するために、 技術協力グラント (i)プロジェクト準備: 低所得国と低位中所 を申請するのかを具体的に記述しなければ 得 国16の 場 合 は、すべてのセクターのプロ ならない。 ジェクトに対してグラントを申請すること ができる。高位中所得国の場合は、 下記の優 (iii)気候変動イニシアティブ:気候変動イニ 先分野を少なくともひとつは支援する活動 シアティブに対するグラントは、 次のような に対してのみ、 グラントを申請することがで 活動を支援するものとする。 (a)途上国が気 きる。次のセクターにおける世銀プロジェ 候変動問題に配慮した開発計画を策定する クト: (a) 教育、 保健、栄養、上下水道、 社会的 17 次の条件を満たしている場合は、グラントが条件付きで承認され 保護、 環境、(b) 参加型コミュニティ開発活 ることがある。 (i)そのグラントによって準備される後続のプロ 動、そして、NGOやシビルソサエティの関わ ジェクトが、次の CAS または CAS アップデート(またはこれに る活動、 (c) ジェンダー、 (d)MDGsに沿った 準ずる文書)に記載されている、 (ii)次の CAS または CAS アッ プデート(またはこれに準ずる文書)が理事会で協議される日程 貧困指標から見て明らかに不利な立場にあ が、世銀理事に公開されている理事会スケジュールに記載されて 15 世銀が出資するプロジェクトとは、IBRD いる。最終承認は、そのプロジェクトが記載された CAS または 融資、IDA 融資、IDA CAS アップデート(またはこれに準ずる文書)が世銀理事会で検 贈与によるプロジェクトをいう。 討される際に CFP が行う。 16 世界開発報告 2005 年の定義による。 44 年次報告 2006 際に気候変動に対する懸念を盛り込み、 温室 各地域への想定割当額を通知する。プロジェ 効果ガス(GHG)の排出がもたらす影響を評 クト準備、プロジェクト実施、 および気候変 価するための知識を習得できるよう支援す 動イニシアティブのためのグラントに対す (b) る活動。 途上国が温室効果ガスの排出量 るプロポーザルの上限は通常100万ドル、プ 削減イニシアティブ (パイロット活動を含 ロジェクト協調融資に対するプロポーザル む)を実行できるよう支援する活動 (貧困を の上限は500万ドルとする。1件のプロジェ 撲滅する過程では、 国民の生活水準を高め、 クトに対して申請できるグラントは1件のみ 産業を発展させるために、 エネルギーの生産 とする。援助協調の強化についてのプロポー 量が増えるため) 。この分野のグラントを申 ザルの上限は通常200万ドルとする。グラン 請する場合は、 プロトタイプ炭素基金、 バイ トの増額申請は認められない。 オ炭素基金、地球環境ファシリティなど世銀 が管理する環境関連基金の支援を受け、 世銀 4. 補足情報。 「 ワンページ・ファンディング・ が出資するプロジェクトまたは活動との関 プロポーザル」には必ず、補足情報(背景情 連性をプロポーザルに明記しなければなら 報)を添付する。グラントの目的にかなうも ない(このプログラムには別途、 合意済みの のであれば、グラント資金の最大10 %まで 業務ガイドラインが適用される) 。 を、グラントの実施中に適宜実施される調査 活動の費用として含めることができる。 (iv)プロジェクト協調融資:協調支援グラン トの対象となるのは、IDA融資/贈与による 5. 対象となる支出。 プロジェクト準備・実施 プロジェクトの中の、 組織のキャパシティ・ および援助強調の強化のためのグラントの ビルディングを行うコンポーネントである。 場合は、グラント資金を (i)コンサルタント・ この技術協力グラントは、 組織の対応能力を サービス、(ii)コンサルタント以外の費用 (現 強化し、 プロジェクトの主要な政策改革とガ 地でのトレーニング、 技術協力を実施するた バナンス改善イニシアティブの実施を促進 めに最低限必要な機器、 運営費用など) に充 する。このグラントは予算上の制約や借入 当することができる。コンサルタント以外 制限のために、 技術協力に必要な借入を行う の費用の合計は、 グラント資金の10%を超え ことのできないIDA融資適格国とブレンド国 ないものとする。技術協力の質を高めるこ に、技術協力を受けるための資金を提供する とが明示されている場合は、 ワークショッ ものとなる (このプログラムには別途、合意 プ、現地での協議、 およびトレーニングの費 済みの業務ガイドラインが適用される) 。 用にもグラント資金を充当することができ る。土木事業は対象とならない。対象とな (v)援助協調の強化:管理能力が比較的強固 る支出に関しては、 全額をPHRDグラントか だが、ドナー資金を効果的かつ効率的に活用 ら支出することができる。プロジェクト協 するために援助協調能力を強化するのに支 調融資と気候変動イニシアティブに関して 援を必要とする低所得国と低位中所得国が は、それぞれの業務ガイドラインの規定に従 支援の対象となる。国家と、 世銀や日本政府 う。 (GoJ)などのドナーの間で、能力強化のため の戦略について合意する必要がある。この 6. 対象とならない支出。 視察旅行、海外研修、 グラントは東アジア、 南アジアを中心に年間 パイロット・プログラム18の実施、車輌の購 に厳選された2、3カ国に対してのみ提供さ 入、受領国の公務員の給与、長期契約コンサ れる。 ルタント、世銀職員(無期限、期間限定、出向 者)の給与または出張費。 3. ファンディング・プロポーザルと金額。 日 本政府は「ワンページ・ファンディング・プ 7. スケジュール。 日本政府にグラント・プロ ロポーザル」を基に、 グラント供与の可否を ポーザルを提出する期限は年に3回設定され 決定する。プロポーザルにはプロジェクト ている。プロポーザルの内容に不備がない の開発目的、グラントの目的、 および支出分 場合、日本政府は提出から4週間以内にグラ 野を明記する。CFPはプロポーザルを募る際、 18 パイロット・プログラムは気候変動イニシアティブ・グラントの 世銀の各地域担当副総裁室に拠出限度額と 対象となる場合がある。 付表 2 45 ント供与の可否を決定する。プロポーザル 場合 (上記5と6を参照)は、セクターの局長あ の内容に不備があり、日本政府が説明を求め るいは国別局長のいずれか該当する者が承 る場合は、可否の決定にさらに時間がかかる 認または却下を決定する。法務部門および 可能性がある。 CFPと協議することもできる。プロジェクト 準備およびプロジェクト実施グラントにつ 8. グラントの実施。 プロジェクト実施のため いては、 いかなる場合も、 コンサルタント以 のグラント、 気候変動イニシアティブ、 およ 外の支出の総額が、 グラント総額の10%を超 び協調支援グラントは受領国が実施する。 えないものとする。グラント契約に何らか プロジェクト準備のためのグラントも、 通常 の修正が必要となる場合は、 法務部門に問い は受領国のプロジェクト実施機関が実施す 合わせる。グラント契約には必ず、 国別局長 るが、 世銀の方針 下記の場合は、 に (OP 14.40) の署名が必要となる。世銀が融資するプロ 従って、 受領国の実施義務が免除される場合 ジェクトの開発目的を変更する場合は、CFP がある。こうした措置の対象となるのは、 緊 に申請書を提出し、 日本政府の承認が必要か 急プロジェクト、LICUS諸国におけるHIV / どうかを確認しなければならない。CFPが申 エイズ・プロジェクト、 および紛争後国であ 請書を日本政府に提出した場合、 日本政府は る。プロジェクト準備のためのグラントの 受領から4週間以内に承認または却下の判断 終了日は、 そのプロジェクトに対する世銀/ を下す。 IDA融資の発効予定日、 またはそのプロジェ クトが理事会で承認された日から6カ月のい 11. 取消条項。 下記の場合、グラントは中途で ずれか早い方とする。いずれの場合も、 グラ あっても取消の対象となる。(i)プロジェクト ントの実行期間はグラント契約の締結日か が中止になった場合 (締結済みの請負契約へ ら4年を超えないものとする。十分な根拠が の支払いは、CFPの承認があれば可能) (ii) 、 あり、CFPの承認が得られた場合は例外が認 プロジェクトが理事会に提出された場合、 められる。世銀はプロジェクトのタスクチー (iii)グラントの承認から6カ月経っても、 グラ ム・リーダーを通して、 経済性と効率に十分 ント契約が締結されない場合、 (iv)グラント 配慮しながら、 世銀/ IDA融資に適用される 契約の締結から6カ月経っても、 グラントが 基準に概ね従って、 グラントの監督者として 実行されない場合 (支出が一切なかった場合 受託者責任を果たす。 を含む) (v)CFPが進捗がないと判断した場 、 合。十分な説明があった場合は、CFPが例外 9. 進捗報告。 開発成果のモニタリングに関し を認める場合がある。 ては、 グラント契約書が (ワンページ・ファ ンディング・プロポーザルに基づいて) 法的 12. 日本の認知度向上と現地日本政府関係者の 拘束力のある文書となる。タスクチーム・ 関与。世銀はタスクチームに対し、 グラント・ リーダーはその責任において、 グラント状況 プロポーザルを作成している旨を当該国の 報告書を年に1度提出し、 グラントの実施状 日本大使館に通知することを強く推奨して 況を評価すると共に、 それまでに作成された いる。早期に情報を共有することで、 意思決 書類や達成された成果を記録する。100万ド 定のプロセスを促進することができる。世 ルを超えるグラントの場合は、 グラントの終 銀は業務部門の職員に、 グラントの署名式典 了時に実施完了メモランダム (ICM)を作成 を日本大使館職員の臨席のもとで、 現地で開 し、 グラントの実施期間に投入された資源の 催すること、また署名式典に国内外の報道関 総量、 アウトプット、および成果を記載する。 係者を招待することを奨励している。タス このメモランダムはドナーにも提出される。 クチームは署名式典の少なくとも10日前ま 100万ドル以下のグラントの場合は、 最終の でに、その旨を日本大使館とCFPに通知する グラント状況報告書にグラント活動の成果 ことが望ましい(通知を受けたCFPは、その旨 を記載する。 を東京の政府関係者に伝え、 注意を喚起す る)。グラント・プロポーザルを審査する際 10. 資金の再配分とプロジェクト範囲の変更。 には、世銀と受領国がこうした活動に前向き 対象となる支出分野やグラント活動の再配 に取り組んでいるかどうかが考慮される。 分(分野や活動の削除/追加を含む)を行う このほかにも、CFPは次のような形でPHRD 46 年次報告 2006 の 認 知 度 向 上 に 努 め る こ と が で き る。 (i) 13. 文書の管理。 業務部門は世銀の文書保管方 PHRDに対する日本政府関係者と一般市民の 針に従って、PHRDグラントの主要文書を保 認知と支援を確保する上で、 署名式典が重要 管する。ここには委任事項とコンサルタン な役割を果たすことを国別担当局長に伝え ト契約書(世銀の事前審査が必要)、コンサル る、(ii)PHRD年次報告の配布を続け、 世銀の タントが作成した報告書類などが含まれる。 関連文書にPHRDに関する情報を記載し、 日 グラント契約書の原本は、タスクチームから 本の組織を対象とした情報セミナーを折に 法務部門に提出するものとする。 触れて開催する。 2006年度PHRD技術協力および協調支援グラント・プログラムの内訳 下記は 2006 年度のグラント内訳である。グラントの対象となるプロジェクトは、年に 3 回開催される審査 ラウンドで決定される。 表1 表 2 2006年度PHRD技術協力および協調融資プ ログラムの募集日程 (案) 金額(単位: 分野別配分 100万ドル) 告示 日本への提出時期 プロジェクト準備 50 2005年12月 2006年2月 プロジェクト実施 5 2006年2月 2006年4月 気候変動イニシアティブ 5 協調融資 35 援助協調の強化 5 合計 100 PHRDの横顔 開発のパートナーたち PHRD AHIF鳥インフルエンザ・プロジェクトの調印式。写真:ラオス担当チームのメンバー PHRD AHIF鳥インフルエンザ・プロジェクトの調印式。写真:ラオス担当チームのメンバー