A World Bank Group Flagship Report 世界開発報告 World Development Report 2016 デジタル化がもたらす恩恵 ii This work was originally published by the World Bank in English as World Development Report 2016: DIGITAL DIVIDENDS in 2016. This Japanese translation was arranged by Ittosha Incorporated. Ittosha Incorporated is responsible for the quality of the translation. In case of any discrepancies, the original language will govern. This volume is a product of the staff of The International Bank for Reconstruction and Development/The World Bank. The findings, interpretations, and conclusions expressed herein are those of the author(s) and do not necessarily reflect the views of the Executive Directors of The World Bank or the governments they represent. The World Bank does not guarantee the accuracy of the data included in this work. The boundaries, colors, denominations, and other information shown on any map in this work do not imply any judgement on the part of The World Bank concerning the legal status of any territory or the endorsement or acceptance of such boundaries. : DIGITAL DIVIDENDS 本報告書は 2016 年に世界銀行から World Development Report 2016 として出版された.本書の翻訳は株式会社 一灯舎によりまとめられたものであり,翻 訳の正確性については,株式会社 一灯舎が責任を負う.翻訳と原文の間になんらかの 矛盾がある場合は原文に従う. 本書は,世界銀行スタッフの制作による.本書の調査結果や解説,結論は,必ずしも 世界銀行の理事会あるいは彼らが代表する国の見解を反映するものではない. 世界銀行は, 本書中にあるデータの正確性を保証しない.地図にある境界線, 色, 名称, その他の情報は,いかなる領土の法的立場,あるいはそのような境界線の容認に関す る世界銀行の判断を意味するものではない. World Development Report 2016: —DIGITAL DIVIDENDS Copyright © 2016 by The International Bank for Reconstruction and Development/The World Bank 1818 H Street, N.W., Washington, D.C. 20433, U.S.A. 世界開発報告 2016 デジタル化がもたらす恩恵 Copyright © 株式会社 一灯舎 by The International Bank for Reconstruction and Development/The World Bank 1818 H Street, N.W., Washington, D.C. 20433, U.S.A. iii 序文 われわれは人類史上最も偉大な情報・通信革命のさなかにある.世界人口の 40%強が インターネットにアクセスでき,新しいユーザーが日々出現している.全家計のうち最貧 20%層の間でも,10 世帯中 7 世帯には携帯電話がある.アクセスが可能な割合はトイレ や清潔な水よりも携帯電話の方が高い. このような急速な技術変化に乗じて,われわれは世界をもっと繁栄させ,しかも包摂的 なものにしなければならない.しかし,本報告書によれば,伝統的な開発における挑戦課 題のせいで,デジタル革命がもっている潜在的な転換力の発現が阻害されている. 多くの人々にとって,最近のデジタル技術へのアクセス増加は選択肢の多様化と利便性 効率, の向上をもたらしている.デジタル技術へのアクセスは包摂性, およびイノベーショ ンを通じて,貧困層や社会的弱者に対して,かつては手の届かなかった機会を提供してく れる. 「エムペサ」 例えばケニアでは, (M-Pesa)というデジタル支払いシステムの導入を受 けて,送金コストが最大 90%も低下した.新技術のおかげで,女性は e- コマースの起業 家,オンライン・ワーク,ビジネス・プロセス・アウトソーシングを通じて労働市場への 参入が容易になっている.世界中で 10 億人に達する障害者――その 80%は途上国に居 住している――は,デジタル技術による文字や声,映像によるコミュニケーションの支援 によって,より生産的な生活をすることが可能となっている.さらに,デジタル式身分証 明システムのおかげで,出生証明書などの公文書での自分の証明を持たない 24 億人にとっ ては,官民が提供している諸サービスへのアクセスが改善している. このようなことは素晴らしい進歩ではあるが,デジタル技術へのアクセスをそもそも欠 いているため,取り残されている人が依然として数多くいる.極貧層はコミュニケーショ ンや情報へのアクセスの改善によって最大の恩恵を受けることができる.しかし,60 億 人近くは高速インターネットを利用できないため,デジタル経済に十分には参加できてい ない.普遍的なデジタル・アクセスを実現するためには,われわれはインフラに投資して, 通信市場に競争を持ち込み,官民パートナーシップを促進して,実効性のある規制を整備 すべく改革を追求しなければならない. 本レポートの結論は次の通りである.情報や通信の転換がもたらす完全な恩恵は,各国 が引き続きビジネス環境を改善し,人々の教育と健康に投資し,良い統治を促進しない限 り,実現できないであろう. このような基礎的条件が脆弱な国々では,デジタル技術は生産性の向上や不平等の削減 を実現できていない.技術投資をより広範な経済改革で補完している国々が,より高い成 長,より多くの雇用,そしてより良いサービスという形で,デジタル化がもたらす恩恵を 得ている. 世界銀行グループはこのような優先課題を追求する諸国を支援する心構えができてい る.われわれは競争力のあるビジネス環境を促進し,説明責任を高め,将来の仕事に向け て人々を備えさせるために,教育・スキル開発システムの改善に向けてすでに途上国と協 iv 世界開発報告 2016 働しつつある. 世界中の人々が毎日グーグル(Google)で 40 億回もの検索を行っている一方で,40 億人はインターネットへのアクセスを有していない.極貧に終止符を打ち,共有されるべ き繁栄を押し上げるべく奮闘している方々には本書の発見を活用していただきたい.情報 通信が歴史上最大の台頭を示してはいるが,世界中のすべての人々がその恩恵を享受でき るまでは,それは真に革命的であるとはいえないだろう. ジム・ヨン・キム 世界銀行グループ総裁 v 謝辞 本報告書は Deepak Mishra と Uwe Deichmann が率い,以下の方々で構成されるチー ムによって作成された:Kenneth Chomitz, Zahid Hasnain, Emily Kayser, Tim Kelly, Märt Kivine, Bradley Larson, Sebastian Monroy-Taborda, Hania Sahnoun, Indhira Santos, David Satola, Marc Schiffbauer, Boo Kang Seol, Shawn Tan, and Desiree van Welsum.作業は Kaushik Basu, Indermit Gill, Pierre Guislain の総合的な統括下で 遂行された.世界銀行のジム・ヨン・キム総裁はチームを激励してくださり,それは貴重な ものであった. チームは Kaushik Basu と Toomas Hendrik を共同議長とし,次の方々で構成される 助言パネルから指針を頂いた:Salim Sultan Al-Ruzaiqi, Carl Bildt, Yessica Cartajena, Dorothy Gordon, Richard Heeks, Monica Kerretts-Makau, Feng Lu, N.R. Narayana Murthy, Paul Romer, and Hal Varian. チームとしては次のような機関や組織から寛大な支援を頂いたことに感謝したい.カナダ の外務貿易開発省・国際開発研究センター,エストニアの外務省・大統領府,フランス開発 庁,ドイツの連邦経済協力開発省とドイツ国際協力公社,イスラエルの経済省,ノルウェー の外務省とノルウェー開発協力局,スウェーデンの外務省,多国間の「変化のための知識プ ログラム」,ノルディック信託基金,世界銀行の調査支援予算. 以下のような諸国で,当該国以外からも大勢の参加者を得ながら協議イベントを開催した: アルメニア,ベルギー,中国,ドミニカ共和国,エジプト,エストニア,フィンランド,フ ランス,ドイツ,インド,インドネシア,アイルランド,ジャマイカ,ケニア,モロッコ, オランダ,オマーン,パキスタン,フィリピン,ソマリア,スウェーデン,スイス,トルコ, アラブ首長国連邦,イギリス,アメリカ,ベトナム.このようなイベントに関する詳細な情 報は http://www.worldbank.org/wdr2016/about に掲載されている.また,次のような 機関とも協議を実施した:ヨーロッパ委員会,国際電気通信連合,経済協力開発機構,国連 ブロードバンド委員会,国連貿易開発会議(UNCTAD) .本報 ,国連開発計画(UNDP) 告書の当初の発見も次のような会議や研究集会で数回にわたって議論された:ブルッキング ス - ブルーム円卓会議,コロンビア大学,ナイロビのアイ・ハブ,国際農業経済学会(於ミ ラノ), 「人間中心のインターネット会議」 オックスフォード大学インターネット研究所, (於 スタンフォード大学), , 「開発のための科学・技術・革新」会議(於ソウル)「発展途上地域 (SPIDER) における情報通信技術のためのスウェーデン・プログラム」 ,「ウブントゥ・ネッ ト連合コネクト会議」(於モザンビーク),西インド諸島大学(於ジャマイカのモナ・キャン パス),アメリカ国務省,世界経済フォーラム,世界情報社会サミット.チームとしてはこ れらイベントでの有益なコメントや示唆について,全参加者にお礼を述べたい. Bruce Ross-Larson が本報告書の主任編集人を務めた.制作・配布チームは Brónagh Murphy, Michaela Stangu, Jason Victor で 構 成 さ れ,Laverne Cook, Gracia Sorenson, Roza Vasileva, Bintao Wang の手助けを享受した.主任グラフィック・デザイナーは Reboot で あ っ た.Phillip Hay, Vamsee Krishna Kanchi, Mikael Ello Reventar, Roula Yazigi が広報戦略について指針を提供した.世界銀行の出版・知識局が報告書の原稿整理, 組版,デザイン,印刷,および配布を調整した.原稿整理をしたのは Nancy Morrison と Dana Lane である.背景論文と骨組みとなる注記を編集したのはそれぞれ Diane Stamm と vi 世界開発報告 2016 Laura Wallace であった.次の方々に特に感謝申し上げる:翻訳通訳ユニットの Bouchra Belfqih および同氏が率いるチームと地図デザイン・ユニットに加えて,Denise Bergeron, Jose de Buerba, Mary Fisk, Yulia Ivanova, Patricia Katayama, Stephen McGroarty, Andres Meneses, Chiamaka Osuagwu, Stephen Pazdan, and Paschal Ssemaganda. WDR チ ー ム と し て は, 調 整 の 役 割 に つ い て Vivian Hon, Jimmy Olazo, Claudia Sepúlveda に お 礼 を 述 べ た い. 資 源 動 員 を 調 整 し た の は Elena Chi-Lin Lee, Surekha Mohan, Joseph Welch で あ っ た. ま た,Jean-Pierre Djomalieu, Gytis Kanchas, Nacer Megherbi, Manas Ranjan Parida, Pratheep Ponraj が IT 支援を提供した. WDR チームとしては以下の方々から洞察力に溢れたコメントを頂いた:Jenny Aker, George Akerlof, Robert Atkinson, David Autor, Arup Banerji, Eric Bartelsman, Vint Cerf, Carol Corrado, Claudia Maria Costin, Augusto de la Torre, Asli Demirgüç- Kunt, Shantayanan Devarajan, Laurent Elder, Marianne Fay, Francisco Ferreira, Torbjorn Fredriksson, Carl Frey, Haishan Fu, Mark Graham, Caren Grown, Ravi Kanbur, Jesse Kaplan, Loukas Karabarbounis, Phil Keefer, Michael Kende, Homi Kharas, Taavi Kotka, Aart Kraay, Arianna Legovini, Norman Loayza, Epp Maaten, Michael Mandel, James Manyika, Magdy Martinez-Soliman, Njugu na Ndung'u, Nandan Nilekani, Ory Okolloh, Tapan Parikh, Rich Pearson, Lant Pritchett, Martin Rama, Vijayendra Rao, Ana Revenga, John Rose, Sudhir Shetty, Joseph Stiglitz, Randeep Sudan, Larry Summers, Jan Svejnar, Chad Syverson, Prasanna Tambe, Michael Thatcher, Hans Timmer, Kentaro Toyama, Nigel Twose, Bart van Ark, Tara Vishwanath, Stephanie von Friedeburg, Melanie Walker, and Darrell West. スポットライトやセクター別フォーカスに貢献してくれたのは次の方々である:Robert Ackland, Wajeeha Ahmad, Hallie Applebaum, Joseph Atick, Amparo Ballivian, Adis Balota, Biagio Bossone, Karan Capoor, Mariana Dahan, Alan Gelb, Aparajita Goyal, Dominic S. Haazen, Naomi Halewood, Mia Harbitz, Todd Johnson, Anna Lerner, Dennis Linders, Arturo Muente-Kunigami, Urvashi Narain, Thomas Roca, Zlatan Sabic, Marcela Sabino, Chris Sall, Randeep Sudan, Kyosuke Tanaka, Tatiana Tropina, Michael Trucano, and Darshan Yadunath. 本 報 告 書 は 次 の 方 々 が 作 成 し た 背 景 に 関 す る 論 文 や メ モ に 依 拠 し て い る:Karina Acevedo, Laura Alfaro, Maja Andjelkovic, Izak Atiyas, Ozan Bakis, Shweta Banerjee, Sheheryar Banuri, Johannes Bauer, Jessica Bayern, Zubair Bhatti, Miro Frances Capili, Xavier Cirera, Nicholas Crafts, Cem Dener, Joao Maria de Oliveira, Bill Dutton, Mark Dutz, Maya Eden, Ana Fernandes, Lucas Ferreira-Mation, Rachel Firestone, Jonathan Fox, Paul Gaggl, Jose Marino Garcia, Elena Gasol Ramos, Tina George, Daphne Getz, Itzhak Goldberg, Martin Hilbert, Sahar Sajiad Hussain, Leonardo Iacovone, Saori Imaizumi, Ali Inam, Melissa Johns, Todd Johnson, Patrick Kabanda, Chris Kemei, Doruk Yarin Kiroglu, Barbara Kits, Anna Kochanova, Gunjan Krishna, Arvo Kuddo, Filipe Lage de Sousa, Michael Lamla, Victoria Lemieux, Emmanuel Letouzé, Zahra Mansoor, Francisco Marmolejo, Aaditya Mattoo, Samia Melhem, Michael Minges, Martin Moreno, Huy Nygen, Stephen O'Connell, Brian O'Donnell, Alberto Osnago, Tiago Peixoto, Mariana Pereira-Lopez, Gabriel Pestre, Sonia Plaza, Rita Ramalho, Dilip Ratha, Seyed Reza Yousefi, Said Mohamed Saadi, Leo Sabetti, Simone Sala, Deepti Samant Raja, David Sangokoya, Bessie Schwarz, 謝辞 vii Sophiko Skhirtladze, Elisabeth Tellman, Kristjan Vassil, Patrick Vinck, Joanna Watkins, Robert Willig, Min Wu, Maggie Xu, Emilio Zagheni, and Irene Zhang.本 レポート向けの背景論文は次のサイトないし世界銀行の WDR 事務局で入手可能である: http://www.worldbank.org/wdr2016. 本チームは下記の人たちから専門的な助言をいただいた:世界銀行グループの各地域・ グローバルでの実践・横断的なソリューションを扱う分野,法務局,独立評価局,その他 のユニットに加えて,Christian Aedo, Ahmad Ahsan, Mohamed Ihsan Ajwad, Omar Arias, Cesar Baldeon, Morgan Bazilian, Kathleen Beegle, Luis Beneviste, Christian Bodewig, Stefanie Brodmann, Shubham Chaudhuri, Karl Chua, Massimo Cirasino, Amit Dar, Ximena del Carpio, Deon Filmer, Adrian Fozzard, Samuel Freije, Roberta Gatti, Caren Grown, Mary Hallward–Driemeier, Robert Hawkins, Joel Hellman, Mohamed Ibrahim, Leora Klapper, Luis Felipe Lopez Calva, Charlotte V. McClain- Nhlapo, Atul Mehta, Samia Melham, Claudio Montenegro, Reema Nayar, David Newhouse, Anna Olefi r, Pierella Paci, Cecilia Paradi-Guilford, Josefi na Posadas, Siddhartha Raja, Dena Ringold, David Robalino, Jan Rutkowski, Carolina Sanchez- Paramo, Joana Silva, Jin Song, Renos Vakis, Alexandria Valerio, Joao Pedro Wagner de Azevedo, Aleem Walji, Michael Weber, and William Wiseman. その他の世界銀行内外の多くの方々が有益なコメントやその他の貢献をし,協議のため の会議に参加してくれた.当チームとしては特に以下の方々に謝意を表明したい:Jamal Al-Kibbi, Mavis Ampah, Dayu Nirma Amurwanti, James Anderson, Elena Arias, Andrew Bartley, Cyrille Bellier, Rachid Benmessaoud, Natasha Beschorner, Zubair Bhatti, Phillippa Biggs, Brian Blankespoor, Joshua Blumenstock, David Caughlin, Jean-Pierre Chauffour, Michael Chodos, Diego Comin, Pedro Conceicao, Paulo Correa, Eric Crabtree, Prasanna Lal Das, Ron Davies, Valerie D'Costa, James Deane, Donato de Rosa, Niamh Devitt, Ndiame Diop, Dini Sari Djalal, Khalid El Massnaoui, Oliver Falck, Erik Feiring, Xin Feng, Nicolas Friederici, Doyle Galegos, Rikin Gandhi, John Garrity, Diarietou Gaye, Daphne Getz, Ejaz Syed Ghani, Soren Gigler, Chorching Goh, Itzhak Goldberg, Simon Gray, Boutheina Guermazi, Suresh Gummalam, Stefanie Haller, Nagy Hanna, Jeremy Andrew Hillman, Stefan Hochhuth, Anke Hoeffl er, Bert Hofman, Mai Thi Hong Bo, Tim Hwang, William Jack, Sheila Jagannathan, Satu Kahkonen, Kai Kaiser, Jesse Kaplan, Rajat Kathuria, Anupam Khanna, Stuti Khemani, Zaki Khoury, Oliver Knight, Srivatsa Krishna, Kathie Krumm, Victoria Kwakwa, Somik Lall, Jason Lamb, Jessica Lang, Andrea Liverani, Steven Livingston, Augusto Lopez-Claros, Muboka Lubisia, Sean Lyons, Sandeep Mahajan, Shiva Makki, Will Martin, Selina McCoy, Stefano Mocci, Mahmoud Mohieldin, Partha Mukhopadhyay, Pauline Mwangi, Gb Surya Ningnagara, Tenzin Norbhu, Tobias Ochieng, Varad Pande, Douglas Pearce, Oleg Petrov, Jan Pierskalla, Maria Pinto, Martin Raiser, Achraf Rissafi , Nagla Rizk, Michel Rogy, Gabriel Roque, Karen Rose, Carlo Maria Rossotto, Frances Ruane, Onno Ruhl, Umar Saif, Daniel Salcedo, Apurva Sanghi, Arleen Seed, Shekhar Shah, Fred Shaia, Shehzad Sharjeel, Gurucharan Singh, Rajendra Singh, Alexander Slater, Karlis Smits, Vicenzo Spezia, Christoph Stork, Younas Suddique, Abdoulaye Sy, Maria Consuelo Sy, Noriko Toyoda, Rogier van den Brink, Adam Wagstaff, Ken Warman, viii 世界開発報告 2016 Cynthia Wong, Bill Woodcock, Pat Wu, Elif Yonca Yukseker, and Breanna Zwart. 当チームは以下を含む市民社会や民間セクターの代表者とも面談した:Airbnb,Alibaba (中国),Babajob(インド) ,Diplo(スイス) ,Baidu(中国) ,経済社会研究所(ESRI: アイルランド) ,eLimu(ケニア) ,Elance-oDesk(現在 Upwork) ,Enterprise Ireland, Estonian e-Governance Academy, Facebook, Google, GSMA,Human Rights Watch,ナイロビの iHub,ICANN,Internet Society,Khan Academy, Let's Do It!(エ ストニア) ,McKinsey Global Institute,マイクロソフト, ,Lyft,MajiVoice(ケニア) 全国ソフトウェア・サービス企業協会(インド),Nortal(エストニア),Olacabs(イン ド) ,Souktel(ヨルダン川西岸・ガ ,Postmates,Rovio Entertainment(フィンランド) ザ),Start-Up Jamaica Accelerator,TransferWise(エストニア / イギリス),ツイッター, Uber. 以上のリストから不注意のために漏れている個人や団体に対してお詫びしておきたい. ix 略号 2G 第 2 世代携帯電話 GNI 国民総所得 3G 第 3 世代携帯電話 GPS 全地球測位システム 4G 第 4 世代携帯電話 GSMA (GSM) Groupe Speciale Mobile 協会(あるい 5G 第 5 世代携帯電話 は移動体通信協会のためのグローバルシステム ADB アジア開発銀行 協会) AfDB アフリカ開発銀行 GTAP 国際貿易分析プロジェクト AI 人工知能 HEWS 医療サービス相談員 APEC (会議) アジア大平洋経済協力 HMIS 健康管理情報システム ATM 現金自動預け払い機 HS 分類に関する調和システム AV 自動運転車 I2D2 (世界銀行) 国際的所得分配データベース B2B 企業間取引 IANA インターネット関連番号管理機構 BIA ブリッジ・インターナショナル・アカデミーズ IATA 国際航空運送協会 BISP (パキスタン) ベナジール所得支援プログラム ICANN ドメイン名・番号の割当を行うインターネット非営 BPO ビジネス・プロセス・アウトソーシング 利法人団体 C2C 消費者間取引 ICT 情報通信技術 CAL コンピュータ支援学習 ID 身分証明 CDR 通話データ記録 IDRC 国際開発研究センター(カナダ) CERT コンピュータ緊急対応チーム IETF インターネット技術特別調査委員会 CRM 顧客関係管理 IFAD 国際農業開発基金 CSIRT コンピュータ・セキュリティ・インシデント対応専門 IFC (世界銀行グループ) 国際金融公社 チーム IoT モノのインターネット CSO 市民社会組織 IP 知的財産;インターネット・プロト (規約) コル DAI デジタル導入指数 IPR 知的財産権 DFID (イギリ 国際開発省 ス) ISP インターネット・サービス・プロバイダー DRM 災害リスク管理 IT 情報技術 DSL デジタル加入者線 ITR 国際電気通信規則 EBRD ヨーロッパ復興開発銀行 ITU 国際電気通信連合 EC ヨーロッパ委員会 IXP インターネット相互接続点 ERP 経済資源計画;電子道路課金制度 KILM 主要労働市場指標 EU ヨーロッパ連合 LDC 後発途上国 FCC (アメ 連邦通信委員会 リカ) LLU ローカルループ・アンバンドリング FDI 外国直接投資 LPI 物流パフォーマンス指標 G8 (カナダ, 主要 8 カ国グループ フランス,ドイツ, LTE ロング・ターム・エボリューション イタリア,日本,ロシア,イギリス,アメリカ) M&E モニタリングと評価 G2B 政府対企業取引 MDG ミレニアム開発目標 G2C 政府対市民取引 MFN 最恵国 G2G 政府対政府取引 MLM 多角的モデル GDP 国内総生産 MOOC 大規模公開オンライン講座 GIS 地理情報システム MSM 多数利害関係者モデル x 世界開発報告 2016 NGO 非政府組織 SDG (国連) 持続可能な開発目標 NTM 非関税措置 SIM 加入者識別モジュール OECD 経済協力開発機構 SME 中小企業 OLPC 「子供 1 人にラップトップ 1 台を」(運動 /NGO SMS ショート・メッセージ・サービス の呼称) STEM 科学・技術・工学・数学 OSI オンライン・サービス指数 STEP (世界銀行) 雇用可能性と生産性に向けたスキル OTT オーバー・ザ・トップ SYNOP 地上実況気象通報式 PC パーソナル・コンピュータ TFP 全要素生産性 PFR (世界銀行) 世界連動型プログラム融資制度 TRC 真実和解委員会 PIAAC 国際成人力調査 UN (国連) 国際連合 PISA 生徒の学習到達度調査 (OECD) UNCTAD 国連貿易開発会議 PM2.5 (直径 2.5 マイ 微小粒子状物質 クロメーター USAID アメリカ国際開発庁 未満) USF ユニバーサル・サービス基金 PMR 製品市場規制 VAT 付加価値税 POP ポイント (point of ・オブ・プレゼンス W3C ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム presence) WDI (世界銀行データベース) 世界開発指標 PPP 官民パートナーシップ / 購買力平価 WDR2016 世界開発報告 2016 執筆担当チーム R&D 研究開発 WEF 世界経済フォーラム RFID radio frequency identifier WIPO 世界知的所有権機関 RSS リッチ・サイト・サマリー WITS (世界銀行データベース) 世界統合貿易解決 SCM 供給チェーン管理 WTO 世界貿易機関 通過 $A 豪ドル ₹ 印ルピー € ユーロ US$ 米ドル K Sh ケニア・シリング Y 人民元 単位 GB ギガバイト kWh キロワット / 時 Gbit/s ギガビット / 秒 Mbit/s メガビット / 秒 GHz ギガヘルツ MHz メガヘルツ kbps キロビット / 秒 Tbit/s テラビット / 秒 国・経済圏の記号 * AFG アフガニスタン・イスラム共和国 AUT オーストリア共和国 AGO アンゴラ共和国 AZE アゼルバイジャン共和国 ALB アルバニア共和国 BDI ブルンジ共和国 ARE アラブ首長国連邦 BEL ベルギー王国 ARG アルゼンチン共和国 BEN ベナン共和国 ARM アルメニア共和国 BFA ブルキナファソ AUS オーストラリア連邦 BGD バングラデシュ人民共和国 * 訳註:本文中では,混乱のない限り「共和国」や「連邦」,「王国」等を省いて略記している. 略号 xi BGR ブルガリア共和国 GRC ギリシャ共和国 BHR バーレーン王国 GRD グレナダ BIH ボスニア・ヘルツェゴビナ GTM グアテマラ共和国 BLR ベラルーシ共和国 GUY ガイアナ共和国 BLZ ベリーズ HND ホンジュラス共和国 BOL ボリビア多民族国 HRV クロアチア共和国 BRA ブラジル連邦共和国 HTI ハイチ共和国 BRB バルバドス HUN ハンガリー BRN ブルネイ・ダルサラーム国 IDN インドネシア共和国 BTN ブータン王国 IND インド BWA ボツワナ共和国 IRL アイルランド CAN カナダ IRN イラン・イスラム共和国 CHE スイス連邦 IRQ イラク共和国 CHL チリ共和国 ISL アイスランド共和国 CHN 中華人民共和国 ISR イスラエル国 CIV コートジボワール共和国 ITA イタリア共和国 CMR カメルーン共和国 JAM ジャマイカ COD コンゴ民主共和国 JOR ヨルダン・ハシェミット王国 COL コロンビア共和国 JPN 日本国 CPV カーボヴェルデ共和国 KAZ カザフスタン共和国 CRI コスタリカ共和国 KEN ケニア共和国 CYP キプロス共和国 KGZ キルギス共和国 CZE チェコ共和国 KHM カンボジア王国 DEU ドイツ連邦共和国 KOR 大韓民国 DJI ジブチ共和国 KWT クウェート国 DNK デンマーク王国 LAO ラオス人民民主共和国 DOM ドミニカ共和国 LBN レバノン共和国 DZA アルジェリア民主人民共和国 LBR リベリア共和国 ECU エクアドル共和国 LBY リビア EGY エジプト・アラブ共和国 LKA スリランカ民主社会主義共和国 ESP スペイン LSO レソト王国 EST エストニア共和国 LTU リトアニア共和国 ETH エチオピア連邦民主共和国 LUX ルクセンブルク大公国 FIN フィンランド共和国 LVA ラトビア共和国 FJI フィジー共和国 MAR モロッコ王国 FRA フランス共和国 MDA モルドバ共和国 GAB ガボン共和国 MDG マダガスカル共和国 GBR 英国(グレートブリテン及び MDV モルディブ共和国 北アイルランド連合王国) MEX メキシコ合衆国 GEO グルジア MKD マケドニア旧ユーゴスラビア共和国 GHA ガーナ共和国 MLI マリ共和国 GIN ギニア共和国 MLT マルタ共和国 GMB ガンビア共和国 MMR ミャンマー連邦共和国 xii 世界開発報告 2016 MNE モンテネグロ SLE シエラレオネ共和国 MNG モンゴル国 SLV エルサルバドル共和国 MOZ モザンビーク共和国 SOM ソマリア共和国 MRT モーリタニア・イスラム共和国 SRB セルビア共和国 MUS モーリシャス共和国 STP サントメ・プリンシペ民主共和国 MWI マラウイ共和国 SVK スロバキア共和国 MYS マレーシア SVN スロベニア共和国 NAM ナミビア共和国 SWE スウェーデン王国 NER ニジェール共和国 SWZ スワジランド王国 NGA ナイジェリア連邦共和国 SYC セーシェル共和国 NIC ニカラグア共和国 TCD チャド共和国 NLD オランダ王国 TGO トーゴ共和国 NOR ノルウェー王国 THA タイ王国 NPL ネパール連邦民主共和国 TJK タジキスタン共和国 NZL ニュージーランド TKM トルクメニスタン OMN オマーン国 TLS 東ティモール民主共和国 PAK パキスタン・イスラム共和国 TON トンガ王国 PAN パナマ共和国 TTO トリニダード・トバゴ共和国 PER ペルー共和国 TUN チュニジア共和国 PHL フィリピン共和国 TUR トルコ共和国 PNG パプアニューギニア独立国 TZA タンザニア連合共和国 POL ポーランド共和国 UGA ウガンダ共和国 PRT ポルトガル共和国 UKR ウクライナ PRY パラグアイ共和国 URY ウルグアイ東方共和国 PSE ヨルダン川西岸・ガザ地区 USA アメリカ合衆国 QAT カタール国 UZB ウズベキスタン共和国 ROU ルーマニア VEN ベネズエラ・ボリバル共和国 RUS ロシア VNM ベトナム社会主義共和国 RWA ルワンダ共和国 YEM イエメン共和国 SAU サウジアラビア王国 ZAF 南アフリカ共和国 SEN セネガル共和国 ZMB ザンビア共和国 SGP シンガポール共和国 ZWE ジンバブエ共和国 SLB ソロモン諸島 xiii 目次 序文 iii 謝辞 v 略号 ix 概観:デジタル革命のためにアナログ基盤を強化する 1 デジタル転換――デジタル・デバイド 6 インターネットはどのようにして開発を促進するか 9 恩恵:経済成長,仕事,およびサービス提供 11 リスク:集中,不平等,および統制 19 インターネットを普遍的に,手の届く料金に,オープンに,そして安全にする 26 デジタル経済のためのアナログ的な補完措置 29 グローバルな問題を解決するためのグローバルな協調 37 デジタルの恩恵を万人のために 39 注 40 参考文献 40 スポットライト1 インターネットはどのようにして開発を促進するか 44 Part Ⅰ 事実と分析 51 1 経済成長を加速化する 52 企業のインターネット接続 53 貿易の増大・生産性上昇・競争激化 57 デジタル技術によって企業や国は乖離することがあり得る 74 技術と規制の関係 77 市場の将来 84 注 85 参考文献 90 セクター別フォーカス 1 農業 96 スポットライト2 デジタル金融 100 2 機会を拡大する 106 つながっている人々 107 雇用を創出し,労働生産性を押し上げ,消費者に利益をもたらす 111 労働市場の分極化は不平等の拡大につながり得る 125 スキルと技術の競争 127 仕事の将来 137 注 143 参考文献 148 セクター別フォーカス2 教育 156 スポットライト3 ソーシャル・メディア 158 xiv 世界開発報告 2016 3 サービスを行き届かせる 162 つながった政府 163 国家能力と市民参加の改善 166 デジタル技術はあまりにもしばしば市民のエンパワメントに失敗している 181 技術と制度の間の格差 189 公共サービスの将来 192 注 193 参考文献 195 セクター別フォーカス3 e- ヘルス 202 スポットライト4 デジタル式身分証明 206 Part Ⅱ 政策 211 4 セクター別の政策 212 インターネットを普遍的に,手の届く料金に,オープンに,安全にする 212 デジタル経済を形成する 213 供給サイドの政策:入手可能性,アクセス可能性,手の届く料金 213 需要サイドの政策:オープンで安全なインターネット利用 234 デジタル経済を促進する 242 注 243 参考文献 250 セクター別フォーカス4 スマート・シティ 254 スポットライト5 データ革命 258 5 国家の優先課題 262 デジタル経済のためのアナログ基盤 262 技術と補完措置の相互依存 263 規則:企業が接続・競争するのを助ける 267 スキル:インターネットを万人のために機能させる 273 制度:有能で説明責任ある政府に向けて接続する 286 デジタル技術に付随するリスクからの保護 294 注 296 参考文献 298 セクター別フォーカス5 エネルギー 304 6 グローバルな協調 308 インターネット・ガバナンス 308 グローバルなデジタル市場に向けて 313 情報を用いて持続可能な開発を促進する 319 注 335 参考文献 337 セクター別フォーカス6 環境管理 340 スポットライト6 注目すべき 6 つのデジタル技術 344 索引 350 目次 xv ボックス O.1 よくある質問:本レポートのハイライト 5 2.10 デジタル技術と経済的機会:ジェンダーの O.2 中国らしい特徴をもった e- コマース:淘宝村での レンズ 142 包摂性,効率性,およびイ ノベーション 10 3.1 デジタル技術と危機管理 168 O.3 デジタル技術を通じて障害がもたらす格差を 3.2 デジタル技術によ り可能になった社会サービスで 橋渡しする 15 女性を支援する 169 O.4 デジタル化の恩恵と下層の十億人 17 3.3 ボゴタにおける対象を絞った公共輸送手当 171 O.5 フェイスブックの「いいね」が明かしていること 3.4 ワンストップ・サービスセンターを通じてサービスを ――利便性とプライバシーの兼ね合い 21 簡素化する 172 O.6 糠に釘――情報の流れに対する制限 27 3.5 電子政府プロジェクトの失敗率は高い 175 O.7 インターネットは公共財か? 28 3.6 私立学校では教員のデジタル式管理が O.8 4 つのデジタル促進剤 30 可能となった 180 O.9 技術と補完的措置:学術研究からの教訓 31 3.7 クラウドソーシングと協調を通じて選挙の誠実性を 改善する 184 O.10 M- ペサというモバイル・マネーの プラ ットフォームを競争に開放する 33 3.8 デジタル技術は統制を強化できる 190 O.11 リオのエデュコペディアは授業に技術を 4.1 デジタル開発のための政策課題 214 動員している 35 4.2 インターネットは公共財か? 217 O.12 継続的なモニタリングと軽度の制裁はサービス提供者の 4.3 脆弱な国家,強靭なデジタル経済 219 パフォーマンスを改善できるか? 36 4.4 韓国では官民パートナーシッ プがインターネ ット O.13 EU:デジタル貿易の市場は分断されている 38 幹線の建設をどう助けたか 222 S1.1 インターネットが開発を促進する 3 つのルート 47 4.5 (1,000) 最後の マイル 224 1.1 成長を単一の新しい技術に帰することは重大な 4.6 グアテマラ:周波数域競売の早期パイオニア 228 測定問題を孕んでいる 58 4.7 ICT に関するより優れたデータは,どのようにして 1.2 今回は違うか? 過去の産業革命からの教訓に サービス料金の低下につながり得るか ? 232 基づいて,技術のフロンティアにおける労働 4.8 サイバー犯罪のコスト 236 生産性を予測する 59 4.9 アフリカのテック・ハブ 243 1.3 インターネットは経済地理を作り変えているか? まだ作り変えていない. 61 4.10 新設企業国家としてのイスラエル 245 1.4 オンライン・プラットフォームが成功するためには, S5.1 活用されている「ビ ッグ・データ」 と オープン・データ 259 現地の状況と制度を考慮に入れなければ ならない 63 5.1 技術とその補完措置の相互作用に関する 3 つの考え 264 1.5 伝統的部門の企業がビジネス近代化のために デジタル技術を利用する場合に,成長への 5.2 モバイル・マネー:サクセス・ス トーリーでも インパクトは最大になる 65 規制面では地雷原 272 1.6 デジタル技術は生産性の外部性を 5.3 デジタル技術が認知能力と社会化に及ぼす 埋め込んでいるか? 68 インパクト 276 1.7 インターネットがもたらす利益の多くは未測定 73 5.4 「子供 1 人にラップトップ 1 台を」:アナログ基盤と 慎重な評価を強化する 276 S2.1 デジタル支払いの革新 101 S2.2 技術は不法な資金フローを暴くのに役立つ 104 5.5 カーン・アカデミー:教室内外における補完的な 教育資源 278 2.1 フィリピンにおけるビジネス・プロセス・ アウトソーシングと雇用:技術変化に伴う機会と 5.6 協働と学習を促すためにデジタル技術を使う : リオデジャネイロのエデュコペディア 279 挑戦 115 2.2 オンライン・アウトソーシングの経済学 116 5.7 デジタル・リテラシー・プログラムからの教訓 280 2.3 オンライン音楽を通じて機会を拡大する 118 5.8 ニューエコノミーのスキルを構築する: コロンビアやベトナムにおける「新しい学校」 282 2.4 デジタル技術を通じて障害格差を 橋渡しする 121 5.9 現代的スキルを構築する:ゲームに基づく学習と 教育の「ゲーム化」 284 2.5 労働者と仕事をマッチさせるためにデジタル技術を 利用する:ヨルダン川西岸・ガザのスクテル 122 5.10 大規模公開オンライン講座 : (MOOC) 生涯学習のために有望なツール 287 2.6 送金に対するデジタル技術のインパクト 123 5.11 電子政府システムの影響力を高める 292 2.7 求められるスキル:基本的な概念 130 5.12 規則的な小さな賭けによるモニタリング 293 2.8 技術的失業に関する懸念は何も新しい ことではない 137 5.13 エストニアの X- 道路 295 2.9 メキシコにおける新技術に遅れないでいるという 6.1 インターネッ ト・ガバナンスにおける利害関係の カテゴリー 310 挑戦課題 141 xvi 世界開発報告 2016 6.2 EU:デジタル貿易の市場は分断されている 313 6.7 「ビッグ・データ」は貧困に関して,リアルタイムの 6.3 社会観測所と P– 追跡 324 地理的に詳細な情報を提供できるか ? 332 6.4 ICT と持続可能な開発目標 326 6.8 開発にとって破壊的なアプローチ 334 6.5 デジタル・グリーン:農業と医療のための S6.1 医療診断に携帯電話を利用, 「ハウツー」ビデオ 327 3D プリンティングのおかげ 347 6.6 災害リスク管理 330 図 O.1 デジタル技術の世界的な普及は速やかであった 3 O.22 デジタル技術が新興,過渡,あるいは転換している O.2 グローバルな見通しはデジタル技術のせいではなく , 国にとっての政策の優先課題 33 その存在にもかかわらず悲観論が根強い 3 O.23 現代経済で必要なスキルの種類 34 O.3 デジタル化の恩恵はなぜ速やかに広まらないのか, O.24 本レポートの枠組みにおけるデジタル またどうすべきか? 4 社会における保護 37 O.4 進展中のデジタル転換 6 S1.1 インターネット利用者は,個人データを O.5 インターネットは世界の大勢の人々にと って, 有用なサービスと取引する 46 依然として入手不可能,アクセス不可能, SB1.1.1 インターネットはどのように開発を促進するか 47 手の届かない料金のま まとなっている 8 1.1 インターネッ トと経済成長のための枠組み 53 O.6 アクセスにおけるデジタル・デバイ ドは 1.2 ブロードバンド・インターネットを利用している企業が アフ リカでは大き く,能力における格差は 増加してる 54 EU で大きい 9 1.3 多くの高度デジタル技術は,高所得国でもまだ O.7 インターネットは 3 つの主要メカニズムを通じて 全企業には普及していない(2014 年) 55 開発を促進する 9 1.4 生産性が高い企業ほどイ ンターネ ットを利用する O.8 多くのデジタル取引は 3 つのメカニズムすべてと (2010 可能性が高い – 14 年) 56 両面市場を介している 12 1.5 インターネットを利用しているアフリカの企業はより O.9 3 つのメカニズムが企業,人々,および政府に 生産的(2014 年) 56 適用されるルー ト 12 1.6 すべての所得グループ共通に大企業ほどインター O.10 ICT 産業の規模とそれの GDP 成長率に対する ネットをよ り集約的に利用している 寄与度は依然として比較的小さい 13 – (2006 14 年) 57 O.11 e- コマースを行っているベトナム企業では 1.7 ICT 資本はグローバル成長の約 5 分の 1 を TFP の伸びが高い – (2007 12 年) 14 占めた 59 O.12 ナイロビの水道の公益事業会社では,デジタル式 B1.2.1 電化時代 – (1890 のアメ 1940 年) リカの 顧客フィードバックの導入を受けて,より多くの 労働生産性は, ICT 時代 – (1970 と 2012 年) 苦情がより速く解決されるようになった 19 驚くほど共通したパターンを示している 60 O.13 アナログ技術による強力な補完措置がなければ, 1.8 インターネットのおかげで新規市場に参入する 機会はリスクに転じる懸念がある 19 企業が増加した – (2001 12 年) 62 O.14 企業のデジタル技術の採用率が低いことを説明する B1.5.1 ICT セクターはほとんどの OECD 諸国で GDP の 要因 20 – 4 (2011 年) 7%を占めている 65 O.15 労働が国民所得に占めるシェアは,一部の 1.9 e- コマースを行っているベ ト ナム企業では 途上国も含めて多くの国で低下している 22 TFP の伸びが高い – (2007 12 年) 68 O.16 国民所得に占める労働シェアの低下と 1.10 企業の開業率は各国がオンライン登記制度を 不平等拡大との間には相関関係がある 23 (2006 導入してから上昇した – 12 年) 71 O.17 多くの途上国の労働市場では分極化が進展 1.11 3 社中 2 社はデジタル革新から競争圧力を感じると している 23 報告(2014 年) 71 O.18 技術の視点からすると,発展途上国ではすべての 1.12 オンデマンド・サービスの参入によって,伝統的な 仕事の 3 分の 2 は自動化することが可能であるが, タクシー需要は減少し,タクシー・メダリ オンの その影響は低賃金と遅い技術採択によ り 価格も低下し始めている 72 緩和されている 24 1.13 企業のオンライン・バンキングの利用は所得水準が O.19 インターネット投票は投票者の参加を増やすことが 似通っている諸国間でも大幅に異なる できるが,特権層方向へのバイアスが – (2003 – 06 年と 08 13 年) 74 かかり得る 26 1.14 アフリカ 6 カ国の企業におけるインターネット利用率は BO.6.1 独裁政府はインターネットを検閲しながら電子政府を (2014 年) さまざま 75 促進してきている 27 1.15 ラテンアメ リカ諸国の間で製品をオンライン販売 O.20 接続性を改善するための政策枠組み 28 している小売部門企業の割合は大幅に O.21 補完措置の質と技術は所得とともに上昇する 32 異なる(2010 年) 75 目次 xvii 1.16 ヨーロッパでは統合 CRM プラットフォームを 定型的労働に牽引されて低下しつつある 126 使っている企業の割合やセクターは国によって著しく 2.13 国民所得に占める労働のシェアは,一部の途上国を 異なる(2014 年) 76 含め,多くの国で低下しつつある 127 1.17 モバイル・マネー市場はしばしば事業会社 1 – 2 社に 2.14 国民所得に占める労働者シェアの低下と不平等拡大 コントロールされている (2014 年) 76 との間には相関関係がある 127 1.18 数カ国における対 GDP 比でみた企業の ICT 2.15 労働市場は先進国・途上国の双方で分極化 投資はアメリカ企業のものと似通っているが, しつつある 128 補完的なスキルと組織再編への投資はずっ と (2006 年) 少ない 79 2.16 雇用はデジタル技術使用についてより集約的に なりつつある 131 1.19 多くの国では郵送制度が依然として不備 79 2.17 非定型的スキルが時とともにより重要に 1.20 高所得国では若い企業がインターネットをより なりつつある 131 集約的に利用しているが,低所得国では古い 企業がそうしている – (2010 14 年) 81 2.18 途上国では都市労働者の 3 分の 1 が仕事で デジタル技術を利用している 132 1.21 国内企業は外国との競争に直面した時に インターネ ット をより集約的に利用している 2.19 経済成長に伴って ICT 利用における雇用は – より集約的になる 132 (2010 14 年) 82 1.22 対中国輸入との競争の激化に直面したメキシコ企業は 2.20 ICT スキルの欠如は往々にして雇用を制約する 133 より生産的な ICT 利用を増やしている 83 2.21 特に若年層によって遂行されている仕事のなかでは 非定型的な分析的・社会情緒的スキルが, 1.23 サービス業における制限的な市場規制や製造業に より重要になりつつある 134 おける非関税技術障壁と,ICT 利用率が低い こととの間には相関関係がある – (2010 14 年) 83 2.22 教育水準の他に,ニューエコノミーのスキルは 利益をもたらす 135 1.24 モロッコでは少数の政治的コネのある企業が 支配的で,競争と革新を抑えている 2.23 デジタル技術は非定型的なニューエコノミーの (2000 年と 07 年) 85 スキルと一緒に進展 135 F1.1 携帯電話の導入は地元市場における価格の分散を 2.24 技術的な観点からは,途上国ではすべての仕事の 縮小 97 3 分の 2 が自動化可能であるが,その影響は 賃金の低下と技術導入ペースの鈍化によ って S2.1 ケニアの M- ペサ支払い制度は 4 年間で 80%の 緩和されるだろう 136 家計に浸透 101 2.1 インターネットと経済成長のための枠組み 107 2.25 技術と仕事の相互作用は職業ごとに異なる 139 2.2 すべての地域が携帯電話の利用では収斂しつつ 2.26 政策上の重要な挑戦課題:スキルに関する政策を 予想される労働市場の混乱に適応させる 140 あるが,南アジアとサハラ以南アフリカはイ ンター ネットへのアクセスでは後れを取っている 109 2.27 低学歴者と福祉分布で下位 40%層は, 労働市場のなかで技術変化に最も脆弱 141 2.3 アフリ カにおける携帯電話やインターネットの 使途 110 3.1 デジタル技術と政府のサービス提供のための 枠組み 163 2.4 国内のデジタル・デバイドは,特にインターネット利用を 中心に依然として大きい 110 3.2 低所得国は電子政府に多額の投資を してきている 164 2.5 ICT セクターと ICT 職における雇用はまだ少ない 113 3.3 低所得国における優先課題は基幹電子政府システム (2014 年) 164 2.6 ブラジルでは経済全体を通じて,企業のイ ンター ネットやソフトウェアの利用は賃金の上昇と関係 3.4 政府は民間部門企業と比較してデジタル技術を がある 114 (2014 年) 集約的に利用 165 B2.2.1 オンライン労働市場は途上国の労働者向けに仕事と 3.5 ヨーロッパにおける市民の電子政府利用は所得水準に かなりの高給を提供している 116 大きく依存(2014 年) 166 2.7 オンラインでの仕事は女性の仕事へのアクセスを 3.6 アフリカの市民にとっては携帯電話が政府と 拡大している 117 相互作用する主要な手段 (2014 年) 166 2.8 柔軟な労働時間と在宅勤務がオンライ ンによる 3.7 電子政府システムは政府予算の透明度を高める 仕事の主な長所であるが,相対的に低賃金である (2014 年) 170 こととキャリアの展望を欠いていることは 3.8 電子申告導入後の主要なヨーロ ッパ・中央アジア 懸念事項 117 諸国では,税務官による検査訪問を受ける 2.9 特に高等教育を中心に教育のある労働者の著しい 可能性と回数は国により異なる 173 増加にもかかわらず,教育収益率は依然として 3.9 電子申告と電子支払いは,平均すると申告書を作成し 高水準を維持している 119 納税するのに要する時間を削減した 174 2.10 教育収益率は ICT 集約的職業で特に高い 120 3.10 主要なヨーロッパ・中央アジア諸国では,電子調達は B2.5.1 オンライン・プラットフォームは女性の労働力参加と 企業が政府契約に入札したり,収賄の誘いを 高給職へのアクセスを改善する 122 受けたりする可能性に何の影響も与えない 174 2.11 携帯電話は安心感を改善し時間を節約する 125 B3.5.1 公共セクターにおける大規模 ICT プロジェクトの 成功率 175 2.12 アメリカ:国民所得に占める労働のシェアは xviii 世界開発報告 2016 B3.5.2 世界銀行が融資した ICT プロジェクトの実績 175 リスク 263 3.11 ナイロビの水道の公益事業会社では,デジタル式 5.2 サービスやセクターのなかにはデジタル技術に 顧客フィードバックの導入を受けて,より多くの なじみやすいものとそうでないものがある 265 苦情がより速く解決されるようになった 177 5.3 補完措置の質と技術は所得とともに上昇する 267 3.12 インドネシアの全国的なフィードバック・ポータル 5.4 競争を奨励する規制はデジタル技術導入率も を使っている市民の苦情は,対応措置が (LAPOR) 押し上げる 268 可能なものはほとんどなく,あってもほとんどが 民間財に関するものである(2015 年) 178 5.5 デジタル製品は一部の国では奢侈品として 課税されている 270 3.13 インドネシアとフィリピンの政府官僚は,人材管理 慣行に関して総じて低い評価をしている 181 5.6 インフラの補完措置 271 3.14 民主主義の普及とともに選挙の不正も広がっている 5.7 現代経済のなかで必要とされているスキルの 種類 274 ――デジタル技術は選挙をよ り 自由・公正に するのに役立つ 183 5.8 スキルを格上げする教育はデジタル技術の 採用率引き上げも促進する 275 3.15 インターネット投票は投票率を押し上げることが できるが,特権層を厚遇するバイアスをもち得る 186 5.9 先進国においてさえ, しばしば若者は批判的に 考えることができず,そ して問題を解決することが B3.8.1 専制政府はインターネットを検閲しながら電子政府を できていない 281 推進してきている 190 3.16 世界銀行が融資したデジタル技術の 5.10 政府の説明責任が強い国ほど広くデジタル技術を 採用している 288 プロジェクトは,より質の高い制度が整っている 国ほど成功している 191 5.11 WDR の枠組み内でのデジタル技術に付随する リスクからの保護 296 3.17 デジタル技術を通じた改善に対する順応性に 基づいて,公的なサービス,および活動を B6.11 インターネット・ガバナンスにおける利害関係者 310 分類する 191 6.1 インターネッ トの統治方法に関する討論を F3.1 モンテネグロにおける e- ヘルス開発の順序 203 活発化させている懸念 311 S4.1 各国の多種多様なデジタル ID システム 207 6.2 インターネ ットの統治に関する多数利害関係者 モデルは他の選択肢よ りも大きな支持を B4.1.1 世界全体の ICT アクセス 214 得ている 313 B4.1.2 OECD と低・中所得の諸国における ネットワークの増設 215 B6.2.1 インターネットで購入する際に感じる障壁 (2009 年) 314 B4.3.1 ソマリアにおけるモバイル経済の台頭 219 B6.2.2 オンライン販売しない企業にとっての障害 B4.4.1 韓国やその他主要国のブロー ドバンド 222 (2013 年) 314 B4.5.1 歴史がインターネット料金に及ぼす影響 6.3 貿易フローに関する障壁を貿易にとって障害と (大平洋) 225 みなすアメリカ企業 316 B4.6.1 ラテンアメリカでは,周波数域の入手可能性が 6.4 回答者の大半が,自社のオンライン・データや 高かったことが料金の低下につながった 229 個人情報は自国内にある安全なサーバーに 4.1 計算,保存,周波数域,およびスマートフォンの 物理的に保存されるべきであることに同意 317 価格は低下している 230 6.5 データ・フロー規制に伴う GDP,投資,および 4.2 携帯電話をかけたいならスリランカに行け 230 輸出等の変化 318 B4.10.1 イスラエルはハイテク起業家精神では先頭を 6.6 必要とされる情報別にみた開発援助の推移 321 走り続けている 245 6.7 国際金融機関プロジェクトのうち結果が F4.1 スマート・シティ:データからインテリジェンス 255 成功であった割合 322 S5.1 世界の情報保存容量 259 6.8 高い品質の M&E はプロジェクトの成果を S5.2 通信容量の増加 259 改善する 322 S5.3 オープン・データの整備,実施,および S6.1 ガートナーの「ハイプ」・サイクルを主要なデジタル インパクト 260 技術に適用 345 5.1 補完措置がない状況下でデジタル技術から生じる 目次 xix 地図 O.1 インターネットの普及は所得よりも均質 7 B4.5.1 アフリカにおけるインターネット料金に 1.1 ベトナムではインターネットを利用する企業が 地理的な相違がもたらす影響 224 増加している 55 B4.6.1 ラテンアメリカにおける MHz ブロック別にみた 1.2 中国の輸出先はオンライ ン・プラットフォームを 周波数域割当 228 利用している企業とそうでない企業とでは異なる 4.1 インターネット・コンテンツ・フィルタリングの (2006 年と 14 年) 63 証拠 235 1.3 企業向けの国際的なオンライ ン支払い 4.2 各国のデータ保護やプライバシー関連の法律・ システムはアフリカと中央アジアの多く の諸国では 法案 240 利用不可能 – (2012 14 年) 80 4.3 アフリカのテックハブ 244 2.1 発展途上世界では携帯電話が主要な接続 6.1 分裂した世界:国際電気通信規則に関する各国の 手段であるが,インターネット・アクセスに 立場 312 ついては大きな格差が残っている 108 6.2 気象測候所からの報告の入手可能性 332 B4.1.1 モバイルと固定のブロードバンド・サービス料金 (2015 年) 215 F6.1 人工衛星による PM2.5 平均濃度の推定値は (2010 年) 地球全体をカバーしている 341 表 O.1 デジタル技術が労働者や消費者にもたらす恩恵: 4.1 インターネット・サービス供給のための スコアカード 15 政策枠組み 218 O.2 デジタル方式による市民関与事例の分類 25 B4.4.1 韓国のブロードバンド投資計画 223 O.3 サービス提供を改善するための優先政策 36 4.2 サイバーセキュ リティ事件のコストを評価するための 1.1 インターネットのインパクトは執行が容易な契約に 基本的な枠組み 237 基づくデータ集約的な活動において最大 78 5.1 新興,過渡,および転換の各段階にある国に 1.2 多くの企業が組織構造を修正せずにイ ンター とっての政策優先度 266 ネットを利用しており,そのことがイ ンターネットの 5.2 新興期の国:現代労働市場のためのスキル 影響力を制限している – (2010 14 年) 78 開発における検討課題 277 1.3 企業がデジタル技術をより集約的に利用する 5.3 過渡期の国:現代労働市場のためのスキル ことに関して潜在力の高い経済活動は, 開発のための検討課題 281 途上国では内外の競争から しばしば保護 5.4 転換期の国:現代労働市場のためのスキル されており,このことが生産性の伸びを削減 開発における検討課題 285 している 86 5.5 政策の枠組み:さまざまな状況下でサービスを 2.1 デジタル技術が雇用や所得に影響を及ぼす 改善する方法 289 証拠 111 5.6 新興期の国:制度的な基盤を築きサービスを 2.2 デジタル技術が労働者や消費者にもたらす恩恵: 改善するための検討課題 289 スコアカード 112 5.7 過渡期の国:有能で説明責任のある制度を構築し 2.3 仕事における技術とスキルの相互作用 129 サービスを改善するための検討課題 292 2.4 スキル偏向的な技術変化に関する最近の証拠 130 5.8 転換期の国:協調的な制度を深化させサービスを 2.5 技術変化が雇用と所得に及ぼすと予想される 改善するための検討課題 295 影響 140 6.1 多数利害関係者主義と多数国間主義 312 S3.1 多種多様なソーシャル・メディアにおける関係 159 6.2 多くの国がデータ・フローに関して包括的な法制を 3.1 デジタル技術がサービスを提供する政府の能力に 提案している 317 及ぼすインパクト:スコアカード 167 6.3 支出の種類別にみたフ ィードバッ クおよび 3.2 デジタル技術が市民のエンパワメ ントに及ぼす インプットとしての情報 321 インパクト:スコアカード 182 3.3 デジタル式の市民参画事例の分類 188 包摂性 効率 イノベーション 概観 2 概観 デジタル革命のために アナログ基盤を強化する デジタル技術の世界的な普及は速やかであった.しかし,デジタル化がもたらす恩恵――このような技術の利 用に伴う広範な開発利益――は後れを取っている.多くの場合,デジタル技術は経済成長を押し上げ,機会を拡 張し,サービス提供を改善した.にもかかわらず,これらがもたらす影響は全体として不十分で,分配にはむら がある.デジタル技術がどこであろうと万人に利益をもたらすためには,特にインターネット・アクセスにおい て残存するデジタル・デバイドを解消することが必要である.しかし,デジタル技術導入の増大だけでは十分と はいえない.デジタル革命から最大限の利益を引き出すためには,各国は「アナログ的な補完措置」に取り組む 必要がある.すなわち,企業間競争を確保する規制を強化し,労働者のスキルをニューエコノミーの要求に適合 させ,制度の説明責任を確保しなければならない. デジタル技術――インターネット,携帯電話,情報 に伴う規模の経済を活用することによって,金融部門 をデジタルに収集・保存・分析・共有するその他すべ に著しいイノベーションを生み出し,ケニア人を初め てのツール――は,たちまち普及した.途上国では携 として人々に大きな利益をもたらした.これが生み出 帯電話を保有している家計の方が電気や清潔な水を す包摂性,効率,およびイノベーションは,デジタル 利用できる家計よりも多く,底辺の 20%層でさえ約 技術が開発を促進するための重要な仕組みになる. 70%が携帯電話をもっている.インターネット利用 個々には多くのサクセス・ストーリーがあるものの, 者の人数は 10 年間で 3 倍以上になった――2005 年 グローバルな生産性,貧困層・中流階級の機会拡張, の 10 億人から 15 年末には 22 億人に増加したもの 責任ある統治の広がりなどに対する技術の効果は,今 と推定される 1.これは企業,人々,および政府がか のところ予想を下回っている(図 O.2)2.企業はか つてないほどつながっている,ということを意味する つてないほど結び付いてはいるものの,グローバルな (図 O.1).デジタル革命は通信・情報入手の容易化, 生産性の伸びは減速している.デジタル技術は仕事の 利便性の向上,無償のデジタル製品,新しい形態のレ 世界を変えつつあるが,労働市場は分極化が進展し, ジャーなど,即座に私的な利益をもたらしている.ま 不平等が拡大している.特に先進国においてそうであ た,社会的なつながりや国際社会の一員であるという るが,途上国でもいよいよその傾向が強まっている. 深遠な感覚も生み出している.しかし,情報通信技術 また,民主主義国の数は増加しているにもかかわらず, (ICT)への大量の投資は成長率を引き上げただろう 自由で公正な選挙の割合は低下している.これらの傾 か,雇用を増やしただろうか,サービスを改善しただ 向は持続している.これはデジタル技術のせいではな ろうか? まさに,各国はデジタル化で大規模な恩恵 く,デジタル技術があってもそのような状態にある. を手に入れつつあるだろうか? つまり,デジタル技術は広がってきているが,その 技術は変革的であり得る.インドの「アドハー」 恩恵はそうなっていない.なぜだろうか? 2 つの理 (Aadhaar)などのデジタル式 ID システムは,複雑 由がある.第 1 に,世界人口の 60%近くは依然とし な情報問題を克服することによって,意欲的な政府が てオフラインの状態にとどまっており,デジタル経済 ア 弱者グループの包摂性を促進するのを支援できる.阿 に意義ある形で参加することができていないからであ リ バ バ 里巴巴(Alibaba)の企業間 e- コマース・サイトは調 る.第 2 に,感じられるデジタル技術の利益のなか 整コストを著しく削減することによって,中国とおそ には, (図 リスクの増大で相殺されるものがあるからだ らくは世界の経済の効率を押し上げている.M- ペサ .多くの先進国では労働市場がますます分極化 O.3) (M-Pesa)という支払いプラットフォームは,自動化 し,不平等が拡大している.その一因として,技術は, 概観 3 図 O.1 デジタル技術の世界的な普及は速やかであった a. 企業のデジタル技術導入 b. 人々のデジタル技術導入 c. 政府のデジタル技術導入 1.0 1.0 1.0 世界全体の 0.8 0.8 0.8 平均 世界全体の 0.6 平均 0.6 0.6 世界全体の 0.4 0.4 平均 0.4 0.2 0.2 0.2 0 0 0 100 1,000 10,000 100,000 100 1,000 10,000 100,000 100 1,000 10,000 100,000 1 人当たり GDP 1 人当たり GDP 1 人当たり GDP (2005 年不変米ドル) (2005 年不変米ドル) (2005 年不変米ドル) 出所:WDR 2016 チーム.データは http: //bit.do/WDR2016-FigO_1. 図は,デジタル導入指数でみた,デジタル技術の国横断的な広がりを示している.デジタル導入指数は本レポート用に編集されたも のであり,本レポートの Chapter 5 で詳しく説明されている. 高度なスキルの水準を一層高める一方で,定型的な仕 制限してきている. 事には代替することから,多くの労働者は低賃金労働 デジタル化がもたらす恩恵を最大化するためには, を巡って競争を余儀なくされている,という点が指摘 技術が開発にとって重要な他の要因――本書では「ア できる.説明責任のある制度が欠如しているなかで, ナログ的な補完措置」と呼ぶことにする――とどのよ 公共セクターのデジタル技術への投資はエリート層の うに相互作用するかについて,より良い理解が必要と 声を増幅するため,政策の乗っ取りや国家管理の強化 される.デジタル技術は定型的な取引集約型の課題を に帰結することがある.また,インターネットの経済 劇的に安く,速く,便利にすることができる.しか 学は自然独占を優遇することから,競争的なビジネス し,ほとんどの課題には自動化できず,人間の判断や 環境がない場合にはさらなる市場集中をもたらし,既 直観,思慮を要する側面もある.補完措置の見合った 存企業に有利に作用するだろう.驚くことではないが, 改善をせずに課題だけを自動化するために技術を適用 教育程度が高く,コネがあり,有能な人々が,利益の しても,幅広い利益をもらすことはできないだろう. ほとんどを享受して,デジタル革命がもたらす利益を デジタル革命は消費者に利益をもたらす新しいビジネ 図 O.2 グローバルな見通しはデジタル技術のせいではなく,その存在にもかかわらず悲観論が根強い a. 世界全体の生産性 b. 世界全体の不平等 c. 世界全体の統治 87 カ国における 1 時間当たり労 2003 年価格でみたさまざまな世 自由で公正な選挙の割合(%) 働生産性の平均伸び率の 5 カ年 界所得分布における 1998 – 2008 移動平均 年の実質所得の変化率 6 90 100 70 75 4 50 50 30 2 25 10 0 ‒10 0 5 15 25 35 45 55 65 75 85 95 19 9 19 2 19 5 19 8 19 1 19 4 20 7 20 0 20 3 20 6 09 20 2 15 85 73 79 91 97 03 09 15 7 8 8 8 9 9 9 0 0 0 1 19 20 19 19 19 19 19 20 20 20 世界所得分布の 100 分位 出所:パネル a:Conference Board (各年) ;WDR 2016 チーム.パネル b:Lakner and Milanovic 2013.パネル c:Bishop and Hoeffler 2014.データは http: //bit.do/WDR2016-FigO_2. 4 世界開発報告 2016 図 O.3 デジタル化の恩恵はなぜ速やかに広まらないのか,またどうすべきか? インターネットを次のように改善 格差 接続性 アクセス可能 手頃な料金 オープンで安全 デジタル 利益を波及させる デジタル 技術 開発戦略 包摂性 効率 イノベーション 恩恵 補完措置 リスクを削減する 統制 不平等 集中 出所:WDR 2016 チーム. ス・モデルの台頭をもたらすかもしれない.しかし, チャンスをつかむことを可能にするスキル,インター 既存企業が市場参入を統制している場合にはそうなら ネットを通じて市民をエンパワメントする説明責任の ない.技術のおかげで労働者はより生産的になり得る ある制度である.長期的な開発の影響は決して確定的 が,ノウハウがなければそれは実現しないだろう.デ とはいえず,技術の進歩(接続性)と経済・社会・統 ジタル技術で教員の出勤を監視して,学習結果を改善 治の取り決め(補完措置)にかかわる各国の選択によっ することができるかもしれないが,教育制度が説明責 て,連続的に形成されていくものであろう 4.このよ 任を欠いていたらそれは無理だろう 3. うな変移しているデジタル経済に速やかに調整するこ 各国はどうすべきだろうか? インターネットを普 とができる国がデジタル化に関して最大の恩恵を得る 遍的に手頃な料金で利用可能にすることが,グローバ 一方,そうでない国が後れを取る可能性が大きいとい ルな優先課題であるべきだろう.広義のインターネッ . うことであろう(図 O.3 とボックス O.1) トは迅速な普及をみせたものの決して普遍的とはいえ 3 つの補完措置――良好なビジネス環境,強固な人 ない.高速のブロードバンドに接続できている 1 人 的資本,および良い統治――は聞き慣れたものかもし に対して,そうでない人が 5 人もいる.世界全体で, れないが,そうあってしかるべきだ.というのは,そ 約 40 億人はどんな形であれインターネットへのアク れは経済発展の基盤だからである.しかし,デジタル セスを有しておらず,約 20 億人は携帯電話を使用し 技術には追加的に 2 つの重要な側面がある.第 1 に, ておらず,ほぼ 5 億人は携帯電話電波の圏外で暮ら 必要な改革を遂行しないと機会費用が増大する.良い している.万人をインターネットに接続させるという (悪い)政策の影響力を増幅することから,それは, 未完の課題――最近承認された「持続可能な開発目標」 改革に失敗した国は,成功した国に一層後れを取ると (SDG)の 1 つ――は,市場競争や官民パートナーシッ いうことを意味する.デジタル技術によって,途上国 プ,インターネットや通信のセクターにかかわる有効 にとって賭け金は引き上げられており,高所得国と比 な規制,といった賢明な組み合わせの政策を通じて達 べて利益は大きいだろうが損失もやはり大きくなる. 成可能である. 第 2 に,デジタル技術は開発への近道にはならない インターネット接続は決定的に重要ではあるが,そ ものの,補完措置の質を引き上げることによって促進 れは十分ではない.デジタル経済には強固なアナログ 剤,むしろ,おそらく加速器になり得るだろう.オン の基盤も必要なのである.それは次のもので構成され ライン登記が可能なら,新規の革新的な企業にとって ている.すなわち,活気のあるビジネス環境を創造し, は市場参入が容易になるだろう.うまく設計されたイ 企業にデジタル技術を用いての競争・革新を促進させ ンターネット・ベースの訓練プログラムなら,労働者 る規則,労働者・起業家・公務員がデジタルの世界で がスキルを磨くのに役立つだろう.メディアのプラッ 概観 5 ボックス O.1 よくある質問:本レポートのハイライト 何に関するレポートなのか? 動化の急速な拡大は,労働市場の空洞化と不平等拡大に寄 インターネット,携帯電話,およびそれに関連する技術 与するだろう.また,多くの電子政府の新たな構想の粗末 が経済発展に及ぼすインパクトを探求している.パート 1 は な実績は ICT プロジェクトの失敗率が高いことと,国家や企 デジタル技術の潜在的な利益は大きいものの,しばしば未 業が市民の権限を強化するのではなく統制するために,デ 実現のままになっていることを指摘している.パート 2 は接 ジタル技術を使うことができるというリスクがあることを示唆 続性を拡張し,ICT 以外の分野における補完的な改革を加 している. 速化して,グローバルな調整問題に取り組む政策を提案し ている. 各国はこのようなリスクを緩和するためにどうすべきか? 接続性が極めて重大であるが,満足できる開発利益を実 デジタル化がもたらす恩恵とは何か? 現するには十分ではない.デジタル投資は次のような「ア 経済成長,雇用,およびサービスがデジタル投資にとっ ナログ的な補完措置」の支援を必要としている.それは, ては最も重要な収益である.最初の 3 つの章では,デジタ 企業がインターネットを手段として利用して競争・革新でき ル技術は企業がより生産的になるのをどう助けるのか,人々 るような規制があること,人々がデジタルな機会を十分活用 が仕事やより大きな機会に出会うのをどう助けるのか,政 できるような改善されたスキルを身に付けていること,政府 府が万人向けにより優れた公共サービスを提供するのをど が市民のニーズや要求に対応できる説明責任を持っている のように助けるのかが示されている. ことなどである.さらに,デジタル技術はこのような補完措 置を増加・強化して,開発のペースを加速化することがで デジタル技術はどのようにして開発を促進し,デジタル化の きる. 恩恵を生み出すのか? デジタル技術は情報コストを削減することによって,企業, 非接続層を接続するにはどうすべきか? 個人,および公共セクターの経済的・社会的な取引のコス 市場競争,官民パートナーシップ,インターネットや携 トを大幅に低下させる.デジタル技術は取引コストを実質 帯電話の事業者に対する効果的な規制などがあれば,民間 的にゼロに低下することによってイノベーションを促進す 投資が促進されてアクセスは普遍的で負担可能になり得る. る.既存の活動やサービスが安く,速く,より便利になるの 公的投資が必要なこともあり得るが,社会的な収益率の高 にしたがって,効率は上昇する.また,従来は手の届かなかっ さで正当化されるだろう.より難しい課題は利用者がサイ たサービスにアクセスできるようになるのに伴って,包摂性 バー犯罪やプライバシー侵害,オンライン検閲などのリスク も増大する. に直面するなか,インターネットがオープンかつ安全なも のにとどまるのを保証することであろう. レポートの主張ではデジタル化の恩恵は広まり方が十分速や かとはいえないが,それはなぜか? 主要な結論は何か? 2 つの理由がある.第 1 に,世界人口のほぼ 60%は依然 デジタル開発戦略は,ICT 戦略よりも幅広いものでなけれ としてオフラインにとどまり,デジタル経済に完全には参加 ばならない.万人のための接続性は重要な目標であり,困 できていない.また,各国内の性の違いや地理,年齢,所 難を伴う挑戦である.しかし,技術が有効であるためには, デジタル 得ごとに, ・デバイドが執拗に存続している.第 2 に, 各国は良好な条件を創造する必要がある.アナログ的な補 インターネットに関して認識されている利益のなかには,新 完措置が欠如している場合,開発がもたらすインパクトは しいリスクによって相殺されているものもある.企業の既得 期待外れに終わるであろう.しかし,各国がアナログ型の 権益,規制面での不確実性,限定的なデジタル・プラット 強固な基盤を構築している場合,デジタル化によって十分 フォーム相互間での競合が,多くのセクターに有害な集中 な恩恵を,より早い経済成長,雇用の拡大,サービスの改 をもたらす懸念がある.中スキル程度の事務職でさえ,自 善という形で得られるだろう. 6 世界開発報告 2016 トフォームが新しくなれば,市民の参加が増大するだ が,ベトナムがコンピュータを導入するのにはわずか ろう.また,デジタル化の促進剤――デジタル・ファ 15 年しかかからなかった.携帯電話やインターネッ イナンス,デジタル式身分証明,ソーシャル・メディ – トはわずか 2 3 年を要するにとどまった.途上国で ア,オープン・データなど――は,恩恵を経済や社会 は電気や改良された衛生設備にアクセスできている家 の全体にわたって普及させ,技術と補完措置の間の相 計よりも,携帯電話を所有する家計の方が多い(図 互作用をさらに強化するだろう. O.4 のパネル a).インターネット・アクセスの増大 世界中で情報の生産と消費の激増をもたらした は, (図 デジタル転換――デジタル・デバイド O.4 のパネル b).しかし,インターネットはたちま インターネットや関連技術は従来の技術革新よりも ちほぼすべての国々に到着したものの,その使用強度 ずっと速く途上国に到着した.インドネシアが蒸気 は貧しい国ほど低い.これはそれらの諸国ではまだそ 船の恩恵を享受するにはその発明から 160 年,ケニ れほど広く普及していないことが主因である.また, アが電気を利用できるようになるには 60 年を要した 途上国では新技術の使用に関して多数の素晴らしい好 例はあるものの,先進国の方がより一層効果的に利用 している 5. 図 O.4 進展中のデジタル転換 a. デジタル技術は途上国では普及が速い 接続された人々 100 平均すると,発展途上国では 10 人中 8 人が携帯電話を所有し,その人数は着実 80 に増加している.最底辺 20%層でさえ, 70%近くが携帯電話を保有している.携 対人口比 60 帯電話の普及率は高所得国の 98%に対し (%) 40 て,最低のサハラ以南アフリカでも 73% となっている.しかし,インターネットの 20 導入は著しく遅れている.2014 年現在, 0 途上国ではインターネットへアクセスでき 1990 1995 2000 2005 2010 2015 る環境にあるのは人口の 31%にとどまっ 改善された水利用環境 携帯電話 電気 インターネット ている.これが高所得国では 80%に達し 中等学校 モバイル・ブロードバンド ている.インターネット利用について世界 改善された衛生設備 最大の人数を誇っているのは中国,次いで b. インターネット時代の生活の典型的な 1 日 アメリカ,インド,日本,ブラジルとなっ ており,これらが上位 5 カ国を構成してい 1億 8,600 万件 る.インターネットの利用者数からみた世 インスタグラム 1 億 5,200 万件 写真 スカイプ 3600 万件 界は,インターネットの急速なグローバル 通話 Amazon 買い物 化を反映して,所得で測定した場合よりも 23 億 GB 平等にみえる(地図 O.1). 8億300万件 WEBトラフ ィック ツイート 42 億件 88 億件 Google YOUTUBE 接続された企業 検索 動画閲覧 2,070 億件 すべての国別所得グループにおいて,企 e メール 送信 業の間ではインターネットの導入が増大 してきている.高所得 OECD 加盟国の企 出所:World Development Indicators (World Bank, 各年 ); WDR 2016 チーム ; – 業では,10 社中 9 社が 2010 14 年現在 (2015 年 4 月 4 日現在の集計) http://www.internetlivestats.com/one-second . データは http: //bit.do/WDR2016-FigO_4. でブロードバンド・インターネットに接続 注:パネル a で電気に関する数年分のデータは入手可能なデータから内挿. していた.これに対して,この比率は中所 概観 7 地図 O.1 インターネットの普及は所得よりも均質 a. 国民所得に基づく地図(2014 年) b. インターネット人口に基づく地図(2014 年) IBRD 42010 出所:World Bank.データは http: //bit.do/WDR2016-MapO_1. 注:国の大きさは,国民所得およびインターネット人口に比例する大きさに再構成されている.色が濃いほ うが,所得が多い(パネル a:市場為替レートでの GDP),またインターネット人口が多い(パネル b). 得国では 7 社,低所得国では 4 社にとどまっていた. 管理のために使っているのが 159 カ国である.また, しかし,安全性の高いサーバー,企業内 LAN,在庫 全加盟国中の 148 カ国には何らかの形のデジタル ID 管理,e- コマースなどといったより高度な技術の導 ツール,20 カ国には多目的型のデジタル ID プラッ 入率は,ほとんどの途上国でずっと低い. トフォームがある.今のところ,途上国では国民や企 業に向けたサービスよりも,バックオフィス業務機能 接続された政府 の自動化に向けた投資の方が多くなっている. 政府はますますデジタル化しつつあり,途上国の政 府では ICT 集約的な仕事のシェアは,民間セクター デジタルなアクセスとその使用における格差は持 よりも大きくなっている.2014 年現在,国際連合に 続している 加盟している全 193 カ国には国のウェブサイトがあ 世界の大方の人々の生活はデジタル革命によっても る.オンラインで個人アカウントを開設できるのは 大体において不変のままである.ブロードバンド・イ 101 カ国,所得税申告が可能なのは 73 カ国,会社登 ンターネットにアクセスできる余裕があるのはわず 記ができるのは 60 カ国などとなっている.最も一般 か 15%程度にすぎない.世界人口のほぼ 5 分の 4 の 的な基幹となる政府行政システムについては,財務 手に届いている携帯電話が,途上国ではインターネッ 管理を自動化しているのが 190 カ国,そういったシ ト・アクセスの主要形態である.しかし,それでも約 ステムを関税処理に使っているのが 179 カ国,税務 20 億人が携帯電話を所有しておらず,世界人口の約 8 世界開発報告 2016 図 O.5 インターネットは世界の大勢の人々にとって,依然として入手不可能,アクセス不可能,手の届かない料金の ままとなっている a. 人口別の ICT アクセス b. 世界全体におけるオフライン人口の詳細(人) 世界総人口 74 億人 コンゴ民主共和国 0.68 億 フィリピン 0.63 億 メキシコ 0.70 億 エチオピア 0.95 億 ロシア 0.55 億 ブラジル 0.98 億 イラン 0.54 億 携帯電話利用 ナイジェリア 1.11 億 ミャンマー 0.53 億 可能地域内 70 億人 バングラディシュ 1.48 億 ベトナム 0.52 億 パキスタン 1.65 億 アメリカ 0.51 億 インドネシア タンザニア 0.49 億 携帯電話利用 2.13 億 タイ 0.48 億 52 億人 中国 7.55 億 エジプト 0.42 億 トルコ 0.41 億 インド 10.63 億 総インターネッ ト 総インターネッ ト利用者数 利用者数 上位 20 位 32 億人 32 億 以外 高速インターネット 高速インターネット 利用者数 利用者数 11 億人 11 億 出所:World Bank 2015; Meeker 2015; ITU 2015; GSMA, https://gsmaintelligence.com/; UN Population Division. データは http: //bit. do/WDR2016-FigO_5. 注:高速インターネット (ブロードバンド)には,固定回線ブロードバンド(DSL,ケーブル・モデム,光ファイバーなど)契約者総数と, 4G/LTE のモバイル契約者総数を含む.ただし,両種類のアクセスをもっている人を考慮するための修正要因が考慮されている. 60%がインターネットへアクセスすることができな るものと対応している.例えば,グーグルが索引を い.世界のオフライン人口は主にインドと中国にいる 付けたユーザー作成コンテンツの 85%は,アメリカ, が,北アメリカでも 1 億 2,000 万人強が依然として カナダ,およびヨーロッパのものである.それはこれ オフラインにとどまっている(図 O.5). ら諸国発のグローバルな科学雑誌におけるシェアと同 各国内におけるデジタル・デバイドは各国相互間と じである.事実,デジタル経済で生産・消費されてい 同じくらい高くなり得る.世界全体では,各国の所得 る情報は,デジタル技術の利用者数とはほとんど無関 分布で下位 40%層の家計のうち約 21%は携帯電話, 係である.世界人口の 5 分の 1 近くが識字能力を欠 同 71%はインターネットへのアクセスを有していな いていることを考えると,デジタル技術の普及だけで い.下位 40%層と上位 60%層の間や農村人口と都市 は,グローバルな知識格差に終焉がもたらされる可能 人口の間における導入率格差は,携帯電話については 性は低い. 縮小しているが,インターネットについては拡大して デジタル・アクセスの格差を橋渡ししてきた諸国は, いる.アフリカでは,人口動態グループ別のデジタル・ デジタル分野の能力における新たな格差にしばしば直 . デバイドは著しいままである(図 O.6 のパネル a) 面している.EU では,企業は市民に比べてインター 女性は男性に比べてデジタル技術を利用・所有する割 ネットを使って政府とやり取りする割合が大きい.市 合が低い.格差は若者(20%)と 45 歳以上(8%) 民が電子政府を使うのはほとんどが情報入手のためで の間ではもっと大きい. あって,政府と取引するためではない.また,市民の 接続性の増大は情報格差の削減に限定的な効果しか 電子政府の利用は非常に不均質である.最も接続率が 発揮していない.例えば,香港からウィキペディアへ 高い EU 諸国の上位 20%所得層の市民は,最も接続 の寄稿は,アフリカには 50 倍ものインターネット・ 率の低い国の下位 20%所得層と比べると,電子サー ユーザーがいるにもかかわらず,同地域全体からの寄 ビス利用度が 45 倍にも達している(図 O.6 のパネル 稿を凌駕している 6.ウェブ上で公表されている情報 b).一国内では,個人の電子政府利用度と,教育水準, の量と出所は,しばしばオフライン世界で人が目にす 雇用形態,居住地,性別,およびブロードバンド・ア 概観 9 図 O.6 アクセスにおけるデジタル・デバイドはアフリカでは大きく,能力における格差は EU で大きい a. アフリカ b. EU 国内のデジタル・デバイドは著しい 貧困層は富裕層と比べて電子政府を利用しない 25 100 インターネットを利用できる個人 20 80 個人の割合 15 60 ( 10 16 45:1 40 – 74 歳) 5 20 (%) 0 0 下位 上位 熟年層 若年層 農村部 都市部 女性 男性 0 20,000 40,000 60,000 80,000 40% 層 60% 層 (45+) (15 – 24) (米ドル) 1 人当たり GDP 所得分布 年齢 場所 別性 (家計) 上位四分位層 第 2 四分位層 第 3 四分位層 下位四分位層 (各年) 出所:Research ITC Africa , ITU, Eurostat (EC, 各年 ) からのデータに基づく WDR 2016 チーム.データは http: //bit.do/WDR2016- FigO_6. 注:詳細に関しては本レポート中の図 2.4 を参照. クセスなどに関する状況との間には相関関係 図 O.7 インターネットは 3 つの主要なメカニズムを通じて開発を 促進する がある. デジタル技術 インターネットはどのようにして開発 を促進するか デジタル技術は劇的に情報基盤を拡大し, 情報のコストを低下させ,情報財を生み出し ている.これが情報の検索やマッチング,共 検索と情報 自動化と調整 規模の経済と プラットフォーム 有が円滑化し,経済主体間の組織化・協働化 の強化に寄与している――企業の動き,人々 包摂性 効率 イノベーション の機会の模索,国民と政府とのやり取りに影 響を与えている.変化は何も経済取引に限定 出所:WDR 2016 チーム. されていない――女性の労働力参加,障害者 との意思疎通の容易化,人々の余暇時間の過 ごし方などにも影響を及ぼしている.情報の障壁を克 インターネットは包摂性を促進する 服し,効率を高め,製品を高度化することによって, インターネットが到来する以前,あまりにも高価す デジタル技術は開発をより包摂的,効率的,そして革 ぎて市場が存在しない取引がなかにはあった.2 種類 新的にすることができる(図 O.7 とボックス O.2). の取引がこのカテゴリーに入る.第 1 は,潜在的に 本論のスポットライト 1 では,より広範な経済学文 有益な取引の 2 人の当事者は要するに互いのことを 献のなかで,このような 3 つのメカニズムの相互連 知らない場合であり,法外に高価な検索・情報コスト 関を探求してみたい. に直面していた.第 2 は,一方の当事者が他方より もずっと多くの情報をもっている場合である.経済学 の文献では,そのような状況では売り手と買い手の間 10 世界開発報告 2016 ボックス O.2 中国らしい特徴をもった e- コマース:淘宝村での包摂性,効率性,およびイノベーション 中国の e- コマースのダイナミックな成長と急速なスピー 里巴巴集団とその他の中国企業は企業間取引のプラット ドは,沙集鎮(Shaji)に生じた現象によって最もうまく例 フォームも運営している.それは輸出に加えて,中国のす 証されている.沙集鎮町(江蘇省)の東風(Dongfeng) でに効率的な生産を行っている産業内および産業間取引を 村の経済は 1980 年代の養豚業から,90 年代には廃プラス 円滑化している.そのおかげで外国の企業も中国での販売 チックのリサイクル業に移行した.2006 年に村から移住し が容易になっている.消費者はオンラインの小売サイトに てきた人が帰村して,簡単な家具を販売するオンライン店 おける品揃えと利便性という恩恵を受けている.オンラン取 舗を開設した.彼の成功をみて他の村人も同じようにした. 引は農村所得の押し上げに役立っただけでなく,買い物を 2010 年末までに,村には板加工工場 6 社,金属部品工場 より効率的なものにしている.農村部の購買力は都市の約 2 社,物流・運送会社 15 社,コンピュータ店舗 7 社(中 3 分の 1 にすぎないが,中国の 6 億 5,000 万人に達する農 国および近隣諸国にわたってオンライン販売に従事してい 村居住者の総購買力は膨大であり,輸出・投資牽引型の経 る 400 世帯と取引)が輩出された.沙集鎮は初めての「淘 済からより一層消費に基づく経済に移行するという国家目標 宝(Taobao)村」――阿里巴巴(Alibaba)集団が運営し に貢献している.また,オンライン交易のブームを受けて, ているオンライン・ショッピング・プラットフォームに因ん 多数の物流会社が誕生し迅速な配送を提供している――町 で命名――の 1 つで,そこでは少なくとも 10% の世帯がオ や村では自転車で配送されることもある. ンライン取引に従事している a.淘宝村,あるいはより一般 的に,中国における電子商取引の台頭は,インターネット イノベーション. 淘宝村やその他の e- コマースのプラット が包摂性,効率,およびイノベーションをどのように促進す フォームは,取引コストが激減する際に発生する規模の経 るかを例証している. 済によって生み出された革新の事例といえる.このようなプ ラットフォームは高度に自動化されているため,手数料は 包摂性.中国の沿岸都市部の経済は過去 30 年間に急成長 低水準に維持することができ,運営はしばしば広告だけで を遂げてきたものの,農村部や西部地域は後れを取ってき 賄われている.市場で信頼を育んだり不正を防止したりする ている.しかし,中国の農村部の接続性に対する大規模投 ことなど,自動化だけでは簡単に解決できない問題もなか 資が功を奏しつつある.村の 90%強が 2015 年末までに, にはある.オンライン格付け,エスクロー・サービス(安 固定回線によるブロードバンド・アクセスを利用できる見込 ,争議解決の 全性を保証するための第三者預託サービス) みとなっている.町や村の生産者はオンライン取引で,国 仕組みなどによって,これに取り組むことができる.阿里巴 だけでなく世界の経済に参加できるようになる.2014 年末 巴集団を初めとする電子商取引業者が蓄積している最も貴 現在,淘宝の 200 もの村には 7 万軒以上,他の農村部に 重な資産の 1 つはデータである.1 つ 1 つの取引が経済と はそれ以上の商店があった.ほとんどの商店は小さく,従 消費者行動に関するより良い知識に寄与する.この情報に 業員は平均 2.5 人である.オーナーの約 3 分の 1 は女性で, よって信用力の自動的な評価を行い,それに基づいて中小 5 分の 1 はかつては失業していた.約 1%は障害者である. 企業に信用を供与する,といった新たな事業分野も支援し アリババのトップの「ネット起業家」の 1 人は事故によって ている.これで金融包摂を推進することもできる.例えば, 車椅子を利用しているが,繁栄するオンラインの家畜ビジ 2015 年初頭現在,阿里巴巴系の金融関連会社「螞蟻金融 ネスを築き上げた. 服務集団」(Ant Financial)は国際金融公社とチームを組ん で,中国の女性起業家向けに信用を拡大しようとしている. 効率性. 淘宝村での消費者向けの電子商取引以外に,阿 出所:中国国家情報センターや中国雇用促進協会からの情報,および阿里巴巴集団の会社案内に基づく WDR 2016 チーム. a. http://www.alizia.com/report-taobao-villages-rural-china-grow-tenfold-2014. に情報の非対称性があるといわれ,信頼性と透明性が 的な買い手と接続できず,新しい事業パートナーを信 欠如しているため,多くの取引は行われない. 頼すべきかどうか迷っている中小企業を考えてみよ 情報取得のコストを削減し,情報をわかりやすい形 う.わずかな手数料で些細な仕事を遂行する意欲のあ で利用できるようにすることによって,デジタル技術 るフリーランサーを考えてみよう.あるいは,余って は新しい取引を可能にする 7.貸し手が信用力を評価 いる部屋を現地訪問者に賃貸しようとしている女性の する手段をもっていないため,信用にアクセスできな 家主を考えてみよう.あるいは,政府が提供するサー い貧しい農民を考えてみよう.あるいは,外国の潜在 ビスの対象外になっている遠隔地の,あるいは社会的 概観 11 弱者のグループを考えてみよう.このような事例すべ 音楽のストリーミング,ソーシャル・メディアなどが てにおいて,基本的な情報の欠如による問題のせい 個別の例である.プラットフォームを構築する固定費 で,取引やマッチングの実行が困難になっている.携 は膨大かもしれないが,別の取引を実行する,ないし 帯電話記録,企業間電子商取引,共有経済,オンライ 新たなユーザーを追加する限界費用は些少である.こ ン評価の仕組み,デジタル身分証明システムなど,こ れが規模に関して収益逓増をもたらし,それが新しい れらのすべてがこのような情報障壁を克服するのに役 事業モデルを刺激し,オフライン業者と競合するオン 立つ.これらは市場をより効率的にするが,最大の利 ライン業者に対して大幅な優位性を付与する.限界費 益はその市場創出効果にある:貿易を拡大し,仕事を 用がゼロであるため,業者のプラットフォームには新 創出し,公共サービスへのアクセスを増やして,そう しい売り手も買い手も引き付けられ,効果的なネット することによって包摂性を促進する 8. ワーク効果が生み出され,買い手の利益は参加する売 オークション り手が増えるほど増大し,その逆も真である.競 売 インターネットは効率性を促進する サイトは売り手が増えるほど多くの買い手が集まる. おそらく,最大のインパクトは,インターネット登 検索エンジンは学習するので,検索件数が増加すれば 場以前から存在していたもので,今や実行が迅速かつ するほど,より便利になる.多くのソーシャル・ネッ 安価に,あるいは容易になった取引に対するもので トワーク・サービスが社会的動員や政治的抗議のため あろう.このメカニズムは 2 つのルートで作用する. に好んで利用される手段になっている理由は,規模が 第 1 に,デジタル技術の価格の劇的な低下を受けて, 大きく限界費用がゼロだからである.ほぼ摩擦のない 企業や政府は既存の要素――労働や非 ICT 資本―― 意思疎通と協働を可能にすることによって,インター を ICT 資本で置き換えて,活動の一部を自動化して ネットは新しい提供モデルを支援し,集団行動を奨励 いる.航空会社は飛行機の座席を埋めるためにオンラ し,革新を加速化することができる. イン予約システムを使っている.スーパーマーケット 本レポートではインターネットが包摂性,効率,お は人手によるレジを自動化されたレジで代替してい よびイノベーションをどのように促進しているかに関 る.製造業者はリアルタイムで在庫や供給チェーンを して,多数の事例を提示している.インターネット経 管理するシステムを使用している.また,政府は情報 済においては,このような 3 つのメカニズムはしば 管理システムに投資して,運転免許証の交付から納 しば一緒に作用している.したがって,図 O.7 にお 税申告に至るまでの広範な業務についてオンライン・ ける一対一の対応はより複雑な現実を単純化したもの サービスを提供している. といえる.インターネットにかかわる多くのビジネス 第 2 に,デジタル技術は代替されていない要素を やサービスはプラットフォームまたは「両面市場」の 高度化して,より生産的にする.マネジャーは労働者 モデルを使っている.プラットフォームは買い手を売 をうまく監督し,政治家はサービス提供者をうまくモ り手と,サービス利用者をサービス提供者とマッチさ ニターし,労働者は技術をうまく使って生産性を上げ せる.相乗りサービスの場合,プラットフォームが自 るので,人的資本の収益率を押し上げることができる. 動的に運転手と乗客をマッチさせ(イノベーション), 業務を合理化し,既存要素の生産性を引き上げること 運転手は他ではアクセス不可能である柔軟な所得稼ぎ によって,インターネットは企業や労働者,政府の全 活動に従事し(包摂性),乗客は大きな利便性としば 体を通じて,経済的効率性を大幅に向上させることが しば安い価格を享受する(効率性).オンライン・ク できる. ラウドファンディング,ジョブ・マッチング,ルーム・ シェアリング,音楽サイトなども,同じように運営し インターネットはイノベーションを促進する ている(図 O.8). 効率性の極端な事例は,取引が人的な介入なしに自 動的に実行されて,取引コストが実質的にゼロにま 恩恵:経済成長,仕事,およびサービス提供 で低下した場合にみられる.これは「ニューエコノ デジタル技術の恩恵は経済全体に浸透していく(図 ミー」の領域であり,検索ないし電子商取引のプラッ O.9).企業にとって,インターネットは貿易を拡大 トフォーム,デジタル的な支払いシステム,電子書籍, することによって世界経済における企業の包摂性を促 12 世界開発報告 2016 図 O.8 多くのデジタル取引は 3 つのメカニズムすべてと両面 インターネットは貿易の増加,設備稼働率 市場を介している の上昇,競争の増大をもたらし得る イノベーション ICT セクターは経済全体のなかで極めてわ ずかな部分を占めるにすぎない.GDP に占め プラットフォーム るシェアは OECD 加盟国でも約 6%にすぎず, 途上国ではそれを著しく下回る(図 O.10 の パネル a).アメリカは売上高でみて世界の 14 包摂性 効率 大技術系企業のうち 8 社を擁しているものの, 売り手 買い手 ICT セクターが GDP に占めるシェアは約 7% にとどまっている.それに対応するアイルラン 運転手,ホスト, オン・デマンド / 乗客,ゲスト, フリーランサー 共有経済 中小企業 ドの数字は 12%となっている.同国は独自の シリコン・バレーを自慢の種にしているわけで 求職者,旅行者, マッチング 雇用者,航空会社, 起業家,芸術家 プラットフォーム ホテル,投資家, はないが,競争的なビジネス環境と税制優遇措 消費者 置を通じて多数の外国企業を誘致している.ケ トレーダー, 電子商取引, 顧客,送金 送金者 デジタル支払い 被仕向者 ニアはアフリカでは最大の ITC セクターを擁 出所:WDR 2016 チーム. している国だが,ICT サービスの付加価値が GDP に占めるシェアは 2013 年現在で 3.8%に すぎなかった. 進し,資本の生産性を引き上げ,市場における競争を ICT 資本の GDP 成長率に対する寄与度は過去 20 激化させ,それが今度は革新を誘発する.仕事を作り 年間にわたってかなり安定していた.高所得国では, 出すことによって家計に機会をもたらし,人的資本を – 1995 – 99 年の 0.7%ポイントから 2010 14 年には 手段として用いて,消費者余剰を産出する.市民が公 0.4%ポイントに鈍化している . (図 O.10 のパネル b) 共サービスにアクセスすることを可能にし,政府の能 途上国では,GDP 成長率への寄与率はデジタル技術 力を強化し,市民が集団行動問題に取り組むためのプ の導入率が低いことを反映して,成長率の約 15%と ラットフォームとして機能する.このような恩恵は自 極めて小さい.途上国におけるデジタル技術の急速な 動的でも保証されているわけでもないが,多くの場合, 普及に伴って,この数字は将来的には上昇するだろう. デジタル技術は重要な利益をもたらす. 加えて,ICT 資本の経済成長に対する間接的な貢献 としては全要素生産性(TFP)の上昇があり,やはり 大きいと思われるが,両者を結び付ける厳密な証拠は 依然と欠如している. 経済におけるデジタル技術の導入は急速 図 O.9 3 つのメカニズムが企業,人々,および政府に適用されるルート であったものの,その利益が広く拡散して デジタル 技術 いるため,間接的な成長率押し上げ効果の 推定は困難である.エネルギーや輸送と同 じく,インターネットは一国のインフラの 必須部分,すなわち,現代経済におけるあ 包摂性 効率 イノベーション らゆる活動にとって必要不可欠な生産要素 になってきている.したがって,デジタル 企業 貿易 設備稼働率 競争 技術の影響力だけを切り離すのは集計値レ 人々 仕事の機会 労働生産性 消費者福祉 ベルでは困難である.企業レベルの分析な らより信頼できる姿を示すことができるか 公共セクターの 政府 参加 発言権 能力 もしれない 9.インターネットのおかげで 出所:WDR 2016 チーム. 多くの中小企業は世界貿易に参加すること 概観 13 図 O.10 ICT 産業の規模とそれの GDP 成長率に対する寄与度は依然として比較的小さい (OECD 諸国,2011 年) a. GDP に占めるシェア b. GDP 成長率に対する寄与度 14 7 12 6 10 5 8 4 % % 6 3 4 2 2 1 0 0 ス ストルク カ ク ス タリャ ス 日 ィ ェー ア デ チェア ロ ア ス ニア ア ロ フ ド イ イス ン ス ン カ ス ンドン ン コ ド ス ア ル ン ポ ランド ル ド ク メ ー オ イツ ス ー ス ー 国 フ ナダ ギ ンダ オ ルウ ル イ シ リ ン ー ポ ン ハ ギリ セ リ イ ル アガリ ー ェ キ 本 ウ ニ ン ン デ イ ギ 韓 ノ トガ 9 4 9 4 20 99 20 04 20 09 4 ト リ ラ ラ ラ マ ラ エ ブ ペ ‒9 ‒0 ‒0 ‒1 ‒1 バ ベ ラ ‒ ‒ ‒ ー ル ベ 00 05 10 95 95 00 05 10 イ ア 20 20 20 19 19 OECD 平均 6% 先進国 途上国 ICT 資本 その他の全要素 出所:OECD 2014; Conference Board Total Economy Database, January 2014; WDR 2016 チーム.データは http: //bit.do/WDR2016- FigO_10. ができるので包摂性が高まる.既存の資本がより生産 題を克服している.中間財の貿易が容易になれば,財 的になり,それゆえ生産性が高まる.競争を刺激する だけでなくサービスの市場においても,生産のさらな ことによってインターネットは革新を促進する. (分離)を奨励するだろう 12. る「アンバンドリング」 インドやジャマイカ,フィリピンの企業はグローバル 貿易を拡大する なサービス市場で一定のシェアを占めている.これは インターネットのおかげで,しばしば新しく若い企 伝統的なバックオフィス業務サービスから遠距離のオ 業はより多くの市場向けにより多くの製品を輸出する ンライン個人指導にまで広がっている. ことが可能になっている.輸出国でインターネット利 用が 10%増加すると,二国間貿易の品目数が 0.4% 設備稼働率を改善する 増加することが判明している.ある二国間の組み合わ おそらく成長に対する最大の貢献はインターネット せペアにおけるインターネット利用が同程度増加する がコストを引き下げること,したがって,事実上すべ と,1 製品当たりの平均的な二国間貿易は 0.6%増加 ての経済部門で効率性と労働生産性を引き上げること する 10.チリ,ヨルダン,ペルー,および南アフリ から発生している.情報が改善されれば,会社が既存 カにおいて,e ベイ(eBay:インターネット・オーク 設備をうまく使いこなすのを支援し,在庫・供給チェー ション)を使って販売を行っている企業は,オフライ ン管理を最適化し,資本設備の故障時間を削減し,リ ン市場の企業よりも歴史が浅い 11.モロッコでは,農 航空業界では高度に洗練された予約 スクを削減する. ・ 村部の職人――識字能力のない人もなかにはいる―― 価格設定アルゴリズムのおかげで,アメリカの国内線 は,アヌー市の工芸品プラットフォームを通じて,世 – の搭乗率は 1993 2007 年の間に 3 分の 1 増加した. 界を相手に販売を行っている.この分野の反対の極に UPS という小荷物配送会社はインテリジェント経路 は,今後 5 年間で 6 兆ドル強に届こうとしているオン 選択アルゴリズムを使って左折を回避することによっ ライン市場において,アリババのようなグローバルな て,時間と年間約 450 万リットルのガソリンを節約 e- コマースのサイトで取引している企業もある.オン した.多くの小売業者は今やサプライヤーをリアルタ ライン・プラットフォームはフィードバックと格付け イムで供給チェーン管理に統合して,在庫コストを低 システムを通じて,また,第三者預託方式や争議解決 く抑制している.電子商取引を行っているベトナム企 メカニズムを提供することによって,信頼や情報の問 業は,それを行っていない企業よりも TFP の伸びが 14 世界開発報告 2016 図 O.11 e- コマースを行っているベトナム企業では TFP 本投資で,迅速に起業して規模を拡大することができ の伸びが高い (2007 – 12 年) る.クラウド・コンピューティング――コンピュータ 4 資源の貸出やデータ保存を行うサービス――では,企 3 業コストが削減されるので,企業は必要に応じて能力 を追加することができ,このことは投資家のリスクを %ポイント 2 削減する.多くのインターネット企業は別々の市場で 営業しているようであるが,全社ではないものの,ほ 1 とんどがオフライン企業を相手に競争している.イン 0 スタント・メッセージのアプリはテレコム(電気通 労働生産性 TFP上昇の 上昇の効果 効果 信)と,検索エンジンやソーシャル・メディア・サイ トは広告収入を巡って伝統的メディアと,電子商取引 e-コマース インターネッ ト利用 企業は店舗販売企業と,モバイル・マネーは伝統的な 出 所:WDR 2016 向 け に 執 筆 さ れ た Nguyen and Schiffbauer 銀行と競合している.このようなオンライン対オフラ 2015.データは http: //bit.do/WDR2016-FigO_11. インの競争が引き金を引いた革新は,特にオフライン 注:詳細は本レポートの図 1.9 を参照. 市場が歪んでいる場合には消費者にとって総じて利益 をもたらす.ウーバー(Uber),リフト(Lyft),オ 平均 3.6%ポイント高かった(図 O.11).中国の自動 , ラキャブズ(Olacabs) 嘀嘀快的打車(Didi-Kuaido 車メーカーでインターネット利用に長けた企業では, Dache)などの輸送サービス会社は,参入制限や高 そうでない企業と比較すると,在庫の回転率が 5 倍 い料金で過剰規制される傾向にあったタクシー市場 となっていた.さらに,ボツワナとウルグアイは家畜 を混乱させている.同様に,トランスファー・ワイ について一意な ID と逆探知のシステムを維持してい ズ(TransferWise)やズーム(Xoom)は金融部門 る.これは EU 向け牛肉輸出の要件を充足すると同時 における規制上のレントを削減して,国際的な外貨 に,生産プロセスを効率化している. 送金の手数料を 90%もカットした.ウガンダでは, eKeebo は,独立系ないし素人の料理人がレストラン 競争を促進する 許可を回避しながら,家庭料理を提供・共有すること 完全に自動化されたインターネット・ベースのサー を可能にしている. ビス業が限界的な取引コストをゼロにまで押し下げた 場合,市場構造への影響はややあいまいである.限界 インターネットは雇用創出を支援し,労働者をよ 費用が低いということは規模の経済が大きいことを示 り生産的にする 唆しており,これは自然独占に好都合である.オフラ 人間には他人と意思疎通を図って,つながりたいと インの世界ではそのようなセクター――例えば電力生 いう大きな欲求がある.デジタル技術へのアクセスを 産――は,通常は消費者利益を保護するために何らか もっていることによって,個人の厚生上の利益は明ら の形の規制を必要とする.しかし,インターネット・ かに大きくなる.それは人々の経済的機会も増大させ ベースのサービス業がもつ特性は,競争を促進し得る. るだろうか? 人々は確かに仕事のためよりも,社交 例えば,価格比較ウェブサイトは消費者向けの価格を 目的で携帯電話やインターネットを使うことが多い. 低下させるはずであろう.そうではあっても,インター しかし,輩出されつつある文献がやはり示唆するとこ ネット上で価格の分散が持続していることを示す証拠 ろによれば,人々は有形の経済的利益も得ている.こ がある.その一因としては会社が価格の差別化に長け のような利益の定量化は困難ではあるが,証拠の定性 てきている点が指摘できる.すなわち,検索履歴や地 的な評価は,利益はほとんどが既存の富裕層にもたら 理的な場所,買い手に関して収集されたその他の情報 されていることを示している(表 O.1).技術を活用 に基づいて,消費者ごとに異なる価格を提示している. するスキルをもっている人は有利であろう.しかし, インターネットは市場参入も円滑化することができ 貧困層でさえ間接的な雇用創出,仕事と市場へのアク る.インターネット企業は比較的少ないスタッフや資 ある程度の利益を享受している. セスの改善を通じて, 概観 15 表 O.1 デジタル技術が労働者や消費者にもたらす恩恵:スコアカード 調査時点までのインパクト 潜在的なインパクト 経路 貧困層 非貧困層 貧困層 非貧困層 雇用の創出 ICT セクターと ICT に関する職種 些少 L 些少 L ICT を利用するその他のセクター L M L M 労働生産性の上昇 人的資本利益率の増加 L M L H 仕事・市場へのつながり増大 M H H H 消費者の利益 消費者余剰の増大 M H H H 出所:WDR 2016 チーム. 注:「貧困層」は厚生分布上の下位 20%層を指す.多種多様な影響の大きさは本論第 2 章の議論を要約したものであり,証拠の定性的 な評価を示す.L =低い;M =中程度;H =高い. ボックス O.3 デジタル技術を通じて障害がもたらす格差を橋渡しする 世界全体では 10 億人強が障害をもっているが,その ,インスタント・メッセージング, セージ・サービス(SMS) 80%は途上国で暮らしている.障害者は意思疎通や相互作 電話リレー,テロップなどは,聴覚ないし言語の障害者に 用,情報アクセス,市民活動への参加などで障壁に直面し とって意思疎通の障壁を削減する.手を使わずに操作でき ている.デジタル技術はこのような障壁の一部を克服する るナビゲーションやジェスチャー管理型のインターフェイス のに役立っている.技術のおかげで複数のコミュニケーショ は,重度の運動障害を有する人たちがデジタル機器を使う ン手段――声・文章・ジェスチャーなど――で,情報にア のを支援する.しかし,技術の単なる存在は障害者の社会 クセスして他人と意思疎通を図ることができる.声の認識や 経済的な包容の格差を橋渡しするのに十分な条件とはいえ 拡大や音声読み上げ機能は,視覚や認知,学習,移動に ない.アクセス可能なデジタル技術の実施を推進するため ついて障害のある人にとっては有用である.ショート・メッ には,支援的な環境が必要である. 出所:WDR 2016 のために執筆された Raja 2015. 政府や民間セクターがデジタル・サービスを貧困層向 当時のコダックの数倍に達している 13.しかし,ICT けにうまく調整できるようになるのにしたがって,こ 職種は給与が高く,アメリカではそれ 1 つが他のセク のような恩恵は増大していく公算が大きいだろう. ターで追加的に 4.9 人分の仕事を生み出す 14.ケニア では,M- ペサという支払いシステムは 8 万人もの代 雇用創出 理人に追加的な所得をもたらしている.また,中国の デジタル技術によって直接的に創出された仕事数は 国家情報センターの推計では,e- コマース産業の最近 かなり少ないが,デジタル技術が間接的に創出する人 のブームを受けて,オンライン商店や関連サービス業 数は大量になり得る.途上国では,ICT セクターは では 1,000 万人の仕事が生み出されたが,これは同国 平均では労働力のわずか約 1%を占めるにすぎない: の雇用の約 1.3%に相当する.デジタル経済のなかで ボリビアやガーナでは 0.5%未満,コロンビアやスリ 起業家や自営業という新たな機会も急増している. ランカでは 2%弱である.OECD 諸国では,雇用の 取引コストを削減できるというインターネットの能 – 3 5%程度がこのセクターに入る.インスタグラム(写 力は,仕事や生産的な投入財の発見において障壁に直 真共有アプリ)が 2012 年にフェイスブックによって 面していた人々にとってのチャンスを拡大している. 従業員はわずか 13 人であっ 10 億ドルで買収された際, これは女性や障害者,遠隔地居住者の包容を促進す た.フェイスブックの従業員数は当時 5,000 人であっ る(ボックス O.3).インパクト・アウトソーシング たが,それは 1990 年代に写真用フィルムでピークに は,そもそも貧困層や弱者層にインターネット・ベー あったコダックの 14 万 5,000 人と対比されるべきで スの仕事をもたらすことを目論んだものである.イン ある.にもかかわらず,フェイスブックの市場価値は ドのケララ州政府は,情報技術サービスを貧困層女性 16 世界開発報告 2016 の協同組合に外部委託(アウトソーシング)するため 価格や土質,天候,新技術に関する情報や仲買人と に,クドゥンバシュリ(Kudumbashree:原義は「家 の調整のためにデジタル技術を使うことは,農業では 族の繁栄」)という貧困削減プロジェクトを立ち上げ 広範囲にわたって裏付けられている(本論のセクター た.女性の 90%は家庭外で働いた経験がなかった. .ホンジュラスでは,ショー 別フォーカス 1 を参照) サマソース(Samasource)とルーラル・ショアーズ ト・メッセージ・サービス(SMS)経由で市場価格情 (Rural Shores)はアメリカとイギリスの顧客を,ガー 報を入手した農民は,販売価格について 12.5%の上昇 ナ,ハイチ,インド,ケニア,そしてウガンダの労働 を報告した 17.パキスタンでは,携帯電話を使えば農 者と連動させている.アップワーク(Upwork)の傘 民は腐敗しやすいものの収益率の高い現金作物に移る 下にあるイーランス(Elance)というフリーランス – ことが可能になり,収穫後の損失を 21 35%削減でき のプラットフォームに登録している世界各地のオンラ る 18.情報の非対称性の削減に伴うインパクトは,遠 イン労働者のうち,44%は女性であり,多くは仕事 隔市場の情報を知った際,あるいは情報制約に直面し と家庭のバランスを取ることを願っている.本レポー ている不利な農民の間では特に大きくなる 19. トのためにオンライン労働者に対してアンケート調査 を実施したが,その回答によると,在宅による柔軟な 消費者余剰の増大 労働時間というのがオンラインでの仕事の最大の長所 インターネットがサービスの完全自動化につながる と考えられていた. と,多くの仕事が失われるだろう――旅行会社や本屋, レコード店などはほとんど残らない.しかし,このよ 労働生産性の上昇 うな同じ力学は消費者にとっては恩恵だろう.新しい 経済全体にとってインターネットが個人に及ぼす デジタル型の財・サービスがある――電子書籍やデジ 最も甚大なインパクトは,労働者をより生産的にす タル音楽,検索エンジンなどである.また,インター るということであろう.定型的・反復的な業務を技術 ネットによって既存のもの――タクシーや接客サービ に引き渡してしまうことによって,労働者は価値の高 ス,医療,教育,小売など――は変化するだろう.こ い活動に集中することができる.大規模公開オンラ うして入手可能な財・サービスは余暇活動を含め種類 イ ン 講 座(MOOC) や カ ー ン・ ア カ デ ミ ー(Khan が増えるだろう.つまり,インターネットによって消 Academy)などのオンライン学習ツールをうまく利用 費者の厚生は増大するのではあるが,それは測定が難 すれば,教員は議論を活発化させることや,遅れた生 しい. 徒を教育することに,より多くの時間を費やすことが 人々の認識ではデジタル技術で生活は確かに豊か できる.研究者は情報の検索や他人の作業を反復する になった.アフリカ 12 カ国で実施された調査では, のではなく,思索と革新に時間を捧げることができる. 65%の人々は携帯電話があることで豊かになった マネジャーは国境を越えて他のチームと簡単に協働で と考える一方,そうは思わないと考えた人はわずか きる.このような利益は高スキル層にとっては最大に 20%にとどまった(14.5%は不明)20.また,73% なる.事実,高スキル労働者になるのに今ほど最適な は携帯電話のおかげで遠出の時間と費用が節約できた 時期はかつてなかった.というのは,教育の収益率は とする一方,そうではないとした割合は 10%にとど 高水準を維持しているからだ――途上国では高等教育 まった.3 分の 2 は携帯電話の所有によってより安心・ の 1 年当たりの収益率はほぼ 15%にも達している. 安全だと感じるようになったとしている. デジタル技術が貧困層にもたらす最大の恩恵は, このような利益の経済的価値を定量化するという試 情報や検索のコストが低下することから生まれてき みもなかにはある.2010 年にフランス,ドイツ,ロ そうである.技術を使えば,労働者は価格・投入財・ シア,スペイン,イギリス,およびアメリカの消費者 新技術に関する知識を,速やかに費用をかけずに得 に関して実施されたマッキンゼーの調査の結果によれ ることができるため,摩擦や不確実性が削減される ば,家計はインターネットで現在は無料で入手してい だろう 15.そうなれば,費用のかかる出張は排除され, るサービスに関して,平均的には月 50 ドルまでなら 多くの仕事時間が確保でき,犯罪や交通事故のリス 支払う意欲がある.アメリカの時間使途データが示す クも削減される(ボックス O.4)16. ところでは,インターネットがもたらす平均利益は年 概観 17 ボックス O.4 デジタル化の恩恵と下層の十億人 貧困層はデジタル技術から利益を享受しているものの, るのは 10 世帯中 1 世帯以下である.中央アフリカ共和国 それは本当の潜在力との比較ではほんのわずかでしかない. では,インターネット・アクセス 1 カ月分のコストは,1 人 途上国の居住人口の下位 20%層でも 10 人中ほぼ 7 人は携 当たり年間所得の 1.5 倍強に達している.携帯電話でさえ 帯電話を所有して,市場やサービスへのアクセスを改善して 高価である:アフリカの平均的な携帯電話所有者は,月給 いる.ニジェールの農村部では,携帯電話を通じて入手した の 13%強を通話とメールに支出している.さらに,多くの 農産物価格情報は検索コストを 50%削減している a.ペルー 貧困者はインターネットを利用するのに必要な基礎的な識 の農村部では,携帯電話が利用できるおかげで,2004 – 09 字能力や数的思考力を欠いている.マリとウガンダでは,3 年に家計の実質消費は 11%増加して,貧困層が 8%ポイン 学年児童の約 4 分の 3 は字が読めない.アフガニスタンと ト,極貧層が 5.4%ポイントの低下をみた b. ニジェールでは大人 10 人中の 7 人は識字能力がない. 貧困層は携帯電話やコンピュータを所有していなくても, 先進国では,貧困層は自動化で配置転換された人たちと デジタル技術から恩恵をこうむることができる.例えば,デ の競争をますます余儀なくされているため,賃金の停滞や ジタル ID は何百万人もの貧困者に公的な身分証明書を付 好機の減少といった見通しに直面している.デジタル技術は 与することによって,多数の公私サービスへのアクセスを増 社会経済的な不均衡も悪化させることがある.例えば,ブラ やしている.ナルマ・ディ(Narma Dih)――インドのビハー ジルのリオグランデ・ド・スル州における市の予算案に関す ル州に所在する村で,電気も全天候型道路もない――では, るインターネット投票や,ウガンダの「U レポート」(若者が 貧しい農民はデジタル式の農業指導サービスから利益を享 意見を発信できる SMS システム)が示すところでは,新し 受した.これはデジタル・グリーン(Digital Green)という い利用者は男性や若者,大学卒業者,裕福である比率が高 NGO が提供しているもので,現地で制作されたハウツーに かった――インターネットの台頭以前から裕福であった d. 関するビデオを使って農民を訓練するものである c. 速やかな技術進歩のおかげで,貧困層は経済的な余裕 にもかかわらず,貧困層が得ているデジタル化の恩恵は ができて,ますます多くのデジタル・サービスを使うことに ほんのわずかなシェアにとどまっている.貧困層の大半は携 なるだろう.しかし,このような投資から恩恵を得る能力は 帯電話をもっているが,インターネットにアクセスできてい 大体において,アナログ的な補完措置を提供することによっ ないか,経済的にその余裕がないかのいずれかである.ラ て決定されるだろう. テンアメリカの貧困層では,インターネットに接続されてい 出所:WDR 2016 チーム. c.Chomitz 2015. a.Aker and Mbiti 2010. d.Spada 他 2015; Berdou and Lopes 2015. b.Beuermann, McKelvey, and Vakis 2012. 間 3,000 米ドルである.エストニアでは,デジタル サービス提供には大きな利益がもたらされるという期 署名は 1 取引当たり 20 分の時間の節約になる.情報 待がある.インターネットが公共セクターの能力を高 検察の時間的コストに関する研究が示すところでは, めたという事例が確かに数多くある.市民と意思疎通 オンライン検索の平均速度は 15 分間も速くなってい を図り情報提供を行うツールが改善されれば,政府の る.また,結果は正確かつ適切で,図書館におけるオ 援助プログラムへの取り込みや,公務員へのフィード フライン検索よりも使いやすくなっている.平均する バックやモニタリングなどを通じて,市民の参加率も と,人々はこのようなサービスからの消費者余剰が年 高まるだろう.さらに,インターネットは政府の実績 500 ドルに達するとされていることから,すべての が人々の期待を下回る場合に圧力をかけるべく,人々 利用者について総計すれば膨大な利益に達する. が集団的行動に向けてオンラインでつながって組織化 するのを支援する. インターネットは政府をより有能かつ信頼のおけ るものにし得る 参加を拡大する 政府は典型的には取引不可能で,しばしば規模を欠 アイデンティティの欠如は貧困層が基本的な民主的 く,市場競争にさらされていないサービスを提供して 権利や人権を行使しようとする際の障害となっている. いる.したがって,公共セクターの効率性を高めるの 市民登録制度が脆弱ないし存在していない場合,貧困 は難しい課題であり,インターネットの活用で公共 層の多くは要するに算入されていない.デジタル式の 18 世界開発報告 2016 身元証明が参加にかかわる障壁を克服するのに役立つ. デジタル技術は労働者の実績を監視することによっ 多くの国が一般目的のデジタル身分証明(ID)制度, て管理を改善することもできる.小数とはいえ漸増し ないし選挙専用の,あるいは紛争後の給付を管理する ているインパクト評価の文献が報告しているところに ための制度を導入している.このことにより公共セク よれば,労働者の無断欠勤に関する技術に基づくモニ ターを効率化することも含め,無数の恩恵が享受され タリングには,他の制度的な改革と組み合わせた場 ている.過去 5 年間にインドでは約 9 億人にデジタル 合には総じて肯定的な効果がある 23.ウガンダでは, ID が発行されており,銀行口座の開設や公務員の出勤 教員の無断欠勤が 27%と推定され,校長は携帯電話 モニター,政府補助金の受領者特定などに使われてい を使って出勤を記録して,週報を作成する中枢データ る.ナイジェリアでは電子 ID の導入で,公共セクター ベースにデータを送信している.教員のための出勤と に 6 万 2,000 人の「幽霊公務員」がいることが露見し, それに連動した報奨給与を組み合わせたプログラムの 年間 10 億ドルの節約につながった.しかし,特筆すべ おかげで,無断欠勤は 11%減少した.インターネッ き点は社会的弱者グループを,社会のなかにうまく取 トを活用することにより,サービス施設の計画や管理 り込むことができたという点にあろう. を改善するのに必要なデータをリアルタイムで供給す デジタル身分証明のおかげで貧困層は投票すること ることもできる.ガーナ,ケニア,タンザニア,およ ができるようにもなった.明確な ID が提供され,モ びザンビアでは,医療従事者は携帯電話を使って偽造 ニタリングの改善によって詐欺や脅迫が排除されたか 薬や在庫切れを報告することができる.中央データ らである.携帯電話を使えば市民は投票者に対する暴 ベースで集計され地図が作製され,この情報は管理者 力や脅迫といった事件を通報することができるため, が医薬品や器具の不足に取り組むのに役立つ. 選挙への参加を改善することができる.モザンビーク 具体的なフィードバックを速やかに通報する機会を では,SMS のおかげで市民は選挙における不正を通 市民に提供することが,多くの事例でパフォーマンス 報でき,これによって投票率を 5%ポイント高めるこ の改善に役立ってきている.アメリカやイギリスの とができた 21.クラウドソースによるアプリである 「シー・クリック・ (SeeClickFix) フィックス」 や「フィッ ウシャヒディ(Ushahidi)とウチャグジ(Uchaguzi) (FixMyStreet)という携 クス・マイ・ストリート」 は,ケニアで選挙絡みの暴力を通報し,地図を作製し 帯電話のアプリによって,ユーザーは道路の穴,落書 ている.インターネットは情報源を多様化することに き,不法投棄などを通報することができる.政府は修 よって,メディアが支配されるリスクを削減し,検閲 理に関して回答して,フィードバック・ループを閉鎖 の実施を困難なものにすることができる. する.市民が問題を通報でき,要求への対応状況を追 跡できるインターネットのコールセンターは,今やバ 公共セクターの能力を改善する ルセロナやブエノスアイレス,マスカット,リオデジャ インターネットは自動化とデータ主導型管理を通じ ネイロ,ソウル,ウランバートルのような都市では標 て,効率性と生産性を向上させる.ほぼすべての諸国 準になっている.ナイロビの水道会社はマジ・ボイス が予算の編成,執行,および決算に加えて,租税や関 (MajiVoice)を用いて,ドミニカ共和国の EDE エス 税行政の自動化を試みてきている.その結果はさまざ テ(EDE Este)という電力供給会社の 1 つは同じよ まである.電子申告は納税を順守させるのに必要なコ うなシステムを使って,苦情を受け付け,自動化され ストを削減し,ワンストップ式のコンピュータ化され た作業フローを通じて解決策を追跡し,市民に対して たサービス・センターやオンライン・ポータルによっ 定期的に進捗状況を連絡している.うまく実施すれば, てサービス効率は改善された.インドとインドネシア 市民はフィードバックを提出する機会を熱心に活用 では,電子調達で落札者がプロジェクト地域外の出身 . し,解決時間は減少するだろう(図 O.12 参照) である確率を引き上げることによって,プロセスに競 争を持ち込むのに役立った.このことによってインフ 発言権を強化する ラの質も改善された.しかし,公共セクターのデジタ 特にエストニアや韓国,シンガポールなどのデジタ ル化プロジェクトの大半はプロジェクトの目標達成に ル化が進んだ国では,政府はより迅速で,より知識に 失敗しており,相当な財政的浪費に帰結している 22. 裏付けられた統合的な政策立案のために,データ解析 概観 19 図 O.12 ナイロビの水道ではデジタル式の顧客フィードバックの 通常は業務の一部にとどまるという点にある. 導入を受けて,多くの苦情が迅速に解決されるようになった 他の部分では,人間は豊富にもっているがコン 120 60,000 ピュータはもっていない能力が依然として必要 とされている.会計士や銀行の窓口の伝統的な 100 50,000 業務の多く――計算や現金の引出など――は今 解決までの日数 80 40,000 では自動化されている.他の税務戦略の策定や 累積苦情件数 60 30,000 顧客への助言などは,複雑な理屈や社会情緒的 なスキルが必要とされる.同様に,情報や日常 40 20,000 マジ・ボイス 的な許可の付与などにかかわる多くの公共サー 導入 20 10,000 ビスは自動化が可能である.しかし,授業や警 備などといった他の業務は高度な人間の思慮や 0 0 2013 年 2013 年 2014 年 2014 年 暗黙知,判断を必要とする. 6月 12 月 6月 12 月 デジタル技術が導入されると,多くの問題や 解決までの時間 失敗が表面化するが,これは重要なアナログ的 苦情の通報 苦情の解決 な補完措置が不十分なものにとどまっているた 出所:World Bank 2015.データは http: //bit.do/WDR2016- めだ.どのような補完措置があるだろうか? 主要な FigO_12. ものとしては高いレベルの競争状態,技術を活用する 注:詳細に関しては本論の図 3.11 参照. スキル,説明責任のある制度を保証している規則であ る(図 O.13). やデジタル・プラットフォームを活用し始めている. インターネットは参加型民主主義に向けて新たな道も • インターネットが企業に規模の経済を生み出してい 切り開いている.アイスランドは憲法についてクラウ る時に,ビジネス環境が競争を阻害している場合, ドソーシングを実験し,ブラジルとエストニアは参加 結果として市場支配力の過度な集中と独占が台頭し 型の立法を探求している.意思疎通と調整のコストを て,将来の革新を阻害する. 劇的に下げることによって,ソーシャル・メディアは • インターネットが多くの業務を自動化しても,技術 市民の集団行動にかかわる伝統的な障壁を克服するこ が高めてくれるスキルを労働者がもっていない場 とができる.増大を続けている実証的文献が示すとこ 合,効率性の向上ではなく不平等の拡大という結果 ろによれば,携帯電話やツイッター,フェイスブック に到る. はエジプトにおける「アラブの春」の時期に抗議運動 • サービス提供を阻害している情報障壁の克服にイン を 24,アメリカでは反戦デモ行進を 25,そ してアフリカの至るところでは市民の動員を 図 O.13 アナログ技術による強力な補完措置がなければ,機会はリ 促した 26. スクに転じる懸念がある デジタル技術 リスク:集中,不平等,および統制 以上から,インターネットは開発のための 有効な力となり得る.しかし,本レポートで 裏付けられているように,恩恵が実現しない ことがあまりにも多く,時にはインターネッ 説明責任のない スキルのない 競争のない 情報 自動化 規模 トが執拗な問題をかえって悪化させる場合も ある.なぜか? 重要な洞察は,複雑な職業 や事業活動,公共サービスにおいては,イン 統制 不平等 集中 ターネットが自動化を通じてより安く,より 効率的に,より便利にすることができるのは, 出所:WDR 2016 チーム. 20 世界開発報告 2016 ターネットが役立っても,政府に説明責任がない場 ような差異の原因はよくわかっていない.導入率の相 合,結末はエンパワメントと包摂性の増大ではなく, 違は所得やセクター,特性,管理能力の相違を単に反 統制の強化ということになるだろう. 映しているだけかもしれないが,導入にかかわる障壁 が原因になっている公算もあろう(図 O.14).1 つの インターネットへの投資と補完的分野の改革の相互 可能性としては,一部の諸国ではデジタル財・サービ 作用が,技術がもたらす結果に関する政策論議の核心 スの輸入関税が高いことが考えられる.もう 1 つは にある.ヤン・ティンバーゲンの以前の業績に依拠し 市場の歪みや保護のおかげで,企業としてはより革新 たクラウディア・ゴールディンとローレンス・カッツ 的な参入者から脅威を受けずに利益を維持できる,と による 2008 年の研究は 27,労働市場におけるこの いうこともあり得よう.例えば,中国との競争に直面 ような力学を「教育と技術の間の競争」として枠付け したメキシコの企業は従業員 1 人当たりのコンピュー た.技術の進歩にしたがって,陳腐化するスキルもな タの台数を増やして,大きな競争に直面していなかっ かにはある.労働者はその技術の助けを得て,より生 た企業と比較して,購買のためにインターネットを利 産的になるスキルを修得しなければならない.調整に 用する公算が 2 倍になった. は時間がかかり,多くにとっては苦痛であろう.以下 第 2 に,オンライン企業がオフライン企業の分野 のセクションでは,民間セクター,労働市場,および に参入すれば,混乱は大きくなるかもしれないが,規 公共セクターにおけるリスクと補完措置を検討する. 制当局は,対応すべきか否か,あるいはどう対応すべ きかについて不確かなことが多い.最近,「オンデマ 集中の増大:規制と技術の関係 ンド経済」型の企業であるウーバーやエアビーアンド インターネットが経済成長を促進する主要なメカニ ビーは,既成のタクシーやホテルに挑戦している.彼 ズムの 1 つは競争である.情報の流れが増えてスピー らのプラットフォームというビジネス・モデルは規模 ドが上がるので,顧客の選択肢は広がり,より容易に が伸縮自在かつグローバルであり,現地で多数の模倣 価格の比較ができる.技術をより有効に使う企業は好 者を産み出している.パリやデリーから北京に至るま 調であり,他社も追随を余儀なくされるだろう.これ での都市では,オフライン既存会社は緊急措置とし が経済全体を通じて起こっているということを裏付け てこれらの新参者の排除を試みるという反応を示し る相当な証拠があるが,次のような 3 つの潜在的な た.通常は,それは都市に関する知識(ロンドンのタ 問題が顕在化するかもしれない. クシー)や保険の要件など,既存の部門別規則の執行 第 1 に,インターネットの民間セクターにおける を当局に訴えるという形をとった.これは規制が公共 普及が速かった国もあれば,非 ICT 企業では導入が の安全を保護し,最低のサービス水準を確保している 遅かった国もある.大手で急速に成長しており,都市 なら,正当な主張になり得る.しかし,多くの場合に 部に所在するスキル集約的な輸出指向型の企業は,デ このような新モデルが成功している理由は,極めて歪 ジタル技術の利用に対して積極的な傾向にある.この んでいて,実質的に独占ないし寡占状態に陥っている 市場に参入していることにある.したがって,十分に 規制されていない市場参入者を許容するリスク 図 O.14 企業のデジタル技術の導入率が低いことを説明 する要因 は,価格低下と利便性向上に伴う消費者にとっ ての利益と比較考量されなければならない. 既得権益 第 3 の潜在的なリスクは,多くのオンライ ン・プラットフォームやインターネット仲介 規制にかかわる アナログ 不確実性 業者の支配的な立場から生じる.経済史は, 経済 デジタル経済 企業は支配的な立場を利用しようという誘惑 (GDP の 4 – 5%, 雇用の 1 – 2%) に駆られることを示している.インターネッ デジタルの トの経済学は自然独占を支持しており 28,今 独占 や市場を支配しているプラットフォームもあ 出所:WDR 2016 チーム. る.非常な高収益を享受しているので,競合 概観 21 ボックス O.5 フェイスブックの「いいね」が明かしていること――利便性とプライバシーの兼ね合い ジョージ・スティグラーやリチャード・ポズナーといった と要求している. 経済学者が 1980 年代初めに,プライバシーと経済学に関 データ収集人はしばしばデータを他人に売却する.ある して執筆した際,彼らは現在議論されている多くの問題を データ仲介人は 5 億人を超える世界中の消費者に関して, 提起したが,その当時,「情報の保存と取り出し,また,そ 1 人当たり平均 1,500 個の情報を集めていた.これは多種 の正確な普及はしばしば極めて高価であった」a.現在,識 多様なウェブサイトで人々が任意に供与していたものであ 別可能な情報の膨大な収集は,サービスの提供をより効率 る.しかし,たとえフェイスブックの「いいね」欄のように 化・適正化しつつある.サービス提供業者はわかっている アクセスが容易なデータでも,性的指向,民族性,宗教的・ 特性や選好に基づいて,商品の対象や価格設定をより適切 政治的な意見,性格特性,知性,幸福,中毒性物質の使用, に絞り込むことができる.検索エンジンはより適切な検索結 親の離婚,年齢,性差などのようなことも含め,センシティ 果を提供してくれる.医療や自動車の保険会社は運動習慣 ブな特性を予測することができる b.また,スマートフォン や運転の仕方に関する立証可能な情報によって,保険料の のセンサーは,利用者の気分やストレス水準,人格タイプ, 料金設定を改善することもできる.さらに,政府はデータ・ , 双極性障害,人口動態(性別・婚姻・雇用形態・年齢など) システムを利用して,市民にとって官僚主義的な負担を削 喫煙癖,総合的な安寧,パーキンソン病の進行度,睡眠パ 減することができる.エストニアの電子政府制度では,市 ターン,幸福,運動水準,身体活動ないし運動などを推測 民は同じ情報を 2 度提出する必要は決してない. することができる c. 問題は,このような大量のデータがどのように収集されて リスクは? 安全に保存されていないデータが悪の手に 利用されているか,また,だれがそれを統制しているかを 落ちれば,ID 窃盗などのサイバー犯罪が発生する.顧客が わかっている人がほとんどいないことである.どのような情 高い値段ないし金利を請求されたり,あるいは求職が,自 報が収集されているかについて,利用者は必ずしも常に意 分では簡単に訂正できない間違った情報に基づいて拒否さ 識しているわけではないし,提供者も口外しないことがしば れたりして差別を受ける.古い情報が維持されていて,当 しばである.政府による密かな詮索は正当な法の執行が理 惑させられる不適切な情報からの保護,あるいはセカンド・ 由かもしれないが,時として法律や権利を侵害する場合が チャンス(再挑戦)――ヨーロッパで奨励された「忘れら ある.そのことは,アメリカやイギリスなどの諸国の安全保 れる権利」の裁定――が拒否される.そして,おそらく最も 障機関によるスパイ活動をエドワード・スノーデンが暴露し 重要なのは,信頼が低下して,インターネットの利用が最 たことによって示された.その結果として,新しい「データ・ このような懸念は社会ごとに様々 適以下になることであろう. ナショナリズム」が台頭している.各国は自国民に関するデー である.ナイジェリア人の 58%,インド人の 57%はインター タは自国内に保存するべきである,あるいは劣悪ないし費 ネット上の私的な情報は非常に安全であると信じているが, ドイツ人は 16%しかそう信じていない d. 用がかかっても信頼の厚い国内技術を優遇するべきである, フランス人は 18%, 出所:次に基づき WDR 2016 チームが執筆:Peppet 2014; Castro 2013; Economist 2014; Kosinski, Stillwell, and Graepel 2013. a. Posner 1981. b. Kosinski, Stillwell, and Graepel 2013. c. 個々の参考文献については Peppet (2014) を参照. d. CIGI and Ipsos 2014. 他社を買収したり,競合するサービスを開発したり 策を執行している.M- ペサ支払いシステムを運営し することによって,たちまち新市場を支配できる. ているサファリコム(Safaricom)は,競合するサー 途上国も含め現地の新設企業には,ごく小さなニッ ビス・プロバイダーの参入に抵抗した.このような会 チ市場が残されるだけだ.最大手のインターネット 社の多くが収集している識別可能な個人情報の膨大な 企業のなかには,今や規制当局から精査を受けてい . 量は,挑戦課題を増やしている(ボックス O.5) るところがある.世界のデジタル広告収入の約 3 分 このような問題がインターネットに伴う経済的な利 の 1 を押さえているグーグルは 29,自社製品の優遇 益全体を削減するのか,各セクターへの参入コストが 掲載,第三者のコンテンツ搾取,広告掲載にかかわる 低いことや技術変革が速いことによって緩和されるの 排他的な慣行などに関して捜査を受けている 30.書 かを言うのは時期尚早である.消費者は既存および新 籍販売業者として最大の販売プラットフォームを擁す 規の企業のインターネットを活用したビジネス・モデ るアマゾンは,市場支配力を使って自社の価格設定政 ルから総じて利益を享受してきている.市場というの 22 世界開発報告 2016 は極端にダイナミックであるため,規模や一番になる 図 O.15 労働が国民所得に占めるシェアは,一部の途上国 も含めて多くの国で低下している ことによる多くの優位性は一時的なものであろう.ま 産出に占める労働シェアのトレンド (1975 年以降) た,大企業は規模が大きいので,財・サービスを低コ 10 年ごとの変化(%ポイント) ストないし無償で提供できるかもしれないが,高収益 ポーランド を背景に研究開発(R&D)投資を活発化させる.そ メキシコ ハンガリー れと同時に,インターネットにかかわる競争や市場構 エストニア バーレーン 造は,多くの面でオフライン世界とさほど違わないこ スロベニア とが明らかである.政策としては,あらゆる革新的な リトアニア 南アフリカ 会社が市場に参入して,平等な条件で競争できること ノルウェー ルクセンブルク を確実なものにする必要がある.さもないと,各国の ミクロネシア ナミビア 多種多様な規模の企業の経済的パフォーマンスはさら ラトビア に乖離して,国民経済のパフォーマンスを同じように ニュージーランド 中国 乖離させる要因になり得る. フィンランド チュニジア アルゼンチン スロバキア共和国 不平等の拡大:スキルと技術の競争 ドイツ 仮にインターネットや関連技術が成長を促進させる オーストリア スウェーデン ものだとすれば,その利益は労働市場でどのように分 フランス イタリア 配されているのだろうか? デジタル技術は生産性を オーストラリア 台湾 押し上げ,福祉全体を高めても,労働市場の混乱は痛 カナダ みを伴い,不平等拡大に帰結するかもしれない.グロー 日本 デンマーク バルな動向をみれば何らかの示唆が得られるだろう. スイス アメリカ 1 つには,特に定型的なものを中心に労働が国民所得 オランダ ベルギー に占めるシェアが,多くの途上国で急低下してきてい チェコ共和国 スペイン ることが指摘できる.ただし,ブラジルとウクライナ シンガポール は例外である(図 O.15)31.労働から資本への所得 イギリス ポルトガル シフトが大きい国ほど,不平等の拡大も大きくなって ボリビア トルコ いる(図 O.16).最近の多くの研究の主張では,こ アルメニア コロンビア のような不平等拡大には技術変革が関係している(本 ケニア 論第 2 章を参照). タイ コスタリカ 関連のある傾向として,労働市場の分極化――ある アイスランド ベラルーシ いは「空洞化」――がみられる.これは先進国だけで モルドバ 韓国 なく,ますます多くの途上国でも見られるようになっ ウクライナ ている.高スキル職の雇用シェアが上昇すると同時に, ブラジル ‒15 ‒10 ‒5 0 5 10 低スキル職のシェアも上昇している.それとは対照的 国民所得に占める に中スキル職のシェアは,詳細なデータが入手可能な 労働者シェアの変化 ほとんどの途上国で低下している(図 O.17).また, 出 所:Karabarbounis and Neiman 2013. デ ー タ は http: //bit. do/WDR2016-FigO_15. この種の仕事の給与はアフリカのような低所得国で は,所得分布の上位層の所得に近い.このような世界 的に見られる傾向に対する顕著な例外は中国であり, 数カ国も入る. 農業における機械化の進展が,定型的な中スキル程度 これらは一体何を意味しているのだろうか? 日常 の労働の(おそらくは一時的な)増加もたらしている. 業務なら機械の方がいよいよ人間よりも素早くかつ安 例外には天然資源が豊富な一部の諸国や一次産品輸出 く遂行できるようになっている.また翻訳や保険引受, 国も含まれ,それには中央アジアやラテンアメリカの 医学的診断などの現在は非日常的と考えられているこ 概観 23 図 O.16 国民所得に占める労働シェアの低下と不平等拡大との間には 影響するだろう. 相関関係がある 中レベルの労働者のなかには追加的なス ジニ係数の変化と 国民所得に占める労働シェアの伸び(1995 – 2010 年) キルを修得して,給与の高い非定型的な仕 30 事に切り替えることができる者もいるだろ 25 CHN う.その職種では技術のおかげで人的資本 20 (消費ないし所得ベース) FIN が高まり,熟練労働者はより生産的になる. 15 DNK LVA このような労働者は技術的破壊で利益を享 ジニ係数の変化 10 BGR EST 受する.途上国では,教育の収益率は高等 5 CRI GBR 教育修了者の間で最も高くなり,ICT 集 0 ITA ‒5 NOR ESP HND BLR 約的な職種ではより高く,かつ急上昇して GRC ‒10 PAN ARG いる 32.そのようなスキルをもっていな PRY ‒15 TUN IRL い人々は,清掃業務や接客業,介護職など ‒20 の低スキルの非定型的な職種を探す必要が ‒30 ‒25 ‒20 ‒15 ‒10 ‒5 0 5 10 15 20 25 あろう.そのようなサービスに対する需要 国民所得に占める労働シェアの変化(%) は増加するかもしれないが,利用可能な労 出所:WDR 2016 のために執筆された Eden and Gaggl 2015. データは http: 働力も増加するため,賃金の低下圧力を阻 //bit.do/WDR2016-FigO_16. 止するにはおそらく十分ではないだろう. このような力学はわれわれが多くの諸国で との多くは,将来的にはコンピュータでもうまく対応 目にしている教育の収益率上昇や所得不平等拡大と整 できるかもしれない.農業の機械化や製造業の自動化 合的である. などかつての技術的な転換とは違って,インターネッ 途上国にとっての影響は技術的破壊のペースによ トはブルーカラー職以上に高級のホワイトカラー職に る.著しい自動化を推進できる職種の割合は,実際に 図 O.17 多くの途上国の労働市場では分極化が進展している 雇用シェアの年平均変化率(1995 年頃 -2012 年頃) 2.0 1.5 1.0 0.5 %ポイント 0 ‒0.5 ‒1.0 ‒1.5 ‒2.0 ‒2.5 ブ プト ラ ジ ンイ グ パナア ニ ジ ア ク ア ル ボ ビア ル ビア モ ビア ボ グア ア ウ イナ キ ナ チ ナ ィ コ マ リカン モ ド共 ス ン ャス ャ ド リ カ エ ンカ カ ス ン フ カ ナ タン バ ペルン カ ス ル ー ア マ 南 リ 国 セ ンダ ル パ ガール 国 ザ タリ タ コ ータ タ ラ マ ミ ン ーシ ス マイ エ ワ ピ ニ ア リピ ウ ザニ ニ バド フ トル ド ー 和 ゴ 中 ジ イ ュ タ シ ラ サ リ ス ス ラ ミ ラ ツ バ オ テ ガ ド ル ン フ ケ レ マ カ ホ エ 高スキル職(非定型的で認知・対人スキル集約型) 中スキル職(定型的な認知・肉体的スキル集約型) 低スキル職(非定型的な肉体的スキル集約型) 出所:次に基づく WDR 2016 チーム――ILO KILM (各年) (I2D2; World Bank, 各年) ; International Income Distribution database ; (各年) National Bureau of Statistics of China .データは http: //bit.do/WDR2016-FigO_17. 注:上図は少なくとも 7 年間のデータがある諸国について,1995 年頃 –2012 年頃における雇用シェアの変化を示す.分類は Autor 2014 にならう.高スキル職には議員,上級の官吏やマネジャー,専門職,技術者,準専門職が含まれる.中スキル職は事務員,職人, 工場や機械操縦者,組立工などで構成される.低スキル職はサービスや販売のスタッフ,初歩的職種.詳細は本論の図 2.15 を参照. 24 世界開発報告 2016 図 O.18 技術の視点からすると,発展途上国ではすべての仕事の 3 分の 2 は自動化することが可能であるが,その影響は 低賃金と遅い技術採択で緩和されている (最新年) 自動化が可能な雇用の推定されるシェア 100 コンピュータ化が可能な 80 雇用のシェア 60 40 (%) 20 0 南 ルビュ グ バ イ グ パマラ バ イ リ 中ラ O タ ル ア イ ウ ・ ア カ ラ ア ボ ア ボ ジア パ ア ニ ガ ア エ パ 共 ア ー フリア コ ドニア エ タリア ア ン ア マ ア セ プロア ン ア ニ ェ ナ タ キルタン ス ス 西 ル ン エ ン ド マ シ カ マ ー ス ル ア カ イ ス ン ナ クラガザ イ ル ド ブ オ ル サ グ 国 テ ル デ マ マ ル ト 国 ト D ク グ ル ラ EC セ シ カ リ カ リ モ ン レ ャ 川 グ タ ル タ イ イ ル ア ア ロ ア ケ シ ゴ ル 岸 ジ ネ ビ ミ ル ピ キ ビ ゼ チ ン グ ニ ア ニ ニ ル ェ チ キ ギ ラ ナ ア ド ー ド ー チ ゴ ル ラ 和 ィ ウ シ ス リ ア ジ リ ア ス ク キ ジ ベ ア モ ズ ン ウ ン バ ダ ル ヨ 調整(技術的な実現可能性+導入のタイムラグ) 未調整(技術的な実現可能性) 出所:WDR 2016 チーム.詳細は本論の図 2.24 を参照.データは http: //bit.do/WDR2016-FigO_18. 注:さらなる詳細については,本書の図 2.24 を参照. は途上国の方が先進国(その種の仕事はすでに消滅し しい人のスキルを高めることによる.また,人間が肉 ている)よりも高い(図 O.18).しかし,低所得国 体的にきつい,反復的な,あるいは危険な仕事をする ではさらに時間がかかりそうである.そのほとんどは 必要性をも削減する.急速に高齢化している国や人口 依然としてかなりローテクであり,途上国のなかで職 が減少している国,または熟練労働力が供給不足に 場で何らかの ICT を使用しているのは,都市部の仕 陥っている職業では,そのような動向は歓迎されるだ 事のうちわずか 3 分の 1 程度である.また,非定型 ろう.例えば,遠隔医療や自動化診断では医療の専門 的な肉体労働の割合が高く,賃金率は依然として低い. 家は医師不足の遠隔地においても,より多くの患者に したがって,企業にとって技術投資はあまり儲からな 対応できる. いだろう.しかし,これは低所得国はこのような傾向 さらに,「技術的失業」の懸念は産業革命の時期に に関心を払う必要はない,ということを意味するもの まで遡る.経済学者のジョン・メイナード・ケイン ではない.最も重要なことは,たとえ顕著な雇用のシ ズや作家のアイザック・アシモフなどといった思想 フトがなくても,仕事の性質としては技術では模倣す 家でさえ,この誤りを提起した.ケインズは 1930 年 るのが困難なスキル――高等認知的・社会情緒的スキ 代に 20 世紀末までに週 15 時間労働になると予測し ル――に向かって変化しつつあるということだ.政策 た.一方,アシモフは 1964 年に執筆した随想のなか 対応としては,社会的保護制度の再考に加えて,教育 で,2014 年までに人類が直面する最も緊急を要する と訓練――改革が功を奏するまでには長年を要する分 問題は,「強制された余暇の社会」における退屈にな 野――を改善して応答を信頼のおけるものにしておく – るだろうと予想した.にもかかわらず,2 3 世紀に ことである. わたって,経済は労働市場における大規模な変化に適 技術変革に伴う配置転換や失職は経済進歩の不可欠 飛び抜けて大きい変化は離農である. 合してきている. な部分である,という歴史的な視点を念頭に置いてお 1910 年のアメリカには 1,200 万人の農場労働者がい くことが重要である.成長を生み出し,収益率の高い た.100 年後,人口が 3 倍に増加するなかで農民は セクターで人的・金銭的な資源を開発に向けて解放す わずか 70 万人となった.しかし,今後数十年間にお るのは,まさに生産性の上昇である.このことは,技 ける技術変革――かつてのものよりも速く幅広い可能 術が一部の人間労働を代替するが,残っている人と新 性が大きい――がもたらすインパクトの全容を予測で 概観 25 表 O.2 デジタル方式による市民関与事例の分類 影響 追加的なオフ CSO が政府の 集団的な 事例 国 ライン動員力 パートナー フィードバック 市民の関与 政府の対応 Por Mi Barrio ウルグアイ P P L H I Change My City インド P P M H Lungisa 南アフリカ P P L H Pressure Pan ブラジル P P H M Rappler フィリピン P P P H M Change.org 世界全体 P P H M U-report ウガンダ P P P H L Huduma ケニア L L Daraja Maji Matone タンザニア P L L FixMyStreet グルジア P L L Check My School フィリピン P P L L Barrios Digital ボリビア L L e-Chautari ネパール L L I Paid a Bribe インド P M L Mejora Tu Escuela メキシコ L L Karnataka BVS インド L L Sauti Za Wananchi タンザニア P L L 出所:WDR 2016 のために執筆された Peixoto and Fox 2015 に基づく WDR 2016 チーム. 注:事例は政府対応度によって配列.L= 低い,M= 中程度,H= 高い. きる人は一人もいない.しかし,政策当局にとって明 うに,政策当局と提供者の間にある既存の説明責任関 らかなのは次のことである.すなわち,技術と教育の 係の強さである.デジタルな形式で関与する構想につ 間では競争が生じて,その勝者になるのは,デジタル いて,17 件の事例を本レポートのために検証してみた の好機から恩恵を享受できるようスキルの格上げに邁 が,それで明らかになったことによれば,市民の関与 進する人々だろうということである. が市民社会組織(CSO)と政府の間のパートナーシッ プという形態をとっている 9 事例のうち,3 つは成功 統制を生み出す:制度と技術の格差 .パートナーシップという形態を していた(表 O.2) インターネットは説明責任と政治的な能力の強化と とっていない 8 事例ではほとんどが失敗していた.こ いう新時代を迎え入れ,市民は政策の策定に参画し, れが示唆しているのは,政府との協働は成功の十分条 政府の説明責任を問うべく自主的に仮想共同体を組織 件ではないものの,おそらく必要条件になっていると するものと期待された.この期待は大体において未実 いうことであろう.成功のためのもう 1 つの構成要素 現のままである.インターネットは多くの政府機能を は有効なオフラインの動員力である.特にほとんどの 効率的・便利にしたものの,最も長引いている問題― 場合,市民のデジタル経路の活用がわずかだからであ ―サービス提供者の説明責任をどうやって改善するか る.例えば,タンザニア農村部の水供給問題に関する (プリンシパル – エージェント問題)と,大衆の関与を SMS ベースのフィードバックを円滑化しているマジ・ どうやって広め,貧困層と弱者層にどうやってより大 マトーン(Maji Matone)は,運用開始後の 6 カ月間 きな発言権を付与するか(集団行動問題)――に対す に受領した SMS メッセージはわずか 53 件にとどまっ るインパクトは総じて限定的なものにとどまっている. た.これは 3,000 件という当初目標を大幅に下回るも サービス提供者の説明責任を強化するために,市民 のだったため停止されることになった. がうまくインターネットを利用できるか否かは状況次 貧困層の政治への参加や関与は依然として稀であ 『世界開発報告 2004― 第であろう.最も重要なのは, り,多くの国ではインターネットは,政治的エリート ―貧困層向けにサービスを機能させる』で検討したよ 層を不当に利しており,社会的・政治的対話に影響を 26 世界開発報告 2016 図 O.19 インターネット投票は投票者の参加を増やすことができる 制のための能力を政府に付与することも含 が,特権層方向へのバイアスがかかり得る む――を代替するよりも,強化することの ブラジルのリオグランデ・ド・スル州における参加型予算編成投票(2011 – 12 方が多くなるだろう(ボックス O.6).変 年)におけるオンラインおよびオフライン投票者のプロフィール 化する技術と変化しない制度の間の格差を 60 埋めるには,政府の透明性と説明責任を強 50 化する新たな構想が必要であろう. 40 インターネットを普遍的に,手の届く料 30 金に,オープンに,そして安全にする % 市場競争や民間参加,大まかな規制など 20 を盛り込んだ第 1 世代の ICT 政策を受け 10 て,携帯電話技術に関してはほぼ普遍的な アクセスと手頃な料金が実現しているが, 0 インターネット・サービスの普及というこ 性 育 育 育 50 0 0 00 50 00 女 教 教 教 <7 ,0 とでは今のところさほど成功していない. 1, 6, >6 等 等 等 0‒ 0‒ 初 中 高 75 50 理由の多くは引き続き,規制の虜,問題含 1, 性別 教育水準 (ブラジル・ 所得水準 リアル / 月) みの民営化,非効率な周波数管理,当該部 オフライン投票 オンライン投票 門に対する過度な課税,インターナショナ 出所:Spada 他 2015 に基づく WDR 2016 チーム.データは http: //bit.do/ ル・ゲートウェイの独占的な統制などと WDR2016-FigO_19. いった政策の失敗にある.このことと同時 に,次世代問題――プライバシー,サイバー 与える政府の能力を増大させている.デジタル技術は セキュリティ,検閲,インターネット・ガバナンスな 時に投票率全体を押し上げることもあるが,それは必 ど――への対処に関してグローバルなコンセンサスが ずしもより知識に基づいた,あるいは代表的な投票に 欠如しているため,インターネット規制に関してはよ 帰結しているわけではない.ブラジルのリオグランデ・ り慎重で多種多様なアプローチの存在につながってい ド・スル州では,オンライン投票によって投票率は 8% . る(ボックス O.7, 図 O.20) ポイント上昇したが,オンライン投票者は富裕で教育 程度も高い層に著しく偏っていた(図 O.19).先進 供給サイドの政策:入手可能性,アクセス可能性, 国でも,市民の関与を得るのは引き続き挑戦課題であ および負担可能性 る.小規模で代表的とはいえない人口の一部のみが参 供給サイドの ICT 政策を分析するための有用な枠 加するにとどまっており,市民参加を維持するのは困 組みは,インターネットが,ある国に入ってきた点か 難なことが多い.インターネットが不当に権限を強化 (最初のマイル) ら延びて ,国を横断し , (中間のマイル) するのは市民か政治的エリート層か,分極化を強める 最終ユーザーに到着する(最後のマイル)バリュー・ か,あるいは社会資本を深化ないし弱体化させるか, チェーンと,その間の特定の隠された要素(目に見え 場合によって組織暴力を誘発させるかなどの問題に関 ないマイル)を考えることである. しては,社会科学者の間でも意見の一致がない. 政府におけるデジタル技術の利用は,非常に単純な • 最初のマイルは衛星受信アンテナ市場を自由化し, 情報やモニタリング問題に取り組む場合には,成功す インターナショナル・ゲートウェイやケーブル陸揚 る傾向にある.サービス提供者の管理改善や市民の発 げ局に関する独占的地位を排除することによって改 言権増大など,より要求の厳しい課題に関しては,技 善できる. 術が役立つのは政府がすでに迅速に応答できるように • 中間のマイルの強化には以下が含まれる:基幹ネッ なっている場合のみである.したがって,インターネッ トワークを構築・運営する市場の自由化,既存ネッ トは政府と市民の間における既存の関係――監視と統 トワークへのオープン・アクセスの奨励,すべての 概観 27 ボックス O.6 糠に釘――情報の流れに対する制限 政府は情報アクセスを統制するために,デジタル・ネッ 国家では,政府のインターネット利用は民主主義国家と同 トワークに直接介入することもある.インターネットの早期 ,リーダーは往々にしてジ じように活発であるが(図 O.6.1) パイオニアたるジョン・ギルモアは,「ネットは検閲を損害 レンマに直面している.もしインターネット上でオープンな であると解釈して,それを迂回しようとする」と主張した a. 対話を許容すれば,政府はみずからの権威に対する挑戦を また,ビル・クリントンは 2000 年に次のように述べた.「イ 受ける懸念がある.許容しなければ,グローバルな情報経 ンターネットを統制しようという試みは,糠に釘を打ち込も 済から孤立化するリスクがある.これは綱渡りであり,各国 うとするようなものだ」b.にもかかわらず,民間のソフトウェ はみずからの統制力調整を洗練させてきている.例えば, ア販売業者と国家機関は,インターネット・コンテンツへの 個別の批判ではなく,集団行動を奨励する可能性のあるコ アクセスを検閲する方法を見付け出してきている.エジプト ンテンツに限定して検閲するなどの手法を駆使している. が 2011 年に 5 日間にわたって行ったように国のウェブ・ド インターネットのフィルタリングや検閲は福祉や経済にコ メイン全体を閉鎖する,個別の国内外のウェブサイトへのア ストをもたらす.第 1 に,インターネットのコンテンツを検 クセスを阻止する,個人のブログ投稿やその他のソーシャ 閲したり,フィルターにかけたりするコストによって,公的 ル・メデイア投稿を阻止するなど,対象を絞った方法が使 資金が他の使途から逸らされる.国内のインターネット情報 われる.グーグルは 2013 年に検索結果からコンテンツを 量をモニターして,外国のウェブサイトを選別的にブロック 除去するよう,各国政府から 6,951 件の要請を受領した. するには,大規模な金融資源や技術的ノウハウ,専用スタッ その件数が最多だったのはトルコ,アメリカ,およびブラジ フを必要とするが,そのすべては他のより生産的な課題に ルなどである.中国やイタリアなどを含む他の諸国はグーグ 活用し得る.第 2 に,フィルタリングとそれを迂回する方法 ルなどを筆頭に一部のインターネット・サイトを完全に閉鎖 がインターネットへのアクセスの速度を遅くさせることがあ した.ただし,そのような制限は将来的には変わる可能性 るが,それは企業ユーザーにとっては打撃である.第 3 に, があろう. フィルタリングは経済的・科学的に有用な情報へのアクセ あらゆる種類の政府が児童ポルノ,憎悪表現(ヘイト・ スを制限してしまうことがある.それにはグーグル・スカラー ,侮辱,当局者批判,文化的・宗教的な道徳へ スピーチ) が含まれるが,これは学術論文の検索エンジンで,大学や の挑戦,暴動や事故の報告へのアクセスを制限している. 研究所では必要不可欠である.第 4 に,例えば,EU の見 説明責任のある政府が検閲対象を決定した際には,その結 解では,外国ウェブサイトの阻止は非関税障壁とみなされ 果は広範な社会的選好を反映したものになるだろう.独裁 る公算がある.現地企業が間隙を埋めることになるだろう. 図 BO.6.1 独裁政府はインターネットを検閲しながら電子政府を促進してきている b. 政府種類別にみたインターネット・ a. 政府種類別にみた電子政府の提供 フィルタリング水準 1.0 著しい オンライン・サービス指数 0.8 選別的 0.6 0.4 疑わしい 0.2 0 無し ‒10 ‒5 0 5 10 独裁制 民主制 独裁制 民主制 フィルターされている コンテンツの種類 政治的 社会的 紛争・安全保障 出所:以下に基づき WDR 2016 が執筆:Polity IV 2015; UN 2014; Open Net Initiative 2013.データは http: //bit.do/WDR2016- FigBO_6_1. 注:Polity IV プロジェクトは次のような特性に基づいて政府の種類を定義している:行政官採用における競争力・開放性,最 高行政官に対する制約,政治的プロセスへの参加にかかわる規則・競争力.総合点は –10(純然たる独裁制) から +10(純然 たる民主制) の範囲となる.詳細に関しては Polity IV の利用者マニュアルを参照. 28 世界開発報告 2016 ボックス O.6 糠に釘――情報の流れに対する制限(続き) これは経済的なコストというよりも利益ないし移転と考えら う.第 5 に,広範な検閲は,人々が考えをオープンに議論 れよう.しかし,国内ユーザーがより優れているかもしれな したり交換したりするのを避けることを意味する.オープン い製品にアクセスすることが阻害される一方,国内の推進 な議論や意見の交換は,革新的で生産的な社会にとって必 者は革新を誘発する競争にあまりさらされないことになろ 須である. 出所:以下に基づき WDR 2016 チームが執筆:Saleh 2012; King, Pan, and Roberts 2013; Bao 2013; HRW 2015. a. Elmer-Dewitt 1993. b. Clinton 2000. ボックス O.7 インターネットは公共財か? インターネットには純粋な公共財がもっているすべての特 も第二級市民になってしまう.さらに,全員の知識が増え, 性があるわけではない.インターネットへのアクセスはしば 公共サービスが低コストで電子的に提供されれば,全市民 しば手数料を必要とするため,個人をその利用から実質的 が恩恵を受ける. に排除することができる.しかし,ひとたびインターネット インターネットのインフラやサービスの提供に関しては民 につながっても,ユーザー 1 人による情報の消費は他人の 間セクターがリードすべきである.というのは,ビジネスに 入手可能性を削減するものではないため,その意味では非 とっての利点が最大だからである.しかし,公的な投資や 競合的である(ただし容量の制約はアクセスを減速させ得 介入が正当化される場合もある.それは民間セクターが手 .インターネッ る) トを説明する 1 つの方法はクラブ財とし 頃な料金でアクセスを提供できない場合である.歴史上の て扱うことである:ケーブル・テレビと同じように排除可能 前例としてはアメリカの 1934 年通信法がある.これは遠隔 だが非競合的である.あるいは帯域幅が稀少なら,強力な の農村部向けにさえ,普遍的な「有線・無線の通信サービ プラスの外部性をもった――より多くの人がオンライン化す ス」を要請したものである.さらに先を行っている国もなか ることによって,すべての人が利益を享受する――民間財 にはある.例えば,フィンランドはブロードバンド速度での として扱うことができる. ウェブに移動する必須のサービス インターネット・アクセスを法的権利として定義し,普遍的 と情報が増加するのに伴って,アクセスのない人はだれで なアクセス政策を追求している. 出所:WDR 2016 チーム. 図 O.20 接続性を改善するための政策枠組み 最初のマイル 新技術 競争政策 供給サイド 中間のマイル 最後のマイル 官民パートナーシップ 有効な規制 接続性の 目に見えないマイル 普遍化 検閲とコンテンツ・フィルタリング 認識と投資 サイバーセキュリティ グローバルな協力 需要サイド オンライン・プライバシー 多数利害関係者による インターネット・ガバナンス アプローチ 革新,テックハブ,メーカーのスペース のためのオープン・アクセスエコシステム 出所:WDR 2016 チーム. 概観 29 主要インフラ・プログラム(道路や鉄道,パイプラ デジタル経済のためのアナログ的な補完措置 イン,エネルギー流通など)に対して光ファイバー・ インターネットには経済発展を促進する大きな潜在 リンクの提供を義務化,インターネット相互接続点 力があるが,その潜在力の一部しか今のところ実現し の設置,頻繁に利用されるコンテンツのためにロー ていない.それは財,サービス,および労働にかかわ カル・キャッシュを作るなど. 公共セクターも混乱させる. る確立した市場を混乱させ, • 政府の政策は特に形態(ケーブル,ワイヤレス,お それがインターネットをもっと広範に導入・活用しよう よびデジタル加入者線)相互間の競争に向けて競合 常に消極的にならざるを得ない主因である. とする際に, 施設を許可し,既存企業にローカル・アクセス・ラ しかし,利益はインターネットがもたらす変化に抵抗 インを競合他社が卸売価格で利用できるようにする する人ではなく,それを受け入れる人にもたらされる. (ローカル・ループ・アンバンドリング)よう義務 また,インターネットが可能にする包摂的な経済成長を 付けることによって,最後のマイルの接続性提供を 長期にわたる混乱を起こすことなく確実なものにする 奨励できる. 方法は,デジタルへの投資についてアナログ的な補完措 • 目に見えないマイルのうち最も重大な部分は周波数 .次の 3 つの 置を強化することである(ボックス O.9) 管理にかかわる.利用可能な周波数を増加させて, 政策目標が本レポートの分析から出てくる. 競争的なアクセスを保証し,ラジオ塔などの不可欠 な施設の共有を奨励し,周波数再販市場を自由化す • 企業がインターネットを用いて,消費者の利益のため ることが必要である. に競争・革新することができるビジネス環境を整備. • デジタル世界における好機を活用するのに適切なス 純粋な ICT 政策に加えて,民間セクター,市民, キルを有する労働者,起業家,および公務員の育成. および政府がインターネットに関して行うことに • インターネットを効率的に用い,市民の能力を強化し, は,ほぼすべてに何らかの必須基本要素が必要になる サービスを提供する説明責任を持つ政府の確立. (ボックス O.8). このような優先課題が強調しているのは,開発に向 需要サイドの政策:オープンで安全なインター けた議題の核になる要素――市場参入を容易にするビ ネット利用 企業が求めるスキルを提供するする教育 ジネス規則, ・ インターネット関係者が現在直面している挑戦課題 訓練制度,有能かつ説明責任のある制度など――が, は,ネットワークがどのように構築されているか(供 インターネットの普及に伴ってより重要になりつつあ 給)ということと同じくらい,それがどのように利用 るということである.必要な改革を実施しないという されているか(需要)ということと関係がある.調整 ことは,それを実施する人からさらに後れを取るとい メカニズムが脆弱でいまだに変移しているか,あるい うことであり,技術と補完的措置の両方への投資がデ は非政府モデルに基づいている分野では,グローバル ジタル変革にとっては重要だということを意味する. な相互接続は新たな脆弱性を持ち込むことになる.サ インターネット利用は依然として国ごとの差異が大 イバーセキュリティへの脅威や検閲がインターネット きく,補完措置の質についても同様であり,両方とも に対する自信と信頼の土台を崩し,企業や政府にとっ 所得とともに変動する傾向がある(図 O.21).政策 てコストを増大させ,セキュリティ向けの支出の増加 の優先課題もデジタル変革が進展するのに伴って変化 だけでなく経済的な損失に帰結する.プライバシーと していく(図 O.22).インターネット利用がまだ低 データの保護に関しては,各国はそれぞれ多種多様な 水準にとどまっている国は基盤を築くべきである.イ アプローチを導入している.そのためグローバルな ンターネットのアクセスや利用にかかわる障壁を除去 サービスの開発がむずかしくなっている.安全かつ確 し,基本的なデジタルのリテラシーを促進し,情報提 実なアクセスを確保するためには,多数利害関係者モ 供など初歩的な政府機能向けにインターネットを利用 デルに基づいた国際協調の強化が必要となろう. すべきである.国がより高水準のインターネット利用 に推移していくにしたがって,必要になるのは,企業 の市場への容易な入退出を含めて有効な競争規則とそ 30 世界開発報告 2016 ボックス O.8 4 つのデジタル促進剤 本レポートではインターネットが企業の生産性,人々の機 低いという証拠がある. 会,および政府の有効性を,どのように増大させるのかを 検討している.このような領域にわたって,デジタル化の発 デジタル式身元証明.自分がだれかを証明できるというの 展については 4 つの促進剤が決定的に重要である.本レポー は些細なことのようにも思えるが,仕事やサービスから排除 ト中にある 4 つのスポットライトでは,その利益と潜在的な されている人たちにとっては転換的になり得る.通常は生 リスクが議論されている. 体的特性を利用している単純な電子 ID システムは,安全 な銀行取引,投票,社会的サービスへのアクセス,公共料 デジタル金融. 銀行はデジタル技術の導入に関しては早 金の支払いなど多くのことにとって,有効なプラットフォー 期から熱心であったが,オンライン支払い,モバイル・マ ムになってきている.モルドバやナイジェリアからオマーン ネー,デジタル通貨などの主要な革新は,通信やインター に至るまでの多くの諸国ではデジタル ID が発行されている. ネットの会社を含め非銀行機関から出てきている.このよう インドはアドハー(Aaadhaar:「基礎」の意)というデジタ な革新のなかには最初に途上国で根付いて,伝統的な金融 ル ID を使って,全人口を登録するという軌道に乗っている. システムの欠点を克服したものもある.その利益は広い範 エストニアを初めとする諸国では,何千もの多種多様な官 囲にもたらされている.安全なオンライン支払が,e- コマー 民の取引――法的拘束力のある契約や国政選挙を含む―― スの利用を煽った.電子的振替で送金コストは削減される. が固有の電子 ID システムで認証されている. 仲間内融資は新設企業の金融アクセスを著しく改善すること 「ビッ ができる.政府としては支払いや社会的移転を低コストで, データ革命.開発のためのデータを把握するに際して, かつ不正や遺漏を削減しながら実行できる.しかし,仮に グ・データ」とオープン・データという重なり合う革新に関 金融規制が急速な技術進歩に付いて行けないとすれば,こ 心が払われた.ビッグ・データは大量あるいは迅速であり, のような革新はシステム全体の安定性に影響するリスクが 人工衛星からセンサーまで,そして,雲(cloud)から群衆 あろう. (crowd)までの多種多様な情報源からもたらされる.ビッ グ・データの分析は交通計画を改善し,マクロ集計値を推 ソーシャル・メディア.社会的ネットワークは人間社会にとっ 定し――「現在予報」(nowcasting)ともいわれる――, ては基本的なものであり,デジタル技術はその形成を加速 流行病の広がりを追跡し,信用評価や仕事のマッチを改善 化してきている.世界人口の 5 分の 1 強は今や 1 つ以上の するために活用されつつある.オープン・データというの ソーシャル・メディア・プラットフォームのメンバーになって は自由かつ容易にアクセス可能で,機械で判読可能,利用 いる.このようなプラットフォームは次のように評価されてい は無制限と明示されているものを指す.政府はオープン・ る:経済的に有益な相互作用を促進し,利用者の行動を開 データについて最も重要な情報源となっているか,または 発と整合する形に導き,自然災害や緊急事態の時期に情報 そうなり得る.ビッグ・データとオープン・データの現在お とその普及のためのプラットフォームを提供し,政治的な動 よび潜在的な経済的価値に関する楽観的な推定値は,1 年 員と社会変化を奨励する.一部の評論家の考えでは,「アラ 当たり数千億から数兆ドルに及ぶ範囲となっている.しかし, ブの春」や「ウォール街を占拠せよ」などの最近の事件では, 途上国におけるビッグ・データとオープン・データに関する ソーシャル・メディアが決定的な役割を果たして,民主主義 もので,持続的なインパクトのある大規模な事例はまだ比 思想の普及に貢献した.ただし,その実際のインパクトに関 較的稀である.ほとんどのビッグ・データは民間――大手 する多くの人の評価は懐疑的なものに留まっている.開発に の通信やインターネットの会社――の手中にあり,彼らは おいてソーシャル・メディアが果たせる役割に関しては,依 顧客のプライバシーあるいは企業の競争力を危険にさらす 然として学ぶことが多く残っている.ソーシャル・メディアは 恐れから共有には消極的である.公的機関もデータの共有 革新的な発想の源ではあるものの,ゴシップや中傷,誤報, には後ろ向きである.たとえ大きな公益が期待できるとして 誹謗,いじめ,犯罪などのはけ口にもなっている.1 つの重 もである.例えば,オープン・データ・バロメーターという 要な教訓は,ソーシャル・メディアが開発に及ぼすインパク 調査によると,高所得国の 3 分の 1,途上国の 85%は地図 トは状況次第,という色彩が非常に濃いということである. データの公開についてほとんど進展をみせていない.その 技術へのアクセスや教育,より広範な社会政治的な状況の 理由には技術的スキルの欠如,資源が不十分,データを精 バラツキが重要である.例えば,独裁的な国々の人たちは 査にさらすことへの消極的な姿勢などが含まれている. 情報提供(例えばリツイートすることによって)の積極性が 概観 31 ボックス O.9 技術と補完的措置:学術研究からの教訓 経済成長,労働市場,および統治に関する最近の研究で 業務の自動化が可能になる.適切な能力をもっている労働 は,技術とその他の要因の相互作用が新たな目で探究され 者は技術をテコにしてより生産的になる.デジタル技術を ている.このような洞察が本レポートにおける政策の優先 使って定型的な業務を速やかに遂行する現代的なオフィス・ 課題に関する議論を裏付けている. アシスタントを考えてみよう.その人は対人的な相互作用や 複雑なスケジュール管理やコンピュータが簡単には遂行でき ルール.技術はルール(規則や基準など)と相互作用して, ないその他の業務に,今やより多くの時間を費やしている. 財・サービスにかかわる新しい生産方法など新たなアイデ アを創造する.技術は市場や国境を越えて取引されている 制度. 技術は思慮と相互作用する.政府の多くの業務は自 が,ほとんどのルールは現地で制定されている.マッチし 動化できるが,高度な判断を必要とするものもなかにはあ ないルールに遭遇すると,技術は期待利益を実現できない. る.これは次のことを意味するだろう.多くの公共サービス 新企業はインターネット技術を導入して,消費者向けに価 機能はインターネットによってより効率化するかもしれない 格を削減する一方,利便性を向上させることができるが, が,政府の官吏と労働者が公益のために技術を使おうとい もし現地の規制が既存企業を保護しているなら,市場に参 う意志をもっていなければ,利益は限定的であろう.教員 入して競争することはできないだろう. の出勤はデジタル技術を使えば監視はごく簡単であろうが, 授業の質は教員の訓練や資源,能力,動機付けに依存する. スキル.技術は労働者のスキルと相互作用する.定型的な 出所:Romer 2010; Autor 2014; Pritchett, Woolcock, and Samji, 近刊. の執行,技術によって向上する高度な認知的・社会情 といったことが挙げられる.こうすれば企業が技術的 緒的スキルの重視,サービス提供者の管理や市民関与 なフロンティアに到達する必要性は減る.銀行が厳し のための効果的な電子政府を提供するシステムなどで く規制され,新しい市場参入者から保護されている国 あろう.デジタル転換が高度な段階にある諸国は,最 では,効率性を向上させる技術への投資に対する銀行 も困難な課題の一部に取り組む必要がある.すなわち, のインセンティブは小さい.たとえ顧客サービスを改 「ニューエコノミー」における競争を円滑化し,生涯 善したり,あるいは新規の顧客を開拓したりするのに 学習を確保し,変化する仕事の性質に対応し,政府の 有益であったとしてもである.しかし,競争政策とそ ほとんどの機能とより参加型の政策策定のためにイン の執行というのは複雑であり,多くの低所得国はその ターネットを使う方法を見出す必要がある 有効な政策立案と実施の能力を欠いている. 競争・参入を促進する規制 デジタル技術導入の障壁を低くする 企業のデジタル技術導入は国ごとにバラツキがある デジタル経済がまだ新興期にある国では,優先事項 が,それが遅いのには理由がある.最も根本的なのは, は接続性を高め,有効な競争規則に向けた基盤を整備 導入には技術に関する知識,それへのアクセス,どう することである.ほとんどが中・高所得国に属する やって最適に適用するかについての知識が必要とされ 74 カ国は ICT 資本財にかかわる関税を一方的に撤廃 ることだ.しかし,最も重要な牽引力は競争圧力であ したものの,トルコを含め一部の国ではコンピュータ る.新技術を導入した企業では生産性が上昇するが, やスマートフォンは依然として奢侈品とみなされてい そうでない企業は後れを取る.これは一国のビジネス る.そういった諸国では税金が携帯電話機の価格をほ 環境が決定的に重要な役割を果たすということを強調 ぼ 50%も押し上げている 33.ジブチのコンピュータ するものである.それには企業の入退出が容易なこと 関税は 26%である.多くの国々が通信会社をドル箱 を保証する法規制や,企業を海外との競争や投資にさ として取り扱っている.インターネットが事業をどう らす開放的な貿易制度などが含まれる.これには政治 改善できるかについて企業が限定的な知識しかもって 経済的な側面もある――特殊権益層が規制当局に対し いない国では,ベンチマーキング手法や情報プログラ て影響力を行使し,市場を閉鎖して競争を排除させる ムが有効であろう.また,より革新的な会社の市場参 32 世界開発報告 2016 図 O.21 補完措置の質と技術は所得とともに上昇する 1.0 転換 FIN CHE SGP CAN R NOR 0.9 NZL AUS DNK SWE NLD IRL BEL USA GBR EST SVN ISL LUX 0.8 DEU CYP FRA LTU LVA JPN PRT KOR MYS MLT AUT BRB ARE CZE ZE HL CHL 0.7 HUN QAT ISR MUS ESP POL S SVK GEO HRV ROU ITA TTO CRI BGR SYC G GRC MKD URY 0.6 BWA PAN N J JOR SRB ARM GUY ALBB RUS LKA UKR MEX KAZ TUR 補完措置 ZMB SLV TUN MNG M KGZ THA COL GHA RWA ZAF SAU BHR 0.5 LSO BLZ PHL PER MAR BRN B BEN UZB CH CHN SEN EN VNM ARG IDN DOM LBR TJK KWT S SWZ GAB NIC IRN NAM KEN GTM TZA ECU BRA GD BGD 0.4 LAO CMR NPL N IND BDI SLE GMB GM HND H EGY M MOZ PRY PAK BOL 過渡 MWI WI DZA MRT G NGA 0.3 ETH YEM Y ZWE MLI LBY AG AGO VEN KHM K 0.2 HTI 0.1 新興 0 0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 1.0 技術 高所得国 下位中所得国 上位中所得国 低所得国 出所:WDR 2016 チーム.詳細は本論の図 5.3 を参照.データは http: //bit.do/WDR2016-FigO_21. 注:「技術」はデジタル導入指数(DAI)で測定.DAI は企業・人々・政府を含む 3 つのセクター別の下位 指数に基づいており,各下位指数には等しいウェイトが付与されている―DAI (経済) (企業) = DAI + DAI (人々)+ DAI(政府).各下位指数は当該グループの導入率を測定する正規化されたいくつかの指標の単 純平均である.同じく,補完措置は次の 3 つの下位指数の平均である―起業・教育年数 (スキルを考慮 して調整) ・制度の質. 入を容易にするためには,国としては会社登記制度を ほとんどの国には競争庁があるものの,多くは最近に 改善して,価格共謀や市場分割,公共調達などにかか なって設置されたものであり,執行にもバラツキがあ わる談合などを削減すべく,市場の透明性を高める必 る.国家の側ないし政治的なコネを有する企業が,市 要がある.オンライン会社登記や電子調達システムな 場の制限によって利益を享受している場合には特にそ ど電子政府制度なら,このようなプロセスを簡素化し うである.加えて,インターネットを利用すれば,世 て開放性を生み出すことができる. 界のどこからであろうとサービスをオンラインで提供 することが容易になるため,サービス貿易の規制方法 有効な規則と執行を通じて競争を増やす がますます重要になる.エチオピア,インド,および 経済部門における国家統制,起業家精神に対する障 ジンバブエはサービス貿易を最も厳しく制限している 壁,貿易・投資に関する制限は,保護されている企業 が,他の多くの諸国も法務や会計業務などの特殊な のデジタル技術導入へのインセンティブを削減する. サービスは制限している.各国は市場の歪みを漸進的 概観 33 図 O.22 デジタル技術が新興,過渡,あるいは転換している国にとっての政策の優先課題 新興 過渡 転換 規制 導入障壁の 競争の規則 プラットフォームの 競争・参入の 除去 および執行 競争 促進 スキル 基本的なスキル 仕事ではなく 生涯学習の デジタルの好機を 基礎的な ICT 職業に備える 促進 活用する リテラシー 制度 携帯電話ベースの 電子政府による 参加型政策策定 受け入れ可能で サービスや監視 提供,市民参加 デジタル協働 説明責任をもつ ボックス O.10 M- ペサというモバイル・マネーのプラットフォームを競争に開放する サファリコムのモバイル・マネー・システムは周知のサ うな協定は当初はおそらく正当化されたであろう.というの クセス・ストーリーである.急速な成長を遂げることができ は,サファリコムはシステム開発で大きなコストを負担した たのは,ケニアの銀行規制当局が当初から無干渉というア からだ.しかし,2014 年にケニアの競争当局はルールを変 プローチを取ることに決めたおかげである.サファリコムは 更して,システムを代替的な移動通信事業体にも開放した. 7 年間にわたり代理店をシステム内につなぎとめておくとい 500 ケニア・シリング(K Sh=4.91 米ドル)までの送金の手 う独占協定によって支配的な地位を維持していた.そのよ 数料は,66 K Sh から 44K Sh(0.43 米ドル)にまで低下した. 出所:WDR 2016 のために執筆された Plaza, Yousefi, and Ratha 2015. に削減しながら効果的な競争を執行するという体制を 競争は業界の全般的な解体を促進することができる. 構築していくことによって,経済の競争力を高め,デ アメリカのニューヨークのような都市とマサチュー ジタル技術の利用を奨励することができる.これはイ セッツのような州では,このようなプラットフォーム ンターネット・プラットフォームに対してだけでな について適切な規則の開発に着手しており,安全性と く,インターネットを使う伝統的な企業にも当てはま 課税の義務を課す一方,競争相手に関しては規制上の る(ボックス O.10). 重荷を削減しようとしている. 同じような規制上の疑問がアマゾンやフェイスブッ 「ニューエコノミー」の規則を調整して競争を確保する ク,グーグルなどといった企業によっても提起されて インターネット企業は新たなビジネス・モデルを生 いる.例えば,グーグルは検索エンジン会社として知 み出して市場構造を変えており,規制当局にとって新 られているが,広告会社という方が適切であろう.こ しい挑戦課題を提起している.ウーバーやエアビーア のような企業に関して通常の競争法は混乱に陥ってい ンドビーなどのオンデマンド経済の企業は,伝統的な る.彼らは伝統的な独占体としては行動していないか 相乗りやサブリースをグローバルな規模にまで拡大し らだ.そのサービスは消費者向けには無料であるのが ている.しかし,規制当局はこのような会社がタク 普通だ.しかし,オンラインの広告や書籍に関する市 シーやホテルなのか,または単なるソフトウェア提供 場での優位性を背景に,市場参加者や書籍販売業者に 業者なのかを決定するのに苦労している.オフライン 対して相当な影響力をもっている.これは小売業者に の競争相手は同じ規則に従っていないと苦情を言って 対するクレジット・カード会社の立場に類似している. いる.このような産業はまさにタクシー業界と同じく, ジャン・ティロールを始めとする経済学者の研究が示 規制過剰で市場も歪んでいることが多いため,新たな すところでは,そのような産業の規則は競争を保証し, 34 世界開発報告 2016 図 O.23 現代経済で必要なスキルの種類 認知スキル 社会・行動スキル 技術スキル 識字,数的思考,高度認知の 社会情緒的スキルや 手先の器用さと手法,資材, スキル(例:推理や 性格特性 道具,器具の使用 創造的思考) 経験に対してオープン,誠実, 中等教育後の学校教育 / 訓練 / 潜在的な問題解決力と 外向的,感じが良い, 実地修得を通じて開発した 問題解決の知識 情緒安定 技術的スキル 言語能力,数的思考力, 個別職業に関連したスキル 自己規制,根気,心的傾向, 問題解決力,記憶力, (例:エンジニア,エコノミスト, 意思決定,対人スキル 頭の回転の速さ IT スペシャリスト) 出所:WDR 2016 チームによる Pierre, Sanchez Puerta, and Valerio 2014 の翻案. 消費者に対する害を回避するように慎重に調整されな であるが,フィリピン出身で英語を話す人とのビデオ ければならない.これは非常に難しい問題であり,転 会議の効果で,ウルグアイの 1 年生の間では学力が向 換が進展中の国々では最も緊急を要する.途上国には 上している.カーン・アカデミーは自習向けの教材を 自国独自の解決策を工夫する際に,デジタル転換が進 提供しており,算数の授業にゲームを使うというアプ 展中の国における経験から学べるという利点がある. ローチはムンバイの 4 年生には有益であった.しかし, これらを含め多くの事例ではある 1 つの要因がより デジタル経済のためのスキル 重要であった.それは授業の質である.最も接続性が 技術変革は多くの定型的な業務が間もなく機械に 高く,教育成果のテストでは最も優秀な国の 1 つであ よって行われるということを意味する.先ほどの話と るフィンランドが,教室ではほとんど技術を使ってい は対照的に,インターネットはホワイト・カラーの仕 ないのも偶然ではない.しかし,教員の質を改善する 事として行われている多くの業務を不要にすることも のは時間がかかる.一方で,技術はリオデジャネイロ あろう.これを受けて,自動化が代替するのではなく のエデュコペディア(Educopedia)というプラット 補完してくれる多種多様なスキルにはプレミアムが付 フォームが示しているように,この点でも助けになり く(図 O.23).教育制度はこの挑戦に対する反応が .授業を厳密に手引きすること 得る(ボックス O.11) 遅かった.さらに,変化のペースが速く,需要のある に技術を用いるのは,教員の訓練がすぐに改善される スキルの種類の変化も速い.したがって,労働者は 可能性が低い場合,低コストで学習成果を改善できる キャリアを通じて自分のスキルを頻繁に格上げしなけ 次善の選択肢になる.これがケニアやその他の国で営 ればならないだろう.このような力学は転換期にある 利法人のブリッジ・アカデミーが使ったモデルである. 多くの国や過渡期にある一部の国ではすでに作用して 逐一教え方が示された指導書と事務の自動化が低コス いる.さらに,新興期にある国にとっても備えの開始 トで授業を支援してくれる.厳格な評価を待たなけれ は早すぎることはない. ばならないものの,このようなアプローチは教育を改 善するのに有望であろう. 基礎的なスキルは早期に始める スキル開発は誕生とともに始まり生涯にわたって続 カリキュラムと授業方法の再考 く.愛情をかけた育児と幼い時からの脳への刺激およ 現在の教育制度は生徒を仕事だけでなく,専門的な び早期教育で子供は学校に備え,そこでは認知的・社 職業に向けても準備させる必要がある.現代の労働市 会情緒的な基盤が築かれる.技術も一定の役割を果た 場は変化して止まない環境のなかで,創造性,チーム すことができる.単に生徒にラップトップ型ないしタ ワーク,問題解決,そして批判的思考を必要としてい ブレット型パソコンを提供しただけの効果はさまざま る.それらは伝統的な教育制度では教えられることは 概観 35 ボックス O.11 リオのエデュコペディアは授業に技術を動員している リオデジャネイロの教育局は 2010 年に公立学校の授業 る.今やほぼ 70 万人もの生徒を対象にしている.まだ正 を改善するために,授業やその他の教材を盛り込んだエデュ 式な評価を受けてはいないものの,他の改革とも相まって コペディアというオンライン・プラットフォームを開発した. 2000 – 12 年に中等学校の基礎教育開発指数が 20%強も上 このシステムは生徒に教材へのアクセスを供与するのと同じ 昇したことに貢献したようである.また,リオの生徒の 80% くらい,授業を改善すべく教員向けの教材を提供することに はエデュコペディアは学習努力に有益であることに同意して 焦点を当てている.このシステムはビデオや双方向クイズ, いる. デジタル図書館を含め,マルチメディアの資源を用いてい 出所:Burns and Luque 2014. なく,測定が最も困難なスキルである.多くの国がア 女たち」に手を差し延べている.ICT 分野では女性 プローチを再考している.シンガポールはかなり厳格 の割合は低い傾向にあるが,少女がそのような職業に な「効率性主導型」モデル――教員と資金という投入 就いたり ICT 会社に就職したりすることを奨励して, から最善の結果取得を目指す――から「能力主導型」 女性を歓迎する環境を作れば,労働需要が増大してい モデル――プロジェクト型作業と頻繁なテストの代わ る分野で利用可能な労働力を増加させることができよ りに評価の削減を強調する――に移行しつつある.コ う.技術が高度化し続け,より多くの職業に影響する ロンビアの (Escuela Nueva) 「新しい学校」 モデルは, 可能性が大きい状況下,労働者はみずからのスキルを 今や 16 カ国で 500 万人の生徒を擁し,グループ学 継続的に再評価・格上げしていく必要がある.その多 習と問題解決を重視している.このようなアプローチ くは正式な教育制度の外で行われるだろうが,政府は で教師と生徒の関係は変化する.教師はもはや単なる 企業や労働者に対して,生涯学習の仕組みを作るイン 情報源ではなく,生徒に情報をどうやって発見し,新 センティブを付与することができよう. しい予想外の状況で適用するかを教授しなければなら ない.それには教員に対する訓練の変更が必要である. 市民に対して説明責任のある制度 オンラインでつながった教室相互間のグループ学習, インターネットのおかげで,多くの政府は一部の基 創造性と問題解決を刺激するアプリ,教育向けに設計 本的なサービスをより効率的に提供できるようになっ されたゲーム(「ゲーム化」)を許容することによって たものの,今のところその技術によって説明責任は強 デジタル技術が教員や生徒をどのように支援できるか 化されてはいない.これは政策にとって二重の戦略が に関しては,多数の事例がある. 必要なことを示唆する:短期的にはデジタル技術の適 用を説明責任が限定的な状況に対して調整すると同時 高度な技術的スキルを開発して生涯学習を奨励する . に,長期的には制度を強化する必要がある(表 O.3) 経済のなかでインターネットに大きく依存する部分 がますます増えてくるのにしたがって,高度な ICT 情報サービスとモニタリングを改善する スキルに対する需要も増大するだろう.ソフトウェア インターネット・アクセスは多くの新興国では依然 やシステムの開発に従事する人は労働力のうち小さな として低水準にとどまっているが,携帯電話は広く シェアにとどまるであろうが,子供をコーディング 普及しており,サービスを改善するための大きな潜 や基本的な ICT の概念に触れさせれば,一部の人に 在力をもっている.医療部門では,単純な携帯電話を とってはキャリア選択に影響し,大勢の人に対しては 基盤とした服薬の喚起は,マラウイでは HIV 患者向 基本的な理解を伝えることができる.ナイロビッツ けに,コンゴ民主共和国では妊婦向けの医療情報提供 (NairoBits)というケニアの青少年団体は,非公式居 に有効である.電話は無断欠勤が問題となっている教 住地出身の恵まれない若者を,ウェブ・デザインを初 員やその他の公務員のモニタリングを下支えすること めとする ICT スキルに触れさせている.また,アキ ができる.ただし,モニタリングだけではサービスの ラチックス(AkiraChix)という組織は「変わった少 質ないし結果を改善するには不十分である(ボックス 36 世界開発報告 2016 表 O.3 サービス提供を改善するための優先政策 インターネット新興期の国:より効率的な制 インターネット過渡期の国:実行可能で説明 インターネット転換期の国:協調的な制度を 度のための基礎を築く 責任のある制度を構築する より深化させる • 市民向け情報サービス改善 • 政府の公共サービス提供強化 • 政府間・政府以外との協調改善 • 提供者の監視と支払い強化 • 提供者の管理強化 • 参加型政策策定の強化 • 住民登録制度確立 • サービスの質に関する利用者からの定期 • 非国家サービスの提供の規模拡大 的なフィードバック • 選挙における説明責任強化 • 優先分野における透明性増大 O.12).脆弱な制度の下で非国家機関がサービスを提 では,市民のフィードバック・システムのおかげで, 供している場合にも,モニタリングが重要になる.こ 些細な腐敗や貧弱なサービスなどの問題は減少した. のようなサービスは,政府から資金提供を受けた営利 あるケニアの水道当局者は次のように語った:「自動 あるは非営利の組織によって提供されている.また, 苦情管理システムの導入によって,われわれは首つり デジタル技術は選挙の説明責任を改善することができ 縄を自分の首に巻いてしまった.今やわれわれに説明 る.アフガニスタンやケニア,モザンビークでは,携 . 責任がある」 帯電話を利用した選挙の監視が不正を暴くのに役立 ち,選挙を巡る暴力を削減した.これは生体認証など 協働と参加型政策策定を深化させる のより要求の厳しいアプローチを補完する――あるい 高度な電子政府制度のある国々でさえ,その利用率 は,能力が低い状況下では代替する――ことができる は驚くほど低い.多くの市民は,政府とのやり取りに (本論のスポットライト 4 参照). ついては電話や郵便などの伝統的な方法を好む.した がって,並行的なシステムは整備されてはいるが節約 電子政府による提供と市民関与を強化する は未実現のままに終わっている.電子申告に対しては, 政府のサービス提供を自動化するための投資が進展 迅速な税還付や,省庁をまたぐ簡素化され密接に統合 しているところでは,規則や省庁間協力,簡素化に関 化されたサービスを通じた利便性の向上などを通じた する補完的な改善がより重要になる.ビジネス規制な 働きかけを行えば,利用率は高まるだろう.エストニ ど面倒なプロセスをオンラインで単に模倣するのでは (X-Road)という枠組みは民間セクター アの「X 道路」 なく,自動化すれば簡素化の機会をもたらし,透明性 や市民社会グループに加えて,政府のあらゆる部門か だけでなく影響力も増大する.電子調達システムは腐 らのサービスを,データ交換とセキュリティ基準を規 敗リスクを削減するが,各国のそれへの投資は複雑な 定するプロトコルにしたがって統合したものである 34. 予算ないし財務のシステム向けよりも少ない.一国内 実際には,パーキング・メータの料金支払いから国政 でインターネット利用が高まると,市民とデジタル的 選挙における投票に至るまで,どのような取引でもス に関与する範囲も拡大する.アクセスが普遍的でない マートフォンから行うことができる.市民にとっての 限り,接続されていない人々を取り残すリスクがある. 利益が明白であることは電子政府のサービスの普遍的 しかし,ドミニカ共和国やナイジェリア,パキスタン な利用につながり,そのようなプラットフォームは広 ボックス O.12 継続的なモニタリングと軽度の制裁はサービス提供者のパフォーマンスを改善できるか? 伝統的なモニタリング・システムは費用がかかり複雑で ニタリングにも適用できよう.ニジェールでは,携帯電話で ある.新技術を使えばコストは低下し,賞罰をより即座に頻 可能になった設計の優れたモニタリング・システムのおか 繁にすることができる.この発想は刑事司法の革新に由来 げで,教員はやる気を出すようになった.というのは,遠 している.通常,法律違反者は逮捕される確率は低いが, いところにいる上司が教員の仕事を心配してモニターしてい 重い罰の可能性に直面している.罰金が低くても確率が高 る,と教員が考えるようになったためである. ければ,違反は減るだろう.この考えは公共サービスのモ 出所:Romer 2013; Aker and Ksoll 2015. 概観 37 図 O.24 本レポートの枠組みにおけるデジタル社会における保護 けになる.しかし,労働市場の変化を考える と,社会的保護や税金の制度も再考が必要で デジタル技術 ある.オンデマンド経済は非正規な雇用の増 加につながり,フリーランスの労働者に対し て保険や職業上の義務を転嫁する.途上国で 一般的になっている厳格な労働規制や労働課 非正規化と 勝者一人占めの 税への過度な依存は,雇用をより高価なもの 情報の洪水 配置転換 経済 にすることによって,自動化を急がせること になるだろう.雇用契約とは独立して労働者 プライバシー 保護を強化する方が良い.そのためには,社 社会的保護制度 独占禁止政策 政策 会保険を雇用から切り離して,独立的な社会 出所:WDR 2016 チーム. 的扶助を供与し,労働者が再訓練して新たな 雇用を早く見付けるのを支援すべきである. 範な参加型政策立案にも適したものになるだろう. 多くの国ではこれは大きな改革を必要とする.また, 社会的保護制度を開発し始めたり,労働法を深化させ デジタル社会における保護措置 たりしている諸国は,先進国がまったく違う仕事の アナログ的な補完措置を強化すれば,社会経済的に 世界のために創設したものをコピーするのではなく, デジタル投資からは高い収益率が確保できるだろう. 21 世紀の職場のためにそのような制度や法律を一か しかし,下振れリスクが残っている.本レポートの枠 ら設計すべきである. ,確認可能な情報の大規模な 組みに戻ると(図 O.24) 収集はパライバシーと安全性の懸念を生み出す.自動 独占禁止を執行する能力を構築する 化は既存の社会的保護に疑問を投げかけ,既存法の不 ビジネス環境を改善する規制改革が第 1 の優先課 十分さを暴露する形で,仕事を変化させる.このよう 題である.しかし,市場の入退出を容易にすることを なリスクを緩和するデジタル技術に付随するリスクを 含む包括的な競争政策が整備されている国々でも,合 保護する措置が,デジタル転換が進展するにつれてい 併や共謀,差別的価格設定が過度に支配的な企業を生 よいよ重要になっている. み出したり,あるいは革新的な企業を締め出したりす 消費者に害をもたらすことがあろう. ることによって, プライバシー政策を策定する インターネットは依然として新しく,市場に対するそ インターネットで収集されたデータの洪水は消費者 の影響力は常に変化しているため,競争法にかかわる や市民に多くの利益をもたらす一方,サイバー犯罪や 複雑な違反を捜査・起訴する能力の開発は時間がかか 差別,操作を通じて悪用のリスクを高める.2014 年 る.高所得国で探求されている事例は指針を提供して 現在,約 107 カ国にはプライバシー法があるものの, くれるだろう. 途上国はわずか 51 カ国にすぎない.プライバシー法 の基本原則はしっかり確立している.データに関して, グローバルな問題を解決するためのグローバ 利用者にもっと大きなコントロール力(およびおそら ルな協調 く共同所有権)を付与して,収集時点での選択離脱を インターネットというのは真に国際的なネットワー 容易にすべきである.たとえそのような法律が存在し クである.各国を横断的に調整した方がより良い管理 ていても,特に法律や執行の能力が弱い場合,悪用の ができ,グローバルな協調を円滑化するための強力な 防止は困難である. プラットフォームとして機能するだろう.3 つの優先 分野がある.それは,インターネットの統治,グロー 社会的保護制度を労働市場の変化に適応させる バルなデジタル市場の創設,グローバルな公共財―― スキルの改善は,多くの労働者にとってインター 貧困の削減や環境の持続可能性を促進するものを含む ネットで可能になった自動化の影響に対処する際の助 ――の供給である. 38 世界開発報告 2016 ボックス O.13 EU:デジタル貿易の市場は分断されている 長年にわたる財やサービス,人の自由な移動によって EU 2015 年 5 月,ヨーロッパ委員会(EC)は 3 つの主要な は単一市場になっているのかもしれないが,デジタル貿易 政策分野について,デジタル単一市場を創設する計画を発 に関する限り,市場は依然として分断されているようだ.EU 表した.第 1 に,EC としては電子商取引を円滑化し,小包 の消費者は自国内のオンライン店で買い物することを好ん の配送を改善し,ジオブロッキング(オンライン取引を特定 でいる.消費者の 44%は 2014 年に国内企業からオンライ 国に制限すること)に対処することによって,消費者や企業 ン購入したが,他の EU 国の企業からそうした人はわずか がこのようなデジタルの財・サービスへのアクセスを増やせ 15%にとどまった.企業も他の EU 市場で財・サービスを るようにする.第 2 に,通信,メディア,オンライン・プラッ 販売するには,数多くの困難に直面している.例えば,デ トフォーム,データ保護のための規制環境を再検討する. ンマークのコペンハーゲン市とスウェーデンのマルメー市は 第 3 に,基準や相互運用性を改善し,「ビッグ・データ」や 8 キロメートルの橋で隔てられているだけであるが,前者か クラウド・コンピューティングの利用を拡大することを通じ ら後者に送られた小包は 27 ユーロかかったのに対して,逆 て,ICT の投資と革新の増大を奨励する.もし共通デジタル 向きの配送では 42 ユーロも要した.多種多様な各国法に 市場を創設するための EU 改革が成功すれば,それは世界 適合化するのに大きなコストに直面している企業は,オンラ の他の地域にとってもモデルになり得るだろう. イン販売のコストはその利益を上回っていると考えている. 出所:European Commission (EC 2015). インターネットを統治する して,コンセンサスに達することができないことの代 インターネットは 1970 年代にアメリカ政府の研究 価は高くつくであろう.中にはインターネットはいく から出現したが,グローバルなネットワークに発展す つかの地方的ないし地域的なインターネットに分裂す るのに伴って,その統治構造も変化してきている.今 るリスクを孕んでいる,と示唆する者さえいる.しか 日,インターネットは政府,業界,技術専門家,およ し,経済発展のために必須の,効率的な制限されない び市民社会の国際的な連合――多数利害関係者モデル グローバルな情報の流れを確保するためには,大方は と呼ばれるもの――によって管理されている.アメリ すべての利害関係者を包容する幅広いベースの参加型 カのユーザーはインターネット・ユーザー全体のなか アプローチが最適であると考えている. では今や少数派となっている.というのは,特にアジ アを中心に途上国で利用者数が激増したからだ.多く グローバルなデジタル市場を創設する の諸国がインターネットの統治方法に関する議論に, インターネットは消費者や企業が国境を迂回するこ より有意義な関与を要求している.加えて,エドワー とを可能にし,財・サービスの越境交換の増大を奨励 ド・スノーデン事件に続いて起こった各国相互間の信 している.しかし,越境問題――データ・フローにか 頼の欠如,国家機関による監視,各国の法規制とグロー かわる障壁や知的所有権制度の未調整など――がイン バルな規範との対立の増加は,インターネットの統治 ターネット企業の成長を阻害し,消費者からデジタル に関して疑問を提起している. 貿易の拡大に伴う利益を奪っている.これは次のこと 数カ国は多国間統治モデルを提唱しており,それは も意味している.すなわち,特にヨーロッパを中心 国際連合や国際電気通信連合,世界銀行が現在統治さ に,国内市場が比較的小さな小国で新たに起業した会 れているのとほぼ同じく,各国政府にインターネッ 社は,ある程度の規模になると事業をアメリカに移管 ト監督に関してより大きな権限を与えるものである. している(ボックス O.13).国境という障壁によっ 「多数利害関係者主義」推進者の主張では,インター て課せられた規模の小ささが,電子商取引企業がアフ ネットの国家統制は,インターネット・ガバナンスに リカではしばしば損失を出しているのに,中国やイン 現在関与している広範なプレーヤーに余地を残さず, ドでは利益を出している一因かもしれない. プライバシーの抑圧強化と情報アクセスや表現の自由 一部の諸国はデータや市民が自国内にとどまるこ の権利に対する制限に向かう道を拓くことになる.イ とを法的に拘束する規制――データ・ローカライゼー ンターネット利害関係者が将来の統治メカニズムに関 ションないしデータ・ナショナリズムともいわれる― 概観 39 ―を検討している.そのような障壁は自国民の情報に 組織では実施が容易ではない.仮に伝統的な機関が適 かかわるプライバシーや安全性についての正当な懸念 合化できなければ,その業務の一部は破壊的な新参者 に根差すものではあるが,極めて高いものに付くだろ に奪われる懸念があろう. う.6 つの発展途上国と EU28 カ国に関する研究が発 (what)である.開発機関は,個人やシ 次は「何を」 見したところでは,そのような規制は GDP を最大限 ステム・マネジャーが貧困削減を促進する形で,より 1.7%,投資を 4.2%,輸出を 1.7%減少させ得る 35. 良い決定を下すのに有益な情報サービスを支援できる. データ・フローに対する制限は保護主義の新たなツー このようなサービスはソフトウェアやデータ収集を行 ルになるリスクに直面している.貿易・経済活動を阻 う環境の構築について固定費を必要とするが,情報の 害したり,国内のデータ主導型のセクターを奨励した 配布についてはコストがほぼゼロである.そこで,民 りするための偽装になりかねない.同時に,各国は企 間セクターはこのようなサービスの提供を回避するか, 業が独自の知的財産(IP)権を容易に保護できるよ その恩恵を享受し得る貧困層を締め出すような水準に うにすべきである.ただし,革新性や創造性を窒息さ 価格設定するか,のどちらかになる傾向がある.国際 せるコストを払って,良い繋がりをもつ大手企業に過 的な協調と支援の必要性がとりわけ深刻なのは,天候, 度な保護を付与しないという制限内でなければならな 気候,および越境的水流に関するデータの収集と配信 い.IP 許可を申請するプロセスは調和,簡素化,そ 天然資源管理を改善し, である――気候変動に取り組み, してグローバル化されるべきである.そうすれば企業 農業を支援するためには決定的に重要である. は特許ないし商標をすべての加盟国で保護するために 外部機関や国際機関は対象を絞った資金提供によっ は,どの調印国で登録してもいいことになる. て支援することができる.例えば,アフリカにおける 気象観測所の点在を埋めることができる.情報プラッ グローバルな公共財を提供する トフォーム向けの補完的な投資を支援することもでき 持続可能な開発と貧困削減がグローバル・パート る.さらに,公共財と関連のあるデータを公開・共有 ナーシップの焦点である.気候変動やオゾン層破壊, するよう,先進国と途上国両方の官民両セクターを奨 大気汚染,流行病などといった多くの環境問題は,グ 励する方法も発見できる. ローバルにつながった環境・経済・社会のシステムの 特徴であり,世界規模での協力を必要とする.個々の デジタルの恩恵を万人のために 国の財政力は小さいという世界のなかで,開発機関や デジタル技術はビジネスや仕事,サービス提供の世 NGO,国際機関はどのような役割を果たせるだろう 界を転換しつつある.この進展のおかげで経済や社会 か? 行動の影響力を増幅し,計画の策定と実施によ の主導的な部分はより生産的になりつつある.ただし, り多くの人々を関与させることによって,それらの資 大勢の人々はデジタル革命の最も基本的な恩恵の到来 源と野心の間のギャップを橋渡しする必要がある.そ を依然として待機している.本レポートの主張では, してデータと技術の革命がそれに間に合う形で到来し 万人がインターネットの恩恵を得るのを確保するため ている.しかし,これがうまく機能するためには,開 には,技術へのアクセスに焦点をおくことが必要不可 発関係者は対内外両方の政策制約に取り組まなければ 欠であるが,それで十分だとは決していえない.なぜ ならない. か? 技術は企業,人々,および政府が新しいデジタ 開発プロジェクトの運営について,まずは「 どう ル手段を有効に活用できるかどうかを決定する分野に やって」(how)から始めよう.開発機関は新しい技 おける改善によって,補完される必要があるためだ. 術を手にして,介入策の設計においては受益者の英知 デジタル化が進展する以前の社会基盤は一夜では強化 を探ってより包摂的になれるだろう.試行錯誤を通じ できない.それには,企業が繁栄するための環境をど て行動を洗練させて改善するために,速やかなフィー うやって作るか,有効な教育や訓練制度をどうやって ドバックを利用することによって効率を向上させるこ 構築するか,そして,サービス提供者の市民への対応 ともできる.しかしこのようなアプローチは,結果よ をどうやって改善するか,などのような長らく未解決 りも支出や出力を強調し,説明責任について厄介な構 のままとなっている一部の開発課題を克服する必要が 造をもち,失敗を有益とは考えずに破滅的だとみなす ある.投資に対する見返りは大きい.というのは,デ 40 世界開発報告 2016 ジタル革命は必要な改革をしない国を置き去りにする 13. Brynjolfsson and McAfee 2014. からだ.改革を行う国にとっては,技術投資は十分な 14. Moretti and Thulin 2013. デジタル化の恩恵をもたらし,その恩恵はすべての利 15. Goyal 2010; Aker and Mbiti 2010. 害関係者の間で広く共有されるだろう. 16. 以下を参照:Handel 2015; Best 他 2010; Jagun, Heeks, and Whalley 2008; Aker 2011; Martin 2010. 注 17. Pineda, Aguero, and Espinoza 2011. 1. 概観におけるこの箇所や他のデータおよび引用への 18. Asad 2014. 言及は本論にもある. 19. Aker and Mbiti 2010; Pineda, Aguero, and 2. 技術の創造,導入,使用についての学習の間に生じ Espinoza 2011. この一部を最も効果的に説明して る時間差は, くれる. 20. 調査を実施したのは Research ICT for Africa. 著しい利益という個別事例と控えめなマクロ効果の 21. Aker, Collier, and Vicente 2013. 格差を説明してくれるもう 1 つの要因は,技術の役 22. 本論第 3 章のボックス 3.5 を参照. 割を測定することの困難性にある.技術の影響力は 23. Duflo, Hanna, and Ryan 2012. 経済,仕事の世界,個人の生活の諸側面を通じて 24. Acemoglu, Hasan, and Tahoun 2014. 波及していく.また,多くの利益は質ないし利便性の 25. Bennet, Breunig, and Givens 2008. 向上――GDP の数字には反映されない非金銭的な 26. Hollenbach and Pierskalla 2014. 利益――という形で生じる. 27. Goldin and Katz 2008. 3. たとえ人工知能の急発展がこのような問題の一部を 28. Varian 2003. 解決することができるとしても,数十年はかかるだろう 29. 2014 年における世界全体のデジタル純広告収入 (本論のスポットライト6 を参照).その間,政策当 シェアに関するデータは,e Marketer というオンライ 局としては単に待機しているのは賢明ではなかろう. ン市場調査会社から入手. 4. Acemoglu and Robinson 2014. 30. Wood 2011. 5. Comin 2014 参照. 31. Eden and Gaggl 2014. 6. Graham and Foster 2014 参照. 32. 家計調査に基づくWDR 2016 チームの推定.詳細 7. インターネットは情報のコストを削減するものの,人間 は本論第 2 章を参照. がその情報を処理するのに要する努力は必ずしも削 33. 世界中でデジタル導入をさらに促す記念碑的な合 減しない.実際,情報過多は行動バイアスと組み合 意は,2015 年 7 月 24 日に WTO 加 盟 国によっ わさると,群衆行動を促進し,事実を増幅し,あるい て 締 結 され た「情報技術協定」(Information はマーケティングや操作に悪用され得る. Technology Agreement)である.これによって 8. 情報問題を克服すれば市場効率を改善し,大きな革 200 項目に及ぶ ICT 製品(1.3 兆ドルの世界貿易) 新にさえつながり得る.説明を簡単化するために,本 について関税が撤廃される. レポートの枠組みは簡素化されていて,インターネッ 34. Vassil 2015. トで可能になる各メカニズムに関連した最も重要な開 35. Bauer 他 2014. 発成果に焦点を当てている. 9. 加えて,デジタル技術が経済成長に及ぼすインパクト を測定する各国横断的な回帰分析は,測定問題や 参考文献 変数の内因性,小標本バイアスなどを含む,他のい Acemoglu, Daron, Tarek Hasan, and Ahmed Tahoun. 2014. くつかの問題を抱えている. “The Power of the Street: Evidence from Egypt’s Arab Spring.” NBER Working Paper 20665, National Bureau 10. このような結果は次に基づく:Tan 2015; Osnago of Economic Research, Cambridge, MA. and Tan 2015. Acemoglu, Daron, and James A. Robinson. 2014. “The Rise 11. eBay 2013. and Decline of General Laws of Capitalism.” NBER 12. Baldwin 2011. 概観 41 Working Paper 20766, National Bureau of Economic Bishop, Sylvia, and Anke Hoeffler. 2014. “Free and Fair Research, Cambridge, MA. Elections: A New Database.” Working Paper WPS/2014- Aker, Jenny C. 2011. “Dial A for Agriculture: A Review 14, Centre for the Study of African Economies, Oxford, of Information and Communication Technologies U.K. http://www.csae.ox.ac.uk/datasets for Agricultural Extension in Developing Countries.” /free-fair-elections/. Agricultural Economics 42 (6): 631–47. Bruns, Barbara, and Javier Luque. 2014. Great Teachers: Aker, Jenny C., Paul Collier, and Pedro Vicente. 2013. “Is How to Raise Student Learning in Latin America and the Information Power? Using Mobile Phones and Free Caribbean. Washington, DC: World Bank. Newspapers during an Election in Mozambique.” Brynjolfsson, Erik, and Andrew McAfee. 2014. The Second Working Paper 328, Center for Global Development, Machine Age: Work, Progress, and Prosperity in a Time of Washington, DC. http://papers.ssrn.com/sol3/papers Brilliant Technologies. New York: W. W. Norton. .cfm?abstract_id=2364162. Castro, Daniel. 2013. “The False Promise of Data National- Aker, Jenny C., and Christopher Ksoll. 2015. “Call Me ism.” Information Technology and Innovation Founda- Educated: Evidence from a Mobile Monitoring Exper- tion. http://www2.itif.org/2013-false-promise iment in Niger.” Working Paper 406, Center for Global -data-nationalism.pdf. Development, Washington, DC. http://www.cgdev China, National Bureau of Statistics of China. Various years. .org/publication/call-me-educated-evidence-mobile Population Census. Beijing. http://www.stats -monitoring-experiment-niger-working-paper-406. .gov.cn/english/Statisticaldata/CensusData/. Aker, Jenny C., and Isaac M. Mbiti. 2010. “Mobile Phones Chomitz, Kenneth. 2015. “Information as Intervention: A and Economic Development in Africa.” Journal of Visit to Digital Green.” Let’s Talk Development (blog). Economic Perspectives 24 (3): 207–32. http://blogs.worldbank.org/developmenttalk Asad, Saher. 2014. “The Crop Connection: Impact of Cell /information-intervention-visit-digital-green. Phone Access on Crop Choice in Rural Pakistan.” Job CIGI (Centre for International Governance Innovation), market paper, George Washington University, Washing- and Ipsos. 2014. “Global Survey on Internet Security and ton, DC. Trust.” https://www.cigionline.org Autor, David. 2014. “Polanyi’s Paradox and the Shape of /internet-survey. Employment Growth.” Draft prepared for the Federal Clinton, Bill. 2000. Speech presented at the Paul H. Nitze Reserve Bank of Kansas City. School for Advanced International Studies (SAIS) at Baldwin, Richard. 2011. “Trade and Industrialization after Johns Hopkins University, Washington, DC, March 8. Globalization’s Second Unbundling: How Building Comin, Deigo. 2014. “The Evolution of Technology and Joining a Supply Chain Are Different and Why It Diffusion and the Great Divergence.” http://www Matters.” NBER Working Paper 17716, National Bureau .dartmouth.edu/~dcomin/files/brookings%20 of Economic Research, Cambridge, MA. blum%20roundtable.pdf. Bao, Beibei. 2013. “How Internet Censorship Is Curbing Comin, Diego, and Bart Hobjin. 2010. “Technology Diffu- Innovation in China.” Atlantic, April 22. http:// sion and Postwar Growth.” NBER Working Paper 16378, www.theatlantic.com/china/archive/2013/04 National Bureau of Economic Research, Cambridge, /how-internet-censorship-is-curbing-innovation MA. -in-china/275188/. Conference Board. Various years. “Total Economy Data- Bauer, Matthias, Hosuk Lee-Makiyama, Erik Van der base.” https://www.conference-board.org/data Marcel, and Bert Verschelde. 2014. “The Costs of Data /economydatabase/. Localization: Friendly Fire on Economic Recovery.” Duflo, Esther, Rema Hanna, and Stephen P. Ryan. 2012. ECIPE Occasional Paper 3/2014, European Centre for “Incentives Work: Getting Teachers to Come to School.” International Political Economy, Brussels. American Economic Review 102 (4): 1241–78. Bennet, W. L., C. Breunig, and T. Givens. 2008. “Commu- eBay. 2013. “Commerce 3.0 for Development: The Promise nication and Political Mobilization: Digital Media and of the Global Empowerment Network. An eBay Report the Organization of Anti-Iraq War Demonstrations.” Based on an Empirical Study Conducted by Sidley Political Communication 25 (3): 269–89. Austin LLP.” eBay Inc., Washington, DC. https://www. Berdou, E., and C. A. Lopes. 2015. “The Case of UNICEF’s ebaymainstreet.com/sites/default/files U-Report (Uganda).” World Bank, Washington, DC. /eBay_Commerce-3-for-Development.pdf. Best, Michael L., Thomas N. Smyth, John Etherton, and EC (European Commission). Various years. Eurostat (data- Edem Wornyo. 2010. “Uses of Mobile Phones in base). European Commission, Brussels, http://ec.europa. Post-Conflict Liberia.” Information Technologies and eu/eurostat/data/database. International Development 6 (2): 91–108. ————. 2015. “Strategy Paper on a Digital Single Market.” Beuermann, Diether, Christopher McKelvey, and Renos European Commission, Brussels. http://ec.europa.eu Vakis. 2012. “Mobile Phones and Economic Develop- /priorities/digital-single-market/. ment in Rural Peru.” Journal of Development Studies 48 Economist. 2014. “Defending the Digital Frontier: A Special (11): 1617–28. Report on Cybersecurity.” July. http://www 42 世界開発報告 2016 .economist.com/news/special-report/21606416 Micro-Enterprise: A Nigerian Case Study.” Information -companies-markets-and-countries-are-increasingly Technologies and International Development 4 (4): 47–65. -under-attack-cyber-criminals. Karabarbounis, Loukas, and Brent Neiman. 2013. “The Eden, Maya, and Paul Gaggl. 2014. “On the Welfare Implica- Global Decline of the Labor Share.” NBER Working tions of Automation.” August 20, 2015. https://belkcol- Paper 19136, National Bureau of Economic Research, legeofbusiness.uncc.edu/pgaggl/wp-content Cambridge, MA. /uploads/sites/36/2014/09/Income_Shares_08-20-2015 King, Gary, Jennifer Pan, and Margaret E. Roberts. 2013. _WP.pdf. “How Censorship in China Allows Government — —— —. 2015. “The ICT Revolution: A Global Perspective.” Criticism but Silences Collective Expression.” American Background paper for the World Development Report Political Science Review 107 (2): 1–18. 2016, World Bank, Washington, DC. Kosinski, Michal, David Stillwell, and Thore Graepel. 2013. Elmer-Dewitt, Philip. 1993. “First Nation in Cyberspace.” “Private Traits and Attributes Are Predictable from Time, December 6. Digital Records of Human Behavior.” Proceedings of the Frey, Carl, and Michael Osborne. 2013. “The Future of National Academy of Sciences 110 (15): 5802–05. Employment: How Susceptible Are Jobs to Computeri- Lakner, Christoph, and Branko Milanovic. 2013. “Global sation?” Working paper, Oxford University, Oxford. U.K. Income Distribution: From the Fall of the Berlin Wall Goldin, Claudia, and Lawrence F. Katz. 2008. The Race to the Great Recession.” Policy Research Working between Education and Technology. Cambridge, MA: Paper 6719, World Bank, Washington, DC. http:// Harvard University Press. elibrary.worldbank.org/doi/pdf/10.1596/1813-9450-6719. Goyal, Aparajita. 2010. “Information, Direct Access to Martin, Brandie. 2010. Mobile Phones and Rural Livelihoods: Farmers, and Rural Market Performance in Central An Exploration of Mobile Phone Diffusion, Uses, and India.” American Economic Journal: Applied Economics Perceived Impacts of Uses among Small- to Medium-Size 2 (3): 22–45. Farm Holders in Kamuli District, Uganda. Ames: Iowa Graham, Mark, and Christopher Foster. 2014. “Geographies State University. of Information Inequality in Sub-Saharan Africa.” Meeker, Mary. 2015. “Internet Trends 2015: Code Confer- Oxford Internet Institute, University of Oxford, U.K. ence.” http://www.kpcb.com/internet-trends. http://cii.oii.ox.ac.uk/geographies-of Moretti, Enrico, and Per Thulin. 2013. “Local Multipliers -information-inequality-in-sub-saharan-africa/. and Human Capital in the United States and Sweden.” Handel, Michael. 2015. “The Effects of Information and Industrial and Corporate Change 22 (1): 339–62. Communication Technology on Employment, Skills, Nguyen, Huy, and Marc Schiffbauer. 2015. “Internet, and Earnings in Developing Countries.” Background Reorganization, and Firm Productivity in Vietnam.” paper for the World Development Report 2016, World Background paper for the World Development Report Bank, Washington, DC. 2016, World Bank, Washington, DC. Hollenbach, Florian, and Jan Pierskalla. 2014. “Voicing OECD (Organisation for Economic Co-operation and Discontent: Communication Technology and Protest.” Development). 2014. “ICT Value Added (Indicator).” APSA Annual Meeting paper. http://papers.ssrn doi: http://dx.doi.org/10.1787/4bc7753c-en. .com/sol3/papers.cfm?abstract_id=2452306. Open Net Initiative. 2013. https://opennet.net/. HRW (Human Rights Watch). 2015. “Human Rights Watch Osnago, Alberto, and Shawn W. Tan. 2015. “The Effects of Submission.” Background note submitted the Internet on Trade Flows and Patterns.” Background to the World Development Report 2016 team, Human paper for the World Development Report 2016, World Rights Watch, Washington, DC. https://www.hrw Bank, Washington, DC. .org/sites/default/files/supporting_resources/hrw Peixoto, Tiago, and Jonathan Fox. 2015. “When Does _submission_re_wdr_2016_internet_for_develop ICT-Enabled Citizen Voice Lead to Government ment.pdf. Responsiveness?” Background paper for the World ILO (International Labour Organization). Various years. Development Report 2016, World Bank, Washington, Key Indicators of the Labor Market (KILM database). DC. International Labour Organization, Geneva, http://www. Peppet, Scott R. 2014. “Regulating the Internet of Things: ilo.org/empelm/what/WCMS_114240/lang--en First Steps toward Managing Discrimination, Privacy, /index.htm. Security, and Consent.” Texas Law Review 93 (85): ILO (International Labour Organization) Laborsta 87–176. (database). Various years. ILO, Geneva, http:// Pierre, Gael, Maria Laura Sanchez Puerta, and Alexandria laborsta.ilo.org/. Valerio. 2014. “STEP Skills Measurement Surveys: ITU (International Telecommunication Union). 2015. Facts Innovative Tools for Assessing Skills.” Working Paper and Figures. Geneva: ITU. http://www.itu.int 89729, World Bank, Washington, DC. /en/ITU-D/Statistics/Documents/facts/ICTFacts Pineda, Allan, Marco Aguero, and Sandra Espinoza. 2011. Figures2015.pdf. “The Impact of ICT on Vegetable Farmers in Honduras.” Jagun, Abi, Richard Heeks, and Jason Whalley. 2008. “The Working Paper 243, Inter-American Development Bank, Impact of Mobile Telephony on Developing Country Washington, DC. 概観 43 Plaza, Sonia, Seyed Reza Yousefi, and Dilip Ratha. 2015. World Bank. Various years. I2D2 (International Income “Technological Innovations and Remittance Costs.” Distribution database). World Bank, Washington, DC, Background paper for the World Development Report http://econ.worldbank.org/WBSITE/EXTERNAL 2016, World Bank, Washington, DC. /EXTDEC/EXTRESEARCH/0,,contentMDK:20713100 Polity IV. 2015. http://www.systemicpeace.org/polity ~pagePK:64214825~piK:64214943~theSitePK: project.html. 469382,00.html. Posner, Richard A. 1981. “The Economics of Privacy.” World Bank. Various years. World Development American Economic Review 71 (2): 405–09. Indicators (database). World Bank, Washington, Pritchett, Lant, Michael Woolcock, and S. Samji. Forthcom- DC, http://data.worldbank.org/data-catalog/world ing. What Kind of Organization Capability Is Needed? -development-indicators. HKS faculty research working paper, Harvard Kennedy ————. 2015. “MajiVoice: A New Accountability Tool to School, Cambridge, MA. Improve Public Services.” Water and Sanitation Raja, Deepti Samant. 2015. “Bridging the Disability Divide Policy Note, World Bank, Washington, DC. https://wsp through Digital Technologies.” Background paper .org/sites/wsp.org/files/publications/WSP-Maji for the World Development Report 2016, World Bank, Voice-New-Accountability-Tool-to-Improve-Public Washington, DC. -Services.pdf. Research ICT Africa. Various years. Household survey. Capetown, South Africa. http://www.researchict africa.net/home.php. Romer, Paul M. 2010. “What Parts of Globalization Matter for Catch-Up Growth?” American Economic Review Papers and Proceedings 100 (2): 94–98. — — — —. 2013. “Small Stakes, Good Measurement.” Urban- ization Project (blog), July 2013. http://urbanizationproj- ect.org/blog/small-stakes-good-measurement/. Saleh, Nivien. 2012. “Egypt’s Digital Activism and the Dicta- tor’s Dilemma: An Evaluation.” Telecommunications Policy 36 (6): 476–83. Spada, Paolo, Jonathan Mellon, Tiago Peixoto, and Fredrik Sjoberg. 2015. “Effects of the Internet on Participation: Study of a Policy Referendum in Brazil.” Policy Research Working Paper 7204, World Bank, Washington, DC. Tan, Shawn W. 2015. “The Effects of the Internet on Firm Export Behavior.” Background paper for the World Development Report 2016, World Bank, Washington, DC. UN (United Nations). 2014. “E-Government Survey 2014: E-Government for the Future We Want.” United Nations, New York. UN (United Nations) Population Division. 2014. Popula- tion and Development Database, http://www .un.org/en/development/desa/population /publications/development/population-development -database-2014.shtml. Varian, Hal. 2003. “Economics of Information Technology.” Revised version of the Raffaele Mattioli Lecture, deliv- ered at the Sorbonne on March 6, 2003. http://people. ischool.berkeley.edu/~hal/Papers/mattioli /mattioli.pdf. Vassil, Kristjan. 2015. “Estonian E-Government Ecosystem: Foundation, Applications, Outcomes.” Background paper for the World Development Report 2016, World Bank, Washington, DC. Wood, David. 2011. “EU Competition Law and the Internet: Present and Past Cases.” Competition Law International (April): 44–49. 44 スポットライト1 デジタル開発を可能にする インターネットはどのようにして開発を促進するか インターネットや関連するデジタル技術が,どのよ べてが生活のほぼあらゆる側面にそのような強大なイ うに開発に影響を及ぼすかを理解するためには,それ ンパクトをもたらしている理由は,このような装置が が現実に何をするかを理解することが重要である.結 連結していて,情報がどこからでも努力なしに配分さ 局,古い経済学でニューエコノミーを非常にうまく説 れ,そしてアクセスされ得るという点にある. 明できることがわかっている.1937 年にロナルド・ コース――1991 年にノーベル経済学賞を受賞――が インターネットは包摂性,効率,およびイノ 『企業の本質』という論文を発表して,企業が存在す ベーションを促進する る理由を探求した 1.経済学では市場が経済活動を組 技術の発展はインターネットを牽引しているすべて 織化するのに最も効率的な方法であると考えているも のデジタル技術のコストを大幅に削減する一方,その のの,大企業は自己充足的な指揮統制の環境下で運営 速度を引き上げた――いくつかの事例では速度の上 される傾向にある.コースが気付いたのは,価格メカ 昇は年 30%以上であった.これは計算コストが長期 ニズムを利用すると多くの追加的なコストを負うこと にわたり加速度的な低下を続けているおかげである. になるということだ.買い手または売り手を発見する 2007 年のウィリアム・ノードハウスの推計によれば, 努力や,契約を交渉して執行することが必要になる. 19 世紀半ばにおける手計算の時代以降,計算コスト 中間の財・サービスを市場で交換するコストが交換か – は 1.7 73 兆分の 1 に減少した 2.その結果として情 らの利益を上回る限り,企業としては社内生産が合理 報を取得・利用するコストは大幅に低下し,それが次 的である. には取引コストを,その結果としてしばしば生産コス コースが言うこのような取引コストのほとんどは, トを押下げている. 情報を取得・共有するコストに起因する.その後何年 このように取引コストを低下させることによって, も経ってから,インターネットを初めとするデジタル インターネットは主に次の 3 つの相互関連した方法 技術は,このようなコストの多くを著しく削減した. で経済発展に影響を及ぼす.第 1 は,インターネッ そしてこのことは,企業,人々,および政府の間にお トは情報問題の克服を手助けできる.いくつかの事例 ける市場型 / 非市場型の交易にとって重大な意味を では互恵的な取引が実現しなかったのであろう.とい 持っている.このスポットライトでは,このようなコ うのは,両当事者は要するに相手を互いに探し当てた ストの低下が経済発展にどのように影響するかを検討 り,自信をもって取引を推進するのに十分な情報を得 する.しかし,最初に,本レポートで扱われている技 たりする手段をもっていなかったためである.そのよ 術について作業上の定義をしておきたい. うな場合,取引コストは基本的に非常に高い.電子商 本レポートは特定の技術に関するものではなく, 取引プラットフォームの出現に伴って,小規模生産者 データや情報の創出や保存,分析,共有を著しく円滑 にとっては顧客を発見することがずっと容易になった 化する,デジタルの技術やサービスがもたらすインパ し,広告や展示会のような伝統的なマーケティング手 クトを一般的に含んでいる.このレポートでは「デジ 段が使えない個人にとっても同様である.モロッコ農 タル技術」,「インターネット」,時に「情報通信技術」 村部の職人――識字能力のない人もなかにはいる―― (ICT)といった用語をある程度互換的に用いている. は,「アヌー」(Anou)という自分の作品を販売する 「インターネット」では接続性の中心的な重要性が強 ためのウェブ店を開設して,全世界から顧客を引き付 調されている.速いコンピュータや低価格での保存は けた 3.インターネットは探索と情報のコストを著し それ自体が有益である.しかし,このような技術のす く引き下げることによって,このような市場を創出で スポットライト1 インターネットはどのようにして開発を促進するか 45 きる.これには多くの利益があるが,最も重要なのは, 産性を引き上げたのである.インターネットは企業に おそらく,それが新旧両市場において,社会的な相互 多くの効率性改善をもたらしており,個々にはさほど 作用のなかで,あるいは政府サービスの提供システム 目覚ましいものではなくても,それらが合わさって膨 において包摂性を促進するということであろう.個人 大な利益に積み上がっている.コミュニケーションや の包摂性というのは,通常は取引の向こう側にいる 情報処理が向上したことで,供給チェーン管理や企業 人々による市場の拡張を意味する.つまり,企業や政 による資源の計画が改善している.小売業者は今や販 府は今やより多くの市民を対象にすることができる. 売時点データを世界中の売り手とリアルタイムで共有 探索コストが低いと,取引の一方の当事者が相手方 して,基本的に在庫管理をサプライヤーに移管してい よりも多くの情報をもっている場合,その取引は実現 る.追跡・誘導・スケジュール管理用のソフトウェア しないことがしばしばである.貧しい農民に信用を供 のおかげで,物流や輸送を行う会社の稼働率は改善し 与するという事例を考えてみよう.貧しい借り手に関 ている.宅配会社の UPS は左折(対向交通によって する情報収集のコストが高いことが,銀行融資にとっ しばしば待機を余儀なくされる)を最小限にするルー て重大な障害物になっている 4.したがって,貧困層 ティング技術の利用によって,ガソリンを年間 400 としては,法外な金利を要求する非公式な金貸し業者 万リットル弱節約しているということで有名である. を頼りにする必要がある.しかし,貧困層の多くは携 エストニアの「X 道路」という電子政府制度では, 帯電話を所有している.シグニフィ(Cignifi)という 3,000 種類に近いサービスを官民両セクターの機関を 会社は潜在的な借り手の信用力を携帯電話使用実績に 通じて,市民にオンラインで提供している.「X 道路」 基づいて判断する方法を開発している.ガーナでは, を通じてなされている照会件数は 2003 年の約 50 万 シグニフィは世界貯蓄小売銀行業研究所と協働して, 件から 14 年までには 3 億 4,000 万件に増加している. 貯蓄行動と携帯電話使用実績の相関関係を研究してい その結果,各市民は 1 年間で約 5 日分の労働時間を る 5.目標は銀行取引のない層の金融包摂を促進する 節約しており,累計すると全体で約 700 万日の節約 ことにある.そのために,携帯電話はもっているが金 に達する. 融商品へのアクセスがない低所得世帯の潜在的な貯蓄 多くのインターネット・ベースの事業ないしサービ 力と信用力を評価している. スにとって,初期の固定費は高いものの,一たびオン 情報の問題や非対称性に関しては,ジョージ・アカ ライン・プラットフォームが整備されると,追加的な ロフ,マイケル・スペンス,ジョゼフ・スティグリッ それぞれの顧客,利用者,および取引はほとんど追加 ツなどの経済学者が執筆した膨大な文献がある.彼ら コストを要しない.取引の限界費用は基本的にゼロに は 2001 年にノーベル経済学賞を共同受賞した.アカ まで低下する.というのは,定型的な人間労働は今や ロフは『レモンの市場』と題する最も有名な論文を 完全に自動化されたからだ.このおかげで膨大なイノ 1970 年に執筆して発表した.その動機付けとなった ベーション,すなわち第 3 のメカニズムにつながっ のは,中古車を買う場合,売り手は車の質に関して買 ており,それが典型的には「ニューエコノミー」と関 い手よりもずっと多い情報をもっているという事実で 連している.この力学は規模の経済の性質に関して重 ある 6.今日,アメリカのカーファックス(Carfax) 要な意味を含んでおり,このことから,革新,このこ などといったインターネット・サイトで,買い手は車 とによって生み出された新しいビジネス・モデル(お の履歴をオンラインで調査することができる.その調 よび競争問題),サービスに関して前例のない範囲の 査には,事故に遭遇したことがあるか,所有者はこれ 特注化を可能にしている. まで何人いたか,完全な整備記録を保存してあるかな 多くのインターネット企業の費用構造は多種多様な どの項目が含まれている. 規模の経済をもたらしている 7.供給サイドの規模の 第 2 の仕組みは取引・調整コストという本来的な 経済では,コストは取引件数の増加にしたがって低下 ロナルド・コースの概念に最も近い.ほとんどの取引 するため,自然独占の出現を助長する.水道や電気の はデジタル革命以前にすでに行われていたが,イン 公益事業会社は類似の環境下で運営されている.参入 ターネットで取引がより速く,安く,便利になった. コストも高いことから,そのような部門は規制される 換言すると,取引コストの低下が既存の生産要素の生 傾向にある.多くのインターネット・ベースの市場― 46 世界開発報告 2016 図 S1.1 インターネット利用者は,個人データを とって貴重になり,ますます大勢の新規利用者を引き 有用なサービスと取引する 付けることができる.ソーシャル・メディアのサイト プラットフォーム グーグル,フェイスブックなど や,ケニアの M- ペサのようなデジタル支払いシステ ムがその適例である.供給サイドの規模の経済では平 利用 ) 均費用が規模とともに減少する.需要サイドの規模の ウド 者や 告 クラ 経済では平均の収入ないし効用が規模とともに増加す ル, ス 顧客スペ 広 ) メー ビ 嗜好 e- サー る.このようなネットワークの外部性は利用者に利益 のプース 人の 索, 無償 お金 ロフ をもたらすが,ロックイン(閉じ込め)効果も生む. (個 ィー 違うソーシャル・メディア・プラットフォームへの移 タ ル デー (検 行は利用者に実際にはほとんどコストをもたらさない ものの,同じ効用水準を維持するためには,大勢の相 財・サービス 互連帯した利用者による集団的な行動が必要とされる 利用者 売り手 だろう 12. お金 取引にかかわる限界費用が極めて低いことが新ビジ 出所:Kurbalija 2015 に基づく. ネス・モデルを推進してきている.その多くはウェブ・ サービスを運営するプラットフォーム市場か,あるい ―ウェブ検索やモバイル支払い,オンライン書店など は両面的な市場である.プラットフォーム所有者には ――も,小数の企業が支配している.少なくとも当初 2 種類の異なる顧客がいる.典型的には,サービスの は参入コストが低いため,そのようなウェブサイトは ユーザーとユーザーに手を伸ばしたいと思っている広 たとえ資源が比較的少なくても極めて速やかな規模拡 告者である.両方に賦課するのでなく,無償でサービ 大が可能である.フェイスブックはわずか 500 人の スを提供して,ユーザー基盤を(ほんのわずかなコス エンジニアで利用者 5 億人に到達した 8.ウォルマー トで)拡大するのは道理に適っている.そうすれば市 トは 10 億ドルの売上に達するのに 276 カ店を建設 場の向こうサイドを儲かるようにすることができる. しなければならなかった.アマゾンは 2003 年に売上 ジャン - シャルル・ロシェとジャン・ティロールによ 30 億ドルを達成するのに,わずか 6 つの倉庫が必要 る 2003 年の古典的な論文が示すところでは,両面市 なだけであった 9.このような企業の多くにとって, 場は多くの産業に存在している 13.しかし,インター 自社が販売する製品も純粋にデジタル型である.例え ネットの経済学はプラットフォーム所有者,利用者, ば,デジタル音楽(スウェーデンのスポティファイ および広告者の間で,とりわけ効果的で規模の大きな [Spotify]),電子書籍(アメリカのアマゾン),ある 取引につながっている(図 S1.1).このモデルは競争 いはオンラインのニュースやデータがそうである 10. 政策について難しい問題を提起する.プラットフォー 他社は遠出や仕事,商品売買,相乗りなど向けに,高 ムはサービスに対して料金を請求しないのが普通であ 度に自動化された仲介業務ないしマッチメイキング・ るため,利用者に対して独占力を実際に行使すること サービスを売っている.このようなビジネス・モデル 独占力を実際に行使するのは, はない. 購入広告スペー の多くは途上国の企業によって模倣されてきている. スを買い上げている売り手に対してである.グーグ しかし,途上国のこのような市場の多くでも,過去 ル,フェイスブック,百度(Baidu),および阿里巴 10 年間に高度な集中が生じている.2000 年代初め 巴というわずか 4 社で,今やデジタル広告収入の半 にインターネット・トラフィックは数千社にわたって 分を占めている.また,支配的なプラットフォームは 分散されていたが,現在ではわずか 30 社がアメリカ 買い手独占力を行使することができよう(買い手が 1 ではピーク時のインターネット・トラフィックの過半 人あるいは少数しかいないため).例えば,出版社は を占めている.この多くはビデオ・コンテンツの急激 総売上のなかで大きなシェアをアマゾンに依存してい な増加が原因である 11. る. 規模の経済は需要サイドにも存在する.多くのサー ほとんどのプロセスは自動化可能なので,サービス ビスについて,それを利用する人が多いほど利用者に の特注化については膨大な余地がある.ほとんどのオ スポットライト1 インターネットはどのようにして開発を促進するか 47 ボックス S1.1 インターネットが開発を促進する 3 つのルート 図 SB1.1.1 は取引コスト低下の効果を簡単に図示したも 図 SB1.1.1 インターネットはどのように開発を のである.ある経済におけるすべての取引が賦課される取 促進するか 引コストに基づいて,左側のコストが最も高いものから右 側の最も安いものの順に配列されていると想定しよう.上 インター インター 方の曲線はインターネット導入前のこのようなコストを示 ネット ネット以前 す.インターネットのおかげで多くのそのようなコストが低 以後 下して,3 つのことが起こり得る.左の方では,インターネッ 取引コスト ト以前の時代にはコストが高すぎた取引もなかにはあって, 基本的に市場が存在し得なかった――取引が実現しなかっ た.このような取引を可能にすれば,市場拡大だけでなく 包摂性も促進する. 例えば,幼い子供がいる女性や障害をもった人たちは, 時として自宅外の仕事に従事できないことがあったものの, 今では在宅勤務に就くことができる a.大勢の貧困層や弱 包摂性 効率 イノベーション 者層は今や公的サービスを受けている.というのは,政府 取引(高コストから低コストの順に配列) はデジタル ID を使って適格性を確認できるからだ b.また, 貧困国の熟練労働者や中小企業は自分たちのサービスを 出所 :WDR 2016 チーム. グローバル市場で取引して,高収益率を稼ぐことができる. 以上はすべてが,インターネットが情報問題を克服するこ とによって,包摂性の増大に貢献するという事例である. による利益のなかで最大のシェアを占めている. 図の真ん中でインターネットは既存取引のコストを低下 最も劇的なインターネットのインパクトは,図の右側にみ させている,すなわち,取引はインターネットが到来する られる.多くのインターネット・ベースの事業ないしサービ 以前から行われていたのである.それは膨大な範囲の活動 スにとって,初期の固定費は高いものの,一たびオンライ にかかわる効率性を引き上げている.財の購入,銀行取引 ン・プラットフォームが整備されると,新たに加わる顧客や の履行,家ないし職の探索,納税,運転免許証の更新などは, 利用者,取引は,追加コストをほとんど要しない.多くの 一般的にはかつては店や事務所への訪問が必要であった 場合,取引の限界費用は基本的にゼロにまで低下する.と が,今ではクリックかタップで用を済ますことができる.同 いうのは,定型的な人間労働は今や完全に自動化され得る 様に,インターネットのおかげで,バイヤーやサプライヤー からだ.電子書籍などのような純粋なデジタル製品の場合, に接触し交渉する,ジョブ・マッチング・サービスを通じて 限界生産費もゼロに近い.このような費用構造を受けて多 労働者を見付ける,契約の履行ないし従業員の就業態度を 種多様な規模の経済が出現するが,しばしばネットワーク 監視する,などを行う際のコストを企業は下げることができ 効果で補強されて,システムの利用者が多いほどより利便 る.同じ利益の多くは政府にも当てはまる.このような個々 性が高まる c.いわゆる「ニューエコノミー」企業のほとん には見栄えのしない利益が,全体としては,インターネット どはこの空間のなかにいる. 出所 :WDR 2016 チーム. a. Melhem, Morrell, and Tandon 2009. b. Gelb and Clark 2013. c. Varian and Farrell 2004. 48 世界開発報告 2016 ンライン上の行動――匿名だったり,そうでなかった 注 り――は自動的に監視できる.インターネット・プ 1. Coase 1937. ラットフォームによって収集される膨大なデータ量 2. Nordhaus 2007. は,まったく新しい経済学の支流――ナノ経済学―― 3. http://www.theanou.com. を作り出している.それは個別のコンピュータ仲介取 4. Banerjee and Duflo 2011. 引を研究するものである 14.利用者にとって主要な 5. Cignifi and WSBI 2014. 利益はサービスが個人のニーズや嗜好に誂えられると 6. Akerlof 1970. いうところにある.ただし,プライバシーを放棄する 7. Shapiro and Varian 1999; Varian and Farrell という代価を伴う.売り手にとっては,より対象を絞っ 2004. た広告や価格の差別化さえ可能になる.自動化された 8. Levin 2011. システムは支払う意欲があるかどうかを判断し,利用 9. Ellison and Ellison 2005. 者ごとに異なる価格を提示することによって利用者の 10. Shapiro and Varian 1999. 行動を分析できるからだ. 11. Congressional testimony of Craig Labowitz, e- コマースのサイトはユーザについて推定された Arbor というソフトウェア 会 社 の 主 任 科 学 者 , 居住地,閲覧履歴,アクセスのために使用している機 次 に 引 用 さ れ て い る ―http://www.wired. 器の種類などにさえ基づいて価格を変動させている, com/2014/06/net_neutrality_missing/. という十分な証拠がある 15.情報は両方向に流れる. 12. 切り換えコストは広く使われているソフトウェア・パッ というのは,多くの商業的なウェブサイトはフィード ケージを置き換える場合にはずっと高くなる.という バック・メカニズムを備えているので,提供者が製品 のは,企業資源計画や基本ソフト など多く (OS) の再 を改良するのに資するだけでなく,顧客が製品やサー 訓練と関連投資を必要とするからだ. ビスの質を評価することも可能にしているからだ.企 13. Rocher and Tirole 2003. 業はそのようなツールを広範囲に利用しているが,公 14. Varian 2014; Varian and Farrell 2004. 共セクターはそれをサービス提供の改善に適合化させ 15. Pasquale 2015. るのが遅かった. 最後に,ほとんどとはいわないが,多くの取引では 3 つのうち 1 つ以上のメカニズムが作用している可能 参考文献 性がある.例えば,インターネット・プラットフォー Akerlof, George A. 1970. “The Market for ‘Lemons’: Quality ムを通じた取引は典型的には 3 つすべてを含む.完 Uncertainty and the Market Mechanism.” Quarterly Journal of Economics 84 (3): 488–500. 全に自動化されたサービスを動かしているプラット Banerjee, Abhijit, and Esther Duflo. 2011. Poor Economics: フォームは重要な革新とはいえるものの,取引の片側 A Radical Rethinking of the Way to Fight Global Poverty. New York: PublicAffairs. は往々にしてサービス提供者を関与させている.相乗 Cignifi and WSBI (World Savings and Retail Banking Insti- りプラットフォームを通じて働いている非正規ドライ tute). 2014. Mobile Phone Data as the Key to Promoting バーや,遠隔地で独立して働いている労働者がその例 Financial Inclusion. Cambridge, MA: Cignifi and WSBI. Coase, Ronald H. 1937. “The Nature of the Firm.” Econom- である.彼らにとっては,さもなければアクセス不可 ica 4 (16): 386–405. 能な市場取引に係るという事例になる.取引の逆の端 Ellison, Glenn, and Sara Fisher Ellison. 2005. “Lessons にいる顧客は効率性の上昇を経験する.典型的には別 about Markets from the Internet.” Journal of Economic Perspectives 19 (2): 139–58. の経路を通じて入手可能であったサービスが,今では Gelb, Alan, and Julia Clark. 2013. “Identification for Devel- より便利で,速く,安くなっている.ボックス S1.1 の opment: The Biometrics Revolution.” Working Paper 図 S1.1.1 は 3 つのメカニズムを図示したものである. 315, Center for Global Development, Washington, DC. Kurbalija, Jovan. 2015. An Introduction to Internet Gover- nance. 6th ed. DiploFoundation. スポットライト1 インターネットはどのようにして開発を促進するか 49 Levin, Jonathan D. 2011. “The Economics of Internet Markets.” NBER Working Paper 16852, National Bureau of Economic Research, Cambridge, MA. Melhem, Samia, Claudia Morrell, and Nidhi Tandon. 2009. “Information and Communication Technologies for Women’s Socioeconomic Empowerment.” Working Paper 176, World Bank, Washington, DC. Nordhaus, William D. 2007. “Two Centuries of Productiv- ity Growth in Computing.” Journal of Economic History 67 (01): 128–59. Pasquale, Frank. 2015. The Black Box Society. Cambridge, MA: Harvard University Press. Rochet, Jean-Charles, and Jean Tirole. 2003. “Platform Competition in Two-Sided Markets.” Journal of the European Economic Association 1 (4): 990–1029. Shapiro, Carl, and Hal R. Varian. 1999. Information Rules: A Strategic Guide to the Network Economy. Cambridge, MA: Harvard Business School Press. Varian, Hal. 2014. “Big Data: New Tricks for Econometrics.” Journal of Economic Perspectives 28 (2): 3–28. Varian, Hal, and Joseph Farrell. 2004. The Economics of Information Technology: An Introduction. Cambridge, MA: Cambridge University Press. 1. 経済成長を加速する 2. 機会を拡張する 3. サービスを行き届かせる Part I 事実と分析 52 CHAPTER 1 経済成長を加速化する デジタル技術は経済成長を加速化させる機会を生み 摂性,効率,およびイノベーションという 3 つのメ 出すが,それはしばしば見過ごされている.というの カニズムを通じて媒介されている.より多くの企業が は,技術から最も大きな影響を受ける産業に属してい 新製品を新しい行き先向けに輸出することが可能にな る企業が,往々にして革新的な競争から保護されてい ることによって,同企業の世界経済への包摂性を促進 るためである.厳しい競争に直面している企業ならデ している.例えば,中国の主導的な e- コマース企業 ジタル技術をより集約的かつ効果的に活用するだろ である阿里巴巴を通じてオンライン販売している企業 う.そうすれば,その企業はコストを削減して競合他 は,オフライン販売の企業に比べて小規模で若いが輸 社を凌駕することができる.しかし,途上国の企業で 出規模はより大きい.デジタル技術のおかげで,企業 は,新技術を導入して費用対効果を高めることへのイ は資本と労働の利用を改善できることから効率性を高 ンセンティブが作用していない.というのは,内外の めることができる.例えば,リアルタイムのデータに 競争から通常は保護されているためである.しかも小 助けられて,中国の機械メーカーはインターネットに 売・卸売,金融,輸送,公益事業などの保護されてい 接続されていないサプライヤーと比べると,在庫の回 る産業こそ,まさにデジタル技術が生産性を最も引き 転の速さは 5 倍である.デジタル技術によって企業 上げられ得る産業である.したがって,このような機 は規模の効果を活用できるようになるため革新が向上 会をつかみ取るためには,インフラやスキルへの投資 する.若干の例を挙げれば,小売,輸送,住居,およ に加えて,競争や市場参入にかかわる障壁を低くする び銀行などにおいて,通常のビジネス・モデルと競合 政策が必要になる.そうして初めて,企業は新技術を するオンラインのプラットフォームやサービスを提供 より集約的・効果的に利用することになるだろう.さ できるからだ.したがって,このような 3 つのメカ らに,そうしてこそ,その国は取り残されるのを回避 ニズムが貿易を拡大し,資本や労働の稼働率を押し上 できるだろう. げ,競争を促進することによって,成長率を引き上げ 世界中の企業が接続性を高めている.例えば,低・ るのである(図 1.1)1. 中所得 国 で ブ ロ ー ド バ ン ド・ イ ン タ ー ネ ッ ト を 利 しかし,利益は自動的でも保証されているわけでも 用している従業員が 5 人以上いる企業のシェアは, ない.大きな好機にもかかわらず,企業のデジタル技 – 2006 – 09 年から 10 14 年の間に 39%から 68%に 術活用は国ごとに大きく異なっている.それは,ス 上昇している.また,世界中で企業の成長率と価値が キルやインフラ,さらに競争や市場参入にかかわる 急騰している.それほど目立たないがより重要なの 障壁に相違があるためだ.中国からの競争を受けて, は,デジタル経済が伝統的な生産構造を転換して,新 OECD 加盟国は低コスト生産者に対抗すべく新技術 しいより費用効果的なプロセスを促進していることで – を導入した.これが 2000 07 年の総投資の 15%を ある.確かに,効率性上昇のほとんどは ICT セクター 占めた.メキシコの製造業企業はデジタル技術をより 以外で生じている.企業はそこでインターネットを 集約的かつ生産的に利用することによって,国内およ 使って製品をオンラインで販売・広告し,リアルタイ びアメリカ の市場における低コストの中国メー (輸出) ムの情報をサプライヤーと共有して在庫を最小化し, カーからの競争激化に対抗した.競争増大に直面して 顧客とはリアルタイムの情報の共有によってサービス いるブラジルの製造業メーカーは,電子商取引システ を最適化している. ムに投資する公算が大きい.激しさを増す競争に直面 デジタル技術が経済成長に及ぼすインパクトは,包 しているアフリカの企業は,自社製品を販売したり, CHAPTER 1 経済成長を加速化する 53 在庫を管理したりするために,インターネッ 図1.1 インターネットと経済成長のための枠組み トを利用する可能性が高い.企業によるデ デジタル技術 ジタル技術の利用は同一国内でも,競争障 壁のバラツキを反映してセクターごとに異 なっている.フィリピンにおけるビジネス・ プロセスの外部委託に関しては,参入障壁 がほとんどなく,企業はデジタル技術を集 情報障壁 既存要素 規模の経済 約的に利用している.他方,小売部門は参 を克服 を強化 を生む 入に関して著しい制限に直面しており,電 子商取引をほとんど提供していない既存企 包摂性 効率 イノベーション 業によって支配されている. デジタル技術が経済成長に寄与する潜在 国際貿易 稼働率 競争 力をフルに引き出すためには,スキル(第 2 章)やインフラ(第 4 章)への投資だけで なく,規制上の障壁にかかわる改革(第 5 章) リスク:乖離と独占力 も重要である:既得権を克服して,すべて 出所:WDR 2016 チーム. の企業がこのような新技術に投資すること によって競争するのを奨励しなければなら ない.これにはデジタル経済における規制体制を徹底 得の OECD 諸国ではほぼすべての企業(従業員 5 名 解剖することも含まれる.特に小売や輸送,印刷出 – 以上)は,2010 14 年の間にブロードバンド・イン 版,宿泊,金融など,オンラインとオフラインの企業 – ターネット接続し,利用率は 2006 09 年の 79%か による競争が激化しているセクターではそれが必要で – ら 10 14 年の 92%へと上昇している(図 1.2 のパ ある.このようなセクターへのインターネット企業の ネル a).2 つの期間の間における上昇は低所得国の 参入は,当初は競争を促進し,伝統的な独占を混乱さ 方がいっそう大幅であった.下位中所得国の企業でブ せることがあるかもしれない.しかし,インターネッ ロードバンド・インターネットを利用している企業の ト企業は規模やネットワークの効果を活用することに – 割合は,2006 – 09 年の 39%から 10 14 年の 68% よって,反競争的な行動に陥りやすい.そこで,規制 – に上昇している.低所得国における割合は 2000 14 当局としては規制体制を平等にして自由な市場参入を 年で 38%と依然としてかなり低かったが,顕著な例 保証し,市場シェアが過度に集中するのを防止する必 外も数カ国ある. 要がある.したがって,デジタル化の進展は統一的な 高所得国の 90%強,低所得国でも 46%の企業が, 基準,十分な相互運用性,プラットフォームや契約を – 2010 14 年に e- メールを使って顧客と連絡を取っ またぐ競争を伴う必要がある. ている(図 1.2 のパネル b).より難しいビジネス活 目標は企業によるインターネット利用が競争を促進 動にインターネットが利用される場合,格差はより一 し,それが企業のインターネット利用をさらに奨励す 層大きくなっている.例えば,上位中所得国では企 ることにある.しかし,もし既得権益層が強大で規制 業の 42%はウェブサイトをもっていて,30%はオン 当局を牛耳って,競争や技術の導入に関して新たな障 ラインで財やサービスを購入してした.低所得国では 壁を作り出せば,そういう展開は期待できない.企業 オンラインで財やサービスを購入したのは,わずか にとって競争条件が平等であることは常に重要であ 14%の企業にとどまり,オンライン提供をしていた り,デジタル技術はそれを至上命題にしている. 企業となるとわずか 11%であった. ベトナムのような途上国は近年,(ブロードバンド 企業のインターネット接続 の)インターネット・インフラを展開することに大量 ブロードバンド・インターネットの導入が,すべて に投資してきている.その結果,ベトナムの製造業や の所得別国グループの企業で増加してきている.高所 サービス業において事業活動にインターネットを利 54 世界開発報告 2016 図1.2 ブロードバンド・インターネットを利用している企業が増加してる a. ブロードバンド・インターネット利用企業の割合 b. インターネット利用の種類(2010 – 14 年) 100 100 90 90 80 80 70 70 60 60 % 50 50 % 40 40 30 30 20 20 10 10 0 0 低所得国 下位 上位 高所得 高所得 低所得国 下位 上位 高所得 高所得 中所得国 中所得国 非 OECD 国 OECD 国 中所得国 中所得国 非 OECD 国 OECD 国 2006‒09 2010‒14 インター インター ウェブ e- メール ネット配送 ネット購入 サイト (各年) 出所:World Bank Enterprise Survey (2015) に基づく Hussain .データは http://bit.do/WDR2016-Fig1_2. 注:データは従業員が 5 人以上いる企業が対象.パネル a は 100 カ国の 10,161 社(2006 – 09 年),88 カ国の 33,467 社(2010 – 14 年) に基づく.調査の質問は 「この事業所はこの場所で高速のブロードバンド・インターネットにつながっているか?」 であった.パネル b は 2010 – 14 年における 100 カ国の 45,892 社(e- メール),45,872 社(ウェブサイト),20,480 社(インターネット購入),17,099 社(イ ンターネット配送) に基づく. 用している企業の割合は,2007 年に 71%,11 年に へのアクセスを有していたが,銀行取引に利用してい 86%に上昇した.インターネット・アクセスは全省 たのはわずか 71%,ウェブサイトをもっていたのは でほぼ一律に上昇した(地図 1.1)2. 55%,発注や予約をオンラインで行ったのは 10%に しかし,多くの高度デジタル技術は高所得国でさえ とどまった.メキシコでは,従業員 10 名以上の企業 依然として広く普及してはいない.従業員 10 人以上 のうち 84%は 2012 年にはインターネットを利用し のほとんどすべてのヨーロッパ企業は,パソコンやブ ていたが,インターネットへのアクセスをもっていた ロードバンド・インターネットを利用している.約 のは従業員のわずか 26%にすぎなかった.企業のう 80%はウェブサイトをもち,60%は供給チェーン管 ち電子商取引を利用したのは,購入については 13%, 理ソフトを利用している.このソフトは企業の外部の 販売については 9%にとどまった.ブラジルでは,従 顧客やサプライヤーの ICT システムと統合されてい 業員 10 名以上の全製造業企業のうち 63%は製品の .しかし,ヨーロッパ企業で財・サービ る(図 1.3) オンライン売買をしていたが,ウェブサイト上でオン スをオンラインで売買したり,クラウド・コンピュー ライン・カタログの提供やオンライン発注の宣伝をし ティング・サービスを利用したりしている企業の割合 ていたのはわずか 28%にとどまる.オンライン支払 は 20%未満である.経営ソフトや計算能力を利用す いの許容となると 6%しかなかった.また,ブラジル るために,クラウド・コンピューティングを使ってい の製造業会社で IT セクターをもっている,あるいは, るのはわずか 8%にとどまる.無線 ID タグを使って ERP や CRM のために経営支援用にソフトウェアを いるのはわずか 3%である.無線 ID タグはワイヤレ 使っている企業は半分以下にとどまっていた 3. ス・マイクロチップであり,機械を相互接続するため に使われる(「モノのインターネット」). 生産的な企業ほどインターネットの導入が早い デジタル技術の利用はほとんどの途上国では,依然 生産的な企業ほどインターネットを導入して,より として基本的な水準にとどまっている.ベトナムでは, 集中的に利用する可能性が高い.ウェブサイトをもっ 全企業のうち 2011 年に財ないしサービスをオンラ ており,財やサービスをオンラインで売買する企業の インで販売したのはわずか 2.2%であった(07 年の 割合は,すべての所得別国グループにおいて企業の 0.6%からは上昇).トルコでは,従業員 10 名以上の 生産性と一緒に上昇する傾向にある(図 1.4)4.最も 全企業のうち 92%は 2012 年現在でインターネット 生産的な 20%層に属している企業はウェブサイトを CHAPTER 1 経済成長を加速化する 55 地図1.1 ベトナムではインターネットを利用する企業が増加している a. 2007 年の利用率 b. 2011 年の利用率 インターネッ トを利用している 企業の割合 (%) 30 – 59 60 – 79 80 – 100 IBRD 42011 出所:Nguyen and Schiffbauer 2015.データは http://bit.do/WDR2016-Map1_1. 注:ベトナム企業の国勢調査には毎年 30 万個以上の観察値が含まれる. 図1.3 多くの高度デジタル技術は,高所得国でもまだ全企業には普及していない(2014 年) 100 上限 75 番目の を使っている企業のシェア 百分位数 このような技術 80 中位数 平均 60 25 番目の 下限 百分位数 (横軸に列挙) 40 (%) 20 0 ン ・ ト ト ド ER ー PC M P M 入 売 ID ィ ド ER ッ イ ン グ ュ SC CR FR 購 販 グ P テ ウ ネ ン ピ サ バ 子 子 ー ラ ー テ コン ブ ド ュ ク 電 電 タ ェ ー ・ ウ ン ロ ィ ド イ ブ ウ ピ ラ ン ク コ デジタル技術 出所:Eurostat, 2014 頃(EC,各年).データは http://bit.do/WDR2016-Fig1_3. (従業員 10 人以上) 注:図は技術ごとに高所得 32 カ国における,その技術を利用している企業 のシェアの分布を示す.データは 2014 年ないし入手可能な最新年. 56 世界開発報告 2016 図1.4 生産性が高い企業ほどインターネットを利用する可能性が高い(2010 – 14 年) a. ウェブサイト b. 電子商取引 55 28 45 24 企業の割合 企業の割合 20 35 16 (%) (%) 12 25 8 15 4 1. Qtl 2. Qtl 3. Qtl 4. Qtl 5. Qtl 1. Qtl 2. Qtl 3. Qtl 4. Qtl 5. Qtl 企業生産性の分布 企業生産性の分布 低所得国 下位中所得国 上位中所得国 (各年) 出所:World Bank Enterprise Survey に基づく Hussain 2015.データは http://bit.do/WDR2016-Fig1_4. 注:図はウェブサイトをもっているか,または電子商取引を行った企業が,世界の所得別国グループにおいてさま ざまな労働生産性の 20%層に占めるシェアを示す.“Qtl” は労働生産性の各 20%層の対数値を指す.2006 – 14 年の すべての年について蓄積されたされたデータは従業員 5 名以上の企業を含んでいる. 図1.5 インターネットを利用しているアフリカの企業は もっている,あるいはブロードバンド・インターネッ より生産的 (2014 年) トを利用している可能性が最も高い 5.企業の生産性 労働者 1 人当たり売上高の分布 と電子商取引の相関関係は上位中所得国ではより強く 1 なっている.下位中所得国では,最も生産的な企業の うち財・サービスをオンラインで売買しているのは .8 インターネットを利用 13%以下にとどまっている.このような結果は,途 していない企業 .6 上国ではインターネットのより有効な利用にかかわる (観察不可能な)障壁を克服できるのはより生産的な .4 企業だけである,ということを示唆している. .2 インターネットを利用しているアフリカの企業は, 平均すると,利用していない企業と比べて生産性が 0 0 .2 .4 .6 .8 1 3.7 倍高く,全要素生産性(TFP)は 35%高い(図 インターネットを利用している企業 .しかし,インターネットを利用していない最も 1.5) 出 所:Ciera, Lage, and Sabetti 2015. デ ー タ は http://bit.do/ 生産的な企業の TFP は,生産性が高いインターネッ WDR2016-Fig1_5. ト利用企業の TFP と同じくらいである.格差は TFP 注:図はインターネット利用企業と非利用企業にかかわる生産 よりも労働生産性でみた方が大きいようだ.また,イ 性の相対分布を示す.生産性はセクターのレベルで推定された 労働者 1 人当たり売上高で測定.結果は売上高ではなく付加価 ンターネットを利用しているアフリカの企業は,生産 値を用いた場合とほぼ同じ.45 度線上の観察値は両グループの 性がより高いだけでなく,より資本集約的でもある 6. 企業の生産性が同じであることを示す.インターネットを利用 デジタル技術を集約的に利用している企業は,高生 していない企業は労働生産性の分布全体を通じて,相対的に生 産性が低い (45 度線の上部に位置している).例えば,非利用企 産性企業と同じ特性を他にも共有している.すなわ 業のなかで生産性が中位の企業の生産性は,利用企業の生産性 ち,大規模で成長が速く,スキルと輸出が集約的で, 分布のなかで 20 番目の 1%層の生産性とほぼ同じである.調査 は次のアフリカ 6 カ国における従業員 5 人以上の全企業を対象 首都に立地している 7.大きい企業ほどインターネッ にしている:コンゴ民主共和国,ガーナ,ケニア,タンザニア, トを集約的に利用しているのは,すべての所得別国グ ウガンダ,およびザンビア. ループで共通している(図 1.6) 低所得国では, .また, 大企業は 65%がブロードバンド・インターネットを 利用しているが,小企業ではそれはわずか 21%にと CHAPTER 1 経済成長を加速化する 57 図1.6 すべての所得グループ共通に大企業ほどインターネットをより集約的に利用している(2006 – 14 年) 100 90 80 70 60 % 50 40 30 20 10 0 小 中 大 小 中 大 小 中 大 低所得国 下位中所得国 上位中所得国 企業規模と所得別国グループ オンライン販売 ウェブサイト ブロードバンド (各年) 出所:World Bank Enterprise Survey に基づく Hussain 2015.データは http://bit.do/WDR2016-Fig1_6. 注:図はインターネットで販売を行っている,ウェブサイトがある,およびブロードバンド・インターネットを利用 している,製造業・サービス業の企業が占める割合を示す.図は,低所得国・下位中所得国・上位中所得国といった 所得別国グループごとに企業規模別にみたもの.2006 – 14 年のすべての年について蓄積されたデータは従業員 5 名 以上の企業が対象である.ここで従業員数は小企業は 5 – 19 名,中企業は 20 – 99 名,大企業は 100 名以上.統計は 約 100 カ国 (一部は 2 回調査)と次の企業数に基づく:オンライン販売している 27,035 社,ウェブサイトをもってい る 94,983 社,ブロードバンドを使っている 43,628 社. どまっている.この相違は要求がより多い業務のため – 資本の蓄積が 1995 2014 年におけるグローバルな にインターネットを利用している企業と同等である. 経済成長のほぼ 20%を占める.しかし,この結果は すなわち,下位中所得国で財・サービスの提供にイン 用心深く考える必要があろう.というのは,このアプ ターネットを使っている割合は,大企業の 43%に対 ローチにおける測定は深刻な問題を孕んでいるため して小企業では 17%にとどまっている. だ(ボックス 1.1).インパクトが最大であったのは メキシコ,トルコ,およびベトナムで行われた大規 – 2005 09 年で,その時期には途上国の経済成長率全 模かつ詳細な調査は,インターネットの利用と生産性 体は年 1.3%ポイント押し上げられた.全体の成長率 の高い企業の特徴の間には正の相関関係があることを は年 6.6%だったことから,そのうちの 19%に相当 確かめている.オンラインによる注文や予約をウェブ する .また, (図 1.7) 高所得国では成長率全体は 1.2% で行っているトルコの企業は,生産性が 11% 高く, であり,それに対する寄与度は 0.4%ポイント,すな 規模が 25% 大きく,そして輸出に関しては,約2倍 わち寄与率では 38%にも達する 10. であった 8.ウェブサイトを運営している企業は,生 デジタル技術は高所得国では成長率全体に占める割 産性,規模,および輸出が,いずれもそうでない企業 合がより大きく,このことは,デジタル技術の利用率 の2倍であった.メキシコとベトナムでは,一人当 がより高いことを示唆している.ICT 資本の蓄積は たりのコンピュータの台数が多い企業,e コマースを – 高所得国では 1995 2014 年の成長率全体(2.1%) 行っている企業,あるいはインターネットを利用して の平均すると 27%,途上国(5.4%)では 14%を占 いる社員の割合が多い企業の方が,より生産的であっ めた.後者に関しては,ICT の利用がさほど集約的 た 9. ではなかったことと整合的といえる.途上国の企業に はデジタル・ソリューションを導入する相当な余地が 貿易の増大・生産性上昇・競争激化 ある.電子商取引や在庫管理にインターネットを活用 デジタル技術は成長率を押し上げるが,その総合 することなどが,先進国では成長に寄与してきている. 的な影響の定量化は困難 経済成長に対する真の貢献は,仮に ICT が他の生 成長会計のアプローチが示唆するところでは,ICT 産要素を補完すればもっと大きくなり得るだろうが, 58 世界開発報告 2016 ボックス 1.1 経済成長を単一の新しい技術に帰することは重大な測定問題を孕んでいる 私見ではどの(説明)変数が経済成長にとって重要かを正確に指摘するのは不可能である. ――ロバート・バロー(2015 年) 国レベルでは,一見では潜在的な成長要因は無際限であ 系列変数が限定的なためである b. るように思えるなか,限られた数の観察値を眺めただけで 成長会計はさほど野心的とはいえないアプローチである. は,同じマクロ経済的な相関関係について代替的な解釈を それは成長率全体を因果関係の問題に触れることなく,各 拒否するのはほぼ不可能である.例えば,高成長を遂げて 生産要素の寄与度に分解する.しかし,その正確性も ICT いる国には,ICT インフラ投資に利用可能な資源や経済的機 資本ストックを算定する能力に依存しており,そのためには 会がより多く存在している.したがって,因果関係の方向は デジタル技術について,質の変化を適正に反映した減価償 成長から ICT に向いているのであって,その逆ではないかも 却率と価格指数が必要となる c.このアプローチでは,各生 しれない.さらに,深刻な内因性問題がある.というのは, 産要素の産出に対する寄与度が総投入コストにおける当該 国ごとに ICT インフラの供給が異なっていることが,政府の シェアに比例していることも前提となっている.したがって, 説明責任やその他の制度的な要因など,(時変的な)観察 成長に対する真の寄与度はそれより大きいことも小さいこと 不可能な国固有の GDP の相関物と正の相関関係にあり,こ もあり得る. のようなことが ICT に対する成長弾力性の推定値を上方に偏 企業レベルの研究は大きな標本規模で構成されているの らせることにつながっている可能性が高いからである. で,類似の制度環境下で活動している企業のパフォーマン 各国横断的な成長回帰分析は,ICT が成長に及ぼす影響 スを比較することが可能となる.ICT 投資は各企業が決定す を推定することに関して適切なツールではない.多くの研 るものである――しかし,それがパフォーマンスと独立して 究がそういった分析に基づいて,GDP 成長と(ラグ付きの) いるという前提を置くのはやはりおかしい.データにみられ 多種多様な形の ICT 資本ストック価額との間に正の相関関 る生産性との正の相関関係は,より生産的な企業はデジタ 係を発見している a.推定した成長率の対 ICT 弾力性を額 ル技術をより効果的に使用している,ということを単にとら 面通りに受け止めて,デジタル技術が成長に及ぼすインパ えているだけかもしれない.したがって,他の潜在的に観 ク このアプロー トを定量化することには魅力がある.しかし, 察不可能な企業固有の要因でデジタル技術と企業の生産性 チには深刻な欠陥がある.最も重要なのは,潜在成長要因 の間の正の相関関係が説明できることが示唆される.事実, に関して見たところ無際限のリストがあるのと比較して,各 生産性の外部性を発見したと主張している多くの企業レベ 国横断的な成長回帰分析の標本規模はかなり小さいことだ. ルの研究は,依然として測定や逆因果関係の問題を抱えて これは国数が有限であり,データにおける変動の少ない時 いる d, e. a. ブロードバンド・インフラが GDP 成長に及ぼすインパクトを評価するための,クロス・カントリー回帰分析を使ったより最近 の寄稿論文に関しては次を参照 :Czernich 他 (2009), Koutroumpis (2009), Niebel (2014).以下も ICT 資本およびブロードバンド・ インターネットと GDP 成長との相関関係をそれぞれ評価するために,クロス・カントリー回帰分析を行った文献のサーベイを 提供している:Qiang, Rossotto, and Kimura (2009); Cardona, Kretschmer, and Strobel (2013); Minges (2015). b. 数名の研究者はクロス・カントリー成長回帰分析における内生性問題に取り組むために,一般化モーメント法 (GMM)と呼ばれ る手法を活用しているが,典型的には含まれている国や時期,制御変数について確固としたものではない.これは成長や ICT 資本への投資と相関関係にある潜在的な要因が無際限であることを考えると,必要とされる国レベルの制御変数の数が膨大に なるためであろう. c. しかし,計算能力の加速化 (Moore の観察)が深刻な測定問題をもたらす.というのは,通常の価格指数はハードウェアやソフ トウェアの質の変化をとらえていないからだ.Jorgenson (2001) は,ハードウェアにかかわるこの問題に,ヘドニック法を使い, コンピュータについて品質調整済み価格指数を構築することによって取り組んでいる.Conference Board (2015) はこの手法に ならって World KLEMS データを使い,最新の手法を各国にわたって調和している. d. 例えば,Gordon (2010, 2014) ないし Acemoglu 他 (2014) を参照. e. 例えば,Draca, Sadun, Van Reenen (2007) の主張では,因果関係は依然として確信をもって証明されてはいない. ICT が生産要素に置き換わればもっと小さくなり得 めには,それが成長に影響するメカニズムの詳細な分 る.測定された生産要素を超える生産性の外部性は, 析が必要である.このような背景から,過去の産業革 残った TFP の伸びに帰せられる.生産性の外部性を 命に加えてインターネットの経済学から洞察を引き出 正確に測定するための必要な(しかし十分とはいえな (ボックス 1.2 参照) すことが有益である .インターネッ い)条件は,企業レベルでの分析であろう. トは取引コストを削減するので,企業は新しい市場に インターネットがもたらす成長の機会を評価するた 進出し,効率性を引き上げ,規模の経済を活用して, CHAPTER 1 経済成長を加速化する 59 図1.7 ICT 資本はグローバルな経済成長の約5 分の1 を占めた a. 高所得国 b. 途上国 7 3 6 5 2 4 % % 3 1 2 1 0 0 1995‒99 2000‒04 2005‒09 2010‒14 1995‒99 2000‒04 2005‒09 2010‒14 労働 労働の質 非 ICT 資本 ICT 資本 TFP 出所:Conference Board 2015.データは http://bit.do/WDR2016-Fig1_7. 注:図は高所得 39 カ国と新興 91 カ国の経済成長率全体に対する要素投入と TFP の平均寄与度を示す. ボックス 1.2 今回は違うか? 過去の産業革命からの教訓に基づいて,技術のフロンティアにおける労働生産性を予測する 一般的な目的の技術によって牽引された生産性の伸びは複数の波でやって来る,ということを歴史は示している. 単にやって来るのではなく,何かを残して,その後は永遠に立去る. ――チャド・シバーソン (2014 年 ) 現在のインターネットに関する議論と同じことを産業革命 ピュータや携帯電話の生産性を押し上げているが,それは の歴史のなかに見出すことができる.技術的なブレークス 高速道路が自動車やトラックの生産性を押し上げたのと同 ルーがあるたびに,それは独自の異質な変形を伴ってやっ 様である. てくるが,過去の議論や経験を研究することで多くのことが アメリカのデータが示すところによれば,内燃機関や電気, 学べるだろう. 水道が発明されて以降,1891 – 1972 年の労働生産性は平 技術革命は著しいインパクトを発揮するまでにしばしば長 均すると年 2.4%上昇した.その後は鈍化し,1973 – 96 年 い時間を要する.蒸気動力がイギリスの生産性上昇に対し には年平均でわずか 1.4%となった.1996 – 2004 年には再 てもつこととなった最大限のインパクトは,19 世紀の第 3 び急騰して年 2.5%となり,学者はインターネットが急速に 四半世紀,すなわちジェームズ・ワットが特許を取得してか 普及したおかげだとしている d.2004 年以降,生産性全体 ら約 100 年後まで感じられなかった a.鉄道の利益は当初 の伸びは 1996 年以前の水準に戻って年率平均 1.3%となっ はかなり小さかったが,鉄道の生産性が改善し,経済活動 ている. に占める鉄道産出のシェアが増大するのに伴って大きくなっ 2004 – 13 年のアメリカにおける生産性の鈍化は ICT 革 ていった b.同様に,電気機械への投資は 1920 年代まで 命の息切れを反映しているのだろうか? ゴードンの解釈で 重要な波及効果をもたなかった c.当初,工場主は単に大 は,これは IT(あるいはインターネット)革命が内燃機関 型の蒸気機関を大型の電気機関で置き換えただけであっ や電気によって引き起こされたかつての産業革命と同じ永 た.アメリカでは組織的な方法が追い付いて,より効率的 続的なインパクトはもっていない兆しである e.しかし,深 な分権化された生産ラインが発達するには,電気が広く入 刻な測定や内因性の問題があることを考えると,一国の経 手可能になってから約 40 年間も要した. 済成長パフォーマンスを単一の新技術に帰するのは困難で ICT は過去の重要な一般的な目的の技術とどのように比 あり,同じ最近の歴史的なトレンドに関しては別の解釈が許 べたらいいだろうか? 例えば,電気は半世紀後にエアコン されるだろう. やエレベーター,家庭用電気製品の発明につながった.お シバーソンは電化時代と ICT 時代のアメリカの労働生産 そらく,インターネットはコンピュータ(あるいはマイクロ 性を重ね合わせて,両時期における生産性の伸びが今の チップ)からの追跡的な発明とみなされ得るだろう.それ ところ驚くほど共通するパターンをたどっていることを示した は内燃機関が 60 年後にアメリカの州際高速道路システム (図 B1.2.1)f.電化時代における労働生産性の伸びは 25 につながったのとちょうど同じである.インターネットはコン 年間にわたって比較的緩慢で,それは 1970 – 95 年の ICT 60 世界開発報告 2016 ボックス 1.2 今回は違うか? 過去の産業革命からの教訓に基づいて,技術のフロンティアにおける労働生産性を予測する (続き) 時代と同じであった.その後,両時代とも 10 年間もの長 図B1.2.1 電化時代 (1890 – 1940 年)のアメリカの労働生 産性は, (1970 – 2012 年) ICT 時代 と驚くほど共通したパ 期にわたる生産性上昇の加速化を経験するところとなった. ターンを示している 電化については 1915 – 24 年,IT については 1995 – 2004 年がそれである.2004 – 12 年の減速と同じように,電化時 ICT の時代 代の 1924 – 32 年には労働生産性の伸びはやはり鈍化した. 19 0 19 5 19 0 19 5 19 0 20 5 00 20 5 20 0 20 5 20 7 7 8 8 9 9 0 1 1 19 20 その後,電化時代の労働生産性は再び上昇テンポを上げて, 180 1932 – 40 年には年平均 2.7%となった.これはアメリカの 160 労働生産性 労働生産性が将来的に再び上昇するということを必ずしも 140 意味しない. 120 100 (指数) a. Von Tunzelmann 1978. 80 b. Fogel 1965. 60 c. David 1990. 40 d. Gordon 2014; Syverson 2013. 18 0 19 5 19 0 05 19 0 19 5 19 0 19 5 19 0 19 5 40 9 9 0 1 1 2 2 3 3 18 19 e. Gordon 2010, 2014.Byrn, Oliner, and Sichel (2013) は 長期の時系列データを使って伸びの分解を行い,同様 電化の時代 の結論に至っている. 電化 ICT f. Syverson 2013. 出所:Syverson 2013; Crafts 2015. 注:ICT 系列の年は上部水平軸に付記:ICT 系列は 1995 年を 100 として指数化.電化系列の年は下部水平軸に 付記:電化系列は 1915 年を 100 として指数化. 革新に向かうことが可能になる.これを情報摩擦,探 役立つ.それは企業が海外市場で自社製品を宣伝し, 索コスト,および通信コストを削減することによって 買い手を見付けられるよう組織化された市場を提供し 実現する.仮に企業が自社のビジネス・モデルを調整 てくれる 12.したがって,企業が貿易関係を確立する, し,データ集約的な取引を自動化して規模の経済を生 あるいは自社製品を販売するために高コストの見本市 み出すとすれば,コスト削減は劇的なものになり得る. に参加する,といった中間段階を回避できることで, したがって,取引コストの削減は包摂性(市場アク 貿易のコストを削減できる.国際的に運営されている セス),効率,そして規模を増大させ,それは主に貿 オンライン市場――e ベイ,アマゾン,阿里巴巴など 易,設備稼働,および競争という 3 つの経路を通じて, ――は現地の言語でウェブサイトを運営している.オ 経済成長に翻訳される. ンライン市場には格付けシステムが組み込まれてお り,買い手と売り手は互いの実績を評価することがで 包摂性――国際貿易を促進する きる.格付けや個別コメントは誰でも読むことができ オンライン市場では買い手・売り手に入手可能な情 るので,将来的な取引に向けて信頼を築き,より責任 報の相違(例えば情報の非対称性など)が削減される のある行動を促す.多くのオンライン市場は電子商取 ので,途上国でも国際貿易に従事できる企業が増加す 引のコストを削減するために,支払いや配送のサービ .どんな製品を購入するにしても, る(ボックス 1.3) スを提供している.デジタル技術は通信コストも低下 買い手は売り手を発見し,財貨を受領する前に支払い させるので,業務のアンバンドリング(分離)を促進 をし,売り手が正しい量と質を時間通りに納入してく して,企業は生産プロセスやサービスをコストがより れることを信頼しなければならない.このような情報 低い途上国にオフショア化することができる. の非対称性の結果として,最も生産的な企業――典型 財 一国におけるインターネット利用の増加と, ・サー 的には大手の古参企業――のみが輸出を行っている 11. ビスの二国間輸出の伸びとの間には正の相関関係が オンライン市場は 3 つの理由すべてを解決するのに ある 13, 14.この関係は国の所得に依存する傾向にあ CHAPTER 1 経済成長を加速化する 61 ボックス 1.3 インターネットは経済地理を作り変えているか? まだ作り変えていない. 15 年前に広く読まれた研究では,距離の消滅を宣言して, のかもしれない.距離の影響はすべてのウェブサイト閲覧 通信技術が改善し安くなったおかげで地理はもはや個人や について一律ではない.そうではなく,差別化され嗜好に と結論付けられていた. 企業に影響を与えない, インターネッ 依存するデジタル財(音楽やゲームなど)を販売している トは長距離間の通信を容易かつ安価にしつつあると主張し ウェブサイトは距離に影響されても,より標準的なデジタル たのである.財やサービスはますます仮想化・無重力化し 財(ソフトウェアや金融情報など)は影響されない f.距離 ており,インターネットで配送可能である.そのため立地は がオンライン取引に与える効果は製品のカテゴリーによって 人が消費するもの,人が働く場所,あるいは企業がどこで も異なり,地元市場にアピールする製品(チケットやスポー 創業するかということと関係がなくなっている a. ツ記念品など)は距離から最も大きな影響を受ける g. インターネットは各国間の経済的な距離を削減したもの インターネットが企業の立地決定や仕事の地域的な分布 の,地理が依然として財やサービスの流れを決定している. に及ぼす影響はやや不明瞭である.インターネットは複雑 二国間貿易はインターネットの効果を制御しても,いまだに な業務を遂行している労働者との連絡の改善や,生産プロ 各国間の距離と逆相関関係にある b.また,オンライン取 セスにおける中間段階の排除の増加を可能にすることで, 引はいまだに距離と逆相関の関係にある:アメリカの e ベ 企業立地の分散を促進する.また,仕事の分散も可能にな イやラテンアメリカのメルカドリブレ(MercadoLibre)のよ る.というのは,個人はオンラインの労働交換所を通じて うなオンライン市場プラットフォームによる取引額は,買い .し 居所とは無関係に仕事を見付けられるからだ(第 2 章) 手と売り手の間の距離が長くなると減少している c.アメリ かし,インターネットのおかげで従来は経済的に不可能と カに近い国で運営されているインターネット・ウェブサイト 考えられていた場所が解放されて,企業は比較優位を活用 は,アメリカの消費者による閲覧が多くなっている d.より できるようクラスター化するかもしれない.さらに,その動 一般的には,オンライン取引件数は世界全体として,買い きは通信技術の改善によっていっそうの支援を受ける h.仕 手と売り手相互間の距離が長くなると減少する e.とはいえ, 事はこのような場所に集中するだろう.というのは,企業は 貿易フローと地理の関係はオンライン取引の方がオフライ 高密度の労働市場と専門的な投入財サプライヤーを求めて ン取引よりも確かに弱くなっている. いるからだ.インターネットが企業や仕事の立地に及ぼす デジタル財に対する距離の影響力というのは,それが無 均衡効果は判断が難しいが,企業立地に関する最終的なグ 重力で,インターネットで配達されることを考えると,最初 ローバル・パターンは,インターネットによって接続された は直観に反しているように思われるかもしれない.しかし, 多数のクラスターということかもしれない i. 距離はオンライン活動に影響し得る趣味嗜好をとらえている a. Cairncross 2001. b. Freund and Weinhold 2004. c. Hortaçsu, Martínez-Jeres, and Douglas 2009; Lendle 他 2012. d. Blun and Goldfarb 2006. e. Cowgill and Dorobantu 2014. f. Blun and Goldfarb 2006. g. Hortaçsu, Martínez-Jeres, and Douglas 2009. h. Leamer and Stroper 2001. i. Venables 2001. る.途上国ではインターネット利用率が高いと高所得 の利用率が低いと 31%多くなる 15. 国への輸出も多くなっている.ただし,他の途上国に 向けたものに関しては必ずしもそうではない.一方, 新規市場に参入できる企業が増加する 先進国ではインターネット利用率が高くても輸出への インターネットのおかげで新規市場への参入が容易 効果はみられない.貿易パートナー間でインターネッ になることから,貿易の外延的な要素が拡大される― ト利用が類似していることは,インターネットが貿易 ―より多くの企業が輸出を開始し,より多くの製品が にどのように影響するかを左右する.二国間貿易は, 輸出されるようになる.輸出国のインターネット利用 (インターネット利用率がともに低い二国間貿易との 率が 10%上昇すると,二国間で取引される品目数は 対比で)もし両国のインターネット利用率が高ければ 1.5%増える.このような外延的な要素の増加はイン 25%多くなるが,もし輸出国の利用率が高く輸入国 ターネットが貿易に及ぼす効果全体の 78%も占める 62 世界開発報告 2016 図 1.8 インターネットのおかげで新規市場に参入する企 とどまっている 21.輸出先の組み合わせも,中国の 業が増加した (2001 – 12 年) オンラインで輸出している企業とオフライン企業とで 2.0 は異なっている.オンライン輸出ではブラジルやコロ ンビア,インド,ナイジェリア,ロシア,ウクライナ 1.5 など新興国市場のシェアが,オフライン輸出と比べて 貿易増加率 1.0 大きい.オフライン輸出では低所得国やドイツや日 本,アメリカなど伝統的な高所得国向けの集中度が高 . い(地図 1.2) (%) 0.5 将来を展望すると,オンライン市場の増大は途上国 0 の世界市場への統合を加速化し,貿易と将来的な成長 に向けて大きな機会を切り開く.中国では,すでに阿 ‒0.5 輸出国における 輸入国における 里巴巴のおかげで小規模な若い企業でもより多くの製 インターネット インターネット 品を販売し,外国のより多くの新たな消費者や企業と 利用率 利用率 取引することができるようになっている.他の発展途 貿易の外延的要素 貿易の内延的要素 上地域でもオンライン市場が台頭しているが,今のと ころ(ずっと)小規模かニッチ市場にとどまっている. 出所:Osnago and Tan 2015.データは http://bit.do/WDR2016- Fig1_8. モロッコではオンライン市場アヌー(Anou)のおか 注:貿易の外延的要素――輸出企業が増加し輸出品目が増加; げで,農村部の職人は自分の作品をオンラインで直接 貿易の内延的要素――輸出者は同一品目の輸出量を増加. 輸出しており,伝統的な中間業者を排除している 22. ケニアの (iProcure) 「i プロキュア」 というオンライン・ ことがある(図 1.8).インターネットのインパクトは, プラットフォームは,農業企業と法人購入者をマッチ 両国のインターネット利用率がともに高い場合に最大 させるという信頼性のある現地購入サービスを提供 となる 16. するために,売買業者の選考を事前に行っている 23. オンライン・プラットフォームのおかげで,中小企 したがって,電子商取引プラットフォームは,もし途 業でも輸出が可能になっている.チリ,ヨルダン,ペ 上地域で十分な規模を達成できれば大きな成長効果を ルー,および南アフリカで e ベイを使って販売して 発揮することができるだろう(ボックス 1.4 参照). いる企業は,オフライン市場の企業よりも若くて,市 場シェアが小さい 17.阿里巴巴のプラットフォーム 輸出品数量の増加 には中小企業部門があるが,その数はオフライン市場 貿易の内延的要素――企業あるいは製品当たりの平 よりも多い 18.阿里巴巴のプラットフォーム経由で 均貿易として定義――は,一国におけるインターネッ 輸出している企業は,1 社当たりでみてより多くの製 ト浸透率が上昇するのに伴って増加する.ペアになっ 品を販売している 19. ている国のインターネット利用が 10%増加すると, オンライン・プラットフォームのおかげで,企業は 1 製品当たりの二国間貿易額は平均して 0.6%増加す 新たな輸出先に向かうことができるので,貿易パター る.より具体的には,仮に輸出国でインターネット利 ンを変化させることができる.インターネットでグ 用が 10%上昇すれば,1 企業当たりの平均的な輸出 ローバルに財貨を販売するのは安価であり,現地の状 額は 1%増加する.仮に輸入国でインターネット利用 況や言語に合わせて販売情報を調整するのは容易であ が 10%上昇すれば,それは 0.5%増加する 24. る.したがって,オンライン・プラットフォームを通 ブロードバンド・インフラの出現によって,中国で じて貿易を行う企業は,オフラインの同業他社よりも – は 1999 2007 年という阿里巴巴以前の時代でさえ, 多くの行き先に手を広げることができる.阿里巴巴で 輸出と労働生産性は著しく増加した.インターネッ 販売している中国企業は平均で 3 カ所,最大では 98 – ト利用者数は 1999 2007 年に全省一律に増加した. カ所の輸出先をもっている 20.これに対して,オフ ただし,初期には沿岸地帯で,後期には内陸の数省で ライン企業の輸出先は平均 1 カ所,最大で 50 カ所に 特に堅調であった 25.実質輸出額も同様のパターン CHAPTER 1 経済成長を加速化する 63 地図 1.2 中国の輸出先はオンライン・ (2006 年と 14 年) プラットフォームを利用している企業とそうでない企業とでは異なる 貿易の種類 オフライン貿易が著しく多い オフライン貿易が多い オンライン貿易が多い オンライン貿易が著しく多い 該当せず / データなし IBRD 41767 IBRD 41767 | NOVEMBER 2015 出所:Chen and Xu 2015.データは http://bit.do/WDR2016-Map1_2. This map was produced by the Map Design Unit of The World Bank. The boundaries, colors, denominations and any other information shown on this map do not imply, on the part of The World Bank Group, any judgment on the legal status of any territory, or any endorsement or acceptance of such boundaries. 注:各国はオフライン貿易との相対比でみたオンライン貿易総額のシェアに応じてグループ分け.オンライン貿易は阿里巴巴プラッ トフォームの取引データで,オフライン貿易は関税データで測定. 「オフライン貿易が著しく多い」 は当該国の 「オンライン輸出」 が「世 界のオンライン輸出」に占めるシェアを,当該国の 「オフライン輸出」 が「世界のオフライン輸出」 に占めるシェアで割り算した商が 0.5 未満,「オフライン貿易が多い」は同比率が 0.5 – 1.0,「オンライン貿易が多い」は 1.0 – 4.75(75 番目の 1%層),「オンライン貿易が著 しく多い」は同比率が 4.75 超. ボックス 1.4 オンライン・プラットフォームが成功するためには,現地の状況と制度を考慮に入れなければならない オンライン・プラットフォームは現地の市場や現地の制 という能力を阿里巴巴がもっていた,ということによって(少 度に順応していなければ,移植は必ずしも成功できない. なくとも一部は)説明できる.例えば,淘宝のウェブサイト e ベイの中国進出がその適例である.e ベイと阿里巴巴の では,売り手がオンラインになっているかどうか,そしてオ C2C プラットフォームである淘宝はともに 2003 年に中国市 ンラインのメッセージング・システムを通じて買い手がただ 場に参入した.e ベイは中国の市場リーダーである易趣网 ちに売り手と交信できるかどうかが示されている b.さらに, (Eachnet)の買収で,85%という支配的な市場シェアをた 阿里巴巴は外国の買い手に期限内の送金を保証し,売り手 ちまち確保した a.しかし,淘宝がすぐに支配的な地位を を B2B 取引に関してウェブサイト上で認証するためのシス 築いた.淘宝は 2014 年までに中国の C2C 市場の 80%を テムを実装している.企業はサイト上の品質管理について, . 占めるに至った(e ベイは中国市場から退出した) 第三者認証取得という優良供給者の地位を購入することが 阿里巴巴の成功は,中国 C2C 市場に固有な情報の非対 できる. 称性を除去するために現地の市場状況と文化に適合化する a. Wulf 2010. b. Ou and Davidson (2009)の指摘によれば,中国の消費者は売り手と交信できて,取引に関連した問題をただちに解 決することを望んでいる. 64 世界開発報告 2016 をたどった 26.インターネットの 1 人当たりのドメ の相関関係がある 32.また,受入れ国におけるデジ イン数や利用者数の増加は,ICT 集約的なセクター タル技術の提供は多国籍企業の参入に大きな効果があ では企業の製造業品輸出にプラスの影響を与えた 27. る.それは同企業が通信技術を集約的に使用し,定型 輸出する企業の数,企業の総売上に占める輸出のシェ 的な業務が少ない産業に属している場合である. ア,企業の実質輸出額などを押し上げた.インターネッ 業務のアンバンドリングによってサービス貿易は過 トのドメイン数や利用者数のシェアが高いほど,企業 去 15 年間で 3 倍に拡大してきている.これは特に企 の実質産出や労働生産性も高くなっている. 業や専門職向け,および法律や宣伝,コンサルタント, 会計などの技術的なサービスに当てはまる.本社はイ 業務のアンバンドリングを促進する ンターネットで情報を送信し,工場を監督し,国境を 通信技術の改良は,業務のアンバンドリング(分 またぐ供給チェーンを調整し,製造業務だけでなく企 離)――国際貿易の「第 2 次アンバンドリング」― 業を鼓舞してサービス業務も外部委託させるのが容易 ―を促進させている 28.企業は生産の多種多様な段 になっている 33.インターネット以前における教育 階を多種多様な国に立地させて,各段階でより大き サービスの貿易は通信講座を通じて遂行され,教科 な効率性を達成することができる.業務をこのよう 書やコース教材は教師や生徒宛てに郵送されていた. に分離することによって,企業は生産プロセスやサー 今やウェブサイトで大規模公開オンライン講座―― ビスを途上国により低いコストで外部委託すること MOOC として知られる――が,ビデオやその他の教 ができる.今度はそれを受けて中間財の貿易が増え, 材と共にインターネットで提供されている.また,医 グローバルな供給チェーンの重要性がいっそう高ま 療サービス従事者も相互接続しているので,放射線医 る.このトレンドのおかげで,例えば,東ヨーロッ 学などの医療サービスを空間的に分離することができ パやインド,フィリピンなどでは,企業プロセスの 専門的 る.同様に, ・技術的なサービスはインターネッ 外部委託の堅調な伸びが可能となっている.輸出の ト上で国際的に供給することができる.アップワーク うち海外付加価値部分が過去 20 年間で,特にアジア (従来はエランス - オー・デスク [Elance-oDesk])と 諸国の間を中心にすべての主要な貿易ルートに沿っ いうオンライン・ フリーランサー プラットフォームは, て著しく増加してきている. がこのようなサービスを提供できる市場を創出してい 相手先の国がかなりの人的資本をもっている場合に . る(第 2 章参照) は,デジタル技術はオフショアリングのコストを引 き下げる.それゆえ,製造構造はよりグローバル化 効率性――企業の資本や労働の稼働率を引き上げる し,そしてより多くの企業が生産の異なる段階につい デジタル技術は企業がデータ集約的な生産プロセス て,オフショアすることを選択するようになる.企業 を自動化し,自社のビジネス・モデルを再編し,資本 が ICT の利用を高めることは,本部が複雑さが増加 や労働の生産的な利用を引き上げることによって,コ しつつある機能を管理することを可能にし,そのよう ストを節約するのを手助けする 34.コンピュータと な企業が自信をもって複雑な機能を海外に移すことが ソフトウェアのおかげで,企業としてはプロセスを定 可能になる 29.通信の費用が減少することから,専 型化して,経営効率を引き上げ,人員を,例えば人材 門的あるは技術的なサービスのような本部が提供する ないし供給チェーンの管理ソフトで代替することがで サービスの海外の支部への輸出が増加する 30.しか きる.インターネットは機器,サプライヤー,および し,これらの機能が複雑であることは,企業は相手先 顧客を接続して,企業が供給チェーンや在庫をリアル 国の選択をその国の人的資本に基いて行うことを意味 タイムでより効率的に管理できるようにすることに する 31. よって,コスト節約の機会をいっそう拡大する.デジ ある国でデジタル技術の利用が改善すると,多国籍 タル技術が労働生産性をどの程度引き上げるかは企業 企業はそこに子会社を設置することを望むようにな の業務次第であるが,多種多様な国と経済部門を超え る.多くの外資系子会社は企業のインターネット利用 て実例はいくらでもある. 率が高い国に立地しているし,多国籍企業の海外市場 効率性がもたらす利益の大部分は ICT セクター外で への参入と企業のインターネット利用率との間には正 生じる.そこでは企業はインターネットを使って自社 CHAPTER 1 経済成長を加速化する 65 ボックス 1.5 伝統的なセクターの企業がビジネス近代化のためにデジタル技術を利用する場合に,経済成長へのインパクトは最大 になる デジタル経済は OECD 諸国では GDP の 6%を占めている 合は 2013 年現在で 3.4%になっている.これには通信(し (図 B1.5.1)a.世界最大のハイテク企業をいくつか擁して たがってモバイル・マネー)も含まれる c. いるアメリカでは,GDP のなかで情報通信セクターの付加 伝統的なサービスを提供しているインターネット企業の堅 価値が占める割合は 7%となっている.これに対して他の主 調な拡大と高市場価値にもかかわらず,これらが伝統的部 要セクターのシェアは次の通りである:不動産・賃貸・リー 門に占める市場シェアはこれまでのところ比較的小さい.ア スは 13%,卸売・小売は 12%,金融・保険や医療・社会サー マゾンを考えてみよう.そのホーム市場であるアメリカでは, ビスは各 8% b.ICT セクターの付加価値が GDP に占めるシェ アマゾンは 2014 年で小売市場のわずか 1.7%を占めるにす アが最大(12%)なのはアイルランドであるが,これは外 ぎない.e- コマース全体でも 2015 年でアメリカ小売市場 国直接投資の大規模な流入のおかげである.アフリカ諸国 の約 7%にとどまっていた.それとは対照的に,オフライン のなかでは最大の ICT セクターを擁している国の 1 つであ 売上の割合をみると,食品・飲料の 99%強,衣類・家具 るケニアでは,ICT セクターの付加価値が GDP に占める割 84%,本・雑誌・音楽 59%であった d. 図 B1.5.1 ICT セクターはほとんどの OECD 諸国で GDP の 4 – 7%を占めている(2011 年) 14 12 10 8 % 6 4 2 0 ス チ ク ハ メリク イ シャ ル ア ギ ニア カ ア ス ンラキア ン ア イ 韓日 ア ルト ンド ル ド ベ ン ド ス フ バ コ ェ ド ク ト ン ン カ イ イス ス ド ポ ラ ー ス ペ ー デ ランツ ス ー ス ル フ ナダ ン ダ ル 国 ノ トリ リ ベ ン ー ウ ン ン ア ル リ ェ ロ イ リ ポ ウェ ン オ イ セ ニ 本 ル エスーデ ス ギ イ ガ タ リ ラ ラ ギ ガ ラ マ ブ ス ー ロ ー ィ オ ア 出所:OECD 2015.データは http://bit.do/WDR2016-FigB1_5_1. 注:ICT の付加価値は ICT セクターの総産出と中間消費との差額.データは 2011 年のもの.情報産業の集計値は ここでは ISIC 第 4 版の第 26 部門(コンピュータ,電子・光学製品の製造) とセクション J(情報通信)――それは 次の部門で構成:第 58 – 60 部門 (出版・放送産業) ,第 61 部門(通信),第 62 – 63 部門(コンピュータ・プログラ ミング,情報サービス活動)――を含む.ICT 産業は広く定義されており,出版と放送,貿易と修理活動,メディ アとコンテンツ産業 (第 63.9 部門)を含んでいる. 製品をオンラインで販売し,リアルタイムの情報をサ る企業から生じている効率性がもたらす利益が最大な プライヤーと共有して在庫を最小にし,顧客向けには のは,卸売,小売業,企業向けサービス,保険・金融, サービスを最適化している.デジタル経済は OECD 主要製造業部門などである.以下のセクションでは, . 諸国では GDP の約 6%を占めている(ボックス 1.5) デジタルの適用がどのように企業の効率性を押し上げ さほど目立たないが経済成長にとってより重要なの たかを例証している主要な事例に光を当てたい. は,伝統的なセクターの既存企業がデジタル技術に投 資して,生産・管理のプロセスを最適化することによっ 経営効率を引き上げる てコスト節約を図っていることである.例えば,ウォ 携帯電話のアプリを通じた情報のクラウドソーシン (グローバルな)供給 ルマートのような小売会社は, グは,タンザニアの農民にとって病気の発生防止に役 チェーンを統合して在庫保有を最小化している.その 立っている.タンザニアの湖水地帯では,デジタル ために小売店の電子式レジや企業間発注システムを, 式早期警戒ネットワークに所属する 10 地区を対象に 遠く離れた工場における発注や輸送のスケジュールに 含む 60 の農民グループは,情報のクラウドソーシン 連結させている.今のところ,デジタル技術を使用す グによってキャッサバの病気発生を予防している 35. 66 世界開発報告 2016 ボックス 1.5 伝統的なセクターの企業がビジネス近代化のためにデジタル技術を利用する場合に,経済成長へのインパクト は最大になる(続き) 経済成長にとって見えにくいがより重要なのは,伝統的な トの 75%は伝統的なセクターの企業――インターネットな セクターの既存企業は生産・在庫管理のプロセスを最適化 しでも存続し得るが,費用対効果を高めるためにそれを利 することによってコストを節約すべく,デジタル技術に投資 用している企業――に由来している e.この発見は,過去 しているということだ.マッキンゼー・グローバル研究所の 15 年間におけるアメリカの生産性の伸びの大半は ICT 生産 推定では,主要な発展途上国と先進国を合わせた 12 カ国 セクターではなく,ICT 利用セクターに由来していることを についてみると,インターネットがもたらす経済的インパク 示した研究と整合的である f. a. McKinsey Global Institute (Manyika 他 2011) は違ったアプローチを使って,インターネットの GDP に対する寄与を 計算している.すなわち,インターネットに基づく次の 3 つの主要な活動の総価値を算定している:①補助的にイ ンターネットを利用する活動 (e- コマース,オンライン・コンテンツ,広告など) ;②インターネット・サービス・ プロバイダー;③ソフトウェアおよびインターネット・サービス活動 (IT コンサルティング,ハードウェア――コン ピュータ,スマートフォン,ハードウェア機器など――のメーカーなど) .その発見によると,これらの活動は平均 すると GDP の 3.4%を占めている (G8 諸国,ブラジル,中国,インド,韓国,スウェーデン [2009 年]).インパク トは先進国で最大となっている.このシェアには出版・放送業界とメディア・コンテンツ業界が含まれている. b. この分類は検索エンジンなどのインターネット企業は含まれているが,オンライン小売業者は含まれていない.し かし,オンライン小売業者の市場シェアはまだ小さい.アマゾンは 2014 年でアメリカ小売市場のわずか 1.7%を占 めるにすぎない.http://www.bea.gov/ を参照. c. World Bank 2015. d. Economist 2014, 2015b. e. McKinsey Global Institute (Manyika 他 2011).この結果は次の 12 カ国における中小企業 4,800 社の調査に基づく: カナダ,中国,フランス,ドイツ,インド,イタリア,日本,韓国,ロシア,スウェーデン,イギリス,アメリカ. f. 例えば Jorgennson 2001, 2011 を参照. 各農民はプリペイドの電話カードをもち,キャッサバ・ 有益である. モザイク病の初期症状を認知できるよう訓練されてい 農業におけるデジタル介入策は,農民に提供される る.病気発生に関わっている研究者宛てに,農民は携 情報がリアルタイムの価格や天気予報など単純な場合 帯電話を使って毎月テキスト・メッセージを送信して に,最もうまく機能するようである.単純な携帯電話 いる.代わりに農民は疾病管理について助言を受け取 用アプリないしインターネット・キオスクを利用すれ り,グループのメンバーのうち 10%以上が発病を報 ば,リアルタイムのデータは価格や現地の天気予報, 告すれば病気の専門家は現地を訪問する.ネットワー 農法,投入財使用にかかわる詳細な助言などへの農民 クは「グレート・レイク・キャッサバ・イニシアティ のアクセスを改善する(セクター別フォーカス 1 参 ブ」の一環であり,6 カ国の 100 万人強の農民を支 照). 援している. リアルタイムのデータは,中国の機器メーカーが デジタル技術は,ボツワナの農民が EU 向けの牛肉 インターネットに接続していないサプライヤーと比 輸出に関して,品質と追跡可能性にかかわる要件を充 べて在庫を 5 倍の速さで回転させるのに役立ってい 足するのに役立っている.農民は各動物に埋め込まれ る.中国の機器メーカーでは供給チェーンや物流オペ ているトランスポンダーに基づいた「家畜識別・逆探 – レーションがコストの 10 20%を占めていることか 知システム」を使っている.これが 46 地区のデータ ら,リアルタイム・データを使って在庫や輸送ルート ベース宛てに情報を自動送信している.中央で保存さ を最適化できれば,会社としては著しい効率性の利益 れているデータのおかげで,輸出業者は牛肉を通じて を享受することができる.上海汽車工業の 100%子 個々の牛とその所有者を逆探知することができる―― 会社である安吉物流(Anji Logistics)は,自社の IT EU の輸入について必要とされている追跡可能性要件 システムを物流管理のために中国の機器メーカー 10 を充足することが可能となっている.技術は獣医サー 数社に接続している.通用汽車中国(GM 中国)はコ ビスの改善や給餌予定の最適化によるコスト節約にも ストを削減し,インターネット接続を自動車に装備し CHAPTER 1 経済成長を加速化する 67 て,ディーラーが故障を遠隔探知して,オーナーに整 手,貨物取扱人,および顧客の間でリアルタイムに共 備警報を送信できるようにすることで,顧客満足度を 有している.同社は組織構造と管理慣行を調整して効 改善した.中国では 2013 年にインターネットを利用 率性の向上を最大化し,低賃金国からの競争を免れて – した中小製造業者はわずか 20 25%と推定されてお いる.その結果,顧客の要求を満たすのに必要な同社 り,このような状況の下で製造業の効率性を改善する – の生産ペースは 2000 13 年の間に 90%,内部故障 さらなる余地があるのは明らかである 36. は 92%,年間事故件数は 95%も低下した.一方,ヨー エジプトの物流企業 RW は En2ly というプラット ロッパの冷蔵トレーラー市場におけるシェアは 50% フォームを利用して供給チェーンを最適化し,財貨の にまで上昇した 38. 配送時間を短縮化している.このプラットフォームは 顧客とのより効率的なリアルタイムの通信・調整を保 オンラインの販売・配送を可能にする 証し,RW に独立系輸送トラックの大規模なプール 企業は自社製品をオンラインで販売・配送するのに, へのアクセスを提供している.各トラックには全地 新しく,より効率的な方法を発見しつつある.中国で 球測位システム(GPS)が搭載されているので,RW インターネット上に掲載されている自動車メーカー はリアルタイムで輸送貨物を追跡でき,貨物の配送が は,百度で毎日行われる約 1,000 万件の検索に参加 完了すれば通知を受け取ることができる.技術は国内 できるので,表示されていないメーカーと比べると, 市場の供給チェーンにおける出荷と引き渡しの間隙を 宣伝と販売のコストを削減することができる.例えば, 短縮化でき,RW はより競争力のある料金で優れた フォルクスワーゲンは自社独自のウェブサイトと天猫 輸送サービスを提供することができる. (Tmall)という電子商取引サイトを通じて,中国人 水量計測システムが接続されていれば,自治体は漏 の顧客に自動車をオンライン販売している 39.中国 水や水利用の変化を特定して,水損失を最大限 10% の他のメーカーも検索エンジンと協働して,顧客嗜好 削減することができる.アメリカのアイトロン(Itron) についてより深い洞察を得て,それを製品開発に織り という技術サービス会社は,フランスにある研究セン 込もうとしている. ターで,無線装置を装備した水量計測システムを開発 e- コマース向けにインターネットを利用している した.これによって長距離にわたる遠隔計測が可能に ベトナム企業は,それ以降,生産性の伸びが 3.6%ポ なるため,自治体は保守業務を再編して,配水ネット イント高くなっている.ベトナムにおけるブロードバ ワークのなかで水の浪費ないし損失に即応することが ンド・インターネット・インフラの稼働は(地図 1.1 できる.データは水消費分析も改善して,顧客サービ 参照),企業の生産性上昇との間に正の相関関係があ スや料金体系を最適化する.アイトロンの通信装置の る.インターネットを利用したことで TFP の伸びも 生産は 2000 年以降 15 倍に,水量計の生産は 3 倍に 1.9%ポイント高まった.e- コマースも行っている企 増加している.このような接続された計量システムに 業の TFP の伸びはさらに追加的に 1.7%ポイント高 は飲料水を節約する大きな潜在力がある――世界全体 .e- コマースの効果は ICT をよ まっている(図 1.9) で生産されている飲料水の 30%強は(往々にして漏 り集約的に利用しているセクターでより大きく,これ 水のせいで)顧客には決して届かない 37. は生産性の伸びに対する因果的な影響と一致している 将来を展望すると,「モノのインターネット」は, (ボックス 1.6)40. 企業の労働生産性をさらに向上させるであろうから, より効率的なビジネス・モデル,したがって将来的な 革新性――競争を激化させて新しいビジネス・モ 成長について大きな機会の出現を示唆している(ス デルを創出する ポットライト 6 参照).例えば,ドイツのトラック車 オンラインのサービスやプラットフォームは探索・ 体とトレーラーのメーカーであるシュミッツ・カー 通信のコストを除去し,価格の透明性を高め,起業の ゴブル(Schmitz Cargobull)という企業は,トレー 固定費を低下させる.固定費と限界費用の低下は,新 ラーにテレマティクス(telematics:通信とデータを 規設立企業が最初から規模の経済を活用することを可 統合したアプリ)を装備して,整備や積載重量,貨物 能にし,このことは新規設立企業の急成長を下支えす 温度,トラックの位置などに関するデータを,運転 る.新規顧客向けの取引コストは一部のサービスにつ 68 世界開発報告 2016 図 1.9 e- コマースを行っているベトナム企業では TFP の いてはほぼゼロであり,革新によって規模の効果が有 伸びが高い (2007 – 12 年) 効になり,利益が増加する.インターネットに基づく 4 そのような規模効果が,サービス産業において新しい ビジネス・モデルを鼓舞する.それは小売・輸送・物 3 流などから観光・金融にまで及ぶ.革新にはモバイル・ %ポイント 2 マネー,デジタル市場,価格比較サイト,オンライン・ メディア,共有経済などが含まれる.一部の活動にお 1 ける著しい規模効果は,電子書籍,オンライン検索, 0 音楽やビデオのストリーミングなどのように,もっぱ 労働生産性 TFP 上昇 上昇の効果 の効果 らオンラインで取引されるデジタル財の出現にもつな がっており,輸送や保存,流通を陳腐化している. e- コマース インターネッ ト利用 出所:WDR 2016 のために執筆された Nguyen and Schriffbauer 競争を激化させる 2015.データは http://bit.do/WDR2016-Fig1_9. 価格比較サイトは価格の透明性を高め,消費者に 注:結果は,企業がインターネットを利用している場合には, とって価格を低下させ差異を小さくする.定期生命保 TFP ないし労働生産性の伸びに 1 年のラグを付けたダミーへの 回帰分析に基づくものである.また,企業が電子商取引も行っ 険を考えてみよう.アメリカでは比較サイトの登場以 ている場合には,結果は 1 年のラグ付き変数への回帰分析に基 降,平均価格は最大限 15%低下している 41.このよ づくものになる.回帰では年の固定効果,省の固定効果,産業 の固定効果,企業の創業年数・規模,外国の出資,輸出の地位, うなウェブサイトは 1996 年に出現して,従来の大き 国家の出資,中等学校教育を享受している労働力のシェアが制 な利益率を除去した.潜在的な顧客は問診票をオンラ 御されている.インターネットないし e- コマースの効果は ICT インで記入提出し,適した商品を提供している保険会 集約的産業では以下のレベルでみると著しく大きい:日本やア メリカについては World KLEMS の 2 桁部門レベルのデータ,中 社は見積もりを提示する.ほとんどすべての場合に, 国の通信経費に関しては 2 桁部門レベルのデータ,ベトナムに 個人は同商品をオンラインで直接購入せず,代わりに ついては企業調査における 4 桁部門レベルのデータ(2007 – 12 年,毎年 30 万以上の観察値). オフラインの売り手に接続される.比較サイトは基本 ボックス 1.6 デジタル技術は生産性の外部性を埋め込んでいるか? 企業の TFP の伸びは,高所得国では ICT 資本の蓄積と正 達が限定的であったことで提供されている.ブロードバンド の相関関係にあるのが普通である a.その関係は特に小売・ の拡大は企業の生産性を向上させたのである f.もう 1 つ 卸売,金融,その他ビジネス・サービスなど ICT 利用産業 の研究が示すところでは,イギリスでアメリカの多国籍企業 を中心に,アメリカでは EU と比較して相対的に強くなって が所有する事業所は,国内企業や他の諸国の多国籍企業が いる b.途上国についての数少ない研究が示すところによる 所有する事業所と比較して,ICT 資本ストックを(買収後) と,ブラジルとインドでは企業の ICT 資本ストックと TFP の より生産的に使用している.このような生産性格差は 2000 伸びの相関関係は,高所得国について推定されたものと類 年代に ICT 投資によってアメリカの生産性急騰をもたらした 似している c.最近の小数の研究ではブロードバンド・イン のとまったく同じセクターで最大となっており,このセクター フラ整備が企業の生産性上昇に与えるインパクトに焦点が のアメリカ企業に対しては ICT を要因とする生産性上昇効 当てられているが,結果は曖昧である d. 果があったことが示唆されている g. 知識の波及効果? 外国直接投資の波及効果? 最近の一部の研究では,企業のデジタル技術利用は TFP ヨルダンの ICT セクターへの FDI は,外国のハイテク会社 の伸びに影響を及ぼすことを示している e.原因となるイン と相互作用のある国内企業に対して成長の波及効果をもた パクトを特定するためには,ICT インフラ整備の空間的な順 らすことはなかった.外国のハイテク会社に財やサービスを 序がさまざまな立地における生産性の伸びから独立してい ,あるいはそのサービ 供給している国内企業も(後方連関) なければならない.そのような事例は,おそらく2000 年代 ,そのような連関 スを消費している国内企業も(前方連関) 初めにノルウェーにおいて,ブロードバンド・インターネッ の結果として成長することはなかった.測定できるような成 トのアクセス・ポイントを整備する公的プログラムの資金調 長の波及効果が欠如していたのは,ICT セクターに進出して CHAPTER 1 経済成長を加速化する 69 ボックス 1.6 デジタル技術は生産性の外部性を埋め込んでいるか?(続き) いる海外の多国籍企業が比較的少数だったためかもしれな セスの利用に容易に適合可能な知識もあれば,適用が限定 い(ICT 生産セクターでは 8 社,ICT を利用するセクターで 的な知識もある.したがって,より多くの適用可能な技術を .さらに,ヨルダンでは,ソフトウェア・プログラ は 160 社) 体現している製品や産業には,より大きな範囲の技術外部 ムを作成する企業など――外国ハイテク企業との連関で最も 性がある.最近の研究では,技術間の知識フローの双方向 利益が期待できる――国内 ICT 会社は,依然として相対的 性と集約性を追跡するために,アメリカ特許商標庁からの に小数にとどまっている.加えて,マイクロソフトやオラクル 特許引用データを使っている.その結果として,新技術の のような外資系企業は,ヨルダンの経済とは連関がほとんど 発見を牽引するということにおいて,典型的にはデジタル技 ない地域的な活動を支援するためのハブとして主にヨルダン 術がより広く適用されていることがわかっている k. を活用しているのかもしれない.ヨルダンの ICT 利用セクター への波及効果が見られなかったことは,ヨルダン企業は ICT 技術の国際的な普及を推進する? サービスについては,国内における外国ハイテク会社の存 インターネットは地理的距離を削減するが,それは技術の 在に依存するよりも輸入していることを示している h. 国際的な普及にとって重要な預言者になる.技術の波及効 果は,デジタル技術が効率性,したがって自社の測定され 新しい製品とプロセスを生み出す? た ICT 資本ストックを超越して企業の生産性の伸びを押し上 ブロードバンド・インターネットは革新を増やす.ドイツ という間接的な経路を提供してくれる. げる, インター 例えば, 企業に関する研究が示すところによれば,2001 – 03 年にお ネットは適切な情報へのアクセスを提供する,あるいは利用 けるブロードバンド(DSL)・インフラの整備を受けて,一 者間で知識の波及を誘発することによって,技術の(国際的 たびブロードバンド・インターネットが自社の区域内で利 な)普及を円滑化する可能性があろう.文献は地理的距離 用可能になると(郵便番号で測定),企業のプロセスや製 は技術の国際的な普及に障壁になると指摘している l.同様 品にかかわる革新が増加した i.アフリカ 6 カ国の研究は, に,いくつかの研究は,二国間貿易フローは学習の外部性 コンピュータないしインターネットのより集約的な利用は, を埋め込んでおり,技術の普及に拍車をかけるということを 2014 年には製品やプロセスに関してより多くの革新を輩出 見出している.本レポートは,インターネットは貿易を増や したことを示している. す一方で距離を縮めており,技術の国際的な普及を促進し 生産技術というのはさまざまな製品や産業にわたって広く ていることを示す証拠を提供している.ただし,この経路の 適用可能かどうかで違っている.つまり,関連する生産プロ 経済成長への貢献は実証的に証明するのは困難である. a. Cardona, Kretschmer, and Strobel 2013. b. 例えば次を参照:Inklaar, Timmer, and van Ark 2008; Schiffbauer, Serafini, and Strauch 2011; Bloom, Sadun, and Van Reenen 2012. c. Commander, Harrison, and Menezes-Filho 2011. アイルランド, d. Haller and Lyons (2015); Colombo, Croce, and Grilli (2013); Bertschek, Cerquerab, and Kleinc (2013) は, イタリア,およびドイツではそれぞれ,ブロードバンド・インフラの整備が企業の生産性に及ぼすインパクトにつ いて,顕著なものは見い出せなかった.それとは対照的に,Grimes, Ren, and Stevens (2012); Akerman, Gaader, and Mogstad (2015) の発見によれば,ニュージーランドとノルウェーでは,それぞれプラスのインパクトがあった.こ の結果が示唆しているのは,基本的なインターネット・アクセスからブロードバンドへの移行は,生産性の限界的 な改善につながるだけにとどまるということかもしれない.しかし,企業レベルのデータで高速インターネットの 効果を測定するのは時期尚早であるということかもしれない.というのは,企業のインターネット利用はまだ比較 的基本的な段階にとどまっているのが普通だからである. e. ほとんどの研究は手段としてラグ付き ICT ないし人的資本の変数を使って,内因性の問題への取り組みを試みている. しかし,観察されていない一時的なショック (あるいは観察不可能な企業固有の要因)は ICT と生産性指標の間にお ける系列相関につながり,この種の操作変数を無効にしてしまう. f. Akerman, Gaader, and Mogstad 2015. g. Bloom, Sadun, and Van Reenen 2012. h. Lamla and Schiffbauer 2015 参照. i. Bertschek, Cerquerab, and Kleinc (2013) を参照.著者はドイツにおける早期段階の DSL インフラ整備のインパクトを 分析している.それは約 60%のドイツ企業がすでにブロードバンド・インターネットを利用している時期であった. j. Ciera, Lage, and Sabetti 2015. k. Cai and Li 2015. l. Keller 2002; Keller and Yeaple 2013 を参照. 70 世界開発報告 2016 的に顧客と生命保険会社の間に情報プラットフォーム て,タクシー運賃や電気料金,日々のスーパーマー を提供するだけである.これは従来はブローカーにだ ケットでの買い物などを支払っている.M- ペサは革 け利用可能であったものである.これとは対照的に, 新に向けて新たな機会も生み出している.コポ・コ このようなサイトでカバーされていない終身生命保険 ポ(Kopo Kopo:零細金融向けのソフト)はサファ の価格は影響を受けない.この保険はより複雑な保険 リコムとパートナーを組んで,企業向けにモバイル・ で,貯蓄部分が組み込まれており,売り手と買い手ご マネー・サービスを提供し始めている.ケニアにおけ とに非対称的な情報の余地が大きく残されている.し る M- ペサの成功を下支えしている重要な要因の 1 つ たがって,検索コストはさほど関係ない. は,この制度が正式な承認なしに実験として進展する オンライン登記制度は新規参入者のコストを低下さ のを許容するという規制当局の決定にあった.他の諸 せる一方,既存企業にとっては競争圧力を増大させる. 国における類似の制度は,典型的には銀行や規制当局 新たに登記された有限責任会社の数は,オンライン登 からの反対によって妨害されてきていた.企業レベル 記制度が導入されて以降,(生産年齢人口 1,000 人当 のデータが示すところによれば,M- ペサは金融部門 たりでみて,改革以前の 2.7 社からそれ以降の 4.2 社 における競合サービスの料金を削減している 44. へと)平均 56%増加している 42.しかし,この平均 「ビッグ 銀行口座をもたない顧客を対象に, ・データ」 的なプラスのインパクトは国ごとのバラツキを覆い隠 分析に基づいて金融サービスを提供するインターネッ .33 カ国が企業向けにオンライ している(図 1.10) ト専用の新設企業は,伝統的な銀行サービスに関して – ン登記制度を 2006 12 年に導入している.開業率は 競争圧力を増大させている.例えば,中国では,金融 33 カ国中の 8 カ国で若干低下している. 部門の規則は制限的であり,預金金利が部分的に自由 3 社のうち 2 社はデジタル革新を受けて,穏やか, 化されたのもごく最近である.それとは対照的に,企 ないし激しい競争を経験している.伝統的な競争相 業向けのインターネット・プラットフォームはしばし 手から競争圧力を感じると報告している企業の割合 ば規制が緩やかで,金融部門における規制を迂回した は,デジタル技術を利用する新規企業から競争圧力を 金融サービスを提供することが可能となっている 45. 受けているとしている企業の割合よりも若干高い(図 「余額宝」 例えば, (Yu'E Bao:投資信託),「騰訊」 1.11).したがって,近代化を目標としてデジタル技 「微 (Tencent:ポータルサイト)のオンライン銀行, 術を使っている伝統的なセクターの企業は,競争活発 衆銀行」(WeBank:オンライン銀行)などは,中国 化の重要な源といえる(ボックス 1.5 も参照)43. でオンライン銀行サービスを提供している.家計から 預金を集めて,潜在的な借り手の信用力を評価するの 既存企業に競争を持ち込む にビッグ・データ解析を使って資金を融資する.「余 インターネットによって新種の新設企業が生まれて 額宝」は 2014 年末現在で 1 億 5,000 万人の加入者 いる.ビジネス・モデルとしては,ウェブだけをベー を獲得していた.このようなインターネット企業は伝 スにしながら伝統的なサービス(小売や金融,輸送, 統的な銀行の収益性にとっては脅威であり,競争圧力 物流,観光,メディア,出版,広告など)を提供する を高めている.同じような新設企業が他国でも出現し というものである.このような新しいビジネス・モデ ,レン ている.ゼストファイナンス(ZestFinance) ルはオンライン経済とオフライン経済の境界を溶解し, ,ウォンガ(Wonga)などは ドアップ(LendUp) しばしば競争から保護されていたセクターへの参入に 現在,カナダやヨーロッパ,南アフリカ,アメリカで かかわる既存の規制上の障壁を打破するのに役立つ. 銀行口座をもたないサブプライム顧客を対象にしてい モバイル・マネーは金融における競争に拍車をかけ る.ドイツのクレディテック(Kreditech)や香港の る.サファリコムというケニアの主導的な通信会社は レンド(Lenddo)といった新設企業はソーシャル・ モバイル・マネーである M- ペサを 2007 年に打ち出 メディアのプロフィールやネットワークからの情報を して,利用者が最も基本的な携帯電話で利用可能な単 利用して,潜在的な顧客の信用力を決定している.レ 純なテキスト・ベースのメニューを通じて送金できる ンドは途上国の繁栄している中流階級――現地の金融 ようにした.2013 年末までに,1,700 万人のケニア サービスへのアクセスを欠いていることがしばしばで 人(成人人口の 3 分の 2 以上)がこのサービスを使っ ある――を対象にしている.ガーナの新設企業シグニ CHAPTER 1 経済成長を加速化する 71 図 1.10 企業の開業率は各国がオンライン登記制度を導入 小売・卸売業者である.アメリカでは,オンライン売 してから上昇した (2006 – 12 年) 上は 2013 年のコンピュータ,電子製品,および電気 8 90 番目の百分位層で, 器具については,小売売上総額の 25%を占めている. 相違 = ~ 2 社 オンライン小売業者からの競争を受けて,アメリカの 6 多くの伝統的な大手小売業者は,効率性を改善すべく 平均開業率 4 75 番目の百分位層で, オンライン注文と店内受け取りのサービスを提供する 相違 = ~ 1 社 ことによって,消費者にデジタル経験と身体的経験を 2 中位数で, また, 組み合わせたものを提供するようになっている. 相違 = ~ 0.1 社 アマゾンのような一部のオンライン小売業者は,伝統 0 的小売業者の潜在的な(販売上の)優位性を享受しよ 改革前 改革後 うと実際に店舗を開設し始めている. 出所:World Bank Doing Business database, 2007 – 12; World Bank 相乗りサービスは輸送サービスの競争と効率性を高 Entrepreneurship Database, 2006 – 12. めている. 運転手はタクシー 世界中の多くの都市では, データは http://bit.do/WDR2016-Fig1_10. の営業をするには許可証の取得が義務付けられてい 注:開業率は Doing Business のデータベースにおける改革年を 使った回帰係数に基づいている.改革年はオンライン登記制度 る.市場参入はしばしば高額な固定費を伴う.という が導入された年か,あるいは重要なデジタル措置が実施されて のは,許可証は稀にしか発行されないので,現在のオー オンライン登記がより効果的になった年である. ナーから購入しなければならないからである.許 可制度は都市人口の増加と相まって,タクシー・ 図 1.11 3 社中 2 社はデジタル革新から競争圧力を感じると報告 (2014 年) メダリオン(営業許可証)の価格を世界中の大都 市で急速に上昇させている.ニューヨーク市では, 初めて市場に参入 するためにデジタル タクシー 1 台のメダリオンのコストは 2004 年の 技術を利用している 確立した会社 約 40 万ドルから,2013 年初めの 110 万ドルに 伝統的な競争相手 まで値上がりした .しかし, (図 1.12 のパネル a) からのデジタル化の 圧力 相乗りサービスからの競争を受けてこの傾向は逆 転した.このような会社の本拠地であるサンフラ デジタル技術に 牽引された新設 ンシスコ市ではタクシー利用は 65%減少した(図 企業 1.12 のパネル b).ニューヨーク市におけるタク 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 シー・メダリオンの値段は数十年間にわたる上昇 % の後に低下し始め,2014 年末までに約 80 万ド 競争圧力は軽微ないし厳しい ルへと下落した(傾向は他の都市でも同様)46. 競争圧力は限定的ないしゼロ 不明 新たな競争を受けて,世界中のタクシー会社は価 出所:Economist 2015a.データは http://bit.do/WDR2016-Fig1_11. 格の引き下げやサービスの改善も余儀なくされて 注:データは 561 社から回答を得たグローバルな調査に基づく. いる.さまざまな都市でタクシー会社は共同でス マートフォン・アプリを開発し始めており,相乗 フィ(Cignifi)は借り手の携帯通話記録を使って信用 りサービスと競争すべくオンライン支払いや格付け, 力を判断している. リアルタイムでの車両追跡を可能にしようとしてい オンライン市場は店舗販売の小売業者に革新への競 このトレンドは何も高所得国に限定されていない. る. 争圧力をかけている.最も著名な事例はアメリカのア ウーバーは 57 カ国における 300 都市以上で営業し マゾンや e ベイ,中国の阿里巴巴,インドのフリッ ているが,現地でも,アメリカのリフト(Lyft)やサ プカート(Flipkart)やスナップディール(Snapdeal), イドカー(Sidecar),ヨーロッパのヘイロー(Hailo) ロシアのオゾン(Ozon),ナイジェリアのジュミア やブラブラカー(BlaBlaCar),中国の「嘀嘀快的的士」 (Jumia)やコンガ(Konga),南アフリカのテイクア , (Didi-Kuaidi Taxi) (Olacabs), インドのオラキャブ ロット(Takealot)やカラハリ(Kalahari)などの ナイジェリアのイージー・タクシー(Easy Taxi)な 72 世界開発報告 2016 図 1.12 オンデマンド・サービスの参入によって, 伝統的なタクシー イズ(TransferWise)やアメリカの新設企 需要は減少し,タクシー・メダリオンの価格も低下し始めている 業ズーム(Zoom)は,オンライン国際送 a. ニューヨーク市におけるタクシー・ 金依頼をマッチさせて,互恵的な送金依頼 メダリオンの販売価格 (U.S.ドル ) 1,200,000 を清算することによって直接・間接の送金 1,100,000 手数料を節約している.新規企業は国際送 1,000,000 ウーバーがアメリカで 900,000 営業開始 金手数料を削減することによって,規制上の U・Sドル 800,000 レントを最大限 90%節約している.ポスト 700,000 600,000 メ イ ツ(Postmates) や パ ー セ ル(Parcel) 500,000 は,アメリカ都市中心部の地元で物流サービ 400,000 300,000 スを提供しており,フェデラル・エクスプレ 200,000 スのような伝統的なサービス提供者だけでな く,地元で入手可能な多種多様な財貨を要求 15 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 する顧客と宅配業者のプールをマッチさせる b. サンフランシスコ市における伝統的 ことで,既存の電子商取引プラットフォーム タクシー 1 台当たりの月平均走行件数 とも競合し始めている.また,ケニアのセン 1,600 1,400 ディ(Sendy)という新興企業は単純な携帯 1,200 電話でアクセス可能なプラットフォームを提 1,000 供している.顧客は配送サービス――モバイ 件数 800 ル・マネーでの支払い可能――を提供してい 600 400 るオートバイ宅配業者に接続することができ 200 る 47.アップワーク(Upwork)は高所得 0 国の企業を,途上国で専門的サービスの業務 を提供しているフリーランサーとマッチさせ 20 /1 20 /3 20 /5 20 /7 20 /9 20 11 20 /1 20 /3 20 /5 20 /7 20 /9 20 11 20 /1 20 /3 20 /5 20 /7 /9 12 12 12 12 12 13 13 13 13 13 14 14 14 14 14 / / 12 13 20 ている.ウガンダの eKeebo というインター 出所:Wei and Mozur 2014; Metropolitan Transportation Agency (New York, ネット・プラットフォームは,本物の家庭料 http://www.mta.info/); Golovin 2014.データは http://bit.do/WDR2016- 理を望む人を独立ないし素人の料理人に紹介 Fig1_12a. して,レストラン許可証の取得を回避してい る.許可取得は途上国ではレント・シーキングの源泉 どの競争相手が台頭している. になり得るからだ. デジタル革新は必ずしも GDP 統計では把握されて クラウド・コンピューティングは途上国では参入コ いないさまざまな形で福祉を高める.このような福祉 ストを削減することができ,このことは革新と競争, の利益は定量化がいっそう難しいものの,インター したがって将来の成長に向けた好機を示唆する 48. ネットのこのような「未測定利益」に光を当てている それはインターネットへの接続で当該期企業向けに, 文献が増加傾向にある(ボックス 1.7). コンピューティング・インフラ(データの処理・記憶・ インターネット・プラットフォームは通常のビジネ 保存),プラットフォーム・アプリケーション,ソフ ス・モデルと競合している他のサービス部門について トウェア・サービスを提供する.企業としては一定の も,参入コストを削減する.エアビーアンドビーは 手数料を払えば,基本的なハードウェアないしソフト 2014 年現在 40 カ国以上で営業しており,オーナー ウェアに投資することなく,このようなサービスを利 は自宅を短期間の賃貸に出すことができる.これはホ 用できる.クラウド・コンピューティングは過去 10 テルや観光の業界に競争圧力をもたらしている.既 年間に起業の固定費を大幅に削減してきている.新設 存業界は途上国では現地における市場分割規制ない 企業は最新のコンピューティング・インフラ,ビデオ し独占契約のおかげで,しばしば高料金を享受して 会議サービス,オンライン支払いシステムをずっと低 きていた.エストニアの新設企業トランスファーワ コストで利用できる.参入コストの削減が実現してい CHAPTER 1 経済成長を加速化する 73 ボックス 1.7 インターネットがもたらす利益の多くは未測定 インターネットは GDP 統計でとらえられていない多くの利 カの消費者についてマッキンゼーが 2010 年に実施した調 益を個人にもたらす.各国は金銭的に測定された活動に基 査によれば,平均的な家計は現在は無償で享受しているイ づいて GDP を計算し,金銭的な取引を生み出さない活動 ンターネット・サービスに対して,1 月当たり約 38 ユーロ は除外している.しかし,多くのオンライン活動は,個人に なら進んで支払う e.同様に,時間使途のデータを検討し 対して時間の節約,消費者の利便性,選択肢の拡大,良質 たところ,平均的な個人はインターネットから年間 3,000 ド な余暇時間,知識アクセスの増大など,多大な恩恵を生み ル相当以上の恩恵を享受していることがわかった f. 出している.このような利益は消費者余剰として理解するこ オンライン検索と図書館におけるオフライン検索の成果 とができる.この余剰は,個人が支払う意思のある料金と を比較した研究の発見では,平均的なオンライン検索は 15 製品ないしサービスの現実の価格――インターネットでは 分早い傾向にあり,成果としてもより正確かつ適切であり, しばしば無料――との差である. その経験はオフライン検索よりも使いやすい g.やはり消費 経済学者はインターネットからの消費者余剰に関するより 者余剰の測定を試みた別の研究は,グーグルの利用者は平 正確な推定値を提示すべく,新しいテクニックを開発し,新 均すると年 500 ドル,すなわち 3 億人の利用者ベースでは しいデータを収集しつつある.ある 1 つの手法では,ある 総額 1,500 億ドルの消費者余剰を享受していることを見出し セクターにおけるインターネット利用に伴う料金と質の結果 ている h. を分析している.最近の研究では古本についてオンライン インターネット利用による仕事にかかる時間の節約や仕 価格とオフライン価格を比較して,前者が物理的な本屋の 事の質の向上,したがって生産性の増加は,間接的に GDP 価格よりも安いことを発見している.買い手と売り手はオン 統計を押し上げ得る.逆に,インターネットは問題解決を ラインの方がうまくマッチングできるからであると推論され 先送りにし,ソーシャル・ネットワーク・サイトやかわいい る a.この様式化された事実は「ロング・テール」議論の 動物のビデオで注意を逸らすのに安易な方法を提供するこ 好例である.これはオンライン店は豊富な品ぞろえを提示し とによって,生産性を低下させてきてもいる.個人のインター ているので,より多くの消費者に対してニッチ商品を販売す ネット利用の総合的な効果は確定が難しい.さらなる研究 ることができるというものである b.その研究の推定によれ にとって興味深い分野を指し示している. ば,消費者余剰は消費者が古本の購入をオンラインに変更 しかし,これらすべては何も新しいことではない.過去の した時には大きくなる c.音楽業界の研究が発見したところ 技術変革からの初期利益も GDP では過小評価されていた. によると,種類と多様性が 2000 年以降改善しているが,そ 例えば,鉄道がもたらしたコストの節約は 19 世紀半ばの の主因は独立系のレーベルやミュージシャンがオンラインで GDP ベースでの総利益の約 4 分の 3 を占めていた.20 世 活動して,デジタル的に自分の音楽を発表できるようになっ 紀初頭までに,これは約 4 分の 1 にまで低下した.労働者 たことにある d. 階級乗客の通勤時間が短縮化する一方で余暇時間が増大す 消費者余剰を算定するもう 1 つの方法は,インターネッ るのにしたがって,時間の節約が飛び抜けて重要な利益に ト向けに支払ってもいいとしている個人の積極性を直接測 なった.同様にアメリカの国民アカウントは,初めて大量生 定することである(オンラインの製品やサービスはしばしば 産されたフォード・モデル T が入手可能になってからほぼ .フラ 無償であり,広告によって運営資金が賄われている) 15 年間にわたって,自動車がもたらした産出増加を反映し ンス,ドイツ,ロシア,スペイン,イギリス,およびアメリ ていなかった. 出所:Crafts 2015. a. Ellison and Fisher Elliosn 2014. b. Anderson 2006. c. Ellison and Fisher Elliosn 2014. d. Waldfogel 2013. e. McKinsey Global Institute (Manyika 他 2011). f. Goolsbee and Klenow 2006. g. Chen, Jeon, and Kim 2014. h. Varian 2011. 74 世界開発報告 2016 るのは,今のところ主として高所得国にとどまってい 売をした従業員 5 人以上の企業はわずか 14%にとど る.発展途上地域でも現地の提供者――ケニアのアン まった.同じく,ブラジルは 18%,パナマは 27%に ガニ(Angani)やオマーンのデータ・パーク(Data すぎなかった.メキシコとウルグアイでは約半数の小 Park)など――が台頭してはきているものの,それ 売業者がオンライン販売し,アルゼンチンではそれが らはまだ十分な規模を達成していない. 62%に達していた.e- コマースをしている小売業者 の割合のバラツキは,他の発展途上地域では相対的に デジタル技術によって企業や国は乖離するこ もっと大きい. とがあり得る コネクテッド CRM のプラットフォームを使って, 乖離――利益は期待以下 売上や顧客支援,顧客との関連相互作用ないしその他 好機であるにもかかわらず,企業のデジタル技術利 業務を円滑化している企業の割合は,ヨーロッパでは 用はセクターや国ごとに著しく異なっている.同一セ セクターや国により大きく異なっている(図 1.16). クターの ITC 集約度を 1 人当たり GDP が同じよう オ ー ス ト リ ア で は 60 % の 小 売・ 卸 売 企 業 が 統 合 な各国間で比較しても,相違は顕著である.例えば, CRM システムを使っているが,イギリスではわずか 2012 年に銀行取引にインターネットを使っていた企 28%にとどまっている.ドイツでは全製造業企業の 業の割合は,中所得の数カ国では 20%以下であった 半分がこのシステムを使っていたが,ノルウェーでは が,その他の諸国では 80%以上であった(図 1.13). 32%,ポーランドでは 20%,エストニアでは 18%, 同じセクターの企業間におけるインターネット利用 クロアチアでは 12%となっていた.フィンランドで 率にかかわるこのような乖離は,2014 年のアフリカ は,専門的サービス企業の 25%は CRM ソフトをク 6 カ国からの詳細な調査データによっても確認でき ラウドソーシングしていたが,フランスとリトアニア る.製造業とサービス業の従業員 5 人以上の企業で ではその割合はわずか 5%にとどまった. インターネットを利用している企業の割合は,タンザ このような発見は次のことを示した従来の研究と整 ニアの 22%からケニアの 73%までと範囲が広い.ケ 合的である.すなわち,途上国内におけるデジタル技 ニアの製造業企業では 41%が在庫管理のために利用 術の普及は,従来の重要な技術(例えば電気や蒸気機 していたが,ザンビアでは 27%,ウガンダではわず 関など)と比べるとずっと遅い 50.途上国における か 6%の利用率にとどまっていた(図 1.14).ケニア このようなインターネット浸透の欠如が,所得の国別 のサービス業では,41% の企業が在庫の 管理にインターネットを利用していた.こ 図 1.13 企業のオンライン・バンキングの利用は所得水準が似通って いる諸国間でも大幅に異なる (2003 – 06 年と 08 – 13 年) れと比較して,ザンビアでは 15%,ウガ 100 ンダでは 12%,コンゴ民主共和国とタン ISL BLR EST インターネット・バンキングを SVN FIN ISL 利用している企業の割合 ザニアではわずか 8% であった.製造業あ 80 BRA HRV ESP BEL AUT SWE DNK CHE CZE AUS UKR BRA るいはサービス業において財の販売をオン LTU URY ITA DEU IRL NOR ARG MLT GRC NLD TUR SVK LUX ラインで行っている,あるいはマーケティ 60 POL GBR LBN PRT ARE SGP ングをインターネットを用いて行っている HUN CYP 40 SGP 企業の割合については,これらの 6 カ国の LVA KAZ BGR URY 間の差異はさらに大きくなっている 49. (%) AZE 20 MKD KOR PSE EGY ROU OMN 製品をオンラインで販売する小売企業の RUS AZE THA 0 割合には,1 人当たり GDP が同じような THA 0 20,000 40,000 60,000 80,000 ラテンアメリカ諸国の間でも大きなバラツ (2005 年不変ドル) 1 人当たり GDP キがある.ボリビアでは,小売部門で従 2004 年頃 2012 年頃 業 員 5 人 以 上 の 全 企 業 の 52 % は,2010 出所:UNCTAD, http://unctad.org/en/Pages/Statistics.aspx.データは http:// 年現在で製品をオンライン販売していた bit.do/WDR2016-Fig1_13. .ペルーの 2010 年の 1 人当た (図 1.15) 注:図は 2003 – 06 年と 08 – 13 年からのデータが入手可能で,最新年のデー り GDP は若干高かったが,オンライン販 タが入手可能なすべての諸国を示す. CHAPTER 1 経済成長を加速化する 75 図 1.14 アフリカ 6 カ国の企業におけるインターネット利用率はさまざま(2014 年) a. 製造業 b. サービス業 45 50 40 45 35 40 35 30 30 25 25 % 20 20 15 15 10 10 5 5 0 0 在庫管理 オンライン マーケ 在庫管理 オンライン マーケ 販売 ティング 販売 ティング タンザニア ウガンダ コンゴ民主共和国 ザンビア ガーナ ケニア 出所:Cirera, Lage, and Sabetti 2015.データは http://bit.do/WDR2016-Fig1_14. 注:図はインターネットを利用して在庫管理をし,財・サービスを販売し,マーケティングをしている製造業・サー ビス業セクターの企業のシェアを示す.この結果は 2014 年のアフリカ 6 カ国における 2,843 社(製造業 1,458 社,サー の調査に基づく. ビス業 1,385 社) 乖離の一因になっている. ワークである.アマゾンは 2014 年に全電子書籍の 乖離がこれほど大きいのはなぜか? ほとんどの 40%を販売した.グーグルはほとんどの国で支配的 国では,インターネット利用にかかわる物理的イン な検索エンジンで,ディスプレイ広告市場の約 25% フラの障壁は,都市部のほぼ全ての企業にとっては を占めたのに対して,ヤフーとフェイスブックはそ かなり低い.インターネットの料金水準の相違が重 れぞれ約 10%を占めた 51.また,共有経済は多種多 要な要因になっている(第 4 章参照).しかし,同じ 様なサービスについて市場プレーヤー数を増やして く重要なものとして,インターネットをより集約的 いるが,今のところエアビーアンドビーとウーバー に利用する企業の能力ないしインセンティブを制約 が主要なプラットフォームになっている. している他の構造的な障壁がある.パナマの全小売 国内のモバイル・マネー市場はしばしば事業会社 業者の 4 分の 3 は e- コマースを行っていな いが,それは例えば国内の小売業者を保護 図 1.15 ラテンアメリカ諸国の間で製品をオンライン販売している する規制上の障壁に関係しているのではな 小売部門企業の割合は大幅に異なる (2010 年) いか? 外資系企業はパナマの小売部門で 80 CHL の営業は認められておらず,それは効率性 COL オンライン販売している ECU を高める効果を有する国内企業間の競争圧 ARG 小売業者の割合 60 SLV 力を削減している(図 1.15 参照).それと BOL GTM MEX JAM URY は対照的に,アルゼンチンやメキシコ,ウ 40 CRI DOM ルグアイの小売部門については,外資系の NIC (%) PAN VEN 進出には何の制限もなく,小売業者はより 20 HND BRA PER PRY 広範に電子商取引に従事している. 0 5,000 10,000 15,000 20,000 市場支配力――規模やネットワークの効 (PPP) 1 人当たり GDP 果は反競争的な行動につながり得る オンライン販売 当てはめ値 デジタル経済は高度に集中化され得る. 出 所:World Bank Enterprise Surveys data 2010. デ ー タ は http://bit.do/ フ ェ イ ス ブ ッ ク は 主 導 的 な 社 会 的 ネ ッ ト WDR2016-Fig1_15. 76 世界開発報告 2016 (2014 年) 図 1.16 ヨーロッパでは統合 CRM プラットフォームを使っている企業の割合やセクターは国によって著しく異なる 70 60 50 40 % 30 20 10 0 ル ス ク ル ク ロ ャ イ タ ン ア ア ス ア ル ア ス ア ー ア フ ア ア ル ア ア ー コ ロ ド イ ド ロ ス ル ス キ ド ン ス ン ン ン ン ド ギ ー ェ ー ツ リ ガル ス ダ ク シ エ リ イ リ リ ス ン ン ン ー ン ス リ ノ ル ル ェ セ イ リ ル ウ ェ ハ ビ チ ブ キ ア マニ ポ ニ ニ ポ ン ニ デ ロ イ フ ーデ オ ラン ト ア タ リ ラ ガ ラ ラ ラ チ ス ウ ギ ガ ラ ト マ ト ブ ア ク ペ ア ド バ ト マ プ ベ ラ オ ト ー ィ イ 製造業 卸売・小売業 専門的サービス業 出所:Eurostat (EC, 各年 ).データは http://bit.do/WDR2016-Fig1_16. 注:図は製造業,卸売・小売業,専門的サービス業のなかで,2014 年に統合 CRM ソフトを使っていたヨーロッパ企業の割合を示す. CRM システムでは企業はデータを追跡・記録・保存し,売上や顧客支援,顧客ないし他の業務との関連相互作用を円滑化することが できる. – 1 2 社によってコントロールされている.M- ペサと たは買い手とマッチさせる両面的な市場であることが いうモバイル・マネーの考案者であるサファリコムは, 多い 53――は驚くことではない.追加的な顧客にサー ケニアのモバイル・マネー市場の 3 分の 2 を押さえ ビスを提供する際の取引コストがゼロに近い場合,最 ている(図 1.17).フィリピンのモバイル・マネー市 も革新的な企業――例えば,最良の検索アルゴリズム 場は複占状態にあり,最大の事業者が市場の 77%を あるいはオンライン・プラットフォームをもっている コントロールしている. 企業――には,多くの場合にほとんどの顧客が訪れる. しかし,独占禁止当局にとって重要なのは,セクター 参入の固定費が低い限り,当該産業はダイナミックさ の集中化そのものではなく,新規参入者の参入コスト を維持するだろう.このことが意味するのは,より効 や消費者の切り替えコストである 52.デジタル経済 率的な検索エンジンのプログラムを作っている,ある のなかにおける多種多様な市場の集中化――プラット いは優れたビジネス・モデルを適用している起業家 フォームがサービス提供者ないし売り手を,利用者ま は,参入して既存の企業を(創造的破壊を通じて)崩 壊させることができる,ということだ.例え ば,アルタビスタ(AltaVista)はかつては 図 1.17 モバイル・マネー市場はしばしば事業会社 1 – 2 社にコント ロールされている (2014 年) 最も人気を博した検索エンジンであったが, 2001 年により効率的なサービスを提供した 100 90 新規市場参入者グーグルに敗北した. 80 しかし,ネットワーク効果または反競争的 70 な行動は新設企業に対して障壁を作り得る. 60 例えば,フェイスブックを使う人が増えれば, % 50 40 利用者にとってはそのウェブサイト上に作る 30 20 コンテンツの価値が上がる.同じようなネッ 10 トワーク効果(または切り替えコスト)は他 0 のオンライン・サービスについても存在する ア ア ア ナ カ ン ン エ ル ダ 国 リ タ シ ピ ニ ン ー ン ブ ー 和 だろう.グーグルはオンラインのディスプレ ェ ス リ ラ ネ ガ ケ ガ バ ワ 共 ジ ィ リ キ ウ ド ボ ン 主 フ イ ス ン パ ジ ジ 民 イ広告市場における支配的な立場を使って, ナ イ ト ゴ ー ン コ コ 2 番目の大手事業会社の市場シェア 競争を抑制して,グーグルの他のサービスを 最大手事業会社の市場シェア 押し売りしたとして批判されている.マイク 出所:Evans 2015.データは http://bit.do/WDR2016-Fig1_17. ロソフトやイェルプ(Yelp)などグーグル CHAPTER 1 経済成長を加速化する 77 の競争相手数社の主張では,グーグルは検索エンジン 契約を執行し,インターネット・プラットフォーム の結果においてライバルを不公正にも降格させて,利 を使ってこれら製品を売り出し,買い手と売り手を 用者を自社サービスに導いた.同様に,アマゾンは自 マッチさせるのが容易になる(表 1.1)55. 社の市場支配力を乱用して,自社の価格設定メカニズ • 規模効果.もしインターネットが規模効果の達成を ムに合意しなかった出版社の作品については,出荷時 支援できるなら,インターネットの効果はより大き 間を遅らせていたと非難されている. くなる.例えば,バリュー・チェーンが長いと,よ デジタルの財・サービスの間では反競争的行動の余 り徹底したリアルタイムの意思疎通,あるいは生産 地は様々である.検索エンジンについては,ネット 段階が異なるたびに大量のデータの共有,ないしサ ワーク効果や切り替えコストが大きいようであり,こ プライヤーや顧客との大量のデータ共有が必要にな のサービスを提供しようとする新規企業に対しては規 る.インターネットはこのような取引コストを削減 模に関して障壁を作ることが可能である.これとは対 するので,規模の効果を有効にし,経営効率を押し 照的に,相乗りプラットフォームのプログラム作成は 上げる 56. まったく容易に模倣することができ,運転手は排他的 な契約がないため,一時に複数のプラットフォーム デジタル技術を利用している企業はスキルと組織 を使うことができる.まさに複数の相乗りプラット 再編に投資する必要がある フォームが出現して互いに競争している.また,伝統 どのような新しい技術でも,それによるデジタル・ 的なタクシー会社も技術を利用し始めている.新しい ソリューションを企業のビジネス・モデルに統合化す デジタル・ソリューションは固定費を押し上げて,製 るのはリスクを伴い,高くつく失敗につながり得る. 造業などのセクターにおける競争を低下させることも デジタル技術はしばしば供給チェーンのニーズの充足 あり得る.これはソフトウェアやデータ保存,解析, を支援することを要求されてきたが,すべてが期待さ 安全性などにかかわる先行費用が高いためである. – れた広範な利益を実現してきたわけではない.5 10 企業向けに平等な競争条件を保証するには,デジタ 年前,個々の財貨を追跡するための無線 ID タグが, ル経済における規制体制を徹底して見直しすることも 効率性向上の主因だと考えられていた.アメリカの小 必要であろう.これには技術によってオンライン企業 売業者ウォルマートは大手サプライヤーにタグの装着 とオフライン企業の境界が消滅しつつあるセクターも を要請したが,その利用は拡張した供給チェーンでは 含まれる.このようなセクターにインターネット企業 軌道に乗らなかった. が参入すると,当初は独占を破壊できるだろうが,規 デジタル技術利用の成功は企業のスキルや組織再編 制当局は規制体制を平等にして,市場シェアが過度に に対する補完的な投資に依存する.生産的な企業ほど 集中するのを防止する必要がある. デジタル技術を(より集約的に)利用しているという ことは,それを効果的に利用しようとしている企業に 技術と規制の関係 とっては障壁があるということを示唆している.企業 インターネットが企業の生産性に及ぼす潜在的なイ にとってのその 2 つの障壁は労働力のスキルと,デ ンパクトは,インターネットが大きな規模の効果を達 ジタル技術が提供する効率性向上をうまく活用するた 成でき,契約の執行が容易で,したがって自動化が可 めに管理プロセスを再編する能力である.ビジネス・ 能な活動にとって最大になるだろう.経済活動は次の プロセスの再編を伴わない ICT 投資では,企業の生 ようなことに基づいてインターネットへの適合性に 産性の伸びは低下するという証拠さえある 57. よって分類される: インドとブラジルの企業における生産性と ICT 資 本ストックの相関関係は,企業が生産構造を再編した • 契約の複雑性.一部の財・サービスは契約集約的で り,スキルの高い労働者を採用したりした後では著し ある.というのは,それらは中間投入財が高い割合 く強まっている.労働力の教育水準が高い,あるいは を占めているからだ.中間投入財は,文書化された 総人員に占めるマネジャーの割合が高いベトナムの企 契約によって執行するのが困難な関係固有の投資 業では,企業のインターネット利用(製品のオンライ を必要とする 54.財・サービスが複雑でないほど, ン販売など)と TFP の伸びの間の相関関係が数年間 78 世界開発報告 2016 表 1.1 インターネットのインパクトは執行が容易な契約に基づくデータ集約的な活動において最大 データ集約的活動 規模の変更が容易 規模の変更が困難 複雑ではない製品 小売・卸売,輸送,保険,銀行 法律サービス (執行が容易な契約) 複雑な製品 農業,教育,医療ケア,ホテル・ 建設業 (執行が困難な契約) レストラン,製造業,不動産 出所:WDR 2016 チーム. 注:部門の近似的な分類は文献に基づく;特に Bloom, Sadun, and Van Reenen (2012). にわたり強まっていた 58. 各国は企業が ICT をより効果的に利用できるよう ブロードバンド・インターネットを利用している東 スキルや物流に投資する必要がある ヨーロッパ・中央アジアの企業は,その大半が事業を スキルが不足していると,ブロードバンド・インフ 再編しておらず,利用方法に潜在的な非効率性が潜ん ラに投資しているにもかかわらず,生産性の伸び全体 でいることが指摘できる.ICT を使っている企業の は低くなり得るため,各国としては新しいデジタル技 わずか 4 分の 1 しか組織構造ないし管理慣行を修正 術への投資を補完すべく,教育に投資する必要がある していない(表 1.2). .また,電力や貿易物流,支払いシステム (第 2 章) このような補完的な投資の相違が,デジタル技術の などといったインフラに投資する必要もある. 利用と影響力が様々であることを説明するのに役立 非デジタル財向けのオンライン市場は,貿易インフ つ.例えば,コンピュータ化された情報(デジタル技 ラが十分であれば規模の効果を発揮できる.オンライ 術)への企業投資は,アメリカとブラジルの企業では ン取引が完了した後,タイムリーな(物理的な)財の 似通っている(図 1.18).しかし,アメリカ企業では 配送のためには,オフライン貿易のインフラが必要と 訓練と開発(スキル),およびビジネス・プロセスの される 59.したがって,各国には国内企業を国際市 改善(再編)への投資が著しく多く,それがデジタル 「最後の 1 マ 場につなぐのに十分な能力のある港や, 技術が企業の生産性に及ぼす影響力が大きい一因であ イル」の配送を完了するための効率的な国内物流イン ろう.同様に,日本と中国の企業ではデジタル技術へ フラが必要になる. の投資が最も高いが,スキルへの投資はフランスやド オンライン小売業者が,荷物の国内顧客への配送に, イツ,イギリス,アメリカよりも少ない. いまだに苦労している国もなかにはある.2012 年現 補完的なスキルや組織再編は高度なデジタル技術に 在,アフリカ 38 カ国では,郵便の戸別配達サービス とってはより重要であり,おそらくそれが一部の技術 にアクセスできるのは人口の 50%以下にとどまって がすべての企業に普及していくのに時間がかかる理由 いた(図 1.19). .顧客関係や供給チェーンの であろう(図 1.4 参照) そのような困難に遭遇して,多くの e- コマース企 管理を実施し,それを顧客やサプライヤーの ICT シ 業は独自の解決策を工夫している.阿里巴巴は中国の ステムと統合するには,よく訓練された労働力とリア 物流企業とパートナーを組んで,国内都市なら 1 日 ルタイムの情報フローを組み込んだ新たな組織プロセ で小荷物を配達するネットワークを構築している.イ スの導入が必要になる. ンドのフリップカートは小包配送のために,信頼性 表 1.2 多くの企業が組織構造を修正せずにインターネットを利用しており,そのことがインターネットの影響力を制限 している (2010 – 14 年) 企業の割合 ブロードバンドを 電子メールを利用 ウェブサイトを 貴社は新しい,または改善された組織構 利用している企業 している企業 もっている企業 造,または管理慣行を導入しましたか? はい いいえ はい いいえ はい いいえ はい 23 10 22 7 26 12 いいえ 77 90 78 93 74 88 (各年) 出所:World Bank Enterprise Survey に基づく Hussain (2015). CHAPTER 1 経済成長を加速化する 79 の高い温かい昼食の配達で有名なダッバーワー 図 1.18 数カ国における対 GDP 比でみた企業の ICT 投資はアメリ カ企業のものと似通っているが,補完的なスキルと組織再編への投 ラー(Dabawalas)という配送業者と提携し 資はずっと少ない (2006 年) ている.ロシアのオゾンというオンライン小売 6 業者は独自の物流サービス会社を創設して配達 5 のスピードを上げている. 対GDP比 4 オンライン支払いシステムが,アフリカと中 3 央アジアのほとんどの諸国を除く多くの国の企 (%) 業にとって利用可能となっている(地図 1.3). 2 消費者や企業はオンライン取引について支払い 1 方法を見出す必要がある.電子商取引は企業や 0 消費者には商品の支払いをオンラインで行う能 ア ス ス カ ン ド ツ 本 国 ル リ ン リ リ イ ン イ 日 ジ 中 タ メ イ ギ ラ ペ ド ラ 力がある,ということを前提にしている.ほと イ ア イ フ ス ブ んどのオンライン・プラットフォームではクレ プロセス改善 ジット・カードが受け入れられているが,カー 訓練・開発 コンピュータ化された情報 ドをもっていない人が多い.2012 年現在,途 上国におけるクレジット・カード保有者は人 出所:Corrado 他 2013; Hulten and Hao 2011; Hao, Hulten, and Jaeger 2013; Dultz 他 2012.データは http://bit.do/WDR2016-Fig1_18. 口の 10%未満にとどまっていた 60.企業アカ 注:各国の配列は対 GDP 比でみてコンピュータ化された情報(デジタル ウントを提供しているオンライン支払いシス 技術)への投資が多い順. テムには,ペイパル(PayPal),メルカドパゴ (MercadoPago), ペ イ ユ ー(PayU) な ど が あ る. しているのは,企業にとってのインターネットの価値 例えば,メルカドパゴは銀行アカウントを保有してい はインターネット利用者(オンライン・コンテンツを ない小企業向けにもオンライン支払いサービスを提供 創造している)の人数に依存しているからだ.した している. がって,個人や企業,政府による国内インターネット 一部の途上国で e- コマースを利用している企業の 利用率が低いと e- コマースの利益も減少する.しか 割合が低いのは,インターネット利用におけるネット し,この議論が当てはまるのは,インターネット利用 ワーク効果にも原因がある.ネットワーク効果が存在 者が少ない途上国の国内市場を対象にしている企業に 図 1.19 多くの国では郵送制度が依然として不備 郵便の戸別配達が享受できる人口の割合(2012 年) 50 45 40 35 30 25 % 20 15 10 5 0 ジ ク コ ト ル イ ー ラ 民 共 ソ ス ルワニア ト ア ニ ベ ア ェ ア ン ア ラ ア ジ バブア コ フ ナ ワナ パ ナ ケ ン ザ ド ギ ロ ネ ン ル ン ア ダン ボ ダン ナ ンビ ム ニ ハイス カ レ ジ ジ ラ チ ャ エ 共 国 ガ 国 タ ラ ダ ウ ーゴ マ ンダ マ ル ベ ル ガ ル モ ベ ナマ ソ ゴ カ ァ ジ リ リ ン ン イ ー ブ ウ ヨ ナ ス ゴ イ モ ビ オ ニ リ ニ セ ー ン グ ボ ワ ン ー ン モ ザ トナ オ ー 主 和 和 ガ ゴ ン リ フ ェ ラ リ ン 央 ル ツ ガ マ ジ カ 中 ブ ボ ア キ 出所:Universal Postal Union (http://www.upu.int/en.html); UNCTAD 2015.データは http://bit.do/WDR2016-Fig1_19. 注:図は郵便配達を自宅で受領できるのが人口の半分以下の 130 カ国のうち 36 カ国を示す.カタールと UAE は除外.というのは, 郵便は通常は宅配されずに地元の郵便局に配送される,という包括的な公的郵送制度が整備されているからである. 80 世界開発報告 2016 (2012 – 14 年) 地図 1.3 企業向けの国際的なオンライン支払いシステムはアフリカと中央アジアの多くの諸国では利用不可能 主要オンライン支払いシステム 利用不可能 ペイパル (PayPal) ペイユー (PayU) メルカドパゴ (MercadoPago) 2 つ以上利用可能 データ不明 IBRD 41768 出所:世界銀行スタッフの試算;UNCTAD 2015.データは http://bit.do/WDR2016-Map1_3. とってのみである.世界市場を対象にしている輸出企 部品に特化している.これはアジア電子企業の参入に 業は 35 億人の潜在的なオンライン顧客を相手にして 拍車をかけるにはあまりにも小さいロット規模サイズ いる.近年における世界全体のインターネット利用者 で生産されている.ダイムラー・グループのスマート 数の急増が,オンライン市場における取引コストの低 という車種の工場は近代的な情報技術を使って,大手 下と相まって,今度は,(途上国で)より多くの企業 サプライヤー 7 社のネットワークとの間で組立生産 を激励して,将来的にはインターネットを利用して外 ラインを統合している.相互リンクした生産システム 国市場向けに輸出を増やすだろう. のおかげで,ダイムラーは価値連鎖を最適化して,注 文に応じて自動車を製造することができ,車の運転席 各国には競争を奨励する政策が必要である に関しては 1 万種類のバリエーションが可能となっ 参入や競争について対内外に障壁があると,デジタ ている.新興国の低コスト工場では,このような戦略 ル技術ないし補完的なスキルや組織再編に投資するこ は独自データを必要とするため模倣が容易ではなかろ とへの企業のインセンティブは削減される.競争圧力 う 62. がないと,私企業には高価な,あるいはリスクを伴う メカニズムはシュンペーター型の成長モデルで例 新技術に投資するインセンティブは湧かない.企業レ 証されている.すなわち,各社は自社にとって新し ベルの補完的な要因は国レベルの競争に関する政策に い技術に投資して,コストを削減し,ほんの一時的 一致する.企業は製品市場で競争にさらされている場 かもしれないが,競争を免れる.しかし,当該部門 合,スキルや組織再編に投資する可能性が高くなる 61. の主導的な企業がコスト面で後続企業が克服できな ヨーロッパの製造業者は互いに意思疎通ができる い優位性をもっている場合,このようなインセンティ 機械(モノのインターネット)に投資しているが, ブは弱まる.市場リーダーは自社にとって新しい技 これは低コストのアジア生産者との競争を免れるた 術に投資するインセンティブがほとんどない.とい めである.例えば,ブス・エレクトロニック(BuS うのは,コスト削減の競争圧力に直面していないか Elektronik)は情報技術に投資して,特注設計の電子 らだ.遅れた企業はコスト格差を埋めるにはフロン CHAPTER 1 経済成長を加速化する 81 図 1.20 高所得国では若い企業がインターネットをより集約的に利用しているが,低所得国では古い企業 がそうしている (2010 – 14 年) a. 高所得 OECD 諸国 b. 低所得国 50 18 最若 45 最古 最古 16 40 14 最若 35 12 30 10 25 % % 8 20 6 15 10 4 5 2 0 0 オンライン オンライン オンライン オンライン オンライン オンライン 購入 販売 検索 購入 販売 検索 操業年数 <5 5‒9 10‒19 20+ (各年) 出所:World Bank Enterprise Survey に基づく Hussain 2015.データは http://bit.do/WDR2016-Fig1_20. ティアからあまりに遠い位置にあり,代わりに時代 (設立から 5 年未満)では古い企業のほぼ 2 倍の大き 遅れの技術を活用し,生き残りのために現地の市場 さになっている 67.フランスでは,自動車ディーラー ニッチに焦点を絞っている 63.したがって,新技術 は 2002 年に EU で自動車販売制度が自由化されて市 を利用している企業のシェアが大きい急拡大中のセク 場競争の激化に直面した際,人材管理ソフトやその他 ターは,固有の企業ダイナミクスを示しており,そこ の革新など ICT への投資を増加させた 68. では企業が活発な浮沈を繰り返し,接戦を演じる市場 高所得国では若い企業ほどインターネットをより集 構造ができあがっている.したがって,企業はより生 約的に利用しているが,低所得国では古い企業ほどそ 産的な技術に投資することによって効率性を高めざる うしている(図 1.20).しかし,低所得国では新設企 を得ない.競争,技術の導入,および生産性の伸びの 業はインターネットのより集約的な利用に関して障壁 間の正の連動については十分な裏付けがある 64. に直面しているが,古い企業(典型的には大手企業) シュンペーター型メカニズムと整合する形で,より はそれを克服済みのようである.中所得国では結果は 競争が盛んな産業の企業はデジタル技術を(より効 まちまちである. 果的に)利用している.活発な競争が行われている 途上国の国内企業は外国における競争から圧力を受 市場での割当や選択のメカニズムは,企業を新デジ インターネットをより集約的に利用している. けた際, タル技術への投資に駆りたてる 65.中国からの競争 外国との競争に直面している国内企業(従業員 5 人 を受けて,OECD 諸国では新技術と ICT の導入が誘 以上)がブロードバンド・インターネットを利用する – 発され,2000 07 年の技術投資のうち 15%を占め, 確率は 41%上昇している.自社製品をオンライン販 生産性の伸びに寄与した 66.おそらく,阿里巴巴の 売する確率は 29%,投入財をオンライン購入する確 消費者間(C2C)取引プラットフォームである淘宝 率は 36%それぞれ上昇している(図 1.21).外国と (Taobao)の参入と革新は,e ベイという外国から の競争に起因するインターネット利用の増加は,企業 の競争に促進されたことが少なくとも一因であった. の当初の生産性からは独立している. 同様に,ベトナムのより競争的なセクター――入退出 例えば,2014 年にアフリカ 6 カ国の間では,競 率が高い――の企業は,ブロードバンド・インターネッ 争の激化はインターネットをより集約的に利用する トに投資する確率が高い.さらに,メキシコの若い企 よう企業を誘発し,このことは製品とプロセスの革 業は e- コマースをより集約的に利用している:総売 新につながった.競争圧力の高まりを経験し,過去 上のうちオンライン売上が占める割合は,若い企業 3 年間に市場シェアが低下した企業は,インターネッ 82 世界開発報告 2016 図 1.21 国内企業は外国との競争に直面した時にインター に直面した企業よりも 11%高く,オンライン購入の ネットをより集約的に利用している (2010 – 14 年) 割合は 114%高かった.中国との競争を受けて,デ 45 ジタル技術のより集約的な利用は,それはメキシコ企 40 業の生産性上昇につながる.それとは対照的に,中国 35 からの輸入と競合しないメキシコ企業では,ICT 利 30 25 用は労働生産性には何のインパクトももたらさなかっ % 20 た 70. 15 ブラジルにおける競争の増大に直面した製造業企業 10 は電子商取引システムを導入する公算が大きい.さら 5 なる競争圧力に直面した際には,より完全な電子商取 0 引システム――オンライン発注機能を提供し,ウェブ り ド ル 売 入 サイト上に支払いシステムを統合したもの――に移行 取 ン ー 販 購 り バ メ ン ン や ド する可能性も高い 71. イ イ e の ー ラ ラ と ロ ン ン 客 ブ オ オ このような発見と整合する形で,セクター別や国別の 顧 出所:World Bank Enterprise Survey data (2010 – 14) に基づく 集計値データは,製品市場の競争にかかわる規制上の Hussain 2015.データは http://bit.do/WDR2016-Fig1_21. 障壁と企業のデジタル技術への投資の間には,負の相 注:図は企業が外国との競争圧力を報告した際,6 つのインター ネット利用にかかわるダミー変数が,そのダミーにどの程度回 関関係があることを示唆している.サービス業部門へ 帰しているかについて横断的に分析した係数を示す.すべての の企業参入にかかわる制限的な市場規制の強化と,ICT 係数が 5%水準で有意.各回帰では企業年齢,企業規模,外資比 利用率の低下の間にも相関関係がある(図 1.23 のパネ 率,セクターと国固有の効果は制御されている.データは発展 途上 80 カ国以上の従業員 5 名以上のすべての企業を含む.回帰 .個別サービス部門への内外参入規制と当該部門 ル a) ごとに企業数は 3,400 – 8,200 の間でバラツキがある. における企業のインターネット利用の関係を国際比較 そこには一般的に負の相関関係がある. すると, ヨーロッ トのより集約的な利用に投資した.例えば,市場シェ パの専門的サービス――建築やデザイン,コンサルティ アの 10%低下は,これら企業が自社製品を販売する ング,法律,会計など――の企業が,このようなセクター ためにインターネットを利用する確率を,平均する への参入障壁が高い国々でサービスをオンラインで提 と 11%上昇させ,在庫管理のためにインターネット 供する可能性は低い.外国企業の進出に対して高い規制 を使う確率を 8%上昇させた 69.ケニアやウガンダ 上の障壁を築いているヨーロッパ諸国では,輸送サービ の国内企業は,外国直接投資(FDI)との競争が激 ス企業が CRM ソフトウェアなどクラウド・コンピュー 化しているセクターではインターネットをより集約 ティング・サービスをインターネットで購入する可能性 的に利用していた.競争の激化に伴う(より集約的な) は低い.国内の小売企業は外国小売業者にとって参入障 インターネット利用を受けて,このようなアフリカ 壁が高い国で営業しているなら,オンライン販売のため の 6 カ国の企業では,製品やプロセスにかかわる革 にインターネットを利用する公算は低いだろう.同じこ 新が増加した. とは製造企業にも当てはまる.製造業では,非関税障壁 メキシコの製造業企業は,中国からの輸入品と直接 の高さと ICT 利用の低さとの間には相関関係がある(図 1.23 のパネル b)72. 競合する製品を売る場合,デジタル技術に投資し,そ – れをより生産的に利用する公算が大きい.2000 08 企業のインターネット利用は同一国内でも競争障壁 年に国内かアメリカの(輸出)市場で外国との競争の に応じてセクター間でバラツキがある.フィリピンの 増大という対外ショックに直面した企業では,従業員 小売部門には内外からの参入について著しい障壁があ 1 人当たりのコンピュータ台数,インターネットを使 り,小数の既存企業によって支配されており,ICT を – う労働者の割合,その後の 4 年間(2008 12 年)に 利用している企業はほとんどない.商業分野への進出 おけるオンライン購入が購入総額に占める割合が上昇 を企てる外国の小売業者は事前審査手続きに合格し, した(図 1.22).その結果,2012 年現在でインターネッ 最低資本要件を充足し,外資比率の制限を満たし,取 トを利用していた労働の割合は,中国との競争の激化 締役会の過半数がフィリピン人であることを順守しな CHAPTER 1 経済成長を加速化する 83 図 1.22 対中国輸入との競争の激化に直面したメキシコ企業はより生産的な ICT 利用を増やしている パーセント・ポイントの変化(2008 – 12 年) b. ICT 指標の標準偏差 1 単位 a. 企業の ICT 利用 の変化に伴う生産性の変化 (%) 7 6 5 労働者 1 人当たりの 9.6 27.2 4 コンピュータ台数 3 2 インターネットを % 利用している労働者 6.0 18.0 1 の割合 0 ‒1 e- コマースによる ‒9.9 ‒2 10.2 購入 / 総購入 ‒3 インターネットを 労働者 1 人当たり e- コマースによる 利用している のコンピュータの 購入が総購入 競争小 競争大 労働者の割合 台数 に占める割合 中国との競争小 中国との競争大 統計的に有意でない 出所:Iacovone, Pereira-Lopez, and Schiffbauer 2015.データは http://bit.do/WDR2016-Fig1_22. 注:中国との競争は 2000 – 08 年におけるメキシコの輸入に占める中国の割合の変化で測定.図に描かれている 2 つのグループ は中位数以下 (競争小)と中位数以上 .ENTIC というメキシコの ICT 調査は従業員 10 人以上の製造業・サービス業企業 (競争大) 52,000 社余りを対象にしている. 図 1.23 サービス業における制限的な市場規制や製造業における非関税技術障壁と,ICT 利用率が低いこととの間には相 関関係がある (2010 – 14 年) a. サービス業における市場規制 b. 製造業における非関税障壁の度数 IND NAM HND 11 3.5 GIN CHN NER NTMの度数の対数値 参入障壁 CPV MLI 3.0 BRA LAO NIC TUR LKA NPL GHA SLV DOM CRI 10 BEN ISR 2.5 (2013年) PAK MEX ZAF MLT TGO BFA PER CYP ROU LVA CHL ISL ESP MWI RUS 2.0 GRC HRV COL IRL KOR 9 COL SVN CZE BELSWE NOR CIV MDG RWA TUR BGR HUN POL AUS FRADEU JPN NGA GTM LTU LUX TZA MUS VEN ARG RUS GBR FIN EST CHE SEN PRY PER CRI BOL CHL 1.5 CAN PRT DNK AUT 8 GMB ECU CHN SVK NZL NLD URY MEX ITA BRA 1.0 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 0 20 40 60 80 デジタル導入指数 ウェブサイトをもっている製造企業の割合(%) (OECD,各年) 出所:パネル a―Product Market Regulation Index (Internet Coaching Library, 各年) ;Digital Access Index (DAI) .パネ ル b―世界統合貿易解決 (WITS)データベース ;World Bank Enterprise Survey (World Bank, 各年 ).データは http:// (World Bank, 各年) bit.do/WDR2016-Fig1_23. 注:パネル a―y 軸はサービス部門にかかわる Product Market Regulation (PMR) 指数(OECD,各年)の参入障壁についての下位指数. x 軸は本レポートのために計算された Digital Adoption Index.PMR 指数は OECD および大きな途上国の 47 カ国に加えて,8 つの小 さなラテンアメリカ諸国について入手可能.パネル b―y 軸は途上国における非関税障壁の度数(対数値:クラス A, B, D の制限を除く) を示す.X 軸はそれに対応する途上国でウェブサイトをもっている製造企業のシェアを示す.NTM= 非関税措置. 84 世界開発報告 2016 ければならない.フィリピンでオンライン販売を行っ 完全な相互運用性,競争を伴う必要がある. ているのは小売業者(従業員 5 名以上)のわずか約 総合すれば,ほとんどのセクターで競争促進的な規 20%にとどまっている 73.これとは対照的に,フィリ 制を追求する国は成長が速い.なぜならば,これらの ピンのビジネス・プロセス・アウトソーシング産業は 諸国では企業がデジタル技術に投資し,それをより効 参入率が高く,競争に関する規制障壁が少ないことを 果的に利用するからだ.内外からの競争や参入に対す 特徴としており,ソフト開発やアニメーション,コン る障壁が国ごとに著しく違っていることを考えると, タクトセンター,編曲などの ICT 関連サービスに集中 企業のデジタル技術の利用がセクターや国によって乖 している.このような ICT 固有サービスは,生産性に 離しているのも驚きではない. ついて近年は高い伸びを経験しており,2015 年現在 で 120 万人の仕事を生み出している. ナイジェ 同様に, 市場の将来 リアの小売部門やインドネシアの銀行部門,インドと 世界最大のタクシー会社ウーバーは車を所有していない. ブリガリアの ICT セクターなどはよりインターネット 世界で最も人気のあるメディア・オーナーは何のコンテン 集約的であり,それ以外では難しいビジネス環境のな ツも生み出していない.最も貴重な小売業者アリババは在 かで競争にかかわる規制障壁は少ない. 庫をもたない.さらに,世界最大の宿泊所提供者エアービー デジタル経済で競争を育むための規制は,ネット アンドビーは不動産を所有していない.何かおもしろいこ ワーク効果と切り替えコスト――デジタル経済のなか とが起こりつつある. の一部に新たな参入障壁を作ることにつながり得る― ――ハバス・メディア(Havas Media) ―を考慮する必要がある.このような市場構造の変化 のトム・グッドウィン に取り組むためには,規制は反競争的な行動を阻止し, 潜在的な起業家が公正な市場アクセスをもてることを インターネットは競争を促進し,それがより多くの 保証しなければならない.多くの諸国の規制当局は電 企業にインターネット利用を促す――これが潜在的な 力や通信など他のネットワーク産業について,類似の 好循環である.したがって,競争は補完的な要因であ 役割を果たしている.数カ国の当局は電話番号を通信 るばかりか,インターネットが成長を高めるメカニズ 事業社を超えて携行可能とし――利用者は新しいプロ ムでもある.インターネット企業は小売や輸送,金融 バイダーに切り替えても同一の電話番号を維持できる など伝統的なセクターにおける競争や参入にかかわる ――,切り替えコストを最小限にするとともに,新規 規制上の障壁を迂回することができる.しかし,もし 参入者にとって平等な競争条件を保証している.ソー 既得権益層が強大すぎて,規制当局を乗っ取って,競 シャル・メディア,デジタル市場,デジタル支払いシ 争や技術導入に関して新たな障壁を築くようでは,こ ステム,共有経済についても,同じような規制上の革 れは実現しない. 新が必要かもしれない.利用者はインターネット・プ 例えば,タクシー会社のなかには相乗り会社を阻止 ラットフォームを容易に,かつゼロ・コストで変更で する新たな規則を推進することによって,儲かるビジ きる必要があるからだ. ネスを保護しようとするところもあるだろう.相乗り しかし,デジタル経済の規制は決して単純ではない. 会社の料金は乗車する前に推定することができ,比較 対応するテクノロジーの技術的な特徴に関する深い理 が容易で,大きな透明性が導入されている――それは 解を必要とする.ほとんどのインターネット企業は両 タクシー規制当局が長年にわたって料金表公表の義務 面的な市場で活動している.例えば,共有経済のプラッ 化によって要請してきたことであった.バルセロナや トフォームは典型的にはサプライヤー(運転手や自家 ベルリン,パリなどといった市場規制が厳しい都市で 所有者)だけでなく,顧客に賦課する料率も設定して はタクシー業界による広範な抗議が発生したが,ダブ いる.プラットフォームが大きな利用者群を有するよ リンではタクシー市場の規制緩和が行われて,タク うになれば,顧客向けには競争力のある料率を維持し シーの台数にかかわる制限が実際に一夜にして撤廃さ ながら,サプライヤーに対してはより高い手数料を賦 れた(料金規制は継続)74.インドでは,タクシー協 課できる.したがって,デジタル利用を増やすには, 会はインド準備銀行(中央銀行)に書簡で,ウーバー プラットフォームや契約に縛られない統一的な基準, のクレジット・カード取引はインドの外国為替規則違 CHAPTER 1 経済成長を加速化する 85 図 1.24 モロッコでは少数の政治的コネのある企業が支配的で,競 あると回答している.海外(輸出)市場に 争と革新を抑えている (2000 年と 07 年) おける価格競争については,企業間の回答 70 差は政治的コネの有無とは関係がない.政 60 治的コネをもっている企業の優勢と結果と しての競争の欠如は,当該産業の他のすべ 企業の割合 50 ての企業がデジタル技術を導入したり革新 したりするのを阻害し,全体として劣悪な (%) 40 技術の導入につながっている:政治的コネ 30 のある企業が 1 社でも存在する産業では, ウェブサイトのある企業はわずか 32%にと 20 どまっているのに対して,そういった企業 ウェブサイト プロセスを 競合他社は 5 社 がある 革新 以上と回答 がいない産業では 40%に達している 76.革 コネのある企業 新している企業の割合は,政治的コネのあ コネのある産業内のコネの無い企業 コネのある産業内の全企業 る企業が存在する産業ではわずか 28%にと コネの無い産業内の全企業 どまっているが,そのような企業が存在し 出所:Saadi 2015.データは http://bit.do/WDR2016-Fig1_24. ない産業では 37%に達している(図 1.24). 注:分析は 2004 年と 07 年における従業員 5 人以上の製造業企業のなかで, デジタル技術によって大きく成長する潜 政治的コネのある 48 社とコネのない 620 社に基づく.詳細は Saadi (2015) 参照. 在力がある経済活動は,途上国ではしばし ば内外の競争から保護されている.インター 反であると苦情を申し立てた.ウーバーは料金を乗客 ネットが企業の生産性にもたらす潜在的なインパクト のクレジット・カードから徴収して,それを外貨で海 は,競争に関して典型的に高い障壁のある経済活動 外送金し,取引額の 80%を運転手に払い戻している. について最大であることがしばしばである(表 1.3). タクシー協会の主張によれば,これはインドの法律に 多くの場合にこのようなセクターは自然独占になって 違反している.というのは,同法は,ウーバーが外貨 いて,規制が難しい公益事業が含まれている.しかし, 建てでの徴収をすることに関して,手数料はいいが, それには銀行や保険,輸送,小売,一部の専門的サー 乗車料金そのものについては認めていないからだ. ビスも含まれ,それらは途上国では通常,内外との競 モロッコでは,政治的コネを背景に影響力をもつ 争にかかわる規則によって保護されている(図 1.23 企業家が所有している企業が大きな市場支配力を有 参照). しているせいで,製造業企業の間では競争や ICT 利 要約すると,競争や容易な市場参入を防止する制度 用,革新が抑えられている.政治的支配者に直接的 的な環境下にある途上国は,デジタル技術による十分 あるいは間接的に所有されている企業は大規模で, な成長機会をつかまえて,高所得国に速やかに追い付 大きな市場シェアをもち,高収益を享受している 75. しかし仮に制度的な環境が, く可能性が大きいだろう. 規模が大きいことが,これら企業がデジタル技術を 企業が新しいデジタル技術に投資せずに,保護を陳情 導入して革新する助けになっているようだ(図 1.24). することによって利益を得るのを許すようでは,それ 政治的なコネを有する企業は個々には ICT に大きな ら諸国は貧しいままにとどまる公算があろう 77. 投資をしているものの,その存在は他の企業の投資 を阻害しているようである.政治的なコネのある企 業は市場を支配しているようである:5 社以上の競 注 合他社があるとしているのは,それらの会社のわず 1. このような経路は複数のメカニズムを通じて成長に影 か 30%でしかないが,他の全社の 65%は競合他社 響し得る.たとえばインターネットは,より規模の小さ はもっと多いと答えている.国内市場で価格競争が い企業が輸出を行うことができるようにするだけでなく あるとしているのは,政治的なコネをもっている企 (包摂性),既存の輸出業者がより集約的に貿易を 業の 11%にとどまるが,他の全社の 37%は確かに (効率 行って規模の経済を活用することを可能にする 86 世界開発報告 2016 表 1.3 企業がデジタル技術をより集約的に利用することに関して潜在力の高い経済活動は,途上国では内外の競争から しばしば保護されており,このことが生産性の伸びを削減している 競争障壁のあるセクター / 活動 潜在的なインパクト 最低 中程度 最高 大 ―― 銀行,保険,小売・卸売 輸送 中 製造業 農業,ホテル・レストラン,鉱業, 教育,医療ケア,不動産, 技術サービス 公益事業 小 ―― 法律サービス 建設 出所:WDR 2016 チーム. 注:デジタル技術の潜在的なインパクトに関する大体のグループ分けは,表 1.1 で定義されているように,ほとんどの製品にかかわ る拡張可能性と契約の複雑性によって決定.デジタル技術の潜在力が大きいのは拡張可能性が高く,あまり複雑でないセクターで (表 1.1 の左上の欄) ある .インパクトが中程度なのは,拡張可能性はある程度あるが複雑性も高い,あるいは拡張性が低く複雑性も 低いセクターである.インパクトが小さいのは拡張可能性が低いが複雑性が高いセクターである(表 1.1 の右下の欄).競争の程度に 関するセクターの大体のグループ分けは,同セクターの貿易可能性,内外からの参入に対する平均的な障壁 (例えば Product Market ,固定費 Regulation Index [OECD,各年 ] と Services Trade Restrictions Index) (自然独占,土地集約性)に基づく. 性). (2011) よりも や や 高 い:ICT 資 本 の 蓄 積 は 2. Nguyen and Schiffbauer 2015. – 1995 2008 年に 100 カ国 強において,平 均 す 3. 結果は製造業とサービス業における企業のセンサス・ ると経 済 成 長 全 体を年 13%押し上げた.さらに, データと連動した ICT 調査に基づく.このデータは Manyika 他 (2011) の 推 定では,インターネット (Nguyen and 2011 年におけるベトナムの 30 万社 (だけ)の 経 済 成 長に対する平 均 的な寄 与 度は, Schiffbauer 2015) ;2011 年におけるトルコの 従 – 2004 09 年に高所得 7 カ国で 0.3%ポイント,大き (Atiyas and Bakis 業員 10 人 以 上 の 8,000 社 強 な発展途上 5 カ国(ブラジル・中国・インド・韓国・ ;2009 年におけるメキシコの 52,000 社 強 2015) で 0.4%ポイ ロシア) ントである.しかし,このような結 (Iacovone, Pereira-Lopez, and Schiffbauer 果は慎重にみるべきである.というのは,インターネッ ;ブラジルの 3,000 社強 2015) (Cirera, Lage, and トの経済成長寄与度は実質的に TFP の寄与度と同 を含んでいる. de Oliveria 2015) 等だからである. 4. 例 え ば 次 を 参 照:Cardona, Kretschmer, and 11. Melitz 2003. Strobel 2013; Bartelsman, Hagsten, and 12. インターネットは企業が新しい市場に関する情報を容 Polder 2013. 易に発見し,自社製品を複数の買い手向けに宣伝す 5. 2 つの例外がある:ブロードバンド・インターネット利 るための手段を提供することによって,情報摩擦を削 用者として最大のシェアを占めるのは,低所得国では 減する.加えて,インターネットはビジネスや社会の 生産性が 2 番目に低い 20%層の企業,上位中所得 ネットワークを強化し,潜在的な顧客とのコミュニケー 国では同 3 番目に低い 20%層の企業である. ション・コスト (Rauch 1999; を削減することができる 6. Cirera, Lage, and de Oliveria 2015.次の点に Rauch and Trindade 2002; Fink, Mattoo, 注意:企業の労働生産性が高いのは TFP が高いか, and Neagu 2005). あるいは資本集約度が高いかのいずれかによる. 13. Freund and Weinhold (2004) は 56 カ国 の 二 7. 例えば Haller and Siedschlag 2011 を参照. (2002) 国 間 商 品 輸 出 の 伸びを調 査し, アメリカ 8. Atiyas and Bakis 2015. のサービス輸出入の伸びも検討した.両研究とも 9. 統計はベトナムについては,製造業・サービス業の – 1995 1999 年のデータを使用. 全企業(規模制限なし) – を含む 2007 12 年の国勢 14. このような研究におけるインターネット利用の一般的 調査に基づく.メキシコとトルコについては,製造業・ な指標には 2 種類ある.Freund and Weinhold サービス業の従業員 1 名以上の全企業にかかわる (2002, 2004) と Clarke and Wallsten (2006) 代表的な標本に基づく. はインターネットの利用をウェブホストの数で測定して 10. この結 果は次のように指 摘している Jorgennson いるのに対して,Osnago and Tan (2015) は一 CHAPTER 1 経済成長を加速化する 87 国内でインターネットを利用している人の割合を使っ 数になる. ている. 26. 輸出企業数と企業の輸出シェアは長期的には各省共 15. Osnago and Tan (2015) は,すべての国に対し 通に同じようなパターンをたどっている. – て,パネル重力方程式を 2001 12 年の二国間貿 27. Fernandes 他 (2015) は 1999 – 2007 年 にお け 易フローの集計値を使って推定している.これは,国 る中国の各省を横断するブロードバンド・インフラの のペアと年固定効果を用いて行われている.インター 整備を測定するのに,次のような指標を使っている: ネット利用がすべの諸国の中位数――毎年変化する 人口当たりインターネット利用者数の変化,人口当た ――を上回る場合に,その国のインターネット利用度 り中国のインターネット・ドメイン数,人口当たり光 が高いといえるかどうかを決定している. ファイバー・ケーブルの長さ.分析は製造業企業に 16. 結果は Osnago and Tan (2015) に基づく. かかわる国勢調査に基づく.産業当たりの ICT 集 17. eBay 2013. 約度は ICT 資本サービスが総資本サービスに占め 18. Chen and Xu (2015) は AliExpress (Alibaba の るシェアで測定.これはアメリカについては World 1部門 ) からの取引レベルのデータと,中国の税関 KLEMS の 2 桁の部門のレベルのデータ,中国につ データを 7 カ月間にわたって比較している.オンライ いては通信費に関する同 2 桁の部門のレベルのデー ン貿易データは AliExpress に基づく,2014 年 1 月 タ,ベトナム企業については国勢調査からの 4 桁の から 7 月までの取引ベースのデータであり,オフライ 部門のレベルのデータにそれぞれ基づく.実証とし ン貿易データは 2006 年 1 月から 7 月までの中国の て列挙されているものはすべて企業固定効果と年ご 関税データである. との省に関する固定効果を盛り込んでいる.これら 19. Chen and Xu 2015. の固定効果は,企業ごとの非時変的な相違や,長 20. 輸出先の平均数は比較的少ない.というのは,この 期的な省ごとの他の輸出決定要因の変化を制御し (分類調和システム) 研究が 10 桁レベル で狭く定義 ている. されているわずか 9 品目にしか注目していなかったか 28. Baldwin (2011) の 指 摘によれば,1800 年 代 後 らだ.つま 平均的な企業は, り, 例えば, 絹と純綿 T シャ 半からの輸送費の削減が最初のアンバンドリングであ ツという 2 つに特化した製品だけを輸出している. り,消費と生産は地理的に分離できるようになった. 21. 比較として,e ベイで販売している大企業の輸出先 29. この関係は以下の国々で確認されている:カナダ (eBay 2013) は平均 30 カ国に達している .大企業 , (Baldwin and Gu 2008) (Rasel 2012) ドイツ , は輸出額が 2012 年で1万ドル以上になっている企業 アイルランド ,イ (Murphy and Siedschlag 2013) と定義されている. (Benfratello, Razzolini, and Sembenelli タリア 22. http://www.theanou.com/. ,イ 2009) ギリス , (Abramovsky and Griffith 2006) 23. Andjekovic 2015. (Alfaro and Chen 2015)――多国籍企 世界全体 Tan (2015) 24. Tan 2015; Osnago and Tan 2015. 業と同子会社にかかわる大規模なデータセットに基づく. は World Bank Exporter Dynamics Database 30. Cristea (2014) の発見によれば,本部のサービス (World Bank, 各年 ) を使ってパネル回帰分析を 輸出と通信コストの間の否定的な関係は,外国人労 行い,インターネット利用の効 果を検 証している. 働者の教育に伴って弱まる. – 2002 2012 年について発展途上 47 カ国の 450 31. Fort 2014. 万社を含む.製品は調和システム (HS) の 6 桁のカテ – 32. Alfaro and Chen (2015) は 2005 07 年におけ ゴリーで定義. る多国籍企業の 70 カ国への進出パターンを検証し 25. 物理的インフラに関するこの指標で企業のインター ている.デ ータは Harvard Business School の ネット利用が予測できる.これは長期的に,省別のイ (http://www.library.hbs.edu/ Orbis Database ンターネット利用者数との間に強い正の相関関係をも からと go/orbis.html) ったもので,製造業企業 120 (相関係数 0.55) つ .したがって,人口当たりの光ファ 万社を含んでいる. イバー・ケーブルの長さも,ある省の企業ないし家計 33. コンピュータ・情報サービス輸出には,ハードウェア との「最後の 1 マイル」の接続数にとって良い代理変 とソフトウェアに関連したサービス,通信社サービス, 88 世界開発報告 2016 データベース・サービスが含まれる. 52. Rochet and Tirole 2003. 34. Cardona, Kretschmer, and Strobel (2013) は, 2 組の行 53. 両面市場には次の 2 つの特徴がある:(1) デジタル技術の利用と企業の生産性上昇の関係を 為者が仲介プラットフォームを通じて相互作用し,(2) 推定している最近のミクロ経済研究についてサーベイ 各組の行為者の決定が,典型的には外部性を通じ を提示している. (Rysman て,他の行為者の組の結果に影響する 35. UNCTAF 2013; Ogodo 2009 を参照. 2009).例えばアマゾンのような e- コマースのプラッ 36. McKinsey Global Institute 2014; Economist トフォームでは,2 人の行為者は消費者とオンライン 2014. の売り手であり,そこでは消費者は同プラットフォーム 37. Chick, Huchzermeier, and Netessine 2014. を利用するオンラインの売り手が多いほど利益を享受 38. Chick, Huchzermmeier, and Netessine 2014. でき,逆もまた真である. 39. McKinsey Global Institute 2014. 54. Nunn (2007) は貿易財について契約集約性の指標 – 40. 分析は 2007 12 年における毎年 30 万個強もの観 を構築している.契約集約的な財には包装機械,楽 察値がある年次パネルの企業国勢調査データに基 器,アルコール飲料などが含まれる.契約集約性が づく.TFP は Olley and Pakes (1996) の方法論 低い財には衣類,冷凍食品,プラスチック・ゴム, にならって推定.各回帰分析では 2 桁部門のダミー 卑金属,肥料などが含まれる. 変数,年のダミー変数,企業の特性(規模・年齢・ 55. ベトナムの契約集約的な 4 桁部門とインターネット利 所有構造・輸出地位など) について制御されている. 用 (ウェブサイトがある) – 企業のシェアとの 2007 11 詳細は Nguyen and Schiffbauer (2015) を参照. である.詳細は 年における相関係数は 0.44(0.28) 41. Brown and Goolsbee 2002.その入手可能性で Nguyen and Schiffbauer (2015) を参照. 当初は価格が押し上げられるが,インターネット利用 56. Bloom, Sadun, and Van Reenen (2012) の主 の広がりに伴い押下げられる.これは Stigler (1961) 張によれば,デジタル技術はマネジャーがもつ情報の や Stahl (1989)による探索コストの理論と整合する. 集合を増やし,スタッフを監視する能力を改善し,意 42. この結果は改革期ないし改革後の 1 年のダミー変数 思決定を下位の管理層に委任することを可能にする. に対する平均参入率の回帰に基づく. 優れた管理慣行が企業の生産性に与えるインパクト 43. 新技術利用と競争の正の相関関係は十分裏付け は ICT 集約的なセクターではより大きくなる,という ら れ て い る. 例 え ば Collard-Wexler and De ことも示されている. Loecker (2015) は次のことを示している.すなわち, 57. Bresnahan, Brynjofsson, and Hitt 2002; ミニミルという重要な新技術を導入した後に生じたア Brynjofsson and Hitt 2003; Crespi, Crisculo, メリカ鉄鋼部門の生産性上昇の 3 分の 2 は主に競 and Haskel 2007; Bartel 他 2009; Bloom, 争効果に由来しており,技術置換効果はわずか 3 分 Sadun, and Van Reenen 2012. の 1 にとどまる.特にミニミルの拡大は何とか生き残っ 58. 次を参照:ブラジルとインドに関しては Commander, ていた垂直的統合型生産者,したがって業界全体の Harrison, and Menezes-Filho (2011); ベトナム 生産性復活を牽引した. に関しては Nguyen and Schiffbauer (2015) 44. Mbiti and Weil (2011) は競合する送金サービス 59. Riker (2015) の指摘では,インターネット・アクセス を比較した企業レベルのデータに基づいてこの効果 は製品がアメリカに参入する確率を高め,同確率は を発見した. 物流が良く整備されている国ほど高い. 45. Wei and Mozur 2014. 60. UNCTAD 2015. 46. Golovin 2014. 61. Bloom, Sadun, and Van Reenen 2012; 47. Andjelkovic 2015. Inklaar, Timmer, and van Ark 2008. 48. Van Welsum 2015. 62. Chick, Huchzermeier, and Netessine 2014. 49. Cirera, Lage, and Sabetti 2015. 63. Aghion 他 2001 を 参 照. 理 論 的 枠 組 み は 50. Comin and Mestieri 2013. Parente and Prescott (1999) に密接に関係して 51. 市場調査会社 IDC からのデータによる. いる.Aghion 他 (2001) は,完全競争は関連する CHAPTER 1 経済成長を加速化する 89 レントの割引現在価値を削減することによって,いか 71. Cirera, Lage, and Sabetti 2015.競争の激化は なる革新であれインセンティブを削減し,競争と成長 過去数年間における企業の市場シェアの変化で測 の間で逆 U 字型の関係につながるのかどうか,とい – 定.結果は 2009 12 年(従属変数が e- コマース・ う点も検討している.しかし,競争と成長の結び付 システムがさまざまな段階にあった時期.最も先進的 きにおける否定的な部分は実証的には妥当性を欠 に なシステムではオンライン支払いが可能であった) (Aghion 他 いている,という証拠も提示されている おける多項ロジスティック回帰に基づく.回帰分析で 2006, 2008, 2009 も参照). は企業の規模,年齢,輸出状況,所有比率,セクター 64. 例えば,Aghion 他 (2006, 2008, 2009)は,製 に固有な効果などが制御されている. 品市場の競争が活発で参入規制が緩和されている 72. データは入手可能でも世界貿易機関に加盟していな ほど,生産性の伸びが高くなることを発見している. い国々 カザフスタン, (アフガニスタン, およびレバノン) Buccirossi 他 (2013) の指摘では,内外からの参 は除く.というのは,輸入競争を制限する代替方法と 入にかかわる制限と反トラストにかかわる制限で測定 しての関税率の使用の禁止に直面していないからだ. した競争政策の改善は,OECD12 カ国の 22 の産 73. 次を参照:World Bank Enterprise Survey (http: 業で TFP の高い伸びにつながっている.この効果は //www.enterprisesurveys.org/); World Bank’ 反トラスト行動について最大となっていた. s Services Trade Restrictions Index (Borchert, 65. Bartelsman, Hagsten, and Polder 2013. Gootiiz, and Mattoo 2013). 66. Bloom, Draca, and Van Reenen 2011. 74. Golovin 2014 参照.当時,問題に対処するために, 67. この発見は他の利用可能な ICT 指標と整合する. アイルランドは「ハードシップ基金」を設立した.これ それには以下が含まれる:ベトナムにおけるウェブサ は資産減価が原因で免許保有者がこうむった金銭的 イトのある企業や e- コマースをしている企業のシェ な困苦を軽減すべく,最高 15,000 ユーロの給付を (Nguyen and Schiffbauer 2015) ア ,およびメ 行うものであった.ただし,一般的なコンセンサスとし キシコにおけるインターネットを利用している社員の ては,政府はタクシー業界に対して補償の責務は負っ 割合の平均や企業の e- コマース購入が総購入に ていなかった. 占 め るシェア (Iacovone, Pereira-Lopez, and – 75. この分析は2004 07 年のWorld Bank Enterprise Schiffbauer 2015). Survey のなかで,従業員 5 名以上の製造業企業の 68. Kretschmer, Miravete, and Pernías 2002. うち政治的コネのある 48 社とコネのない 620 社に 69. Cirera, Lage, and Sabetti 2015.結果は 2014 基づく.政治的コネのある 48 社は 2 桁分類による製 年におけるこのようなアフリカ 6 カ国の 2,300 社強 造業の 22 業種のほぼすべてにおいて操業している. に基づく. しかし,4 桁分類では 100 業種以上になるが,その – 70. この効果は 2008 12 年における労働生産(対数値) 中で操業しているのは半分以下のセクターにとどまる. の次のような変数に対する回帰に基づく – :2000 08 詳細は Saadi (2015) を参照. 年における ICT 変数,中国からの輸入にかかわる製 76. コネの有無にかかわらずほぼすべての企業が e- メー (メキシコとアメ 品レベルの競争圧力 リカの市場),両 ルを使っている. 変数間の相互作用項.各回帰では企業の固定効果 77. とりわけ次を参照:Parente and Prescott (1999); と他の企業特性(規模や年齢,立地,輸出,外国 Acemoglu, Johnson, and Robinson (2005). に ないし国家の出資比率,熟練労働のシェアなど) – かかわる 2008 12 年の変化は制御.Iacovone, Pereira-Lopez, and Schiffbauer 2015 を 参 照. 結果は省レベルにおける家計のインターネット利用と, 当該セクターの ICT 集約性(ICT 変数の内因性を 制御するための操作変数としてのアメリカのデータに 基づく)の間の相互作用項を使った場合には確固とし たものになる. 90 世界開発報告 2016 参考文献 Adoption and Impact of New Information Technologies and New HR Practices: The Valve-Making Industry in Abramovsky, Laura, and Rachel Griffith. 2006. “Outsourc- the United States and United Kingdom.” In International ing and Offshoring of Business Services: How Important Differences in the Business Practices and Productivity of is ICT?” Journal of the European Economic Association 4 Firms, edited by Richard B. Freeman and Kathryn L. (2): 594–601. Shaw, 55–78. Chicago: University of Chicago Press. Acemoglu, Daron, David Autor, David Dorn, Gordon Bartelsman, E. J., E. Hagsten, and M. Polder. 2013. Hanson, and Brenadan Price. 2014. “Return of the “Cross-Country Analysis of ICT Impact Using Firm- Solow Paradox.” American Economic Review Papers and Level Data: The Micro Moments Database and Research Proceedings 104 (5): 394–99. Infrastructure.” http://www.scb.se/Grupp Acemoglu, Daron, Simon Johnson, and James Robinson. /OmSCB/Internationellt/Dokument/esslait-mmd 2005. “Institutions as a Fundamental Cause of Long-Run -final.pdf. Growth.” In Handbook of Economic Growth 1, edited Benfratello, Luigi, Tiziano Razzolini, and Alessandro Sem- by Philippe Aghion and Steven N. Durlauf, 385–472. benelli. 2009. “Does ICT Investment Spur or Hamper Amsterdam: Elsevier. Offshoring? Empirical Evidence from Microdata.” Aghion, Phillipe, R. Blundell, R. Griffith, P. Howitt, and Development Working Paper 276, University of Milan, S. Prantl. 2009. “The Effects of Entry on Incumbent Centro Studi Luca d’Agliano, Milan. Innovation and Productivity.” Review of Economics and Bertschek, Irene, Daniel Cerquerab, and Gordon Kleinc. Statistics 91 (1): 20–32. 2013. “More Bits—More Bucks? Measuring the Impact Aghion, Phillipe, Robin Burgess, Stephen J. Redding, and of Broadband Internet on Firm Performance.” Informa- Fabrizio Zilibotti. 2006. “Entry Liberalization and tion Economics and Policy 25 (3): 190–203. Inequality in Industrial Performance.” Journal of the Bloom, Nicholas, Mirko Draca, and John Van Reenen. 2011. European Economic Association 3 (2/3): 291–302. “Trade Induced Technical Change? The Impact of Chi- —— — —. 2008. “The Unequal Effects of Liberalization: nese Imports on Innovation, IT and Productivity.” NBER Evidence from Dismantling the License Raj in India.” Working Paper 16717, National Bureau of Economic American Economic Review 98 (4): 1397–1412. Research, Cambridge, MA. Aghion, Phillipe, Christopher Harris, Peter Howitt, and Bloom, Nicholas, Raffaella Sadun, and John Van Reenen. John Vickers. 2001. “Competition, Imitation and 2012. “Americans Do IT Better: US Multinationals and Growth with Step-by-Step Innovation.” Review of the Productivity Miracle.” American Economic Review Economic Studies 68 (3): 467–92. 102 (1): 167–201. Akerman, Anders, Ingvil Gaarder, and Magne Mogstad. Blum, Bernardo S., and Avi Goldfarb. 2006. “Does the Inter- 2015. “The Skill Complementarity of Broadband net Defy the Law of Gravity?” Journal of International Internet.” NBER Working Paper 20826, National Bureau Economics 70 (2): 384–405. of Economic Research, Cambridge, MA. Borchert, I., B. Gootiiz, and A. Mattoo. 2013. “Policy Bar- Alfaro, Laura, and Maggie Chen. 2015. “ICT and Multi- riers to International Trade in Services: Evidence from national Activity.” Background paper for the World a New Database.” World Bank Economic Review. http:// Development Report 2016, World Bank, Washington, wber.oxfordjournals.org/content/early/2013/07/14 DC. /wber.lht017.abstract. Anderson, Chris. 2006. The Long Tail: Why the Future of Bresnahan, Timothy, Erik Brynjolfsson, and Lorin M. Hitt. Business Is Selling Less of More. New York: Hyperion. 2002. “Information Technology, Workplace Organiza- Andjelkovic, Maja. 2015. “What Is the Digital Economy and tion, and the Demand for Skilled Labor: Firm-Level Why Does It Matter?” Background paper for the World Evidence.” Quarterly Journal of Economics 117 (1): Development Report 2016, World Bank, Washington, 339–76. DC. Brown, Jeffrey R., and Austan Goolsbee. 2002. “Does the Atiyas, Izak, and Ozan Bakis. 2015. “ICT, Internet Use Internet Make Markets More Competitive? Evidence and Organizational Characteristics of Turkish Firms.” from the Life Insurance Industry.” Journal of Political Background paper for the World Development Report Economy 110 (3): 481–507. 2016, World Bank, Washington, DC. Brynjolfsson, Erik, and Lorin M. Hitt. 2003. “Computing Baldwin, John Russel, and Wulong Gu. 2008. “Outsourcing Productivity: Firm-Level Evidence.” Review of Economics and Offshoring in Canada.” Statistics Canada. http:// and Statistics 85 (4): 793–808. www.statcan.gc.ca/start-debut-eng.html. Buccirossi, Paolo, Lorenzo Ciari, Tomaso Duso, Giancarlo Baldwin, Richard. 2011. “Trade and Industrialization after Spagnolo, and Cristiana Vitale. 2013. “Competition Pol- Globalization’s Second Unbundling: How Building icy and Productivity Growth: An Empirical Assessment.” and Joining a Supply Chain Are Different and Why It Review of Economics and Statistics 95 (4): 1324–36. Matters.” NBER Working Paper 17716, National Bureau Byrne, David M., Stephen D. Oliner, and Daniel E. Sichel. of Economic Research, Cambridge, MA. 2013. “Is the Information Technology Revolution Over?” Bartel, Ann P., Casey Ichniowski, Kathryn L. Shaw, and International Productivity Monitor 25 (Spring): 20–36. Ricardo Correa. 2009. “International Differences in the CHAPTER 1 経済成長を加速化する 91 Cai, J., and N. Li. 2015. “The Composition of Knowledge Investment in Europe, Japan and the US.” Oxford Review and Long-Run Growth in a Path-Dependent World.” of Economic Policy 29 (2): 261–86. 2013 Meeting Papers 336. Society for Economic Cowgill, Bo, and Cosmina Dorobantu. 2014. “Worldwide Dynamics. http://www.freit.org/WorkingPapers Gravity in Online Commerce.” http://www.columbia /Papers/Development/FREIT848.pdf. .edu/~bc2656/papers/WWCurrent.pdf. Cairncross, Frances. 2001. The Death of Distance: How the Crafts, Nicholas. 2015. “The Economic Impact of ICT: A Communications Revolution Is Changing Our Lives. Historical Perspective.” Background paper for the World Cambridge, MA: Harvard Business Press. Development Report 2016, World Bank, Washington, Cardona, M., Tobias Kretschmer, and Thomas Strobel. 2013. DC. “ICT and Productivity: Conclusions from the Empirical Crespi, Gustavo, Chiara Criscuolo, and Jonathan Haskel. Literature.” Information Economics and Policy 25 (3): 2007. “Information Technology, Organizational Change 109–25. and Productivity Growth: Evidence from UK Firms.” Chen, Maggie, and Min Xu. 2015. “Online International CEP Discussion Paper 783, Centre for Economic Trade in China.” Background paper for the World Devel- Performance, London School of Economics and Political opment Report 2016, World Bank, Washington, DC. Science. Chen, Yan, Grace YoungJoo Jeon, and Yong-Mi Kim. 2014. Cristea, Anca D. 2014. “The Effect of Communication Costs “A Day without a Search Engine: An Experimental Study on Trade in Headquarter Services.” January 30. http:// of Online and Offline Searches.” Experimental Economics pages.uoregon.edu/cristea/Research_files 17 (4): 512–36. /infofdi.pdf. Chick, Stephen, Arnd Huchzermeier, and Serguei Netessine. Czernich, Nina, Oliver Falck, Tobias Kretschmer, and 2014. “Europe’s Solution Factories.” Harvard Business Ludger Woessmann. 2009. “Broadband Infrastructure Review (April). https://hbr.org/2014/04 and Economic Growth.” CESifo Working Paper 2861, /europes-solution-factories. Center for Economic Studies and Ifo Institute, Leibniz Cirera, Xavier, Filipe Lage, and Joao Maria de Oliveria. Universität, Hannover, Germany. 2015. “E-Commerce and Productivity in Brazilian David, Paul A. 1990. “The Dynamo and the Computer: Firms.” Background paper for the World Development An Historical Perspective on the Modern Productivity Report 2016, World Bank, Washington, DC. Paradox.” American Economic Review 80 (2): 355–61. Cirera, Xavier, Filipe Lage, and Leo Sabetti. 2015. “ICT Draca, Mirco, Raffaela Sadun, and John Van Reenen. 2007. Adoption, Innovation and Productivity in Africa.” “Productivity and ICTs: A Review of the Evidence.” Background paper for the World Development Report In The Oxford Handbook of Information and Commu- 2016, World Bank, Washington, DC. nication Technologies, edited by Robin Mansell, D. Q. Clarke, George R. G., and Scott J. Wallsten. 2006. “Has the Chrisanthi Avgerou, and R. Silvestone, 100–47. New Internet Increased Trade? Developed and Developing York: Oxford University Press. Country Evidence.” Economic Inquiry 44 (3): 465–84. Dutz, Mark, Sérgio Kannebley Jr., Maira Scarpelli, and Collard-Wexler, Allan, and Jan De Loecker. 2015. “Real- Siddharth Sharma. 2012. “Measuring Intangible Assets location and Technology: Evidence from the U.S. Steel in an Emerging Market Economy: An Application to Industry.” American Economic Review 105 (1): 131–71. Brazil.” Policy Research Working Paper 6142, World Colombo, Massimo G., Annalisa Croce, and Luca Grilli. Bank, Washington, DC. 2013. “ICT Services and Small Businesses Productivity eBay. 2013. “Commerce 3.0 for Development: The Promise Gains: An Analysis of the Adoption of Broadband of the Global Empowerment Network.” eBay report Internet Technology.” Information Economics and Policy based on an empirical study conducted by Sidley Austin 25 (3): 171–89. LLP. http://www.ebaymainstreet.com Comin, Diego, and Martí Mestieri. 2013. “If Technology /news-events/commerce-30-development-promise Has Arrived Everywhere, Why Has Income Diverged?” -global-empowerment-network. INET Research Note 26, Institute for New Economic EC (European Commission). Various years. Eurostat Thinking, New York. (database), Brussels, http://ec.europa.eu/eurostat/data / Commander, Simon, Rupert Harrison, and Naercio Menez- database. es-Filho. 2011. “ICT and Productivity in Developing Economist. 2014. “Defending the Digital Frontier: A Special Countries: New Firm-Level Evidence from Brazil and Report on Cybersecurity.” http://www.economist India.” Review of Economics and Statistics 93 (2): 528–41. .com/news/special-report/21606416-companies Conference Board. 2015. “Productivity Brief 2015: Global -markets-and-countries-are-increasingly-under Productivity Growth Stuck in the Slow Lane with No -attack-cyber-criminals. Signs of Recovery in Sight.” Conference Board, New ————. 2015a. “Hyperconnected Organization.” http:// York. www.economistinsights.com/technology-innovation / Corrado, Carol, Jonathan Haskel, Cecilia Jona-Lasinio, and analysis/hyperconnected-organisations/fullreport. Massimiliano Iommi. 2013. “Innovation and Intangible 92 世界開発報告 2016 ———— . 2015b. “The Truly Personal Computer: The Smart- Manufacturing Firms.” Telecommunications Policy 39: phone Is the Defining Technology of the Age.” http:// 1–13. www.economist.com/news/briefing/21645131 Haller, Stefanie, and Iulia Siedschlag. 2011. “Determinants -smartphone-defining-technology-age-truly of ICT Adoption: Evidence from Firm-Level Data.” -personal-computer. Applied Economics 43 (26): 3775–88. Ellison, Glenn, and Sara Fisher Ellison. 2014. “Match Qual- Hao, Janet, Charles R. Hulten, and Kirsten Jaeger. 2013. ity, Search, and the Internet Market for Used Books.” “The Measurement of India’s Intangible Capital.” Massachusetts Institute of Technology. http://economics. Conference Board, New York. mit.edu/files/10351. Hauk, William R., and Romain Wiczarg. 2009. “A Monte Evans, David. 2015. “An Empirical Examination of Why Carlo Study of Growth Regressions.” Journal of Economic Mobile Money Schemes Ignite in Some Developing Growth 14: 103–47. Countries but Flounder in Most.” Research Paper 723, Hortaçsu, Ali F., F. Asís Martínez-Jerez, and Jason Douglas. University of Chicago Coase-Sandor Institute for Law 2009. “The Geography of Trade in Online Transactions: and Economics, Chicago. Evidence from eBay and Mercado Libre.” American Fernandes, Ana, Aaditya Mattoo, Huy Nguyen, and Marc Economic Journal: Microeconomics 1: 53–74. Schiffbauer. 2015. “The Impact of Broadband on Hulten, Charles R., and Janet Hao. 2011. “The Role of Chinese Exports in the Pre-Alibaba Era.” Background Intangible Capital in the Transformation and Growth paper for the World Development Report 2016, World of the Chinese Economy.” Unpublished manuscript, Bank, Washington, DC. University of Maryland. Fink, Carsten, Aaditya Mattoo, and Ileana Cristina Neagu. Hussain, Sahar. 2015. “When Do Firms in Developing 2005. “Assessing the Impact of Communication Costs on Countries Adopt New Digital Technologies?” Back- International Trade.” Journal of International Economics ground paper for the World Development Report 2016, 67 (2): 428–45. World Bank, Washington, DC. Fogel, R. W. 1965. “The Reunification of Economic History Iacovone, Leonardo, Mariana Pereira-Lopez, and Marc with Economic Theory.” American Economic Review 55 Schiffbauer. 2015. “The Complementarity between ICT (1/2): 92–98. Use and Competition in Mexico.” Background paper Fort, Teresa C. 2014. “Technology and Production Frag- for the World Development Report 2016, World Bank, mentation: Domestic versus Foreign Sourcing.” Working Washington, DC. paper, Tuck School of Business at Dartmouth, Hanover, Inklaar, R., M. P. Timmer, and B. van Ark. 2008. “Market NH. http://faculty.tuck.dartmouth Services Productivity across Europe and the U.S.” .edu/images/uploads/faculty/teresa-fort/Fort Economic Policy 23 (53): 139–94. _Fragmentation_March2014.pdf. Internet Coaching Library. Various years. DAI (Digital Freund, Caroline, and Diana Weinhold. 2002. “The Internet Access Index). Miniwatts Marketing Group, Bogota. and International Trade in Services.” American Economic http://www.internetworldstats.com/list3.htm. Review 92 (2): 236–40. Jorgenson, Dale W. 2001. “Information Technology and the — — — —. 2004. “The Effect of the Internet on International U.S. Economy.” American Economic Review 91 (1): 1–33. Trade.” Journal of International Economics 62: 171–89. — ———. 2011. “Innovation and Productivity Growth.” Golovin, Sergiy. 2014. “The Economics of Uber.” Bruegel American Journal of Agricultural Economics 93 (2): (blog), September 30. http://www.bruegel.org/nc/blog 276–96. /detail/article/1445-the-economics-of-uber/. Keller, Wolfgang. 2002. “Geographic Localization of Inter- Goolsbee, Austan, and Peter J. Klenow. 2006. “Valuing national Technology Diffusion.” American Economic Consumer Products by the Time Spent Using Them: An Review 92: 120–42. Application to the Internet.” American Economic Review Keller, Wolfgang, and Stephen R. Yeaple. 2013. “The Gravity Papers and Proceedings 96: 108–13. of Knowledge.” American Economic Review 103 (4): Gordon, Robert J. 2010. “Revisiting U.S. Productivity 1414–44. Growth over the Past Century with a View of the Koutroumpis, Pantelis. 2009. “The Economic Impact of Future.” NBER Working Paper 15834, National Bureau Broadband on Growth: A Simultaneous Approach.” of Economic Research, Cambridge, MA. Telecommunications Policy 33 (9): 471–85. — — — —. 2014. “The Demise of U.S. Economic Growth: Kretschmer, Tobias, Eugenio J. Miravete, and José C. Restatement, Rebuttal, and Reflections.” NBER Working Pernías. 2002. “Competitive Pressure and the Adoption Paper 19895, National Bureau of Economic Research, of Complementary Innovations.” American Economic Cambridge, MA. Review 102 (4): 1540–70. Grimes, Arthur, Cleo Ren, and Philip Stevens. 2012. “The Lamla, Michael, and Marc Schiffbauer. 2015. “Spillovers Need for Speed: Impacts of Internet Connectivity on from FDI in ICT in Jordan.” Background paper for the Firm Productivity.” Journal of Productivity Analysis 37 World Development Report 2016, World Bank, Washing- (2): 187–201. ton, DC. Haller, Stefanie, and Sean Lyons. 2015. “Broadband Leamer, Edward E., and Michael Storper. 2001. “The Eco- Adoption and Firm Productivity: Evidence from Irish nomic Geography of the Internet Age.” NBER Working CHAPTER 1 経済成長を加速化する 93 Paper 8450, National Bureau of Economic Research, Osnago, Alberto, and Shawn W. Tan. 2015. “The Effects of Cambridge, MA. the Internet on Trade Flows and Patterns.” Background Lendle, Andrea, Marcelo Olarreaga, Simon Schropp, and paper for the World Development Report 2016, World Pierre-Louis Vezina. 2012. “There Goes Gravity: How Bank, Washington, DC. eBay Reduces Trade Costs.” Policy Research Working Ou, Carol Xiaojuan, and Robert M. Davidson. 2009. “Why Paper 6253, World Bank, Washington, DC. eBay Lost to TaoBao in China: The Global Advantage.” Manyika, James, Matthieu Pélissié du Rausas, Eric Hazan, Communications of the ACM 52: 145–48. Jacques Bughin, Michael Chui, and Rémi Said. 2011. Parente, Stephen L., and Edward C. Prescott. 1999. “Monop- “Internet Matters: The Net’s Sweeping Impact on oly Rights: A Barrier to Riches.” American Economic Growth, Jobs and Prosperity.” McKinsey Global Institute Review 89 (5): 1216–33. report, McKinsey & Company. http://www Qiang, Christine Zhen-Wei, Carlo M. Rossotto, and Kaoru .mckinsey.com/insights/high_tech_telecoms_internet Kimura. 2009. “Economic Impacts of Broadband.” In /internet_matters. Information and Communications for Development Mbiti, I., and D. N. Weil. 2011. “Mobile Banking: The 2009: Extending Reach and Increasing Impact, chap. 3. Impact of M-Pesa in Kenya.” NBER Working Paper Washington, DC: World Bank. http://siteresources 17129, National Bureau of Economic Research, .worldbank.org/EXTIC4D/Resources/IC4D Cambridge, MA. _Broadband_35_50.pdf. McKinsey Global Institute. 2014. “Offline and Falling Rasel, Fabienne. 2012. “Offshoring and ICT: Evidence Behind: Barriers to Internet Adoption.” McKinsey & for German Manufacturing and Service Firms.” ZEW Company. http://www.mckinsey.com/insights Discussion Paper 12-087, ZEW Centre for European /high_tech_telecoms_internet/offline_and_falling Economic Research, Mannheim, Germany. _behind_barriers_to_internet_adoption. Rauch, James E. 1999. “Networks versus Markets in Melitz, Marc J. 2003. “The Impact of Trade on Intra- International Trade.” Journal of International Economics Industry Reallocations and Aggregate Industry Produc- 48 (1): 7–35. tivity.” Econometrica 71 (6): 1695–1725. Rauch, James E., and Vitor Trindade. 2002. “Ethnic Chinese Minges, Michael. 2015. “Exploring the Relationship Networks in International Trade.” Review of Economics between Broadband and Economic Growth.” Back- and Statistics 84 (1): 116–30. ground paper for the World Development Report 2016, Riker, David. 2015. “The Internet and Product-Level Entry World Bank, Washington, DC. into the U.S. Market.” Research Note 2015-05B, U.S. Murphy, Gavin, and Iulia Siedschlag. 2013. “Determinants International Trade Commission, Washington, DC. of Offshoring: Empirical Evidence from Ireland.” Rochet, Jean-Charles, and Jean Tirole. 2003. “Platform SERVICEGAP Discussion Paper 38, University of Competition in Two-Sided Markets.” Journal of the Birmingham, Birmingham, U.K. European Economic Association 1 (4): 990–1029. Nguyen, Huy, and Marc Schiffbauer. 2015. “Internet, Rysman, Marc. 2009. “The Economics of Two-Sided Mar- Reorganization and Firm Productivity in Vietnam.” kets.” Journal of Economic Perspectives 23 (3): 125–43. Background paper for the World Development Report Saadi, Mohammed Said. 2015. “Innovation, Political 2016, World Bank, Washington, DC. Connectedness, and Competition.” Background paper Niebel, T. 2014. “ICT and Economic Growth: Comparing for the World Development Report 2016, World Bank, Developing, Emerging and Developed Countries.” ZEW Washington, DC. Discussion Paper 14–117, ZEW Centre for European Schiffbauer, Marc, Roberta Serafini, and Rolf Strauch. 2011. Economic Research, Mannheim, Germany. “The Impact of ICT and Human Capital on TFP: Impli- Nunn, Nathan. 2007. “Relationship-Specificity, Incomplete cations for Recent EMU and US Growth Differences.” Contracts, and the Pattern of Trade.” Quarterly Journal Working paper, European Central Bank, Frankfurt, of Economics 122 (2): 569–600. Germany. OECD (Organisation for Economic Co-operation and Stahl, Dale O. 1989. “Oligopolistic Pricing with Sequential Development). Various years. Product Market Regula- Consumer Search.” American Economic Review 79: tion Index. OECD, Paris, http://www.oecd.org/eco 700–12. /growth/indicatorsofproductmarketregulation Stigler, George J. 1961. “The Economics of Information.” homepage.htm. Journal of Political Economy 69: 213–25. —— — —. 2015. “ICT Value Added (Indicator).” doi: Syverson, Chad. 2013. “Will History Repeat Itself? Com- 10.1787/4bc7753c-en. ments on ‘Is the Information Technology Revolution Ogodo, O. 2009. “Africans ‘Losing Out’ in North-South Over?’ ” International Productivity Monitor 25 (Spring): Collaborations.” Science and Development Network. 37–40. http://www.scidev.net. Tan, Shawn W. 2015. “The Effects of the Internet on Firm Olley, G. S., and A. Pakes. 1996. “The Dynamics of Produc- Export Behavior.” Background paper for the World tivity in the Telecommunications Equipment Industry.” Development Report 2016, World Bank, Washington, Econometrica 64: 1263–97. DC. 94 世界開発報告 2016 UNCTAD (United Nations Conference on Trade and Cambridge, MA. http://www.hbs.edu/faculty/Pages Development). 2013. Information Economy Report 2013: /item.aspx?num=38507. The Cloud Economy and Developing Countries. Geneva: United Nations. http://unctad.org/en /PublicationsLibrary/ier2013_en.pdf. —— — —. 2015. Information Economy Report 2015: Unlocking the Potential of E-Commerce for Developing Countries. Geneva: United Nations. http://unctad.org/en /PublicationsLibrary/ier2015_en.pdf. Van Welsum, Desiree. 2015. “Sharing Is Caring? Not Quite: Some Observations about the Sharing Economy.” Background paper for the World Development Report 2016, World Bank, Washington, DC. Varian, Hal. 2011. “Economic Value of Google.” Paper presented at The Data Frame: The Web 2.0 Summit 2011 Conference, San Francisco, October 17–19. http://www. web2summit.com/web2011. Venables, A. J. 2001. “Geography and International Inequalities: The Impact of New Technologies.” Journal of Industry, Competition and Trade 1 (2): 135–59. Von Tunzelmann, G. N. 1978. Steam Power and British Industrialization to 1860. Oxford: Oxford University Press. Waldfogel, Joel. 2013. “Digitization and the Quality of New Media Products: The Case of Music.” Unpublished manuscript, University of Minnesota. Wei, Lingling, and Paul Mozur. 2014. “China’s Central Bank Leads Effort to Regulate Internet Finance.” Wall Street Journal, February 11. http://www.wsj.com /articles/SB100014240527023038745045793761110285 23376. World Bank. Various years. Doing Business (database). World Bank, Washington, DC, http://www.doing business.org/. —— — —. Various years. Enterprise Surveys database. World Bank, Washington, DC, http://www.enterprise surveys. org/. —— — —. Various years. Entrepreneurship Database. World Bank, Washington, DC, http://econ.worldbank.org /WBSITE/EXTERNAL/EXTDEC/EXTRESEARCH /EXTPROGRAMS/EXTFINRES/0,,contentMDK: 21454009~pagePK:64168182~piPK:64168060~the SitePK:478060,00.html. —— — —. Various years. Exporter Dynamics Database. World Bank, Washington, DC, http://econ.worldbank .org/WBSITE/EXTERNAL/EXTDEC/EXTRESEARCH /EXTPROGRAMS/EXTTRADERESEARCH/0,,content MDK:23192718~pagePK:64168182~piPK:64168060~the SitePK:544849,00.html. —— — —. Various years. WITS (World Integrated Trade Solution) (database). World Bank, Washington, DC, http://wits.worldbank.org/. —— — —. 2015. Measuring the Urban Tech Sector. Unpub- lished manuscript. Washington, DC: World Bank. Wulf, Julie. 2010. “Alibaba Group.” Harvard Business School Case Study 710–436, Harvard Business School, 96 セクター別フォーカス 1 農業 発展途上国を通じて農業は農村部における生計の大 デジタル技術はこのような制約を克服するのに役立 半を支えている.作物を栽培し,家畜を飼育し,魚を つ.デジタル技術が世界中で農業指導や助言サービス 捕獲し始めて以来,人間は互いに情報を求め合ってき を復活させつつある.農業研究や指導サービスと協 ている.急斜面の作付けではどうするのが最も有効な 働して,デジタル・グリーン(Digital Green),グ 戦略か? 改良された種子はどこで買えるか? 市場 ,テクノサーブ ラミン財団(Grameen Foudation) ではだれが最高値で購入しているか? 長期的には天 (TechnoServe)などといった組織が,それぞれ南ア 候のパターンも土壌の条件も変化する.害虫や病気の ジア,ラテンアメリカ,およびサハラ以南アフリカの 流行も行ったり来たりする.最新の情報があれば,農 農民向けに,タイムリーな,適切で,実行可能な情報 民はこのような変動に対処して利益を享受することが と助言を,伝統的なサービスよりも劇的に低いコスト できる. で提供している.指導員は常に農民を訪れるのではな そのような知識の提供は努力を要するだろう.農業 く,通話や文章,ビデオ,インターネットの組み合わ というのは場所固有であり,農民は,現地の正確な気 せを使って,取引コストを抑制すると同時に,農民と 象予報,農業慣行や投入財使用に関する助言,価格や 相互作用する頻度を増やしている.政府は携帯電話会 市場流通に関するリアルタイムの情報などを必要とす 社と提携し,電話を使って,ナイジェリアの大規模な る.インターネットや携帯電話などといったそれに関 電子財布構想におけるように電子引換券を通じて,遠 連したデジタル技術の急成長を会得しておくことが, 隔地における種子や補助金付きの肥料の配布を調整し 農民が必要とする情報を取得するのを助け,転換的な ている(スポットライト 2: .シリコン デジタル金融) ・ 農業開発を促進するためには決定的に重要である.農 バレーに本拠を置くクライメート・コーポレーション 業指導サービスへのアクセスを増やし,作物のマーケ (Climate Corporation)などのテクノロジー企業は, ティングを改善し,物流を手配することに関しては, 気象・気候リスクの早期警報のための農業気象サービ 特に熱心な関心がもたれている.デジタル革新が農民 ス提供の先駆者となっている.多くの革新は気候弾力 の生活改善にどのように資するのかに関して,厳格な 的農業のための地理情報システム(GIS)で可能になっ 定量的証拠を示す文献が着実に増加しつつある. た遠隔探知技術を使った,リアルタイムの正確な気象 モニタリングを目標としている. 農業そのものの生産性を高める 農業生産性は世界中で著しく異なる.信用の制約や 市場の透明性を促進する 保険市場の欠如,インフラの未整備などがこのような 多くの途上国では農産物市場の統合が不十分であ 相違の一部を説明してくれるが,最適以下の農業手法 る.探索コストが高くて競争を阻害し,各種市場間 やまずい経営管理も一因である.改良された種子品種 における産物の配分が非効率なものにとどまってい や栄養素管理,疫病管理手法などの新しい生産技術は る.1990 年代半ばにインターネットが離陸した際に 必ずしも農民に届いていない.公的な農業指導員は新 は,それが価格の透明性を改善し,仲介人を排除し, しい農法や技術に関連した情報障壁を克服してくれる 市場を効率化してくれるという主張がしばしばなさ だろうが,そのような指導プログラムは規模や持続可 れた.確かに,デジタル技術の急速な導入を受けて, 能性,インパクトなどが限定的である,という欠陥を 農民やトレーダーが負担していた探索コストは激減 孕んでいる. し,インフラが限定的な状況下で重要な制約が克服さ れた.インドのケララ州におけるイワシ漁師と卸売 このセクター別フォーカスは Aparajita Goyal の寄稿文. 業者に関する,ロバート・ジェンセンの 2007 年の古 セクター別フォーカス 1 農業 97 図 F1.1 携帯電話の導入は地元市場における価格の分散を縮小 インドのケララにある 3 つの市場におけるイワシの価格 a. 地域Ⅰ 14 価格 携帯電話導入 12 (印ルピー/㎏) 10 8 6 4 2 0 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 110 120 130 140 150 160 170 180 190 200 210 220 230 240 250 調査週 b.地域Ⅱ 14 携帯電話導入 価格 12 (印ルピー/㎏) 10 8 6 4 2 0 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 110 120 130 140 150 160 170 180 190 200 210 220 230 240 250 調査週 c.地域Ⅲ 14 携帯電話導入 価格 12 (印ルピー/㎏) 10 8 6 4 2 0 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 110 120 130 140 150 160 170 180 190 200 210 220 230 240 250 調査週 出所:Jensen 2007, ©Oxford University Press.Oxford University Press の許可を得て複製;再利用にはさらなる許可を要する. 典的な研究が発見したように,携帯電話サービスの る.グローバル化した食料システムでは,食の安全は 導入は,イワシ漁獲高にかかわる価格の分散や廃棄 より複雑になってきている.このようなトレンドが生 を劇的に減らし,生産者と消費者双方の福祉を向上 産者から消費者までの食料供給を追跡する革新の触媒 させた(図 F1.1).同様の効果はニジェールの穀物ト となっている.そのような革新は,新しい輸出市場の レーダーやフィリピンの農民に関する研究だけでな 開拓を望む途上国にとっては重要である.小自作農は, く,ガーナのエソコ(Esoko),インドの e- チョウパ デジタル・ツールを使って収穫・輸送・品質管理を改 ル(e-Choupal),ペルーのテレセンターなどの通信 善する協同組合やアグリゲーターに頼ることができる. プラットフォームについても示されている 1. 特化した新しい市場機会を開拓することによって,イ ンターネットは消費者保護と農民の生計を改善してき 効率的な物流を可能にして品質管理を ている. 改善する デジタル技術は農業供給チェーンの管理も改善す 98 世界開発報告 2016 デジタル技術を農業向けに適応させるための 第 3 に,技術ベースの介入策はそれ自体では万能 教訓 薬ではなく,電力や識字能力などを含め,実物インフ このような革新の多くはなぜ規模を拡大して,もっ ラへの補完的な投資 によって裏打ちされる必要があ と幅広い受容を達成できないのだろうか? 1 つの理 る.デジタル技術を特徴付けている多用途性とほぼ恒 由は市場の細分化にある.ただし,市場の整理統合を 常的に生じている革新は,時として気を散らすことに 通じて,時とともに,成長見通しは高まるだろう.も なり,介入策が,意図された受益者の要求および優先 う 1 つの理由は,小規模な農業のための革新的な解 課題や,資源制約のある環境によって賦課されたト 決策に向けて,民間投資を引き付けるだけの財務的に レードオフよりも,技術に焦点を当てることになりか 持続可能なビジネス・モデルが欠如していることにあ ねない. る.インターネットや関連技術には農村経済を改善す 最後に,一国における IT 政策や幅広い規制環境は るという大きな潜在力があるが,いくつかの教訓を念 一緒に議論されるべきである.携帯電話によるアクセ 頭に置いておく必要がある. スの広がりは速やかで,貧困層の多くの間でさえ商業 第 1 に,農業はますます知識集約化およびハイテ 的にも持続可能であったものの,インターネットにつ ク化している.世界の最新の産業は資金と技術的な才 いてはそうではない.長期的にみると,インターネッ 能を農業という世界最古の産業に投資し始めている. トは農村部の成長により大きなインパクトさえもち得 デジタル土壌地図や遠隔探知,全地球測位システム る.多くは持続可能なビジネス・モデルを発見して, (GPS)などによる手引きが,現代の農民にとっては 世界の最貧層への普及を奨励できるか否か次第であ 決定的に重要なツールとなってきている.精密農業に る. とって「ビッグ・データ」は収穫と効率性を押し上げ てくれる.このようなハイテク・ツールは大抵は技術 に巨額の投資を行うことができる大規模な農業に利益 注 をもたらす.しかし,識字能力がなく,他のすべての 1.Nakasone, Torero, and Minten 2014. 点において不利な立場にある人々が,基本的な携帯電 話のようなデジタル技術を利用するのにも,多くの革 新的な方法がある.農村部におけるデジタル・デバイ 参考文献 ドの解消に向けてより大きな努力を払うことで,大き Jensen, Robert. 2007. “The Digital Provide: Information な成果が生まれるだろう. (Technology), Market Performance, and Welfare in the South Indian Fisheries Sector.” Quarterly Journal of 第 2 に,基本的な価格・市場情報システムは効率 Economics 122 (3): 879–924. 性と福祉を改善することができる.証拠は強固ではあ Nakasone, E., M. Torero, and B. Minten. 2014. “The Power of Information: The ICT Revolution in Agricultural るが,依然として特定の国と状況に限定されている. Development.” Annual Review of Resource Economics. 多くの最近の研究では,農民に供給された情報の全体 doi: 10.1146/annurev-resource-100913-012714. 的な目新しさや多くの市場における競争の度合いに疑 いの目が向けられている.効果が小さい一因は有料の 価格情報サービスの導入率が低いことにある.しかし, 農民が一見では博識であるように思える場合でさえ, 彼らは必ずしもその情報に基づいて行動できるとは限 らない.というのは,低所得の途上国では代替市場へ のアクセスが不可能であり,買い手と売り手の関係が 複雑に入り組んでいるからである.ICT のアプロー チが常に費用効果的で,より良い結果をもたらすとい う前提に立つのではなく,基本的な制度環境や制約に かかわる微妙な差異を考慮に入れた理解が妥当であろ う. セクター別フォーカス 1 農業 99 100 スポットライト2 デジタル開発を可能にする デジタル金融 2 – 3 年前までナイジェリアの農業生産性は,政府 デジタル世界の好機をつかみ取ることを可能にし,公 支出は増加していたにもかかわらず低下しつつあっ 共セクターのサービス提供の簡素化を支援している. た 1.それ以降,農業は経済成長の牽引力となってい すべての偉大なチャンスと同じく,デジタル金融も る.1 つの理由は,官民両部門によって共同で提案さ リスクを伴っている.オンライン金融システムのおか れ,セルラント(Cellulant)というモバイル・サー げで顧客は利用が容易になる一方で,サイバー犯罪に ビス会社によって運営されている革新的なモバイル財 もさらされやすくなる.非伝統的なプレーヤーの参入 布システムにある.ナイジェリアの小自作農は補助 が,政策,規制,および監督にとって新たな挑戦課題 金付きの肥料に依存しているが,この極めて重要な を提起している.さらに,地球全体にわたる送金が― 資源が受益者に届かないことがあまりにも多かった. ―しばしば暗号通貨などの手段を使って匿名で――容 2012 年の「経済成長強化支援制度」では,モバイル 易になっていることから,違法な金融フローが増加す 技術を導入して肥料補助金を直接農民に送金し,肥料 る懸念があろう. の購入・配給の業務から政府を排除することとされた. 支援制度は今や 6 分の 1 のコストで最大限 2 倍の数 デジタル金融の利点 の農民を支援している.送金制度は農民 1,050 万人 デジタル金融は金融包摂を促進する のデータベースを頼りにしているが,その農民たちは 20 億人強はいかなる金融サービスも利用していな 登録補助金受領者として,今度は正式ないし規制下に い.全体として,途上国で規制されている金融機関 ある金融サービスにアクセスできる可能性が高まって に口座をもっているのは,男性で約 59%,女性では いる.この初期の成功に基づいて,この制度はデジタ 50%にすぎない.女性,貧困層,および中小企業は ル身分証明制度と生体認証による署名に補佐されて, 公的な移転ないし送金を受領する場合でさえ,非公式 金融サービスをナイジェリアの農村部後背地域の奥深 な金融サービスに依存していることがしばしばであ くへと浸透させつつある. る. この事例や本レポート全体に含まれている多くの デジタル金融は金融サービスのアクセス障壁を克服 類似の経験は,インターネットや関連するデジタル する助けになる.特にモバイル・マネー制度では,携 技術が金融部門に与える大きなインパクトを例証し 帯電話はもっているものの銀行アカウントをもってい ている 2.デジタル金融は金融包摂を促進し,規制さ ない人でも金銭の授受が可能になる.適切な環境が整 れている金融部門から排除されていると推定される貧 備されれば,このようなシステムは上昇し始め,たち しい成人の 80%のうちの大勢に,金融サービスへの まち大規模なものになるだろう(図 S2.1).デジタル アクセスを提供している 3.おかげで効率性が高まっ 支払いは受領者のコストを削減し得る 4.例えば,ナ た.というのは,金融取引のコストが低下する一方 イジェリアの農民は 1 回の支払いで,5 人家族を 1 で,速度と利便性が高まったからだ.また,金融部門 週間にわたり食べさせられる金額に等しい時間を節約 における重要な革新につながり,その多くは途上国で することができる.デジタル支払いは管理を強化する 台頭してきている(ボックス S2.1).その恩恵は本レ ことにつながる.というのは,送金者は受領者が貯蓄 ポートで検討されているほぼすべての地域に浸透して を含め資金使途について,より大きな影響力を行使で いる.デジタル金融は企業をより生産的にし,個人が きるからだ.デジタル金融は自動預金,テキスト・リ マインダー,デフォルト・オプションなどを通じて, Bossne 2015 と Tropina 2015 に基づき WDR 2016 チームが執筆. 貯蓄するという意志を高めることができる.テキス スポットライト2 デジタル金融 101 ボックス S2.1 デジタル支払いの革新 デジタル支払いには 4 つの主要な革新がある. 信用と地元デジタル通貨は地元経済での支出を,あるいは コンピュータ・ゲームにおける交換手段として促進すること ラッパー(wrapper) はクレジット・カードや銀行アカウン . を企図している代替計算単位である(国民通貨ではない) トなど伝統的支払いシステムとのデジタルなインターフェイ スを作る.多くは非伝統的なプロバイダーによって提供され デジタル通貨は新しい分権化された支払制度であると同時 ているが,それにはグーグル・ウォレットやアップル・ペイ に新通貨でもある.そのような制度では取引は公に目に見 などインターネット仲介業者も含まれる. える元帳に記録される.ほとんどのデジタル通貨はビットコ インも含めて暗号通貨である.というのは,それらは暗号 モバイル・マネー・システムはスマート・カードあるいはシ 技術を使って取引の安全な承認を確保しているからだ. ステム・プロバイダーの帳簿の上に,貸方として貨幣を国 民通貨として保存し,オンラインあるいは携帯電話での支 デジタル支払いフローの規模について感触をつかむため 払いを可能にする.有名な事例はサファリコムが運営して に次のことを考えてみよう:2014 年の世界全体におけるビッ いる M- ペサである.このようなシステムは伝統的な支払い トコイン取引量は約 230 億ドルであった.ケニアの M- ペ システムよりも安い手数料と容易な利用法を,銀行アカウン サ上のモバイル支払いは約 240 億ドル,ペイパルというオ トをもっていない人々向けにさえ提供している. ンライン支払いプラッ クレジッ トフォームは 2,280 億ドル, ト・ カードのビサは 4.7 兆ドルであった. 出所:Bank of England 2014; https://blockchain.info; companies 図 S2.1 ケニアの M- ペサ支払い制度は 4 年間で 80%の家計に浸透 100 90 (特記なき限り) 80 技術利用家計のシェア 70 60 アメリカにおける 50 40 (%) 30 20 10 0 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 一般的に入手可能になってからの年数 M- ペサ (ケニア家計,推定値) 携帯電話 携帯電話 (ケニア家計,推定値) コンピュータ ラジオ 電話 インターネッ ト 自動車 カラーテレビ 出所:Suri, Jack, and Stoker 2012.National Academy of Sciences から許可 を得て翻案;再利用にはさらなる許可が必要. 注:ケニアの M- ペサと携帯電話の利用を除きアメリカ家計のシェア. 102 世界開発報告 2016 ト・リマインダーは,ボリビアやペルー,フィリピン 支払いシステムにリンクしている.預金に対しては利 では貯蓄を最大 16%も増加させた 5.デジタル支払 息を支払い,M- ペサ使用履歴に基づいてしばしば数 いはセーフティネットとして機能し得る社会的ネット 秒間で承認される短期ローンを提供している.2012 ワークからの支援を容易に受領できるようにすること 年 11 月 –15 年初めの間に,このシステムに基づいて によってリスク管理を改善する.M- ペサ利用者は非 2,100 万件のローンが重複のない 280 万人の借り手 利用者と比べて,所得の急変をよりうまく吸収するこ に供与され,その平均融資額は 15 ドルであった. とができる 6.デジタル支払いは配送を迅速化できる が,それは自然災害のような緊急時には特に重要であ デジタル金融は効率性を高めることができる る.また,低・中所得国では,通常は旅行をする際に インターネットでは多くの金融取引を自動化した は巨額の現金を持ち歩かざるをえないが,デジタル金 り,あるいは専門機関が提供する個別の構成部分に分 融では安全性が高まる. 離したりすることができるので,コスト削減が可能に デジタル金融は女性の経済的参加を増やすことがで なる.小売の支払いは取引前には許可・清算・決済, きる.このことの一因として,デジタル支払いは受領 取引後には数段階に及ぶ各手続きを再試行することか 者としては,少なくとも一時的には,現金よりも秘匿 ら構成されている.専門のプロバイダーは各手続きを しておくことが容易な点があげられる.そのおかげで 執行して,節約につながる規模の経済を生み出す.そ 経済的な決定は女性にとって有利な方向に移る.貯蓄 のようなサービス・プロバイダーは途上国と新興国で 手段へのアクセスも女性のエンパワメントを促進し, より一般化しつつある. 消費や女性起業家の生産的投資を増やす.女性の労働 政府も金融取引のコストを低下させることができ 力参加と女性の銀行アカウントの保有との間には強い る.ブラジルでは電子決済カードのおかげで,条件付 正の相関関係がある 7. き現金給付プログラムである「家族手当」という社会 情報の非対称性――取引の一方の当事者は他方より 移転のコストは,総支給額の約 15%から 3%未満に もずっと多くのことを知っている――は金融部門で 削減された 8.マッキンゼーの 2010 年現在での推定 はごく普通である.特に非公式な企業や低所得の借 によれば,デジタル支払いはインドの政府にとって年 り手向けのものを中心に,信用市場では,貸し手は潜 220 億ドルの節約をもたらす 9.このような大幅な節 在的な借り手のローン返済能力に関して限定的な情 約は遺漏の減少と不正の削減から出てくる.電子支払 報しかもっていないため,貸出が阻害されている.デ いは明確な記録を残すため追跡が可能となり,受益者 ジタル技術はデジタルな行動のフットプリントから信 に届かない資金,二重払い,あるいは存在しない「幽 用スコアを推定するのに役立つ.アリファイナンス 霊」受益者は減少する.インドからの証拠がやはり示 (Alifinance)――中国の e- コマース会社である阿里 すところでは,社会保障給付のために現金に代えてス 巴巴の子会社――は今や 螞 蟻金融(Ant Financial) マート・カードを使うことで,賄賂を要求する事例が の傘下に入っているが,自社の e- コマース・プラッ 半減した. トフォームで運営されている売り手にローンを提供し ている.多くの売り手は小規模で,伝統的な金融制度 デジタル金融は金融革新に拍車をかける のなかでローンの受け取りに関して困難に遭遇してい 金融部門というのは取引集約的で,常に新技術導入 る.アリファイナンスの信用スコア・モデルは少なく の先頭を走ってきている.自動化のおかげで金融取引 とも売り手のオンライン活動に基づいて,ローンの決 コストの大幅な削減につながっている.これを受け – 定を自動的に,ほぼ即時に行う.ローンは平均 2 3 て,高度な解析手法と膨大な量のデータを使った,自 – 万元(3,500 5,000 ドル)で,返済条件は柔軟であ 動信用スコアリング・システムなどの革新が生まれて る.中小の農家や企業を相手にしているその他の零細 いる.プロセスの自動化によって,新しい,いわゆる 融資も同じように機能し,しばしば信用リスクを評価 フィンテック企業(fin-tech firm)が伝統的な業者よ するのに携帯電話の支払い実績を活用している.M- りも低コストでサービスを提供することが可能になっ シュワリ(M-Shwari)はアフリカ商業銀行とサファ ている.これには海外送金(ズームやトランスファー リコムが運営している銀行口座で,ケニアの M- ペサ ワイズなど)や短期ローン(ウォンガやゼストファイ スポットライト2 デジタル金融 103 ナンスなど)が含まれる.中国の阿里巴巴グループ あり得る.このような問題はグローバル金融危機に先 (Yu'E Bao)は債券投資ファンドであり, の「余額宝」 立った「影の銀行問題」にやや類似しており,規制当 顧客は自分の「支付宝」(Alipay)というデジタル支 局は組織体の規制から活動の規制にシフトする方法を 払いアカウントから残高を容易に振り替えることがで 探求しつつある.これとは対照的に,伝統的な金融機 きる.2013 年に創設されたこのファンドは 2014 年 関は規制の議論に乗じて,消費者や企業に大きな利益 末現在,利用者 1 億 8,500 万人,資産 930 億ドルに をもたらし得るデジタル金融サービスを提供する革新 達している.P2P の融資プラットフォームは伝統的 的な業者を締め出そうとしている.このため,例えば, な金融仲介業者なしに運営されており,代わって貸し 中央アメリカではオンライン支払いシステムの成長が 手と借り手を直接マッチさせている. 阻害された.革新を発展させるのは緩やかな規制であ デジタル通貨の出現はインターネットによって可能 る.仮にケニアの中央銀行が厳格な規制のハードルを になったもう 1 つの革新である.最も有名なビット 構築していたとすれば,M- ペサはこれほど速くは発 コインは 2009 年に創造された.国民通貨でみたその 展しなかったであろう. 価値は大きく変動し,その交換手段としての受容性は 第 2 に,デジタル金融は大勢の人々を初めて金融 限定的で,広く喧伝された不正の事例もあった.しか システムに参加させつつある.そこで,しっかりした し,イングランド銀行による最近の分析が示すところ 消費者教育と消費者保護が必要となる.これには金融 では,そのような通貨の重要な革新は分散元帳のおか リテラシー教育の推進,不正防止,争議解決の仕組み, げで,銀行のような仲介者による計算・決済の必要性 データの機密性などが含まれる. が除去された点にある 10.このようなモデルはロー 第 3 の懸念は,金融革新は信用,流動性,オペレー ンや株式,債券など他の金融資産にも機能し得る.た ション,および消費者にかかわるリスクを含め,一国 だし,すぐに広く一般化する可能性は低い. の銀行部門に対してシステミック・リスクをもたらし 得るということである.デジタル金融の健全性規制で リスク管理 このリスクは減少するが,順守のためのコストが上昇 まったく新しい金融分野の急発展は政策問題を提起 して,参入障壁,したがって競争障壁が高くなるかも している.このような新たな金融分野は,例えば,消 しれない.銀行システムに及ぶリスクに関する懸念が 費者を保護するためには,どのように規制・監督すべ ビットコインについて提起されたが,例えば,イング きだろうか? 金融の安定性にとって著しいリスクを ランド銀行による分析の指摘によると,デジタル通貨 もたらすだろうか? さらに,不正な金融取引ないし は金融の安定性を脅かすにはあまりにも小さな役割し 違法な資金フローを犯すのが容易になるだろうか? か果たしていない.より大きな心配は金融革新が金融 デジタル金融の特徴の 1 つは,送金や貯蓄,貸出 市場に歪みを生み出し,それはもっと大きな意味を持 などの金融サービスにかかわる非伝統的提供者の台 ち得るということであろう.例えば,仮に自動化と 頭にある.なかにはキックスターター(Kickstarter) 「ビッグ・データ」のアプローチのせいで,商業信用 やレンディングツリー(LendingTree)など P2P 融 ではなく消費者信用の供与がずっと容易になったとす 資会社のような新規企業がある.e- コマースのサイ れば,金融機関は消費者信用に過剰割当をして,潜在 トを金融子会社(あるいはノンバンク)として設立し 的に信用バブルを生み出し,生産性を上昇させる投資 た e ベイ(ペイパルの親会社)や阿里巴巴のような 向けに利用可能な信用を削減する懸念があろう. 非金融機関もある.グーグルのようなインターネット 最後に,金融システム内における不正増加の懸念 仲介業者,アップルのようなソフト開発業者,サファ がある 11.エレクトロニック・バンキングの台頭に リコムのような通信運営会社などもある.このような 伴って,金融機関や電子的金融取引を処理している 状況からいくつかの懸念が生じている. 部門に対するサイバー攻撃も増加してきている.小 1 つは,伝統的な金融規制は必ずしもこのような会 売業者からの大がかりなクレジット・カード情報の 社を適用範囲としていない,あるいはそれぞれは例え 窃盗が影響度の大きさを明らかにしている.大手金 ば緩やかな監視など相異なる基準を順守させられてい 融機関には暗号化やしっかりした認証などのツール ることだ.ただし,それらの会社は急拡大することが を通じて,オンラインやモバイルの安全性を継続的 104 世界開発報告 2016 ボックス S2.2 技術は不法な資金フローを暴くのに役立つ グローバルな通信ネットワークによって,世界中で不法 ソフトウェア手段を開発した.このようなオフショア・アカ な資金を移動して,国内税務当局から資産を隠匿するのが ウントに連結していた住所のうち最多だったのは,多数の 容易になっている.しかし,最近の世間の注目を浴びた事 新興国のものであった.「オフショア・リークス」に加えて, 件では,人間の介入と技術の組み合わせで探知の確率が 「スイス・リークス」(Swiss Leaks)はスイスの秘密の銀 増大している,ということも示されている.各事件では,大 行アカウントに関するデータを明らかにし,「ルクス・リー 規模なデータセットが内報者によって税務当局,ないし国 クス」(Lux Leaks)は国際企業が利益の出た国で納税を回 際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)に漏らされていた. 避するために使っている――特にルクセンブルクを経由す 2014 年のある事件では「オフショア・リークス」(Offshore ることによる――戦略を裏付けた.多くの顧客は途上国の Leaks)というデータベースが公表された.これはオフショ 出身であるが,西洋の会計士から指南を受けており,多く アの租税回避地における 260 ギガバイトの銀行アカウント の資金は先進国ないしそのオフショア領土に到着している. のデータであり,イギリス領バージン諸島やクック諸島も対 大量の流出データセットをより分ける技術的な能力のおか 象に含まれていた.メディア機関と協働しながら,コスタリ げで増大した透明性は,外国の管轄区に資産を隠匿するの カやドイツ,マルタ,イギリス等からの専門家は,この膨 が困難になるような改革を促している. 大なデータセットを体系化し探索するための自動化された 出所:http://www.icij.org; 新聞報道. に格上げする資源とノウハウがある.実際,銀行は るデジタル通貨はそのような活動を手助けする.ある 安全な取引プロセスの開発では先頭に立ってきてい 研究の発見では,オンライン・カジノは顧客に支払い る.しかし,中小の非金融機関はさらにリスクにさ 方法に関して 235 通りの選択肢を提供していた 14. らされる公算があろう.金銭的な損失とは別に,大 また,ビットコインは資本規制を回避するために使用 きなリスクはデジタル金融システムに対する信頼の されていた.このようなフローはサイバー犯罪と同じ 喪失であろう.そうなると同セクターのさらなる革 く一般的には国境をまたぐため,どちらの管轄区に責 新を阻害するかもしれない. 任があるのかは必ずしも明瞭ではない. 不正や窃盗は別として,デジタル金融は不法ないし インターネットは違法な送金を容易にしているか 違法な目的のための金融フローを助長するかもしれな もしれないが,逆に,問題への取り組みにも資する. い 12.そういった送金は資金洗浄(「サイバー洗浄」) 現金とは異なり,電子的な振替は痕跡を残し,それ かもしれない.不法に取得されたとしても,預金や見 は法律の執行を助ける.デジタル技術は金融的・商 せ玉取引,適法資金との融合などを通じて,見たとこ 業的な保有に関する受益所有権の登記所や,G20 の ろ合法的な資産に転換され得る.それは麻薬などの違 現在の優先課題である取引モニタリング・システム 法な財やサービスのへの支払いかもしれない.あるい を確立するのに役立つ.そうなれば脱税やサイバー は,それは途上国から先進国の資本市場への違法な金 洗浄を削減できる.ただし,そのようなディレクト 融フロー――脱税・腐敗・資本規制の迂回に伴う資金 リー作成における障壁は,技術的な理由ではなく租 ――を意味するかもしれない.なかには説明責任のな 税回避地による抵抗にあるようだ.そして改革は世 い政府による恣意的な規制を迂回しようとしているフ 間の注目を浴びる暴露によって鼓舞されることが最 ローもあろうが,それは開発援助額を統計で超過する も多い(ボックス S2.2).より一般的には,不法な とみられる金融資源を,一国から収奪する違法活動の 金融フローという問題に取り組むためのツールとし 結果であることがしばしばである 13. ての技術は,適切な法的枠組み,国際協力,官民協 取引の匿名性やスピード,容易性や,デジタル金融 働を補完できるが代替はできない.違法な活動やテ が世界全体を対象にしているおかげで,違法 / 不法な ロリズムへの資金提供の防止を目的とした国際的な 送金は容易になっている.それには,巨額の取引を小 報告義務と同じく,規制上の負担や報告義務の強化 分けできる能力も含まれる.オンライン・カジノなど は小国の資源にとって重荷になる公算があり,順守 のインターネット・サイトや,高度な匿名性を提供す のためには援助が必要かもしれない. スポットライト2 デジタル金融 105 デジタル金融は急速に発展しており,恒常的な変化 Suri, Tavneet, William Jack, and Thomas M. Stoker. 2012. “Documenting the Birth of a Financial Economy.” が,規制当局が追い付く能力に挑戦を続けるだろう. Proceedings of the National Academy of Sciences 109 (26): 規制当局による過剰な規制と過少な規制は両方ともリ 10257–62. スクを伴う.しかし,新種のオンライン金融犯罪とい Tropina, Tatiana. 2015. “Do Digital Technologies Facilitate Illicit Financial Flows?” Background paper for the World う観点からみても,デジタル金融の包摂性,効率性, Development Report 2016. World Bank, Washington, およびイノベーションの好機はリスクを凌駕するだろ DC. う. World Bank. Various years. Findex (database). World Bank, Washington, DC, http://www.worldbank.org /en/programs/globalfindex. ————. 2014. The Opportunities of Digitizing Payments. 注 Report prepared by the World Bank Development Research Group for the G20 Australian presidency. 1. Grossman and Tarazi 2014 からの事例研究. Washington, DC: World Bank. 2. Bossone 2015 参照. 3. World Bank 2014. 4. World Bank 2014. 5. World Bank 2014. 6. World Bank 2014. 7. 148 カ国をカバーしている World Bank Findex database からのデータ. 8. World Bank 2014. 9. World Bank 2014 に引用されている McKinsey. 10. Bank of England 2014. 11. Catain 他 2011. 12. Council of Europe 2012; Tropina 2015. 13. Tropina 2015. 14. Tropina 2015. 参考文献 Bank of England. 2014. “Innovations in Payment Technolo- gies and the Emergence of Digital Currencies.” Quarterly Bulletin 2014 Q3. Bossone, Biagio. 2015. “Internet, Finance and Develop- ment.” Background paper for the World Development Report 2016. World Bank, Washington, DC. Chatain, P. L., A. Zerzan, W. Noor, N. Dannaoui, and L. De Koker. 2011. Protecting Mobile Money against Financial Crimes: Global Policy Challenges and Solutions. Washing- ton, DC: World Bank. Council of Europe. 2012. “Criminal Money Flows on the Internet: Methods, Trends and Multi- Stakeholder Counteraction.” http://www.coe.int/t /dghl/monitoring/moneyval/. Grossman, Jeremiah, and Michael Tarazi. 2014. Serving Smallholder Farmers: Recent Developments in Digital Finance. Washington, DC: CGAP (Consultative Group to Assist the Poor). 106 CHAPTER 2 機会を拡大する デジタル技術は福祉全体を改善し貧困を削減するこ て,消費者に利益をもたらすことができる.このよう とができるが,補完的な投資がないと不平等を悪化さ な消費者利益のほとんどは,企業がプロセスを革新・ せることもある.アフリカだけでも 1,100 万人の若 自動化した場合に,生産や流通にかかわる限界費用の 者が今後 10 年間にわたって,毎年労働市場に参入し 低下から,あるいは規模の経済を活用できる完全にデ てくることが予想されている 1.インターネット時代 ジタル化された財・サービスから生じてくる(図 2.1 に生まれた彼らは,新しく刺激的な機会に満ち溢れた とスポットライト 1). 世界に住んでいる 2.農民は携帯電話を使って価格情 しかし,全員が自動的に利益を得られるというわけ 報や技術的助言を得ている.自宅外で働くことについ ではない.インターネットへのアクセスと基本的な識 て障壁に直面している女性は,オンラインで働くこと 字能力を改善し,スキルや訓練制度を最新化すること で仕事と家庭のバランスをうまくとることができる. によってのみ,利益は実現され広く共有されるだろ また,多くはオンラインで行う仕事やオンデマンド経 う.世界の貧困層にとって,鍵はデジタル技術を手段 済を通じて,収入を得る機会を発見している.しかし, として用いて,家内企業や自給自足の家族農民,非正 このような新しい機会は仕事の世界における根本的で 規なセクターなどの生産性を改善することにある.し 急速な変化を伴って出現してきている.というのは, かし,途上国ではインターネットに接続していない人 デジタル技術によって高度なスキルに対する需要が増 が 75%はいる.貧困層の間では,その割合は 85%強 加し,多くのスキルは陳腐化するのが速いからである. である.また,多くは電気や道路などの補完的なイン 技術的な観点からは,中国やクロアチア,タイなどで フラへのアクセスも欠いている.たとえつながってい 現存している職業に就くことができるのは,現在の学 ても,多くはインターネットが提供する情報を読むこ 童たちの半分以下であろう 3.しかし,仕事は消滅す とも使うこともできない.より組織化された労働市場 る以上に転換されるだろう.政策当局にとっての挑戦 にいる労働者にとって,状況は急速に変化しつつある. は,すべての現在および将来の労働者がデジタル技術 新しい仕事は古い仕事とは違うスキルを必要とし,多 の普及に伴って拡大する経済的機会を,確実につかみ くの新しい仕事は非正規あるいは賃金外給付であり, 取れるようにすることである.考えられるリスクは, 福利ないし労働者保護がない.コンピュータ能力とイ 急速な技術変革が結局のところ不平等を拡大して,大 ンターネット接続が増大するのに伴って,一部のスキ 勢を取り残す――デジタル化の恩恵を無効にする―― ルはコード化・定型化,したがって自動化可能な仕事 ことであろう. に取って代わられることで陳腐化する.残された業務 途上国の労働者や消費者にとって,技術進歩の潜 は創造力や批判的思考力,問題解決力など,技術を補 在的な利益は確かに大きい.デジタル技術は小さな 完する複雑なスキルを必要とする.このようなスキル ICT を生産するセクターで仕事を創出して収入を増 は技術にとって模倣が困難であると同時に,教育や訓 やし,また,ICT を利用するセクターではさらに大 練制度にとって供給も容易ではない.そこで,多くの きな貢献をすることができる.また,人的資本を増や 労働者は現代の労働市場に対する備えを欠いたまま取 (特に貧困層にとっ すことによって労働生産性を高め, り残されるだろう. ては重大であるが)人々を仕事や市場につなげる.さ つまり,デジタル技術は生産性を引き上げ,全体的 らに,価格を低下させ,入手可能な財・サービスの種 な福祉を高めることはできるものの,関連した労働市 類を拡張し,つまり消費者余剰を生み出すことによっ 場の混乱は痛みを伴い,不平等拡大に帰結すること CHAPTER 2 機会を拡大する 107 があり得よう.高スキル労働者がデジタル 図2.1 インターネットと経済成長のための枠組み 技術を習得すると最大の勝者になれる.世 デジタル技術 界的には教育の収益率は年 10%と高いまま であり,仕事で技術を使う人にとってはさ らに高い.貧困層は技術へのアクセスがな くスキルを欠いているため,技術の導入で 直接的なマイナスの影響をこうむることは 情報障壁 既存要素 規模の経済 ほとんどないが,利益の方も部分的なもの を克服 を強化 を生む にとどまろう.しかし,空洞化するのは中 流階級かもしれない.というのは,この層 包摂性 効率 イノベーション が確保していた仕事――中スキル職――は, 技術変革を一因として転換されてきている 雇用創出 労働生産性 消費者余剰 からだ.例えば,機械のオペレーターや事 務を補佐する労働者は,容易に自動化され 得る多くの「定型的な」業務を遂行している. リスク:不平等 1995 年以降,総雇用に占める定型的雇用の 出所:WDR 2016 チーム. シェアは,途上国と先進国でそれぞれ 8%ポ イントと 12%ポイント低下している 4.そ のような中スキルの仕事は中流階級の成長にとって極 つながっている人々 めて重要で,福祉の分配でみて下位 40%層が最大の 世界はかつてなくつながりを強めている.平均する シェアを占めているが,わずかな割合の労働者しか有 と,発展途上国では 10 人中 8 人が携帯電話を所有し 資格ではない高スキル職か,あるいは激化する競争と ている(地図 2.1).デジタル技術はしばしば低価格 賃金の低下に直面する公算が大きい低スキル職のいず の電話にすぎないが,2000 年現在で固定電話をもっ れかに道を譲っている. ていない世界人口の 60%以上を接続している.携帯 つまり,スキルと技術の間ではすでに競争が始まって 電話へのアクセスは,中等学校教育や清潔な水,衛 おり,その結果が,デジタル技術からの恩恵が実現して, 生設備などへのアクセスを上回っている 5.インター 利益が広く共有されるのかどうかを決定することになる ネットの導入は携帯電話の利用に後れを取っている だろう.アクセスと能力の両面でデジタル・デバイドを が,2005 年以降 3 倍に増加してきている.現在の途 橋渡しすることが重要である.この第 2 の格差は,デジ 上国では,人口の 28%が自宅でインターネットに接 タル技術が得意な人――デジタル技術に精通し,それを 続していると申告しているが,これに対して,先進国 生産的に利用することができ,補完するスキルをもって ではこの数字は 80%となっている 6,7. いる人――と,デジタル技術が不得意な人――未接続の 携帯電話は,このような相互接続性を特に貧困層の ままでスキルをもっていない人――とを分かつ.現在お 間で牽引している.携帯電話の使用という点ではすべ よび将来の労働者に対して,技術によって向上できる― ての地域が収斂しつつあるが,南アジアとサハラ以南 ―それによって代替されるわけではない――認知的,技 アフリカはインターネットへのアクセスでは大きな 術的,および社会情緒的なスキルを身に付けさせること 後れを取っている(図 2.2).技術は,コストが低い, が優先課題である.技術変革のペースが速いことを考え 利用が容易,潜在的な利益が大きい,現地の状況に適 ると,仕事に関してさらに激しい創出や破壊,再配置が 合しているなどのような条件下で急速に普及する.低 予想される.そのような状況の下,労働規制や税制,社 コスト携帯電話――共有,プリペイド,秒単位の課金 会的保護制度は労働の移動性を支援し,変貌してやまな などが可能で,基本的な使用には大した識字能力も い仕事の性質に適合化しなければならないだろう.これ 数的思考力も不要――は,この条件に適合しており, がデジタルの世界で労働者が成功するためのアナログ型 貧困層にとっては選択されるべき技術である 8.カメ の基盤である. ルーン,エチオピア,ルワンダ,タンザニア,および 108 世界開発報告 2016 地図2.1 発展途上国では携帯電話が主要な接続手段であるが,インターネット・アクセスについては大きな格差が残って いる a. 携帯電話普及率(2014 年頃) 高所得国 91% 95% 98% 下位 全国 上位 40% 平均 60% 中東・北アフリカ 87% 89% 93% 下位 全国 上位 40% 平均 60% ラテンアメリカ・カリブ 79% 86% 91% 下位 全国 上位 40% 平均 60% サハラ以南アフリカ 56% 63% 73% 下位 全国 上位 40% 平均 60% 南アジア 携帯電話普及率(%) 80% 87% 94% 0 – 9 下位 全国 上位 20 – 39 40% 平均 60% 40 – 59 東アジア・大平洋 60 – 79 79% 85% 91% 80 – 100 下位 全国 上位 データ無し 40% 平均 60% b. インターネット普及率(2014 年頃) 高所得国 66% 81% 90% 下位 全国 上位 40% 平均 60% 中東・北アフリカ 21% 32% 43% 下位 全国 上位 40% 平均 60% ラテンアメリカ・カリブ 17% 32% 41% 下位 全国 上位 40% 平均 60% サハラ以南アフリカ 5% 10% 15% 下位 全国 上位 40% 平均 60% 南アジア 4% 11% 17% インターネット普及率(%) 0 – 9 下位 全国 上位 40% 平均 60% 20 – 39 東アジア・大平洋 40 – 59 14% 28% 37% 60 – 79 下位 全国 上位 80 – 100 40% 平均 60% データ無し IBRD41770 (各年) 出所:Gallup World Poll に基づく WDR 2016 チーム.データは http://bit.do/WDR2016-Map2_1. 注:普及率は携帯電話を所有している(パネル a),あるいは自宅にインターネットへアクセスする設備がある(パネル b)と申告した人 の割合を指す. CHAPTER 2 機会を拡大する 109 図2.2 すべての地域が携帯電話の利用では収斂しつつあるが,南アジアとサハラ以南アフリカはインターネットへのアク セスでは後れを取っている a. 携帯電話を利用している個人 b. インターネットへのアクセスがある個人 100 100 80 80 60 60 % % 40 40 20 20 0 0 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 高所得国 ラテンアメリカ・カリブ ヨーロッパ・中央アジア 南アジア 中東・北アフリカ サハラ以南アフリカ 東アジア・大平洋 (各年) 出所:Gallup World Poll に基づく WDR 2016 チーム.データは http://bit.do/WDR2016-Fig2_2. ウガンダでは,携帯電話所有者の 5 人に 4 人は単純 シコでは 35%が教育目的で利用している 13.アフリ な電話をもっているだけで,インターネットの閲覧は カの国々では,インターネット利用者の 4 人に 1 人 できない 9.これとは対照的に,パソコンやインター は医療や教育の情報を得るためにそうしていると申告 ネットの使用は識字能力やしばしば外国語(特に英語) している 14.利用は人口のなかでグループごとに異 のスキルを必要とする.例えば,インドのマハラシュ なっている.ブラジルやメキシコでは,女性で農村部 トラ州のワラナ(Warana)地区では,インターネッ の貧困層は金融取引,あるいは公的当局とのやり取り トに接続されているコンピュータは,市場情報を農民 にインターネットを利用する割合は低いが,両国とも に送信する以外にはほとんど使用されていなかった― 同じグループが教育目的で使う比率は,男性で都市部 ―その機能は後に安くて使いやすい携帯電話で置き換 の富裕層よりも高くなっている 15.各国共通に,子 えられた 10. 供や若者は教育のためにインターネットを使っている 通信や娯楽,情報検索が携帯電話やインターネット 割合が高い. の最も一般的な使い方である.アフリカの国々では ソーシャル・ネットワーキング,電子メールの送受信, デジタル・デバイドの持続 インスタント・メッセージング,事実や定義の確認な デジタル技術の急速な普及にもかかわらず,世界 どが,インターネットの最も一般的な利用法である(図 全体で 8 億人強が携帯電話を利用できず(その 63% .これは特にソーシャル・ネットワーキング(イ 2.3) は所得分配で下位 40%層に属する),43 億人はイン – ンターネット利用者の 50 80%を占める)を中心に, ターネットへのアクセスを欠いている(49%は下位 アルゼンチンやブラジル,コロンビア,メキシコ,ウ 40%層)16.途上国ではインターネットに接続してい ルグアイ,EU 諸国でもほぼ同様である 11.仕事や教 るのは人口のほぼ 3 分の 2,一部の高い国でも 80% 育,医療向けのデジタル技術利用はより限定的である にとどまっている.所得や年齢,場所,性別に大きな が,増加傾向にある.EU 全体でインターネット利用 格差が残っている(図 2.4).アフリカの国々の下位 者の約 60%は医療情報を求めて検索しており,13% 40%層では,インターネット・アクセスは上位 60% は医療従事者との予約をオンラインで行っている 12. 層と比べるとそのわずか 3 分の 1 にとどまり 17,イ ブラジルではインターネット利用者の 60%が,メキ ンターネット利用の比率は女性の 12%に対して男性 110 世界開発報告 2016 図2.3 アフリカにおける携帯電話やインターネットの使途 携帯電話やインターネットの使途の種類を申告した個人の比率(2011 – 12 年) a. 携帯電話 b. インターネット e メール ソーシャル・ネッ ト e- メール ソーシャル・ネット 情報掲示ないしインスタント・メッセージング ウェブ閲覧 事実や言葉の定義の確認 オンラインで新聞・本を読む 金銭の授受 ゲーム 国際通話 ビデオやラジオの視聴・ダウンロード 公式な教育 写真・ビデオ 学校に関する情報の取得 Airtime*転送 医療サービス情報の取得 財・サービスに関する情報の取得 音楽 無償の教育コンテンツ探索 ゲーム 政府に関する情報の取得 インターネッ ト電話 不在着信 遠距離の学習や職業研修 テキスト・メッセージ 財やサービスの購入 インターネット・バンキング 電話 府政とのやり取り 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 0 20 40 60 80 100 % % 毎日 毎週 々時 (各年) 出所:Research ICT Africa surveys に基づく WDR 2016 チーム.データは http://bit.do/WDR2016-Fig2_3. [訳註] 注:データはアフリカ 12 カ国の単純平均.* プリペイド式携帯電話の通話料金. 図2.4 国内のデジタル・デバイドは,特にインターネット利用を は 18%,45 歳以上の 8%に対して若者は 20% 中心に依然として大きい となっている.このような人口動態別にみた格差 アフリカにおける人口動態・社会経済的な特性別にみたインターネッ ト利用 はラテンアメリカでも,中・高所得のヨーロッパ 諸国でも持続している 18. 25 デジタル・デバイドは生産的利用へのアクセス インターネット利用者の割合 20 や障壁にかかわる不平等を反映したものである. 多くの地域は要するに依然として未接続である(第 15 .ある地域がインターネットに接続されてい 4 章) る場合でもアクセスは容易ではない.カメルーン 10 やガーナ,ケニア,ウガンダでは,利用者 4 人中 の 3 人はまだ商業的なインターネット・カフェで (%) 5 インターネットにアクセスしており,コストが高 く接続も遅いことから利用は限定的である 19.25 0 の途上国に関する調査は,商業用のカフェはテレ 下位 上位 熟年 若年 農村部 都市部 女性 男性 40% 40% (15 – 24歳) (45 歳以上) センターよりも料金が高いものの,より能力があ 所得分配 年齢 場所 性別 るスタッフを擁し,より信頼性のある装置とサー (家計) ビスを提供していた 20.しかし,これが全てで 出所:Research ICT Africa surveys(各年)に基づく WDR 2016 チーム. データは http://bit.do/WDR2016-Fig2_4. はない.識字能力やスキルが無いことは,重要な 注:データはアフリカ 12 カ国の単純平均. 障壁となっている.ペルー農村部で政府の援助に よって行われたインターネットと携帯電話のプロ 携帯電話の所有者数は平均で 12 パー グラムにおいて, セントポイント上昇したが,インターネットの利用 CHAPTER 2 機会を拡大する 111 はわずか 2 パーセントポイントの上昇に留まった 21. とインターネットの利用両方について,教育程度の高 この格差を説明する要因としては,インターネット利 い人の方が最大の利益を享受するが,教育程度の低い 用が成人の間では若者よりも低く,教育のない人の間 人でインターネットを利用している人はほとんどいな では利用されていないという事実が指摘できる.識字 いものの,彼らも新しい携帯電話から大きな利益を得 能力がある人々の間でさえ,現地語によるコンテンツ た 25.第 2 は労働市場の状況である.技術は雇用や が無いことからインターネット利用が限定的になって 生産性上昇にかかわる障害を克服するのに役立つ場合 いる可能性がある 22. に有効である.ペルーでは,農業においては携帯電話 がより有益である.というのは,適切かつタイムリー 雇用を創出し,労働生産性を押し上げ,消費 な情報へのアクセスを欠いているせいで,人々のより 者に利益をもたらす 一方, 良い機会へのアクセスが阻害されていたからだ. 雇用や所得に対するデジタル技術の総合的な影響 インターネット・アクセスがより有効なのは農業以外 は, . 極めて相違が大きいもののプラスである(表 2.1) の分野である.そこでは雇用者は ICT スキルやイン 本章を通じて議論するように,厳格な証拠は限定的で ターネット利用を要求するようである.もし制約が他 はあるが,ほとんどの利益は技術が利用者のスキルと の点にあるなら,技術は有効ではないだろう.南アフ 資産を補完するため,不当にも教育程度が高い人々に リカの農村部では,携帯電話網の整備を受けて女性の もたらされている,ということが示唆されている.し 雇用が増加したが,これは重要な家庭の責任を負って 例外もある. かし, ペルーでは, – 2007 09 年に, インター いない人に限られていた 26. ネットの新規利用者は非利用者と比べて所得の伸びが デジタル技術が機会に及ぼすこのような総合的な影 高く,しかもこの伸びは農村部で高くなった 23.また, 響は,以下の 3 つのメカニズムを通じて媒介されて アメリカではブロードバンドの普及を受けて,就業率 いる(図 2.1 参照). は都市部よりも農村部の方が上昇が大きくなった 24. このような集計値のバラツキはどんな理由によるの • 仕事の創出:デジタル技術は ICT セクター,ないし だろうか? 第 1 の要因は技術の種類である.携帯電 経済全体にわたる ICT 関連職種における雇用と賃金 話は恵まれない層の人々――インターネット利用のス を増やすことによって,包摂性を促進する.しかし, キルをもっていない,あるいは携帯電話だけでも役に 最も重要なのは,企業や自営業者が,新しい技術を 立つ農業に就いていることが多い――にとっては特に 導入して成長する際に,あるいは ICT で可能になる 有益である.したがって,携帯電話がもたらす利益は 外部委託や企業家精神を通じて,ICT を利用するセ 広範囲にわたる傾向がある.例えばペルーでは,携帯 クターの雇用と所得を下支えすることだ. 表2.1 デジタル技術が雇用や所得に影響を及ぼす証拠 著者 国 技術 重要な発見 De Ios Rios ペルー インターネット インターネット導入は労働所得の 13 – 19%増加と関係あり.就職の (2010) 確率には影響なし. Klonner and 南アフリカ 携帯電話 携帯電話の利用可能範囲の拡大によって(賃金)雇用が 15%ポイント Nolen (2010) (農村部) 上昇.中心は特に大きな育児義務がない女性の雇用増.男性の間で は農業雇用から他のセクターへのシフトを誘発. Kolko (2012) アメリカ インターネット ブロードバンドの拡張は地元の人口・雇用増加と関係があったが, 平均賃金と総雇用には影響なし.ブロードバンドが整備された場所 は魅力的になり,労働者の供給も仕事の機会に反応. Marandino and ウルグアイ ラップトップと 2 年間に及ぶ プログラムは,平均家計 「子供 1 人にラップトップ1台」 Wunnava (2014) インターネット の労働所得に影響なし.ただし中位所得以下の家計では時給が 33% 上昇.富裕層はプログラム以前から技術を利用できていた. Ritter and ペルー インターネットと インターネットと携帯電話へのアクセスで賃金雇用・加工製品生産・ Guerrero (2014) (農村部) 携帯電話 農産物販売価格が上昇.携帯電話は農業,インターネッ ト・アクセ スは農業外の雇用を牽引. 出所:WDR 2016 チーム. 112 世界開発報告 2016 表 2.2 デジタル技術が労働者や消費者にもたらす恩恵:スコアカード 調査時点までのインパクト 潜在的なインパクト 経路 貧困層 非貧困層 貧困層 非貧困層 雇用の創出 ICT のセクターと職種 些少 L 些少 L ICT 利用セクター L M L M 労働生産性の上昇 人的資本利益率の増加 L M L H 仕事・市場へのつながり増大 M H H H 消費者の利益 消費者余剰の増加 M H H H 出所:WDR 2016 チーム. 注:「貧困層」は厚生分布上の下位 20%層を指す.多種多様な影響の大きさは本論第 2 章の議論を要約したものであり,証拠の定性的 な評価を示す.L =低い;M =中程度;H =高い. • 労働生産性の上昇:デジタル技術はそれまで労働者 効率性が高まり,家計の所得を増やし貧困を削減する が遂行していた業務を担当することによって,労働 ことができる.政府や民間セクターが貧困層向けにデ 者のスキルを補い,その生産性と所得を押し上げる. ジタル・サービスをうまく適合化できるようになるに デジタル技術は人々を仕事や市場に接続し,生産的 したがって,そのような利益も増大するだろう. な資産の蓄積を促進することができる.労働者や企 業は既存資産をよりうまく手段として使うことがで 仕事を創出する きるようになって,労働市場や経済全体の効率性が ICT セクター,および職種 高まる. 雇用の点でいうと,ICT セクターは小さく,参入障 • 消費者に利益をもたらす:デジタル技術がプロセス 壁が高く,男性が支配的なままである.ICT セクター を自動化し,規模の経済を生み出すと,それらは価 の雇用は,途上国では平均すると労働者の 1%程度で 格を引き下げて,新しい財やサービスを創造して, .ICT 職――ネットワーク管理者や電 ある(図 2.5) 消費者余剰を増やすことができる. 気・電子エンジニアなど――も途上国では雇用の 1%, – OECD 加盟国では 2 5%程度である 27.アメリカで このような利益の定量化は難しいものの,本章の残 さえ,2000 年以降,新技術関連産業――e- コマース りの部分で検討する証拠が示唆するところによれば, やソーシャル・ネットワーキングなど――は,雇用の それはほとんどがすでに裕福な人々にもたらされてい わずか 0.5%を占めるにすぎない 28.このセクター る(表 2.2).ICT セクターや ICT 利用職での雇用は は労働集約的でもない.インスタグラム(写真共有 限定的であり,ICT を利用する産業ではそのほとん アプリ)は 10 億ドルでフェイスブックに買収された どは高スキル労働者向けである,特に ICT を利用す 2012 年当時,従業員はわずか 13 人であった.当時 る産業では,技術をうまく補完するスキルをもってい のフェイスブックには 5,000 人の従業員がいたが,そ る人々向けを中心に,潜在性はさらに大きい.しかし, れは 1990 年代に写真フィルムがピークにあった時の デジタル技術がもたらす最大の利益は労働生産性の上 コダックの 14 万 5,000 人と比べるといいだろう 29. 昇にある.より適切かつ安価な情報は,人々が投入財 さらに,このような仕事のほとんどは高スキル職であ や生産物,仕事につながるのを支援し,貧困層にとっ る.途上国では,平均すると,ICT セクターの全労働 てはとりわけ有望である.というのは,それは今まで 者の半分は高等教育を修了しているが,他のセクター 市場につながっていなかった人々の所得を引き上げる ではそれは 4 分の 1 にとどまっている.ジェンダー格 ために,重要な障壁に取り組むからだ.携帯電話―― 差も大きく,このセクターで働く男性は女性の 2.7 倍, 現在の貧困層にとって最も一般的な技術――にかかわ ICT 職に就いている割合は 7.6 倍となっている 30. る通信コストが低下したおかげで,農業と労働市場の ICT の仕事は数多くはないものの給与が高くて,消 CHAPTER 2 機会を拡大する 113 図 2.5 ICT セクターと ICT 職における雇用はまだ少ない 3.0 2.5 2.0 被雇用者の割合 1.5 1.0 0.5 0 デ ) ケ リ ュ グ ゴラ ブ アイ ミ ス イ 中 キ ジア ベ ニア ナ ル ア タ インア ボ ニア ア ラグア ル ア ラ ア キ ア ル ア ケ ナ タ ンボ ス ン 雲 ン ガ カ ア ナム ジ ス ン ド ン 共 カ ズ ン ー リ ル ペ ル モ 和国 ル ラ 省 ネ シ マ チ リ カ リ バ ( タ タ ド コ グア カ ラオ キ ジ ニ リビ ベ ビ パ メニ ウ ニ ン ー イ ギ ウ コロ ル ス パー ジ ゴ グ 南 ェ ニ タ 国 ス ス ラ ン ト グ ル ド ラ ザ ン カ ジ ICT セクター ICT 職 出 所: 下 記 に 基 づ く WDR 2016 チ ー ム ―Skills Towards Employability and Productivity (STEP) household surveys (World Bank, 各年 ); Central Asia World Bank Skills surveys (World Banl, 各年 ); Survey-based Harmonized Indicators Program (SHIP) (World Bank, 各年 ); Scio-Economic Database for Latin America and the Caribbean (SEDSAC) (CEDLAS and World Bank); South Asia Region MicroDatabase (SARMD) (World Bank, 各年 ).データは http://bit.do/WDR2016- ボリビア, Fig2_5.本レポートで使った STEP surveys は次の 11 カ国を含む―アルメニア, グルジア, コロンビア, ガー ナ,ケニア,ラオス,マケドニア,スリランカ,ウクライナ,ベトナム,および中国 . (雲南省) 注:ICT セクターには ICT 製造業, ICT 貿易産業,および ICT サービス業が含まれる(OECD 2011).ICT 職は ICT スペシャ リストを指す (OECD 2004, 2014). 費や生産の波及効果を通じて追加的な仕事を生み出す ルの要件を考えると,このような雇用の波及効果は貧 ことができる.ICT セクターや ICT 職の平均時給(中 困層の利益になる可能性が大きいであろう. 位数)は,途上国では,都市部の非 ICT セクターある いは非 ICT 職の 1.5 倍高い 31.高給は労働力が平均 ICT 利用の企業を拡大する よりも教育程度が高いということを反映したものであ デジタル技術の雇用面における最大の潜在力は る.また,一部の国では ICT 労働者の相対的な稀少性 ICT セクターの外にある.経済全体を通じて生産性 が,スキル・プレミアムを押し上げていることも反映 を改善し,企業の成長を押し上げることによって(第 している.このような高給職は ICT 以外の需要も高め, 1 章),デジタル技術は雇用や所得の全体を増やすこ 新しい仕事を創出する.アメリカとトルコでは,ハイ – とができる.中国では,1997 2007 年に 1 人当たり テク産業で新たな仕事が 1 つ生まれると,地元経済の のインターネットのドメインや利用者の増加は,ICT – 他の分野で平均すると 3 5 人分の追加的な仕事が創出 集約的産業に属する企業の雇用にプラスのインパク されている 32.このような追加的な仕事の多くは,小 トをもたらした 34.ブラジルでは 2009 – 13 年に, 売や清掃,調理など地元の低スキルないし中スキルの ICT 利用が集約的な産業に属する企業では,経済の サービス業である.ケニアのモバイル・マネー・サー 他のセクターと比較すると,すべてのスキル水準を通 ビスである M- ペサは,8 万カ所を超える代理店ない じて賃金上昇率が高かった(図 2.6).ただし,雇用 しサービス場所を設置しており,それは月当たり平均 の増加は大きくなかった.企業間を渡り歩く労働者の 70 ドルの利益を上げている 33.ソマリア最大の通信 賃金上昇率はとりわけ高かった 35. 会社ホルムード・テレコム(Hormuud Telecom)は 最近の研究の発見によると,測定の困難さにもかか 5,000 人雇用しているが,サポートしているエージェ わらず,企業の技術導入には雇用や所得に対して因果 ントは 2 万 5,000 人に達する.ICT 産業の高度なスキ 的にプラスの効果がある.デジタル技術の最適な利用 114 世界開発報告 2016 図 2.6 ブラジルでは経済全体を通じて,企業のインターネットやソフトウェアの利用は賃金の上昇と関係がある 企業の ICT 集約度別・労働者の賃金水準別にみた年平均賃金上昇率(2009 – 13 年) a. 全労働者 b. 前職からの新採用 0.7 0.7 0.6 0.6 0.5 0.5 0.4 0.4 % % 0.3 0.3 0.2 0.2 0.1 0.1 0 0 低賃金 中賃金 高賃金 低賃金 中賃金 高賃金 ICT 低集約 ICT 中集約 ICT 高集約 出所:WDR 2016 のために執筆された Dutz 他 2015.データは http://bit.do/WDR2016-Fig2_6. 注:賃金水準のカテゴリーは 3 分位. に長けた高スキル労働者がいる企業については特にそ ピン,および南アフリカが主導的な BPO 受入れ国で れが当てはまる.イギリスでは中小企業による ICT ある 39.インドの BPO 産業は 310 万人強の労働者 投資向けの税控除プログラムのおかげで,デジタル技 を雇用し,その 30%は女性である 40.フィリピンで 術は企業内の労働生産性を押し上げ,高スキル業務を は,それが全労働者の 2.3%に達している(ボックス 遂行する労働者に対する需要が増加している 36.ノ 2.1).インドの農村部では,BPO 産業の機会に関す ルウェーのある自治体では,ブロードバンドの利用可 る 3 年間にわたる啓発プログラムを受けて,関連の 能性が 10%ポイント上昇したおかげで,高スキル労 ある訓練プログラムへの女性の参加が増えただけでな 働者の賃金が約 0.2%上昇する一方,低スキル労働者 – く,若い少女たちの就学率も 3 5%ポイント上昇し の賃金は低下した 37. た 41. 新しい技術は今や外部委託産業の現状に挑戦してい インターネットのおかげでオンラインで行う仕事を含 「オフショア化可能」になっている仕事の特徴の多 る. め,オフショア化や外部委託が可能になった くは,自動化にも適している.したがって,技術が改善 インターネットで可能になったオフショア化は途上 し,賃金が上昇するのに伴って,コール・センターの仕 国と女性にとっては,重要な仕事の源泉である.アメ 事など典型的にはオフショア化した仕事のなかには自動 リカでは仕事の 4 人に 1 人はすでにオフショア化済 化できるものがあろう.まさに,南アフリカで現地の医 みか,将来的にオフショア化可能であろう 38.この 療ケア会社は,すでにワトソンという IBM の人工知能 ような仕事は往々にして事務処理に関するもので,こ システムを顧客サービスの補佐に用いている 42. のような仕事に含まれるのはコール・センターや記帳 外部委託の機会はオンライン・ワークを通じて他の である.そのような仕事には定型的な業務に分離でき 分野でも増加しつつあり,労働者や企業に対してより るものだけでなく,もし信頼できる形で遂行され,遠 大きな,さらにはグローバルな雇用市場を提供してい 隔モニターが可能なら,高スキルや判断を必要とする .人々はオンラインで届けられる る(ボックス 2.2) ものも含まれるだろう.ビジネス・プロセス・アウト サービスを売買することで,どこのどんな雇用者のた (BPO)のほぼ半分は銀行・ ソーシング(外部委託) めにでも働くことができる. 最大のオンライン・ア 金融サービスであり,さらに 20%はハイテク・通信 ウトソーシング・サービス会社であるアップワークは, である.一部の放射線技術や医療サービスもますます 2014 年現在で世界全体で 280 万人の求人件数を掲示 オフショア化が進展している.インド,中国,フィリ している 43.オンラインでの仕事は 2 – 3 分で完了で CHAPTER 2 機会を拡大する 115 ボックス 2.1 フィリピンにおけるビジネス・プロセス・アウトソーシングと雇用:技術変革に伴う機会と挑戦 過去 10 年間,フィリピンでは IT とビジネス・プロセス・ ,エンジニ IT アウトソーシング(ソフトやアプリの保守など) アウトソーシング(BPO)の産業が,経済成長と雇用創出 アリング・サービス(エンジニアリング・デザインやデジタ の牽引力になってきている. 平均すると年率 24%で拡大 ,創作プロセス(アート制作とゲーム ル・マッピングなど) し,それが世界のオフショア・サービス市場に占めるシェア のテスティングやサポートなど)などにおけるのと同様であ は 2006 年の 5%から 13 年には 11%にまで拡大した.直 る.中スキルの職業は定型的で認知的な業務に集中してお 接的な雇用は 1999 年の実質ゼロから 2014 年 8 月現在で り,ほとんどは非音声 BPO であるが(金融のためのバック はフルタイム被雇用者 100 万人に達した.これは当国の総 ,音声ビジネス処 オフィス業務や会計ないし人的資源管理) 雇用の約 2.3%を占める.この産業には強固な音声部門(主 理(顧客サービスや技術的サポートなど)における仕事の にコール・センター)があり,総売上の 64%を占めている. 多くを含み得る. 医療情報管理部門の雇用は 2012 – 13 年に 47%増加した. デジタル技術の進歩と国際競争の激化を受けて,より高 IT アウトソーシング部門の売上も同時期に 52%伸び,ナレッ 付加価値の非定型的な仕事へ移行していく必要性が高まっ ジ・プロセス・アウトソーシングは 18%増えた. ている.フィリピンの IT-BPO 産業では,総売上の 85%は 所得やスキル要件はこのような各部門間で多種多様であ 定型的な認知業務の中で集中的に生み出されているが,労 る.産業固有の仕事はより多くの技術的な知識を要求する 働者はますます自動化にさらされやすくなっている.低賃金 ため,産業全体で共通している仕事(人的資源管理ビジネ がそのプロセスを遅らせるであろうが,停止する公算は小 ス・プロセッシングなど)よりも高いスキルが要求される傾 さい.複雑なサービスにかかわるグローバルな市場が拡大 向にある.2012 年現在,当産業の被雇用者 1 人当たりの するなか,高価値の非音声サービスの提供を増やすことで, 年平均報酬は約 8,849 ドル,うち最高の年平均報酬はソフ 当該産業の持続可能性を促進することができる.このような ト開発 であった.コンタク (17,383 ドル) ト・センターは 8,301 進展のためには,企業,学界,および政府の間で,IT-BPO ドル,その他の BPO は 7,687 ドルであった.高スキルで高 環境全体にわたる体系的な改善をするための協調的な努力 給の職業は,非定型的で認知的・対人業務に集中している. が必要である.それには通信インフラを高度化することや, これは,ナリッジ・プロセス・アウトソーシングにおけるほ 官民パートナーシップを非音声訓練の強化やスキル開発に , 注力する方向に導く とんどの研究開発関連職(市場調査や医療情報記録など) ことが含まれよう. 出所:WDR 2016 のために執筆された Capili 2015 に基づく WDR 2016 チーム. きる非常に単純なこと――登録やフォーラム参加,評 外で働いたことのない女性であった 45.サマソース 論執筆,ウェブサイトのテストなど――から,ソフト (Samasource),ルーラルショアズ(RuralShores), 開発や翻訳サービス,データ入力,事務補佐などのよ デジタル・ディバイド(Digital Divide)という 3 社 り複雑なことまでと範囲が広い.オンライン仕事の市 が民間のサービス・プロバイダーである.サマソース 場は雇用全体のなかではまだ小さな部分でしかない は仕事を主にガーナ,ハイチ,インド,ケニア,およ ものの,年約 10 億ドルの規模に達しており,これは びウガンダの約 6,400 人の労働者向けのミクロ的な 2009 年の 7 億ドルとの比較では拡大している 44. 仕事に細分化して,従来の所得を平均すると 2 倍以 インパクト・アウトソーシングというのはオンライ 上にしている 46. ンの仕事を脆弱なコミュニティに移管するものであ オンラインによる仕事は,特に女性や若者,高齢者, る.まだ揺籃期にあるものの――約 15 万人の雇用規 障害者にとって有益である.このような人達は,自宅 模で BPO 産業全体の 3%を占めるにすぎない――, で働けることや労働時間が柔軟なことなど弾力性を選 インドやケニア,南アフリカでは定着しつつある.イ 好している公算がある.freelancer.com というオン ンドのケララ州政府は情報技術サービスを「クドゥン ラインのアウトソーシング・プラットフォームは世界 バシュリ」(Kudumbashree:「家族の繁栄」という 全体で 1 万人以上のミクロ労働者を擁しているが,そ 原義)プロジェクトを通じて,貧困家庭出身の女性た – の 57%は 16 25 歳である 47. (アップワー イーランス ちの協同組合に外部委託している.平均所得は月 45 クの一部)では,労働者のうち女性の割合は非農業経 ドルで,それは 1 日 1 ドル以上を稼いでいる女性の 済全体のわずか 25%に対して 44%に達している(図 80%に近い水準である.10 人中 9 人はそれまで自宅 .本レポート向けに実施された microworkers. 2.7) 116 世界開発報告 2016 ボックス 2.2 オンライン・アウトソーシングの経済学 オンライン・アウトソーシングないしフリーランシング・ いスキルを貨幣化する機会を提供する.モンゴルでは,ウェ プラットフォームは,仕事をオンラインで遂行するために企 ブ開発やパイソンなどのプログラム言語に関する専門知識 業と労働者をマッチさせる.契約のコストと,雇用者と被雇 をもっている人は,オンラインで時給 40 ドル近い稼ぎがで 用者をマッチさせるのに要する時間を節約することができ きる.アップワークでは,仕事の 90%がオフショア化され る.このようなプラットフォームのなかで最大のアップワー ている.最大のプラットフォームでは,ほとんどの雇用者は ク(Upwork)を通じると,労働者1人を雇うのに要する時 先進国に,ほとんどの労働者は途上国に居住している.オー 間は 43 日から 3 日に縮小する a.労働者の側では,アッ ストラリア,カナダ,およびアメリカが最大手の雇用者であ プワークのフリーランサーの 45%は所得のすべてあるいは る.オーデスクでは,人口との相対比でみて請負人数が最 ほとんどをオンラインで行う仕事で稼いでいる.オーデスク 大なのは,バングラデシュ,インド,パキスタン,およびア (oDesk)――イーランス(Elance)と合併してアップワー . メリカである(図 B2.2.1 のパネル b) クに社名変更――では,時間給は平均すると,途上国の最 にもかかわらず,インターネットは労働市場の分断化を .この 低賃金の 14 倍になっていた(図 B2.2.1 のパネル a) 部分的に克服しているにすぎず,包摂性やオンライン労働 一因はオンライン労働者が一般経済の労働者よりも高学歴 市場のさらなる拡大に対しては,依然としてある程度の障 であることに求められる.高給職は ICT 分野に集中している. 壁が残ったままとなっている.アップワークでは,ある 1 人 例えば,ソフト開発の給与はオンラインでの著述・翻訳の 2 の労働者が自国内の市場で仕事を見付けられる可能性や, 倍,顧客サポートや販売の仕事との比較では 3 – 4 倍になっ 国内請負業者が同種の仕事について国際的な請負業者より ている b. も多額を受領できる可能性は 1.3 倍となっている c.オンラ インターネットとモニタリングやフィードバックのシステム イン・アウトソーシングは業務が複雑ではなく,現地の制度 における革新のおかげで,オンライン労働市場はグローバ やコミュニケーションと関係が少ない時に,真にグローバル ルになってきている.オンライン・ジョブのプラットフォー な市場のように機能する公算が大きいであろう.政策によっ ムは,特に中小を中心とする企業向けに才能のプールを拡 て対処し得るであろうが,追加的な制約としては言語(主 張して,地方経済のなかでは十分な需要がないかもしれな に英語)や規制,支払いプラットフォーム・信頼などがある d. 図 B2.2.1 オンライン労働市場は途上国の労働者向けに仕事とかなりの高給を提供している a. オーデスクの平均時給(U.S.ドル) b. オーデスクの請負人数 32.00 100,000 CHN BLR POL USAGBRAUS PHL 16.00 RUS IND 当該国向けのオーデスク VNM UKR CAN USA IND IDN ROU BGD 8.00 の平均時給 LKA PAK PAK BGD KEN 4.00 PHL 10,000 2.00 人数 UKR GBR (ドル) 1.00 CAN CHN ROU KEN 0.50 LKA IDN AUS 1,000 BLR TUN POL FRA BGR ESP VNM SRB MAR ITA DEU BRA ARM ARG NPL MEX 0.10 HRV ARE ZAF 0 0 10 100 900 0 0 10 50 00 00 00 00 .0 .0 0. 1. 2. 4. 8. 0. 当該国の人口(100 万人) 16 32 当該国の最低賃金 (1 時間当たりドル) 出所:Agrawal 他 2013. 注:オーデスクは今ではイーランスとともにアップワークの一部になっている.パネル a で,図中の直線はオーデスクの時給が 当該国の最低賃金と同じである 45 度線を,パネル b では回帰線を示している.パネル b で,請負人の人数はオーデスクで仕事 をしたことのある人の数を指す. a. http://elance-odesk.com/online-work-report-global (2015 年 3 月 26 日にアクセス ) b. Agrawal 他 2013. c. Lehdonvirta 他 2014. d. Kuek 他 , 近刊. CHAPTER 2 機会を拡大する 117 com の労働者に関する調査では,27%は在 図 2.7 オンラインでの仕事は女性の仕事へのアクセスを拡大している 宅勤務とフレックスタイムでの仕事が可能な グローバルな非農業雇用の性別構成:「オフライン」対「オンライン」(対総 雇用比%) ことをオンラインで行う仕事の主な長所とみ b. イーランス ている.それが特に女性の間では追加的な所 (アップワークの一部) 経由の a. 非農業総雇用 オンラインでの仕事 得を得ることよりも,最も頻繁に指摘されて いる理由となっている(図 2.8). 女性 25% 女性 44% インターネットのおかげで企業家精神と自営 業が可能になった 情報の障壁とコストを引き下げることに 男性 男性 75% 56% よって,インターネットは実験を増やし, 企業家精神や自営業の新しい機会を生み出 している(ボックス 2.3).多くは ICT セク 出所:World Development Indictors (World Bank, 各年 ) と Elance Annual Impact “Work Differently,” June 2013 に基づく WDR 2016 チーム.データは ターにみられるが,ICT 利用で可能になっ http://bit.do/WDR2016-Fig2_7. たものである(第 1 章と第 4 章も参照).中 注:結果は人口で加重.中国は含まれない.パネル a についてデータが入手 国の阿里巴巴――売上ベースで世界最大の 可能な最新年は 2008 – 13 年の間. 図 2.8 柔軟な労働時間と在宅勤務がオンラインによる仕事の主な長所であるが,相対的に低賃金であることとキャリア の展望を欠いていることは懸念事項 Microworkers.com: 伝統的な仕事を でするよりもオンライン仕事のプラッ 「オフライン」 トフォームを利用することに関して,最も重要 な長所 (パネル a) と短所 (パネル b) a. 最も重要な長所 b. 最も重要な短所 給与が不十分 追加的な 所得・福祉 所得・福祉 お金が稼げる 友人や家族が,している オンラインの仕事よ ことを理解してくれない り多額の給与がもら える公算が大きい 社会的な利益なし 在宅勤務・ 掲示職締め切り済み・ 効率・仕事の要件 柔軟な労働時間 求人終了 効率・仕事の要件 オンライン支払いシス 求職時間・ テムへのアクセスが必要 費用の削減 インターネットの利用が 求職に要する履歴書 必要 登録の時間・費用を インターネットやコン 節約可 ピュータのスキルが必要 これまで限定的だった 登録に長時間かかるなど 労働市場への 手続きが面倒 アクセスが可能になる 申し込んだ業務に就ける キャリア開発 自分のスキル・関心に マッチする仕事に就け とは限らない キャリア開発 る可能性が拡大 仕事は一時的なもので長 期的な職業向きではない 自分の専門分野の 仕事が多数ある 掲示された業務の 産業が限定的 実地訓練が 掲示された仕事は限定 享受できる機会あり 的な職種・業務向けのみ 0 10 20 30 40 50 0 10 20 30 40 50 回答者に占める割合(%) 回答者に占める割合(%) 男性 女性 出所:microworkers.com のオンライン労働者の調査.その大半は特に南アジアを中心とする途上国出身者.WDR 2016 向けに執筆さ (近刊) れた Imaizumi and Santos に基づく.データは http://bit.do/WDR2016-Fig2_8. 118 世界開発報告 2016 ボックス 2.3 オンライン音楽を通じて機会を拡大する ウスマン・リアス(Usman Riaz)は祖国パキスタンで 6 イブ・パフォーマンスの売上は 250 億ドルで増勢にある a. 歳の時にピアノ・レッスンを開始した.後には新たな楽器 海賊放送やユーチューブ,ストリーミングなどの影響で,音 とスタイルを探求したくなったが,自国では適当な指導者 楽の売上は先進国でも途上国でも全体として減少傾向をた を見つけられなかった.代わりにオンラインでビデオを見 どっている.売上のほとんどはトップ・スターによってもた ながら,パーカッシブ・ギターを自習した.それはパーカッ らされている:上位 1%のアーティストがレコード音楽収入 シブ効果のために弦と楽器のボディを使う奏法である.リ の約 80%を占めている b.それと同時に,ファイル・シェ アスは自分の音楽を見てもらうためにインターネットも利用 アリングがコンサート需要を押し上げている c.ほとんどの した.“Fire Fly” という彼の歌は 2011 年に急に広まった.1 ミュージシャンにとって,これまでもコンサートが最大の収 年後,彼はオンライン上のアイドルであったプレストン・リー 入源であった d.音楽を録音・配信するコストが低下するの ド(Preston Reed)とエジンバラで共演を果たした. に伴って,オンライン・ミュージック・シェアリングは途上 インターネットは世界中の人々を新しい文化的な影響―― 国の音楽家にとっては効果的な宣伝手段になり得るだろう. 単に世界的なポップ・カルチャーのヒットだけでなく最小の ただし,インターネット・アクセスが限定的なことと,スピー ニッチ物も含まれる――にさらしてきている.それが途上国 ドが遅いことが原因で,これはそう簡単ではない.たとえほ のより多くのアーティストがアートやエンターテイメントの市 んの少数でも全国的あるいは国際的なエンターテイメント 場にアクセスする助けになったかどうかは,適切なデータが 市場に参入できれば,インターネット上で他人から学んだり, ないため断定は難しい.2014 年現在,世界全体でレコード タレントを共有できたりすることに伴う福祉効果には著しい 音楽の売上は約 150 億ドルで減少傾向にあるのに対して,ラ ものがあろう. 出所:WDR 2016 のために執筆された Kabanda 2015. a. PricewaterhouseCoopers 2015. b. Thompson 2015. c. Holland, Nosko, and Sorensen 2012. d. Connolly and Krueger 2006. 電子商取引プラットフォーム――は,推定 1,000 万 スを直接に受けたりする――が急成長しつつある.た 人,中国の労働力の 1.3%を支えている.中国の阿里 だし,全体としては依然として小さく,途上国では 巴巴を利用しているオンライン・ショップ所有者は, ちょうど出現し始めたところである.世界全体でイン 平均すると 2.6 人の労働者を追加的に雇用している. ターネット利用者の 3 分の 2 以上が,共有経済の一 ショップ所有者の 10 人中 4 人は女性,19%はそれ 部になることに前向きである 51.ウガンダでは,オ まで失業,7%は農民,約 1%は障害者といった顔ぶ ンラインの食品配送サービスが国外移住者によって利 れである.阿里巴巴は主に物流を中心に 200 万人を 用されて,家族員に現物送付が行われている.ケニア 追加的に支えていると推定されている 48.モロッコ では,センディ(Sendy)という企業がオートバイに では,自宅ベースの女性織工がインターネットで敷 よる配達サービスで顧客をネットワーク化しており, 物を初めとする繊維製品を販売して,利益のうち大 モバイル・マネーでの支払いが可能である.2015 年 きなシェアを自分のものとしている 49.手作り,あ 3 月現在,エアビーアンドビー――P2P の宿泊所に関 るいはヴィンテージの製品および類似のサービスに する最大のサイト――は,190 カ国 3 万 4,000 都市 焦 点 を 定 め たエ ッ ツ ィ ー(Etsy) と い う P2P 電 子 で運営しており,2,500 万人の宿泊客を取り扱ってい 商取引プラットフォームは,これを大規模化するこ ると報告している 52.国際的に営業しているウーバー とができる.エッツィーは世界全体で活発な買い手 や中国の嘀嘀快的(Didi Kuaidi)などの P2P の自動 2,000 万人,売り手 150 万人を擁しており,その売 車サービスは急増している.途上国の都市部の自営業 上の 31%はアメリカ以外である 50. 者にオンデマンド経済の原則を拡張するのは特に有望 オンライン・コマース,オンデマンドないしシェア かもしれない.このような労働者は求職に際して往々 リング・エコノミー――そこでは人々はインターネッ にして文書化した職歴や照会先をもっておらず,顧客 トで調整しながら,資産を互いに賃貸したり,サービ 基盤を拡大するのに口コミを頼りにしている.このよ CHAPTER 2 機会を拡大する 119 うな状況下では,共有経済の分権化されたク 図 2.9 特に高等教育を中心に教育のある労働者の著しい増加にもか かわらず,教育収益率は依然として高水準を維持している ラウド・ベースの格付けシステムは,品質を 高等教育における 1 年の追加的な就学にかかわる平均収益率 管理し,信頼を醸成し,生きた「履歴書」を 25 維持することに役立ちうる.配管工や便利屋 は強固な評判をオンラインで構築することに 20 よって,顧客のプールを拡張することができ るだろう. 15 共有経済におけるこのような新しい仕事は % 労働者にとっては利点があるが,トレードオ 10 フもある.労働者にとっての主な利点は補完 的な所得と柔軟性にある.アメリカでは共有 5 経済参加者の 61%は,追加的なお金を稼ぐ ことが主な動機だとしている 53.労働者は自 0 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 分の好みや家族の状況に適した労働取り決め 女性(低・中所得国) を選択しているようである.アメリカのウー 男性(低・中所得国) 女性(高所得国) バーの運転手は労働時間を週ごとに 25%も 男性(高所得国) 変動させている.この柔軟性は女性や若者, 出所:Montenegro and Patirnos 2014 に基づく WDR 2016 チーム.データ それに失業者にとっては貴重なようである. は http://bit.do/WDR2016-Fig2_9. 出所:97 カ国の賃金被雇用者のみを含む.回帰分析では個人の年齢を使っ しかし,このようなメリットはコストを伴う て,潜在的経験と潜在的年齢の 2 乗を制御. 公算がある.というのは,このような仕事は 労働者に大した保証あるいは保護を供与して いないからだ 54. やより高い賃金にアクセスするのに有利な立場にい る.教育の収益率が低下しているのはラテンアメリカ 労働者の生産性を向上させる だけである.どこでも,平均的な私的収益率は年 10% 人的資本の収益率を引き上げる – と高く,それは過去 20 30 年間に教育を受けた労働 デジタル技術が人的資本を補完してくれるため,労 者が大幅に増加したにもかかわらず不変である.高等 働者はより高い価値のある活動に努力の焦点を絞っ 教育の収益率は 14.6%と最高水準にある.1990 年代 て,より生産的になることができる.農家は精密農法 の初めから半ばにかけての時期以降,収益率が低下し を使ったり,家畜を追跡したりすることができる.教 ていない唯一の教育水準は高等教育である 55.これは 師は大規模公開オンライン講座ないしカーン・アカデ 特に女性の間における高度スキルの根強い需要を反映 ミーのようなオンライン授業ツールを使えば,練習と .教育の収益率は ICT 集約 したものである(図 2.9) 議論を増やすために教室の内外における勉強時間をう 的職業においては,経済のなかの他の職種よりも水準 まく使ったり,より多くの時間を遅れている子供たち しかも上昇ペースも速くなっている が高く, . (図 2.10) のために振り向けたりすることができる.研究者は情 報検索あるいは他人の仕事の模倣で時間を費やすので 人々を仕事や市場に接続する はなく,思考と革新により多くの時間を捧げることが デジタル技術は生産的雇用にかかわる障壁を克服 できる.マネジャーは国境をまたいでチームと仕事を し,労働者や企業家が(グローバルな)市場や顧客, するのが容易になる. 供給者につながるのを助ける.これは恵まれない人々 実際,労働者にとって良質な教育を受けるこれ以上 や,貧困層や女性,弱者,小数人種,障害者,遠隔地 の好機はない.第 1 章ではデジタル技術が企業のなか の人々などといったしばしば排斥されているグループ で,どのようにして労働生産性を向上させるかをみた. にとっては重要である(ボックス 2.4).彼らの全員 デジタル技術と一緒に働いて,それを補完することが にとって,探索コストが高く,距離が遠く,情報が欠 できる労働者はより多くの(かつ見返りの多い)雇用 如していることは重要な障害である. 120 世界開発報告 2016 図 2.10 教育収益率は ICT 集約的職業で特に高い する失敗が多い途上国や非正規のセクターを中心に, ICT 集約的職業で働くことに伴う教育収益率を超える賃金 労働市場の効率性を改善することができる.オンライ プレミアム ン・ジョブ・マッチングは伝統的な方法よりも安くて 6 速い 59.ペルーでは,携帯電話を伝統的な公共雇用斡 5 旋サービスに組み合わせたところ,求人者グループに 4 よる雇用が短期間のうちに 8%増加した 60.ドイツの 3 その仕事に満足し, オンライン求職者は仕事が見つかり, % 2 昇進や雇用保証が享受できる可能性が高い 61.しかし, 他の研究では,オンライン手段はマッチングのスピード 1 や失業期間に何の効果もないとされている 62.求人 1 0 低・中 高所得国 件当たりの応募者数,陳腐化した履歴書,求人件数が 所得国 多いため,雇用者が労働者を選定し,労働者がマッチ 女性 男性 する求人を発見するのはコスト高となっている.しか 出所:WDR 2016 のために執筆された Monroy-Taborda, Moreno, and Santos ( 近刊 ) に基づく WDR 2016 チーム.データは http:// し,オンライン手段がさらに高度化するにしたがって, bit.do/WDR2016-Fig2_10. マッチングはより効果的になりつつある.アメリカで 注:ICT 集約的職業は 0(仕事で技術を使用しない)から 6(ほと は,インターネットを利用している求職者の平均失業 んどが仕事で技術を使用) を示す職業に関する指数で,得点が 4 以上のものを指す. 期間は,それを利用していない人よりも 25%短く,こ れまでの実績を逆転している 63. インターネットは個人や企業の大きなプールを低 オンライン手段は多くの労働市場摩擦に対処できる コストでつなぐこと によって,労働市場をより効 が,この潜在力の多くは未実現のままにとどまって 率 的 に し て い る 56.Indeed.com, Monster.com, いる.第 1 の挑戦課題は低スキル労働者に届くこと elempleo.com などは,多種多様な情報源から求人 である.スクテル(Souktel)など一部のサービスは を集計し,企業が求人を掲示し,労働者が求職し履 これを携帯電話経由で解決している(ボックス 2.5). 歴書を掲示することを可能にする国際的なプラット インドのババジョブ(Babajob)やケニアのドゥー フォームである.国内市場については類似のサービ マ(Duma)は人口ピラミッドの底辺にいる人々にま スが存在しており,ドミニカ共和国の aldaba.com で届くように,革新も実施してきている.低スキルの やトルコの kariyer.net がその事例である.社会的・ 非正規労働者を求人に結び付けるために,テキスト・ 専門的なネットワークのサイトも潜在的な労働者に メッセージングや「不在着信」を利用している.第 2 関する情報を提供している.これは伝統的な履歴書 の課題は支援サービスの提供である.オンライン仕事 には反映されていない行動傾向や社会的な絆をしば に関しては,特に女性からは支援サービスに対して大 しば掲示している.専門職に関する最大のオンライ きな需要がある.スクテルでは,女性の 40%と男性 ン・ネットワークである LinkedIn は 3 億 1,000 万 の 30%はキャリア・コーチングの必要性を指摘して 人の登録会員を擁しているが,その 67%はアメリカ いる 64.第 3 の課題は最新の求人情報の接受である. 以外の人である.ブラジルでは,LinkedIn の浸透率 というのは,多くの掲示は古いからだ.雇用者の側も はすでに 8%に達している 57.ほとんどの国で,オ 面接に来ない人の比率がかなり高い.両面からの格付 ンライン求職は若者と高学歴者に集中しており,所 け制度なら――求人の有効期限に関する品質管理と, 得に伴って増加している.アルメニアとグルジアの 面接に選ばれた候補者に対する SMS によるリマイン 都市部では,被雇用者および失業者の間におけるオ ダー――,このような問題の一部に対処できるだろう. ンライン求職は 20%以上となっているが,ボリビア, ガーナ,ラオス,スリランカ,およびベトナムでは 5% 仕事をより柔軟にする 以下である 58. デジタル技術は人々が多種多様なスケジュールで, オンライン求人掲示版,ソーシャル・メディア,マッ あるいは多種多様な場所で働くことを可能にすること チング・プラットフォームなどは,特に情報を原因と によって,女性や新規参入者を労働市場に連れてくる CHAPTER 2 機会を拡大する 121 ボックス 2.4 デジタル技術を通じて障害格差を橋渡しする ほとんどの人々にとって技術は物事を容易にする.障害者にとって,それは物事を可能にする. ―メアリー・パット・ラダボー, 元 IBM の障害者向け全国支援センターに在籍 プラカシュ(Prakash)は出生時に視力を失った.今日, ビゲーションやジェスチャー制御インターフェースは,重度 彼は企業家およびプログラマーとして成功し,インドの中規 の移動性障害をもつ人々にとって助けになる. 模都市で自分の IT 会社を経営している.スクリーン・リーディ しかし,利用しやすい設計になっていなければ,デジタ ング音声認識ソフトのおかげで,彼はコンピュータを操作し, ル技術は障害の有無によって人々の間に格差を拡大し得る. 計算プログラムを作成することができる.そしてインターネッ 無償ないし低コストのモバイル・アプリなら,多種多様な トが,顧客を発見し連絡するのを支援してくれる.技術が 障害の範囲にわたって人々の機能性を高めることができる. 彼の企業と生活を高めている. フィーチャーフォンには支援的ソフトを装着することができ 世界中で 10 億人以上が障害を抱えているが,その 80% る.ウェブ・ブラウザー用のアクセス性向上機能は,障害 は途上国にいる.彼らは社会,金融,および市政への参加 者のインターネット利用の増大を促進する.政府が重視す 等に関して,インフラや環境の面での障壁に直面している るべき取り組みは,公務員・教員・職業訓練者・雇用者・ が,デジタル技術はそれの克服に役立つ.技術のおかげで ICT 専門家が障害者向けにアクセス可能なコンテンツを設計 情報にアクセスし,他人と交わるためには,音声,文字,ジェ し ICT をサポートする能力を構築する,利用可能な ICT に スチャーなどの複数のコミュニケーション手段がある.拡大 向けた法律・政策・規制の基盤を開発する,官民パートナー や音声認識,読み上げなどは,視覚や認知力,学習,移動 シップを通じて現地語による読み上げや音声認識のソフトを 性に関して障害のある人々にとって利益になる.SMS,イン 開発する,すべての公共サービス(災害の警告や連絡,公 スタント・メッセージング,電話リレー,ビデオ・キャプショ 的サービス,金融サービスなど)を ICT を通じて提供するこ ンなどは,聴覚や言語の障害をもっている人たちにとってコ とによってアクセス容易化の推進を主流化するなどである. ミュニケーション障害を減らしてくれる.ハンズフリー・ナ 出所:WDR 2016 のために執筆された Raja 2015. ことができる.グルジアやルーマニア,ウクライナで 人の旅行会社は在宅勤務によって労働生産性を 13% は,雇用の 10%強がパートタイムであり,この比率 改善した 69.また,医師が不足している地域では, は 10 年前の 5%以下から上昇してきている 65.ビデ 遠隔医療とデジタル X 線検査が非常に有益であろう. オ会議や e- メールのおかげで事務所から離れて仕事 ウルグアイでは電話会議を通じて 1 年生に英語が教 をするのが容易になっている.EU では,在宅勤務 えられている.その先生はフィリピン人で,生徒の英 (テレワーク)が 2000 年代前半に 9%にまで倍増し, 語の得点だけでなく,ウルグアイ人教員の英語の流暢 EU15 カ国に限定してみると,在宅勤務を許容して さも引き上げている 70. いる企業の割合は 2006 年で約 23%となっている が,これは 03 年 16%,04 年 18%からは拡大である. 市場や生産的投入財へのアクセスを改善する アメリカについては 2009 年現在で,労働者の 4 分 デジタル技術,特にインターネットを使えば,人々 の 1 が定期的に在宅勤務を利用している 66. は製品を新しい市場で容易に販売することができる. 在宅勤務はヨーロッパでは女性労働者の間で特に急 e- コマースのプラットフォームはその一例である. 増してきている 67.ジェットブルー(JetBlue)など ウガンダでは,携帯電話が広く普及したおかげで,遠 の格安飛行機会社は,顧客支援センターをほとんど女 隔地の農民,とりわけ生鮮作物栽培者の市場参入が促 性を中心とする在宅勤務者で運営している 68.在宅 進された 71.インドでは,e- チョウパルのおかげで 勤務なら若者は学校と仕事を組み合わせることがで 農村部でもコンピュータやインターネットの利用が可 き,高齢者でも長時間労働が可能である.このような 能となった.農民は投入財を発注したり,自分の作物 新しい仕事の取り決めを使えば,スキル・ギャップの の販売を買い手と直接交渉したりすることができるよ 問題に取り組んで生産性を引き上げることができる. うになった.6,500 カ所のキオスクが配備されて,e- インターネットのおかげで,中国の従業員 1 万 6,000 チョウパルは今や 4 万の村の 400 万人の農民に届く 122 世界開発報告 2016 ボックス 2.5 労働者と仕事をマッチさせるためにデジタル技術を利用する:ヨルダン川西岸・ガザのスクテル スクテル(Souktel)は 2009 年に開始されたオンライン .登録企業は 200 社で, 回っている(図 B2.5.1 のパネル a) のジョブ・マッチング・サービスであり,主にヨルダン川西岸・ うち 80%は中規模である. ガザ地区を中心としているが,エジプトやヨルダン,モロッ スクテルのサービスがもっている求職者にとっての主な利 コ,ルワンダ,ソマリアでも活発に活用されている.1 万 点は,時間とお金の節約にある.ほとんどの労働者は自分 5,000 人以上の求職者が登録されている.このサービスは のスキルや経験とマッチする仕事を探しているが,3 分の 1 求職者を SMS を通じて登録しておいて,オンラインで求人 以上は新しい職業ないし産業での仕事を探している.スク 情報を提供し,履歴書の作成に関して助言し,潜在的な候 テルは利用者を給与の良い仕事につなげている.全体の平 補者を求人向けに選抜することによって,活発なジョブ・マッ 均月給(約 500 ドル)を下回る所得しか稼げていない労働 チングを行っている.該当する求人情報は音声通話や SMS 者の割合は,スクテル経由で就職した後では男女とも低下 を通じて週に 1 – 2 度配信されている.このプラットフォーム .利用者の約 70%は最低 している(図 B2.5.1 のパネル b) ,高学歴 を利用している求職者は若く(80%が 15 – 25 歳) でも 1 回は就職面接に呼び出されている.雇用者側からの 者が多い(全員が中等教育修了者で,うち半分は高等教育 報告では,オンライン・プラットフォームを使っているおか .スクテルの核となるユーザーのうち 10 人に 4 人 も修了) げで,あらかじめ選抜された高質な候補者のなかから採用 は無職で,女性はスクテルの全オンライン求職者の 30%を できるので,時間とコストの節約になる.採用コストが約 占めている――これは国全体の平均水準を 15%ポイント上 20%減少したと報告されている. 図 B2.5.1 オンライン・プラットフォームは女性の労働力参加と高給職へのアクセスを改善する b. 月給 500ドル以下のスクテル求職者の割 a. 労働力のシェア:全国とスクテル 合がスクテル利用の前後でどう変わったか 100 80 80 60 60 % % 40 40 20 20 0 0 全国 スクテル 男性 女性 男性 女性 スクテル利用前 スクテル利用後 出所:WDR 2016 のために執筆された Imaizumi and Santos, 近刊.データは http://bit.do/WDR2016-FigB2_5_1. ようになっている 72. トを保有している成人の割合は世界全体ではわずか デジタル技術は,より生産的な資産やより良質な 2%(うち 45%は口座を保有しているのみ)である サービスへのアクセスを増やし,個人の長期的な生産 のに対して,サハラ以南アフリカでは 12%にも達し 能力を引き上げることができる.ライフ・サイクルを ている 73.ケニアでは,モバイル・マネーへのアク 通じて人的資本の形成を助け,リスク管理や金融資本・ セスがリスク管理に役立っている.モバイル・マネー・ 送金へのアクセスを改善することができる(次を参照: サービスである M- ペサに接続していない統計的に セクター別フォーカス 2;スポットライト 2;ボック 比較可能な家計は同様のショックに対して,平均す ス 2.6).貧困層はしばしばこのような要因で最も制 ると消費の 6 – 10%の削減を経験した 74.借り手の 約を受けていることから,最大の利益を享受するのは 身元証明コストを削減してくれる生体認証ツールは, 貧困層になるだろう. 所得分配ピラミッドの下位層においても,金融やそ モバイル・マネー・アカウントは金融包摂を牽引 の他のサービスへのアクセスを改善することができ す る こ と が で き る. モ バ イ ル・ マ ネ ー・ ア カ ウ ン る 75. CHAPTER 2 機会を拡大する 123 ボックス 2.6 送金に対するデジタル技術のインパクト オンラインのモバイル送金システムは,新たな費用対効 ジタル送金サービスの大規模な離陸はこれからのことであ 果の高い送金手段を提供してくれている.ケニアでは,過 る.2012 年初め現在,世界全体でモバイル・バンキング 去 1 年間に送金した 53%の成人のうち,90%は携帯電話 業者は 130 社に達しているが,そういったサービスを提供 を使って送金を行ったと回答した a.現在,送金の平均コス している地域はわずか 20%でしかない.携帯電話を通じた トは送金額の 8%である.スタッフや顧客の物理的な存在 国際的な送金額が 2013 年現在で世界全体の送金額に占め の必要性を除去することによって,携帯電話技術はこのコス る割合は 2%未満にとどまっていた. トを低下させると同時に,タイムリーで安全な取引を保証 いくつかの面で政策措置が要請されている.第 1 は,モ することができる. バイル・マネーによる国際送金について革新的な技術を発 デジタル技術のおかげで国内・海外送金は安くなった. 展させることである.そのためには銀行や通信に関する規 ケニアでは M- ペサが市場に参入した直後の 2008 年の研 制の調和が必要である.そうすれば,銀行のモバイル・マ 究によれば,100ドルを国内送金するコストは M- ペサの 2.50 ネーの送金への参加,携帯電話会社による排他的な取り決 ドルと比べて,マネーグラム(MoneyGram)社 12 ドル, めなしでのモバイル・マネー・サービスの提供,通信会社 銀行電信送金 20 ドル,郵便為替 6 ドルであった.カメルー による零細預金・貯蓄アカウントの提供,などといったこと ンでは,コストはモバイル・マネーの市場参入以降 20%低 が可能になる.また,小額送金による資金洗浄やテロリズ 下している.海外送金についても料金は低下している.イ ムの資金調達を阻止することを目的としている規則を簡素 ギリス - パキスタン間の回廊では,ウェスタン・ユニオン経 化することも必要である.さらに,モバイル通信網が多数 由の送金コストは,デジタル手段の参入を受けて 2008 年 の国際送金サービス提供者に開放されていることを確保し の 12%から 14 年には 7%へと低下した.米とメキシコの間 ておく必要がある. ではズーム(Xoom)はオンライン送金に 4.4%の手数料を 第 2 は,通信の独占や排他的契約を除去することによっ 徴収しているが,それはウェスタン・ユニオンの 6.2%を下 て競争を促進することである.米とメキシコの間の回廊に 回っている.しかし,コストは貧困層にとっては依然として おける経験は,ウェスタン・ユニオンとエレクトラ(Elektra) 高い.というのは,取引額が低く,相対的に費用が高くなり の間の排他的契約を排除したことが,どのようにして料金の やすいからだ.5 ドル未満の金額については 5%以上となっ 低下をもたらしたかを示している.インドネシアやパキスタ ている. ン,スリランカ,タンザニアなどにおけるように,送金市場 伝統的な送金サービス提供者は一律に独自のモバイルか における業者間の相互運用性は料金をいっそう低下させ得 つオンラインの能力を構築しつつあるものの,国際的なデ る. 出所:WDR 2016 のために執筆された Plaza, Yousefi, and Ratha 2015. a. Demirgüç-Kunt 他 2015. 社会的・専門的ネットワーキング・サイトや友人・ や携帯電話は移民と本国にとどまっている人々の間 家族との接続改善を通じて,インターネットは仕事を の絆を強めている 81. 発見したり,資源にアクセスするために社会資本を 拡大して深化し,また社会資本を活用できる手段にす 情報アクセスを改善する ることもできる(スポットライト 3)76.アメリカで 携帯電話に頼っている,しばしば固定電話へのアク は,インターネット利用者は求職活動をしている時に セスを欠いていた貧困層にとって,デジタル技術から は,より大きな拡張されたネットワークを活用してい の最大の恩恵は情報・検索コストの低下から生じる公 る 77.デジタル技術は紹介先を増やし,抱負を修正 農業や労働市場に関する決定を行う場合, 算が大きい. することによって,特に女性にとって,参加・雇用・ 個人はしばしば家族や隣人などといった非公式な情報 生産性に関して障壁になり得る社会規範に影響を与 源に頼るか,あるいは何の情報もないままである.コ えることができる 78.それはブラジルの連続メロド ロンビアのボヤカ(Boyaca)県では農民 10 人中の ラマやインドのケーブル・テレビとほとんど同じで 6 人は首都における価格がわからない 82.情報技術 ある 79.アフリカでは,インターネットは政治的見 は労働者に価格や投入財,新技術に関する情報をより 解や宗教的信条が異なるグループとの社会的な相互 速く安く提供し,摩擦や不確実性を削減し,費用のか 交流を拡大しているようである 80.インターネット かる出張を排除し,事故・犯罪のリスクを削減するこ 124 世界開発報告 2016 とができる 83.ニジェールの農村部では,携帯電話 を探し,時事問題やニュースを知るのにも有用だ.インター のおかげで検索コストが 50%も削減された 84.この ネット経由で,私は友人や親戚とつながっていることがで ような恩恵で今度は貧困を削減することができる.ペ きる. – ルーの農村部では,携帯電話のおかげで 2004 09 年 ―アマゾン・メカニカル・タークで働く若い女性の に家計の実質消費が 11%増加する一方,貧困が 8% マイクロワーカー(2014 年 9 月)95 ポイント低下した 85.携帯電話は東アフリカでも貧 困削減につながったことが判明している 86. インターネットは所得機会以外にも,消費者として 価格や天候,土質,新技術などに関する情報を取 の個人に多くの利益をもたらす.例えば,利便性,選 得したり,業者と調整したりするために技術を利用 択肢の拡大,良質な余暇時間,知識の増大などがそれ することは,農業ではより一般化しつつある(セク である.このような利益はしばしば GDP 統計では把 ター別フォーカス 1).インドのケララ州の漁師の間 . 握されていない消費者余剰である(第 1 章) では,携帯電話で価格情報を入手しているおかげで デジタル技術はこうやって福祉を高めてきている. 8%の増益となった 87.ホンジュラスでは,SMS 経 アフリカ 12 カ国では,62%の人たちが,家族は携帯 由で市場価格情報を入手した農家は,販売価格につ 電話のおかげで豊かになっていると思っている.一 いて 12.5%の上昇を享受した 88.アルゼンチンで 方,そうは思わないとしているのは 21%にとどまっ は,Traz.ar という家畜を追跡するプログラムのお ている(17%は不確かである).また,76%が携帯電 かげで,1 キロ当たりの肉について 8%の増益となっ 話は出張にかかわる時間やコストの節約に役立つとし た 89.パキスタンでは携帯電話のおかげで,農民は ている.大多数(62%)は携帯電話は安全の確保に 腐りやすいけれども収益率の高い現金作物にシフト も有益であると信じている(図 2.11).グーグル検索 して,最も腐敗しやすい作物に伴う収獲後の損失を からの年間消費者余剰は利用者 1 人当たり 500 ドル, – 21 35%削減することができた 90. 3 億人の利用者にとっては総額 1,500 億ドルと推定 デジタル技術が最大の違いをもたらすのは,遠く離 されている 96.エストニアでは,デジタル署名は署 れた市場の情報を学ぶ場合や,より大きな情報制約に 名 1 件当たり 20 分の節約になっていた 97.欧米で 直面している恵まれない農民に対してである 91.ニ は,消費者はインターネット上で今は無償で得てい ジェールでは単純な携帯電話の利用法に関する成人向 るサービスに対して,平均すると月 50 ドルなら喜ん け教育プログラムのおかげで,国内の労働移動や遠く で支払う用意があるとしている 98.ブラジルや中国, 離れた地域の労働市場状況に関して移住者との情報交 メキシコについても,大きな消費者余剰が推定され 換が増加した 92.利益や利用は,伝達される情報が ている 99. ニュアンスを伴っていたり,(農業指導のように)伝 コストにもかかわらずデジタル技術の導入が急速な 達がむずかしかったりするよりも,(価格や天候のよ ことが雄弁に物語っている.途上国では消費の 5%が うに)単純な場合に共有されやすくなる 93.同様に, ICT 向け支出であり,最貧層の 2.8%から最富裕層の 提供された情報が技術を経由していたり,あるいは経 6.6%という範囲になっている.アフリカでは,ハー 済活動に他の制約――物理的なインフラや市場構造な ドウェアのコスト負担に加えて,平均的な携帯電話所 ど――があったりする場合には,地元のニーズに適切 有者は通話や SMS のために,月給の 6%強を携帯電 でないことがあり,その際にはエチオピアやナイジェ 話に支出している.携帯電話を所有してはいるが働い リアの事例のように,利益は小さくなるか,あるいは ていない人(主に若者と配偶者)を考慮に入れると, 消滅するだろう 94. そのシェアは 13%になる 100. 消費者にとっての利益は大きいものの,リスクも 消費者に利益をもたらす 伴っている.懸念事項には,プライバシーの喪失(第 私の生活はインターネットを利用し始めてから容易になっ 4 章),情報過多(適切か否かは不明のまま次から次 た.私たちはどんな科目についても学ぶことができる.ま へと情報が指先に集まってくる)「過剰な接続性」 , (常 た,フリーランスのサイトを使うことによって,オンライ にオンライン状態にあって連絡可能な人もなかにはい ンで若干の所得を稼ぐのにも役立った.健康や美容の助言 る)などがある.余暇と仕事を分かつ線が曖昧化しつ CHAPTER 2 機会を拡大する 125 図 2.11 携帯電話は安心感を改善し時間を節約する の過渡期にいる個々人にとっては挑戦課題をもたら アフリカ:携帯電話の利益と利用に関する所説に同意する回答 し得る.新しい仕事のスキルやニーズが古い仕事の 者の割合(2011 – 12 年) ものと異なる場合には,とりわけそうである.スキ 家族の安全を確認する ルの格上げ以外で取り組まなければならないのは, ために使う 出張にかかわる時間と 労働規則がこのような移行を促進することがあって コストの節約になる も阻害することがないようにすること,そして社会 携帯電話のおかげで 世帯は裕福になっている 的保護制度が失業中ないし正規雇用に就いていない 安心ないし安全だと 感じる 期間でも労働者を支援してくれるよう確保すること 日中仕事が である. はかどる 職探しに有用 第 2 のリスクは仕事の性質の変化と,マイクロ コミュニティないし政治的 ワークやオンデマンド経済の仕事など,インター 行事のための動員に使う ネットで可能になった仕事の質と関係がある.新た 教育的なコンテンツに無償で アクセスするのに使う な形態の仕事は個人と企業の双方に柔軟性をもたら 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 し,資源使用の効率性を改善するが,労働者の交渉 % 力を侵食する可能性や,失業保険・健康保険・解雇 女性 男性 手当などといった付加給付の欠如を伴うことがあろ 出所:Research ICT Africa surveys (各年)に基づく WDR 2016 チーム. う.ほとんどの場合,労働者は従業員というよりも データは http://bit.do/WDR2016-Fig2_11. 独立した請負人と考えられている.企業内の仕事が 貧困からの脱出路と考えられている――企業はリス つある.デジタル技術のおかげで余暇時間はより楽し クを共有して,資本・訓練・技術を提供しているので くより安くなっているが,労働者をより生産的にし ――世界では 104,非賃金雇用の増加とこのような「新 て,職場から離れることを可能にしている.アメリカ たなインフォーマル性」は好ましいことではなかろう. のインターネット利用者の 3 分の 1 強の申告によれ 途上国では,ほとんどの仕事はこのような付加給付 ば,技術のおかげでより生産的になっていると感じて を伴っていないが,とりわけ先進国では,労働者保護 いるにもかかわらず,長時間労働を余儀なくされてい の点で「底辺への競走」を回避するためには効率性と る 101. 保護の間でバランスを図ることが必要である.一部の マイクロワークのプラットフォームや共有経済のなか 労働市場の分極化は不平等の拡大につながり にある会社はすでに,労働者に保険を提供し徴税を 得る 行っているが,労働市場におけるこのような新しい動 労働者にとってデジタル技術は雇用や所得につい 向は,労働者保護の伝統的なアプローチに関して問題 て,新たな機会だけでなくリスクも生み出す.1 つの を提起している.第 5 章で検討するように,雇用契 重大なリスクは労働市場変化と雇用破壊のスピードに 約の種類によらず,すべての労働者が基本的な保護を 関連している.非正規形態の雇用や在職期間の短縮化 享受するのを確保するためには,新規産業だけでなく は,特に若者の間ではより一般的になる可能性が大き 伝統的な産業においてもおそらく改革が必要であろ い.インターネット・アクセスのおかげで,同一企業 う. 内および異なる企業間での転職が増加傾向にある 102. しかし,技術変革に伴う最大のリスクは,おそらく, 大規模な自動化も特に先進国では雇用破壊を加速化し 所得不平等の拡大にあるだろう.技術は広く普及し 得る.工場の自動化に加えて,物流や加工の自動化, つつあるが,経済的成果の方はそうではない.貧困 デジタル化(データ入力,出版 / 印刷),セルフ・サー 層はもっぱら,インターネットに接続していない携 ビス化(文書の作成・管理,事務サポート,小売にお 帯電話だけを利用している.また,仮にインターネッ けるセルフレジ)などもある 103. ト・アクセスがあったとしても,彼らの多くはそも このような変化は第 1 章で検討したように,生産 そも読み書きができないため,それを生産的に使用 性全体にとっては良いことではあるが,新しい仕事へ するスキルを欠いている.デジタル技術の使用に伴 126 世界開発報告 2016 うプラスの効果は――前世紀の他の技術の場合と同 図 2.12 アメリカ:国民所得に占める労働のシェアは定型 的労働に牽引されて低下しつつある じく――,すでに裕福な人々によって捕捉される公 総所得に占める定型的・非定型的な労働のシェア 算が大きい.アメリカでは,企業が高度なインター ネット・アプリを導入したおかげで賃金が大幅に上 45 40 昇したのは,その地域の中の 6%にとどまった.そ 35 こは,極めて裕福で,教育水準が高く,IT 集約的な 所得シェア 30 産業が立地している地域であった(それ以外の場所 25 には何の効果もなかった).その富裕な郡とそれ以外 20 (%) 15 の場所の間における賃金上昇率の相違は,半分以上 10 が技術の差で説明できる 105. 5 不平等拡大のリスクは国民所得に占める(定型的 0 な)労働のシェア低下と労働市場の「分極化」で明 68 73 78 83 88 93 98 03 08 13 19 19 19 19 19 19 19 20 20 20 白である.つまり,中スキル職の雇用が低・高スキ 定型的労働 非定型的労働 ル職との比較で相対的に減少すると同時に,低スキ 出所:WDR 2016 のために執筆された Eden and Gaggl 2014.デー タは http://bit.do/WDR2016-Fig2_12. ル職を巡って競争が激化しているのである.懸念す べきは,中スキル職がデジタル技術によって消滅す る,あるいは根本的に転換されるのに伴って,中流 雇用が増加しているのは高スキルで高給の職業(マネ 階級に向かう梯子も取り除かれるのではないかとい ジャーや専門職,技術者など)と,低スキルで低給の うことであろう. 職業(初心者,サービス業・小売業の販売員など)で ある.中スキルと中給の職業(事務員や工場員,機械 国民所得に占める労働シェアが低下している オペレーターなど)は押し潰されている(図 2.15). 技術を含む多種多様な要因を受けて,国内の所得配 高所得国では,雇用に占める定型的労働のシェアは 分が定型的労働から非定型的労働や資本の方に傾きつ 1995 年以降,平均すると年約 0.59% ポイントずつ, つある 106.特に 2000 年以降を中心に過去 20 – 30 つまり期間全体ではほぼ 12%ポイント低下している. 年の間に,国民所得に占める労働者のシェアは先進国 アメリカでは,定型的業務集約的な職業に特化してい と多くの途上国で着実に低下してきている.この牽引 るため自動化されやすい国内労働市場は,これまでの 力は,自動化が容易な,厳密にうまく規定された手順 ところ雇用の減少を示していないものの,製造業と にしたがうような,ほとんどが定型的な業務を遂行し サービス業では分極化を経験している 110. ている労働者の所得のシェアの低下である(図 2.12 多数の低・中所得国でも雇用が分極化していること と 2.13).技術的なフロンティアにあるアメリカでは, を示す兆しがある.定型的雇用の割合の平均的な低 定型的労働に向かう所得のシェアは 1960 年代後半に 下は年 0.39%ポイント,すなわち期間全体を通じて 38%から 23%に低下する一方,非定型的労働のシェ 7.8%ポイントとなっている.中国は例外である.と アは 24%から 34%に上昇してきている.ホンジュラ いうのは,農業の機械化が定型的雇用のシェアを増や スとルーマニアでは,2000 年代に,非定型的労働の したからだ 111.エチオピアなど低所得国の労働市場 所得シェアが 28%から 32%,21%から 25%へとそ 肉体労働を要する職種での雇用の割合が高いため, も, れぞれ上昇する一方で,定型的労働のシェアが低下し 分極化の進展は生じていない.モンゴルやラテンアメ た 107.労働シェアが低下したところでは,不平等が リカ諸国の雇用も同様である.他の要因――一次産品 最も拡大している(図 2.14).最近の技術変革を不平 ブームが低スキル労働者に恩恵をもたらしているなど 等拡大に関係付ける文献も増加している 108. ――が,労働市場に対する影響という点では大きな役 割を果たし得るからだ 112. 雇用の分極化 しかし,所得に占める労働者シェアの低下や仕事の 労働シェアの低下は労働市場の分極化と同時に発生 分極化は単なる兆候にすぎない.真相は,デジタル技 しており,それが最も顕著なのは高所得国である 109. 術が一部のスキル(および一部の労働者)を補完し高 CHAPTER 2 機会を拡大する 127 図 2.13 国民所得に占める労働のシェアは,一部 図 2.14 国民所得に占める労働者シェアの低下と不平等拡大との の途上国を含め,多くの国で低下しつつある 間には相関関係がある (1975 年以降) 産出に占める労働シェアのトレンド ジニ係数の上昇 vs 国民所得に占める労働シェアの変化 (%ポイント,1995 – 2010 年) 10 年ごとの%ポイント 30 ポーランド メキシコ 25 CHN 消費/所得でみたジニ係数の ハンガリー 20 エストニア FIN 15 DNK 変化 バーレーン LVA スロベニア (%ポイント) 10 BGR ラトビア EST 南アフリカ 5 CRI GBR ノルウェー 0 ルクセンブルク ITA NOR ESP HND BLR ミクロネシア ‒5 GRC ナミビア ‒10 PAN ARG PRY ラトビア TUN IRL ニュージーランド ‒15 中国 ‒20 フィンランド ‒30 ‒25 ‒20 ‒15 ‒10 ‒5 0 5 10 15 20 25 チュニジア アルゼンチン 国民所得に占める労働シェアの変化 スロバキア ドイツ 出 所:WDR 2016 の た め に 執 筆 さ れ た Eden and Gaggl 2014. デ ー タ は オーストリア http://bit.do/WDR2016-Fig2_14. スウェーデン フランス イタリア オーストラリア 台湾 める一方で,他のスキルを置換しているということなの カナダ 日本 である.デジタル技術に適合するスキルをだれもがもっ デンマーク ているわけではないことから,多くは結局のところ落伍 スイス アメリカ することになる.したがって,デジタル化に伴う恩恵と オランダ いう約束が実現するか否か,あるいは技術進歩がスキル ベルギー チェコ と技術の間の競争のなかで不平等拡大につながるのか スペイン シンガポール どうかを決定するのは教育とスキルである 113.この力 イギリス 学の理解が決定的に重要である.もし最も需要されて ポルトガル ボリビア いる近代的スキルを修得する労働者が増えなければ, トルコ アルメニア 不平等が拡大するだろう.しかし,もし教育・訓練制 コロンビア 度でスキル需要の変化に対応した労働者の供給が増え ケニア タイ れば,技術変革で利益を得る労働者が増え,不平等は コスタリカ アイスランド 縮小するだろう. ベラルーシ モルドバ 韓国 スキルと技術の競争 ウクライナ 計算能力の向上とインターネットの接続性および情 ブラジル ‒15 ‒10 ‒5 0 5 10 報価値とが相まって,デジタル技術はより多くの課題 労働シェアの変化(%ポイント) を遂行しつつある.明示的でコード化可能な手順にし 出所:Karabarbounis and Neiman 2013.データは http://bit.do/ たがう業務――つまり定型的な業務――の遂行は,と WDR2016-Fig2_13. りわけ得意である.このような業務のなかには,給与 の処理や記帳,算術計算などの認知的なものもある. 他の業務は肉体的であって,列車の運転や集荷など単 純な動きや筋力を必要とする.このような業務は自動 化が容易だ.それとは対照的に,非定型的な業務は自 128 世界開発報告 2016 図 2.15 労働市場は先進国・途上国の双方で分極化しつつある 雇用シェアの年平均変化(%ポイント,1995 年頃 -2012 年頃) a. 高所得国 1.5 1.0 0.5 %ポイント 0 ‒0.5 ‒1.0 ‒1.5 ロ リ ス リ ク ニ ク ド ク ベ ャ バ バ イ フ ニア ポ トリア ー ア ル ア ー ア ト ア オ リア ウ チェア ア ル キア ア スペ ス ス ン オ トア ド ス イギンド イ ーデス ス ン ア スト ス フ ルウ ド ン ンド カ ド ン カ ル コ ゼ ス ン デ ラ ー ー ア ツ ー ル 国 ー タ ダ ル ダ ハ メリル チ ロ シ ス リ リ ラン ノ ラン ー ン ギ ル ウ リ イ イ エ スイ リ ロ ア ィ ェ シ ジ チ ン ー ニ イ ニ ュ ロ イ オ イ ナ ル バド チ ポ ラン エ 韓 ア ガ ラ ラ ラ ガ ラ マ ブ ス グ ン ト ラ ス ン ン ェ セ ク ル b. 低・中所得国 2.0 1.5 1.0 0.5 %ポイント 0 ‒0.5 ‒1.0 ‒1.5 ‒2.0 ‒2.5 ブ プト ト ラ イ ア ミ ジ ア ク ア ル ボ ビア ル ア モ ビア ボ グア ア ウ イナ キ ナ チ ナ ィ コ ア ン ホ レー カ モ 共 ス ン ス ャ ド リ カ エ ンカ カ スタ ン フ カ ナ タン ン カ ス ル ー ア マ リ 国 セ ンダ ル ル 国 ジ ン マ フリ ザ リ タ シャ タ コ ータ タ カ ラ マ ド ン シ ス イ エ ツワ サ リビ ピ ニ 南 リピ ウ ザニ ニ バド パ ガー フ ル グ ナ ド バ ペル ー 和 ゴ 中 ジ イ ニ ュ ラ ス ス ラ ミ ラ バ オ テ ガ マ ド ル パ ン ケ マ エ 高スキル職(非定型的認知・対人スキル集約的) 中スキル職(定型的認知・肉体的スキル集約的) 低スキル職(非定型的肉体的スキル集約的) 出所:次に基づく WDR 2016 チーム―ILO Laborsta ; (各年) I2D2 ; (World Bank, 各年) (各年) National Bureau of Statistics of China .デー タは http://bit.do/WDR2016-Fig2_15. 注:図は 7 年間以上のデータがある諸国について,1995 年頃 –2012 年頃における雇用シェアの変化を示す.高スキル職には議員, 上級官吏・マネジャー,専門職,技術者・同関連専門職が含まれる.中スキル職は事務員,工芸・同関連取引業者,工場員・機械操 縦者・組立工などで構成される.低スキル職はサービス業・小売業の販売員,初心者を指す.アメリカについては,比較可能なデー タにアクセス可能なのは短期間(2003 – 08 年)に限定.Autor (2014) と整合する形で,この時期に観察される分極化は限定的である. というのは,そのほとんどはそれ以前の時期に生じてしまっているからだ. 動化にはあまりなじまない.調査,対人関係の維持, したがって,デジタル技術が仕事に及ぼすインパク 新製品の設計などは,自動化が困難なことが判明して トは業務の種類と,技術がその業務に携わっている労 いる.清掃や保安サービスないし介護など,高度な器 働者をどのように補完するのか,あるいは代替するの 用さを必要とする肉体的な業務も同様である.運転や かに依存する.仕事というものは多くの業務で構成さ ニュース記事の執筆など,もっぱら人間の領域だと考 れているが,その 1 つ 1 つはそれを遂行するのに最 えられていた分野にさえ,技術は進出しつつある. も使われるスキルや,自動化ないしコード化にどう適 CHAPTER 2 機会を拡大する 129 表 2.3 仕事における技術とスキルの相互作用 補完性の容易さ (技術は労働増大的) 高い 低い (技術は労働節約的) (認知的・分析的・社会情緒的な (肉体的スキルが スキルが集約的な業務) 集約的な業務) 自動化の容易さ 高い 1 簿記係 機械操作員 2 校正係 出納係 (定型的業務) 事務員 タイピスト 研究者 清掃員 低い 教師 美容師 (非定型的業務) 4 3 マネジャー 露天商 出所 WDR 2016 チームによる Acemoglu and Autor 2011 からの翻案. 注:象限 4 の職業に就いている労働者は大きな利益を享受する.というのは仕事の中心が,業務の大半は自動 化が困難で,デジタル技術のおかげでより生産的になる業務にあるからだ.象限 1 と 2 の職業は自動化が容易 な多くの業務で構成されている.象限 3 の職業の生産性は概してデジタル技術の直接的な影響を受けない. しているかによって特徴付けられる(表 2.3).一部 らだ.しかし,「普通の」スキルや能力しかもってい の事例では,技術は労働者を補完することによって労 ない労働者にとっては,今ほど悪い時期はこれまでな 働を増大させる.研究者と美容師はともに非定型的で, かった.というのは,コンピュータやロボット,その コンピュータ向けにプログラム化するのが容易ではな 他のデジタル技術が,このようなスキルや能力を異常 いが,技術は研究者(仕事ではより高度なスキルを使っ なスピードで修得しつつあるからだ」114.したがっ ている)をずっと生産的にする一方,美容師にはほと て,最近のスキル偏向的な技術変革は高度なスキルを んど影響がない.これは技術がスキル偏向的であると もっている労働者にとって有利である(表 2.4).雇 いうことを意味する. 用全体がこのようなより高度なスキルに集約的な職業 それ以外の事例では,定型的な仕事――ほとんどが に移行しつつあるだけでなく,特定の仕事のなかでさ 肉体的なものもあれば認知的なものもある――に就い えスキルの要求は同じように変化している. ている労働者は,自動化されやすく,その仕事が根本 こ の た め 現 在 の 労 働 市 場 で は,ICT ス キ ル と 高 的に変化しつつあり,または消滅しようとしているの 度な認知的・社会情緒的スキルという 2 セットのス を目にする.このような場合,技術は労働節約的であ キルがますます重要になっている(ボックス 2.7). る.そこで,基本的な疑問は次のようになる:多種多 2000 年以降,低・中所得国における雇用の ICT 集 様な職業や各国の労働市場は,スキル偏向的なデジタ 約度は約 10%と,平均では高所得国のほぼ 2 倍のペー ル技術や労働節約的なデジタル技術にどの程度影響さ スで上昇してきている .非定型的な認知的 (図 2.16) ・ れているのだろうか? また,有効な政策が欠如して 社会情緒的スキルが集約的な職業の雇用シェアも,低・ いるなかで,技術変革で損得をこうむる職業に就いて 中所得国では 19%から 23%に拡大している.しかし, いる労働者の典型的な特徴とはどのようなものであろ 定型的スキルが集約的な職業のシェア低下は 50%か うか? ら 44%へといっそう大きい(図 2.17)115.これが 労働市場分極化の背後にある牽引力である.したがっ スキル偏向的な技術変革と新たなデジタル・デバイド て,ニューエコノミーは ICT スキルに対してはプレ ブリニョルフソンとマカフィーは『第二の機械時 ミアムを払っているといえる.それは強固で根本的 代』のなかで次のように述べている.「特殊なスキル な認知的・社会情緒的スキルであり,批判的思考, ないし適切な教育のある労働者にとって,今ほど良い 複雑な問題の解決,創造性,熟練したコミュニケー 時期はかつてなかった.というのは,このような人々 ションなど,より高度で非定型的な 21 世紀型スキ は技術を使って価値を創造し捕捉することができるか ルである.事実,このような「ニューエコノミー」 130 世界開発報告 2016 表 2.4 スキル偏向的な技術変革に関する最近の証拠 著者 国 発見 Akerman, Gaarder, ノルウェー 企業でのブロードバンド導入は非定型的な業務を遂行している熟練労働者を補完するが,定 And Mogstadn (2015) 型的業務を遂行している労働者には代替する. Autor, Katz, and アメリカ 賃金不平等のパターンはスキル偏向的技術変革仮説の修正版で最もうまく説明可能.この仮 Kearney (2008) 説では抽象的な(高等教育修了を要する) 業務を補完し,定型的な(中等教育修了を要する) 業務に代替することに関して IT を強調. Autor, Katz, and アメリカ デジタル技術は賃金格差を拡大.産業内でのスキル格上げが,特にコンピュータ集約的な Krueger (1998) 産業では大卒労働者の相対的な需要増大の主因. Berman, Somanathan, インド 貿易の開放性と改革が技術の導入と普及を促進し,産業内でさえ製造業の総雇用と総賃金 and Tan (2005) に占める非生産的労働者の割合を増加させる Gaggl and Wright イギリス 小企業の ICT 投資にかかわる税控除を受けて,短期的に,非定型的認知集約的な仕事の需 (2014) 要が増加.一部は定型的認知的仕事の代替で肉体労働には影響なし. Marouani and マレーシア スキル・ベースの技術変革でない限り,熟練賃金労働者は賃金低下・失業増加,未熟練者 Nilsson (2014) は賃金上昇・失業減少を経験するだろう. Srour, Taymaz, and トルコ 国内および外国からの技術は,熟練労働需要を増加させ,それは非熟練労働需要の増加の Vivarelli (2013) 5 – 6 倍に達する. 出所:WDR 2016 チーム. ボックス 2.7 求められるスキル:基本的な概念 基本的な識字能力や数学など根本的な認知スキル以外 や運用,保守を行うことのできる能力をもった ICT スペシャ に,現代経済における高学歴の労働者は以下のようなスキ リストから,職業人生で必要な主流のツール(e- メール, ルを開発しておく必要がある: エクセル,アウトルック,パワーポイント,ワードなど)の 有能な利用者に至るまでの範囲がある c. 非定型的で高度な認知スキル.これは複雑な考えを理解し, 複雑な情報処理を扱い,仕事の環境に有効に適応し,経験 非定型的で対人的・社会情緒的スキル. 社会情緒的スキ から学び,多種多様な推論を行い,批判的思考によって障 ル(ソフトないし非認知スキルとも呼ばれる)は,対人関 害を克服する能力を指す a.より具体的には,これは非構 係や社会的状況のなかを有効に通過するための,広範囲に 造化問題の解決,批判的思考,学習,推論などのスキルを わたる可鍛性スキル,行動,態度,性格特性などを含む d. 含む. これを行うには,任務をやり遂げるための根気や忍耐,あ るいは長期的な目標を達成するためにチームで働く,組織 ICT スキルを含む技術的スキル. 技術的スキルというのは, 的に行う,責任・創造性・誠実性をもって行うことが含ま 仕事をするのに必要な能力のことであり,配管工にとっては れよう.これには,チームとして時間を守りつつ組織的にコ 漏水を修理する能力,工員にとっては機械を操作する知識, ミットメント・創造性・誠実性をもちながら仕事を完遂する, 銀行員にとってソフトウェアを利用するための知識などを指 あるいは長期的な目標を達成するための根性ないし忍耐が す b.ICT スキルも含まれる.ICT スキルとは ICT システム 含まれる. や装置の効果的な適用を指す.これは ICT システムの開発 a. Neisser 他 1996. b. Cunnigham and Villasenor 2014. c. European Commission (EC 2004); OECD 2004. d. Cunnigham and Villasenor 2014. のスキルや技術を使っている労働者は,同じ教育水 デジタル・リテラシーが不十分だとデジタル技術の生 準でありながら伝統的な業務ないし仕事を遂行して 産的な利用が制限される いる仲間よりも,25 – 40%も高い報酬を享受してい アルバニアやインドネシア,ヨルダン,マレーシ る 116. ア,ペルーなどのように,若者の間でさえ半数以上 の機能的リテラシーが生産的な生活に必要な水準を 下回っていては,インターネットを利用するのは困 CHAPTER 2 機会を拡大する 131 図 2.16 雇用はデジタル技術使用についてより集約的になりつつある 雇用の ICT 集約度の変化(2000 – 12 年) 35 30 25 20 15 % 10 5 0 ‒5 ‒10 タ イ ト ア 川 サ ア 岸 ア マ ア ャ ア ナ シア ア ン ア メ ジア ル ペ リア バ ア ナ ル タ カ ー リカ ィ ド ラ ピン レ カ モ バ コ リ ス ケ ス コ ル ー ア バ ザ ル マ ロ ル ク マ フ ン コ フリ マ シャ タ イ ガ ル ジ ロシ マ イ 西 モ ビ ビ チ リ マニ ニ ー ド カ ドニ シ バ トル ブ パナ 南 ルド サ ル ク バド ウ ハ イ ガ ・ リ ミ ラ ト ー ア ア マ ボ キ ス ル モ ン エ ダ ル ヨ 低・中所得国の平均 高所得国の平均 (各年) 出所:ILO Laborsta (近刊) を使って WDR 2016 のために執筆された Monroy-Taborda, Moreno, and Santos に 基づく WDR 2016 チーム.データは http://bit.do/WDR2016-Fig2_16. 注:雇用の ICT 集約度は 0(仕事で技術をまったく使用しない)から 19(仕事で技術を最も使用)までの指数に基づき, それを職業別 (3 桁水準) に平均した上で雇用により加重. 図 2.17 非定型的スキルが時とともにより重要になりつつある スキル要件による職種別にみた雇用構成(2000 – 12 年) a. 高所得国 b. 低・中所得国 45 60 40 50 35 対総雇用比 対総雇用比 30 40 25 30 20 (%) (%) 15 20 10 10 5 0 0 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 非定型的な認知的・対人的スキル 定型的な認知的ないし肉体的スキル 非定型的な肉体的スキル (各年) 出所:ILO Laborsta に基づく WDR 2016 チーム.データは http://bit.do/WDR2016-Fig2_17. 注:データは各国の単純平均.スキル要件による職種分類は Autor 2014 にしたがい,各職業で最も集約的に使われている種類のスキ ルを反映. 難である 117.マリとウガンダでは 3 年生のおよそ 4 分の 1 はコンピュータが使えない 120. 分の 3 は読むことができない 118.基本的な識字能力 仕事における ICT スキルの利用は不平等であるが, 以外に,ICT スキルも欠如している.アフリカでは, その重要性は増大しつつある.例えば途上国では,平 インターネットを利用しない人の 10 人中 7 人はどう 均すると,都市労働者の 3 分の 1(および都市部にお やって使うのかまったく知らず,10 人中 4 人はイン ける下位 40%層の 20%)は,仕事でコンピュータを ターネットとはそもそも何なのかと発言している 119. 使っている(図 2.18).各国が裕福になり,仕事がよ 高所得国のポーランドとスロバキアでは,成人の 5 り複雑になっていくのに伴って ICT 利用が増大する 132 世界開発報告 2016 図 2.18 途上国では都市労働者の 3 分の 1 が仕事でデジタル技術 20%が労働者にはそれが欠けていると述べて を利用している いる 121.ICT スキルのない同じ労働者はその 仕事でコンピュータを利用している都市労働者の割合(%) 他のスキルももっていない,あるいは雇用に関 50 してその他の障壁に直面していることが多いも のの,デジタル・リテラシーがそのような人々 40 の雇用機会を確かに制約している(図 2.20). 仕事でのデジタル技術の利用は,たとえ教育達 30 成度を考慮に入れたとしても,高所得との間に % 相関関係がある.発展途上 8 カ国の標本を横断 20 的にながめると,仕事で ICT を利用すること に伴う収益率は約 40%である 122.ブラジル 10 で,互いに最も類似している労働者に焦点を絞 ると,インターネット利用の収益率は約 10% 0 男性 女性 15 – 29 30 – 49 50 以上 下位 上位 となっている 123. 60% 層 40% 層 性別 年齢層 所得分布 平均 高度な認知的・社会情緒的スキルがニュー 出所:STEP 家計調査 (World Bank, 各年)に基づく WDR 2016 チーム.デー エコノミーではより重要 タは http://bit.do/WDR2016-Fig2_18. 技術進歩は仕事の性質や内容を再定義しつつ 注:「平均」は STEP 調査が実施された 11 カ国の全都市労働者における技 ある.現在の仕事のなかには新しくて,新しい 術利用の平均を指す.「上位 60%層」と「下位 40%層」は個人家計の資産 スキルが必要なものもある.ソフトウェア作成 分布を指す. 者,データ・サイエンティスト,企業向けモバ 図 2.19 経済成長に伴って ICT 利用における雇用は イル開発者などがその例である.他にも古くか より集約的になる ら存在していたが転換されてきたものがある. (2013 年頃) ICT 集約度が高い職業の雇用シェア 例えば,1970 年代と現在の会計士の職務内容 60 NLD に関する説明を検討してみよう.特殊なソフ GBR BEL 50 CAN DNK NOR トウェアのおかげで,会計士が本来すべき多 CZE FIN SWE EST 40 MKD SVK DEU AUT USA くの業務が自動化されてきていて,担当者の ESP FRA IRL KOR ITA JPN GEO POL 仕事は助言サービスや批判的思考の方に移っ 30 % ARM UKR VNM RUS てきている.雇用者も今やより多くの「ニュー BOLCOL 20 KEN エコノミー」のスキルを要求している.それは LKA 10 GHA ブラジルやマレーシア,マケドニアなどの多 LAO 種多様な国々で裏付けられているように,高 0 0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 60,000 70,000 度な認知的・社会情緒的スキである(図 2.21) . (不変ドル) 1 人当たり GDP 集計値のレベルと企業内の両方で,新技術 出所:次に基づき WDR 2016 のために執筆された Monroy-Taborda, は定型的課題を遂行していた労働者を代替す (近刊)―STEP (World Bank, 各年 ); PIAAC 家計 Moreno, and Santos ると同時に,非定型的で抽象的な課題を遂行 調査 ; World Development Indicators (World Bank, 各年 ).データは http://bit.do/WDR2016-Fig2_19. していた高スキル労働者をより生産的にして いる 124.28 件の研究事例をみると,雇用者 ので,この数字はたちまち上昇する公算が大きいであ が要求する上位 5 つのスキルのうち,半分以上は社 ろう(図 2.18 と 2.19). 会情緒的なもの,次の 30%は高度に認知的なもの, 雇用者は ICT スキルを探しているが見付けられな 16%は技術的なものとなっている 125.高度な認知 い.マケドニアでは,企業の 43%が ICT スキルは労 的スキルに含まれるのは推論,問題解決,批判的思考 働者にとって非常に重要であるとしているが,企業の などであり,社会情緒的スキルが指しているのは行動, CHAPTER 2 機会を拡大する 133 図 2.20 ICT スキルの欠如は往々にして雇用を制約する 値レベルでは分極化は示されない.加えて, 都市部の生産年齢にある個人で,ICT スキルの欠如が雇用や高所得への 諸要因を識別するのは相互に関係があるた 障壁になっていると申告している人の割合 めいっそう難しい 129. 50 にもかかわらず,技術変革は重要な説明要 40 因の一部になっているようである.第 1 に, デジタル技術の利用が最も集約的な職業は, 30 非定型的な認知的・対人的スキルも最も集約 % .第 2 に,グロー 的だからである(図 2.23) 20 バル化や貿易では観察されている分極化を十 10 分説明できない 130.製造業の供給チェーン における中国のウェイトを考えると,それ以 0 外の世界における定型的労働の低下は,単に 農 ) ) ア ア , ア ア ラ ケ ア ラ (農 ア ク ナ リ ナ ボ ム ロ ス グ カ ル 省 ( 部 部 ス イ ビ コ オ ビ マ ジ 国 ニ ニ ニ ー ン ナ ア 南 村 村 リ ラ ラ ラ 定型的労働が中国の製造業部門にシフトした ト ン メ ル 中 ケ ス オス ド ガ 雲 ベ ウ カ – 結果といえるだろう.2000 10 年の間に, ン リ 中国では定型的職業の雇用シェアが 19%か 出所:STEP 家計調査 (World Bank, 各年)に基づく WDR 2016 チーム.デー ら 27%にまで上昇していた(図 2.15 のパネ タは http://bit.do/WDR2016-Fig2_20. .しかし,中国の製造業雇用でも ル b 参照) 分極化が進行しつつある.というのは,定型 性格特性,根気・チームワーク・自己規律・信頼性・ 的労働の増加は農業の機械化で説明可能だからであ 指導性などの態度を指す.これは技術が模倣するのが る.加えて,関連するデータのあるほとんどの国を通 依然として困難なことがらである. じて,雇用はサービス業のなかでさえ分極化しつつあ このようなニューエコノミー型スキルは利益をもた り,途上国の貿易や構造変化で説明可能な部分を超え らす.アルメニア,グルジア,キルギス,タジキスタ るスキル需要に,何か追加的な要因があることが示唆 ン,およびベトナムでは,強固な認知的・社会情緒的 されている 131.この証拠は OECD 諸国についてス スキルをもった労働者は,雇用されて良質な仕事に就 キル要件が,同一職内においてさえ,技術変革に連動 く可能性が高いであろう 126.ベトナムでは,特定の しているという証拠とも整合する 132. 産業内で,非定型的で分析的な課題を遂行すること 伴う所得のプレミアムは 23%,双方向的な(すなわ 労働節約技術:自動化と配置転換 ち人間関係に関する)仕事ではプレミアムは 13%と 特に先進国を中心に,技術が仕事を奪い賃金を押し なっている(組み合わさっている課題が定型的か非定 下げているのではないかという懸念がある 133.製造 型的かは問わない.図 2.22).アルメニアやグルジア 業者は倉庫や自動車工場の労働者に取って代わる機械 では,問題を解決したり新しいことを学習したりす を使用している.毎年 20 万台以上の産業用ロボット ることのプレミアムは 20%に近い 127.より一般的 が使用されるようになっているが,この数字は増加傾 には,ほとんどが発展途上の 16 カ国中 12 カ国では, 向にある 134.サービス業でも自動化がいっそう進展 – 2005 11 年における非定型的な職業における賃金上 している 135.コール・ 定型的な顧客サー センターでは, 昇率は定型的な職業のそれを上回った 128. ビスのリクエストには機械が応答している.小売業で このようなグローバルな労働市場のトレンドを説 は,テクノロジーと「ビッグ・データ」が買うべき物 明するには,技術変革に加えて他の要因が役立つ. を提案してくれる.ソフトウェアが会計や翻訳,弁護 貿易,都市化,構造転換,およびグローバル化など 士補佐サービスを処理している.旅行代理店はほとん が,労働市場を基本的に形成しており,多くの事例 ど消滅し,アメリカでは全旅行の 4 分の 3 は今やオ では技術よりもずっと重要である公算が大きい.例 ンラインで予約されている 136.公共セクターでもデ えば,一部のラテンアメリカ諸国では,一次産品に ジタル技術が定型的業務を遂行している労働者に代替 牽引された経済ブームが低賃金を押し上げて,集計 しつつある.インドネシア財務省では,電子的な予算 134 世界開発報告 2016 図 2.21 特に若年層によって遂行されている仕事のなかでは非定型的な分析的・社会情緒的スキルが,より重要に なりつつある 仕事におけるスキル集約度の推移 (ブラジル,マレーシア,およびマケドニアの基準年におけるスキル百分位層の平均で測定, 2001 – 11 年の各年) a. ブラジル(1955 年以前の誕生者) b. ブラジル(1974 年以降の誕生者) 70 70 仕事のスキル集約度の変化 仕事のスキル集約度の変化 60 60 50 50 40 40 30 30 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 (1955 年以前の誕生者) c. マレーシア (1974 年以降の誕生者) d. マレーシア 70 70 仕事のスキル集約度の変化 仕事のスキル集約度の変化 60 60 50 50 40 40 30 30 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2009 2010 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2009 2010 (1955 年以前の誕生者) e. マケドニア (1974 年以降の誕生者) f. マケドニア 70 70 仕事のスキル集約度の変化 仕事のスキル集約度の変化 60 60 50 50 40 40 30 30 2007 2008 2009 2010 2011 2007 2008 2009 2010 2011 非定型的認知的・対人的スキル 肉体的スキル 定型的認知的スキル 出 所: 以 下 に 基 づ く WDR 2016 チ ー ム ―Socio-Economic Database for Latin America and the Caribbean (SEDLAC) (CEDLAS and the World Bank); East Asia and Pacific Poverty (EAPPOV) Database (World Bank, 各 年 ); Europe and Central Asia Poverty (ECAPOV) Database (World Bank, 各年 ).さらに下記にしたがう――Autor, Levy, and Murmane 2003; Acemoglu and Autor 2011; Aedo 他 2013; Arias 他 2014.データは http://bit.do/WDR2016-Fig2_21. 注:y 軸は,ある特定の年において各年齢層が占めている仕事に対するスキル分布の百分位層を指す.これは,初年度に当該年齢層 が就いていた対応する仕事の集約度の中央値. その上昇は,当該スキルの集約度において仕事が増加したということを意味する.マレー シア(パネル c と d)については,2008 年のデータは入手不可能. CHAPTER 2 機会を拡大する 135 図 2.22 教育水準の他に,ニューエコノミーのスキルは利益を 編成執行システムが,それまで支払いや配分, もたらす 現金管理などを処理していた(約 8,000 人中 ベトナム都市部:多種多様な課題の組み合わせに関する平均収益率(教育 の)5,000 人について,その職務内容説明書 と人口動態を制御,2012 年) の見直しと配置転換にさらされている 137.パ 25 キスタンでは,中央銀行におけるシステムの 20 自動化で 1 万 2,000 人の従業員のうち 3,000 . 人が余剰となった(低スキルの要員が中心) 15 省力化のおかげで残留従業員の給与が押し上 10 げられた 138. 途上国におけるすべての仕事の 3 分の 2 % 5 は,純粋に技術的な観点だけからいえば,今 後, 自 動 化 が 可 能 で あ ろ う( 図 2.24).欧 0 米に関する自動化に関する推定値は仕事の ‒5 – 50 60%という範囲になっている 139.人工 知能の進歩,ICT 価格の低下,インターネッ ‒10 分析 双方向 肉体的 分析的 双方向 肉体的 トが利用される領域の拡大などが期待される 的 *** 的* 的 *** なかで,自動化の潜在性は明瞭である.しか 非定型的 定型的 し,多数の仕事の急速な自動化は問題である. 出所:Bodewig 他 2014.データは http://bit.do/WDR2016-Fig2_22. というのは,新しい仕事の創出は時間がかか 注:収益率は教育・性・経験・経済部門を制御した賃金の回帰分析によっ て推定. り,たとえ創出されたとしても,再訓練も時 有意水準―*=10%,***=1%. 間も要するからだ.また,決して容易ではな い公算が大きいからである. にもかかわらず,たとえ自動化が技術的に実現可能 であっても,大規模な差し引きでの雇用破壊はほとん どの途上国にとっては,短期的には懸念事項にならな 図 2.23 デジタル技術は非定型的なニューエコノミーのスキルと一緒に進展 職業別の ICT 集約度・スキル集約度 a. ICT 集約度と非定型的・分析的スキル b. ICT 集約度と定型的・肉体的スキル 5 5 非定型的・分析的スキル 定型的・肉体的スキル 4 4 (1 – 5の尺度) (1 – 5の尺度) 3 3 2 2 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 仕事における ICT 利用の集約度 仕事における ICT 利用の集約度 (近刊) 出所:STEP (World Bank, 各年 ) 基づき WDR 2016 のために執筆された Monroy-Taborda, Moreno, and Santos .データは http:// bit.do/WDR2016-Fig2_23. 注: 95%の信頼区間.y 軸は特定種類のスキル利用の集約度を反映する標準得点 (1 – 5)で,Autor, Levy, and Murnane (2003) が推定し, Acemoglu and Autor (2011) が拡張したもの.ICT 利用の集約度は 0(仕事で技術をまったく使用しない) から 19(仕事で技術を最も使 用する) の値をとる指数.ICT 集約度は職業別の平均. 136 世界開発報告 2016 図 2.24 技術的な観点からは,途上国ではすべての仕事の 3 分の 2 が自動化可能であるが,その影響は賃金の低下と技術 導入ペースの鈍化によって緩和されるだろう (最新年) 自動化可能な雇用の推定シェア 100 80 コンピ 雇用の割合 60 ュータ化可能な (%) 40 20 0 セ シュ グ バドイ グ パ ラ ル イ ラ O タ ア ロアアイ 岸 ア カ ア ン ア ボ ジア ネ ビア ニ ガ ア カ リア モ フ ア ケ ア ス ア ア タア ア ニア マ ア キ ビア ゼ ア ジ ナ タ キル ン ス ス ン グ タン モ ンド マ シャカ レ ス ク カ イ ス ン ナ クラ ザ イ ル チ ル ル ラグ 国 ア ル デ マ ー ル ア 国 ラ ECD ル ル ニ ェリ ー リ エ タリ タ ウ ・ガ イ イ サ ア マ マ ーシ ゴ ル 西 ジ ド ブルオピ 南 ルビ ル チ カ ラグ コ ドニ ニ ニ セ プロ ウ シェ チ ギ ラ ナ ル アド ー エ ンゴ エ パ 共和 リト 中 ィ ス リ ト ン ク グ 川 ル ボ テ ン マ バ パ リ ア キ キ ル ジ ベ ズ ミ ン ウ ダ バ ル ヨ 調整済み(技術的実現可能性+導入のタイム・ラグ) 未調整(技術的実現可能性のみ) 出所:下記に基づく WDR 2016 チーム―STEP surveys (World Bank, 各年 ); Central Asia World Bank Skills surveys (World Bank, 各年 ); Survey-based Harmonized Indicators Program (SHIP) (World Bank, 各年 ); Socio-Economic Database for Latin America and the Caribbean (SEDLAC) (CEDLAS and the World Bank); South Asia Region MicroDatabase (SARMD) (World Bank, 各年 ); Europe and Central Asia Poverty (ECAPOV) Database (World Bank, 各年 ); East Asia and Pacific Region Poverty (EAPPOV) Database (World Bank, 各年 ); the I2D2 dataset (各年) (International Income Distribution Database; World Bank, 各年 ); ILO Laborsta database (各 ; the National Bureau of Statistics of China 年) ; Frey and Osborne 2013; Comin and Hobjin 2010.データは http://bit.do/WDR2016-Fig2_24. 「未調整」 注:職業自動化の 「調整済み」 確率は Frey and Osborne (2013) に基づき雇用で加重. 確率は貧困国における技術導入ペースが遅 いことを考慮に入れたもの――以前の技術に関する導入の時間差を使っている (Comin and Mestieri 2013).WDR 2016 のために執筆され (近刊) た Monroy-Taborda, Moreno, and Santos を参照. いだろう.アメリカでさえ,平均すれば,自動化に最 普通だからである 144.すべての破壊的な技術が速や もさらされやすい(定型的な業務が集約的な職業に特 かに導入され,完全に実施され,ただちに利益をもた 化している)地方の労働市場では,差し引きでの雇用 らすわけではない 145.途上国でみられる技術導入に 減少は発生しなかった 140.新しい仕事や既存の職業 かかわる障壁,賃金の低下,肉体的な器用さに基づく における新しい業務が創出されているからだ.機械や 仕事の広がりなどは,自動化については導入がより遅 デジタル技術は,特に適合性や常識,創造性を必要と く,普及も広範囲に及ばない公算があることを意味し するような多くの業務にとっては,完璧な代替物では .しかし, ている(図 2.24 参照) 賃金の上昇に伴って, なく,あるいは良い代替物でさえない 141.銀行にお また,大きな製造業があるか,またはオフショア化し ける ATM の普及は,銀行取引・支店・雇用の拡張と 自動化が広範囲にわたる た活動が大きい諸国では, (か 同一歩調で進展している . 出納係は ATM が行うこと つ速い)可能性があろう. の一部を引き続き行っているが,人的なやり取りが依 自動化に関する懸念は新しいことではない.技術が 然として重要な顧客サポートといった他のことも行っ 大量失業につながるのではないかという過去になされ ている 142. た懸念――産業革命さなかのラッダイト運動から,大 仕事の完全な自動化は,先進世界においてさえ時間 恐慌期のケインズに至るまで――は現実化しなかった – がかかる.イギリスでは,2000 04 年における外因 (ボックス 2.8)146.結局,組立ラインは馬車を作っ 的な ICT 投資の増加を受けて,非定型的スキルに対 ていた職人に取って代わっただけである.1960 年代 する需要が短期的に増加したが,その時期における定 にアメリカでは「企業家精神の促進と生産性・資源配 型的労働者の代替は限定的なものにとどまった 143. 分の改善に関する全米委員会」が設立されたのを受け なぜか? なぜならば,必要な組織変更には時間がか て,やがて他の分野で雇用が増加することとなった. かり,労働の再編は好況時よりも不況時に生じるのが 今回は異なるだろうか? 大工場と電化は今と同じ CHAPTER 2 機会を拡大する 137 ボックス 2.8 技術的失業に関する懸念は何も新しいことではない われわれは,一部の読者は名前さえ聞いたことのない新 よってよりうまくできないという定型的な仕事は少なくなっ しい病気に冒されつつあるが,それについて人々は今後大 ているだろう.したがって,人類は大体において機械の番 いに耳にすることになろう――すなわち,それは技術的失 人を目指す競争をしているだろう.学校もこの方向を指向し 業というものだ.これは労働利用を節約できる方法の発見 なければならないだろう.…しかし,進歩するのは教授法 が,労働の新たな使途を見出せるペースを上回っているた だけではなく,内容もまた変化する.にもかかわらず,人 めに生じる失業を意味する. 類は退屈という病でひどく苦しむだろう.…何らかの創造的 ―ジョン・メイナード・ケインズ な仕事に関与できる幸運な小数こそが人類の真のエリート 「孫たちの経済的可能性」(1931 年) 層になるだろう.というのは,彼らだけが機械に奉仕する 以上のことをするからだ. 状況は自動化の進展によってより深刻化してきている.紀 ―アイザック・アシモフ, 元後 2014 年の世界は,どんな人間よりも何らかの機械に 「2014 年の世界博覧会訪問」(1964 年) く,スキル分布上の中間層を空洞化することによって, いうことであろう.経済の他のところに新規の仕事を 確かに雇用の分極化につながった.製造業におけるブ (第 1 章) 創出する能力と速度次第である .個人,企業, ルーカラー労働者の雇用シェアは 1850 年の 39%か および政策当局が,スキル要件の変化にどう反応する ら 1910 年の 23%に低下した.というのは,新しい か次第である.さらに,社会的保護制度が配置転換さ 資本財のおかげで,工場所有者は業務を分離・単純化 れた労働者をどのようにうまく支援するかに依存する して,未熟練労働者でも遂行できるようにしたからだ. だろう. 電化によって,ホワイトカラー労働者のなかで肉体的 な器用さが必要とされる労働者との相対比較で,事 仕事の将来 務・管理スキルが集約的な労働者に対する需要が増加 安価になっているもの(データ)に対して高価な補完物(統 した.ブルーカラー労働者のなかでは,電化以前には, 計学のノウハウ)たれ. 機械を操作するのに必要な器用さが集約的な業務を遂 ―ハル・バリアン,主任エコノミスト, 行する労働者との相対比較で,肉体的な労働者に対す グーグル(2014 年) る需要が増加した 147. このような類似性にもかかわらず,過去における技 技術進歩を受けて仕事における挑戦課題はより複雑 術進歩の波との最大の相違は,現在の労働市場におけ になっている.デジタルや機械の技術と脱工業化が意 る分極化がブルーカラーとホワイトカラー双方の労働 味するのは,製造業部門が生み出す仕事は,特に低ス 者に影響を与えているという点にある 148.おそらく キルの労働者にとっては,過去におけるよりも少なく ホワイトカラー労働者にとっては他のホワイトカラー なる公算が大きいということである 150.ICT 製造業 職に移行するのは容易であろう.しかし,配置転換の は仕事を創出するものと期待できる.ただし,今と同 可能性がある労働者の大きい多様な集団にとって,給 じく,ほとんどが高スキルで,特定の国々に集中しそ 与の良い職は少なくなっている可能性がある.そのよ うである.製造業の仕事は労働者の離農が進展するな うな仕事のすべてが完全に消滅するわけではないとし かで,給与の良い仕事の源泉となってきていたので, ても――短期的には可能性が低い――,著しく変化し これは重要な動向である.サービス部門もますます自 ているであろう. 動化されつつある.特に懸念されるのは,低・中スキ また,歴史からの教訓が適切な第 2 の点は次の通り ルのコール・センターの仕事など,これまでデジタル である.個人や政府は技術変革に順応したが,そのプ 技術のおかげで実際に増加してきた仕事である.ICT ロセスは時間がかかり,教育・社会的保護制度・労働 サービス業の雇用は,ICT 製造業よりも増大が期待 法制などにかかわる深刻な制度変革を必要とした 149. できるが,これはやはり先進国の高スキル労働者の間 このようなことが今回は違った展開になるのかどうか でのことになろう. に対する答えは,不満足ではあるが,「状況次第」と 将来の雇用増加は,大体が ICT 産業外における十 138 世界開発報告 2016 分あるいは部分的に自動化できない仕事から生まれて くで必要とされるスキルをしばしばもっていないから くる公算がある.新しい仕事はデジタル経済,すなわ だ.同じ職業内にとどまる人々にとってさえ,仕事は ちデータ・サイエンティストなどのデータ分析,アプ 転換されて,近代的なスキルが必要とされるだろう. リやその他ソフトの開発・保守,そして支援サービス このような変化のスピードは加速化しており,創造的 などの中に出現するだろう.新たな機会はオンデマン 破壊と労働市場変化のペースを激化させているようで ド経済など ICT で可能になったサービスのなかに出 ある. 現するだろ.しかし,特にほとんどの途上国では,雇 デジタル技術は多種多様な仕事に対して多種多様な 用創出の重要度は小さい可能性があろう. 適用性をもっているため,国ごとの混乱の度合いは経 雇用創出の潜在性は,デジタル技術が企業の拡大を 済・職業の構造にかかわる相違を反映するだろう.経 可能にするという状況の下,経済のなかで他の分野に 理担当の事務員や秘書も,しばしばデジタル技術の利 あるだろう.低スキル層にとって,対面式で提供され 用者であり,多くの業務を遂行しているが,それは自 なければならない,あるいは認識と状況に応じた適合 動化が容易である.それとは対照的に,マネジャーや 性を必要とするサービス(家政婦や美容師)は増加す ソフト開発者は集中的にデジタル技術を利用している るだろう.高スキル層にとっては,職業は創造性と社 だけでなく,その技術をうまく補完しているので,機 会的相互交流を含む近代的なスキルに依存することに 械では容易に代替されない.技術をほとんど使ってい なるだろう.一部の識者はこのことを「ハイテクでハ ない職業に関しては,美容師など自動化が困難なもの イタッチ」の経済(「心の通ったハイテク産業経済」 もあれば,組立工など自動化できるものもある(図 の意)における分極化と呼んでいる 151. 2.25). 事前に予測するのは不可能ではあるが,仕事は新し 先進国では近い将来にさらに大きな混乱が予想され い産業や職業に生まれてきそうである.2000 年以降 る.というのは,仕事でより一層技術を利用してお にデジタル経済から出現してきた新しい産業は,アメ り,スキル要件についてさらに早い変化を経験してい リカでは雇用のわずか 0.5%しか占めておらず 152, るからだ(図 2.26)156.また,自動化されやすい定 (若い)高スキル労働者は低スキル職に就かざるを得 型的職業の雇用シェアは小さいものの,高賃金である ないことを示す証拠がある 153.しかし,歴史的にみ ため,自動化が経済的に存続可能になるのは容易であ ると,経済は技術変革を通じて十分な仕事を作り出す ろう.低・中所得国でも著しい混乱が予想される.た ことができている.19 世紀のアメリカで工場が引き だし,時間差があるだろう.というのは,技術導入が 起こした労働市場における当初の分極化は,職業のス 速く,多数の労働者が定型的職業に就いているからだ. キル上昇につながった.というのは,販売員や事務員 しかし,彼らのスキル基盤が低いため,重要な挑戦課 といった中スキルの雇用増加が,ブルーカラー職の減 題が先に待ち構えていると考えられる.賃金が低く, 少を補填したからだ.電化に伴って配置転換された労 技術の導入が遅い貧困国では(第 1 章),混乱の到来 働者は典型的には,トラック運転手など低スキル・低 が緩やかであるため,政策や制度には順応するのに若 賃金の仕事に移った.しかし,新しい中スキル雇用の 干の時間的余裕がある.これらのことすべては,各国 増加がブルーカラー雇用の減少を上回った 154.18 世 は子供や若者の間で近代的なスキルを開発するだけで 紀の蒸気機関は馬車を操縦する御者を消滅させ 155, なく,現行ストックである(年配の)労働者の再訓練 炭鉱労働者に取って代わり,そのうちに蒸気船や機関 と生涯学習の戦略を策定する必要もあることを示して 車,自動車の中心に居座ることとなった.それ以降, いる. 機械,道路の建設・維持,ディーラー網など,多種多 挑戦課題はデジタル化の恩恵を最大化し,何らかの 様なスキル特性がある多くの仕事を生み出してきてい 混乱に備えるためには,改革に今着手することにある. る. マレーシアや南アフリカ,ポーランド,トルコなどで にもかかわらず,このような雇用の創出と破壊とい 予想される労働市場の変化がたとえ類似しているとし うプロセスの結果として,技術変革は労働市場を混乱 ても,スキルの制度には大きな違いがあり,技術を補 させ,スキルは技術によって代替される人々を傷付け 完するスキルを労働者に修得させる備えができていな 得る.というのは,そのような人々は新しい仕事の多 い国もなかにはある.このプロセスは人生の非常に早 CHAPTER 2 機会を拡大する 139 図 2.25 技術と仕事の相互作用は職業ごとに異なる 職業別にみたコンピュータ化の確率と仕事における ICT 利用の集約度 1.0 農業労働者 ウェイター・バーテンダー 事務員 自給自足農民 経理事務員 0.9 秘書(一般) 金属加工オペレーター コンピュータ化の確率 料理人 出納係 食品加工者 0.8 組立工 金融専門家 運転手 販売店員 鉱業・建設労働者 0.7 輸送・倉庫業員 清掃員 販売・購買の代理人・ 0.6 ブローカー 保護サービス 衣服労働者 労働者 対企業サービス代理人 (技術で労働者を代替) 0.5 販売・マーケティング・広報の専門家 0.4 手工芸職人 事務管理マネジャー 0.3 小売・卸売マネジャー 事務管理の専門家 取締役・最高経営責任者 理容師・美容師 ソフト・アプリの 0.2 開発者・ アナリススト 鉱業・製造業・ 建設業の監督者 議員 0.1 ICTサービス・マネジャー 露天商・関連 ホテル・レストランの 法律専門家 サービス業者 マネジャー 中等教育 医者 の教員 販売マネジャー 0 0 2 4 6 8 10 12 14 16 仕事における ICT 利用の平均集約度 出所:次に基づく WDR 2016 チーム―STEP 家計調査(World Bank, 各年);Frey and Osborne 2013.データは http://bit.do/WDR2016- Fig2_25. 注: (仕事で技術をまったく使用しない) コンピュータ化の確率は Frey and Osborne (2013) から入手.ICT 利用の集約度は 0 から 19(仕 事で技術を最も使用)の値をとる指数.赤線は ICT 集約度の平均値 (x 軸) とコンピュータ化確率の平均値(y 軸)を示す.これは STEP 家 計調査の対象になっている発展途上 10 カ国の合併標本についてのものである. 期の段階で開始する必要があるが,教育・訓練制度と • 技術補完性.技術を利用・補完する仕事に就いてい いうのは変更が難しいということでは悪名が高い.し る労働者は,生産性上昇のおかげで雇用の増加と所 たがって,どんな改革も効果を発揮するのに長い歳月 得の増加の両方を経験しそうである.これは非定型 がかかり,それがスキルと技術の間には競争が生じる 的な認知的スキルや ICT スキルを使う労働者の場 理由である.スキル制度のなかには好位置に付けてい 合である.しかし,定型的な職業に就いている労働 るものもあるが,多くは――したがって人々も――す 者は自分のスキルに対する需要の減少,したがって でに競争に負けつつある. 雇用と賃金の両方の減少を経験するだろう. • 製品需要.仮に消費者が豊かになる,あるいは価格 インターネットを万人向けに機能させる が低下する状況下で,購入が継続する製品を労働者 技術変革について政策対応を設計するためには,変 が生産しているとすれば,生産性の上昇は賃金の上 化から最も影響を受けるのはだれかと,このプロセス 昇につながりうる.この適例は非定型的なスキルを が雇用と所得という両面でどう展開するのかを理解す もった労働者が,例えば,知識や経営の専門知識, ることが重要である.すでにみたように,雇用は分極 医療サービスなどを生み出している場合である.そ 化する公算があり,定型的な職業は非定型的な職業に うでなければ,生産性の上昇はそのセクターにおけ 敗北するだろう.労働需要のこのような変化は,次に る雇用と所得の減少につながり得る.というのは, は所得に影響を与える.しかし,雇用の分極化は賃金 多くの農産品についてみられるように,より少ない の分極化を必ずしも意味しない. 労働者で需要を満たすことができるからだ. 以下のような相互に関連する 3 つの要因が,デジ • 労働供給.ある仕事についてスキル要件が高いほど, タル技術の所得に対する影響を変化させうる. 新しい労働者はその市場に参入するのがむずかしく なる.その場合,労働者に対する需要の増大は賃金 140 世界開発報告 2016 図 2.26 政策上の重要な挑戦課題:スキルに関する政策を予 表 2.5 技術変革が雇用と所得に及ぼすと予想される影響 想される労働市場の混乱に適応させる 職種 予想される影響 予想される労働市場の混乱と質に関して調整済み[訳註:本図の注 (スキル集約度別) 雇用面 所得面 参照]の教育年数 非定型的で認知的 プラス プラス 予想される労働市場の 定型的で認知的・ 混乱の平均 マイナス マイナス 肉体的 13 CHE 非定型的で肉体的 プラス マイナス 適応性 FIN NLD 出所:Autor 2014 に基づく WDR 2016 チーム. IRL BEL GBR (質調整済みの教育年数) NOR EST DEU ISL CYP AUS SWE DNK MLT MYS SVN LUX FRA LTU CZE LVA ISR れ,低給職のなかで入手可能な仕事を巡る競争 に参加することになろう(表 2.5)157. HUN AUT ESP HRV 5.6 CHL PRT ROU SVK POL UKR MUS CRI SYC BGR ITA GEO 質に関して ALB SRB MKDTJK GRC PAN 調整済みの CHN ARG UZBURY 教育年数 したがって,技術変革に伴う勝者はニューエコ THA MNG ECU SLV IND MEX TUR (平均) KGZ ノミーのスキルを身に付けて利用し,非定型的で ETH ZAF BOL BGD NPL KHM DOM NIC GTM NGA 認知的な職業に雇用を見い出すであろう.若者や PRY 0 AGO 低い(0) 予想される労働市場の混乱 高い(1) 高学歴者,富裕層などがデジタル技術から利益を 享受する可能性が最も高い一方,年配者や低学歴 GDP 所得グループ 高所得国 上位中所得国 上位中所得国 低所得国 貧困層などは置き去りにされる懸念があろう. 者, 前者のグループは,職種や雇用形態にかかわりな 出所:下記に基づく WDR 2016 チーム―STEP surveys (World Bank, 各年) ; Central Asia World Bank Skills surveys (World Bank, 各年) ; SHIP く,より高度なスキル――特に認知・ICT スキ (World Bank, 各年) ; SEDLAC (CEDLAS and the World Bank) ; SARMD ル――をもっている公算が大きい 158.加えて, (World Bank, 各年) ; ECAPOV(World Bank, 各年) (World ; EAPPOV このグループは給与が良く,将来的にも高くなっ Bank, 各年) (各年) ; the National Bureau of Statistics of China ; ILO Laborsta database(各年) ; World Development Indicators (World ていく可能性が高い職業――非定型的スキルが集 Bank, 各年) (WEF, ; World Economic Forum’s Competitiveness Index 約的な職業――に就いているか,または,転職し 各年) .データは http://bit.do/WDR2016-Fig2_26. ようとしている人々の割合が圧倒的に高い公算が 注:労働市場の混乱は 0(混乱なし)から 1 までの値をと (最大の混乱) 大きい(図 2.27)159.アメリカの最近の証拠が る指数.これは次の 2 つの構成要素を等しい加重で標準化した総和で ある:平均的な仕事がコンピュータ化される確率 (Frey and Osborne 示すところによると,労働者(特に若者)が定型 2013 に基づき導入ラグを調整)と,仕事における ICT 利用の集約度. 各国について雇用の ICT 集約度は,次の発展段階にある諸国の平均に 的な雇用に移行する割合は著しい低下を示してい 対応させて先見的なものにしてある.質を調整した教育年数は,各国 るが,女性と高学歴者は高給の非定型的で認知的 の平均教育年数を World Economic Forum の教育の質指標で調整して な仕事に移行することによって,このような変化 構築.例えば,仮にある国の平均的な教育年数が 10 年で,指標 (0 か ら 7 の範囲) で 3.5 の得点だとすれば,その質を調整した教育年数は に順応するのが容易であるとしている 160. 5 となる.WDR 2016 のために執筆された Monroy-Taborda, Moreno, 政策当局にとっての大きな挑戦は,とりわけ (近刊) and Santos を参照. 急速に高齢化している社会においては,スキル 陳腐化の管理である.ニューエコノミー的なス 上昇につながるだろう.しかし,新しい仕事のため キルに対する需要の急増が,若年労働者層の間 の再訓練が容易であれば,あるいはスキル要件が低 に集中していたことを思い出そう(図 2.21 参 ければ,競争の激化は賃金に対して下方圧力を生み 照).デジタル技術はスキルや職務経験の価値を低下 出しうる.非定型的な認知的職業に就いている労働 させる.このことは,特に年配の労働者に大きな影 者は,参入障壁が高いおかげで,生産性の上昇は賃 響を及ぼす(ボックス 2.9).しかし,陳腐化は運命 金の上昇として報われるだろう.しかし,非定型的 ではないし,すべての種類のスキルについて同じで で肉体的な職業に就いている低スキル労働者は,長 はない.ほとんどの文献の主張によると,問題解決・ 期的に賃金の低下を経験するだろう.また,定型的 学習・速度(「流動的な」能力)が重要な業務に関し な職業に就いている中スキル労働者は配置転換さ ては若年労働者に比較優位があり,経験と言語能力 CHAPTER 2 機会を拡大する 141 図 2.27 低学歴者と福祉分布で下位 40%層は,労働市場のなかで技術変革に最も脆弱 職業別雇用の総雇用に対する比率 a. 教育達成度別 b. 社会経済的地位別 3.0 1.4 2.5 1.2 1.0 2.0 0.8 比率 比率 1.5 0.6 1.0 0.4 0.5 0.2 0 0 非定型的で 定型的で認知 非定型的で 非定型的で 定型的で認知 非定型的で 認知的 的 / 肉体的 肉体的 認知的 的 / 肉体的 肉体的 中等教育以下 高等教育 下位 40%層 上位 60%層 出所:I2D2 dataset (International Income Distribution Database: World Bank, 各号 ) に基づく WDR 2016 チーム.デー タは 117 カ国を含む. 「下位 40%層」 と「上位 60%層」 は個別家計の福祉 (所得ないし消費ベース) 分布を指す.職業 の分類は Autor 2014 にしたがう.データは http://bit.do/WDR2016-Fig2_27. 注:1 より高い比率は特定教育水準の労働者が当該職種に就いている可能性が不釣り合いに高いということを意味 する.1 より低い比率は同労働者が当該職種に就いている可能性が相対的に低いということを意味する. ボックス 2.9 メキシコにおける新技術に遅れないでいるという挑戦課題 技術は,特に年配労働者の間では多くのスキルを陳腐化 金が低下したことに関しては,次の 3 つの代替的な説明が し,経験の収益率を削減する. 可能である:高等教育修了者の質が低い,弱年労働者の間 メキシコでは,他のラテンアメリカ諸国と同じく,賃金不 におけるスキルのミスマッチ,年配労働者の間におけるス 平等は 2000 年以降縮小してきている.スキル・プレミアム キルの陳腐化. の縮小がこのトレンドの牽引力となっている.というのは, 新しい研究が発見したところによれば,スキル・プレミア 低スキル労働者の賃金が上昇する一方,高スキル者のそれ ムの低下の少なくとも一部は,年配労働者の間におけるス が低下したからだ.大卒労働者の平均時給は 2000 – 14 年 キル陳腐化に牽引されている.第 1 に,50 歳以上の年配 に年 2%のペースで低下した. ,一 層の所得は最速で減少し(検討期間中に 40%の低下) 特にラテンアメリカ以外のほとんどの諸国では,高等教 方で,23 – 30 歳の若年層では所得が増加した.第 2 に, 育の収益率が引き続き上昇している時に(教育達成度が至 所得は長期的にみると若年期から低下し始めている.仮に ,メキシコでは高 るところで上昇しているにもかかわらず) 年齢が仕事の経験について代理変数になるとすれば,これ スキル労働者の賃金がなぜ低下してきたのか? 高学歴労 は年配労働者の間では教育の収益率と経験の収益率が低下 働者の供給が単にそれに対する需要を上回ってきたという しつつあるということを意味する.これはスキル陳腐化が加 ことなのかもしれない.しかし,高スキル労働者の相対賃 速化している証拠かもしれない. 出所:Campos-Vasquez, Lopez-Calva, and Lustig, 近刊に基づく WDR 2016 チーム. (「結晶化した」能力)がより重要な場合には年配労 政策における検討課題 働者に優位性がある 161.しかし,ドイツから得られ デジタル技術は福祉全体を改善し貧困を削減するこ た証拠は,50 歳代の労働者は 30 歳代と比べて,流 とができるが,補完的な政策がなければ,多くの利益 動的な認知スキルが集約的な課題のより大幅な増加 は現実化することなく,不平等が拡大し得る.利益を を経験していることを示している 162.ボックス 2.10 確保する――そして人々を取り残すことなくそうする では性の違いにと関連のあるインパクトをより深く ――ためには,インターネット・アクセスが「アナロ 検討している. グ」型の政策課題によって補完される必要がある(第 4 章).企業や仕事の機会を拡大するために企業家精 142 世界開発報告 2016 ボックス 2.10 デジタル技術と経済的機会:ジェンダーのレンズ デジタル技術は女性の経済的・社会的な力を強化するこ である女性にとって有利な方向に移った k. とができる.社会規範や時間と移動性の制約は女性にとっ しかし,多くの国では,技術の利用や ICT セクターでの ては男性よりもしばしば厳しいため,女性は技術から大きな 仕事という面でジェンダー格差が残ったままである.低・中 利益を享受できる a. 所得国では 17 億人以上の女性は自分の携帯電話をもって 仕事の取り決めを柔軟にすることで,女性を仕事につな いない.そういった国では女性が携帯電話を所有している げ,オンラインでの仕事や e- コマース,共有経済に新しい 割合は平均では男性よりも 14%低い.南アジアではその格 機会を創出することによって,デジタル技術は労働力参加 差は 38%にもなっている l.アクセスの障壁はインターネッ におけるジェンダー格差を削減することができる.今やアッ トについて特に顕著である.特に貧困層と遠隔地において プワークの一部になっているイーランスというオンラインで はその傾向が強い.というのは,アクセスを行える設備が の仕事のプラットフォームでは,労働者の 44%は女性であ 自宅の外にあり,また,社交にかかわる社会規範あるいは る.これに対して全世界の非農業経済における女性の比率 安全性の懸念が障壁になり得るためだ m.例えばアフリカ は平均 25%にすぎない.インドのビジネス・プロセス・ア では,女性のインターネット利用率は男性を 50%下回って ウトソーシングは 310 万人強の労働者を雇用しているが, いる n.所有やアクセスに加えて,技術利用に対する管理 その 30%は女性である.阿里巴巴のオンライン・ショップ・ 能力の欠如も女性にとっては追加的な障壁になり得る.例 オーナーは 10 人中 4 人が女性である.さらに,技術は生 えばエジプトやインドでは,12%の女性は適切だと思わな 産的資源にかかわる女性の利用と蓄積の改善を支援でき いので,あまりインターネットに接続しないようにしている る.例えば,土地登記のデジタル化は女性にとって特に有 と述べている.8%強の女性は家族や友人が不賛成なので, 益であろう b.このような機会の改善が,次には,少女の人 インターネットにはあまりアクセスしないとしている o.労働 的資本への投資を誘発するだろう c. 市場では,女性が高給の ICT セクターや ICT 関連職業で働 技術がもたらすスキルに対する需要のシフトは,特に高 く可能性もずっと低い.このような格差の一因は女性の科 学歴者の間では賃金格差を縮小し得る.女性は,肉体的な 学・技術・工学・数学(STEM)教育への参加率が低いこ 仕事から離れて非定型的な職業に向かう,という形の雇用 とにあるが,それ自体は公式および非公式の教育における シフトから利益を享受できる好地位にいる d.ドイツとアメ . 早期の性別バイアスの産物である(第 5 章) リカでは,過去 20 – 30 年間に女性の労働力参加と雇用が デジタル技術にかかわる所有やアクセス,統制が仮に男 増加したが,仕事におけるデジタル技術の利用がその大き 女平等であったとしても,利益は自動的にもたらされるもの な要因であった e.類似の変化がブラジルやメキシコ,タ ではない.女性の雇用や発言権,行動にかかわる基本的 イでも生じており,やはり性別賃金格差の削減の大きな説 な障壁に取り組むアナログ的な措置の変更で補完される必 明要因となっている f.新技術は特に高学歴者――非肉体 要がある.例えば,南アフリカの農村部では,携帯電話の 的な仕事のなかで自分の優位性を利用できる仕事に就く― おかげで雇用が増えたのは主に女性であった.ただし,育 ―の間で競争条件を平準化する g.アメリカから得られた最 児の責任があまり大きくないことが条件であった p.加えて, 近の証拠は,中スキルの仕事が縮小するなかで,非定型的 技術は本章を通じて示されているように,性別に異なる影 なスキルが集約的な高給職を確保できるのは高学歴の女性 響をもたらし得る.これは次のことを示唆している.デジタ であることを示している h. ル技術を巡る介入策は,ジェンダーに対する意識を強めれ デジタル技術は女性の発言権と作用にも影響を及ぼす. ばより有効になるだろう.それには女性をもっと早期に,介 情報へのアクセスの増大はジェンダーに関する規範と抱負 入策や技術そのものの設計に参加させることが含まれる. に,しばしば予想以上に速く影響を与え得る i.ソーシャル・ 加えて,女性が直面している雇用可能性の障壁のなかに メディアは女性が公開討論に参加し,意見を述べるのに追 は,除去するよりも迂回することによって,インターネットが, 加的な経路となっている(スポッ .ケニアの「私 トライト 3) 必要とされている改革を実際に遅らせてしまうものもある. のドレス,私の選択」は,女性に対する暴力に反対するソー 例えば,在宅勤務は社会規範や育児の責任が女性が自宅外 シャル・メディアの運動であり,街頭での抗議運動を含め で働く障壁になっている環境下では,女性を仕事に結び付 大勢のケニア人を動員し,最終的には関連法の改正につな けるのを支援できる.しかし,女性の自宅外勤務は引き続 がった j.デジタル支払い,モバイル・マネー,タクシーの き容認されない,あるいは手頃な育児サービスがないとい 相乗りなどデジタル経済の新たな革新のなかには,女性の う場合,技術は結局のところ根本的な改革を遅らせることに 働き,経済的資源にかかわる統制力,身の安全を高めるこ なってしまう.このような基本的な制約に取り組むことがジェ とができるものもある.例えば,ニジェールでは,物理的 ンダーおよび経済的アジェンダ全体にとって重要であり,こ な現金の譲渡と比較すると,モバイル送金はプライバシー のことは変わらない. と統制が強いことから,家計内の意思決定は資金の受領者 CHAPTER 2 機会を拡大する 143 ボックス 2.10 デジタル技術と経済的機会:ジェンダーのレンズ(続き) a. World Bank 2011. b. World Bank 2014b.ルワンダでは土地所有調整計画で 1,000 万区画に分割され,デジタル化された.自分の土地を登記してい る家計はそこに投資する可能性が高いため,この効果は女性世帯主の家計にとっては倍化した (Ali, Deininger, and Goldstein 2014). c. Oster and Millett 2013. d. Rendall 2010; Weiberg 2000. e. Black and Spitz-Oener 2007; Rendall 2010; Weiberg 2000. f. Rendall 2010; Autor and Price 2013; Black and Spitz-Oener 2007. g. STEP household surveys (World Bank, 各年 ) に基づく WDR 2016 チーム. h. Cortes 他 2014. i. La Ferrara, Chong, and Duryea 2012; Jensen and Oster 2009. j. Seol and Santos 2015. k. Aker 他 2014. l. GSMA 2015. m. Gomes (2014) は途上国について次のことを示している.すなわち,男性とは異なり,女性は民間のサイバーカフェよりも公立図 書館でのインターネット利用を選好している.というのは, より安全だからである. サービスが良いとはいえないにもかかわらず, (各年) n. Research ICT Africa surveys に基づく WDR 2016 チームの試算. o. Intel and Dalberg Global Development Advisors 2012. p. Klonner and Nolen 2010. 神と革新を支援することに加えて,政策課題は,教 化し,デジタル革命の分配面での結果に取り組むため 育・訓練制度,労働法規制,社会的保護制度が,イン には,租税政策,社会的保護制度,および労働市場制 ターネットが生み出す機会をつかみ取れるように全労 度について補完的な改革も必要である. 働者を支援するのを確実にするものでなければならな い(第 5 章). 最も重要な要素はスキル開発である.現代の経済は 注 現代的なスキルを身に付けた労働者を必要としてい 1. World Bank 2014c. る.人々がオンラインの労働者やトレーダーになり, 2. 本章を通じて「機会 / 好機」は人々の所得を生み 農民が技術を使ってより生産的になり,労働者が現代 (Bussolo and 出す短期的・長期的な能力を指す 的でより高給の仕事にアクセスできるようにするため Calva 2014).加えて,広範な視点から,消費者に には,スキルを格上げする必要がある.現在および将 とっての利益を含めるためにも使われている. 来の労働者は,21 世紀において十分な教育を受けた 3. 下記に基づくWDR 2016 チーム―STEP surveys 労働者に必要とされる,生涯にわたる認知的,技術的, ; Central Asia World (World Bank, 各年) および社会経済的なスキルを発展させる必要がある. (World Bank, 各年) Bank Skills surveys ; Survey- 労働者としては,インターネットで入手可能な情報が based Harmonized Indicators Program (SHIP) 増え続けているが,それを処理する能力をもっている ; Scio-Economic Database (World Bank, 各年) 必要もある.このようなスキルの修得には,学習に関 for Latin America and the Caribbean (SEDSAC) するすべての環境――家族や学校,大学,訓練制度, (CEDLAS and World Bank); South Asia Region 企業など――に影響する措置が必要とされる.技術変 (World Bank, 各年) MicroDatabase (SARMD) ; 革の速さを考えると,このようなスキルは労働者が 1 Europe and Central Asia Poverty (ECAPOV) つの仕事を超えてキャリアに備えるなかで,ライフ・ (各年) Database ; East Asia Pacific Poverty サイクルを通じて恒常的に最新のものにする必要があ (World Bank, 各年) (EAPPOV) Database ; I2D2 る. デジタル技術そのものは助けになる(セクター dataset (International Income Distribution 別フォーカス 2 と第 5 章).労働者がオールドエコノ (World Bank, 各年) Database) ; ILO Lanosta ミーからニューエコノミーの仕事に移行するのを円滑 (ILO, 各年) database ; the National Bureau of 144 世界開発報告 2016 (各年) Statistics of China . 自動化の確率は Frey 15. Brazilian Internet Steering Committee と and Osborne (2013) からの翻案. Mexico National Institute of Statistics and 4. 下 記 に 基 づくWDR 2016 チームの 試 算 ―ILO Geography に基づくWDR 2016 チーム. Key Indicators of the Labour Market(KILM, 16. Gallup World Poll(各年)に基づくWDR 2016 各年) (各年) ; ILO Laborsta database ; World チーム. Bank's International Income Distribution 17. Research ICT Africa surveys( 各 年 )に基づく Database(I2D2, 各年); the National Bureau WDR 2016 チームの試算. of Statistics of China(各年).詳細は図 2.15 を 18. アルゼンチン,ブラジル,コロンビア,メキシコ,およ 参照. (各年) びウルグアイに関する ICT 調査 ; Eurostat . (World Bank, 5. World Development Indicators 19. Research ICT Africa surveys( 各 年 )に基づく に基づくWDR 2016 チームの試算. 各年) WDR 2016 チームの試算. 6. ITU's (International Telecommunication 20. Gomez 2014. Union) World Telecommunications/ICT 21. Ritter and Guerrero 2014. Indicators(TUC, 各年); Gallup World Poll; 22. Galperin and Viecens 2014; Pimienta, Prado, Eurostat Information Society Statistics (EC and Blanco 2009. 2015). 23. De los Rios 2010. 7. これは本章の他の部分と同じく家計調査に基づく. 24. Atasoy 2013. 定期利用契約データはしばしば推定に基づくもので 25. Ritter and Guerrero 2014. あり,広く入手可能ではあるが上下いずれかの方向 26. Klonner and Nolen 2010. にバイアスがある.入手がそれほど容易ではないが, 27. OECD Key Economic Indicators Database, 家計調査は携帯電話の共有,ないし 1 人による複数 入手可能な最新年(2011 年頃). の利用契約や電話機の保有の説明に優れている. 28. Berger and Frey 2014. 8. WDR 2016 のために執筆された Handel 2015; 29. Brynjolfsson and McAfee 2014. Aker 2010b. 30. STEP household surveys(World Bank, 各年) 9. Research ICT Africa surveys( 各 年 )に基づく に基づくWDR 2016 チーム. WDR 2016 チーム. 31. STEP household surveys(World Bank, 各年) 10. Veeraraghavan, Yasodhar, and Toyama に基づくWDR 2016 チーム. 2009. 32. アメリカについて Moretti and Thulin 2013; トル 11. 下 記 に 基 づくWDR 2016 チ ー ム ―Argentina コについて Maloney and Valencia 2015. National Institute of Statistics and Census, 33. CGAP 2014. Brazilian Internet Steering Committee, Colombia 34. Fernades 他 2015. Directorate of Statistical Methodology and 35. WDR 2016 のために執筆された Dutz 他 2015. Production, European Commission Eurostat 36. Gaggl and Wright 2014. database(各年), Mexico National Institute of 37. Akerman, Gaarder, and Mogstad 2015. Statistics and Geography, and Uruguay National 38. Blinder and Krueger 2013. Institute of Statistics. 39. Kennedy 他 2013. (EC, 各 12. WDR 2016 のために準備された Eurostat 40. NASSCOM 2014. 年). 41. Jensen 2014. 13. Brazilian Internet Steering Committee と 42. IBM 2014. Mexico National Institute of Statistics and 43. http://elance-odesk.com/online-work- Geography に基づくWDR 2016 チーム. report-global (2014 年 10 月 2 日アクセス ). 14. Research ICT Africa surveys( 各 年 )に基づく 44. Agrawal 他 2013. WDR 2016 チーム. 45. Heeks and Arun 2010; Kennedy 他 2013; CHAPTER 2 機会を拡大する 145 Monitor Inclusive Markets 2011. 66. OECD 2011. 46. Samasource 2015.Digital Divide Data 社 は 67. World Bank 2011. 1,300 人の従業員を擁し,データ管理オペレーター 68. http://blog.jetblue.com/index. (Digital Divide の 10%は身体に障害を抱えている php/2013/09/05/unpacked-working-from- Data 2014).Ruralshores 社 はインドの 遠 隔 農 home/(2015 年 6 月 19 日アクセス ) を参照 村部で活動しており,従業員 2,500 人を擁している 69. Bloom 他 2014. (http://ruralshores.com/about.html). 70. http://www.philstar.com/education-and- 47. Imaizumi and Santos, 近刊. home/2013/06/13/953332/filipino-teachers- 48. China Association for Employment Research uruguay を参照. 2014. 71. Muto and Yamano 2009. 49. Schaefer-Davis 2005. 72. e-Choupal, “The Status of Execution.” 50. https://www.etsy.com/about/?ref=ftr (2015 http://www.itcportal.com/businesses/agri- 年 5 月 15 日アクセス ). business/e-choupal.aspx. 51. Nielsen が 2013 年に実施した世界全体の 60 カ国 73. World Bank 2014a; Demirgüç-Kunt 他 2015. のオンライ (Van Welsum 2015) ン調査に基づく . 74. Jack and Suri 2014. 52. https://www.airbnb.com/about/about-us 75. マラウイのパプリカ栽培農家の間で指紋採取を行 (2015 年 3 月 11 日アクセス ) を参照. (IFPRI and うようにしたところ返済率が上昇した 53. Van Welsum 2015 に 引 用 さ れ て い る http:// World Bank 2010). www.gravitytank.com/pdfs/info_graphiccs/ 76. 人的ネットワークと労働市場に関する議論について SharingEconomy_web.pdf を参照. は,Granovetter (1973) と Calovo-Armengol 54. Hall and Krueger (2015) はアメリカに関する研究 (2004) を参照. – で,18 29 歳の運転手のうち 19%は全員が Uber 77. Boase 他 2006. 社の運転手であることを示した.これに対して通常の 78. World Bank 2011. タクシー運転手とお抱え運転手のなかでは,それは 79. La Ferrara, Chong, and Duryea 2012; Jensen 8.5%にとどまっている.Uber 社の運転手のうち女 他 2009. 性の比率は高く,13.8%である.その他では 8%で 80. Research ICT Africa surveys( 各 年 )に基づく ある.しかし同時に,Uber 社の運転手は伝統的な WDR 2016 チーム. 被雇用者と比べて健康保険をもっている可能性が低 81. WDR 2016 のために執筆された De, Mohapatra, く,半数は 50 週間以内に Uber 社を退職している. and Plaza, 近刊. 55. Montenegro and Patrinos 2014. 82. Camacho and Conover 2011; Jensen 2010. 56. Bagues and Sylos 2009; Nakamura 他 2009; 83. Goyal 2010; Aker 2010a; Best 他 2010; Aker Stevenson 2009. 2011; Martin 2010. 57. http://press.linkedin.com/ を参照. 84. Aker and Mbiti 2010. 58. STEP household surveys(World Bank, 各年) 85. Beuermann, McKelvey, and Vakis 2012. に基づくWDR 2016 チーム. 86. May, Dutton, and Munyakazi 2011. 59. Kuhn 2014; Raja 他 2013. 87. Jensen 2007. 60. Dammert, Galdo, and Galdo 2014. 88. Pineda, Aguero, and Espinoza 2011. 61. Mang 2012. 89. Galiani and Jaitman 2010. 62. Kuhn 2014; Kroft and Pope 2014. 90. Asda 2014. 63. Kuhn and Mansour 2014. 91. Aker 2010a; Pineda, Aguero, and Espinoza 64. WDR 2016 のために執筆された Imaizumi and 2011. Santos, 近刊. 92. Aker 2010a. 65. Arias 他 2014. 93. Aker 2011. 146 世界開発報告 2016 94. Tadesse and Bahiigwa 2015; Jagun, Heeks, 2013; Goos, Manning, and Salomons, 近刊. and Whalley 2008. Autor, Dorn, and Hanson, 近刊 ; Autor, Dorn, 110. 95. Amazon Mechanical Turk はオンライン仕 事の and Hanson 2013. プラットフォームである.引用は本レポートのために 111. – 中 国では 2000 10 年の間に農 業 労 働 者 数は減 2014 年 9 月に実施された,オンライン労働者に関 少したが,同部門内で機械ないし機器のオペレー するオンライン質問状を通じて入手したもの. (National Bureau of ターの人数はほぼ倍増した 96. Varian 2011. Statistics of China [ 各年 ] に基づくWDR 2016 97. Government of Estonia 2015. チーム). 98. Interactive Advertising Bureau 2010. メ キ シコと ペ ル ー に 関して は,Dutz 他 2015; 112. 99. Greenstein and McDevitt 2011. Messina, Oviedo, and Pica 2015 を参照. Research ICT Africa surveys( 各 年 ) 100. に基づく Goldin and Katz (2008) はアメ 113. リカの事例を検討 WDR 2016 チーム. した際に,教育と技術の競争と言っているが,この Pew Research Center 2014. 101. 表現を最初に使ったのはTinbergen (1975)である. 102. アメリカでは,男性の賃金・給与労働者の平均在 Brynjolfsson and McAfee 2014. 114. 職期間は,1983 年の 5.9 年と比較して,2014 年 Oviedo 他 ( 近刊 ) は発展途上 10 カ国にかかわる 115. (Copeland 2015) には 5.5 年と短くなっていた . STEP household surveys(World Bank, 各年) Dutz 他 2015 (WDR 2016 のために執筆された を使って,各種職業で共通に行われる典型的な業 もの ) によれば,ブラジルの ICT が集約的な産業の 務を特徴付けて,まさに次のようなことを示している. 若者の間では在職はさらに短い.Stevenson 2009 すなわち,非定型的で認知的・社会情緒的なスキル も参照. が集約的であると考えられる職業では,労働者はより WDR 2016 のために執筆された Handel 2015. 103. 多くの思考や学習,監督,プレゼンテーションをする World Bank 2012, 2013. 104. だけでなく,より複雑な文章を読み,長い文章を書き, Forman, Goldfarb, and Greenstein 2012. 105. より高度な数学を使い,より多くの顧客に接触し,他 Eden and Gaggl 2014; Karabarbounis and 106. 人ともっと協調することが必要とされる.これとは対 Neiman 2013.Eden and Gaggl 2014 (WDR 照的に,このような職業では機械の操作や身体を使 2016 のために執筆されたもの ) の指摘によれば, う活動など定型的で肉体的な活動はもっと少ない. 定型的労働のシェア低下は技術変革と連動している STEP household surveys(World Bank, 各年) 116. ものの,資本との対比でみた労働シェアの変化には に基づくWDR 2016 チームの試算. もっと複雑な事情がありそうだ.アメリカでは,住宅 これは機能的リテラシーといわれている.機能的リ 117. 価格が資本シェア上昇の重要な牽引力として特定さ テラシーは生徒学習到達度国際調査(PISA)の読 (Bonnet 他 2014) れてきている .本章では労働者 みのテストにおいて,レベル 2 未満の得点だった受 のなかでも定型的労働の低下に焦点を当てる.とい 験者(15 歳児) (OECD PISA の割合と定義される うのは,これが技術変革と連動していることがより明 2012 scores に基づくWDR 2016 チーム). 確だからだ. World Bank 2014c. 118. ホンジュラスでは 16%から 14%へ,ルーマニアでは 107. Research ICT Africa surveys( 各 年 ) 119. に基づく (WDR 2016 18%から 16%へという低下であった WDR 2016 チーム.インターネット不使用の理由と のために執筆された Eden and Gaggl 2015). して接続が無いことを引き合いに出さない人のうち, A cemoglu 2002; Aghion 他 2015; Dabla- 108. 10 人中 3 人は使い方を知らないからだと言っている. Norris 他 2015; Garicano and Rossi-Hansberg PIAAC survey. 120. 2006; Jaumotte, Lass, and Parageorgiou World Bank 2010. 121. 2008; Autor, Katz, and Krueger 1998. Valerio 他 , 近刊.このような文献のほとんどはコ 122. Acemoglu and Autor 2011; Akcomak, Kok, 109. (Spitz- ンピュータ利用の収益率に焦点を当てている and Rojas-Romagosa 2013; Autor and Dorn Oener 2008; Sakellariou and Patgrinos CHAPTER 2 機会を拡大する 147 2003).ほとんどの研究は技術の無作為割当に基づ – 1980 2007 年の時期を検証. いておらず,推定値はそれら労働者が所得プレミア Autor 2014. 141. ムを得ることができる他の特性ないしスキルをもって Handel 2000. 142. いることを反映する公算が大きい.ブエノスアイレス Gaggl and Wright 2014. 143. とボゴタにおけるホワイトカラー職向けの架空の履歴 Jaimovich and Siu 2012. 144. 書を使った無作為実験では,ICT スキルは二次面 WDR 2016 のために執筆された Handel 2015. 145. 接に進む確率を 1%ポイン (Lopez-Boo ト押し上げた Luddite はイギリスの繊維労働者で,19 世紀初め 146. and Blanco 2010). に,自分たちに代替すべく使われた機械を破壊するこ WDR 2016 のために執筆された Correa and de 123. とで,急速な自動化に抵抗した. Sousa 2015. WDR 2016 のために 執 筆された Crafts 2015; 147. Akerman, Gaarder, and Mogstad 2015. 124. Katz and Margo 2013; Gray 2013. Cunnigham and Villasenor 2014. 125. MacCroy 他 2014. 148. Valerio 他 , 2015a, 2015b; Ajwad 他 2014a; 126. WDR 2016 のために執筆された Crafts 2015. 149. Ajwad 他 2014b; Bodewig 他 2014. 「 時期尚早の」 150. 脱工業化に関する議論については Valerio 他 , 2015a, 2015b. 127. Rodrik 2015 を参照. WDR 2016 の た め に 執 筆 さ れ た Eden and 128. Turner 2014. 151. Gaggl 2015. Berger and Frey 2014. 152. 例えば,貿易と技術を識別するのはしばしば困難で 129. Beaudry, Green, and Sand 2014. 153. (第 1 章) ある . WDR 2016 のために執筆された Crafts 2015. 154. Akcomak, Kok, and Rojas-Romagosa 2013; 130. Brynjolfsson and McAfee 2014. 155. Autour, Don, and Hanson, 近 刊 ; Eden and ヨーロ 156. ッパ・中央アジアの諸国が適例である.1990 Gaggl 2015; Karabarbounis and Neiman 年代に比較可能な制度的・経済的な水準から始めて, 2013; Michaels, Natraj, and Van Reene 経済改革を実行した国々(例えばチェコ,エストニア, 2014. ポーラン ではニューエコノ ドなど) ミーの職業に向かう I2D2 data(World Bank, 各年) 131. に基づくWDR 急速なシフト (Arias 他 2014) が生じた .歴史的には 2016 チーム. 1 人当たりGDPも技術導入の強力な決定要因となっ Autor 2014; Autor and Dorn 2013; Autor, 132. (Crafts 2015) ている . Levy, and Murnane 2003; Spiz-Oener 2008; Autor 2014. 157. MacCrory 他 2014. STEP household surveys(World Bank, 各年) 158. A utor 2014; Summers 2014; Brynjolfsson 133. に基づくWDR 2016 チーム. and McAfee 2014. Acemoglu and Autor 2011; Aedo 他 2013; 159. Ryder 2015. 134. Arias 他 2014; Autor and Price 2013; Autor, Autour, Don, and Hanson, 近刊. 135. Levy, and Murnane 2003; Bruns, Evansm Statista 2015. 136. and Luque 2012. G overnment Financial Management and 137. Cortes 他 2014. 160. Revenue Administration Project に参 加してい Skirbekk 2013. 161. る World Bank チーム.他の規制やビジネスプロセ Skirbekk 2013. 162. スの変更も労働者余剰の一因. WDR 2016 チームの Dr. Ishrat Hussain との面 138. 談(パキスタン国立銀行の元総裁,2015 年 1 月 30 日). Bowles 2014; Frey and Osborne 2013. 139. Autour, Don, and Hanson, 近刊.彼らの分析は 140. 148 世界開発報告 2016 参考文献 Aker, Jenny C., and Isaac M. Mbiti. 2010. “Mobile Phones and Economic Development in Africa.” Journal of Acemoglu, Daron. 2002. “Technical Change, Inequality, and Economic Perspectives 24 (3): 207–32. the Labor Market.” Journal of Economic Literature 40: Akerman, Anders, Ingvil Gaarder, and Magne Mogstad. 7–72. 2015. “The Skill Complementarity of Broadband Acemoglu, Daron, and David Autor. 2011. “Skills, Tasks and Internet.” NBER Working Paper 20826, National Bureau Technologies: Implications for Employment and of Economic Research, Cambridge, MA. Earnings.” Handbook of Labor Economics 4 (12): Ali, Daniel Ayalew, Klaus Deininger, and Markus Gold- 1043–1171. stein. 2014. “Environmental and Gender Impacts of Aedo, Cristian, Jesko Hentschel, Javier Luque, and Martin Land Tenure Regularization in Africa: Pilot Evidence Moreno. 2013. “From Occupations to Embedded Skills: from Rwanda.” Journal of Development Economics 110: A Cross-Country Comparison.” Background paper 262–75. for the World Development Report 2013, World Bank, Argentina, National Institute of Statistics and Census. Washington, DC. Various years. National Survey on the Access and Use Aghion, Philippe, Ufuk Akcigit, Antonin Bergeaud, Richard of Information and Communication Technologies. Blundell, and David Hemous. 2015. “Innovation and Top Argentina National Institute of Statistics and Census, Income Inequality.” Working paper, Harvard University, Buenos Aires. Cambridge, MA. http://scholar.harvard.edu/aghion/pub- Arias, Omar, Carolina Sanchez-Paramo, Maria Davalos, lications/innovation-and-top-income Indhira Santos, Erwin Tiongson, Carola Gruen, -inequality. Natascha de Andrade, Gady Saiovici, and Cesar Cancho. Agrawal, Ajay, John Horton, Nico Lacetera, and Elizabeth 2014. Back to Work: Growing with Jobs in Europe and Lyons. 2013. “Digitization and the Contract Labor Mar- Central Asia. Washington, DC: World Bank. ket: A Research Agenda.” NBER Working Paper 19525, Asad, Saher. 2014. “The Crop Connection: Impact of Cell National Bureau of Economic Research, Cambridge, Phone Access on Crop Choice in Rural Pakistan.” Job MA. market paper, George Washington University, Washing- Ajwad, Mohamed Ihsan, Stefan Hut, Ilhom Abdulloev, ton, DC. Robin Audy, Joost de Laat, Sachiko Kataoka, Jennica Asimov, Isaac. 1964. “Visit to the World’s Fair of 2014.” New Larrison, Zlatko Nikoloski, and Federico Torracchi. York Times, August 16. 2014a. The Skills Road: Skills for Employability in Atasoy, Hilal. 2013. “The Effects of Broadband Internet Tajikistan. Washington, DC: World Bank. Expansion on Labor Market Outcomes.” Industrial and Ajwad, Mohamed Ihsan, Joost de Laat, Stefan Hut, Jennica Labor Relations Review 66 (2): 315–45. Larrison, Ilhom Abdulloev, Robin Audy, Zlatko Nikolo- Autor, David. 2014. “Polanyi’s Paradox and the Shape of ski, and Federico Torracchi. 2014b. The Skills Road: Skills Employment Growth.” Draft prepared for the Federal for Employability in the Kyrgyz Republic. Washington, Reserve Bank of Kansas City. DC: World Bank. Autor, David, and David Dorn. 2013. “The Growth of Low- Akcomak, Semih, Suzanne Kok, and Hugo Rojas- Skill Service Jobs and the Polarization of the U.S. Labor Romagosa. 2013. “The Effects of Technology and Off- Market.” American Economic Review 103 (5): 1553–97. shoring on Changes in Employment and Task-Content Autor, David, David Dorn, and Gordon Hanson. 2013. of Occupations.” Discussion Paper 233, CBP [Nether- “The Geography of Trade and Technology Shocks in the lands Bureau for Economic Analysis], The Hague. United States.” American Economic Review 103: 220–25. Aker, Jenny C. 2010a. “Information from Markets Near ————. Forthcoming. “Untangling Trade and Technology: and Far: Mobile Phones and Agricultural Markets in Evidence from Local Labor Markets.” The Economic Niger.” American Economic Journal: Applied Economics Journal. 2: 46–59. Autor, David, Lawrence Katz, and Melissa Kearney. 2008. —— — —. 2010b. “Why Have Mobile Phones Succeeded “Trends in U.S. Wage Inequality: Revising the Revision- Where Other Technologies Have Not?” In Global ists.” Review of Economics and Statistics 90 (2): 300–23. Development: Views from the Center (blog). http://www Autor, David, Lawrence Katz, and Alan Krueger. 1998. .cgdev.org/blog/why-have-mobile-phones-succeeded “Computing Inequality: Have Computers Changed the -where-other-technologies-have-not. Labor Market?” Quarterly Journal of Economics 1134: —— — —. 2011. “Dial A for Agriculture: A Review of Infor- 1169–1213. mation and Communication Technologies for Agricul- Autor, David, Frank Levy, and Richard Murnane. 2003. tural Extension in Developing Countries.” Agricultural “The Skill Content of Recent Technological Change: An Economics 42 (6): 631–47. Empirical Exploration.” Quarterly Journal of Economics Aker, Jenny C., Rachid Boumnijel, Amanda McClelland, 118 (4): 1279–1333. and Niall Tierney. 2014. “Payment Mechanisms and Autor, David, and Brendan Price. 2013. “The Changing Anti-Poverty Programs: Evidence from a Mobile Money Task Composition of the U.S. Labor Market: An Update Cash Transfer Experiment in Niger.” Working Paper 268, of Autor, Levy, and Murnane (2003).” Working paper, Center for Global Development, Washington, DC. CHAPTER 2 機会を拡大する 149 Massachusetts Institute of Technology and National Technologies in Brazil. Brazilian Network Information Bureau of Economic Reseach, Cambridge, MA. Center, São Paulo. Bagues, Manuel, and Mauro Sylos. 2009. “Do Online Labor Bruns, Barbara, David Evans, and Javier Luque. Market Intermediaries Matter? The Impact of Alma 2012. Achieving World-Class Education in Brazil: The Laurea on the University-to-Work Transition.” In Studies Next Agenda. Washington, DC: World Bank. of Labor Market Intermediation, edited by David Autor, Brynjolfsson, Erik, and Andrew McAfee. 2014. The Second 127–54. Chicago: University of Chicago Press. Machine Age: Work, Progress, and Prosperity in a Time of Beaudry, Paul, David A. Green, and Benjamin M. Sand. Brilliant Technologies. New York: W. W. Norton. 2014. “The Declining Fortunes of the Young since 2000.” Bussolo, Maurizio, and Luis Lopez Calva. 2014. Shared American Economic Review 104 (5): 381–86. Prosperity: Paving the Way in Europe and Central Asia. Berger, Thor, and Carl Benedikt Frey. 2014. “Industrial Washington, DC: World Bank. Renewal in the 21st Century: Evidence from U.S. Cities.” Calvo-Armengol, Antoni. 2004. “Job Contact Networks.” University of Oxford, Oxford, U.K. http://www Journal of Economic Theory 115 (1): 191–206. .oxfordmartin.ox.ac.uk/publications/view/1849. Camacho, Adriana, and Emily Conover. 2011. “The Impact Berman, Eli, Rohini Somanathan, and Hong Tan. 2005. “Is of Receiving SMS Price and Weather Information in Skill-Biased Technological Change Here Yet? Evidence Colombia’s Agricultural Sector.” Working Paper 220, from Indian Manufacturing in the 1990s.” Policy Inter-American Development Bank, Washington, DC. Research Paper 3761, World Bank, Washington, DC. Campos-Vazquez, Raymundo M., Luis Lopez-Calva, Best, Michael L., Thomas N. Smyth, John Etherton, and and Nora Lustig. Forthcoming. “Declining Wages Edem Wornyo. 2010. “Uses of Mobile Phones in for College-Educated Workers in Mexico: Degraded Ter- Post-Conflict Liberia.” Information Technologies and tiary Education or Skills Obsolescence?” World Bank, International Development 6 (2): 91–108. Washington, DC. Beuermann, Diether, Christopher McKelvey, and Renos Capili, Miro. 2015. “The BPO Industry in the Philippines: Vakis. 2012. “Mobile Phones and Economic Develop- An Overview.” Background paper for the World Develop- ment in Rural Peru.” Journal of Development Studies 48 ment Report 2016, World Bank, Washington, DC. (11): 1617–28. CEDLAS (Center for Distributive, Labor and Social Studies) Black, Sandra, and Alexandra Spitz-Oener. 2007. “Explain- and World Bank. Various years. Socio-Economic ing Women’s Success: Technological Change and the Database for Latin America and the Caribbean Skill Content of Women’s Work.” NBER Working (SEDLAC), La Plata, Argentina. http://cedlas.econo Paper 13116, National Bureau of Economic Research, .unlp.edu.ar/eng/index.php. Cambridge, MA. CGAP (Consultative Group to Assist the Poor). 2014. “10 Blinder, Alan, and Alan Krueger. 2013. “Alternative Myths about M-Pesa: 2014 Update.” http://www.cgap Measures of Offshorability: A Survey Approach.” Journal .org/blog/10-myths-about-m-pesa-2014-update. of Labor Economics 31 (2): S97–S128. China Association for Employment Research. 2014. “Inter- Bloom, N., J. Liang, J. Roberts, and Z. Ying. 2014. “Does net Business Employment and Social Security Research.” Working from Home Work? Evidence from a Chinese For an English summary of the report, see http://www. Experiment.” Working paper, Stanford University, alizila.com/e-commerce-force-china Stanford, CA. -jobs-not-job-security-report. Boase, Jeffrey, John Horrigan, Barry Wellman, and Lee China, National Bureau of Statistics of China. Various years. Rainie. 2006. “The Strength of Internet Ties.” Pew Population Census. Beijing. http://www.stats Internet and American Life Project. http://www.pew .gov.cn/english/Statisticaldata/CensusData/. internet.org/files/old-media/Files/Reports/2006/PIP Colombia, Directorate of Statistical Methodology and _Internet_ties.pdf. Production. Various years. Household Integrated Survey. Bodewig, Christian, Reena Badiani-Magnusson, Kevin National Administrative Department of Statistics, Macdonald, David Newhouse, and Jan Rutkowski. 2014. Bogota. Skilling Up Vietnam: Preparing the Workforce for a Mod- Comin, Diego, and Bart Hobjin. 2010. “An Exploration of ern Market Economy. Washington, DC: World Bank. Technology Diffusion.” American Economic Review 100 Bonnet, Odran, Pierre-Henri Bono, Guillaume Chapelle, (5): 2031–59. and Étienne Wasmer. 2014. “Does Housing Capital Comin, Diego, and Martí Mestieri. 2013. “If Technology Contribute to Inequality? A Comment on Thomas Piket- Has Arrived Everywhere, Why Has Income Diverged?” ty’s Capital in the 21st Century.” Sciences Po Economics INET Research Note 26, Institute for New Economic Discussion Paper 2014-07, Paris Institute of Political Thinking, New York. Studies, Paris. Connolly, Marie, and Alan Krueger. 2006. “Rockonomics: Bowles, Jeremy. 2014. “The Computerisation of European The Economics of Popular Music.” In Handbook of the Jobs.” Bruegel (blog), July 17. https://www.bruegel.org. Economics of Art and Culture, edited by V. A. Ginsburg Brazilian Internet Steering Committee. Various years. and D. Throsby, 667–719. Amsterdam: North-Holland. Survey on the Use of Information and Communication 150 世界開発報告 2016 Copeland, Craig. 2015. “Employee Tenure Trends 1983– — ———. Various years. Eurostat (database). European 2014.” Employee Benefit Research Institute Notes 36 (2). Commission, Luxembourg, http://ec.europa.eu/eurostat/ Correa, Paulo, and Filipe Lage de Sousa. 2015. “Internet and data/database. Wages: The Case of Brazil.” Background paper for the Eden, Maya, and Paul Gaggl. 2014. “The Substitution of ICT World Development Report 2016, World Bank, Washing- Capital for Routine Labor: Transitional Dynamics and ton, DC. Long-Run Implications.” Working paper, available at the Cortes, Matias, Nir Jaimovich, Christopher Nekarda, and Social Science Research Network. Henry Siu. 2014. “The Micro and Macro of Disappear- — ———. 2015. “The Global Distribution of Information and ing Routine Jobs: A Flows Approach.” NBER Working Communication Technologies: The Role of Industrial Paper 20307, National Bureau of Economic Research, Composition.” Background paper for the World Develop- Cambridge, MA. ment Report 2016, World Bank, Washington, DC. Crafts, Nicholas. 2015. “The Economic Impact of ICT: A Estonia, Government of. 2015. E-Estonia presentation. Historical Perspective.” Background paper for the World Tallin, November. Development Report 2016, World Bank, Washington, Fernandes, Ana, Aaditya Mattoo, Huy Nguyen, and Marc DC. Schiffbauer. 2015. “The Impact of Broadband on Cunningham, Wendy, and Paula Villasenor. 2014. Chinese Exports in the Pre-Alibaba Era.” Background “Employer Voices, Employer Demands, and Impli- paper for the World Development Report 2016, World cations for Public Skills Development Policy.” Policy Bank, Washington, DC. Research Working Paper 6853, World Bank, Washing- Forman, Chris, Avi Goldfarb, and Shane Greenstein. 2012. ton, DC. “The Internet and Local Wages: A Puzzle.” American Dabla-Norris, Era, Kalpana Kochhar, Nujin Suphaphiphat, Economic Review 102 (1): 556–75. Frantisek Ricka, and Evridiki Tsounta. 2015. “Causes Frey, Carl, and Michael Osborne. 2013. “The Future of and Consequences of Income Inequality: A Global Employment: How Susceptible Are Jobs to Computeri- Perspective.” Staff Discussion Note 15/13, International sation?” Working paper, Oxford University, Oxford, U.K. Monetary Fund, Washington, DC. Gaggl, Paul, and Greg Wright. 2014. “A Short-Run View Dammert, Ana C., Jose Galdo, and Virgilio Galdo. 2014. of What Computers Do: Evidence from a UK Tax “Mobile Phones for Labor Market Intermediation: A Incentive.” Discussion Paper 752, University of Essex, Multi-Treatment Experimental Design.” http://www Colchester, U.K. .iza.org/conference_files/worldb2014/galdo_j2620.pdf. Galiani, Sebastián, and Laura Jaitman. 2010. “Traceabil- De, Supriyo, Sanket Mohapatra, and Sonia Plaza. Forth- ity Applied to SMEs in Argentina: A Case Study.” coming. “Impact of Migration on ICT Adoption in Inter-American Development Bank, Washington, DC. Sub-Saharan Africa.” Gallup. Various years. World Poll. Washington, DC, http:// De los Rios, Carlos. 2010. Welfare Impact of Internet Use www.gallup.com/services/170945/world-poll on Peruvian Households. Lima: Instituto de Estudios .aspx. Peruanos. Galperin, Hernan, and Fernanda Viecens. 2014. “Con- Demirgüç-Kunt, Asli, Leora Klapper, Dorothe Singer, and nected for Development? Theory and Evidence about Peter Van Oudheusden. 2015. “The Global Findex the Impact of the Internet Technologies on Poverty Database 2014: Measuring Financial Inclusion around Alleviation.” Universidad de San Andres, Buenos Aires. the World.” Policy Research Working Paper 7255, World http://papers.ssrn.com/sol3/papers Bank, Washington, DC. .cfm?abstract_id=2397394. Digital Divide Data. 2014. Building a Global Platform: 2014 Garicano, Luis, and Esteban Rossi-Hansberg. 2006. Annual Report. New York: Digital Divide Data. “Organization and Inequality in a Knowledge Economy.” Dutz, Mark, Lucas Ferreira-Mation, Stephen O’Connell, Quarterly Journal of Economics (November): 1383–1435. and Robert Willig. 2015. “Technological Change and Goldin, Claudia, and Lawrence F. Katz. 2008. The Race Labor Market Segmentation in the Developing World: between Education and Technology. Cambridge, MA: Evidence from Brazil.” Background paper for the World Harvard University Press. Development Report 2016, World Bank, Washington, Gomez, Ricardo. 2014. “When You Do Not Have a DC. Computer: Public-Access Computing in Developing EC (European Commission). 2004. E-skills for Europe: 2010 Countries.” Information Technology for Development 20 and Beyond. Brussels: European Commision, Enterprise (3): 274–91. and Industry Directorate General. Goos, M., A. Manning, and A. Salomons. Forthcoming. —— — —. 2015. Eurostat Information Society Statistics. “Explaining Job Polarization: Routine-Biased Techno- European Commission, Luxembourg, http://ec logical Change and Offshoring.” American Economic .europa.eu/eurostat/statistics-explained/index.php Review 104 (8): 2509–26. /Information_society_statistics_-_households_and Goyal, Aparajita. 2010. “Information, Direct Access to _individuals. Farmers, and Rural Market Performance in Central CHAPTER 2 機会を拡大する 151 India.” American Economic Journal: Applied Economics for the World Development Report 2016, World Bank, 2 (3): 22–45. Washington, DC. Granovetter, Mark. 1973. “The Strength of Weak Ties.” Intel and Dalberg Global Development Advisors. 2012. American Journal of Sociology 78 (6): 1360–80. “Women and the Web.” http://www.intel.com Gray, Rowena. 2013. “Taking Technology to Task: The Skill /content/dam/www/public/us/en/documents/pdf Content of Technological Change in the Early Twentieth /women-and-the-web.pdf. Century United States.” Explorations in Economic Interactive Advertising Bureau. 2010. “Consumers Driving History 50 (3): 351–67. the Digital Uptake: The Economic Value of Online Greenstein, Shane, and Ryan McDevitt. 2011. “The Global Advertising-Based Services for Consumers.” http:// Broadband Bonus: Broadband Internet’s Impact on www.iab.net/media/file/White-Paper-Consumers-driv- Seven Countries.” In The Linked World: How ICT Is ing-the-digital-uptake_FINAL.PDF. Transforming Societies, Cultures and Economies, edited ITU (International Telecommunication Union). Various by B. Van Ark, 35–42. New York: Conference Board. years. World Telecommunication/ICT Indicators GSMA (Groupe Speciale Mobile Association). 2015. (database). ITU, Geneva, http://www.itu.int/en “Bridging the Gender Gap: Mobile Access and Usage in /ITU-D/Statistics/Pages/publications/wtid.aspx. Low- and Middle-Income Countries.” http://www Jack, William, and Tavneet Suri. 2014. “Risk Sharing and .gsma.com/newsroom/press-release/results-of-new Transactions Costs: Evidence from Kenya’s Mobile -mobile-phone-gender-gap-survey/. Money Revolution.” American Economic Review 104 (1): Hall, Jonathan, and Alan Krueger. 2015. “An Analysis of the 183–223. Labor Market for Uber’s Driver-Partners in the United Jagun, Abi, Richard Heeks, and Jason Whalley. 2008. “The States.” https://s3.amazonaws.com/uber-static Impact of Mobile Telephony on Developing Country /comms/PDF/Uber_Driver-Partners_Hall_Kreuger Micro-Enterprise: A Nigerian Case Study.” Information _2015.pdf. Technologies and International Development 4 (4): 47–65. Handel, Michael. 2000. “Models of Economic Organization Jaimovich, Nir, and Henry Siu. 2012. “The Trend Is the and the New Inequality in the United States.” PhD diss., Cycle: Job Polarization and Jobless Recoveries.” NBER Harvard University. Working Paper 18334, National Bureau of Economic — —— —. 2015. “The Effects of Information and Communi- Research, Cambridge, MA. cation Technology on Employment, Skills, and Earnings Jaumotte, Florence, Subir Lall, and Chris Papageorgiou. in Developing Countries.” Background paper for the 2008. “Rising Income Inequality: Technology, or Trade World Development Report 2016, World Bank, Washing- and Financial Globalization?” Working Paper 08/185, ton, DC. International Monetary Fund, Washington, DC. Heeks, Richard, and Shoba Arun. 2010. “Social Outsourcing Jensen, Robert. 2007. “The Digital Provide: Information as a Development Tool: The Impact of Outsourcing (Technology), Market Performance, and Welfare in IT Services to Women’s Social Enterprises in Kerala.” the South Indian Fisheries Sector.” Quarterly Journal of Journal of International Development 22 (4): 441–54. Economics 122 (3): 879–924. Holland, Julie, Chris Nosko, and Alan Sorensen. 2012. ————. 2010. “The (Perceived) Returns to Education “Supply Responses to Digital Distribution: Recorded and the Demand for Schooling.” Quarterly Journal of Music and Live Performances.” Information Economics Economics 125 (2): 515–48. and Policy 24 (1): 3–14. ————. 2012. “Do Labor Market Opportunities Affect IBM (International Business Machines Corporation). 2014. Young Women’s Work and Family Decisions? Exper- “IBM Announces First Commercial Application of IBM imental Evidence from India.” Quarterly Journal of Watson in Africa.” http://www.ibm.com Economics 127 (2): 753–92. /news/za/en/2014/10/08/Z027713X96105D22.html. Jensen, Robert, and Emily Oster. 2009. “The Power of TV: IFPRI (International Food Policy Research Institute) and Cable Television and Women’s Status in India.” Quarterly World Bank. 2010. “Innovations in Rural and Agri- Journal of Economics 124 (3): 1057–94. culture Finance.” In Focus 18. Washington, DC: World Kabanda, Patrick. 2015. “The Internet, Music and Devel- Bank. opment.” Background paper for the World Development ILO (International Labour Organization). Various years. Key Report 2016, World Bank, Washington, DC. Indicators of the Labour Market (KILM). ILO, Geneva, Karabarbounis, Loukas, and Brent Neiman. 2013. “The http://www.ilo.org/empelm/what/WCMS Global Decline of the Labor Share.” NBER Working _114240/lang--en/index.htm. Paper 19136, National Bureau of Economic Research, — —— —. Various years. Laborsta (database). International Cambridge, MA. Labour Organization, Geneva, http://laborsta.ilo.org/. Katz, Lawrence, and Robert Margo. 2013. “Technical Imaizumi, Saori, and Indhira Santos. Forthcoming. Change and the Relative Demand for Skilled Labor: The “Linking Workers to Jobs: Using Mobile Phones and United States in Historical Perspective.” NBER Working Online Job Search Platforms and Online Outsourcing Paper 18752, National Bureau of Economic Research, Platforms in Developing Countries.” Background paper Cambridge, MA. 152 世界開発報告 2016 Kennedy, Robert, Sateen Sheth, Ted London, Ekta Jhaveri, Technology on Household Labor Income: Evidence and Lea Kilibarda. 2013. Assessing the Opportunity from One Laptop per Child in Uruguay.” IZA Discus- for Building a Thriving Industry. Ann Arbor: William sion Paper 8415, Institute for the Study of Labor, Bonn. Davidson Institute at the University of Michigan. Marouani, Mohamed, and Bjorn Nilsson. 2014. “The Labor Keynes, John Maynard. 1931. Essays in Persuasion. Market Effects of Skill-Biased Technological Change in London: Macmillan. Malaysia.” Working Paper DT/2014/24, DIAL [Dévelop- Klonner, Stefan, and Patrick Nolen. 2010. “Cell Phones pement, Institutions et Mondialisation]. http://EconPa- and Rural Labor Markets: Evidence from South Africa.” pers.repec.org/RePEc:dia:wpaper:dt201424. In Proceedings of the German Development Economics Martin, Brandie. 2010. Mobile Phones and Rural Livelihoods: Conference, Hannover, 56. http://econpapers An Exploration of Mobile Phone Diffusion, Uses, and .repec.org/paper/zbwgdec10/. Perceived Impacts of Uses among Small- to Medium-Size Kolko, Jed. 2012. “Broadband and Local Growth.” Journal of Farm Holders in Kamuli District, Uganda. Ames: Iowa Urban Economics 71 (1): 100–13. State University. Kroft, Kory, and Devin Pope. 2014. “Does Online Search May, J., V. Dutton, and L. Munyakazi. 2011. “Information Crowd Out Traditional Search and Improve Matching and Communication Technologies as an Escape from Efficiency? Evidence from Craigslist.” Journal of Labor Poverty Traps.” PICTURE Africa Research Project, Economics 32 (2): 259–303. Nairobi. Centre d’Économie de la Sorbonne. http:// Kuek, Siou Chew, Cecilia Paradi-Guilford, Toks Fayomi, www.researchgate.net/publication/253341123. Saori Imaizumi, and Panos Ipeirotis. Forthcoming. The Messina, Julian, Ana Maria Oviedo, and Giovanni Pica. Global Opportunity in Online Outsourcing. Washington, 2015. “Inequality and Polarization in Latin America: DC: World Bank. Patterns and Determinants.” Unpublished paper, World Kuhn, Peter. 2014. “The Internet as a Labor Market Bank, Washington, DC. Matchmaker.” IZA World of Labor 2014 (article 18). Mexico, National Institute of Statistics and Geography. http://wol.iza Various years. Survey on the Availability and Use of .org/articles/internet-as-a-labor-market-matchmaker. Information and Communication Technology in House- Kuhn, Peter, and Hani Mansour. 2014. “Is Internet Job holds. National Institute of Statistics and Geography, Search Still Ineffective?” Economic Journal 124 (581): Aguascalientes. 1213–33. Michaels, Guy, Ashwini Natraj, and John Van Reenen. La Ferrara, Eliana, Alberto Chong, and Suzanne Duryea. 2014. “Has ICT Polarized Skill Demand? Evidence from 2012. “Soap Operas and Fertility: Evidence from Brazil.” Eleven Countries over Twenty-Five Years.” Review of American Economic Journal: Applied Economics 4 (4): Economics and Statistics 96 (1): 60–77. 1–31. Monitor Inclusive Markets. 2011. “Job Creation through Lehdonvirta, Vili, Helena Barnard, Mark Graham, and Building the Field of Impact Sourcing.” Working paper, Isis Hjorth. 2014. “Online Labour Markets: Leveling Rockefeller Foundation, New York. https:// the Playing Field for International Service Markets?” www.rockefellerfoundation.org/app/uploads/Job http://ipp.oii.ox.ac.uk/sites/ipp/files/documents/IPP -Creation-Through-Building-the-Field-of-Impact 2014_Lehdonvirta_0.pdf, accessed May 6, 2015. -Sourcing.pdf. Lopez-Boo, Florencia, and Mariana Blanco. 2010. “ICT Monroy-Taborda, Sebastian, Martin Moreno, and Indhira Skills and Employment: A Randomized Experiment.” Santos. Forthcoming. “Technology Use and Changing IZA Discussion Paper 5336, Institute for the Study of Skills Demands: New Evidence from Developing Coun- Labor, Bonn. tries.” Background paper for the World Development MacCrory, Frank, George Westerman, Yousef Alhammadi, Report 2016, World Bank, Washington, DC. and Erik Brynjolfsson. 2014. “Racing with and against Montenegro, Claudio, and Harry Patrinos. 2014. “Com- the Machine: Changes in Occupational Skill Composi- parable Estimates of Returns to Schooling around the tion in an Era of Rapid Technological Advance.” Paper World.” Policy Research Working Paper 7020, World presented at the Thirty-Fifth International Conference Bank, Washington, DC. on Information Systems, Auckland, December 14–17. Moretti, E., and P. Thulin. 2013. “Local Multipliers and http://aisel.aisnet.org/cgi Human Capital in the US and Sweden.” Industrial and /viewcontent.cgi?article=1052&context=icis2014. Corporate Change 22 (1): 339–62. Maloney, William, and Felipe Valencia. 2015. “Techno- Muto, M., and T. Yamano. 2009. “The Impact of Mobile logical Adoption, Human Capital and Job Creation.” Phone Coverage Expansion on Market Participation: Working paper, World Bank, Washington, DC. Panel Data Evidence from Uganda.” World Development Mang, Constantin. 2012. “Online Job Search and Matching 37 (12): 1887–96. Quality.” IFO Working Paper 147, Institute for Economic Nakamura, Alice, Kathryn Shaw, Richard Freeman, Emi Research, Munich. Nakamura, and Amanda Pyman. 2009. “Jobs Online.” In Marandino, Joaquin, and Phanindra Wunnava. 2014. “The Studies of Labor Market Intermediation, edited by David Effect of Access to Information and Communication Autor, 27–65. Chicago: University of Chicago Press. CHAPTER 2 機会を拡大する 153 NASSCOM. 2014. The IT-BPM Sector in India: Strategic of Economics, Center for Institutions, Policy and Review 2014. New Delhi: NASSCOM. Culture in the Development Process. Neisser, Ulric, and others. 1996. “Intelligence: Knowns and Research ICT Africa. Various years. Household survey. Unknowns.” American Psychologist 51 (2): 77–101. Capetown, South Africa. http://www.researchict OECD (Organisation for Economic Co-operation and africa.net/home.php. Development). Various years. OECD Key Economic Ritter, Patricia, and Maria Guerrero. 2014. “The Effect of the Indicators (KEI) Database. OECD, Paris, http://stats Internet and Cell Phones on Employment and Agricul- .oecd.org/mei/default.asp?rev=4. tural Production in Rural Villages in Peru.” Working — — — —. 2004. Information Technology Outlook. Paris: paper, University of Piura, Piura, Peru. OECD. http://udep.edu.pe/cceeee/files/2014/07/3B_2 — — — —. 2011. The Future of Families to 2030. Paris: OECD. _RitterGUERRERO.pdf. — — — —. 2014. Measuring the Digital Economy: A New Rodrik, Dani. 2015. “Premature Deindustrialization.” NBER Perspective. Paris: OECD. Working Paper 20935, National Bureau of Economic Oster, Emily, and Bryce Millett. 2013. “Do IT Service Cen- Research, Cambridge, MA. ters Promote School Enrollment? Evidence from India.” Ryder, Guy. 2015. “How Can We Create Decent Jobs in the Journal of Development Economics 104: 123–35. Digital Age?” In World Economic Forum (blog). https:// Oviedo, Ana Maria, Maria Laura Sanchez Puerta, Indhira agenda.weforum.org/2015/01/how-can-we-create Santos, Emmanuele Dicarlo, Salvatore Lo Bello, and -decent-jobs-in-the-digital-age/. Sebastian Monroy-Taborda. Forthcoming. The Skill Sakellariou, Chris, and Harry Patrinos. 2003. “Technology, Content of Occupations across Low- and Middle-Income Computers, and Wages: Evidence from a Developing Countries: Evidence from Harmonized Data. Washing- Economy.” Policy Research Paper 3008, World Bank, ton, DC: World Bank. Washington, DC. Pew Research Center. 2014. “Digital Life in 2025: Technolo- Samasource. 2015. http://www.samasource.org. gy’s Impact on Workers.” http://www.pewinternet Schaefer-Davis, Susan. 2005. “Women Weavers Online: .org/files/2014/12/PI_Web25WorkTech_12.30.141.pdf. Rural Moroccan Women on the Internet.” In Gender and PIAAC (Programme for the International Assessment of the Digital Economy: Perspectives from the Developing Adult Competencies). Various years. OECD, Paris, World, edited by Cecelia Ng and Swasti Mitter, 159–85. http://www.oecd.org/site/piaac/. New Delhi, India: SAGE Publications. Pimienta, Daniel, Daniel Prado, and Alvaro Blanco. 2009. Seol, Boo Kang, and Indhira Santos. 2015. “#MyDressMy Twelve Years of Measuring Linguistic Diversity in the Choice: Tackling Gender Discrimination and Violence Internet. Paris: UNESCO. in Kenya One Tweet at a Time.” Let’s Talk Development Pineda, Allan, Marco Aguero, and Sandra Espinoza. 2011. (blog), May 4. http://blogs.worldbank.org “The Impact of ICT on Vegetable Farmers in Honduras.” /developmenttalk/mydressmychoice-tackling Working Paper 243, Inter-American Development Bank, -gender-discrimination-and-violence-kenya-one Washington, DC. -tweet-time, accessed May 4, 2015. Plaza, Sonia, Seyed Reza Yousefi, and Dilip Ratha. 2015. Skirbekk, Gordo. 2013. “Skill Demand and the Comparative “Technological Innovations and Remittance Costs.” Advantage of Age: Jobs Tasks and Earnings from the Background paper for the World Development Report 1980s to the 2000s in Germany.” Labour Economics 22: 2016, World Bank, Washington, DC. 61–69. PricewaterhouseCoopers. 2015. “Global Entertainment and Spitz-Oener, Alexandra. 2008. “The Returns to Pencil Use Media Outlook 2015–2019.” http://www.pwc Revisited.” Industrial and Labor Relations Review 61 (4): .com/gx/en/global-entertainment-media-outlook/. 502–17. Raja, Deepti Samant. 2015. “Bridging the Disability Divide Srour, Ilina, Erol Taymaz, and Marco Vivarelli. 2013. through Digital Technologies.” Background paper for “Skill-Biased Technological Change and Skill- the World Development Report 2016, World Bank, Enhancing Trade in Turkey: Evidence from Longitudi- Washington, DC. nal Microdata.” IZA Discussion Paper 7320, Institute for Raja, Siddhartha, Saori Imaizumi, Tim Kelly, Junko Nari- the Study of Labor, Bonn. matsu, and Cecilia Paradi-Guilford. 2013. “Connecting Statista. 2015. New York, http://www.statista.com to Work: How ICTs Could Help Expand Employment /statistics/285344/sources-used-to-plan-leisure Opportunities.” World Bank, Washington, DC. http:// -personal-business-trips-2013/. documents.worldbank.org/curated Stevenson, Betsy. 2009. The Internet and Job Search. In Labor /en/2013/09/18221189/connecting-work-information Market Intermediation, edited by David Autor, 67–86. -communication-technologies-help-expand Chicago: University of Chicago Press. -employment-opportunities. Summers, Lawrence. 2014. “Lawrence H. Summers on the Rendall, Michelle. 2010. “Brain versus Brawn: The Economic Challenge of the Future: Jobs.” Wall Street Realization of Women’s Comparative Advantage.” Journal, July 7. http://online.wsj.com/articles Working Paper 306, University of Zurich, Department /lawrence-h-summers-on-the-economic-challenge-of 154 世界開発報告 2016 -the-future-jobs-1404762501. SitePK:469382,00.html. Tadesse, Getaw, and Godfrey Bahiigwa. 2015. “Mobile ————. Various years. Skills Towards Employability and Phones and Farmers’ Marketing Decisions in Ethiopia.” Productivity (STEP) household surveys (database), World Development 68: 296–307. World Bank, Washington, DC, http://microdata Thompson, Derek. 2015. “The Death of Music Sales.” .worldbank.org/index.php/catalog/step/about. Atlantic, January 25. ————. Various years. South Asia Region MicroDatabase Tinbergen, Jan. 1975. Income Distribution. Amsterdam: (SARMD) (database), World Bank, Washington, DC. North Holland Publishers. ————. Various years. Survey-based Harmonized Indica- Turner, Adair. 2014. “The High-Tech, High-Touch Econ- tors Program (SHIP) (database), World Bank, Washing- omy.” Project Syndicate, April 16. ton, DC, http://web.worldbank.org/WBSITE Uruguay, National Institute of Statistics. Various years. /EXTERNAL/COUNTRIES/AFRICAEXT/EXTPUBREP Survey on the Use of Information and Communication /EXTSTATINAFR/0,,contentMDK:21102610~menu Technology. National Institute of Statistics, Montevideo. PK:3084052~pagePK:64168445~piPK:64168309~the Valerio, Alexandria, Katia Herrera-Sosa, Sebastian SitePK:824043,00.html. Monroy-Taborda, and Dandan Chen. 2015a. “Armenia ————. Various years. World Development Indicators Skills toward Employment and Productivity (STEP) (database). World Bank, Washington, DC, http://data Survey Findings (Urban Areas).” World Bank, Washing- .worldbank.org/data-catalog/world-development ton, DC. -indicators. —— — —. 2015b. “Georgia Skills toward Employment and ————. 2010. Skills Demand Survey for FYR Macedonia. Productivity (STEP) Survey Findings (Urban Areas).” Washington, DC: World Bank. World Bank, Washington, DC. ————. 2011. World Development Report 2012: Gender Valerio, Alexandria, Maria Laura Sanchez, Namrata Equality and Development. Washington, DC: World Tognatta, and Sebastian Monroy-Taborda. Forthcoming. Bank. “The Skills Payoff in Low and Middle Income Countries: ————. 2012. World Development Report 2013: Jobs. Empirical Evidence Using STEP Data.” World Bank, Washington, DC: World Bank. Washington, DC. ————. 2013. World Development Report 2014: Risk and Van Welsum, Desiree. 2015. “Sharing Is Caring? Not Quite. Opportunity: Managing Risk for Development. Washing- Some Observations about the Sharing Economy.” ton, DC: World Bank. Background paper for the World Development Report ————. 2014a. The Opportunities of Digitizing Payments. 2016, World Bank, Washington, DC. Prepared by the World Bank Development Research Varian, Hal. 2011. “Economic Value of Google.” In “The Group for the G20 Australian Presidency. Washington, Data Frame: The Web 2.0 Summit 2011 Conference,” DC: World Bank. San Francisco, October 17–19. http://www.web2 ————. 2014b. Levelling the Field: Improving Opportunities summit.com/web2011. for Women Farmers in Africa. Washington, DC: World Veeraraghavan, Rajesh, Naga Yasodhar, and Kentaro Bank. Toyama. 2009. “Warana Unwired: Replacing PCs with ————. 2014c. Youth Employment in Sub-Saharan Africa. Mobile Phones in a Rural Sugarcane Cooperative.” Washington, DC: World Bank. Information Technologies and International Development 5 (1): 81–95. WEF (World Economic Forum). Various years. Competi- tiveness Index (database). WEF, Davos, http://www .weforum.org/reports/global-competitiveness-report -2014-2015. Weiberg, Bruce. 2000. “Computer Use and the Demand for Female Workers.” Industrial Relations Review 53 (2): 290–308. World Bank. Various years. Central Asia World Bank Skills surveys (database), World Bank, Washington, DC. —— — —. Various years. East Asia Pacific Region Micro- Database, World Bank, Washington, DC. —— — —. Various years. Europe and Central Asia Poverty (ECAPOV) database, World Bank, Washington, DC. —— — —. Various years. I2D2 (International Income Distri- bution Database). World Bank, Washington, DC, http:// econ.worldbank.org/WBSITE/EXTERNAL /EXTDEC/EXTRESEARCH/0,,contentMDK: 20713100~pagePK:64214825~piPK:64214943~the 156 セクター別フォーカス2 教育 教育政策当局者は,世界中で,遠隔の低所得コミュ している.農村部の多くの教室には本がほとんどない ニティにおける ICT の利用可能性に関連して,進展 ――まったくない学校もなかにはある.学年に相応 しない挑戦課題に直面している.教育における ICT しいレベルで読める生徒はほとんどおらず,教師は 1 利用に関連したほとんどの製品やサービス,使用モデ 週間で扱うべき教材,あるいは,それを効果的に教え ル,専門知識,研究は,高所得という背景や環境に由 る方法がわかっていないことがしばしばである.しか 来している.その 1 つの結果として,技術で可能に し,ほとんどの教師は確かに携帯電話をもっている. なる「ソリューション」は移植され,しばしばもっ 「SMS ストーリー」というプロジェクトは,すでに とずっと困難ではあるがやりがいのある環境に「適合 手元にある技術を使って有益な形で教員を指導・動機 するように作られている」.それは功を奏する時とそ 付けすることが可能であるということを証明してい うでない時がある.ペルーの「子供 1 人にラップトッ る.生徒の読む能力の改善に資するべく,教師宛てに プ 1 台を」というプロジェクトを通じて,何千何万台 テキスト・メッセージでストーリーや授業のコツを毎 もの低コスト・コンピュータが農村部の学校で生徒に 日送信している.その結果は? 教員は読みを毎日教 提供された.しかし,早期の研究では数学や国語で学 えるよう気付かされ,動機付けられた.読解力の著し 力が向上したという証拠はまったく見出せなかった 1. い改善は生じていないものの,この介入策はまったく これは先進国で考えられたハードウェア中心の教育プ 読めない生徒の数を半減させた.「SMS ストーリー」 ロジェクトを,現地の状況に対する十分な配慮なしに は決して「特効薬」とはいえないが,パプアニューギ 途上国に導入した際に直面する困難を際立たせた一事 ニア農村部の学校教師が直面してきた,手に負えそう 例である. にもない積年の挑戦課題に取り組むのに資するべく, それに代わるべきアプローチは,現地の環境下です 接続している技術を簡単な方法で活用する 1 つのモ でに利用可能な既存の技術を,どのように変革するか デルを提示している.このような結果は学校には本な を検討することであろう.新技術の利用を探求するこ ど必要ないことを示唆している,と言う人は一人もい とに加えて,すでに利用可能になっているものの利用 ないが,このような単純な介入策でも包摂的,効率的, をどのように変革できるだろうか,と自問することが および伸縮可能な形で,控えめながら転換的に成り得 有益であろう.資源の少ないコミュニティでは,最良 るとはいえよう 2. の技術というのは人々がすでに保有し,使い方を知っ 低・中所得国で教育技術に投資すべきであるという ていて,費用負担が可能なものである.ほとんどの場 主張の証拠の基盤は脆弱ではあるが,増加しつつある. 合,それは携帯電話になる.パプアニューギニア農村 教育技術への投資に関するインパクトに関しては,最 「新」 部における「SMS ストーリー」プロジェクトは, 近まで厳格な無作為研究――関連する政策決定に有益 技術を使う革新的なアプローチの一事例である.それ な情報を提供し得るもの――がほとんどなかった.今 は現地のニーズを満たし,技術の元の設計者が夢想だ では 20 数件の研究がある.加えて,低・中所得国に にしなかった形で活用するものである. おける経験に基づいて,実際的な証拠にかかわる相当 パプアニューギニアという大平洋島嶼国の遠隔地よ な文献が収集されてきている.そのような諸国で成功 りも努力を要する教育環境はほとんどない.このよう している技術の活用で可能になった教育プロジェクト な地域は貧困,低水準の識字能力,地理的な遠隔性, の特性には以下の諸点が含まれている. 言語的な多様性(島嶼国全体では 800 種類の言語が ,低質の教員,教材不足などを特徴と 話されている) • 単に一般的用途のツールを提供するのではなく, 技術について「説明のある利用法」に焦点を当て Michae Trucano の寄稿文. ている. セクター別フォーカス2 教育 157 • 関連教材を提供している. 験状態として存在する運命にある.とはいえ,実験は • 学校という環境下で機器を共同で利用している. 定義からして何かを教えてくれるはずである.世界中 • 教授法・教員支援・開発に関心を払っている. における教育技術についてのあまりに多数の実験に関 • 補完的・実際的な形で技術を利用している. する悲しい事実は,良く理解されていない問題に技術 • 成績以外の評価の仕組みを利用している 3. 的な「ソリューション」を適用してきているというこ とである.仮に間違った方向に進んでいるとしても, 新技術は授業や学習に対して潜在的なプラス効果を 技術はそこへの速やかな到達を助けてくれるだろう. もっている.そのような効果を阻害している重要な挑 根本的に考えてみると,このような努力の多くは本当 戦が数多く残っている.このなかで最たるものは,技 は技術の失敗ではなく,間違った立案と失敗から学ん 術の提供だけを重視するという有害な態度と,教育上 で適合化することができていないことの結果なのであ の挑戦は単により多くのより優れた機器と接続性を提 る.したがって,それは技術の失敗ではなく人間の失 供することで克服され得るという考えである.教育技 敗がもたらした結果といえる. 術に関するいわゆるマタイ効果は次のように主張して いる:教育という環境下における新技術の利用で利益 を享受する可能性が最も高いのは,富,既存の教育水 注 準,他の状況下における事前の技術との接触に関連し 1. Christia 他 2012. て,多くの特権を享受している人々である.この現象 2. Kaleebu 他 2013. を考慮することを怠った政策は,教育制度内,さらに 3. Aroias Ortiz and Christia (2014) からの借用. は社会全体における既存の格差を悪化させるプロジェ 4. McEvan 2014; Trucano 2015. クトに堕する公算があろう. 教育上の挑戦は単により多くの ICT 機器を提供し, 接続性を改善するだけでは克服できない.技術が教員 参考文献 に取って代わるという話さえ時折聞かれる.現実には, Arias Ortiz, Elena, and Julián Cristia. 2014. The IDB and Technology in Education: How to Promote Effective 世界中の経験が証明しているのは,新技術の導入を受 Programs? Washington, DC: Inter-American Develop- けて,教員の役割は,時とともに,より中心的――周 ment Bank. 辺的ではなく――になってきている 4.とはいえ,技 Cristia, J., P. Ibarraran, S. Cueto, A. Santiago, and E. Severin. 2012. “Technology and Child Development: Evidence 術が教員に取って代わるわけではないだろうが,技術 from the One Laptop per Child Program.” IDB Working を利用する教員はそうでない教員に取って代わるだろ Paper IDB-WP-304, Inter-American Development う.そのような教師は基本的な技術関連スキルを身に Bank, Washington, DC. Kaleebu, N., A. Gee, R. Jones, and A. H. A. Watson. 2013. 付けているだけでなく,教員を長期的に育成・支援す SMS Story Impact Assessment Report, VSO, Papua New るために多くの教育制度がもっている既存の能力に挑 Guinea. Papua New Guinea Department of Education, 戦する形で,新しい,しばしばより複雑な義務と責任 VSO (Voluntary Services Overseas), and Australian Aid. http://www.vsointernational.org/sites/vso を引き受けるよう要請されるだろう. _international/files/sms-story-impact-assessment 技術主導のソリューションを提案する前に,現地の -report_tcm76-41038_0.pdf. 教育上の挑戦と背景を理解することが,決定的に重要 McEwan, P. 2014. “Improving Learning in Primary Schools of Developing Countries: A Meta-Analysis of Ran- な第一歩である.一般紙における多くの最近の記事は, domized Experiments.” Review of Educational Research 教育制度内での新技術利用に関する世間の注目を引く Month (October 7), Wellesley College, Wellesley, MA. 努力を喧伝している.それには,世界中の国々におけ Trucano, M. 2015. “Mobile Phones & National Educational Technology Agencies, Sachet Publishing & the Khan る「すべての子供 1 人にラップトップ 1 台を」とい Academy: What’s Happening with Educational Technol- う構想のさまざまな変形を,「実験の失敗」とした記 ogy Use in Developing Countries?” Excerpts from the World Bank’s EduTech blog (Volume VI). World Bank, 事も含まれる.技術変革のスピードはほぼ確実に教育 Washington, DC. http://siteresources の政策当局の能力を凌駕する.したがって,教育にお .worldbank.org/EDUCATION/Resources/EduTech ける技術利用となると,教育制度は実質的に永久に実 Blog2014_all_the_posts.pdf. 158 スポットライト3 デジタル開発を可能にする ソーシャル・メディア 世界でもう 1 人のことを考えると,平均的には自分の友人 経路の1つは革新の伝播である.ネットワークは人々 の友人が,自分とそのもう一人の友人のことを知っている. が革新について学ぶ媒介手段を提供する.したがって, ―Lars Backstrom 他,「4 次の隔たり」(2012 年) 信頼できる人による利用は,行動が遅い人に対して仲 間圧力をかけ,ネットワークを通じて導入の連鎖反応 この素晴らしい発言は,世界中のすべての人々には を作動させ加速化させるだろう.インパクトは大きな まだ適用できないものの,2011 年の研究が示すとこ ものに成り得る.(なじみのない革新である)天候保 ろでは,フェイスブックの積極的な利用者には妥当し 険の中国人農家による導入に関する実験的な研究が発 ていた.当時の利用者は 7 億 2,100 万人,その友人 見したところによると,保険商品の集中的な説明会へ 関係は 690 億件に達する 1.グローバルなフェイス の出席は導入率を 43%上昇させ,一方で単に説明会 ブック人口のなかで無作為に選定した人々を媒介する に出席した友人がいるだけでもその約半分の効果があ 平均 3.7 件のつながりは,ミルグラムの 1967 年の有 り,そのインパクトは 15%の補助金に等しかった 4. 名な「6 次の隔たり」という研究で示されている,ネ 当初に説明を受けた人たちがネットワークの中枢に近 ブラスカ州居住者とボストン居住者の間を取りもつ いほど影響力は大きかった.社会的ネットワークは, 5.7 件のつながりと比較される 2.2011 – 15 年初め 健康的な行動の伝播にとっても重要な経路であり,健 にネットワークの利用者の基盤は 2 倍になり,利用 康的な行動に乏しい人たちはより健康的な行動をする 者 1 人が関係をもっている友人は平均 338 人に達し 人たちから隔離されたネットワーク内に群がる傾向が ている.これはダンバー数――人間が維持できる安定 ある 5. 的な関係数の上限は 150 であるという主張――の 2 インターネットを登場させてみよう.アメリカでは 倍以上である 3.このような統計はインターネット上 フェイスブック,リンクトイン,およびツイッターと でソーシャル・メディアが登場したのに伴って,社会 いう形で,中国では新浪微博(Sina Weibo[ウェイ 的ネットワークがどのように拡大・変化しているかの ボ])や微信用(WeChat),ロシアでは VK,その他 一端を示している. の多くの形で,ソーシャル・メディア・プラットフォー 社会的ネットワークは人間社会にとっては根本的 ムは社会的リンクの形成を促進するために設計されて である.信頼や評判,社会的一体感を下支えする関 いる.多種多様なソーシャル・メディアがあるが,社 係の骨組みを構成する.例えば,債務者は仮に当人 会的・経済的な発展という文脈では,ソーシャル・ネッ と貸し手が互いの友人から成る密なネットワークを トワーキング・サイトとミニブログが最も関係がある. 共有しているとすれば,ローンについて債務不履行 単純な類型化はコミュニケーションが特定の受領者に を引き起こす可能性は低いだろう.社会的ネットワー 向けられているのか否かや,絆が明示的か否か(ネッ クは行動に仲間圧力を加え,仕事や結婚,消費に関 トワーク内における招待・受容・紹介などに促されて) して抱負を形成する.それは社会的境界を設定する に基づく(表 S3.1). ことによって,社会的な包容や排斥いずれの手段に 社会科学者は社会的ネットワークのなかで弱い絆と もなり得る.それは雇用機会や革新的な発想に加え 強い絆を区別している.弱い絆は友人というよりも知 て,陰口や誹謗,いやがらせ,いじめ,感染症など 人とみなされる人々の間に存在している.そのような の導管でもある. 結び付きは技術に関する新奇な情報や,その他の有益 ネットワークが経済発展に影響を与える最も明瞭は で新しい知識を伝達するには便利であろう.というの は,情報は相互交流がより散発的な人たちからもたら Bossne 2015 と Tropina 2015 に基づき WDR 2016 チームが執筆. されるからだ.共通していることがもっと多い人たち スポットライト3 ソーシャル・メディア 159 表 S3.1 多種多様なソーシャル・メディアにおける関係 絆の指示と事例 絆の種類 直接的 間接的 明示的 友情のネッ (Facebook, Google+) トワーク ミニブログのネッ (新浪微博 トワーク [ウェイボ], Twitter) 暗示的 意味のネッ (推奨システム,ソーシャル・タギン ニュース・グループ,ブログ トワーク グ・システム) 出所:Ackland and Tanaka 2015. (家族や友人,緊密な同僚など)の間に存在する強い ストを削減する.ナイジェリアの研究は,ソーシャル・ 結び付きは,感情的な支援の源泉ではあるが,新奇な メディアは貧困層や中小企業者向けの情報フローを円 情報源としてはさほど重要でない可能性がある.とい 滑化することによって,零細金融を支援したことを示 うのは,緊密なグループのメンバーは同じ情報をもっ している. ている公算が大きいからである.外部者に対して相対 ジャカルタの女性グループに関する研究が示すとこ 的に弱い絆をもっている「閉ざされた」グループ内の ろでは,ソーシャル・メディアの利用で企業家として 強い絆は重要であり得る.というのは,グループ内に の活動が鼓舞され,自社製品を購入してくれる顧客の おける悪いないし非生産的な行動は評判上の代価が高 発見に役立った.ただし,この研究における固有の状 いことを一因に,それは信頼を高め,調整を円滑化す 況――企業家は中流階級の都市居住者であった―― るかもしれないからである.強い絆で結ばれているグ は,他のすべての場所に移植可能ではないかもしれな ループでは社会資本は多いだろう.ソーシャル・ネッ い.ソーシャル・メディア・サイトは経済的に有用な トワーキング・サイトが強い絆を発展させるのにより データ源にもなり得る.それには消費者の選好や苦情 重要だと考えられているのに対して,ミニブログが涵 に関するものも含まれる. 養する絆は弱い.ある評論家はフェイスブックをカク テル・パーティになぞらえている.パーティでは人は ソーシャル・メディアと行動変化 自分が知っており好きな人々に囲まれている.一方, 商業的事業はしばしばマーケティングのために, ツイッターは街角でメガホンを手に「見逃すな!」と ソーシャル・メディアの特徴を利用している.個人の 叫んでいる人のようなものである. 嗜好,購入習慣,関係にかかわる膨大な情報を活用 ソーシャル・メディア・プラットフォームは少なく しているということだ.しかし,オンライン上の行動 とも次の 3 つの方法で,社会的ネットワークの力学 は開発と整合的な形で誘導され得る.例えば,人々は を変えている.第 1 に,ネットワークの範囲と密度 運動や学習の目標達成に向けた進捗度を社会的ネット の拡大を促進している.というのは,リンクは物理的 ワークと共有することから励まされる.それ故,モチ な距離に関係なく形成が容易だからである.第 2 に, ベーションを維持するために仲間圧力を用いている. リンク相互間で情報の普及を急がせる.第 3 に,意 実験が示すところでは,原則として,ネットワークは 見や一部の行動の可視性をネットワークにわたって高 望ましい成果を奨励するよう操縦可能である.例え める.ソーシャル・メディアの開発面でのインパクト ば,オンラインの実験では,参加者が緊密な集団とし に関する研究は依然として早期段階にあるが,それが てネットワーク化されていれば,宣伝されている健康 経済発展にどう影響するのか,行動の変化をどう促す 習慣は緩やかな構造のネットワークよりも伝播が速や のか,非常事態下でどう助けになるのか,人々の発言 かであった 7. 権をどう高めることができるのかなどについて,若干 の証拠が得られつつある 6. ソーシャル・メディアと非常事態 自然災害やその他の緊急的な危機の前,さなか,後に ソーシャル・メディアと経済発展 おいて,ソーシャル・メディア・プラットフォームは情 ソーシャル・メディアは意思疎通や情報交換の経路 報伝播にとって,また,援助の要請を伝達するための管 として機能し,したがって,経済的に有益なものだけ 理ツールなどとして有用である.重要な貢献は情報はラ でなく,潜在的に有害な相互作用についても,取引コ ジオやテレビを通じるように,官吏から市民に単に一方 160 世界開発報告 2016 通行的に流れるわけではなく,官吏・市民・民間セクター えば,それは農民向けの助言指導サービスを実施した の相互間であらゆる方向に流れる点にある. り,参加者を指導者に接続して抱負の変更を支援たり することができる. ソーシャル・メディアとコミュニティの 発言権 「ウォール街を占拠せよ」という運動や「アラブの 注 春」といった最近の事件は,社会変化を促進するのに 1. 2015 年 3 月現在,フェイスブックを毎月活発に 当たって,ソーシャル・メディアの役割に関する問題 利用している人は世界全体で 14 億人に達してい を提起した.評論家のなかには,ソーシャル・メディ る. アが国境を越えて民主主義思想を広めることも含め, 2. Milgram 1967. 中心的な役割を果たしたと考える人もいる.おかげで 3. Dunbar 1992. 運動はカリスマ的な指導者ないしイデオローグへの依 4. Cai, de Janvry, and Sadoulet 2015. 存も小さかった.より懐疑的な識者の主張では,革命 5. Centola 2011. はソーシャル・メディア台頭のはるか以前から発生し 6. 個々の参考文献に関しては Ackland and ていたし,そのようなツールを通じて強力なリーダー Tanaka 2015 を参照. シップを形成できないという明らかな無能力は,永続 7. Centola 2010. 的な変化に向けた機会を減らし得る.追加的な問題と して,誤った情報を広めることや誤報を訂正すること においてソーシャル・メディアが果たす役割がある. 参考文献 危機の強度はツイッターで共有されている情報の質を Ackland, Robert, and Kyosuke Tanaka. 2015. “Develop- 変えてしまう.また,興味深いことに,ツイッター上 ment Impact of Social Media.” Background paper for the World Development Report 2016. World Bank, の事実をチェックするための会話は友人間よりも他人 Washington, DC. 同士の間でされる公算が大きい.ソーシャル・メディ Backstrom, Lars, Paolo Boldi, Marc Rosa, Johan アが集団的な事実のチェックを奨励できるか否かが, Ugander, and Sebastiano Vigna. 2012. “Four Degrees 社会的・経済的な開発という文脈下で,社会的学習の of Separation.” Presented at ACM Web Science 役割に影響するだろう. Conference 2012, Evanston, IL, June 22–24. Cai, Jing, Alain de Janvry, and Elisabeth Sadoulet. ソーシャル・メディアが開発に果たせる役割に関し 2015. “Social Networks and the Decision to Insure.” ては,まだ学ぶことが多い.1つの重要な教訓は,そ American Economic Journal: Applied Economics 7 (2): のインパクトは各国固有かつ状況固有だということで 81–108. ある.技術へのアクセスや教育の相違は明らかに重要 Centola, Damon. 2010. “The Spread of Behavior in an Online Social Network Experiment.” Science 329 である.しかし,人々がソーシャル・メディアをどの (5996): 1194–97. ように利用し,どのように情報を共有しているかは ————. 2011. “An Experimental Study of Homophily in 様々である.人々は事件や政策に影響を与えられると the Adoption of Health Behavior.” Science 334 (6060): 思えば,情報を広く共有するだろう.もっと独裁的な 1269–72. Dunbar, Robin. 1992. “Neocortex Size as a Constraint on 国では人々が情報を提供する(リツイートする)公算 Group Size in Primates.” Journal of Human Evolution は低いという証拠がある. 22 (6): 469–93. 最後に,貧しいコミュニティでは,より対象を絞っ Milgram, Stanley. 1967. “The Small World Problem.” たソーシャル・メディア介入策よりも,一般目的のソー Psychology Today 2 (1): 60–67. シャル・メディア・プラットフォームの方がインパク トが小さい可能性があるだろう.本レポートの他の箇 所で示されている実例によれば,公的機関や開発機関 によってプログラム実施の一環として設置されている 専用プラットフォームの方がより効果的なようだ.例 162 CHAPTER 3 サービスを行き届かせる デジタル技術の発展によって,政府は国民に対する 善を通じて他の要因を強化したりすることができる. サービス提供を行う意欲を持つようになっただろう サービスの質に関する規則的なフィードバックを通じ か? なっていない.政府は過去 20 年間にデジタル た市民によるもの,及び公務員管理の改善を通じた政 技術に大量に投資してきており,そういった努力のお 府内部によるものの両面によってモニタリングを強化 かげで,多くの諸国では,企業にとっては納税申告が すべきである.第 3 に,デジタル・プラットフォー より容易になり,貧困層にとっては福祉給付の受領や ムによって通信コストが劇的に減少することから,市 選挙で投票することが簡単になる公式な身元証明書の 民は前例のない規模で相互につながり,発言や集団行 取得が容易になってきている.デジタル技術のおかげ 動を強化することができる. で政府はサービス利用者から規則的なフィードバック しかし,このようなメカニズムが能力やエンパワ を受けられ,サービスの質を改善できるようになって メントに及ぼす影響は,政府制度の強さに依存する. いる.しかし,成功はほとんどが散発的なものにとど 制度というのは政治家,官僚,および市民のインセ まっている――小数の活動やセクター,場所に限定さ ンティブや行動を形成する公式・非公式のルールの れている.電子政府への多くの投資は稀少な財源の浪 ことである.制度が強固であれば,政治家に対して 費以外には,何のインパクトももたらさなかった.政 は公益のために働くことへの,官僚向に対してはそ 策当局に応答の改善を求めることを目的とした,市民 の政治家に対して説明責任を持つことへのインセン を動員するデジタルの経路は,ほとんど効果がなかっ ティブが生み出される.したがって,デジタル技術 た.また新技術は,監視と統制に関して説明責任を は政治家や官僚,サービス提供者のインセンティブ 持っていない政府の能力を向上させてきている.要約 と相まると,結果の改善に極めて有効になり得る. すれば,デジタル技術のおかげで積極的で有能な政府 それとは対照的に,恩顧主義的な政治制度の政治家 は国民向けのサービスを改善できるようにはなってい は主に小数のエリート層に対して説明責任があり, るが,デジタル技術は消極的な政府の説明責任を問お デジタル化で可能になった既得権益層を傷付けるこ うという形ではまだ国民の能力を高めてはいない. とになる改革を拒否する.代わりに,彼らはこのよ 効率的なサービス提供のためには,政策を実施して, うな技術を統制強化のために利用する.また,寵遇 公的資金を効果的に支出できる有能な政府が必要であ を基盤にしている官僚は裁量とレント・シーキング る.また,政治家や政策当局の説明責任が問えるよう を削減する電子政府の推進に抵抗する.デジタル技 な裁量権を与えられた市民も必要である.これは政府 術と,弱く説明責任を持たない制度の間にこのよう に,自分たちや小数のエリート層のためではなく,市 な不整合があると,エリート層がむだな電子政府プ 民全体に対して奉仕させるためである 1.デジタル技 ロジェクトに対する統制を強めて,稀少な公的資源 術は次の仕組みを通じて政府の能力を強化し,市民の を浪費するという双子のリスクを生み出す. 権限を強化することができる(図 3.1).第 1 に,情 このような制度的な制約はなぜ執拗に持続している 報の障壁を克服して,市民によるサービスや選挙への のか? 特にソーシャル・メディアを中心とするデジ 参加を促進する.第 2 に,政府は特にレント・シー 公権力の甚だしい乱用を暴露して, タル技術は, スキャ キングに弱い裁量的なものを中心に定型的な活動を自 ンダルを巡ってバーチャルにもリアルにも市民の抗議 動化することを通じて,サービス生産のために使われ を誘発した.しかし,サービス提供の失敗を巡る集団 ていた一部の要因を置き換えたり,モニタリングの改 行動を維持することはできていない.サービス提供問 CHAPTER 3 サービスを行き届かせる 163 題は監視することや特定の官僚を指弾する 図3.1 デジタル技術と政府のサービス提供のための枠組み のがより困難であり,抗議を誘発する一触 デジタル技術 即発の事態――警察による過度な実力行使 など――においてのみ稀に際立つことがあ る.また,そのような問題は悪い政策の変 更や新法の制定などの 1 回限りの措置によっ ては改善できない.サービス提供の失敗に 情報障壁 既存要素 規模の経済 取り組むためには,市民社会組織による効 を克服 を強化 を生む 果的なオフラインの動員を通じた持続的な 市民の発言が必要である.しかし,パート 包摂性 効率 イノベーション ナーを組むべき積極的で有能な政府がない なかでは,市民社会のイニシアティブは往々 参加 国家の能力 発言権 にして小さなものにとどまり,市民の関心 もインパクトも限定的である. しかし,初期の制度的条件におけるデジ リスク:エリート層による統制と財源の浪費 タル技術への依存度は,サービスや活動ご 出所:WDR 2016 チーム. とに異なる.モニターが容易な定型的なサー ビスや活動については,デジタル技術は結 果を急速に,かつ著しく改善することができる――た とえ制度が相対的に弱い時でも可能である.事実,技 し,透明性と説明責任の促進がもたらされた.2014 術は制度に代替する.現金給付,許認可・登録サービス, 年現在,国連の全加盟国 193 カ国すべてが国のウェ 選挙の監視などはすべて,多くの低所得国ではデジタ ブサイトを有している.101 カ国で市民は個人的な ル技術によって著しく改善されている.しかし,労働 オンライン・アカウントを開設でき,73 カ国ではオ 者の思慮を必要とし,監視が難しいサービスや活動に ンラインで所得税の申告ができ,60 カ国では会社登 ついては,制度の質がより重要であり,デジタル技術 記ができる 2.全体として,190 カ国が政府の財務管 は漸進的な効果をもたらすだけである.技術は初期の 理を,179 カ国が税関を,そして 159 カ国が税シス 制度を補完ないし強化するだけなのである.それは授 テムを自動化している.また,148 カ国にはデジタ 業や医療ケア,組織運営などと同じで,デジタル技術 ル式の身元証明制度がある.ただし,投票や金融,医 は制度が強固であった時に初めてインパクトを発揮し 療ケア,輸送,社会保障などのサービス向けの複数目 得る. 的のデジタル式身分証明システムをもっているのはわ サービス提供にとっては制度が重要であることを考 ずか 20 カ国だけである. えると,政策課題としては制度強化のためにデジタル 途上国は政府 – 国民あるいは政府 – 企業といった取 技術を利用するということになろう.制度とデジタル 引,税の電子申告,国民が 1 つのウェブサイトから 技術の相互作用がサービスや活動ごとに違うことや, 各種サービスにアクセスできるようにしたポータルな 国内でさえ制度に著しいバラツキがあることが,最も どよりも,財務管理や税関,税務管理などのコアな 対応に努力を要する状況下におけるサービス改善,す 政府行政システムにより多くの投資を行ってきてい なわち要するにデジタル化の恩恵に向けた政策の指針 る(図 3.2).本レポートのために作成した各種電子 となり,多くの可能性を切り開くことができる. 政府システムの詳細な索引を国際比較したパターンか らは,政策の優先課題も明らかである 3.驚くことで つながった政府 はないが,電子政府の水準は 1 人当たりの所得とと 1990 年代半ばにインターネットが出現して,電子 もに上昇している.高所得国と低所得国の間の格差が 政府システムの急速な進展の引き金が引かれ,行政事 最も小さいのは行政システム,最も大きいのは市民・ 務の基幹部分を自動化し,公共サービスの提供を改善 企業向けのオンライン・サービス,その中間にあるの 164 世界開発報告 2016 図3.2 低所得国は電子政府に多額の投資をしてきている はデジタル式身分証明システムとなっている(図 (2014 年) 主要な電子政府システム 3.3).中所得 15 カ国は行政にかかわる電子政府 システムについては,世界で上位 25%層に入る 電子税関 得点を獲得しており,ブラジル,コロンビア,メ 財務管理 キシコ,およびペルーは世界トップ 10 に食い込 電子調達 んでいる.一方,ネパール,ルワンダ,およびウ 税務管理 ガンダは低所得国のなかでは高得点を稼いでい 人的資源 る.インドとパキスタンには高所得の北アメリカ 電子 ID 諸国よりも高度なデジタル式身元証明システムが 電子ファイリング 電子サービス・ あり,これはこのような技術が「リープ・フロッ ポータル キング」[訳註:発展途上国が,中間段階を飛び 0 20 40 60 80 100 % 越して新しい技術を取り入れること]効果をもた 高所得国 中所得国 低所得国 らす可能性を示唆している. 出所:以下に基づく WDR 2016 チーム―World Bank Global 政府は情報技術の利用ということでは企業より e-Government Systems database 2015b; World Bank Global Digital も集約的である.30 カ国の非農業的な仕事におけ Identification for Development (ID4D) database 2015c; UN 2014. デー るデジタル技術(コンピュータ,携帯電話,およ タは http://bit.do/WDR2016-Fig3_2. びインターネット)の利用に関する調査データが 示すところによると,1 カ国だけを除くすべての 国で,日常的な仕事で頻繁な技術利用を必要とす 図3.3 低所得国における優先課題は基幹電子政府システム(2014 年) 所得・地域別にみた電子政府システムの指数 a. 基幹システム b. オンライン・サービス c. デジタル ID 全諸国 全諸国 全諸国 高所得国:OECD 高所得国:OECD 高所得国:OECD 上位中所得国 高所得国:非 OECD 高所得国:非 OECD 下位中所得国 上位中所得国 上位中所得国 高所得国:非 OECD 下位中所得国 下位中所得国 低所得国 低所得国 低所得国 北アメリカ 北アメリカ 南アジア ヨーロッパ・中央アジア ヨーロッパ・中央アジア 中東・北アフリカ ラテンアメリカ・カリブ 中東・北アフリカ ヨーロッパ・中央アジア 南アジア ラテンアメリカ・カリブ ラテンアメリカ・カリブ 中東・北アフリカ 東アジア・大平洋 サハラ以南アフリカ 東アジア・大平洋 南アジア 東アジア・大平洋 サハラ以南アフリカ サハラ以南アフリカ 北アメリカ 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 指数 指数 指数 出 所: 以 下 に 基 づ く WDR 2016 チ ー ム ―World Bank Global e-Government Systems database 2015b; World Bank Global Digital Identification for Development (ID4D) database 2015c; UN 2014. データは http://bit.do/WDR2016-Fig3_3. 注:各箱髭図の左側と右側は第 1 番目と第 3 番目の四分位層,各箱髭図の中間にある直線は中位数を示す.髭の両端は第 10 番目と 90 番目の百分位層の観察値を示す.パネル a の基幹電子政府指数は各国の以下にかかわるシステムにおける自動化・統合化を測定― ―財務管理情報システム (予算編成・執行機能,公的融資源のデータ,財務勘定構造などを含む) ,人材管理システム(人事管理や給与 を含む) ,電子税システム(電子申告や税務システムを含む) ,電子税関,電子調達.パネル b のオンライン・サービス指数は,国連経 済社会局が総合的な電子政府指数の一環として作成.パネル c のデジタル ID 指数は電子認証がサービスのアクセスに使える度合いを 測定.磁気ストリップ型かスマート・チップ型か,デジタル署名機能が埋め込まれているか否かは問わない. CHAPTER 3 サービスを行き届かせる 165 図3.4 政府は民間セクター企業と比較してデジタル技術 このような多額の電子政府投資が国家の能力を強化 を集約的に利用 (2014 年) し結果を改善したか否かは,次節で詳しく探究する. デジタル技術の集約的利用を必要とする仕事に就いている労働 このような投資の収益率が限定的であった 1 つの証 者の割当(官民各セクター) 左は,市民の電子政府サービスの利用が供給に後れを ケニア ボリビア 取っている点にみられる(図 3.5 のパネル a).ヨーロッ コロンビア ベトナム パのようにインターネット・アクセスが制約要因では アメリカ ない国々においてさえ,市民が電子政府を使うのは主 日本 エストニア に情報を入手するためであって(データが入手可能な スペイン カナダ ヨーロッパ諸国の人々は,平均すると,その 44%が オランダ 情報を得るために過去 1 年間に最低 1 回は政府のウェ ガーナ ドイツ ブサイトを閲覧していた),政府と取引するためでは ポーランド マケドニア ない(過去 1 年間に申請書をオンライン提出したの ラオス はわずか 29%).オーストラリア,カナダ,ニュージー イタリア スリランカ ランドの国民に関する調査でも同じようなパターンが イギリス チェコ みられ,オンライン・サービスの提供の順位ではそれ スロバキア ぞれ 8 位,10 位,15 位にとどまっている.回答者 フランス ベルギー の大半は情報を求めて政府サイトを使っているが,子 アルメニア アイルランド 供のデイケア登録などといった取引を行うには,音声 オーストリア 通話などの伝統的な手段の利用を選好している 4. フィンランド グルジア ヨーロッパ各国相互間と各国内の両方で,電子サー デンマーク ノルウェー ビス利用は所得に依存している.最富裕国における国 スウェーデン 民のオンライン・サービスの利用率は最貧国の 3 倍に 0 20 40 60 80 % 達しているが,それは各国内における最高 25%層と最 民間セクター企業 . 低 25%層の格差に類似している(図 3.5 のパネル b) 大企業(従業員 50 人以上) 公的機関 国内では利用は驚くに当たらないものの,年齢や教育 出 所:STEP 2014 と PIAAC 2014 household surveys に 基 づ く 水準,都市部居住との間に相関関係がある.個人と比 WDR 2016 チーム.データは http://bit.do/WDR2016-Fig3_4. 較して,企業は政府との取引にインターネットを使う 注:農業セクターは除く.公的機関には行政府,公益事業会社, ,企業による電子サー ことが多く(図 3.5 のパネル c) 国有企業が含まれる.国は官民両セクター間の格差が小さくなっ ていく順に配列. ビスの利用は国ごとの所得にさほど敏感でもない. 低所得国では,インターネット・アクセスが限定的 る仕事に就いている公共セクター労働者の割合は,民 なため,相互接続性を牽引しているのは第 2 章でみ .この格差は途 間セクター労働者よりも高い(図 3.4) たように携帯電話である.アフリカ 12 カ国における 上国については驚くに当たらない.というのは,ほと デジタル技術利用に関する調査で明らかになったとこ んどの企業は小規模で非正規のセクターにあるからだ. ろでは,政府から情報を入手したり,相互作用したり 例えば,ボリビア,コロンビア,およびケニアでは, するためにインターネットを使ったのは個人のわず 公共セクター労働者の 60%以上が技術の集約的利用を か 5%にとどまる一方,医療従事者にコンタクトする 必要とする仕事に就いている.これに対して民間セク ために携帯電話を使った個人の割合は 63%に達して ター労働者については同比率は約 20%にすぎない.し いる(図 3.6).したがって,インターネット・ベー かし,公共セクターを大手民間セクター企業(従業員 スの電子サービスは,途上国では貧困層を不当に取り 50 人以上)だけと比較しても,22 カ国では前者の方 扱っているといえる.モバイル向けの電子政府ポータ が後者を上回っている.ドイツや日本,アメリカなど ルがより一般的になってきており,2012 年の 25 カ の高所得国でも,政府は技術についてはより集約的な 国から 14 年の 48 カ国へとほぼ倍増している.ただし, 利用者である. 依然としてインターネット・サービスと同等にはなっ 166 世界開発報告 2016 図3.5 ヨーロッパにおける市民の電子政府利用は所得水準に大きく依存(2014 年) a. 活動の種類別にみた電子政府利用 c. ヨーロッパ全体における利用者の種類別にみた電子政府利用 企業の利用 100 LTU SVK SVN FIN SWE 電子調達 POL PRT FRA AUTNLD EST GRC DNK 情報の入手 LVA MLT CZE BEL IRL NOR LUX HRV 用紙提出 HUN DNK NOR CYP ESP FIN SWE 用紙入手 80 BGR DEU ITA NLD 個人の利用 用紙提出 MKD 企業・個人の割合 LUX 用紙入手 FRA 情報入手 60 AUT ROU SVK LVA BEL SVN DEU IRL 0 20 40 60 80 100 EST HUN ESP GRC 企業・個人の割合(%) PRT 40 LTU MLT CYP (%) CZE b. 個人利用者の特性別にみた電子政府利用 HRV POL 総人口 ITA 20 BGR MKD 教育:無し・低い 年齢 55 – 74 歳 ROU 所得:第 1 四分位層 農村部 0 女性 0 20,000 40,000 60,000 80,000 所得:第 4 四分位層 1 人当たり所得(PPP,ドル) 教育:高い 企業 個人 0 20 40 60 80 100 企業・個人の割合(%) 出所:Eurostat (EC 2014) に基づく WDR 2016 チーム.データは http://bit.do/WDR2016-Fig3_5. (青色) 注:パネル a と b はヨーロッパ 29 カ国で,企業 と個人(緑色)が,電子サービスをどのように利用しているかを,活動の種類 や個人の特性ごとに示す.パネル c はヨーロッパ各国相互間のバラツキを示す.個人は 16 – 74 歳,企業は従業員 10 人以上を指す. 図3.6 アフリカの市民にとっては携帯電話が政府と相互 ていない 5.4 分の 3 以上の諸国が教育や医療,金融 作用する主要な手段 (2014 年) などのサービスに関する情報をウェブサイト上で保管 政府から情報を得る際に しているが,e- メールないしリッチ・サイト・サマ インターネットを使った ニュース・雑誌・本を読ん リー(RSS)で更新を送信している国は半数以下であ だりダウンロードしたりする り,SMS で更新を送信している国はほんの一握りに のにインターネットを使った 政府とのやり取りに とどまっている. インターネットを使った 医療従事者とのコンタクト 国家能力と市民参加の改善 に携帯電話を使った このような電子政府への多額の投資は,サービスを コミュニティの動員に 携帯電話を使った 提供する政府能力の強化と市民参加の拡大に対して, どのようなインパクトをもたらしているだろうか? 0 20 40 60 80 仮に政治家や政策当局がサービスを改善することを望 個人の割合(%) んでいるのであれば,政策と支出を変更して結果の改 出所:11 カ国の Research ICT Africa surveys 2014 に基づく WDR 2016 チーム.データは http://bit.do/WDR2016-Fig3_6. 善につなげられる有能な政府が必要である.財源を徴 注:各箱髭図の左側と右側は第 1 番目と第 3 番目の四分位層, 集して遺漏なく支出されなければならない.教員や医 各箱髭図の中間にある直線は中位数を示す.髭の両端は第 10 番 療従事者は教室や診療所にいなければならず,仕事を 目と 90 番目の百分位層の観察値を示す. するべく動機付けられていなければならない.政府プ ログラムの対象者は適切に身元確認がなされ,支給さ れなければならない.また,政府はしばしば市民がよ CHAPTER 3 サービスを行き届かせる 167 り良い決定をして,悪習や情報の欠如を克服するのを は市民に関する情報をもっていないなど,最も明瞭な 手助けしなければならない.しかし,『世界開発報告 インパクトは,情報の欠如と意思疎通の不十分さに関 2004――貧困層向けにサービスを機能させる』やそ する取り組みにかかわるものになろう.例えば,特に れ以降の研究で強調されているように,サービス提供 遠隔地の貧しい市民に対するものを中心に,携帯電話 チェーンのこのような各々の繋がりが弱いことが要因 を通じて市民に情報を提供することは,人々がさまざ となって,途上国ではサービス提供が順調にいってい まな問題に関してより良い決定を下すのに役立ってき ない.政府能力ないし実施能力の改善が,サービスの ている.また,デジタル式身元証明は貧しい市民に立 有効な提供にとって鍵になるだろう. 証可能な身元証明を付与することによって,彼らはそ デジタル技術は次のことを通じて,政府能力と市民 れまで拒否されていた官民のサービスを享受できるよ 参加を改善するのに役立つ: うになってきている. デジタル技術はレント・シーキングに関連した政府 • 市民に情報を提供し公式な身元証明書を付与する. の失敗を解決したり,公務員やサービス提供者に対す したがって,個人は自分の健康や安全,子供の教育 るインセンティブを強化してパフォーマンスを改善し などに関してより良い決定をし,官民によって提供 たりすることに対しては効果がない.というのは,情 されている多種多様なサービスにアクセスすること 報の非対称性に関連したプリンシパル – エージェント ができる. 問題があるからだ.政府の機能やサービスの自動化は • プロセスを簡素化する.それは裁量やレント・シー 良く言っても一部しか成功していない.これはしばし キングの機会を削減して,公的資源が遺漏なく徴収・ 失敗率は高く, ば実施が複雑で高価なシステムである. 支出されることを確保するためである. 公的資金を浪費するリスクも高い.市民のフィード • サービス利用者からフィードバックを受ける.それ バックは有効であったが,それは市民がフィードバッ は規則的に満足度を追跡調査し,問題を発見し,サー クを提供する意志を持っており,サービスの監視が容 ビスの質を改善するためである. 易で,政府にこのフィードバックに対応する能力があ • モニタリングを強化してサービス提供者の管理を改 る場合だ.このような条件がそろわない場合には有効 善する.それにより,政府労働者が出勤し生産的に ではない.無断欠勤の削減という小数の散発的な事例 なるようにする. を別とすれば,デジタル技術は政府官僚制度のなかで, サービス提供者の管理について著しい改善をもたらし デジタル技術のインパクトはこのような経路全体に てはいない. わたって多種多様である(表 3.1).市民は自分の福 祉に影響する問題に関して知識をもっていない,市民 市民に情報を提供し身元証明を付与する は相互に,また政府と意思疎通ができていない,政府 デジタル技術のおかげで,政府は地理,低水準の物 表3.1 デジタル技術がサービスを提供する政府の能力に及ぼすインパクト:スコア・カード 技術のイ 経路 ンパクト 取り組むべき主要な問題 デジタル技術は問題を解決できるか? 市民に情報と身元 情報と意思疎通 ・ 「はい」.不十分な情報がサービス提供改善の主たる障壁になっ H 証明を提供 ている場合. プロセスの簡素化 高い取引コスト, ・ 「時折」.国ごとに影響と,改革のリスクや見返りが著しく異なっ M レント・シーキング ているため. 利用者からフィー 高い取引コスト, ・ 「はい」.市民に苦情を言う意思があり,サービスのモニターが容 ドバックを受ける M レント・シーキング 易な場合. ・ それ以外の場合は「いいえ」. サービス提供業者 情報の非対称性 ・ .幽霊労働者や無断欠勤が削減する場合. 「はい」 の管理改善 L ・ 「いいえ」.監視が容易でないサービスに関して提供者の説明責 任を改善する場合. 出所:WDR 2016 チーム. 注:経路は技術インパクトの度合いによって配列.L= 小,M= 中,H= 大. 168 世界開発報告 2016 ボックス 3.1 デジタル技術と危機管理 デジタル技術は戦争や洪水,地震,流行病など人災や自 援助が最も影響を受けた地域に届くのを確実なものにす 然災害を,監視し管理するのに役立ってきている.インター るのは困難な課題であることが判明した.「カトマンズ生 ネットはデータの流れを調整し,意思決定の時宜性を改善 活研究所」b によって調整された 1 つの対応は,事態報 するのに役立ち,携帯電話は死活的な情報を広めることが 告と援助の申し出を表示するための中枢プラットフォーム できる.ソーシャル・メディアも生存者が自分の状況を連絡 として,動的マップ(quakemap.org)を開発することであっ して,災害圏外からボランティアの資源や寄付金を動員す た.この地図はオープン・ストリート・マップを基にして るのを支援できる.最近の危機に対する若干の支援事例が 構築されているが,事態報告にはウシャヒディのプラット 可能性の範囲を示している. フォームを使っている――ともにオープンソースのソフト やクラウドソーシングによる情報に基づく c. • ギニアやリベリア,シエラレオネにおけるエボラ出血 • 紛争や内戦から回復するためには長期にわたる国家建 熱 は, それ に対 応した 団 体 にとって物 流 面で 挑 戦 課 設が必要であり,40 を超える国がこのプロセスを推進す 題をもたらした. 遠 隔 の 農 村 部で 現 地 調 査をしてい るために「真実和解委員会」(TRC)を採用している d. る地元民でさえない大勢の人々に,どうやって給与を リベリア TRC はリベリア人――国内と海外の両方――か 支 払うか が 小さくな い 問 題であった. 国 連 開 発 計 画 ら約 2 万件の供述を受領した.多くの証言は音声録音 は携帯電話を使って,シエラレオネとリベリアで働い やビデオ録画によるもので,今では TRC ウェブサイト上 ているエボラ対応作業員に直接支払う仕組みを設置した. に永久記念物として保存されている(http://trcofliberia. その数は危機のピーク時には約 6 万人に達していた a. .興味深いことに,ビデオは TRC の最終報告書そ org/) • 2015 年 4 月と 5 月にネパールを襲った地震は,死者 8,500 のものの 4 倍も多く視聴されている.これは人間の尺度 人以上,負傷者 1 万 7,000 人以上,ホームレス数千人と で物語を話すことについて,マルチメディアの伝達力を いう犠牲を残した.義捐金が世界中から届いたものの, 示唆するものであろう e. a. http://www.sl.undp.org/content/sieraleone/en/home/presscenter/articles/2015/05/12/mobile-pay-for-thousands-of-ebola- workers.html. b.http://www.kathmandulivinglabs.org/. c.http://www.bbc.com/news/world-asia-32603870. d.Kelly and Souter 2014. e.Best 2013. 理的な接続性,限定的な行政能力などの障壁を克服す もたらすプラス効果に限定されている 6.バングラデ ることが可能になりつつある.それはこれまで疎外さ シュ,インド,南アフリカ,およびタンザニアにおけ れていた市民に情報を提供し,サービスを供給するこ る実験的実施から得られている初期の結果は,通常の とによって,市民の参加と選択を改善するためである. SMS 連絡も新生児の健康に関する情報を提供するこ 貧困国で最も人気があり,有望な革新は,多種多様な とによって,類似の行動変化を妊婦に誘発することが 健康面での介入策――いわゆる「m- ヘルス」 (モバイ できることを示している 7.m- ヘルス・イニシアティ ル・ヘルス)イニシアティブ――の実施を目的とした ブ――医療提供者による患者情報の記録,妊娠のモニ 携帯電話の利用を伴っている.これらは,サービス時 タリング,医薬品の在庫切れ報告を支援するもの―― 点情報収集,疾病監視,健康増進キャンペーン,遠隔 からの初期の結果も有望である 8. 医療などによって医療従事者,あるいは子供に予防接 情報・通信にかかわる地理やインフラ,行政面での 種を受けさせるための親宛て,あるいは治療を受けさ ボトルネックを克服するためのデジタル技術使用は, せるための患者当ての SMS リマインダーなどを送る 病気の集団発生,自然災害,紛争などの緊急事態の際 ことによって市民に(セクター別フォーカス 3)焦点 . にはとりわけ強力である(ボックス 3.1) を当てることができる.何百という実験的な m- ヘル デジタル技術は社会規範を強化し,「仲間比較」を ス構想が進行中ではあるが,途上国という状況におけ 通じて自発的な税務順守やエネルギー保全などの市民 る強固な証拠は,大体が反レトロウィルス療法のスケ 行動を促進することができる.というのは,当人の行 ジュールを順守するよう患者に注意を喚起することが 動を他人に観察可能にすると同時に,他人の行動を当 CHAPTER 3 サービスを行き届かせる 169 ボックス 3.2 デジタル的に可能になった社会プログラムを通じての能力を高める セーフティネット・プログラムは,デジタル・システムを いはもらったお金の安全性を心配する必要がなくなる.ニ 通じて,登録,認証,受益者への支払い,包摂性の促進, ジェールの実験的試行では子供の栄養改善につながった 女性のエンパワメントなどについて,効果を発揮しつつある. が,これには母親が時間を節約できたことが寄与している. 南アフリカにおける「アブサ・セクルラ」(Absa Sekulula: BISP とニジェールのプログラムでは,女性のエンパワメ 「容易である」の原義)という福祉給付カード,パキスタ ントが重要な利益の 1 つとなっている.BISP の女性はほと ,ニジェール農 ンのベナジール所得支持プログラム(BISP) んどの場合,家計を代表して支払いを受け取っているため, 村部におけるモバイル・マネーによる現金給付実験などを お金の使い方,移動性,公式制度とのやり取りに関して決 検討してみよう.パキスタンと南アフリカのプログラムは, 定する権限が強化された.ニジェールのモバイル振替は現 デビット・カードによる支払いの仕組みにリンクしており, 金給付の金額と時期の観察可能性を削減することによって, 効率的な管理情報システムと生体認証データベースに依存 家計における女性の交渉力を高め,家計の農業活動と支出 している.受益者が登録すると,個人データと生体情報は を女性に有利なように変化させている.BISP の受益者であ 数分で捕捉・認証され,デビット・カードが 2 – 3 日中に発 「女 るアミナ・ビビ(Amina Bibi)は次のように述べている: 行される.カード保有者の口座に該当する補助金が毎月入 性は鼓舞され,能力が強化されつつある.このプログラム 金される.パキスタンでは,政府の支払いから 72 時間以 のおかげで,それまで女性の外出を許さなかった人たちも 内に,BISP 受益者である 450 万世帯はデビット・カード口 それを認めつつある.今や女性は自分も家族のために何か 座を通じて給付金を受け取る.したがって,年配者・親・ . ができる,という自信をもつようになっている」 障害者は現金をもらうために行列を作って待機する,ある 出所:次に基づく WDR 2016 チーム―http://worldbank.org/safetynets/howto; http://www.bisp.gov.pk; Oxford Policy Management 2015; Aker 他 2014. 人に観察可能にするからだ 9.例えば,途上国では租 ポットライト 4 参照).このような制度は拡大中であ 税回避が広まっている.政府のなかには課税額の半分 る.世界の 197 カ国中 148 カ国では何らかの形の電 しか徴収できていないところもある 10.ウェブサイ 子的 ID が導入されている.しかし,複数のオンライ ト上に氏名を公表することによって,税金滞納者を名 ンおよびオフラインのサービス向けに使用できる,デ 指しにして批判するというような単純な行動面での一 ジタル署名能力のある複数目的用 ID があるのはわず 押しは,政府の能力が低い状況下であっても費用効果 か 20 カ国にとどまる.100 カ国のデジタル式 ID シ 的な介入策になり得る.そのような仲間同士の比較は, – ステムは 2 3 の機能に限定されており(投票や公務 ノルウェーやアメリカにおける税務順守を改善した. 員給与などのサービスは一般人口の一部を対象にして ただし,途上国の証拠はもっと入り混じっている 11. ,49 カ国はいなかる種類のデジタル いるにすぎない) ある家計の電力消費を隣人と比較することは,オーパ 式 ID ももっていない 14. ワー(Opower)という会社が行ったように,仲間圧 このような制度のインパクトに関する証拠は,大体 力を通じてエネルギー保全の助けになり得る 12. が逸話的ではあるが,政府の福祉プログラムにおける 途上国における市民登録制度の不備は,世界で約 遺漏を削減し,金融包摂や政府の現金給付アクセスを 24 億人が自分を証明する出生証明書もその他の公式 通じて女性の能力を強化するといった潜在的な利益が 書類ももっていないことを意味し,そのような不備に 大きいことを示唆している(ボックス 3.2).世界最 よって大勢の人が銀行アカウントを開設し,不動産を 大の勤労福祉プログラムであるインドの全国農村雇用 登記し,公的給付を受けることができない 13.人を 保証制度は生体登録,認証,および支給によって,受 登録し信用を立証するのに生物測定学を使うデジタル 益者への支給時間を 29%,遺漏を 35%削減した(ス 式身分証明(ID)プログラムは,複雑で実施にはリ ポットライト 4 参照)15.しかし,このような制度は スクが伴うものの,この問題に対して強固な解決法を 複雑であり,大規模な政府の情報技術プロジェクトに 提供する.先進国が伝統的な紙ベースの市民登録制度 関連するあらゆる浪費リスクを抱えている.さらに, を構築するために費やした数十年の長きにわたるプロ 政府による監視,プライバシーの侵害,データの一貫 セスを,途上国は飛び越すことが可能になった(ス 性にかかわる懸念も提起している. 170 世界開発報告 2016 図 3.7 電子政府システムは政府予算の透明度を高める は不動産や運輸,エネルギー,医療などの消費者需要 (2014 年) があるセクターで,民間セクターにオープン・デー 0.6 NZL タ・プラットフォーム上でアプリを開発する意思があ ZAF るセクターである 17.数百件の政府データをオープ SWE NOR 0.4 USA SVN ンにしたケニア,モルドバ,およびフィリピンでは, CZE SVK その動機は民間セクターのビジネス機会に拍車をかけ GBR UGA BGR CHL るというよりも,透明性の向上というところにあっ 予算透明度 HRV PRT AFGFRA JOR 0.2 PNG KOR NAM GEO BGD MWI HND PER GHA MOZ KEN BWA BIH PAKGTM UKR ALB MNG CRI POL COL た.ケニアとフィリピンでは,インターネット・アク TZAESP LKA BRAKAZNPL MLILBR ROU SLVNIC セスをもっている調査回答者のうち,「オープン・デー (指数) RUS PHL AZE MEX ITA SLE TTO 0 IDN DEU SRB TLS MAR タ・イニシアティブ」のことを聞いたことがある人は MKD TUR LBN MYS VEN STP DOM ECU 15%未満にとどまっていた 18.メディアや市民社会 AGO THA BFA ZWE KGZ ‒0.2 IND COD KHM VNM TJK 組織のなかには自分たちの社会運動でオープン・デー YEM SEN BOL TUN タを使っているところもあるが,そのようなイニシア CMR RWA DZA FJI NER NGA ZMB TCD EGY ‒0.4 ティブは総じて少なく断片的である. BEN CHN QAT ‒0.4 ‒0.2 0 0.2 0.4 基幹的な電子政府システム プロセスを簡素化する 出所:Open Budget Index 2014 data (International Budget 効率的なオペレーションに適用された自動化は効率性を高 Partnership 2014) と World Bank (2015b) Global e-Government めるだろうが,…非効率なオペレーションに適用された自 Systems database に基づく WDR 2016 チーム.データは http:// 動化は非効率性を高めるだろう. bit.do/WDR2016-Fig3_7. 注:所得は制御.予算透明度は Open Budget Index で測定. ―ビル・ゲイツ デジタル情報サービスを巡るより最近の構想はオー 一部の政府業務とサービスの効率性は,自動化を通 プン・データ運動であり,政府のデータを機械で読み じて改善可能である.というのは,間違いや改ざんに 取り可能な形式で公表している.これは民間セクター さらされやすい定型的な手作業のプロセスを排除し, が国民向けに新しい電子サービスを提供すべく,アプ 取引における政府仲介数を削減し,レント・シーキン リを開発するためのプラットフォームになる.「オー グを除去するための監査証跡が確立されるためだ.例 プンな政府のためのパートナーシップ」に参加する国 えばコロンビアでは,デジタル式登録・支給システム が増え続けているが,この構想はまだ揺籃期にある. のおかげで,貧困層向けの通勤手当の遺漏が著しく削 「グローバル・オープン・データ・インデックス」に 減されている(ボックス 3.3).資源の動員・管理の よると,110 カ国のデータセットのうち「オープン」 重要性に鑑み,ほとんどすべての諸国は予算の編成や なもの――公開され,機械読み取りが可能で,独占権 執行,および会計と税金や税関の事務の一部を自動化 がないもの――はわずか 13%にとどまっている 16. することを試みてきている.教育,医療,土地管理, 多くの政府はデータをオープンにすることへの意欲 および社会的保護のサービスでも,管理情報システム も,そうする能力ももっていない.有意義な良質なデー が広く活用されている.過去 10 年間に,1 つの物理 タを公に入手可能にできるかどうかは,健全な基幹に 的なスペースあるいはウェブ上のポータルで市民や企 なる行政システム次第である――高度な基幹システム 業向けにサービスを提供する,ワンストップのショッ のある国ほど予算の透明度が高く(図 3.7),省庁間 プないしサービスセンターが一般化してきており,そ の協調・調整も有効である.活気のある民間セクター のような戦略が展開されている国には,アゼルバイ や市民社会がオープン・データを利用するのに必要な, ジャン,バングラデシュ,ブラジル,カンボジア,イ 支援的な環境も欠如していることがしばしばである. ンド,ケニア,モルドバ,モザンビーク,オマーン, 政府がオープンになった後のインパクトも不透明で . ペルー,ウガンダがある(ボックス 3.4) ある.アメリカとイギリスでは,オープン・データの 政府の生産性を測定する方法論上の困難を考える 取り上げは 2 つ 3 つの部門に限定されている.それ と,電子政府の影響力は,例えば電子政府システム導 CHAPTER 3 サービスを行き届かせる 171 ボックス 3.3 ボゴタにおける対象を絞った公共輸送手当 コロンビアのボゴタ市に住んでいる 800 万人のうち, を絞った需要サイドの補助金を,漏損や悪用の余地を小さ 64%の人々にとって公共輸送は必需品である.多くの主要 くしながら容易かつ柔軟に供与することができるようになっ 都市と同じく,特に低所得住民の場合を中心に住居はしばし た.これとは対照的に,ほとんどの公共交通システムは差 ば職場から遠い.しかし,公共交通機関の利用は貧困層に 別化されていない供給サイドの補助金にたよっている.交 とっては高価である.交通費が所得に占める割合をみると, 通網利用者と SISBEN データベースを連動させると,対象の 貧困層は約 25%と富裕層の 3.5%に比べて高い.この空間 絞り込みは効率化する.スマートカード・システムの導入 的なミスマッチの克服を支援するために,ボコタ市は統合 は立ち上げる際に問題がないわけではなかった.このカー 公共交通システム(SITP)を構築した.これは高速バスと ドはいまだにシステム全体にわたって機能しているわけで 「位相」 集団バスとで構成されるトランスミレニオ(Transmilenio) ない.トランスミレニオの違う区域( )や集団シス というバス交通網を軸としたものである.低所得利用者が テムを利用している人は,スマートカードを 2 枚とおそらく 楽になるように,市は 2014 年に補助金制度を導入した: 現金ももっている必要があるだろう.このような並行システ 月 40 回の乗車について 50%の割引を提供した.適格性は ムは STIP に統合化される必要がある.技術的にいえば,こ 社会プログラム受益者のデータベース(SISBEN)と連動し れは簡単だ(例えば,すべてのバスや停留所でスマートカー ており, .バス運行会 2015 年 2 月現在で対象人口の約 26%に達している. ドを受け入れる回転式改札口を使えばいい) 補助金は運賃のスマートカードに振り込まれ,料金所で 社,スマートカード回収会社,および市政府の間でコンセ 清算や補填をすることができる.この技術によって,対象 ンサスを達成することが挑戦である. 出所:WDR 2016 のために執筆された Rodriguez and Monroy-Taborda, 近刊. 入後に税務順守コスト,政府調達の競争力,課税や政 賂支払いに関する企業の認識を若干低下させただけに 府契約における腐敗などに関して企業が感じた変化を とどまり,電子申告導入後は輸出を行っている中小企 通じて間接的に評価されなければならない.このよう 業が税務官に賄賂を払う可能性は低下している. な間接的な指標は,主要なヨーロッパ・中央アジア諸 電子申告と電子支払いは,平均すると,企業が申告 国における定期的な企業調査でみると,電子政府が及 書を作成し税金を支払うのに要する時間を削減するの ぼす影響はさまざまで,各国間で大きなバラツキがあ – に役立つ.これは 2005 14 年の間にこのようなシス ることを示している 19. テムを導入した 75 カ国について,専門家が世界銀行 電子的な納税申告(電子申告)が意味するのは,税 の『ビジネス環境』調査において下した評価で測定 務当局とのやり取りを最小にとどめ,レント・シーキ したものである(図 3.9).システム導入後の 5 年間 ングの機会を削減し,さらに,企業が申告をして支払 には標本全体について,かかった時間は約 25%減少 いを行い,還付を受けることに企業が必要とする時間 した.時間が半減以上となったのはベラルーシ(987 を短縮することによる,企業や市民の事務負担の軽減 ,コスタリカ(402 時間から 時間から 183 時間へ) である.確かに一国における電子申告システム(納税 163 時間へ),およびケニア(432 時間から 202 時間 の電子申告と電子支払い)は,ヨーロッパ・中央アジ へ)である 21. アの主要国では税務当局に検査される可能性を平均 電子政府システムが影響力をもつためには,規制・ 13%低下させた 20.しかし,オンライン納税が可能で 行政面での改革を伴う必要がある.法律や経営慣行を はないより機能の少ない電子申告システムに移行する 変更し,税務手続きを簡素化し,このようなシステム だけでは,まったく何の効果もなかった(図 3.8 のパ を使う納税者と税務官の能力を増強しなければならな .電子申告は平均すると税務官による訪問の回 ネル a) い.補完的な改革の重要性は,南アフリカやベラルー .こ 数を削減しなかったのである(図 3.8 のパネル b) シをタジキスタンやウガンダと対比することで例証さ のような効果は各国間で大きな差異があり,ベラルー れている.2007 年に始まった南アフリカの税を近代 シ,カザフスタン,およびコソボでは検査が最大の低 化する改革は技術的な構想と相まって,税法を簡素化 ボスニアヘルツェゴビナ, 下を示す一方, モンテネグロ, し,税務当局における業務プロセスを改革した.例え およびタジキスタンでは電子政府システム導入後に検 ば,歳入目標はマネジャーの成績採点カードの義務的 査の増加が報告されている.電子申告は税務官への賄 な一項目となった.オンライン納税申告は,個人につ 172 世界開発報告 2016 ボックス 3.4 ワンストップ・サービスセンターを通じてサービスを簡素化する 政治的なリーダーシップが確固としたものであれば,ワン を示した.利用者の大半は低所得層であり,雇用とID のサー ストップ式のコンピュータ化されたサービスセンターは市民 ビスが最も人気がある. のために 1 カ所にある複数政府部局の広範囲にわたる公共 UAI というのは,サービス統合に向けた州の試みを阻害 サービスへのアクセスを提供し,選択肢を拡大し,時間を してきた制度的制約を克服すべく,企図されたものである. 節約し,提供を急がせ,腐敗の機会を削減する. 旧世代のサービスセンターには参加機関から派遣されてき 例えば,インドのカルナタカ州の農村部では,2006 年以 た成績の悪い公務員が配置され,標準的な運用手続きも規 降運営されている 800 以上のネマディ・センター(Nemmadi 定されていなかった.長い待ち時間は悪用されて,一部の Center)が,出生や死亡の証明書,カースト証明書,所 市民は行列の前の方に行くために進んで賄賂を支払った. 得証明書,配給カード,土地記録,年金などといった各種 新システムでは州知事の直轄下にある企画管理書記局に サービスを提供している.典型的な政府事務所と比較する よる監視が強化されている.先着順のチケット発行システ と,市民はセンターにおけるこのようなサービスについて ムが導入された.また,オンラインで提出された市民の苦 訪問回数は 3.4 回少なく,訪問に要する時間は 58 分短く, 情は 2 日以内に解決されなければならない.UAI の「戦況 処理に要する日数は 23 日少なく,賄賂を要求される確率は 監視室」にいる調整官は平均的な待ち時間,サービスを接 50%少なくなった a.しかし,カルナタカ州のこの経験はイ 受している市民数,各サービスセンターで勤務中の職員数 ンドの他の多くの州では繰り返されなかった.ある研究の などを監視しながら,需要を管理すべく資源の配分をリア 発見によれば,サービスセンターの範囲と影響力は州ごと ルタイムで見直している.サービスセンターには民間の契 に相当な違いがある.些細な腐敗が一般的になっているほ 約スタッフが配置されていて,公務員向けの制限を回避し ど,特に収賄が可能なものを中心に提供サービスが少なく ながら市民に対して長時間に及ぶサービスを提供している. なっている. 各参加機関はプログラム監視のため立会監督官を派遣して ブラジルのミナス・ジェライス州の統合型市民支援ユニッ いる.UAI 調整官と各機関所属監督官の間で諍いが生じる ト(UAI)はもう 1 つ別のモデルを提示している.30 個の ことが時々ある.ある政府高官はこう述べている.「警官に 店舗,従業員 1,800 人を擁する UAI は,15 の政府機関のサー ここではもう権威者ではないと言ったら,それは受けが悪い ビスに対するアクセスを提供している.2012 年の処理件数 だろうね」b. は市民の人数でみて 620 万人であり,3 年間で 7 倍の増加 出所:Bussell 2012; Majeed 2014. a. Bussell 2012. b.Majeed 2014. いては 2006 年の 4 万件から 09 年には 200 万件強に えた. 増加し,税務順守コストは著しく削減された 22.ベラ 有効なサービスを提供するには,政府の財・サービ ルーシでは,電子申告は同じく市民の順守コストを引 スの調達が効率的で透明でなければならない.調達は き下げるためのより広範な改革の一環であり,それに 共謀や腐敗にとりわけ弱い.電子調達は透明性が大き は税法の簡素化,納税者円滑化サービスの導入,ビジ く裁量性が小さいことから,顕著な予算節約と良質な ネス界への支援などが含まれていた.しかし,タジキ インフラに帰結し得る.インドやインドネシアでは, スタンでは,電子申告は義務的ではなかったため,利 電子調達のおかげで競争がより激しくなった.政府契 用率は低く,ほとんどの企業は引き続き紙ベースの申 約に関する情報が広く入手可能となり,特にプロジェ 告書を提出した.オンライン申告の安全性を信頼して クトが所在している地域外の企業も含めより多くの企 いなかったことが一因であるが,税務調査官が引き続 業による入札を奨励したからだ.また,遅延の短縮化 き企業を困らせたということも原因となっていた 23. と建設の改善を通じて,インフラ・プロジェクトの質 また,ウガンダでは,電子フォームが手書きフォーム が改善した 25. よりも複雑で,しかも納税者は電子申告に加えて紙の しかし,ヨーロッパ・中央アジアでは,電子調達の 申告書を提出しなければならなかった 24.その結果, インパクトに関する企業の評価はかなり多様である. ウガンダでは納税を準備して支払うのに要する時間, 政府契約に関する情報しか提供しないシステムや,企 タジキスタンでは税務調査に要する時間がそれぞれ増 業がその契約に入札するのを許容するシステムでは, CHAPTER 3 サービスを行き届かせる 173 図 3.8 電子申告導入後の主要なヨーロッパ・中央アジア諸国では, る.驚いたことに,電子調達と,政府契約にお 税務官による検査訪問を受ける可能性と回数は国により異なる ける腐敗に関する企業の主観の削減との間に相 a. 税務官による検査訪問の可能性 関関係はなかった.ただし,やはりバラツキが 電子申告 アルメニア 著しく大きかった(図 3.10 のパネル b).企業 ウズベキスタン キルギス の種類やシステムの機能性ごとにみても,著し コソボ い平均的な相違はなかった.このような否定的 平均(8 カ国) セルビア な発見は驚くべきである.というのは,このよ モンテネグロ ボスニア・ヘルツェゴビナ うなシステムに投資する主要な理由の 1 つは, タジキスタン 契約における腐敗を減らし,政府資本支出にか 電子申告と電子支払い カザフスタン かわる相応の価値を高めることにあったからで グルジア 平均(3 カ国) ある. ベラルーシ 電子調達の効果は,規制や制度,人材という ‒20 ‒10 0 10 20 30 %変化 要因に左右される.インドで電子調達の主導的 統計的に有意 な改革推進派であるカルナタカ州では,改革は 統計的に有意ではない 改正調達法によって下支えされていた.それに b. 税務官による検査訪問回数の変化 よって州のすべての部局や機関において,政府 電子申告 の電子調達ポータルの利用が義務化されたので コソボ セルビア ある.権威付けのために州首相の官邸からの指 ウズベキスタン アルメニア 揮下で行われ,システムは市場からスキルを持 平均(8 カ国) ち込むべく官民パートナーシップの下で実装さ キルギス モンテネグロ れた 26. ボスニア・ヘルツェゴビナ タジキスタン 電子申告,電子調達,およびワンストップ・ 電子申告と電子支払い ベラルーシ センターのさまざまな影響は,より広範で, カザフスタン 目が覚めるようなトレンドを明らかにしてい 平均(3 カ国) グルジア る.すなわち,多くの政府のデジタル技術プ ‒80 ‒60 ‒40 ‒20 0 20 40 ロジェクトは不成功だったということである. %変化 それは完成の前に放棄されるか,過少利用と 統計的に有意 統計的に有意ではない なっているかのいずれかで,巨額の公的資金 出所:WDR 2016 のために執筆された Kochanova, Hasnain, and Larson, を浪費してしまったのである(ボックス 3.5). 近刊.データは http://bit.do/WDR2016-Fig3_8. このような哀れな記録について広く受け入れ 注:パネルは電子的納税申告導入のインパクトを示す.ただし,企業固 有の特性と固定効果は制御.グラフは各国の平均効果を表わす.World られている説明は,政府の技術的能力と制度 Bank Enterprise Survey からの 25,969 社(パネル a)と 14,232 社(パネル b) 的能力の間には大きなギャップがあるという の標本に基づく. ものである.それはプロセス,目標,価値観, スタッフ数,スキル,管理のシステムと構造 平均すると,公共調達の競争力に関する企業の認識に などで測定できる 27. は影響がなかった.ベラルーシ,グルジア,およびス ロバキアでは,電子調達システムが導入されて以降, 利用者からのフィードバックを受け取る 企業の政府調達への入札意欲が高まった.しかし,ア サービス改善に向けて触媒になり得るのは,サービ ルメニア,ボスニア・ヘルツェゴビナ,タジキスタン スの質に関する利用者のフィードバックである.10 では,そうではなかった.電子調達処理システムが調 年以上前,民間セクターは顧客関係管理に気付いた. 達の競争力を高めたのは標本中では高所得国だけにと デジタル技術を使って企業の顧客との相互作用のあら どまり,国の発展段階に関連した非技術的な要因が, ゆる側面を統合して,コミュニケーションを個別化し そのインパクトを決定していることが示唆されてい て改善し,リアルタイムの情報を提供し,したがって 174 世界開発報告 2016 図 3.9 電子申告と電子支払いは,平均すると申告書を作成し納税す 顧客が自分のサービス要請の状況を追跡でき るのに要する時間を削減した るようにした.政府がこの管理アプローチに 125 気付いたのはごく最近のことで,ほとんどの 納税の準備・支払いに要した時間 革新は先進国の都市部で生じている.アメリ (e –申告導入年=100) カやイギリスの多数の自治体で活発なシーク 100 リックフィックス(SeeClickFix)やフィッ クス・マイ・ストリート(FixMyStreet)な 75 どのような携帯電話のアプリと,インター ネット・コールセンターでは,利用者はサー ビス問題を報告することができ,政府も統合 50 化されたバック・エンド・システムを通じて, −10 −5 0 5 10 修理の依頼に関して市民に応答することがで 電子申告導入前後の年 きる.それは今やバルセロナ,ボストン,シ 出所:World Bank (2015b) e-Government Core Systems database と 2014 年のデータについては Doing Business database.データは http://bit.do/ カゴ,ロンドン,ニューヨーク,ソウル,そ WDR2016-Fig3_9. してシンガポールといった都市では標準的に 注:影付き部分は 75 カ国については 95%の信頼区間を示す. なっている. 途上国もこれを追随しつつある.公共セ クターの提供システムにおける非常な非効率性を考 図 3.10 主要なヨーロッパ・中央アジア諸国では,電子調達は企業が政府契約に入札したり,収賄の誘いを受けたりする 可能性に何の影響も与えない a. 政府契約入札企業数の変化 b. 収賄の誘いを受けた企業数の変化 情報関連 情報関連 ボスニア・ヘルツェゴビナ ウズベキスタン クロアチア ボスニア・ヘルツェゴビナ 平均(7カ国) モルドバ モルドバ アゼルバイジャン トルコ 平均(6 カ国) アゼルバイジャン クロアチア キルギス キルギス ウズベキスタン 取引関連 取引関連 タジキスタン ロシア アルメニア スロベニア スロベニア タジキスタン ロシア ベラルーシ エストニア マケドニア ウクライナ 平均(11 カ国) 平均(12 カ国) マケドニア ウクライナ モンゴル エストニア カザフスタン グルジア グルジア アルメニア ベラルーシ モンゴル スロバキア カザフスタン ‒20 ‒10 0 10 20 ‒100 ‒50 0 50 %変化 %変化 統計的に有意 統計的に有意 統計的に有意でない 統計的に有意でない 出所:WDR 2016 のために執筆された Kochanova, Hasnain, and Larson, 近刊.データは http://bit.do/WDR2016-Fig3_10. 注:パネルは情報関連および取引関連の電子調達システム導入の影響を示す.ただし,企業固有の特性と固定効果は制御.情報関連 の電子調達システムは政府契約に関する情報だけをオンラインで提供する.取引関連の電子調達システムでは企業はオンラインで入 札することも可能.グラフは各国の平均効果を表わす.World Bank Enterprise Survey からの 25,969 社(パネル a) (パネル b) と 14,232 社 の標本に基づく. CHAPTER 3 サービスを行き届かせる 175 ボックス 3.5 電子政府プロジェクトの失敗率は高い 過去 10 年間に 6,000 億ドル以上も支出したのに,連邦政府は民間産業が IT で実現した生産性改善を少しも達成していない. 連邦の IT プロジェクトはあまりにもしばしば予算をオーバーし,スケジュールが遅れ,あるいは約束された機能性の実現に 失敗している. ―アメリカ管理予算局(2010 年) 多くの公共セクターのデジタル技術プロジェクトは失敗し 図 B3.5.2 世界銀行が融資した ICT プロジェクトの成績 ている.証拠は限定的ではあるが,政府高官からの聞き取 り調査,監査報告書,各国事例などに基づく各種推定が示 100 唆するところによると,このようなプロジェクトの約 30%は 80 完全な失敗で,完了を前にして放棄されている.50 – 60% は部分的な失敗で,予算・時間の著しい超過が発生する一 60 方で,プロジェクト目標のうち達成された割合が限定的なも % のにとどまっている.成功は 20%未満である a.一部の事 40 例では,たとえ電子政府プロジェクト自体は成功裡に完遂し ても,実際にはかえって結果を悪化させることがあった.と 20 いうのは,規制面で適切な保護措置を講じておかなかった ため,自動化によって,不正や腐敗した慣行を犯し,記録 0 を消去し,取り出しできなくなり,したがって,透明性の仕 ICT プロジェクト 全プロジェクト 組みを侵害することが,かえって容易になってしまったため 極めて満足 である b. 満足 民間セクターにとってはリスクを伴うこのようなプロジェク やや満足 トは,政府にとってはもっと悪いことがある.アメリカの情 やや不満足 不満足 報技術プロジェクトに関するある調査の結果によると,成 極めて不満足 功率は小売業 59%,製造業 27%,政府 18%となってい る c.大規模プロジェクトは小規模なものよりも失敗する公 出所:Standish Group 2014 と World Bank (2015a) Digital デー Governance Projects Database に基づく WDR 2016 チーム. 算が大きく,成功率は平均でわずか 13%にすぎない(図 タは http://bit.do/WDR2016-FigB3_5_2. B3.5.1).しかも分布が歪んでおり,小数のプロジェクトだ 注:データは 2010 – 15 年のもの. けで予算や時間の超過の大部分を占めている.公共セク ターの ICT プロジェクト 1,400 件以上に関するある包括的な レビューによると,その 6 分の 1 は予算を 200%もオーバー して,「システミックな」リスクを財政に与えている d. 世界銀行が資金提供したプロジェクトも好成績とはいえな 図 B3.5.1 公共セクターにおける大規模 ICT い:1995 – 2015 年における約 530 件の ICT プロジェクトの プロジェクトの成功率 27%は,全プロジェクトと同じく,「やや不満足ないしそれ . 以下」と世界銀行によって自己評価されている(図 B3.52) しかし,「満足ないしそれ以上」と評価されたのは,ICT プ 13% ロジェクトの 35%,全プロジェクトの 56%であり,割合が 29% 低い. 電子政府を研究している学者は,このような厳しい数字に ついて多くの説明要因を提示している.広く引用されている研 58% 究が批判しているところでは,政府における規制,政治,管理, プロセス,およびスキルの現実と,電子政府プロジェクトの野 心との間には大きな格差がある e.別の人の指摘では,大規 失敗 部分的失敗 成功 模な IT プロジェク という トには技術的な心酔と流行かぶれ, 「危 険な熱狂」がみられる f.多くの研究では,政府調達規則の硬 出所:Standish Group 2014 と World Bank (2015a) Digital 直性,政府手続きに関する IT 販売業者の理解不足,国に関 Governance Projects Database に基づく WDR 2016 チーム. デー する状況の理解の失敗などの点も指摘されている g.民間セク タは http://bit.do/WDR2016-FigB3_5_1. 注:「大規模」 は 600 万ドル超.データは 2010 – 14 年のもの. 自分の経験および共同で決定された指針 ターなら担当役員は, 176 世界開発報告 2016 ボックス 3.5 電子政府プロジェクトの失敗率は高い(続き) (実施中に順応的であるように,故意に曖昧なままにされて づいて購入しなければならない.官民両セクターの技術専門 いる)に基づいて業者を選定できる.それとは対照的に,大 家と役員からの聞き取り調査が,成功のための決定的な要因 臣や上級官吏は政府の規則によって,その程度でさえ裁量を として強調しているのは,ユーザーの関与,リーダーシップの 行使することが明示的に禁止されており,詳細な仕様書に基 支援,プロジェクト要件の明確な説明などである h. a.このような推定値は Standish Group と Heeks 2008 によって発表された各種レポートに基づく. b.Lemieux 2015. c.Standish Group 2014. d.Budzier and Flyvberg 2012. e.Heeks 2008. f.Gauld and Goldfinch 2006. g.Dunleavy and Carrera 2013; Fountain 2001; Heeks 2006; Bhatnagar 2009. h.Standish Group 2014. えると,デジタル的に可能になる市民のフィードバッ 合,苦情が当該政府機関のなかの文書管理制度に統 クを管理に埋め込むことによる利益は,先進国にお 合できるものであって,したがって苦情と対応をと けるよりも大きい可能性がある.そのようなフィー もに優先して追跡することができる場合である.政 ドバック経路は多種多様であろう.特定の機関に結 府が応答に積極的であれば市民はさらに苦情を述べ び付いた限定的なサービス向けだったり,複数のサー る気になり,フィードバックと応答性について好循 ビスや問題向け――通常は政府の中枢に位置する地 環を生み出す.例えば,フィックス・マイ・ストリー 方か国の機関に設置される――だったりである.そ ト――イギリスのプラットフォームで,市民は地方 れは市民がサービス問題を報告するよう促す苦情用 道路の問題を報告するのに使っており,その報告は のポータル,あるいは,政府高官が市民に連絡を取っ 該当する地方当局に転送されている――の利用者は, てサービスにかかわる経験を照会するための,政府 もし自分の第 1 の苦情が解決されたら,第 2 の苦情 主導の(「能動的な」)フィードバック・メカニズム を報告する可能性が高くなるとしている 28. であり得る.市民のフィードバックのための苦情ポー 家庭用の水や電力の供給は民間財の例であり,市民 タルやコールセンターは途上国全体にわたって急速 は毎日利用しているため監視する意志をもっている. に広まっている.若干の例をあげれば,ブエノスア このようなサービス提供の責任は明らかに特定の公益 イレスやムサカ,リオデジャネイロ,ウランバート 会社にあり,市民はいつサービスが滞っているのかを ルなど,特に都市ではそうである.能動的なフィー 知るのは容易である.マジボイス(MajiVoice)はナ ドバック・メカニズムの普及はより最近のことであ イロビの上下水道会社の苦情を扱う仕組みであり,ド り,したがって数が限定されている――アルバニア (EDE ミニカ共和国の東部を管轄している EDE エステ とパキスタンのものがその事例である. Este)という電力供給会社でも同じようなものが使わ 利用者フィードバックが影響力をもつためには,2 れている.同国ではインターネット利用が限定的なこ つの条件が必要である.市民はフィードバックを提 消費者はたいていは公益事業会社のサービス とから, ・ 供する意志をもっていなければならないし,サービ デスクに行って,あるいは電話を通じて,自分で苦情 ス提供者は苦情に応答し解決する意志と能力をもっ を申し立てて,顧客と会社の双方が追跡できる手段と ていなければならない.市民が苦情を申し立てる気 してチケット番号が発行される.顧客は苦情が受け付 になるのは,そのサービスを頻繁に利用している場 けられた際に会社から SMS メッセージを,苦情が解 合,それが民間財である場合(したがってただ乗り 決した際にはもう 1 通を受信する.このような追跡 の問題はない),あるいはサービスの失敗を特定す が可能なのは,各苦情がダッシュボードに登録される るのが容易な場合である.政府が対応する可能性が ので,管理は苦情を分類し,問題を当番である個別の 高いのは,市民がサービスの失敗に関して提供する スタッフに委任して,解決を追跡できるからである. 情報が具体的で,すぐに措置を取ることができる場 ダッシュボードのおかげで,規制官はパフォーマンス CHAPTER 3 サービスを行き届かせる 177 を追跡でき,EDE エステの顧客も苦情が解決 図 3.11 ナイロビの水道の公益事業会社では,デジタル式顧客 フィードバックの導入を受けて,より多くの苦情がより速く解 した後,サービスに対する満足度を計測するた 決されるようになった め無作為にコンタクトを受けている. 120 60,000 初期の成果は印象的である.マジボイス創始 100 50,000 以前,ナイロビの水道会社は月平均 400 件の 解決までに要する日数 苦情を受領していた.マジボイスが創設された 80 40,000 累積苦情件数 2013 年以降,会社は 1 月当たり約 3,000 件の 60 30,000 苦情を受け付けているが,解決率は 46%から 94%に上昇し,解決までの時間は 90%減少し 40 マジボイス 20,000 導入 た(図 3.11)29.EDE エステのフィードバッ 20 10,000 ク経路も 2011 年に実施されて以降,報告され 0 0 た問題に関して解決率の上昇,顧客満足度の 6月 12 月 6月 12 月 改善,腐敗報告の削減を記録してきている 30. 2013 2013 2014 2014 解決までの時間 このような追跡の改善は人材管理の改善も引き 苦情受理件数 起こしつつある.EDE エステでは,フィード 苦情解決件数 バックが労働者のパフォーマンスに基づいて, 出所:World Bank 2015d.データは http://bit.do/WDR2016-Fig3_11. 注:解決までに要する日数は 3 カ月移動平均を表わす.苦情件数は累積. 制裁(行政処分など)と報奨(昇給など)を決 定するために系統的に利用されている.ナイロ ビの公益事業会社でも,月次の管理レポートからの にくいだろう.また,道路や行政サービスのような公 データが,スタッフの業績を改善させる制度の基盤と 共財の提供が不十分なことに関しては,ただ乗りの問 して,やはり使われている. 題があるため,市民が苦情を申し立てる意志は弱いだ 不動産登記や福祉給付,許認可のサービスも監視が ろう. 容易で,市民がフィードバックをする意志をもってい このような問題はボツワナ,インドネシア,および る民間財である.このようなサービスは通常は複数の フィリピンで最近導入された,一般的な市民のフィー 機関が提供しているため,市民が着手したフィードバッ ドバック・ポータルにおいて明らかである.インドネ クは,もしこのようなサービスがワンストップ・サー シア政府の苦情処理システム(LAPOR)では,市民 ビスセンターに統合化されていれば,インパクトをも は福祉給付の遅延から道路の損傷に至るまで広範囲に たらす公算が高まるだろう.市民にとってはフィード わたる多くの問題に関して通報できる.ポータルが開 バックの提供が,政府にとってはフィードバックを行 設された 2012 年以降,インドネシア全土からの苦情 政システムに統合して,担当機関の応答性を観察する は 1 日平均約 800 件に達している.このうち具体的 ことが容易になる.アゼルバイジャン,ブラジルのミ で対応措置が可能なものはわずか 10%にとどまるが, ナス・ジェライス州,モルドバなどのワンストップ・ それは担当機関宛てに解決のために転送されている センターは,市民のフィードバックに関してサービス (図 3.12 のパネル a).このような対応措置が可能な 提供チェーンを自動化したことが,どのようにしてサー 苦情のうち 28%は福祉手当のような私的給付,18% ビス改善を牽引できるかを示している 31. は燃料補助金にかかわるものである.道路や公共事業 それとは対照的に,市民にとって教育や医療ケアの など公共財に関するものは 5%未満である(図 3.12 質を判断して,哀れな結果の原因を正確に特定するの のパネル b)32.ボツワナやフィリピンの政府の苦情 はもっと難しい.例えば,自分の子供の学習成績が悪 ポータルも同様に,特に公共財に関するものを中心に, , いことや(標準テストを通じて評価される範囲内で) 政府に対して限定的な対応措置を取ることが可能な情 健康に問題があることが,サービス提供者が劣悪だか 報を提供してきている 33. らなのか,怠慢だからなのか,または環境に原因があ 市民フィードバック・ポータルは,富裕層や高学歴 るからなのかなどの判断は容易ではない.提供者の無 者,デジタル技術に長けている人によって利用される 断欠勤のような問題以外では,苦情は対応措置が取り 可能性が極めて高く,政府の対応にバイアスがかかる 178 世界開発報告 2016 図 3.12 インドネシアの全国的なフィードバック・ポータル(LAPOR)を使っている市民の苦情は, 対応措置が可能なものはほとんどなく,あってもほとんどが民間財に関するものである (2015 年) a. 対応措置が可能な苦情の比率 b. サービス種類別にみた対応措置が可能な苦情の分布 対応措置 可能 その他 社会福祉 10% 燃料補助金 教育 交通 対応措置不可能 90% 公共事業 道路 0 5 10 15 20 25 30 35 % 出所:2015 LAPOR に基づく WDR 2016 チーム.データは http://bit.do/WDR2016-Fig3_12. 懸念がある.例えば,イギリスではフィックス・マイ・ 民の 40%はそうしてきしている.政府としてはフィー ストリートの利用者のほとんどは,男性の年配の高学 ドバックに基づいて官吏に対して 6,000 件もの行政 歴者であり,少数民族である公算は一般人であるより 措置を取ってきている.しかし,公務員規則に基づい もさらに低い 34.同様に,LAPOR の利用者は最大 てスタッフに付与されている保護を考えると,措置と の都市で首都のジャカルタの居住者が圧倒的に多く, いってもほとんどが警告や当該官吏による市民に対す インドネシア東部の貧しい遠隔地域の人は少ない. る正式な謝罪であり,停職や解雇はほんの一握りにと 政府主導のフィードバックは市民の通報におけるこ どまっている. のようなバイアスを克服して,対応措置が可能な情報 高所得国の政府は利用者のフィードバックを超越し の取得にもっと焦点を当てることができる.パキスタ て,市民を共同の政策立案に関与させる方向に動いて ンでは,パンジャブ市民フィードバック・モデルの下 いる.北ヨーロッパ諸国はより直接的な民主主義への で,サービス提供者は市民の携帯番号を記録している. 動きということでは,アイスランドのクラウド・ソー 政府のコールセンターは公共サービス利用者宛てに シングによる憲法,エストニアの電子法制ポータル, SMS メッセージを送信したり通話をしたりしている. レイキャビックのデジタル式の参加型予算編成などに これは不動産登記から一次医療ケアや腐敗発生の可能 例証されているように先頭を走っている 37.しかし, 性に至るまで,16 種類のサービスについての満足度 このようにデジタル的にも社会経済的にも進んだ先進 に関して対象を絞った照会を行うためである.デー 国においてさえ,電子参加型の政策策定には,人口の タは日誌に記されてダッシュボードに掲示される 35. なかで代表的とはいえない小さな部分が関与している このシステムは非常に大規模に展開されており,700 誘発される政府の応答の仕方は限定的であり, だけで, 万人強――月平均では 25 万人――の市民が 2012 年 維持するのは困難であろう.電子サービスと電子投票 以降連絡を受けている.また,約 100 万人がさまざ では世界のリーダーとなっているエストニアでも,す まな県からフィードバックを提供している 36.しか べての社会経済的なグループを通じて市民の利用率が し,フィードバックがサービス提供に及ぼす影響は不 高いのに,政府の電子法制と政策立案のためのポータ 透明である.大勢の官吏は発案を覆そうとしてきてい ル(http://www.osale.ee)を耳にしたことがある る.それはサービス提供者が登録している電話番号に はわずか 8%の人々にすぎなかった. は無効なものが多く,その割合が安定していることに 反映されている.不動産の登記――小規模な汚職を伴 サービス提供者の管理を改善する うことが特に多いサービス――を行おうとしている市 技術は,すでにうまく機能しているシステムは改善できる CHAPTER 3 サービスを行き届かせる 179 が,…壊れているシステムを直すものではない.管理のな た.ハイチでは,実験は失敗したが,それは教員は数 い知識管理はない. カ月間にわたって給与をもらっておらず,デジタル・ ―外山健太郎,ミシガン大学情報学部 モニタリングによって賦課された追加的な不公正に憤 慨したからであった.それとは対照的に,ニジェール 利用者のフィードバックが有効なのは,市民に対し では,実験は非政府組織によって採用された契約教師 て反応する意志と能力を提供者とマネジャーが持って で行われ,携帯電話ベースのモニタリングだけで,生 いる時だが,それは説明責任に関して政策当局と提供 徒の学習成績だけでなく,教員の努力とやる気も改善 者の間における強固な関係の存在に依存している.デ させるのに十分であった. ジタル技術は政策当局とサービス提供者の間における 無断欠勤の削減は必要なことではあるが,医師や教 情報の非対称性を削減することによって,政府内の説 師,マネジャーが出勤した際に,実際に一生懸命仕事 明責任を強化することができる.それは労働者や施設 をして社会に奉仕する気になっているのを確かなもの のモニタリング改善と,官僚制度における組織とパ にするには十分とはいえない.民間セクターにおける フォーマンスの管理改善を通じて行われる. 最近の革新として,このような教員モニタリング技術 アフリカや南アジアでは,教師や医者,看護師,農 が,標準的な授業契約や教員の行動の管理職による系 業指導者の無断欠勤がはびこっている 38.推測によ 統的なモニタリングを通じて,実際の授業慣行に適用 れば,インドでは教師の約 4 分の 1 強,一次医療セ されている.初期の結果は有望であるが,やはり私立 ンター医師の 3 分の 1 強が,どの日でも正当な理由 学校に存在し得る説明責任の強い関係に依存している なしに欠勤している.また,アフリカ数カ国でも同様 .しかし,このような教訓を政府の官僚 (ボックス 3.6) に警戒すべき人数になっている 39.提供者を物理的 制度に適用することは努力を要するであろう.途上国 に監視するのは特に農村部では費用がかかり,監視者 では典型的な政府の官僚制度は給与が低く,政治家の は提供者とちょうど同じようにさぼったり,提供者と 影響力が過剰であるため,最良の最も聡明な人たちを 共謀したりする可能性があろう.携帯電話を使って出 採用できないでいる.スタッフの昇進は実績ではなく 勤を記録して――提供者の写真ないし拇印を証拠とし 年功に基づいている.その一因は実績の測定はむずか て――,データを中枢データベースに送信して監視レ しく,年功が唯一の信頼できる基準だという点にある ポートを作成することは,この一見では手に負えない が,それでは労働者に一生懸命働いて社会に奉仕する 問題に関して費用効果的な解決策になり得る. というやる気を出させることはできない.多くの提供 ハイチ,インド,ニジェール,パキスタン,および 者にとって公共セクターに就職する理由は雇用保証で ウガンダのインパクト評価からの証拠が示すところに あって,生徒を教えることや公衆衛生の向上ではない. よれば,デジタル・モニタリングは無断欠勤一般を削 このような弱点はインドネシアやフィリピンにおけ 減できるが,その技術自体は公的提供者の無断欠勤を る公務員の意識調査でも明らかだ.多くのスタッフは 抑制するのに十分ではない.というのは,彼らを解雇・ 次のように考えている:最良の大卒者は民間セクター 懲戒するのは困難だからである 40.技術は良質な管 で働くことを選好する,彼らの同僚は往々にして生産 理を伴っていなければならない.インドでは,医療従 昇進は功績ではなく政治に基づいている, 的ではない, 事者のモニタリングで出勤は確かに改善したものの, 他の政府機関にいる同僚は信頼できない(図 3.13). 多くの地方政府はそのデータを使って欠勤者を制裁す 逸話的な証拠はこのような問題が低所得国ではいっそ ることはなかった.それは煩わしい公務員規則,また う深刻であることを示している.南アジアやアフリカ は政治的な理由による.ウガンダでは,無断欠勤は教 における教員と医療従事者の管理に関する研究は,シ 員の奨励金とモニタリング技術を組み合わせることに ステムは基本的に破綻しており,政治化という問題が よって,初めて削減することができた.パキスタンで 蔓延し,学校の管理が脆弱で,提供者の動機付けが弱 は,地区衛生管理者によるスマートフォンをベースに く,責任逃れが広まっていることを明らかにしてい した農村部診療所モニタリングが 2 倍に増えたおか る 41.タンザニアの公立学校に関する最近の調査に げで,医療従事者の無断欠勤は減少したものの,結果 よると,学校に出勤していた教員の 67%は授業をし は地元における利権政治の厳しさに大きく依存してい に教室に行かなかった.校長も彼らの説明責任を問わ 180 世界開発報告 2016 ボックス 3.6 私立学校では教員のデジタル式管理が可能となった 公教育が低質の途上国では,世界の最貧層に対象を絞っ 価ツールの使用方法に関しても,標準的な指示にしたがう. た私立学校が教育の新たなモデルになっている.ブリッジ・ 授業料の支払いさえ標準化された技術によって可能になっ インターナショナル・アカデミーズ(BIA)は革新的な営利 ている.授業料支払いは M- ペサで,あるいはエクイティ・ の私立学校モデルであり,ケニアとウガンダのサービスが バンク・ケニアを通じて,電子的に行われる.標準化され 行き届いていないコミュニティで運営されているが,標準化 た指示,学校管理,評価によって,ブリッジ・アカデミーズ と技術をテコにして 11 万 8,000 人以上の子供たちを教育し の生徒 1 人 1 人は,場所や教師が違っても同一の教育を受 ている. けることが確保されている. BIA のビジネス・教育モデルは,授業に一貫性をもたせ, 初期の評価では,この教育スタイルは有効な可能性があ 生徒に勉強を続けさせ,学校の運営を円滑にするために, る.2013 年の自己評価による発見では,BIA の生徒は読み 標準化された一連の教材と管理手段によって牽引されてい の流暢さと理解力,1 分間当たり 16 語への言い換え,学習 る.そのような手段の核になっているのはインターネットを 日数が 252 日多いという点で,公立校の同学年生と比較し 利用可能なタブレット型コンピュータであり,それを使って て得点が標準偏差の 0.32 倍分だけ高かった.数学のスキ 毎学期の初めに 3,400 余りものプランや授業台本をダウン ルでは,BIA 生徒の得点は標準偏差の 0.51 倍分だけ高かっ ロードする.このプランには各授業,宿題,テストをどのよ たが,これは 288 日分の学習に相当する.しかし,このよ うに準備・提示するかについて,各段階毎の指示が順を追っ うな発見は慎重に考える必要がある.というのは,結果の て盛り込まれている.BIA のマネジメントは授業の進捗度― 相違は BIA と公立校の生徒の違いそのもので全部説明でき ―授業のスピードや教員の出席状態など――を,タブレット るかもしれないからだ. を使い自動同期化を通じて追跡している.もし教師が授業 この種の私教育は必ずしも文句なく受容されているわけ で遅れたならば,ナイロビやアメリカの本部にいる BIA の ではない.台本に基づいた授業プランというのが特に議論 マネジャーがただちに知るところとなって,数百を超えて数 を呼んでいる.子供がより高度な思考スキルを開発するた 千マイルも離れたところにいる教師を厳しく追及する.教員 めに動的な学習環境を作り出すという点について,台本の の監視に加えて,生徒の進捗度も教員がインプットしたテス 有効性に関して疑問が生じている.さらに,ブリッジ・アカ トの点数と進捗指標によって追跡されている.このような自 デミーズはコストを低く維持するために,大規模学級と中等 動化のおかげで,BIA 本部は学校のデータにただちにアク 教育修了の教員に依存している.低コストの私教育は公教 セス可能で,学校運営に役立てることができる. 育制度の足を引っ張る懸念があることでも批判されている. 授業の管理に加えて,標準化と技術は,学校の管理の改 私教育に依存している国では,公教育に同じく大規模な投 善を推進している.各「アカデミー・マネジャー」――教 資が行われない公算があろう.また,私立校はしばしば最 頭ないし校長に相当する――は,コミュニケーションやモニ 良の生徒を引き付け,公教育制度をいっそう貶めかねない. タリングに使うため,また,タブレット用のモデムとしてス とはいえ,公立校が失敗している状況下では,標準化され マートフォンが貸与されている.アカデミー・マネジャーは た民間セクターのモデルも学習成果を改善するためには, 財務や人材,生徒,父母との関係を管理するだけでなく, 存続可能な選択肢かもしれない. 中央給与システムや経費処理システム,標準的な評価,評 出所:次に基づく WDR 2016 チーム―Bridge Academies 2013; Heyneman and Stern 2014; Rangan and Lee 2010; Ross 2014. なかった.教員の 4 分の 3 の言い分は,実績を議論 く報奨を補完することができる 43.目標設定や実績に するために教頭と面談したことはない,教頭自身の 3 基づく報奨は政府官僚制度においては困難ではあるが, 分の 2 は過去 5 日間に少なくとも 1 日は欠勤してい 不可能ではない.公的組織に対する多数の要求やそれ る,というものであった 42. が奉仕すべき多数の権益層があることから,目標の定 一部の政府官僚制度の生産性が低いのは,技術では 義はむずかしく,実績に基づく報奨は多数の逆向きの 簡単に代替することができない構造上の根本的な制約 インセンティブを引き起こす.重要な変数は,定型化 を反映しているからだ.デジタル技術が助けになるの と監視が可能な当該機関の業務や産出の範囲である 44. は,組織単位やその労働者にかかわる目標や責任を監 マジボイスや EDE エステのフィードバック・シ 視することにおいてである.民間セクターにとって, ステムでみたように,サービスの質に関して市民の より体系的な業績管理慣行を導入している企業は収益 フィードバックを引き出し,苦情処理を追跡し,労働 性が向上し,デジタル技術は業績の監視や実績に基づ 者の努力に関する監査証跡を作成し,スタッフに対し CHAPTER 3 サービスを行き届かせる 181 図 3.13 インドネシアとフィリピンの政府官僚は,人材管理慣行に関して総じて低い評価をしている a. インドネシア b. フィリピン 高質なスタッフの採用が容易 有能な人々は民間企業に にできている 就職している 自分の仕事を友人・ 同僚は仕事において 家族にも推奨する 生産的ではない 同僚は仕事において 昇進は功績に 生産的ではない 基づいている 昇進は功績よりも 政治に基づく 働きの悪い人は当然 懲戒される 働きの悪い人は当然 懲戒される 他の部局の人たちは 他の部局の人たちは 信頼できる 信頼できる 0 25 50 75 100 0 25 50 75 100 回答者の比率(%) 回答者の比率(%) 不同意ないし強く不同意 どちらでもない 同意ないし強く同意 出所:World Bank surveys of government officials, 2011, 2013.データは http://bit.do/WDR2016-Fig3_13. 注:インドネシアの調査は 2011 年に実施され,約 3,000 人の政府職員が対象.フィリピンの調査は 2013 年に実施され, 約 2,500 人の政府職員をカバー. て実績に基づく報奨を提供するというのは,政府官僚 れる基本的な最低限――に限定された実験か,あるい 制度を変革するのに強力な組み合わせになり得るだろ は,少数の場所や部門,機関に限定され,政府全体の う.多くの国々におけるワンストップ・サービスセン 評価にはつながらないものかのいずれかである.途上 ターでもこのような組み合わせが活用されている. 国の政府官僚制度は今では,ほとんど不変の構造,文 デジタル方式で可能になった業績の監視は,教育や 化,そしてパフォーマンス志向の上に,デジタルの外 治療型医療ケアなどの高度に裁量的でモニターが困難 観を装っているだけである. なサービスや政策・規制の機能については,実施がずっ と難しい.実績の評価というのはどうしても主観的で デジタル技術はあまりにもしばしば市民のエ あり,したがって,管理の質や組織における信頼度― ンパワメントに失敗している ―構築に何年もかかる――に左右される.OECD 諸 すでに検討したように,特定の分野では官僚制度が 国においてさえ,特に政府全般にわたって政策立案 脆弱であっても,デジタル技術は有効であり得る.特 とサービス提供の統合化改善に向けてデジタル技術 にデジタル ID,定型的業務の簡素化,市民のフィー が政府官僚制度の運営方法を根本的に変化させたと ドバック(市民にモニターする動機と能力がある一定 いう証拠はほとんどない.極めて有能で革新的な行 などがその分野である.しかし, のサービスについて) 政で知られているニュージーランドでも,調査対象 一般的には,影響力をもたらすには,電子政府は政治 になった公務員の 3 分の 2 は,デジタル技術が政府 家や政策当局による有効な指導力を必要とする.政府 省庁間に協調・統合の強化をもたらすだろうという の規則や管理慣行に必要な変更を加え,既得権益層の 見方に懐疑的であった.というのは,「連合政府」と 抵抗を克服し,サービスの質に関する市民のフィード いう概念は毎年の機関ベースの予算配分プロセスと バックに対応するためである.政府の能力を強化する 矛盾するからだ 45. ためにはやる気のある政府が必要である.とすると問 要するに,このようなデジタル方式で可能になった 題は,デジタル技術が市民を政策当局や提供者の説明 管理の改善は稀な事例にすぎない.それは無断欠勤な 責任を問うようにエンパワーすることによって,優れ ど特定の行動――授業や医療を改善するのに必要とさ た指導性を支援できるかどうかである. 182 世界開発報告 2016 市民の能力を高める仕組みには以下が含まれる. . 力を示していない(表 3.2) • 自由・公正な選挙(選挙でリーダーを選出する政府 より自由でより公正な選挙 システムの場合)――正当な票が投じられ数えられ デジタル技術の進展は多くの人が信じているように, て,特に貧困層の参加が排除されないことを確保す 民主主義思想を世界中に拡大しているだろうか 46 ? る. 民主主義は確かに世界中に広がっているが,選挙の不 • 知識に基づく投票――選挙参加を増やし情報の非対 正もそうである 47.民主主義を採用している途上国 称性を減らすよう有権者向けに情報を提供して,投 – の数が 1990 2012 年の間に 2 倍以上になるのに伴 票がより正確に政治家の実績に基づくようにする. い,「自由で公正な」選挙の割合は同じ期間に約 80% • 市民の発言権と集団行動――市民を個人としても集 から 40%未満に半減している(図 3.14 のパネル a). 団的にもエンパワメントして,政策当局や提供者に 自由な選挙では,選挙法と投票に至るまでの運用を支 サービス改善の圧力をかけるべく動員する. えに,成人市民の全員が登録し,投票権を行使し,政 自由に選挙運動を展開することができる. 党に加入し, 出現してきている証拠は,デジタル技術は選挙をよ 公正な選挙では,すべての投票者とすべての投票は選 り自由・公正にしてきていることを示している.有権 挙日に平等に取り扱われる 48.選挙の不正は,貧し 者の登録を改善し,投票における誤りを削減し,選挙 い投票者に不釣り合いに大きな影響を及ぼす.適切な を巡る不正と暴力を抑制すべくモニタリングを改善し 身分証明書をもっていないため投票できないかもしれ たおかげである.このような技術は,情報が信頼でき ず,間違いや操作のせいで票が算入されないかもしれ る筋から出てきている場合には,市民が腐敗した政治 ない. 家を落選させることにも役立ってきている.しかし, デジタル技術は選挙をより自由・公正にするのに役 知識に基づいた投票の推進には著しい障壁が残存して 立っている.各国を横並びでみると,途上国における いる.また,デジタル技術はエリート層に選挙運動中 選挙の誠実性に関する認識は,インターネット利用と に情報を自分に対して有利になるように操作する新し の間にプラスの相関関係をもっている(図 3.14 のパ い方法を提供することによって,貧困層をディスエン ネル b).厳密な研究によっても各国に共通する相関 パワーする(影響力を奪う)こともできる.このよう 関係が確認されており,特に貧困層を中心とする選 な格差はもし伝統的なメディアがデジタル・デバイド 挙への参加増加にデジタル技術が強力な影響を及ぼ を橋渡しできれば対抗できるだろうが,そのような役 していることが証明されている.ブラジルでは,イ 割はサービス提供の失敗よりも腐敗のスキャンダルな ンターネット以前の電子投票機で,1990 年代に投票 ど,より目立つニュース価値のある情報の提供に限定 の間違いが著しく減少し,それが今度は貧困層重視 されるかもしれない.とりわけソーシャル・メディア の支出増につながった 49.アフガニスタンでは,投 を中心とするデジタル技術は市民の抗議を活気付けて 票所において投票総数を携帯電話の写真で記録する いるが,政府が意欲も能力もある場合を除くと,サー ことによって投票を監視したところ,投票集計プロ ビス提供の改善を求める集団行動も市民の発言も持続 セス上の選挙不正が減少した 50.モザンビークでは, 表3.2 デジタル技術が市民のエンパワメントに及ぼすインパクト:スコア・カード 技術のイ 経路 ンパクト 取り組むべき主な問題 デジタル技術は問題を解決するか? 自由・公正な選挙 H 情報の欠如,高取引コスト ・ .モニタリングは投票にかかわる誤りや不正を削減する 「はい」 知識に基づく投票 情報の非対称性 ・ 露骨な職権乱用について「はい」.さほどニュース価値のない公共サー M ビスの失敗について「いいえ」 ・ エリート層の情報操縦力を高める 市民の発言強化 集団行動の失敗 ・ 政府が市民に耳を傾けることに意欲的な場合にだけ有効 L ・ 市民社会組織のオフラインでの動員によって補完されなければならない 出所:WDR 2016 チーム. 注:経路は技術インパクトの度合いによって配列.L= 小,M= 中,H= 大. CHAPTER 3 サービスを行き届かせる 183 図3.14 民主主義の普及とともに選挙の不正も広がっている――デジタル技術は選挙をより自由・公正にするのに役立つ b. インターネット利用と選挙の誠実性に a. 民主主義と選挙(1985 – 2012 年) 関する認識(2015 年) 80 10 CRI 70 TON 選挙の誠実性に関する認識の点数 GRD BRA MUS 8 STP LV SLV L T U V G N 60 BWA ZAF GEO M ENO C G O COL IND BTN NP ID DN LNB BOL O U L PRY ECU K PRAN SRB ROU AM SLB NAM RW A CU TUR PAK P PHL MAL A D LBA 数と比率 50 M D IRNV B HR BIG 6 CMR J OR M GIN IN LI FJI HUN 40 MWI IRQ THEMAK G EGY YD SWZ KEH N HND N R MRT MNE MDG ARM 30 4 MOZ KZHAM ZWE D DZA VEN MYS TGO B G BGD AZE TJK 20 AFG A DJI TKM 2 10 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 0 0.2 0.4 0.6 0.8 デジタル導入指数 自由・公正な選挙の比率 選挙民主主義の数 出所:次に基づく WDR 2016 チーム――Polity Ⅳ 2015; Bishop and Hoeffler 2014; Perception of Electoral Integrity 2015.データは http://bit.do/WDR2016-Fig3_14. 注:数字は選挙データが入手可能な低所得国・下位中所得国・上位中所得国に限定.選挙の比率は 5 年移動平均. 市民による選挙不正の通報を可能にする SMS メッ インターネットは有権者の参画や参加の増大を通じ セージは,投票率を 5%ポイント上昇させた 51.評 て説明責任を強化するだろう,という一般論には事欠 価を受けてはいないもののケニアでは,ウシャヒディ かない.特にソーシャル・メディアを通じて,透明性 (Ushahidi:ソフト開発組織)とその後継組織ウチャ が急増し,有権者の間に連帯が形成されるという理由 グジ(Uchaguzi)によるクラウドソーシングの利用 があげられている 54.これはテレビに関して前世代 は,市民社会による監視や唱導,政府とのパートナー が抱いた感情の繰り返しである.テレビも説明責任の シップと相まって,選挙時の暴力削減に役立っている 向上にとってまさに革命的であるとみなされていた. (ボックス 3.7)52. しかし,テレビのインパクトは実際にはもっとさまざ まであった.スウェーデンでは,商業的テレビの登場 より多くの情報に基づく投票 は確かに政治や政府政策に関する市民の知識を改善 投票の機械的な側面を改善することが,選挙の説明 し,投票率の上昇をもたらした 55.しかしアメリカ 責任にとって最低限の要件である.より根本的な問題 では,それまで政治に関する主要な情報源であった地 は,市民がしばしば政治に無関心で関与したがらない, 方のラジオと新聞を締め出すことによって,テレビは 政治家のパフォーマンス評価に関する情報について著 投票率や政策問題に関する知識を削減した 56. しい障壁に直面している,自分の意見を政治家の能力 デジタル技術は投票にかかわる情報の中身を改善す や功績ではなく,部族・民族・寵愛といった要素の上 るために,多種多様なツールを提供することが確かに に置いている,ことなどにある 53.このような参画 「投票助言アプリ」 できる.例えば, ヨーロッ を使うと, の欠如は理解できる.政治情報の取得は費用がかかり, パ数カ国の市民は重要な問題に関して競合する政党の 政党のような情報源は信頼できないことが多く,一市 綱領を自分の選好と比較することができる.これを受 民のより多くの情報に基づく投票の影響力は,選挙結 けてオランダでは若者の間では投票率が上昇した 57. 果にとっては取るに足らない.そこで,問題はデジタ しかし,インターネットは他にも各種の娯楽番組とい ル技術はこの計算を変えて,より多くの情報と関心を う選択肢を提供しており,それが人々の時間を巡って もった市民――そしてより効果的な選挙――という結 競合し,政治から関心を逸らし得る.ドイツやイタリ 果をもたらすのかどうかにある. アでは,インターネットが政治に関してより大きな情 184 世界開発報告 2016 ボックス 3.7 クラウドソーシングと協調を通じて選挙の誠実性を改善する 選挙の誠実性を改善するためには,適切な情報を収集, のような市民社会組織には,特に暫定独立選挙委員会を中 分析,および広報し,それに基づいて行動を起こすために, 心に,地方および中央の政府官吏に措置をとり得る情報を 効果的なメディア,非政府組織,技術者,支持グループ, 提供するために選挙を監視した経験があった.このパート そして政府監視機関の間のパートナーシップを必要とする. ナーシップは成功し,政府は大半の通報に対して対応措置 ケニアにおける 2 つのデジタル式の選挙監視を行う取り組 を取った. みである,ウシャヒディとウチャグジという対照的な経験を ウシャヒディの暗黙の信条は,プラットフォームはそれ自 考察してみよう.ウシャヒディは世界で最も有名なデジタル・ 体が変化の動因になるだろうというものであった.ウチャグ プラットフォームであり,ケニアの 2007 年の騒がしい選挙 ジ――あるいは「ウシャヒディ 2.0」――の認識はこうであ を受けて打ち出されたものであるが,選挙後の暴力事件を る:プラットフォームが機能するのは既存制度を増幅する場 クラウドソースし,地図を描くために「市民レポーター」を 合だけである.主な教訓は,政府は機能不全に陥っている 活用した.このプラットフォームは当初は大きな関心を集め かもしれないが,政府はめったに迂回されることはできな たものの――初めの 2 – 3 カ月間でユーザーが 4 万 5,000 いということであろう.ケニアの地方警察――同国では金で 人以上に達した――,通報の多くは措置を取りようがないも 動くことと残虐性で悪名が高い――が市民のオンライン通報 のであり,当局からの反応は限定的なものにとどまった. に成功裡に反応した.それは地方の投票所の外に斧で武装 この経験から学んで,ウシャヒディとジャーナリストや市 した群衆が集まっているという通報であった.事件後,この 民社会のグループはケニアの 2010 年の憲法国民投票をモ 取り組みの創始者の 1 人が以下のようにコメントしている: ニターするために,その後継としてウチャグジを打ち上げた. 「われわれは組織に対して行動を強制することはできない. しかし,この時の取り組みでは,市民のクラウドソーシング 制度を支援することはできるが,それを置き換えることはで と専門的な市民社会組織による分析とを組み合わせた.そ . きない」 出 所: 次 に 基 づ く WDR 2016 チ ー ム ―Ushahidi マ ネ ジ メ ン ト と の イ ン タ ビ ュ ー ; Fung, Russon Gilman, and Shkabatur 2013; Wrong 2013. 報源であるテレビをクラウディング・アウトすること その他の地域でも,デジタル技術の情報効果は伝統的 によって,むしろ投票率を低下させた 58. なメディアに媒介されている公算が大きいだろう.途 インターネットは政党やブロガー,オピニオンリー 上国ではますます多くの圧力団体が,政治家について ダーに,世論を形成するための資源も提供している. のわかりやすい情報を提供するためにメディアと協力 例えば,個人のフェイスブック上の「私は投票した」 している.例えば, (Mumbai 「ムンバイ・ボーツ」 という単純なメッセージが,2010 年のアメリカ中間 Votes)はインドのあらゆるレベルの政府に在籍する 選挙で投票者を 30 万人強も押し上げた 59.インター ムンバイ出身議員を追跡して,彼らの議会活動や訴訟 ネット経済の「勝者一人占め」という特徴は,オンラ 事件に関して報道している.スロバキアの「フェアプ イン・ニュース・メディアの世界でも繰り返されてい レー同盟」(Fair Play Alliance)は選挙運動の活動 る.というのは,インターネット上の政治意見は,少 資金調達と調達契約を追跡して,企業と政治家との間 数のブロガーや発言経路に支配されている――検索エ の腐敗した関係を暴こうとしている 63. ンジンから大量のヒットを受けている――からだ 60. このデジタル的に可能となった政治情報が影響力を 最後に,インターネットは極めて党派的な情報発信源 もつには,理解が容易で,特定の政治家のことである が十分な視聴者を確保できるようにし,特にもっと政 信頼できるものでなければならない. ことが明らかで, 治的に組織化され意識の高い人々の間で,極端な意見 情報が,独立した反腐敗委員会や信頼性のある情報発 をまとめることを奨励することによって,極論に発言 信源などのように,信頼されているところからで出て 権を付与することができる.ただし,それは政治にお きている場合における,公務員腐敗の暴露が好例であ ける分極化を増大させる可能性を孕んでいる 61. る.2003 年にブラジルの連邦政府は国家的な反腐敗 南アジアやサハラ以南アフリカでは,インターネッ プログラムを打ち出した.これは国家監査当局による トが主要なニュース源になっているのは人口の 2%未 地方政府に対する無作為の監査(ある月に監査を受け 満にすぎず 62,これら地域だけでなく発展途上国の る地方はくじ引きで選定)に基づくもので,その結果 CHAPTER 3 サービスを行き届かせる 185 はラジオやテレビ,紙媒体で公表された.有権者は腐 いる(図 3.15 のパネル a).研究の示すところでは, 敗が見付かった在職者を再選しないという形で罰し インターネット投票者とオフライン投票者の人口動態 た.地方ラジオ局のある地方自治体では効果がより大 的な特性を比較しても何の相違もない 71.それとは きく,これは有権者への情報提供という面における地 対照的に,ブラジルのリオグランデ・ド・スル州にお 方メディアの役割を示すものであろう 64.このよう ける予算案に関するインターネット投票では投票率は な発見はメキシコの地方自治体の監査に関する研究で 8%上昇した(これは新規の投票者であった)が,オ も反復されており,やはり腐敗に関する信頼できる情 ンライン投票者は男性の大卒者で高所得者の割合が高 報源(独立の有能な機関による国家的な監査)と,そ かった(図 3.15 のパネル b)72.投票者の人口動態 の情報を選挙の説明責任を問うために報道する地方の 的なプロフィールのこのような変化にもかかわらず, テレビ・ラジオの重要性を指摘している 65. 政策の選好は今のところ変わっていない.おそらく, それとは対照的に,劣悪な教育や医療,あるいは議 予算案を作成してそれについて投票するというオフラ 会の実績不足などサービス提供の失敗に関する情報の インの参加メカニズムでは,投票対象になる選択肢の 提供――もっと複雑で特定の政治家に責めを帰するの 範囲が制限されてしまうからであろう.しかし,イン は困難である――は,さほどの効果はない 66.ベナン ターネットは特定のグループに対して偏見をもち得る の農村部における公衆衛生や初等教育に関する地方ラ ことが示されている. ジオでの情報キャンペーンは,健康や教育についてよ したがって,全体として証拠は,デジタル技術は露 り良いサービスを提供しようという政治家のインセン 骨な政治的職権乱用の削減に役立ってきていることを ティブや,提供者の応答性には何の効果ももたらさな 示している.ただし,それは説明責任にかかわる支援 かった 67.インドの有権者に議員の議会活動の実績 制度(独立的監査ないし反腐敗機関など)とメディア に関する情報を提供しても投票行動には何の影響もな の自由(投票者向けに関連情報を作り配布する)に依 かった.しかし,自分の選挙区向けに支出するよう配 存している.サービス提供の失敗は十分には目立って 分されていた資金を物理的なインフラに支出した議員 おらず,デジタル的に可能になったメディアでさえ貧 に関して情報提供を行ったところ,それは確かに投票 困層の投票に影響するほどの関心を集めていない. 行動を変えさせた.というのも,この情報は投票者に とってより目立っていたからだ 68.同様に,ウガンダ 市民の発言と集団行動 で議員の業績について情報提供を行ったところ,議員 「技術的介入策が,ほとんどそれ自体によって,説明責任 の再選率には何の影響もなかった 69. 「オープン・デー を果たす事例の激増をもたらす,といった「ホームラン」 タ・イニシアティブ」の経験も極めて深刻である.ケ (技術にとって) の事例は…極めて稀である. 最大の好機は, ニア,フィリピン,およびウガンダの主流メディアは, 説明責任にかかわる NGO や政府の戦略を強化することに 報道のデータ源として使うという点で,あるいはオー ある」. プン・データを巡る努力を報道するという点のいずれ ―アルチョン・ファング,ケネディ政治大学院と においても,この取り組みに深く関与してきていない. その同僚たち インタビューを受けたジャーナリストは,オープン・ データの話には「スクープ」がないと述べていた 70. 特にソーシャル・メディアを中心とするデジタル デジタル技術は,特に途上国においては,有権者の 技術の転換的な力に関して広くもたれている信念の 1 参加と知識という面で社会経済的な相違を強化するこ つは,ソーシャルメディアには,市民の発言と集団行 ともある.インターネット投票を受けて一部のヨー 動の触媒となって政府の説明責任を問う能力があると ロッパ諸国では投票率が上昇した.これは有権者は便 いうものである.インターネットは市民のために情報 利なことに自宅から投票できるため,投票のコストが の豊富さとカスタマイズの可能性を増大させることに 低下したからだ.エストニアでは,投票の約 3 分の 1 よって透明性を促進する.あまり明白ではないが―― がオンラインであるが,インターネット投票者の割合 そしてこの技術に固有であるが――,市民も独自の情 は 2005 年以降,ほぼあらゆる選挙ごとに 4%ポイン 報(ユーザー作成コンテンツ)を生み出すことができ トずつ上昇し,投票率全体の押し上げに貢献してきて る.それは低コストで統合されて,クラウドソーシン 186 世界開発報告 2016 図 3.15 インターネット投票は投票率を押し上げることができるが,特権層を厚遇するバイアスをもち得る b. ブラジルのリオグランデ・ド・スル州における参加型 a. エストニアの各種選挙における 予算案に対する投票にみられるオンラインとオフラインの インターネット投票の増加 投票者のプロフィール 欧州議会 60 投票者に占める電子投票を行った人の割合 30 国 50 国 40 20 地方 30 % 欧州議会 20 地方 10 10 0 国 0 0 50 00 性 等 等 等 50 00 <7 ,0 女 初 中 高 (%) 1, 6, >6 0‒ 0‒ 地方 75 50 0 1, 2005 2010 2015 性別 教育水準 所得水準(BRL/ 月) 出所:WDR 2016 のために執筆された Vassil 2015 に基 オフライン投票者 オフライン投票者 づ く WDR チ ー ム. デ ー タ は http://bit.do/WDR2016- Fig3_15a. 出所:Spada 他 2015 に基づく WDR チーム.データは http://bit.do/ WDR2016-Fig3_15b. 注:BRL= ブラジル・レアル グまたはコミュニティ・マッピングを通じて集団的な ソーシャル・メディアにはスキャンダルや極めて感 声を提供できる.ソーシャル・メディアは仲間圧力を 情的な政府の職権乱用を「急速に伝播させ」て,並行 生み出すことによって集団行動を円滑化できる.とい 的に物理的な市民の動員を引き起こす独特の能力があ うのは,人々は他人の態度や行動を観察し,グループ る.しかし,より日常的なサービス提供の失敗を巡る 内のモニタリングを改善し,ただ乗りを削減し,グルー 集団行動についても,技術によって可能になった同様 プが抗議運動などの具体的な行事を巡って,その行 の効果が妥当かどうかはあまり明瞭ではない.サービ 動をよりうまく調整することを可能にするからだ 73. スについては,堅苦しい政府の失敗を特定するのはさ このような技術は市民が政府とやり取りするための新 らにずっと難しい.これらは教室や農村部の病院,道 たなプラットフォームを提供するので,市民が情報提 路建設に使われている標準的な原材料のなかに,何と 供を行うコストは低下して,政策当局やサービス提供 言っても大衆の目からは隠匿されているため,失敗の 者は情報を要求し,フィードバック・ループを追跡す 責任を特定の人やそのグループの行動に負わせること ることができる. はできない.このような失敗はスキャンダルやまった 次のようなことを示す実証的な文献が増加しつつあ くひどい職権乱用のような一触触発的な事態でしか際 る.携帯電話とツイッターやフェイスブックの利用が 立たない.これには,警察による過度な実力行使や, エジプトの「アラブの春」の際に抗議運動を支援し ケアの不備による患者の死亡などが含まれよう.さら た 74,チリでは 2011 年に社会問題を巡るデモ行進 に,それは腐敗した政治家の刑務所入りなどを巡って を 75,アメリカでは反戦デモを 76,そしてアフリカ 動員された単純な「筆致」によっては取り組めない. 中で市民の動員を拡大した.それは関心を明確に表明 代わりに政府能力を改善するための持続的な改革を必 する伝統的な経路が限定的である非民主的な体制下で 要とする.それが今度は市民の発言と集団行動を必要 は,より顕著になるという効果をもたらした 77.同 としている. じメカニズムの示唆によると,デジタル技術は民族紛 サービス提供の失敗を監視することに伴うこのよう 争のような有害な集団行動を引き起こすことさえでき な困難を考えると,集団行動の非デジタル手段――市 る 78. 民やコミュニティの成績表, サー 苦情処理メカニズム, CHAPTER 3 サービスを行き届かせる 187 ビス提供者に関するコミュニティ・モニタリングなど と考えられる)と,サービス問題を解決するための政 ――に関する膨大な実証的学術文献が,インパクトに (市民の発言に関する取り組みの究極の目標) 府の行動 ついていらいらさせるような曖昧な証拠を提示してい という 2 つの形で測定されている.事例選定の基準 るのも驚くに値しない 79.主な教訓は次の通りであ は単純な情報の入手可能性にある.ここに示した事例 る:サービス提供の失敗を巡る市民の集団行動の成否 はメディアとドナーの注目を浴びてきているし,市民 は背景要因に依存しており,透明性や市民の行動,国 の経路利用と政府対応に関して一部のデータが入手可 家の行動の間の因果連鎖における各リンクは,もしこ 能である. のような要因が整合的でなければ崩壊してしまう.市 17 事例のうち,政府応答性という点でインパクト 民向けの情報がどれほど信頼でき,際立ち,理解可能 が大きかったのは 3 例,中程度だったのも 3 例,小 なのか 80 ? 情報に基づいて個人的に,あるいは集 さかったのは 11 例であった.インパクトが高い事例 団的に行動しようという市民の意欲と能力はどうなの は,すべて CSO と政府のパートナーシップを含んで か? 仲介組織――市民社会やメディア,利益団体な おり次のことを示唆している.すなわち,市民の声を ど――は市民を組織化する,あるいは彼らに代わって 伝達して,苦情に効率的に取り組むために政府内の作 政府に陳情するのに,どの程度有効なのか? そして, 業工程システムと連結するプラットフォームの方が, 最も重要なのは,国家主体は行動を起こすのに,した 成功の可能性が高い.例えば,ウルグアイの Por Mi がって「やり取りを完結させる」ために,意志と能力 Barrio やインドの I Change My City という 2 つの をもっているのだろうか? もし社会的説明責任とい 成功した CSO プラットフォームは,既存の政府苦情 う動機が市民対国家の接続部分に埋め込まれていて, システムに接続されている.それを受けて都市居住者 上意下達の政府による説明責任への意志と同調してい は,CSO と政府の両経路を使って問題を通報するこ れば,行動と影響力は現実性が高まるだろう 81. とができる.苦情と政府の対応は地図上に表示され, サービス提供を改善するためのデジタル式の市民の したがって市民の行動を明示して正当化するととも 声による発議は急増してきているが,そのインパクト に,適切に行動していない政府単位の名前を公表する を厳密に評価した研究はまだない.このような事例を ことになる.しかし,政府・CSO パートナーシップ 分類して,何がどのような条件下で機能しそうなのか を含むすべての構想が高い応答性につながったわけで に関して,暫定的にならざるを得ないが,とりあえず はない.例えば,I Paid a Bribe(インド)や Check 仮の結論を導くためには,体系的な枠組みが必要であ My School(フィリピン)の影響力はともに小さかっ る 82.ここでの重点は,市民社会組織(CSO)とドナー た.合わせてみると,このような発見は次のことを示 が,政府に圧力をかけるために創始し,サービス提供 唆しているように思われる:政府との協調は成功のた 者の行動を世論の精査にさらすべく,市民によって提 めの十分条件ではないが,おそらく必要条件なのであ 供された情報を公表するデジタル経路にある.この分 ろう. 析からは政府が設置したポータルは除かれる.より正 成 功 の た め の も う 1 つ の 要 素 は, 効 果 的 な オ フ 確には政府によるポータルは,サービスの質を改善す ライン動員である.とりわけ,ほとんどの事例で市 るための利用者フィードバック・メカニズムとして特 民のデジタル経路の取り込みが低いためである 83. 徴付けられ,先に検討したような市民のエンパワメン Change.org 上のオンライン陳情は1つの団体によっ トや説明責任に向けた取り組みではないからだ. て後援されていれば,成功する可能性が高まるだろ 分析では 12 カ国の 17 事例を次のような基準で区 うし,Pressure Pan(ブラジル)を通じた市民運動 別している.それは,市民の選好や意見を表明するた は同スタッフに後援された場合に成功の確率が 3 倍 めの仕組みが個別的かあるいは集団的か,イニシア になる 84.ケープタウン住民がサービス提供の問題 ティブを導いてきた CSO やドナーが当該政府と明示 を通報するためのプラットフォームである Lungisa 的なパートナーシップを形成しているのかどうか,そ は,担当の政府機関が苦情に対処するのを確保する して,デジタル式の発言経路に付随して並行的なオフ ために,CSO スタッフから多大な支援を享受してい ラインの動員があったかどうかなど,である . (表 3.3) る.フィリピンのメディアで市民運動グループでもあ インパクトは,市民の取り込み(政府対応の必要条件 る Rappler は,メディア,技術,およびクラウディ 188 世界開発報告 2016 表 3.3 デジタル式の市民参画事例の分類 追加的な CSO が政府と手 集団的フィード インパクト 事例 場所 オフライン動員 を組む バック 市民の取り込み 政府対応 Por Mi Barrio ウルグアイ P P L H I Change My City インド P P M H Lungisa 南アフリカ P P L H Pressure Pan ブラジル P P H M Rappler フィリピン P P P H M Change.org 世界全体 P P H M U-report ウガンダ P P P H L Huduma ケニア P L L Daraja Maji Matone タンザニア P L L FixMyStreet グルジア P P L L Check My School フィリピン P P L L Barrios Digital ボリビア L L e-Chautari ネパール L L I Paid a Bribe インド P M L Mejora Tu Escuela メキシコ L L Karnataka BVS インド L L Sauti Za Wananchi タンザニア P L L 出所:WDR 2016 のために執筆された Peixoto and Fox 2015 に基づく WDR 2016 チーム. 注:事例は政府対応の度合いによって配列.L= 小,M= 中,H= 大. ングソースを組み合わせて,調査報道ジャーナリスト わらず成果が得られなかった事例もあった. や社会的モビライザーを使った伝統的な市民動員戦略 ウガンダのおそらく最も世間の注目を浴びている構 によって,統治問題を特定し,そして拡大している. 想である「U– レポート」は SMS ベースのプラット Rappler はコミュニティの抗議運動を組織化するが, フォームであり,登録ユーザー(U- レポーター)に そのうち最も劇的だったのはソーシャル・メディアで 対して世論調査を毎週実施している.テーマは児童婚 組織化されたフィリピンで初めての抗議運動である. から教育の利用に至るまでの広範囲に及び,その結果 それは,議会の裁量資金を巡る腐敗スキャンダルに対 は広く配信され,対応措置を求めるべく国会議員も標 する抗議であった.最終的な結果として,最高裁判所 的になっている.このプラットフォームは市民の利用 がこの資金は憲法違反であると宣言した 85. がかなり多いものの,ほとんどが特権層である.30 しかし,際立っているのは,多くの事例で市民の 万人近い U- レポーターのうちほぼ半数が何らかの大 利用と政府の対応がともに低いということである. 学教育を受けており,4 分の 1 は公務員になっている CSO と政府の間でパートナーシップがない事例の 状況下で,一体だれの意見が反映されているのかとい ほ と ん ど は 不 首 尾 に 終 わ っ て い る. 例 え ば,Maji う疑問が生じている 87.利用率がこのように高いこ Matone(タンザニア)は当初目標の 3,000 件に対し とが目立った政府措置につながったという様子はみら て,運営開始から最初の 6 カ月間で受信した SMS メッ れない.アメリカにおけるオンライン政治参加に関す セージはわずか 53 件にとどまり,モバイル・プラッ る調査から,富裕で高学歴の市民はオンライン / オフ トフォームは放棄された.その他の失望させられる事 ライン両方の政治活動に参加している公算が大きいこ 例には,Hududma(ケニア)86,I Paid a Bribe(イ とがわかった 88. ンド)Check My School(フィリピン)などがある. , 要約すると,デジタル式の市民の発言の成否は意欲 大きな期待にもかかわらず,多くの市民が利用するこ がある有能な政策当局,政府との協調的なアプローチ, とはなく,通報を受けた問題に関する政府の解決もも 強力な市民社会組織による意味あるオフラインの積極 たらしていない――なかには政府と協働したにもかか 行動主義(市民の集団的発言が政府に圧力を加えられ CHAPTER 3 サービスを行き届かせる 189 るように)などに依存する.しかし,デジタル・プラッ 政治的リーダーの関心をほとんどひかない.愛顧主 トフォームは監視や統制にかかわる説明責任のない政 義的な政治制度では,政治家は主にエリート層とい 府の能力も高めることができる(ボックス 3.8). う狭いグループに対してしか説明責任を持っていな い.デジタル技術は透明性を促進し,財源の追跡・ 技術と制度の間の格差 監視を強化することによって,このような非公式な インターネットはもっぱらというわけでなく主にと 政治制度を下支えしているレント・シーキング―― いうことだが,説明責任に関する政府と市民の間にお サービス提供者の些細な腐敗とは対照的な「壮大な ける既存の関係については,それを置換するというよ 腐敗」――の道を塞ぐことができる.また,市民は りも強化し,既存の政府の能力については,それに代 デジタル技術で著しく改善したわけではない発言権 替するというよりも補完する.デジタル技術のインパ と集団行動については,引き続き大きな障壁に直面 クトにバラツキがある理由は,急速な変化を遂げてい している.このような障壁を除去できるか否かは, る技術と緩慢な変化を示している政治・行政制度との 信頼できる情報源として,また,市民と国家をつな 間におけるミスマッチないしギャップにある.政治制 ぐ仲介役として,独立的なメディア,最高監査・反 度は恩顧主義か親 - 貧困層(pro-poor)かによって区 腐敗機関,CSO の強さに依存する. 別でき,また,官僚制度は寵愛ベースか実績指向的か 世界銀行によって融資された電子政府プロジェクト によって分類できる 89.このような制度とその特性 は,制度が強固な国ほど成功している(図 3.16).プ は重要である.というのは,組織における効果的な技 ロジェクトの実績は国内ではさまざまであるが,世界 術導入は大きなスキル投資と労働取り決めの変更も必 銀行による自己評価でみると,国ごとのプロジェクト 要とし,政治家や政策当局はこのような投資を実行す 実績と政府制度の質(世界統治指標で測定)との間に る意志をもっていなければならないからだ. は強いプラスの相関関係がある. 官僚はデジタル技術の利点をフル活用するためとは 民間セクターでの生産性改善の実現に関しては,技 いえ,自分の仕事を再編しようという意志はまったく 術と仕事の構成の間には補完性があることを示す証拠 抱いていない.民間セクターでは企業は市場競争を受 はかなり存在している 91.政府についてこのような けて変化を余儀なくされるが,投資については増益と 補完性を探求した数少ない実証研究でも,類似のこと いう形で見返りが得られる.これとは対照的に,政府 が発見されている.例えば,アメリカの警察による情 では効率性が改善すると,当該機関の予算とスタッフ 報技術への投資が犯罪率の低下につながったのは,組 が削減されてしまう 90.新技術を導入すると新スキ 織面で大幅な変更を伴った場合だけである 92.自動 ルの学習とプロセスの変更も必要になるため,少なく このようなスキル, 化にかかわるさまざまな実績でも, とも当初は仕事量が増える.しかし,寵愛ベースの公 組織変更,電子政府のインパクトの条件としての調達 務員制度の下ではキャリア面での見返りは不透明であ ルールなど公共セクターに特有な問題の相互補完性の る.政府機関の生産性測定には困難が伴うことを考え 重要さが強調されている. ると,特にそう言える.省庁や部局は稀少な財源を求 影響を与えることに関してデジタル技術が制度にど めて互いに競争して,それはサイロ思考(タコツボ式 次の 3 つの要因に基づいており, の程度依存するかは, 思考)や水平的な協調に対する抵抗につながる.最も サービスや活動の種類に応じて異なる.それは,サー 重要なのは,ビジネス・プロセスの自動化とモニタリ ビスを監視してフィードバックを提供することに関し ングの改善は,寵愛ベースのシステム下における些細 て市民が持っている意志の度合い,そしてサービスな な腐敗を求める官僚の裁量や機会を削減することだ. いし活動の生産と提供のプロセスが定型化および標準 市場競争がないなか,デジタル技術に対する官僚 化可能な業務に基づいている度合い,業務の産出と結 の抵抗を克服するには,強力な政治的リーダーシッ 果が特定の公的な主体ないし行為に帰せられる度合い プを必要とする.しかし,政治的な取り組みはデジ .市民が監視をするという動機をも である(図 3.17) タル技術と整合していない可能性があろう.多くの ち,測定可能で,個別の政府官吏の努力に帰せられる 電子政府プロジェクトは実施に長時間を要し,した サービスや活動は,政治的なインセンティブと矛盾し がって,選好が短い選挙サイクルに支配されている ない.それを改善すれば即座に政治的な利益が生まれ 190 世界開発報告 2016 ボックス 3.8 デジタル技術は統制を強化できる インターネットは専制政治体制にとっては「独裁者のジレ .このよ の比較ではともに高得点を示している(図 B3.8.1) ンマ」を意味する.インターネットを規制すれば経済発展 うなパターンは基本的なサービスの提供の改善は一国の政 を阻害するし,規制しなければ市民の政治情報へのアクセ 治体制とは独立的であり得る,ということを示唆している a. スを増大させ,集団行動を鼓舞することによって政府に脅 しかし,専制体制は次のように熟達してきている.すなわち, 威を与えかねない.専制政府は洗練された方法でこのジレ 批判を完全に検閲する,あるいは抗議を回避するために, ンマに対応してきている.それは統制を強めながらもサー また,宣伝活動を広める,あるいは政府の応答の仕方を改 ビスを改善するために,インターネット自体が提供してくれ 善すべく世論の苦情に耳を傾けるために,インターネットを るツールを活用したものである. モニタリングすると同時に,政府の力に挑戦する集団行動 専制体制はとりわけ電子サービスを中心に電子政府に投 の個別事例を阻止するためには介入している b.したがって, 資してきている.オンライン・サービスと政府の類型の関係 デジタル技術は専制体制にとって統制を維持しながら,サー は U 字型になっており,民主政府と専制政府はともに国連 ビス提供を改善する機会を提供してくれている. のオンライン・サービス指数でみて,その中間的な体制と 図 B3.8.1 専制政府はインターネットを検閲しながら電子政府を推進してきている b. 政府の類型別にみたインターネット・ a. 政府の類型別にみた電子政府の提供 フィルタリング 1.0 顕著 オンライン・サービス指数 0.8 フィルタリング水準 選別的 0.6 0.4 疑わしい 0.2 0 無し ‒10 ‒5 0 5 10 専制 民主制 専制 民主制 フィルターされたコンテンツの種類 政治 社会 紛争・安全保障 出所:次に基づく WDR 2016 チーム―Polity IV 2015; UN 2014; Open Net initiative 2013 data.データは http:// bit.do/WDR2016-FigB3_8_1. 注:Polity IV プロジェクトでは,競争力や行政官採用の開放度,最高行政官に対する制約,政治的プロセスへの 参加にかかわる規則や競争力などの特性に基づいて,政府の類型が定義されている.総合点は純粋な専制体制の –10 から純粋な民主体制の +10 までの値をとる. a. Corrales and Westhoff 2006; Rød and Weidmann 2015. b. King, Pan, and Roberts 2013; Morozov 2012; Pierskalla and Hollenbach 2013; Shapiro and Weidman 2013; Rød and Weidmann 2015.HRW 2015 も参照. る.というのは,市民はこのようなサービスを気にし 相対的に適している. ており,この改善を政策当局や提供者による行動に帰 対照的に,市民が監視しようとする意志をもってお すことができるからだ.もしその提供が反復可能な定 らず,測定可能性と帰属可能性が低いサービスは,政 型的な業務に依存しているのであれば,それらは自動 治家にとっては政治的利益をもたらさない.仮にこの 化ないしデジタル的に可能になるモニタリングに適し ようなサービスの提供が極めて裁量的な業務に基づい ている.このようなサービスは初期の制度的な強さに ているとすれば,政策当局としてはこのようなサービ あまり依存しておらず,デジタル技術を通じた改善に スを担当している提供者に対しては大きな影響力を及 CHAPTER 3 サービスを行き届かせる 191 図 3.16 世界銀行が融資したデジタル技術のプロジェクト ぼすことはできない.このようなサービスや活動は既 は,制度が良質な国ほど成功している 存制度の質にずっと大きく依存している.デジタル技 2 術の適用を通じた改善は漸進的でしかない.この相違 が,表 3.1 と 3.2 のスコア・カードに要約されている 1 政府能力の要素や市民のエンパワメントに対してデジ プロジェクトの結果 タル技術がもつ影響力のバラツキ,およびなぜデジタ 0 ル技術が活動の種類によって貧弱な制度に代替し得た り,単に既存制度を補完できるだけだったりするのか ‒1 を説明するのに役立つだろう. 市民や企業には,自分たちが頻繁に使っている,民 ‒2 間の財・サービスを監視する意志がある.これに含ま れるのは,ワンストップ・センターで提供されている ‒3 −2 −1 0 1 2 各種の許認可サービス,納税申告,福祉給付,家族指 制度の質 向型医療サービス,自己管理(新生児健診や治療スケ 出所:以下に基づく WDR 2016 チーム―World Bank (2015a) ジュール順守など),家庭向けの水・電気のような公 Digital Governance Projects Database; Worldwide Governance 益事業サービスなどである.このようなサービスの一 Index 2014; Denizer, Kaufmann, and Kraay 2013.データは http:// bit.do/WDR2016-Fig3_16. 部を成している業務は,現金給付や納税申告などの提 注:各観測値は電子政府プロジェクト (総計 530 件) を示す.制度 供である.そしてその業務は,大体がルールに基づい の質は複合的な Worldwide Governance Index で測定.プロジェ ており,事務的であるか,または標準化された一連の クトの結果は世界銀行の内部評価ユニットの評価に基づく 6 点満 点の尺度で測定.図では経済成長,プロジェクト期間,およびプ 手続きにしたがう.そして,作業指示をタイムリーに ロジェクト規模が制御されている. 処理すれば,十分なサービス提供が確保できる.この ような特徴が,前述したように,福祉給付,水供給, 不動産や企業の登記などにおいて,デジタル技術利用 が成功している(サービスの質に関する市民のフィー 図 3.17 デジタル技術を通じた改善に対する順応性に基づいて,公的なサービス,および活動を分類する 市民は監視 提供は定型的 結果の測定と する意志を な業務に基づいて 帰属は容易か? 実例 もって いるか 適している いるか? はい 現金給付,登録,納税申告 デジタル技術を 通じた改善 はい いいえ 家族指向型医療サービスと自己管理 はい はい 公益事業(電気・水など) いいえ いいえ 治療型医療ケア はい 道路建設 はい いいえ 予防的医療ケア,財務管理 いいえ はい 複雑な財の購入 デジタル技術を いいえ 通じた改善 いいえ 授業・警備・経営 適していない 出所:以下に基づく WDR 2016 チーム―Batley and Mcloughlin 2015; Pritchett and Woolcock 2002; Wilson 1989; World Bank 2003. 192 世界開発報告 2016 ドバックを通じるものも含む)のを説明するのに役立 だ.しかし,結果の測定可能性と帰属可能性は大きい つ.また,それはさまざまな m- ヘルス・イニシアティ かもしれず,提供プロセスには自動化できる何らかの ブの成功も説明してくれる.このような業務を自動化 要素があるかもしれない(建設など).電子政府シス するには,部局ごとの縦割り行政を壊して,事務プロ テムなど複雑な財の電子調達はさまざまな入札の評価 セスを変更することが確かに必要ではあるが,市民に について裁量性を完全には除去できないが,監査の証 とって迅速で,容易に目に見え,容易に帰属させられ 跡とパフォーマンス指標を確かに確立することができ るサービス改善は,寵愛主義的な政治家でさえ関心を る.治療ケアと予防ケアはそれぞれ民間財と公共財で もって支持しようとするかもしれない.ただし,政治 あり,したがって,監視することに対する市民の意志 経済学の配慮は活動ごとに異なる.例えば,納税の電 も異なる(ただし,子供の予防接種は親が監視したい 子申告の影響力が曖昧なのは,このような改革がしば と思う可能性のある予防的措置である).しかし,診 しばエリート層の利害とどの程度衝突し得るか,また, 療サービスの極めて裁量的な性質と治療の成果を測定 制度的な補完措置にどの程度依存する可能性があるか する困難さのゆえに,治療ケアは予防ケア運動(感染 を反映しているからだ. 症のコントロールなど相対的に標準的な手続きにした それとは対照的に,授業や警備,経営などはいかな がっている)よりも,技術の適用を通じて改善するの る「利用者マニュアル」も書いておくことができない が困難になっている. 業務である.というのは,提供者は特異な状況に日々 対峙しており,対応方法について重大な判断を行使し 公共サービスの将来 なければならないからだ 93.その結果,このような 制度とデジタル技術の間のこのようなさまざまな相 業務は情報の非対称性という問題にとりわけ敏感であ 互作用は,多種多様な国情の下で公共サービスの提供 る.前述の通り,デジタル技術としては提供者の無断 を改善するための改革に向けた入口を提供している. 欠勤にかかわる基本的な問題に取り組むことを超え このような制度的な視点は,デジタルで可能になった て,違いをもたらすことは困難である.市民もこのよ 技術を,当該国の制度が改善されてインパクトをもた うなサービスを監視する意志,あるいは能力をしばし らすまで,保留しなければならないということを意味 ば欠いている.というのは,それらは公共財(安全性 するものではない.デジタル技術は制度を強化するこ など)か,またはそれほど目に見えないか(教室での ともできる.恩顧主義的で寵愛を基盤とした制度を有 授業や政府の行政など)のいずれかであるからだ.こ する国々では,技術は特定サービス向けの初期の脆弱 のような測定の可能性,したがって「帰属性」におけ な制度に代替し,そのプロセスでこのような制度の改 る困難も,市民が選挙を通じて提供者や政治家のパ 善を支援することもできる.それはケニアのマジボイ フォーマンスに関して説明責任を問うのを困難にして スの例では明らかであった――同国では自動化によっ いる.これは,選挙の不正を抑制し,腐敗した政治家 て,寵愛を基盤とする水の公益事業はたちまち実績指 を落選させるということの先にある.また,強力な市 向型の事業に転換された.また,デジタル ID が引き 民社会あるいはパートナーになることに積極的な政府 金となった制度的な転換の事例においても同じことが が存在しないという状況下では,市民の集団行動が効 起こった.加えて,各国内の制度は部門や場所ごとに 果的なものになるのは難しい.これらは,成果を上げ かなり異なるため,特定の文脈に固有な革新が可能な るには制度がより一層重要になるようなサービスや活 間隙が数多く生み出されている 94. 動である.デジタル技術は弱い制度に取って代わるこ このような制度面での多様性は政策の指針にするた とはできない. めにはどのように分類されるべきだろうか? 恩顧主 このような 2 つの極端な事例の間には,デジタル 義の下では,既得権益層のレントを削減することな 技術はサービスないし活動にかかわる一部の側面を改 く,市民向けに即座にはっきりと目に見えるサービス 善できるという雑多な事例がある.道路・その他の公 改善をもたらす政策が採用される公算が大きいであろ 的インフラ,財務管理,政府調達などは,市民の監視 う.寵愛ベースの官僚制度の下では,行政プロセスに に対する意志が低い活動である.というのは,このよ 大きな変更や諸機関にわたる協調を必要としない,あ うなサービスは公共財で,市民の目には見えないから るいはスタッフや予算面での削減で官僚制度を脅かす CHAPTER 3 サービスを行き届かせる 193 ことがない政策なら成功する可能性が高いであろう. にアクセスし,公共サービスの申請用紙をダウンロー 貧困を重視する政治制度の下なら,政府能力を強化す ドすることができる.取引サービスというのは主に政 るための官僚制度改革や,透明性と説明責任への取り 府が情報を共有しフィードバックを要請する双方向型 組みに関して政治的な主体性が高まるだろう.実績指 オンライン意思伝達方法である.また,これは政府の 向型官僚制度の下では,野心的なイニシアティブに関 ウェブサイト上にあるのが普通で,電子納税申告など 与することへの意志が作用するが,それには耐用期間 金融取引を処理する.接続済みサービスというのは の長い,あまり目立たない行政の自動化が含まれてお 市民中心の総合的な政府サービスである.制度改革 り,政治家の熱狂を誘発することはほとんど期待でき と高度技術のおかげで,市民はライフサイクル上の, ない. あるいは経済的な特性に基づいて,自動的に給付を より一般的には,サービスや活動の性質ごとに制度 受けることが可能になる.さらに,各政府機関はサー の影響力が異なることが,改革の可能性を切り開き, ビス提供を円滑化するためのデータ共有が容易にな 第 5 章で検討するように,各国固有の状況下におけ る.また,モニタリングとフィードバックの仕組みを通 る政策にとって指針となり得る. して説明責任を奨励する.意図している受益者に応 じて,このようなサービスは G2G,G2C,G2B とし (UN 2014) て分類できる . 注 3. 世界銀行は電子政府を測定するために本レポート用 1. 『世界開発報告 2004――貧困層向けにサービスを に次の 2 つの指数を開発した.1 つは基幹システム は,サービス提供の失敗というのは大体 機能させる』 指数である.これは 198 カ国における歳入関連の において,政策の悪さや資源の欠如ではなく,説明 G2B と G2C のシステムに加えて,基幹部分であ 責任がないことや政府の実施能力の弱さが原因であ る G2G の財務・人材管理システムにかかわる自動 ることを強調している.それは説明責任の関係――市 化と統合化を測定したものである.世界銀行が開発 民と政策当局との間,政策当局とサービス提供者との した電子政府システムのグローバルなデータセットに 間,市民と提供者との間――が,どのように結果を決 依拠している.もう 1 つはデジタル ID システム指数 定するかを示していた.説明責任を持っていない政治 である.これは無数の G2G,G2C,G2B サービス 家は,公共財を一般大衆の利益になるように提供する 向けの基盤となるプラットフォーム技術として機能し こ 政策や公共支出の対象をよ とはせずに, り狭いエリー 得る,政府のデジタル ID システムの存在と範囲を ト層に絞っている.マネジャーや提供者は政府当局や 測定したものであり,やはり世界銀行が開発したこの 市民に応答せず,しばしば職権を乱用してレントを享受 ようなシステムに関するグローバルなデータセットに している.また,貧しい市民は集団として組織化して 依拠している.このようなデータセットは以下で構成 政策当局や提供者に圧力をかけて,サービス提供の される世界銀行のチームによって作成された:Cem 失敗に取り組むということができずにいる.Pritchett, Dener, Sophiko Skhirtladze, Irene H. Zhang, Woolcock, and Andrews 2010 も参照. Doruk Yarin Kiroglu. 2. 国連経済社会局が公表しているオンライン・サービス 4. Reddick and Turner 2012; Gauld, Goldfinch, 指数 に基づく (OSI) .OSI は 193 の国連各加盟国 and Horsburgh 2010. のウェブサイトで提供されている政府 – 市民 と (G2C) 5. UN 2014. 政府 – 企業(G2B)のサービスに関して,その範囲と 6. Tomlinson 他 2013. 機能性を評価したものであり,単純な一方通行の情 7. Agarwal and Labrique 2014. 報提供から双方向的な相互作用や統合化された「ワ 8. World Bank 2012. ンストップ」のポータルまでが対象に含まれている.こ 9. Kradt-Todd 他 2015. の機能性は文献にみられる電子サービスの標準的な 10. Corbacho, Cibils, and Lora 2013. 3 段階分類に基づいている:情報サービスというの 11. Perez-Truglia and Troiano 2015; Bø, Slemrod, は基本的なウェブサイトのことであり,市民はそこで and Thoresen 2014.文献のレビューに関しては 政府の省庁や機関に関する情報を取得し,保管文書 Luttmer and Singhal 2014 を参照. 194 世界開発報告 2016 12. Ayres, Raseman, and Shih 2009. 2012. 13. World Bank 2015c. 44. World Bank 2014b. 14. World Bank 2015c. 45. Kraemer and King 2006; Baldwin, Gauld, 15. Muralidharan, Niehaus, and Sukhtankar and Goldfinch 2012. 2014. 46. 例えば,アメリカ元大統領のビル・クリントンは次のよう 16. http://global.census.okfn.org/ 参照. に述べたと報じられている:「新世紀においては自由は 17. Chopra 2014; Sunstein 2013; Goldstein and 携帯電話やケーブル・モデムで広がるだろう」(http:// Dyson 2013. www.techlawjournal.com/trade/20000309.htm 18. Bayern 2015. . を参照) 19. このような考えはヨーロッパ・中央アジア諸国におけ 47. 有効なサービス提供は政策当局や官僚に説明責任を る World Bank Enterprise Survey のパネル・デー 問うための健全なメカニズムを必要とする.民主主義 タセッ(2008/09 および 2012/13) ト に基づく. はその 1 つではあるが,説明責任の強固な関係を確 20. Kochanova, Hasnain, and Larson, 近刊. 立するための唯一の政治制度ではない. 21. World Bank 2015b; WDI. 48. Bishop and Hoeffler 2014 からのデータに基づく. 22. Deloitte 2012; Yilmaz and Coolidge 2013. 次の 6 つの指標が投票日以前における選挙プロセス 23. World Bank 2014a. の自由度に関係している:法的枠組み・選挙管理機 24. Doing Business (World Bank). 関・選挙権・有権者登録・投票アクセス・選挙運 25. Lewis-Faupel 他 2014. 動プロセス.次の 4 つの指標が投票の公正性と投 26. Krishna 2015. 票日ないし直後の事態と関係がある:メディアアクセ 27. Heeks 2003. ス・投票プロセス・官吏の役割・投票のアカウント. 28. Sjoberg, Mellon, and Peixoto 2014. 各指標は当該選挙について「1」という符号が付与さ 29. World Bank 2015d. れるためには,いくつかの基準をみたさなければなら 30. Peixoto and Fox 2015. ない.条件が充足されていないと結論付けるのに十 31. World Bank on ASAN Xidmet centers でアゼ 分な量のデータがある場合には,同指標は「0」とい ルバイジャン政府が行った発表 ; Majeed 2014. う符号が付けられる.ある選挙は 6 つの関連指標の 32. LAPOR から受領したデータに基づく. うち少なくとも 4 つが「1」と符号化されれば「自由」と 33. 政府高官との議論に基づく. みなされる.2 つ以上が「1」 選挙は であれば, 「公正」 34. Cantijoch, Galandini, and Gobson 2014. とみなされる. 35. Bhatti, Kusek, and Verheijen 2015. 49. Fujiwara 2015. 36. パンジャブ政府から受領したデータに基づくWDR 50. Callen and Long 2015. 2016 チーム. 51. Aker, Collier, and Vicente 2013. 37. Astrom 他 2013. 52. Fung, Russon Gilman, and Shkabatur 2010. 38. Chaudhury 他 2006. 53. 文献のレビューについては Anderson 2007 を参照. 39. Dhaliwal and Hanna 2014; Muralidharan 他 54. このような「解放技術」に関する文献は膨大である. 2014. 例えば Diamond and Plattner 2012 を参照. 40. Duflo, Hanna, and Ryan 2012; Cilliers 他 55. Prat and Stromberg 2005. 2013; Callen 他 2014; Aker and Ksoll 2015; 56. Gentzkow 2006. Dhaliwal and Hanna 2014; Adelman 他 57. Gemenis and Rosema 2014. 2015. 58. Falck, Gold, and Heblich 2014. 41. パンジャブ政府からのデータに基づくWDR 2016 59. Bond 他 2012. チーム. 60. Hindman 2008. 42. Oxford Policy Management 2015. 61. Farrell 2012; Sunstein 2009. 43. Bloom 他 2013; Aral, Brynjolfsson, and Wu 62. Gallup Word Poll (http://www.gallup.com/ CHAPTER 3 サービスを行き届かせる 195 services/170945/world-poll.aspx). 参考文献 63. Fung, Russon Gilman, and Shkabatur 2013. Acemoglu, Daron, Tarek Hasan, and Ahmed Tahoun. 2014. “The Power of the Street: Evidence from Egypt’s Arab 64. Ferraz and Finan 2008. Spring.” NBER Working Paper 20665, National Bureau 65. Larreguy, Marshall, and Snyder Jr. 2014. of Economic Research, Cambridge, MA. 66. Keefer and Khemani 2003. Adelman, Melissa, Moussa Blimpo, David K. Evans, Atabanam Simbou, and Noah Yarrow. 2015. “Can Infor- 67. Keefer and Khemani 2011. mation Technology Improve School Effectiveness in 68. Banerjee 他 2011. Haiti? Evidence from a Field Experiment.” Unpublished 69. Humphreys and Weinstein 2012. paper, World Bank, Washington, DC. Agarwal, Smisha, and Alain Labrique. 2014. “Newborn 70. Bayern 2015. Health on the Line: The Potential mHealth Applica- 71. Alvarez, Hall, and Trechsel 2009. tions.” Journal of the American Medical Association 312 72. Spada 他 2015. (3): 229–30. Aker, Jenny C., Rachid Boumnijel, Amanda McClelland, 73. Diamond and Plattner 2012; Little 2015; and Niall Tierney. 2014. “Payment Mechanisms and Shirky 2008. Anti-Poverty Programs: Evidence from a Mobile Money 74. Acemoglu, Hasan, and Tahoun 2014. Cash Transfer Experiment in Niger.” Working Paper 268, Center for Global Development, Washington, DC. 75. Vanenzuela 2013. Aker, Jenny C., Paul Collier, and Pedro Vicente. 2013. “Is 76. Bennett and Segerberg 2011. Information Power? Using Mobile Phones and Free 77. Hollenbach and Pierskalla 2014. Newspapers during an Election in Mozambique.” Working Paper 328, Center for Global Development, 78. Pierskalla and Hollenbach 2013. Washington, DC. http://papers.ssrn.com/sol3/papers 79. Banejee 他 2010; Björkman and Svensson .cfm?abstract_id=2364162. Aker, Jenny C., and Christopher Ksoll. 2015. “Call Me 2009; Lieberman, Posner, and Tsai 2014; Educated: Evidence from a Mobile Monitoring Exper- Olken 2007. iment in Niger.” Working Paper 406, Center for Global 80. Fung, Graham, and Weil 2007. Development, Washington, DC. http://www.cgdev . org/ public at ion / c a l l-me-e duc ate d -e v id ence 81. Fox 2014; Grandvoinnet, Aslam, and Raha -mobile-monitoring-experiment-niger-working 2015. -paper-406. 82. Peixoto and Fox 2015. Alvarez, Michael R., Thad E. Hall, and Alexander H. Trech- sel. 2009. “Internet Voting in Comparative Perspective: 83. Fung, Russon Gilman, and Shkabatur 2010. The Case of Estonia.” Political Science and Politics 42 (3): 84. Peixoto and Fox 2015. 497–505. 85. Bayern 2015. Anderson, Christopher J. 2007. “The End of Economic Voting? Contingency Dilemmas and the Limits of 86. これはウシャヒディ・プラットフォームに基づいて,市 Democratic Accountability.” Annual Review of Political 民がサービスに関して苦情を言うポータルであって, Science 10 (1): 271–96. ケニア政府が最近設置したサービスセンターと混同 Aral, Sinan, Erik Brynjolfsson, and Lynn Wu. 2012. “Three-Way Complementarities: Performance Pay, HR されるべきではない. Analytics and Information Technology.” Management 87. Berdou and Lopes 2015. Science 58 (5): 913–31. 88. Schlozman, Verba, and Brady 2010. Astrom, Joachim, Hille Hinsberg, Magnus Jonsson, and Martin Karlsson. 2013. “Citizen Centric E-Participation: 89. World Bank 2003. A Trilateral Collaboration for Democratic Innovation.” 90. Fountain 2001. PRAXIS Center for Policy Studies, Tallin, Estonia. Ayres, Ian, Sophie Raseman, and Alice Shih. 2009. 91. Bresnahan, Brynjolfsson, and Hitt 2002; “Evidence from Two Large Field Experiments That Peer Brynjolfsson and Hitt 2000. Comparison Feedback Can Reduce Residential Energy 92. Garicano and Heaton 2010. Usage.” NBER Working Paper 15386, National Bureau of Economic Research, Cambridge, MA. 93. Lipsky 1980 Baldwin, Norman J., Robin Gauld, and Shaun Goldfinch. 94. Banerjee and Duflo 2014. 2012. “What Public Servants Really Think of E-Govern- ment.” Public Management Review 14 (1): 105–27. 196 世界開発報告 2016 Banerjee, Abhijit, Rukmini Banerji, Esther Duflo, Rachel Social Influence and Political Mobilization.” Nature 489: Glennerster, and Stuti Khemani. 2010. “Pitfalls of 295–98. Participatory Programs: Evidence from a Randomized Bresnahan, Timothy, Erik Brynjolfsson, and Lorin M. Hitt. Evaluation in Education in India.” American Economic 2002. “Information Technology, Workplace Organiza- Journal: Economic Policy 2 (1): 1–30. tion, and the Demand for Skilled Labor: Firm-Level Banerjee, Abhijit, and Esther Duflo. 2014. “Under the Evidence.” Quarterly Journal of Economics 117 (1): Thumb of History? Political Institutions and the Scope 339–76. for Action.” NBER Working Paper 19848, National Bridge Academies. 2013. “The Bridge Effect: Comparison Bureau of Economic Research, Cambridge, MA. of Bridge Pupils to Peers at Nearby Schools.” EGRA- Banerjee, Abhijit, Selvan Kumar, Rohini Pande, and Felix EGMA Evaluation Programme, Fall 2013 Results, Bridge Su. 2011. “Do Informed Voters Make Better Choices? International Academies, Mombassa, Kenya. http:// Experimental Evidence from Urban India.” Unpublished www.bridgeinternationalacademies.com manuscript, Harvard University, Cambridge, MA. http:// /wp-content/uploads/2013/01/Bridge-International www.povertyactionlab.org/node/2764. -Academies_White-Paper_The-Bridge-Effect Batley, Richard, and Claire Mcloughlin. 2015. “The Politics _Nov-2014_Website.pdf. of Public Services: A Service Characteristics Approach.” Brynjolfsson, Erik, and Lorin M. Hitt. 2000. “Beyond World Development 74: 275–85. Computation: Information Technology, Organizational Bayern, Jessica. 2015. “Investigating the Impact of Open Transformation and Business Performance.” Journal of Data: Case Studies of Kenya, Moldova, Philippines, and Economic Perspectives 14 (4): 23–48. Uganda.” Background paper for the World Development Budzier, Alexander, and Bent Flyvbjerg. 2012. “Overspend? Report 2016, World Bank, Washington, DC. Late? Failure? What the Data Say about IT Project Risk Bennett, W. Lance, and Alexandra Segerberg. 2011. “Digital in the Public Sector.” In Commonwealth Governance Media and the Personalization of Collective Action: Handbook 2012/13: Democracy, Development and Public Social Technology and the Organization of Protests Administration, edited by Commonwealth Secretariat, against the Global Economic Crisis.” Information, 145–57. London: Commonwealth Secretariat. Communication & Society 14 (6): 770–99. Bussell, Jennifer. 2012. Corruption and Reform in India: Berdou, E., and C. A. Lopes. 2015. “The Case of UNICEF’s Public Services in the Digital Age. Cambridge, MA: U-Report (Uganda).” World Bank, Washington, DC. Cambridge University Press. Best, Michael. 2013. Cables, Commissions and Cybercafés: Callen, Michael, Saad Gulzar, Ali Hasanain, and Yasir ICTs in Postconflict Liberia. Washington, DC: World Khan. 2014. “The Political Economy of Public Employee Bank. Absence: Experimental Evidence from Pakistan.” Bhatnagar, Subhash. 2009. Unlocking E-Government Poten- Working paper, Harvard University, Cambridge, MA. tial: Concepts, Cases and Practical Insights. New Delhi, Callen, Michael, and James D. Long. 2015. “Institutional India: SAGE Publications. Corruption and Election Fraud: Evidence from a Field Bhatti, Zubair, Jody Kusek, and Tony Verheijen. 2015. Experiment in Afghanistan.” American Economic Review “Logged On: Smart Government Solutions from South 105 (1): 354–81. Asia.” World Bank, Washington, DC. Cantijoch, Marta, Silvia Galandini, and Rachel Gobson. Bishop, Sylvia, and Anke Hoeffler. 2014. “Free and Fair 2014. “Civic Websites and Community Engagement: Elections: A New Database.” Working Paper WPS/2014- A Mixed Methods Study of Citizen Empowerment 14, Centre for the Study of African Economies, Oxford, Initiatives.” APSA Annual Meeting paper. http://ssrn U.K. http://www.csae.ox.ac.uk/datasets .com/abstract=2454315. /free-fair-elections/. Chaudhury, Nazmul, Jeffery Hammer, Michael Kremer, Björkman, Martina, and Jakob Svensson. 2009. “Power to Karthik Muralidharan, and F. Halsey Rogers. 2006. the People: Evidence from a Randomized Experiment “Missing in Action: Teacher and Health Worker Absence on Community-Based Monitoring in Uganda.” Quar- in Developing Countries.” Journal of Economic Perspec- terly Journal of Economics 124 (2): 735–69. tives 20 (1): 91–116. doi: 10.1257/089533006776526058. Bloom, Nicholas, Erik Brynjolfsson, Lucia Foster, Ron Chopra, Aneesh. 2014. Innovative State: How New Technol- Jarmin, Ita Saporta-Eksten, and John Van Reenan. 2013. ogies Can Transform Government. New York: Atlantic “Management in America.” Discussion Paper 13-01, Monthly Press. Center for Economic Studies, Washington, DC. Cilliers, Jacobus, Ibrahim Kasirye, Clare Leaver, Pieter Bø, Erland E., Joel Slemrod, and Thor O. Thoresen. 2014. Serneels, and Andrew Zeitlin. 2013. “Improving Teacher “Taxes on the Internet: Deterrence Effects of Public Attendance Using a Locally Managed Monitoring Disclosure.” Discussion Paper 770, Statistics Norway Scheme: Evidence from Ugandan Primary Schools.” Research Department. Policy Note 14/0186, International Growth Centre, Bond, Robert M., Christopher J. Fariss, Jason J. Jones, Adam London. Kramer, Cameron Marlow, Jaime E. Settle, and James H. Fowler. 2012. “A 61-Million-Person Experiment in CHAPTER 3 サービスを行き届かせる 197 Corbacho, A., V. Fretes Cibils, and E. Lora. 2013. More Than and Developing Countries. London: Transparency and Revenue: Taxation as a Development Tool. Washington, Accountability Initiative, Open Society Foundation. DC: Inter-American Development Bank. http://www.transparency-initiative.org/wp-content Corrales, Javier, and Frank Westhoff. 2006. “Information /uploads/2011/05/impact_case_studies_final1.pdf. Technology Adoption and Political Regimes.” Interna- ————. 2013. “Six Models for the Internet + Politics.” tional Studies Quarterly 50: 911–33. http://onlinelibrary International Studies Review 15 (1): 30–47. doi: 10.1111 .wiley.com/doi/10.1111/j.1468-2478.2006.00431.x/pdf. /misr.12028. Deloitte. 2012. “eTransform Africa: Modernising Govern- Fung, Archon, Mary Graham, and David Weil. 2007. Full ment through ICTs.” Deloitte Consulting. http://sitere- Disclosure: The Perils and Promise of Transparency. sources.worldbank.org/EXTINFORMATION Cambridge, MA: Cambridge University Press. ANDCOMMUNICATIONANDTECHNOLOGIES Garicano, Luis, and Paul Heaton. 2010. “Information Tech- /Resources/282822-1346223280837/Modernizing nology, Organization, and Productivity in the Public Government_Fullreport.pdf. Sector: Evidence from Police Departments.” Journal of Denizer, Cevdet, Daniel Kaufmann, and Aart Kraay. 2013. Labor Economics 28 (1): 167–201. “Good Countries or Good Projects? Macro and Micro Gauld, Robin, and Shaun Goldfinch. 2006. Dangerous Correlates of World Bank Project Performance.” Journal Enthusiasms: E-Government, Computer Failure, and of Development Economics 105 (November): 288–302. Information System Development. Dunedin, New http://www.sciencedirect.com/science/article/pii Zealand: Otago University Press. /S0304387813000874. Gauld, Robin, Shaun Goldfinch, and Simon Horsburgh. Dhaliwal, Iqbal, and Rema Hanna. 2014. “Deal with the 2010. “Do They Want It? Do They Use It? The ‘Demand Devil: The Success and Limitations of Bureaucratic Side’ of E-Government in Australia and New Zealand.” Reform in India.” NBER Working Paper 20482, National Government Information Quarterly 27 (2): 177–86. doi: Bureau of Economic Research, Cambridge, MA. 10.1016/j.giq.2009.12.002. Diamond, Larry, and Marc F. Plattner. 2012. Liberation Gemenis, Kostas, and Martin Rosema. 2014. “Voting Advice Technology: Social Media and the Struggle for Democracy. Applications and Electoral Turnout.” Electoral Studies 36 Baltimore, MD: John Hopkins University Press. (December 2014): 281–89. Duflo, Esther, Rema Hanna, and Stephen P. Ryan. 2012. Gentzkow, Matthew. 2006. “Television and Voter Turnout.” “Incentives Work: Getting Teachers to Come to School.” Quarterly Journal of Economics 121 (3): 931–72. doi: American Economic Review 102 (4): 1241–78. 10.1162/qjec.121.3.931. Dunleavy, Patrick, and Leandro Carrera. 2013. Growing the Goldstein, Brett, and Lauren Dyson. 2013. Beyond Transpar- Productivity of Government Services. Cheltenham, U.K.: ency: Open Data and the Future of Civic Innovation. San Edward Elgar. Francisco: Code for America Press. EC (European Commission). 2014. Eurostat (database). Grandvoinnet, Helene, Ghazia Aslam, and Shomikho European Commission, Luxembourg, http://ec.europa Raha. 2015. Opening the Black Box: Contextual Drivers .eu/eurostat/data/database. of Social Accountability Effectiveness. Washington, DC: Falck, Oliver, Robert Gold, and Stephan Heblich. 2014. World Bank. “E-lections: Voting Behavior and the Internet.” American Heeks, Richard. 2003. “Most eGovernment-for-Devel- Economic Review 104 (7): 2238–65. opment Projects Fail: How Can Risks Be Reduced?” Farrell, Henry. 2012. “The Consequences of the Internet for iGovernment Working Paper 14, Institute for Develop- Politics.” Annual Review of Political Science 15 (June): ment Policy and Management, Manchester, U.K. http:// 35–52. doi: 10.1146/annurev-polisci-030810-110815. unpan1.un.org/intradoc/groups/public/docu ments/ Ferraz, Claudio, and Frederico Finan. 2008. “Exposing Cor- NISPAcee/UNPAN015488.pdf. rupt Politicians: The Effects of Brazil’s Publicly Released ————. 2006. “Understanding and Measuring E-Govern- Audits on Electoral Outcomes.” Quarterly Journal of ment: International Benchmarking Studies.” Unpub- Economics (May 2008): 703–45. http://eml lished paper, University of Manchester, Manchester, U.K. .berkeley.edu/~ffinan/Finan_Audit.pdf. ————. 2008. “Success and Failure Rates of eGovernment Fountain, Jane E. 2001. Building the Virtual State: Informa- in Developing/Transitional Countries.” http://www tion Technology and Institutional Change. Washington, .egov4dev.org/success/sfrates.shtml. DC: Brookings Institution Press. Heyneman, Stephen P., and Jonathan M. B. Stern. 2014. Fox, Jonathan. 2014. “Social Accountability: What Does the “Low Cost Private Schools for the Poor: What Public Evidence Really Say?” Working paper, Global Partner- Policy Is Appropriate?” International Journal of Educa- ship for Social Accountability, Washington, DC. tional Development 35 (March): 3–15. Fujiwara, Thomas. 2015. “Voting Technology, Political Hindman, Matthew. 2008. The Myth of Digital Democracy. Responsiveness, and Infant Health: Evidence from Princeton, NJ: Princeton University Press. Brazil.” Econometrica 83 (2): 423–64. Hollenbach, Florian, and Jan Pierskalla. 2014. “Voicing Fung, Archon, Hollie Russon Gilman, and Jennifer Shka- Discontent: Communication Technology and Protest.” batur. 2010. Impact Case Studies from Middle Income APSA Annual Meeting paper. 198 世界開発報告 2016 HRW (Human Rights Watch). 2015. “Human Rights Background paper for the World Development Report Watch Submission.” Background note submitted to the 2016, World Bank, Washington, DC. World Development Report 2016 team, Human Rights Lewis-Faupel, Sean, Yusef Neggers, Benjamin A. Olken, Watch, Washington, DC. https://www.hrw.org/sites and Rohini Pande. 2014. “Can Electronic Procurement /default/files/supporting_resources/hrw_submission Improve Infrastructure Provision? Evidence from _re_wdr_2016_internet_for_development.pdf. Public Works in India and Indonesia.” NBER Working Humphreys, Macarten, and Jeremy Weinstein. 2012. Paper 20344, National Bureau of Economic Research, “Policing Politicians: Citizen Empowerment and Polit- Cambridge, MA. ical Accountability in Uganda: Preliminary Analysis.” Lieberman, Evan, Daniel Posner, and Lily Tsai. 2014. “Does Working paper, Columbia University, New York. Information Lead to More Active Citizenship? Evidence International Budget Partnership. 2014. “Open Budget from an Education Intervention in Rural Kenya.” World Index.” http://internationalbudget.org/opening Development 60: 69–83. -budgets/open-budget-initiative/open-budget-survey/. Lipsky, Michael. 1980. Street-Level Bureaucracy: Dilemmas Keefer, Philip, and Stuti Khemani. 2003. “Democracy, of the Individual in Public Service. New York: Russell Public Expenditures and the Poor.” World Bank, Sage Foundation. Washington, DC. Little, Andrew. 2015. “Communication Technology and — — — —. 2011. “Do Informed Citizens Receive More . . . or Protest.” Journal of Politics 78 (1). http://www.jstor.org Pay More? The Impact of Radio on the Government /stable/10.1086/683187. Distribution of Public Health Benefits.” Policy Research Luttmer, Erzo, and Monica Singhal. 2014. “Tax Morale.” Working Paper 5952, World Bank, Washington, DC. Journal of Economic Perspectives 28 (4): 149–68. doi: https://openknowledge.worldbank.org/bitstream 10.1257/jep.28.4.149. /handle/10986/3236/WPS5952.pdf?sequence=1. Majeed, Rushda. 2014. “A Second Life for One-Stop Kelly, Tim, and David Souter. 2014. The Role of Information Shops: Citizen Service Centers in Minas Gerais, Brazil, and Communication Technologies in Post-Conflict Recon- 2003–2013.” Innovations for Successful Societies, struction. Washington, DC: World Bank. http://www Princeton University, Princeton, NJ. .infodev.org/infodev-files/final_report_10_feb.pdf. Morozov, Evgeny. 2012. The Net Delusion: The Dark Side of King, Gary, Jennifer Pan, and Margaret E. Roberts. 2013. Internet Freedom. PublicAffairs. “How Censorship in China Allows Government Muralidharan, Karthik, Jishnu Das, Alaka Holla, and Criticism but Silences Collective Expression.” American Aakash Mohpal. 2014. “The Fiscal Cost of Weak Political Science Review 107 (2): 1–18. Governance: Evidence from Teacher Absenteeism in Kochanova, Anna, Zahid Hasnain, and Bradley R. Larson. India.” NBER Working Paper 20299, National Bureau of Forthcoming. “Does E-Government Improve Public Economic Research, Cambridge, MA. Sector Capability?” Background paper for the World Muralidharan, Karthik, Paul Niehaus, and Sandip Sukh Development Report 2016, World Bank, Washington, tankar. 2014. “Building State Capacity: Evidence DC. from Biometric Smartcards in India.” NBER Working Kradt-Todd, G., Erez Yoeli, Syon Bhanot, and David Rand. Paper 19999, National Bureau of Economic Research, 2015. “Promoting Cooperation in the Field.” Current Cambridge, MA. Opinion in Behavioral Sciences 3 (June): 96–101. doi: Olken, Benjamin. 2007. “Monitoring Corruption: Evidence 10.1016/j.cobeha.2015.02.006. from a Field Experiment in Indonesia.” Journal of Kraemer, Kenneth L., and John Leslie King. 2006. “Infor- Political Economy 115 (2): 200–49. http://economics mation Technology and Administrative Reform: Will .mit.edu/files/2913. E-Government Be Different?” International Journal of OMB (U.S. Office of Management and Budget). 2010. Electronic Government Research 2 (1): 1–20. 25-Point Implementation Plan to Reform Federal Infor- Krishna, Gunjan. 2015. “Improving Service Delivery mation Technology Management. OMB, Washington, through the Use of Digital Technologies: A Case Study DC. of Karnataka e-Procurement.” Background paper for the Open Net Initiative. 2013. https://opennet.net/. World Development Report 2016, World Bank, Washing- Oxford Policy Management. 2015. “EQUIP-Tanzania ton, DC. Impact Evaluation.” Briefing Note 2, Oxford Policy Larreguy, Horacio, John Marshall, and James M. Snyder Management. Jr. 2014. “Revealing Malfeasence: How Local Media Peixoto, Tiago, and Jonathan Fox. 2015. “When Does Facilitates Sanctioning of Mayors in Mexico.” NBER ICT-Enabled Citizen Voice Lead to Government Working Paper 20697, National Bureau of Economic Responsiveness?” Background paper for the World Research, Cambridge, MA. Development Report 2016, World Bank, Washington, Lemieux, V. 2015. “One Step Forward, Two Steps Back? DC. Does E-Government Make Governments in Develop- Perceptions of Electoral Integrity. 2015. https://dataverse ing Countries More Transparent and Accountable?” .harvard.edu/dataverse/PEI. CHAPTER 3 サービスを行き届かせる 199 Perez-Truglia, Ricardo, and Ugo Troiano. 2015. “Tax Sjoberg, Fredrik, Jonathan Mellon, and Tiago Peixoto. 2014. Debt Enforcement: Theory and Evidence from a Field “The Effect of Government Responsiveness on Future Experiment in the United States.” Meeting Paper 134, Political Participation.” Unpublished paper, World Bank, Society for Economic Dynamics. Washington, DC. PIAAC (Programme for the International Assessment of Spada, Paolo, Jonathan Mellon, Tiago Peixoto, and Fredrik Adult Competencies). 2014. OECD, Paris, http://www. Sjoberg. 2015. “Effects of the Internet on Participation: oecd.org/site/piaac/. Study of a Policy Referendum in Brazil.” Policy Research Pierskalla, Jan H., and Florian M. Hollenbach. 2013. “Tech- Working Paper 7204, World Bank, Washington, DC. nology and Collective Action: The Effect of Cell Phone Standish Group. 2014. “Chaos Report.” http://www Coverage on Political Violence in Africa.” American .standishgroup.com/. Political Science Review 107 (2): 207–24. Sunstein, Cass R. 2009. Republic 2.0. Princeton, NJ: Prince- ton University Press. Polity IV. 2015. http://www.systemicpeace.org/polity ————. 2013. Simpler: The Future of Government. New project.html. York: Simon & Schuster. Prat, Andrea, and David Stromberg. 2005. “Commercial Tomlinson, Mark, Mary Jane Rotheram-Borus, Leslie Television and Voter Information.” Discussion Paper Swartz, and Alexander C. Tsai. 2013. “Scaling Up 4989, Centre for Economic Policy Research, London. mHealth: Where Is the Evidence?” PLOS Medicine 10 Pritchett, Lant, and Michael Woolcock. 2002. “Solutions (2): e1001382. doi: 10.1371/journal.pmed.1001382. When the Solution is the Problem: Arraying the Disar- Toyama, Kentaro. 2015. Geek Heresy: Rescuing Social Change ray in Development.” Center for Global Development, from the Cult of Technology. New York: PublicAffairs. Washington, DC. UN (United Nations). 2014. “E-Government Survey 2014: Pritchett, Lant, Michael Woolcock, and Matt Andrews. E-Government for the Future We Want.” UN, New York. 2010. “Capability Traps? The Mechanisms of Persistent Valenzuela, Sebastián. 2013. “Unpacking the Use of Social Implementation Failure.” Center for Global Develop- Media for Protest Behavior: The Roles of Information, ment, Washington, DC. Opinion Expression, and Activism.” American Behav- Rangan, V. Kasturi, and Katherine Lee. 2010. “Bridge ioral Scientist 20 (10): 1–23. International Academies: A School in a Box.” Harvard Vassil, Kristjan. 2015. “Estonian E-Government Ecosystem: Business School, Cambridge, MA. Foundation, Applications, Outcomes.” Background Reddick, Christopher, and Michael Turner. 2012. “Channel paper for the World Development Report 2016, World Choice and Public Service Delivery in Canada: Com- Bank, Washington, DC. paring E-Government to Traditional Service Delivery.” Wilson, James Q. 1989. Bureaucracy: What Government Government Information Quarterly 29 (1): 1–11. doi: Agencies Do and Why They Do It. New York: Basic 10.1016/j.giq.2011.03.005. Books. Research ICT Africa. 2014. Household surveys. Capetown, World Bank. Various years. Doing Business (database). South Africa. http://www.researchictafrica.net World Bank, Washington, DC, http://www.doing /home.php. business.org/. Rød, Espen Geelmuyden, and Nils B. Weidmann. 2015. ————. Various years. Skills Towards Employability and “Empowering Activists or Autocrats? The Internet in Productivity (STEP) household surveys (database). Authoritarian Regimes.” Journal of Peace Research 53 (3): World Bank, Washington, DC, http://microdata 1–14. .worldbank.org/index.php/catalog/step/about. Rodriguez, Camila, and Sebastian Monroy-Taborda. ————. 2003. World Development Report 2004: Making Forthcoming. Targeted Public Transit Benefits in Bogotá. Services Work for Poor People. Washington, DC: World Background note for the World Development Report Bank. 2016, World Bank, Washington, DC. ————. 2012. “eTransform Africa: The Transformational Ross, Terrance. 2014. “Is It Ever Okay to Make Teachers Use of Information and Communication Technologies Read Scripted Lessons?” The Atlantic. http://www.the in Africa.” World Bank, Washington, DC. atlantic.com/education/archive/2014/10/is-it-okay-to ————. 2014a. “Impact Evaluation of E-Filing and -make-teachers-read-scripted-lessons/381265/. In-Depth Study of Risk-Based Audits in Tajikistan.” Schlozman, Kay Lehman, Sidney Verba, and Henry E. World Bank, Washington, DC. Brady. 2010. “Weapon of the Strong? Participatory ————. 2014b. “Pay Flexibility and Government Perfor- Inequality and the Internet.” Perspectives on Politics 8 mance: A Multicountry Study.” Working Paper 88486, (2): 487–509. World Bank, Washington, DC. http://docu ments. Shapiro, Jacob N., and Nils B. Weidmann. 2013. “Is the worldbank.org/curated/en/2014/06/19630016 Phone Mightier Than the Sword? Cellphones and /pay-flexibility-government-performance-multi Insurgent Violence in Iraq.” International Organization country-study. 2: 247–74. World Bank. 2015a. Digital Governance Projects (database). Shirky, Clay. 2008. Here Comes Everybody: The Power of World Bank, Washington, DC, http://data Organizing without Organizations. London: Penguin .worldbank.org/data-catalog/dg-projects-database. Group. 200 世界開発報告 2016 —— — —. 2015b. Global E-Government Systems (database). World Bank, Washington, DC, http://data.worldbank .org/data-catalog/pfm-systems-eservices-dataset. —— — —. 2015c. ID4D (Identification for Development database). World Bank, Washington, DC, http://data .worldbank.org/data-catalog/id4d-dataset. —— — —. 2015d. “MajiVoice: A New Accountability Tool to Improve Public Services.” World Bank, Washington, DC. Wrong, Michela. 2013. “Geeks for Peace.” New York Times, February 28. http://latitude.blogs.nytimes .com/2013/02/28/geeks-for-peace/?_r=0. Yilmaz, Fatih, and Jacqueline Coolidge. 2013. “Can E-Filing Reduce Tax Compliance Costs in Developing Countries?” Policy Research Working Paper 6647, World Bank, Washington, DC. 202 セクター別フォーカス3 e- ヘルス 農村部で医療ケアを提供するのは,農村人口が大き 公衆衛生と臨床ケアは,医療制度のあらゆるレベル な国では重大で困難ではあるが価値のある課題であ で継ぎ目のない,持続可能で,確かなデータや情報の る.例えば,エチオピアでは,人口の 80%強は都市 交換がなければ,高質で費用効果的な形で提供するこ 部の外に居住しており,農村人口の 30%強は貧しい. とはできない.2011 年現在,世界保健機関(WHO) 2003 年以降,エチオピア政府は 4 万人以上の健康指 が調査した 112 カ国の医療制度のうち 93 カ国は,何 導員(HEW)を訓練・活用して,農村部やその他の らかの形の e- ヘルスまたは(モバイルフォン・ベー 辺鄙な場所に住んでいる人々に医療サービスを提供し スの)m- ヘルスのアプローチをすでに導入済みであ ている.しかし,HEW はしばしば孤立し,緊急を要 る.ただし,ほとんどは情報プログラム,緊急事態, するけれども,予測不可能な出産前および出産後のケ 遠隔医療のためのものである.にもかかわらず,全体 アを優先扱いする能力を欠いている. として活用は遅々としている.あまりにもしばしば 情報の流れを改善するため,世界銀行,アフリカ開 データは必要に応じて共有できない形で収集されてい 発銀行およびアディスアベバ大学は,フロントライン る.というのは,医療情報の交換に関しては,相互運 SMS というプラットフォームを開発した 1.HEW 時として, 用性の問題や基準の欠如があるためだ. デー は妊婦や新生児を登録すれば,SMS で催促状を自動 タは多種多様な方法で複数回数にわたって収集され, 的に受信することができる.これは重要な予約を通知 重複や不正確,遅延などに帰結している.まったく収 したり,必需医薬品の在庫を追跡したりするためのも 集されていないことも多い. のである.ある評価が示すところでは,既存の携帯 低・中所得国でももっとうまく行うことができる. 電話網と低コストのフィーチャー・フォンを使うこと 第 1 に,先進国で出現しつつある経験に依拠して, によって,このシステムはサービスを提供し健康を改 他国の過ちを繰り返すことなく,e- ヘルスから利益 善する HEW の能力を向上させた.分娩に関して熟 が享受できるように地元の状況にシステムを適合化す 練した援助を受ける女性が増え,より多くの女性が診 ることができる.例えば,モンテネグロは自国で e- 療所で分娩するようになり,産後ケアを受ける女性が ヘルス制度を開発するのに当たって,「戦略的相互運 増加した.システムはタイムリーに対処できる HEW 用性」を主導的な原則として選択した(図 F3.1).こ の能力を改善し,インターネットを利用できる地域が れには以下が含まれる:統合的で長期的な投資計画と 限られている状況下では,携帯電話が医療システムの 段階的な実施, 被保険者 コードブックの共有, ・医薬品・ パフォーマンスを改善するのに有効な手段になり得る 医療専門家・医療機関を包含する重要な記録簿,情報 ことを明らかにした 2. システム・インフラの共有,中枢における重要なアプ インターネットとその関連技術には,途上国でも医 リの開発(電子医療記録,e- 処方,e- 紹介などを含 療サービスを拡充し,患者により良い結果をもたらす .実施の順序としては, む) 「お金のあるところから開 ことができる潜在力がある.e- ヘルスはすべてを含 (健康保険基金情報システム) 始して」 ,効率性と金銭 む ICT――伝統的な管理報告システムから広範囲に 的な報償を考慮に入れながら e- ヘルス開発の要素に わたる健康管理情報システム(HMIS)や,遠隔医療, 沿って進めて行く.ほとんどの業務プロセスは今やコ 電子的医療記録,臨床決定支援,患者ポータルに至る ンピュータ化されて,340 カ所で 4,600 人の利用者 まで――の活用と,インターネットや携帯アプリを含 にサービスを提供している.それには一次医療と救急 め全範囲の技術を含む 3. ケアの一般医と看護師,病院,薬局,開業歯科医など が含まれる.システムは共有資源の利用によって統合 このセクター別フォーカスは Dominic S. Haazen, Zlatan Sabic and Adis Balota からの寄稿文. 化・最適化されていて,定型的な報告制度が完全で信 セクター別フォーカス 3 e- ヘルス 203 図 F3.1 モンテネグロにおける e- ヘルス開発の順序 プログラムのスクリーニング その後,統合化は ほとんど些細な ことになる 輸血学研究所 IS 公衆衛生研究所 IS 薬局 IS 複雑なシステムへの さらなる投資の 病院 IS―第 2 局面 インセンティブおよび 源泉として貯蓄を使う 病院 IS―第 1 局面 効率性を 救急ケア IS 求めて推進 開業歯科医 IS 一次医療ケア IS―完全実施 「お金のある (対 PHC 改革支援)―3 カ所で実験的実施 一次医療ケア IS ところから開始」 健康保険基金 IS―オンライン式に移行 医薬品流通・使用の管理―Montefarm IS 健康保険基金―インフラ投資,新 ID カード・用紙の導入 健康保険基金 IS 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 注:IS= 情報システム ; PHC =一次医療. 頼できるデータを提供してくれている.情報を使って テムの問題への取り組みを可能にするからだ.それに 政策の立案や経営の意思決定が行われ,効率性がシス はシステムの非効率性,杓子定規の使い過ぎ,不適切 テム全体を通じて改善してきている 4. な入院,腐敗・不正,予約無視などが含まれる. 第 2 に,「レガシー・システム」(時代遅れになっ 各国の実質的な主体性,優れた統治,強固な制度的・ た古いコンピュータ・システム)の欠如は利点にもな 人的能力が,e- ヘルスの計画・実施には重要である. り得る.各国は今やクラウド・コンピューティングを これには医療関連データを適切な保護措置で管理する 使ってコストを引き下げ,モバイル技術を使って最貧 ための強力な法的基盤が含まれる 5.医療従事者がそ 層や最も遠隔の地に向けてさえサービスを拡張するこ のようなシステムを効果的に利用できるのを確実にす とができる.e- ヘルスの潜在的な価値は貧困国では ることに加えて,これは有資格の e- ヘルス労働力を おそらくより大きくなり得るだろう.というのは,そ 育成するためには,強固な健康情報学訓練プログラム れは非常に少数の高度に訓練された医師の手が届く範 国家計画, が必要であることを示唆している. エンター 囲と影響力を広げ,農村部や遠隔地の臨床スタッフに プライズ・アーキテクチャー(巨大組織の業務・シス よる診断や治療に関する決断を支援し,医療ケアの限 テムの最適化計画),標準化,相互運用性が e- ヘルス られた資金手当を助けるからだ. の実施が成功するための必須事項である. e- ヘルスの解決策は実施にはコストがかかるもの 利用者主体の医療システムは,市民のユニークな力 の,著しいコスト節約をもたらし得る,ということを を利用して,情報とフィードバックに貢献すべきであ 示唆する証拠が早くも得られている.これは人材情報 る.そうなれば医療システムは必要とされる時と場所 システムや物流管理情報システム,臨床判断支援ツー で顧客につながることを可能にするだけでなく,顧客 ル,デジタル支払い,財務管理システム,SMS リマ の方も自分の都合に応じて情報やケアにアクセスする インダーシステムなどの実装は,多種多様な医療シス ことが可能になる. 204 世界開発報告 2016 紙ベースの患者記録簿を電子的記録簿で置き換えれ 参考文献 ば,地方の医療ケアの質を改善して,意思決定を知識 Bilal, N. K., C. H. Herbst, F. Zhao, A. Soucat, and C. に基づいたものにするのに役立つであろう.同様に, Lemiere. 2011. “Health Extension Workers in Ethiopia: Improved Access and Coverage for the Rural Poor.” In e- ヘルスや m- ヘルスのアプローチやツールの利用を Yes Africa Can: Success Stories from a Dynamic Continent, 増やせば,前線の提供者による意思決定を支援するこ edited by P. Chuhan-Pole and M. Angwafo, 433–43. とができる.というのは,GPS で作動するツールを Washington, DC: World Bank. EU (European Union). 2012. eHealth Task Force Report: 使うことができ,途上国ではスマートフォンによるブ Redesigning Health in Europe for 2020. Brussels: ロードバンド・コンテンツへのアクセスがもたらす革 European Union. 命が活用できるからだ.この点で強調すべきことは, Otto K., M. Shekar, H. C. Herbst, and R. Mohammed. 2014. Information and Communication Technologies for オープン・ソースのソフトウェア・プラットフォーム Health Systems Strengthening Opportunities—Criteria for (オープン MRS,オープン LMIS,iHRIS など)の利 Success, and Innovation for Africa and Beyond. Wash- 用と機能性を拡充・改善すること,新しいオープン・ ington, DC: International Bank for Reconstruction and Development/World Bank. ソースのプラットフォーム(健康保険や訓練向けなど) WHO (World Health Organization) and ITU (International を開発すること,オープン・ソースの枠組み(オープ Telecommunication Union). 2012. National eHealth ン HIE など)をサポートすることである 6. Strategy Toolkit Overview. Geneva: WHO and ITU. ICT プラットフォーム(ウェブ,ソーシャル・メディ ア,SMS キャンペーン,電子的医療記録のなかにあ る個人データへの直接アクセスなど)の活用は,説明 責任や透明性を高めるのを推進する.また,医療統治 にとって積極的で,医療ケア提供にとって中心的な貢 献者になるべく市民の能力をより一層強化することが できる. 注 1. Otto 他 2014. 2. Bilal 他 2011. 3. WHO and ITU 2012. 4. Adis Balota; Montenegro Republican Health insurance Fund; University of Montenegro, Podgorica; Zaltan Sabic に よ る Montenegro Health System Improvement Programme (MHIP) の事例研究. 5. EU 2012. 6. 例えば 次を参 照 ―http://openmrs.org; http:// www.villagereach.org/impact/openlmis; https://opensource.com/health. セクター別フォーカス 3 e- ヘルス 205 206 スポットライト4 デジタル開発を可能にする デジタル式身分証明 個人は互いを識別し,自分をコミュニティや政府に ドに照らして本人確認のため個人 ID 番号(PIN)を 識別してもらうための仕組みを必要としている.自明 利用することを通じて,人々は離れた場所からでも公 なことかもしれないが,これは人々の福祉にとって極 共サービスにアクセスして,本人が署名するならば同 めて重要である.小さな親密なコミュニティなら,単 じ法的正当性をもって,法的文書に署名したり,契約 純な仕組み――なじみ,見かけ,おそらく年配者によ を締結したりすることさえできる. る証言など――で十分である.幅広い社会や国では もっと正式な制度が必要になる.それは伝統的には紙 各国固有のデジタル式身分証明 ベースの身分証明(ID)カードで,所有者の署名な ほとんどの途上国には,特定の機能に連動して,一 いし肖像を含み,中央登録所に保存されている書類に 部の人々向けに機能している,何らかの形のデジタル 照らして証明される.しかし,このような公式制度は ID 制度がある.しかし,人口全体をカバーする複数 発展途上国では機能していない.約 24 億人が未登録 目的の制度をもっている諸国は,ほんの一握りにすぎ である.その人は通常は最貧層で,社会のなかで最も ない.途上国の 18%には身分証明のためだけに使わ 限界化されている人々である.うち 4 分の 1 は子供 れている制度がある.55%には特定の機能や,投票・ である 1.彼らは一連の権利や,医療ケア・就学・社 現金給付・医療などのサービス向けに使われているデ 会福祉・金融サービスなどのサービスから排除されて ジタル ID がある.一連のオンラインおよびオフライ いる. ンのサービスにアクセスするのに使える基礎的な ID 身 元 証 明 は 公 共 財 で あ る べ き だ. そ の 重 要 性 は 制度があるのは,わずか 3%の国々にとどまっている 2015 年以降に向けた開発アジェンダで今や認識され (図 S4.1).そして,24%の途上国にはデジタル ID ている.具体的には,持続可能な開発目標(SDG)は システムがまったくない. 次のような目標を設定している:「持続可能な開発の デジタル ID の概念は普遍的ではあるが,各国の状 ための平和で包摂的な社会を促進し,すべての人々に 況に応じて若干異なる役割を果たしている.高所得 司法へのアクセスを提供し,あらゆるレベルにおいて 国では,デジタル ID は陳腐化してしまった物理的な 効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する」2. ID システムの格上げを意味する.それは,過去にお その指標の 1 つは,「万人のために,出生登録を含め いて相当うまく機能し確立していた強固なシステムで 法的な身元証明を 2030 年までに供与する」ことであ あった.ベルギーやエストニア,フィンランド,フラ る.この目標を達成するための最善の方法は,デジタ ンス,韓国,シンガポールなどの諸国は,既存の物理 ル式身元証明(デジタル ID)システムを通じるもの 的な身元証明のインフラを活用してデジタル ID の環 である.中央記録所があって個人データをデジタル形 境を整備して,これを用いて公共サービスをより効率 式で保管し,証明書は物理的なものではなくデジタル 的に提供することが可能になっている. な仕組みに基づいて,その保有者の身元を立証する. これとは対照的に,低所得国は往々にして住民登録 インドの大規模なアドハー(Aadhaar)・プログラム や物理的 ID に関して確固とした制度を欠いており, は 9 億 5,000 万人を登録しており,物理的な ID カー 伝統的な物理的なものに基づくシステムを飛び越し ドを無用にしている.エストニアは個人について電子 て,新たな ID システムをデジタル・ベースで構築し 的な法的代理権を創出した.保有者をデジタル・カー つつある.電子サービスではなく身分証明が当座の主 Bossne 2015 と Tropina 2015 に基づき WDR 2016 チームが執筆. な目標である.バングラデシュやギニア,ケニアなど ではそのようなシステムを開発中である.強固な住民 スポットライト 4 デジタル式身分証明 207 図 S4.1 各国の多種多様なデジタル ID システム あるデジタル ID を使って直接給付に転換されつつあ る多数の補助金プログラムの 1 つであり,漏損の削 なし 減と効率性の向上を通じて政府支出が年間 110 億ド ル節約できる可能性がある 4.デジタル ID が社会的 身元証明のみ 保護ないし社会保障のプログラム,健康保険,年金制 度における漏損――二重払い,「幽霊」受益者,腐敗 身元証明と限定的 などが原因――の削減という利益をもたらす事態が, サービスへのアクセス チリやエジプト,ガーナ,インドネシア,パキスタン, 多目的デジタル ID と 多数のオンライン・ 南アフリカ,トルコで発生している. サービスへのアクセス 0 20 40 60 政府賃金台帳から幽霊職員を除去する 国の比率 多くの途上国の予算は膨張した公務員給与のせいで 高所得国 途上国 厳しい状態にあり,資本投資の余地はほとんど残って いない.例えば,ガーナ,ウガンダ,およびジンバブ (各年) 出所:World Bank ID4D database .データは http://bit. エでは,公務員給与が国家予算の相当な部分を占めて do/WDR2016-FigS4_1. いるが,制度がいい加減であるため,政府のために働 いていない――生きてさえいない可能性がある―― 登録制度がないのに,住民身元証明制度に向けて飛び のに給与をもらっている人が大勢いる 5.最近,ナイ 越していくことに伴う 1 つの潜在的なリスクは,多 ジェリアは公務員向けにデジタル ID システムを実装 くの場合,18 歳未満の人口が除外されて,未登録が した.これで約 6 万 2,000 人もの幽霊労働者を排除 継続してしまうことである. することが可能になり,年間 10 億ドルを節約するこ 中所得国では,デジタル ID が強化されており,そ とができた.これは投資収益率でいうと年 2 万%に れがいくつかの電子サービスの出現をサポートしつ も達している 6.幽霊労働者の影響は他の多くの諸国 つ,物理的な身元証明サービスに取って代わりつつあ ではさらに悪く,公務員総数の 10%からジンバブウェ る.成功事例はアルバニア,インド,モルドバ,およ の 40%までの範囲にあると推定されており,デジタ びパキスタンである. ル ID からは著しい財政節約と効率性の利益が享受で きることが示唆されている 7. インパクトを示す証拠 デジタル ID の影響力に関する証拠はまだ逸話的で 選挙の公正さを改善する はあるが,少なくとも次の 3 つの重要な分野につい ナイジェリアはデジタル ID を使って,2015 年の ては研究成果が累増しつつある.それは,社会福祉プ 選挙で不正投票を阻止した 8.システムでは身体測定 ログラムの効率的な管理,幽霊労働者の政府賃金台帳 学を利用して約 6,800 万人の投票者を登録し(正当 からの除去,そして選挙の神聖さの改善である. な保有者の指紋がチップ上に符号された投票カードを 交付),カード読み取り機を用いて投票者を認証して, 社会プログラムと福祉配分の効率的管理 400 万人の二重投票を阻止した.得票集計で運営上 デジタル ID を使うと,対象を絞った銀行アカウン の課題が若干あったものの,選挙は総じて成功裡に実 トへの現金給付は固有の ID に連動させることができ 施された.すべての票が数えられたが,デジタル式身 る.こうすれば,補助金ないし給付金の受給権がある 元証明がもたらした透明性の下では,結果を操縦した 人が現実にそれを受領することを確保できる.例えば り,異議を唱えたりするのは困難であった.しかしな インドの燃料補助金では,アドハーに連動した銀行ア がら,ケニアやソマリアなど他の国々は生体認証によ カウントに給付を実施して,それで液化石油ガス・シ る投票者 ID から,まだ同じような利益は享受してい リンダーを購入するという方式が国中で適用されたと ない 9.したがって,これはさらなる研究が必要な分 すれば,10 億ドルの節約になる 3.これはインドに 野にとどまっている. 208 世界開発報告 2016 効果的なデジタル ID 制度を開発する 会的な保護ないし保障,年金,健康保険など)に対応 デジタル ID 制度は接続されたシステム,データベー して発展するものかもしれない 11.あるいは, 基本 ス,住民登録所などの中枢に依存している.それは対 的な身分証明制度と呼ばれる,すべての適用に共通す 象としている人口の徹底した登録プロセスを通じて, る法的身分証明のためのニーズすべてを下支えできる 漸次確立されてきている.多くのプログラムは今では 普遍的な多目的システムとして発展するものなのかも 生体認証方式と伝統的な履歴書方式という両方の利用 しれない.機能的なシステムと基本的なシステムの区 に対応している.また,各人が登録された身分証明と 別は長期的にも不変とはいえない.しばしば機能的シ 固有の ID 番号をそれぞれ 1 つだけもっているのを確 ステムは変移して基本的なシステムになる(バングラ 保すべく,二重登録を排除するプログラムも含まれて デシュやハイチ,メキシコでは,投票者の ID が事実 いる. 上の国家的な ID になっている).国情がどうであれ, デジタル記録は成績証明書発行の基盤となるが,そ 優先事項は万人に身分証明を授与することである.こ れはバーコードが備え付けられたカード,あるいはよ れは普遍的かつ基本的な制度を通じるか,あるいは無 り高度なチップを実装したスマートカードかもしれな 数の既存の機能的システムの調和を通じる(したがっ い.それは単一機能か(身元証明についてのみ証拠を て,全体としてはフル・カバレッジが達成される)か ,あるいは多機能かである.後者のカード 提示する) のいずれかの方法による. なら,銀行カードや運転免許証などとして機能し得る. インドのアドハー・プログラムはカードを無用とし, リスクと緩和 保有者の指紋や虹彩スキャンに基づく遠隔認証を提供 デジタル ID 制度は複雑になる傾向があり,しばしば している 10.オンラインやモバイルの環境下での認 政治問題化し,大きな期待にそえない結果になりやす 証のためには,電子取引に信頼を付加するために,電 い.実施の不首尾に伴うリスクは,世界中のデジタル 子的信託サービス――電子署名,電子印章,タイム・ ID 制度利用の集団的な経験に基づいて,指針を採択す スタンプなどが含まれる――などのより高度な特徴を ることで緩和することができる 12.この点で,以下の 必要とする. 通り焦点となるいくつかの分野が極めて重要となる. 身元証明やデジタル・サービスに対する幅広いアク セスを提供しようとする政府にとって,モバイル機器 • 法律・規制面での懸念が次のような問題に関してあ というのは非常に魅力的な手段を提供している.例え る:デジタル ID 制度の下で収集される情報の種類 ば,サハラ以南アフリカの一部諸国では,人口の半分 や範囲,利用をどう適切に決定するか,個人データ 以上は公的な ID をもっていないが,この地域全体の のプライバシーをどう保護するか,意図せざる結果 総人口の 3 分の 2 は携帯電話に加入している.発展 (ケアレスミスによる排除,個人がサービスにアクセ 途上国は世界全体で 70 億人の携帯電話加入者のうち スするのを阻害し得る煩わしい負託,登録や証明書 の 60 億人の故郷になっているため,デジタル身分証 を巡るレント・シーキングの増加など)を回避する 明の登録,保存,および管理などに関して,この技術 ために新しい主要な法律や規則をどう工夫するか. には著しい潜在力がある. • 制度・行政面での懸念が次のような問題に関してあ デジタル ID システムが有効であるためには,それ る:制度としての住民登録所や身分証明登録所の立 は次のようなことを考慮した改善された法的枠組みに 地,それと受益者ないし顧客の身分を証明または認 根差していなければならない.すなわち,システムに 証する必要がある機能別登録所あるいは担当省庁と アクセスしやすいことや保護措置,他の(行政あるい の相互作用.法的ないし基本的な登記所は伝統的に は機能にかかわる)登録所との相互接続性と相互運用 は内務省,司法省,あるいは自治省に設置されてい 性に関する明確な定義,信頼できる安全なプラット る.より最近では,どの管轄省からも独立した(あ フォームを開発するために国全体を通じた ICT 投資 るいは緩やかな提携にとどまった)特別目的機関が の調整などである. 設置され,政府中枢の責任下に置かれている.有効 デジタル式身分証明システムというのは,機能的な な調整がないと,相互運用性と一貫性を欠いた競合 制度と呼ばれるものの具体的な適用(選挙,税金,社 する制度の継ぎ接ぎに陥るリスクがある.排除のリ スポットライト 4 デジタル式身分証明 209 スクも高いだろう.というのは,機能別 ID への参 注 加は基本的制度におけるように生得権ではなく,プ 1. World Bank ID4D global data set (April ログラムの適格性の問題だからである 13. 2015).この数字は約 6 億人の未登録児童を含む. • 技術面での懸念が次のような問題に関してある:民 2. Dahan and Gelb 2015. 間セクターと協働して遠隔地にまで届き,排除を防 3. Barnwal 2015. ぐことができる,持続可能なデジタル・インフラを 4. Banerjee 2015. 開発すること,多種多様なサービスおよびソリュー 5. Identity Counsel International と ID4Africa が ションのプロバイダー相互間におけるデータ交換に モニターしている数カ国の財務大臣によるメディアで ついて,相互運用性と信頼できる認証プロトコルを の公開. 確保すること,身元記録にかかわる長期のアクセス 6. Gelb and Clark 2013. 可能性と安全性に加えて,特に生体認証の利用につ 7. Proceedings of Parliament of Zimbabwe, いてデータの安全性を確保すること. February 28, 2012. • ビジネスモデル・調達面での懸念が次のような問題 8. ナイジェリアのメディアにおけるさまざまな報道に基づく. に関してある:特定のベンダーに結び付いた技術ソ 9. Gelb and Clark 2013. リューションによって発生している懸念,モジュー 10. Dunning, Gelb, and Raghavan 2014. ル方式やオープン基準に軸を置いたオープン・アー 11. この用語は Gelb and Clark (2013) によって初め キテクチャーの欠如,さまざまな IT 部品の原価計 て導入された. 算に関する指示の欠如,存続可能なビジネス・モデ 12. Gelb and Clark 2013. ルやデジタル ID で可能になるサービスの取り込み 13. 例えば,子供は投票者名簿に登録される資格はない の不足. し,中所得世帯は貧困プログラムに含められていない. • 各国固有・各国共通の懸念が次のようなことに関し てある:受け入れ可能でユニークな身元証明を構成 する要素は何か.世界では外国人も身元証明につい 参照文献 て相互承認のための基準を定義する措置が取られて Banerjee, Shweta S. 2015. “From Cash to Digital Transfers in India: The Story So Far.” CGAP Brief, Consultative はいるものの,それは国や適用ごとに違い得る.少 Group to Assist the Poor (CGAP), Washington, DC. 数民族やその他の違法な目的を追跡するための ID http://www.cgap.org/sites/default/files/Brief-From 制度の利用が,前例のない規模での情報の収集と分 -Cash-to-Digital-Transfers-in-India-Feb-2015_0.pdf. Barnwal, Prabhat. 2015. “Curbing Leakage in Public Pro- 析を行うことができる.「ビッグ・データ」解析法 grams with Biometric Identification Systems: Evidence に関する最近の進歩によって可能になっているかも from India’s Fuel Subsidies.” Columbia University School しれない. of International and Public Affairs, New York. http:// www.columbia.edu/~pb2442 /subsidyLeakageUID.pdf. このような取り組むべき課題や障壁を克服するため Dahan, Mariana, and Alan Gelb. 2015. “Role of Identifi- には,強力なリーダーシップ,支持的な法的枠組み, cation in the Post-2015 Development Agenda.” Essays, World Bank and Center for Global Development, 省庁間協力,財務的・人的な資源の動員,そして最も Washington, DC. http://www.cgdev.org/publication 重要なこととして,利用者の信頼が必要になる.有形 /role-identification-post-2015-development-agenda. の結果を達成するには,インセンティブ,技術,外国 Dunning, Casey, Alan Gelb, and Sneha Raghavan. 2014. “Birth Registration, Legal Identity, and the Post-2015 援助,および改革などすべてが重要であろう.同じく Agenda.” Policy Paper 46, Center for Global Develop- 重要なのは,包括的な監視と協調的な世界規模での行 ment, Washington, DC. 動を確保するために,世界,地域,および各国のレベ Gelb, Alan, and Julia Clark. 2013. “Identification for Devel- opment: The Biometrics Revolution.” Working Paper ルにおけるドナー間の調整を図ることである. 315, Center for Global Development, Washington, DC. World Bank. Various years. ID4D (Identification for Development database). World Bank, Washington, DC. http://data.worldbank.org/data-catalog/id4d -dataset. 4. セクター別の政策 5. 国家の優先課題 6. グローバルな協調 Part Ⅱ 政策 212 CHAPTER 4 セクター別の政策 インターネットを普遍的に,手の届く料金に, が構築した移動体通信網に一直線に跳躍しつつある. オープンに,安全にする これは特に農村部を中心に基幹インフラに間隙が残さ 携帯電話へのアクセスはほとんどの国で,市場競争, れる懸念があり,全員が高速ネットワークの十分な恩 民間の参加,およびライト・タッチの規制に基づく政 恵を得るためには,官民パートナーシップ(PPP)を ほぼ普遍的となり料金は下落しつつある. 策のおかげで, 通じた投資が必要になるかもしれない. しかし,現在のデジタル経済はインターネットへの普遍 入手可能性やアクセス可能性,負担可能性は依然と 的なアクセス――ブロードバンドの速度での――も必 して懸念事項ではあるものの,インターネット関係者 要としている.ICT セクターにかかわる第 1 世代の政 が直面している挑戦課題は,そのネットワークがどの 普遍的アクセスと負担可能性を目標としていたが, 策は, ように構築されているか(供給)と同じくらい,それ 電話サービスに関しては成功してきたし,供給サイドの がどのように利用されているか(需要)と関係がある. 政策もインターネットにとってうまく作用するだろう. グローバルな接続性は,調整メカニズムが弱く,依然 しかし,世界の半分が依然としてオフラインにとどまっ として進化中であるか,あるいは非政府モデルに基づ ている状況下,インターネットの恩恵も配分が不均等で いている分野には,新たな脆弱性をもちこんでいる. ある.次世代の政策はデジタル・リテラシーという需要 サイバーセキュリティに対する脅威がインターネット 加えて, サイドの問題にも焦点を当てなければならない. に対する信頼の足を引っ張り,企業や政府にとってコ プライバシー,サイバーセキュリティ,グローバルなコ ストを増加させ,セキュリティ向け支出だけでなく経 ンセンサスがまだできていないインターネット・ガバナ 済的損失をもたらしている.プライバシーとデータ保 ンスなどといった問題もある. 護のため,各国はそれぞれまったく異なるアプローチ 過去 10 年間に,すべての国が移動体通信網の急速 をとっているので,グローバル・サービスを発展させ な普及で恩恵をこうむってきている.しかし,手頃な るのがいっそうむずかしくなっている.完全確実なア 料金で高速インターネットへのアクセスが可能なの クセスを確保するには,多数利害関係者モデルに基づ は,全世界の市民のわずか 15%にすぎず 1,サービ いた国際協調を強化することが必要であろう. スの料金には大きなバラツキがある.これは一部の国 接続性をデジタル化の恩恵へ転換することは,イン における規制面での独占,問題含みの民営化,非効率 ターネット環境がオープン・アクセスで,コンテンツ な周波数管理,当該部門に対する過剰な課税,イン 創作とアプリ開発の活発化が許容されている地域で最 ターナショナル・ゲートウェイの独占的統制など,政 もうまく行く.ICT クラスターというのは自然に形 策の失敗を反映したものである.より良い開発成果を 成される傾向にあり,政府としてはそれを創出するた 達成するためには,政府としては業界と利用者を巻き めに介入する必要はない.しかし,政府は高関税や開 込んだ政策策定に向けたオープンな協議プロセスを通 放度の制限を通じて,クラスターの発展や成長をうか じて,このような失敗に取り組む必要がある. つに窒息させるのを回避する,ということでは側面的 途上国は先進国とは異なるルートをたどりつつあ な支援ができる.ほとんどの諸国はブロードバンドや る.ほとんどの OECD 加盟国は当初の国家主導の固 電子政府,現地コンテンツなどのために国家戦略を策 定電話インフラ投資から恩恵を享受した.それに民間 定するのは有益だと考えている.多数関係者間の協議 参加が続き,後には移動体およびインターネットの通 を通じて,このような戦略を策定するプロセスは戦略 信網が追加されてきた.しかし,途上国は民間セクター そのものと同じくらい有益であり,目標が現実的で実 CHAPTER 4 セクター別の政策 213 施可能であることを確実なものにできる.政策の挑戦 オープンで安全であることをどうやって確保するの 課題はボックス 4.1 に要約されている. か)にシフトしつつある 9.ICT の製品・サービスの 取り込みと安全な利用を円滑化することを意図した政 デジタル経済を形成する 策決定が,デジタル経済とより幅広い開発成果を形作 インターネットに関する政府の政策や規則はデジタ ることになるだろう. ル経済の形成を助ける.特に ICT セクター向けの政 大きく見ると,政府が規制している部門のサービス 策を通じて政府や規制機関は,民間セクターがネッ はグローバルな ICT セクター(通信サービス,TV サー トワークを構築し,サービスを開発し,利用者向けに ビス,インターネット)が生み出した 4.2 兆ドルとい コンテンツやアプリを提供できるような環境を作り出 う売上のちょうど半分弱を占めており,残り(ハード す.サイバーセキュリティ,プライバシー,国境をま ウェア,ソフトウェア,コンピュータ・サービス)は たぐデータ・フローなどの問題に関して,政府はます 大体が規制の無い状態にとどまっている.インター ます国境を越えた協力を追求している. ネットで直接提供されたサービスはわずか 7.5%強 インターネットを可能にする政策は特に ICT セク を占めるにすぎないが,増加が最速な部分であり, ターに対するものを中心に,時とともに変化してきて 2010 年以降 2 倍以上になって,14 年には推定 3,090 いる(第 5 章ではスキル,規則,および制度などに 億ドルに達している 10.通信と TV のサービスに対 かかわる補完的な政策を検討する).過去においては, しては別々の規則が伝統的には適用されてきており, 政府の主な役割は固定回線網を構築し,所有者と運営 ,後者はコンテンツに焦点が当て 前者は運搬(伝達) 者の両方として行動することにあった.その役割は今 られてきた.インターネット規則には両方の特性があ や政策当局と規制当局に返還され,ほとんどの役割を るが,通信や TV の規則と比べて総じてずっとライト・ 民間セクターが果たすことが可能な環境が確立されて タッチになっている.確かに一部の主張では,政府に いる.移動体通信網やインターネットについて,政府 よるインターネット規制は有益でも必要でもない.特 は直接的な関与を減らしてきているが,多くはデジタ に古いモデルの規制が適用されている場合にはそうい ル経済の形成についてより積極的な役割を追求しつつ える 11.しかし,トレンドは政府コントロールの弱 ある.特にブロードバンド・インターネットは一般目 化ではなく強化に向かっている.それはアメリカにお 的の技術として 2,国の競争力にとって必須であると いてさえそうであり,最近,規制機関はインターネッ みられており 3,各国政府は経済刺激策パッケージの トを一般通信事業者サービスとして規制するという提 一環として 2009 年以降,総計 500 億ドル以上をブ 案を行った.これはネットの中立性という概念を維持 ロードバンド・ネットワークに投資してきている 4. する,あるいは情報のすべての「ビット」を,コンテ ほとんどの政府はブロードバンドについて国家計画も ンツないし価値とは無関係に同じように扱うためであ 策定している 5. る 12.本章で示しているように,すべての政府はど インターネットは通信網を転換してきている.コ の政策がインターネットにとって最も適切かを検討す ンテナ化が物理的な貿易に革命を起こしたように 6, るよう要請されているが,その答えには大きなバラツ データの「パケット化」もデジタル貿易をコモディティ キがある(ボックス 4.2). 化してきている 7.通信網は主に音声通話を伝達する ことから,今や広範なマルチメディア・アプリを提供 供給サイドの政策:入手可能性,アクセス可 することに移ってきており,インターネット・プロト 能性,手の届く料金 コル(IP)が共有言語になっている 8.固定回線網は インターネットの供給サイドは市場競争に関する 先進国では引き続き重要ではあるが,発展途上国,特 ルールによって条件付けられ,官民両セクターそれぞ にアフリカでは,モバイルネットワークが今やサービ れの役割によって形作られ,当該セクターの規則が ス提供のための主要手段となっている.ICT の導入 政府や事業体から独立している度合いから影響をうけ が世界中で増加しているなか,政策の焦点は供給サイ る.供給サイドの政策を分析するための便利な枠組み ドの挑戦(基本的なアクセスと適正な料金)から,需 は,インターネットが,ある国に入る点から延び(最 要サイドのジレンマへの取り組み(ネットワークが 初の1マイル), , その国を通過して(中間の1マイル) 214 世界開発報告 2016 ボックス 4.1 デジタル開発のための政策課題 オフラインで,取り残されている クセスの主要形態である.しかし,20 億人は大体において 世界人口のうち,現在,インターネットに負担可能な料 ICT に手を触れていないままであり,5 億人はモバイル信号 金で高速にアクセスすることが可能なのはわずか 15%程度 が届かない地域に居住している.世界のオフライン人口は .世界人口のほぼ 4 分の 3 に普及 にすぎない(図 B4.1.1) 主にインドと中国に居住しているが,1 億人がメキシコを中 している携帯電話の利用が,途上国ではインターネット・ア 心に北アメリカにもいる. 図B4.1.1 世界全体のICT アクセス a. 人口別の ICT アクセス b. 世界全体におけるオフライン人口の詳細(人) 世界総人口 74 億人 コンゴ民主共和国 0.68 億 フィリピン 0.63 億 メキシコ 0.70 億 エチオピア 0.95 億 ロシア 0.55 億 ブラジル 0.98 億 イラン 0.54 億 携帯電話利用 ナイジェリア 1.11 億 可能地域内 ミャンマー 0.53 億 70 億人 バングラディシュ 1.48 億 ベトナム 0.52 億 パキスタン アメリカ 0.52 億 1.65 億 インドネシア タンザニア 0.49 億 携帯電話利用 2.13 億 タイ 0.48 億 52 億人 中国 7.55 億 エジプト 0.42 億 トルコ 0.41 億 インド 10.63 億 総インターネッ ト 総インターネッ ト利用者数 利用者数 上位 20 位 32 億人 32 億 以外 高速インターネット 高速インターネット 利用者数 利用者数 11 億人 11 億 出所:World Bank 2015; Meeker 2015; ITU 2015; http://GSMAintelligence.com; UN Population Division 2014.データは http://bit. do/WDR2016-FigB_4_1_1. 注:高速インターネット (ブロードバンド)は,固定回線によるブロードバンド加入者(DSL, ケーブル・モデム,光ファイバーなど) の総数と 4G/LTE 携帯加入者の総数の合計から,両種類のアクセスを有する人を考慮するための修正要因を控除したものである. 接続しているが低速レーン .ヨーロッパでは携帯の通話とテキス ている(地図 B4.1.1) 先進国と途上国は情報社会に向かって違ったルートをた ト送信については世界中で料金が最も高くなっているが, (図 B4.1.2) どっている . OECD 諸国では,固定回線ネットワー データについては総じて安価である.北・南・中央アメリ クが最初に整備され,今になってインターネットへアクセス カでは携帯のデータについては,バンドリングを一因に高く するための幹線が形成されている.しかし,ほとんどの途 なっているが,固定式のデータ料金は安い.北アジアは南 上国は最初に接続性に投資することなく,直線的にモバイ アジアよりも総じて安い.アフリカでは,データについて一 ル・ネットワークに跳躍している.途上国の多くのユーザー 般には固定線よりも携帯の方が安い.料金の差は市場の失 にとっての結果は第二級のインターネット――遅い,料金 敗と同じくらい政策の失敗を反映したものである.より手頃 が高い,「常時接続」は稀――である. な料金を達成するためには,政府としては市場参入の自由 化,周波数域の割当,投資の奨励などに関して,これまで メガバイトにメガバック(大金) 以上に努力を払う必要がある. ICT 価格は世界中で低下しているが,大きな格差が残っ CHAPTER 4 セクター別の政策 215 ボックス 4.1 デジタル開発のための政策課題(続き) 図B4.1.2 OECD と低・中所得の諸国におけるネットワークの増設 140 固定 固定 9.5% 人口100人当たりの加入者数 24.8% 120 モバイル モバイル モバイル 100 75.2% 90.5% 80 OECD 諸国 低・中所得国 (2014 年) (2014 年) 60 40 20 固定 0 1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006 2008 2010 2012 2014 OECD;固定 低・中所得;固定 OECD;モバイル 低・中所得;モバイル 出所:ITU World Telecommunication/ICT Indicators database からの翻案.データは http://bit.do/WDR2016-FigB_4_1_2. 地図B4.1.1 モバイルと固定のブロードバンド・ (2015 年) サービス料金 購買力平価,US ドル,2015 a. モバイル・ブロードバンド・サービス 1GB データの月額 (月 1GB の使用に最も近い料 金,現地の米ドル PPP 表示, 2014 年の為替相場) 最大手業 者から商業的に入手可能なも の, 米ド ル PPP 表 示,2014 ヨーロッパ諸国 年の為替相場) カリブ海諸国 2.00 – 10.99 11.00 – 16.49 16.50 – 22.99 23.00 – 31.99 32.00 以上 データ不明 / 利用不可 IBRD41652 216 世界開発報告 2016 ボックス 4.1 デジタル開発のための政策課題(続き) 地図B4.1.1 モバイルと固定のブロードバンド・ (2015 年) サービス料金 (続き) 購買力平価,US ドル,2015 (家庭,1Mbp/s の料金) b. 固定ブロードバンド・サービス 家庭用固定ブロード バンド・サービス月額 (1カ月当たり1 Mbit/s の使用, 月 10 GB データを上限とする 使用,家庭用 DSL に最も近い サービスの最低料金,米ドル ヨーロッパ諸国 PPP 表示,2014 年の為替相場) カリブ海諸国 0 – 5.99 6.00 – 22.99 23.00 – 49.99 50.00 – 109.99 110.00 以上 データ不明 / 利用不可 IBRD41653 出所:WDR 2016 チームと次からの追加的データ―Oxford Internet Institute (http://blogs.oil.ox.ac.uk/roughconsensus/2014/02/ could-you-aqfford-facebook-messenger-in-cameriin-a-global-map-of-mobile-broadband-prices/; Plot and Scatter.負担の可能性 にかかわる指標だけでなく,モバイル・ブロードバンド料金のデータと双方向の地図は http://bit.do/WDR2016-MapB_4_1_1a, 固定ブロードバンド料金は http://bit.do/WDR2016-MapB_4_1_1b. 最終利用者に到達する(最後の1マイル)バリュー・ 市場競争 チェーンを考えることである.一般的なルールとして, 現在のインターネットは過去からの遺産であるネッ 市場は最終利用者に最も近いところで最もうまく機能 トワーク上で運営されている.OECD 諸国やその他 する(最後の1マイル).最初と中間の 1 マイルで, の一部諸国では,1960 年代から 70 年代にかけて音 あるいはサービス提供が困難な地域に顧客が住んでい 声による通話やケーブル TV を送信するために構築 る場合には,官民パートナーシップが必要になる可能 されたのと同じ銅線のネットワークが,今や格上げさ 性が大きい.ネットワークという目に見える要素に加 れ,IP ベースのネットワーク上で映画やソーシャル・ えて,特定の隠された要素がバリュー・チェーンの誠 メディアのストリーミング配信という別の目的に再利 実性を確保するのに極めて重要である――それは「目 用されてきている.利用者から離れているほど(中間 に見えない 1 マイル」と呼ばれている(表 4.1).(こ の1マイル),ネットワークが新しく,ファイバーを の枠組みは本章の少し後で使う予定である.)供給サ 基盤にしている公算が大きいが,利用者を接続してい イド政策の目標は国によって異なるが,一般的な目標 る有線のネットワークは主に政府が運営する独占の時 はインターネットが普遍的に入手可能で,アクセス可 代に構築されたものである.一握り以外のすべての 能で,負担可能であることを確保するというところに 国々には国有の公的電信電話公社(PTT)があって, ある. そこがネットワークを構築していた 13. CHAPTER 4 セクター別の政策 217 ボックス 4.2 インターネットは公共財か? インターネットにどのような政策を適用するかを検討する インターネットのネットワークやサービスの提供に当たって 際,重要な問題はそれが公共財かどうかである.もしそう は,民間セクターがリードすることができるし,そうすべき であるなら, インターネッ 政府介入は正当化が容易であろう. ではあるが,普遍的でアクセス可能なインターネットの達成 トには,経済学者が公共財について言うすべての特性―― は正当な公的政策の目標である.そのような目標を達成す 非排除性(使用を阻害され得る)や非競合性(帯域幅を独 るのに必要な投資の大部分は民間セクターから出てき得る 占するユーザーは他のユーザー向けサービスの質を減ずる だろう.ただし,多くの諸国は貧困世帯や遠隔地に居住して かもしれない)など――が備わっているわけではない.に いる人々のインターネット・アクセスを改善するために,公 もかかわらず,インターネットは有益な情報を所蔵している 的資金を投資してきている.最近のグローバルな調査にお 膨大なライブラリへのアクセスを公共的に提供しており,周 いてユーザーの約 83%は,手頃な料金でのインターネット・ 波数域などの共有資源を使用しており,そしてネットワーク・ アクセスは基本的な人権であるべきだと信じていると答えて セキュリティを頼みにしている.それらすべてからして公共 いる a.いくつかの政府はブロードバンドのスピードによる 財と考えてよいかもしれない.加えて,インターネットの促 インターネット・アクセスを,法的な権利や普遍的なアクセ 進に関する政府介入は正当化される可能性があろう.とい ス政策の目標として定義することにおいて,フィンランドの うのは,それは電気のように,一般目的技術の特性ももっ 先例にしたがってきている b.高速の手頃な料金のブロード ているからだ. バンドは近代社会の礎石として述べられてきている c.しか インターネットの特性はより正確には,プラスの外部性を し,それは世界人口の 6 分の 5 以上が依然として欠いてい 有する民間財(クラブ財)であると表現することができる. るものなである d. a. Centre for International Governance Innovation and Ipsos という市場調査会社が, 24 カ国のインターネット ・ユーザー 2 万 3,000 人から意見を聴取した Global Survey on Internet Security and Trust (2014) (https://www.cigionline.org/internet-survey). b. World Bank/ITU, ICT Regulation Toolkit (http://www.itcregulationtoolkit.org/en/toolkit/notes/PracticeNote/3270). c. UN Broadband Commission 2014.8. d. ITU 2014. 民間投資という違った道をたどったアメリカ以外で それを受けて,多くの場合,競争が初めて認められた. は,通信における市場競争は 1980 年代に始まり,イ 世界全体では,「アフリカの角」地域のジブチ,エリ ギリス(1981 年)14,韓国(1982 年)15,および日 トリア,およびエチオピアといった諸国を含め,ほん 本 16 では新規参入者が登場した.EU では, (1985 年) の一握りの国は移動体通信やインターネットのサービ 1987 年の通信自由化に関する緑書と 1996 年の完全 ス提供について,依然として国営の独占体を維持して 競争指令によって協調プロセスが始動され,1998 年 おり,近隣諸国ほどには総じて順調とはいえない.独 1 月 1 日までに通信セクターの完全自由化に向けたス 占を維持している諸国における携帯電話の浸透率は, ケジュールが設定された 17.EU は今では 2020 年ま 競争にさらされるようになったケニア(2000 年以降) でに単一デジタル市場の達成を公約している 18.グ やスーダン(2005 年以降)と比較すると,そのわず ローバルにみると,約 69 カ国が通信市場の自由化と か半分程度でしかない.本報告書のカバー写真が示し 自国通信市場に対する外国人投資の容認を公約してい ているのは,ジブチに在住している移民がソマリアか る 19.これは 1997 年 2 月の WTO の基本電気通信 らの携帯電話を受けようと耳を澄ましている姿であ 交渉合意の一環であり,当時,これら諸国がグローバ る.ソマリアでは通信セクターの競争が激烈で,料金 ルな通信売上の約 93%を占めていた 20. もずっと安い(ボックス 4.3)22.サハラ以南アフリ このようなさまざまな市場開放の動きから,ICT カに関する研究が示すところによれば,通信の売上高 セクターにおける市場競争,民間の参加,および独立 が GDP に占める比率をみると,自由化されている諸 的な規制という 3 つの基本的な構成要素に関しては 国では平均 5.6%になっているが,未自由化諸国では コンセンサスが形成された 21.途上国では,市場拡 わずか 3.5%にとどまっている.また,前者の伸びは 大に向けた主な推進力は,1990 年代のデジタル(第 後者の 2 倍の速さとなっている 23. 2 世代ないし 2G)移動通信サービスの登場であった. 競争,民間参加,および独立的な規制という組み 218 世界開発報告 2016 表 4.1 インターネット・サービス供給のための政策枠組み 目に見えない 1 マイル 最初の 1 マイル 中間の 1 マイル 最後の 1 マイル (その他のよく見えないネッ ト (インターネッ トが (国家的・都市間インター (利用者と最寄インター ワークの構成要因や 入国する点) ネットの幹線) ネット接続点との接続) 潜在的な障害) ネットワークの 国際的なインターネット・ア 国家的幹線と都市間ネット ローカル・アクセス・ネット 目に見えないネットワークの 構成要因 (海底ケーブル陸揚げ クセス ワーク (ファイバー幹線,マ ワーク(ローカル・ループ , 構成要因(周波数域,越境, 局,衛星放送用パラボラア イクロ波,IXP,コンテンツ 中央交換局,アンテナ支柱 データベース,SIM カード, ンテナ,ドメイン名登録を のローカル・ホスティング などを含む) サイバーセキュリティなどを 含む) を含む) 含む) 市場競争 • 衛星放送用パラボラアン • 全国的施設ベースの事業 • ローカル施設ベースの事 • 周 波 数 域 割 当 ( 特 に 3G テナ許可 体・サービス提供者の免 業者・サービス提供者の や 4G 向け ) の市場メカニ • ドメイン名の登録・登録 許 / 許可 免許 / 許可 ズム ( 入札や転売など ) 官指定 • 相互接続取り決め • 仮想移動通信体通信業者 • 必須のネットワーク施設 • 競合する国際的サービス • インフラ共有取り決め の許可 (国番号やアドレス・デー 提供者・軌道位置の許可 • セクター横断的参加 • 価値が付加されたネット タベースを含む)へのアク (ケー ワーク・サービス提供者 セスに関する取り決め • 陸 揚 げ 局 の 許 可 とイン ブル TV や代替インフラ) ターナショナル・ ゲ ート • 仮想移動通信体通信業者 ( モバイル・マネーを含む ) ウェイ施 設 へ のアクセス の許可 の許可 ( コロケーション ) • ローカル・ループの分離 官民パートナー • インターナショナル・ゲー • 既存事業者の民営化 • 民間の運営と所有を支配 • 仮想陸揚げ局への通行・ シップ トウェイの民営化 / 自由化 • ネットワーク総合基本計画 的にする,ただし,市場 アクセスに関する交渉 (内 • 政府データセンターの開 にかかわる業界の協議 の失敗(農村部など) に対 陸国について) 発 しては PPP アプローチ • 国家および制度レベルに • 全国的・地方的な IXP の • 国際ケーブル・衛星共同 設置 • 国家的なブロードバンド おける CSIRT 事業体への参加 計画に関する利害関係者 • ショートコード番号 (SMS • 政府データセンターを含 の協議 における) へのオープン・ • 法的傍受に関する規則 むコンテンツのローカル・ ホスティング • 普遍的なサービス提供の アクセス 義務化(緊急情報の提供, 利用できない人への利用 環境整備) 有効な規制 • 国際施設へのオープン・ • 線状インフラに関する通 • ローカル・ループと中央 • 周波数域管理 (帯域の割 アクセス 行権の調整 交換局に関するオープン 当・同見直しを含む) • 外国人の所有・投資に開 • 重大な市場支配力に関す アクセス・ルール • SIM カード登録取り決め 放的 る保護措置 • 公共事業計画の許可に関 • デー保護・プライバシー • 過度な輸入税・物品税の • 国の幹線に関するオープ する事業者と公益会社の の指針 回避 ンアクセス・ルール 間の調整,アンテナ支柱 建設に関する許可 • 国や地域の関連機関 • ローカルなコンテンツや (ITU,ICANN, WTO など) ホスティングの促進 • e- 廃棄物リサイクル指針 における国の代表 出所:WDR 2016 チーム. 注:政策例は例示的であって網羅的なものではない.赤色の影を付けた政策措置は新興期の国,緑色は過渡期の国,青色は転換期の (国の分類に関 国にとって,特にそれぞれ適切ではあるが,すべてがどのような段階にあるにせよ,追求するのに良い選択肢といえる しては第 5 章参照). 合わせは携帯電話にとっては非常にうまく機能して, て,インターネット・アクセスを拡張すると,少なく 2015 年 6 月現在で世界中には人口を上回る 75 億件 とも短期的には既存の音声や文字のサービスによる売 の加入件数がある 24.同じ手法はインターネット・ 上が奪われる心配がある.これは,第 3 者のコンテ サービスに関しても大体はうまく機能するはずであ ンツやサービス提供者の市場参入がもたらす 1 つの り,現在は手頃な料金でサービスが享受できていない 結果であり,IP ベース・ネットワークである「オー 約 40 億人もやがてアクセス可能になるだろう.しか バー・ザ・トップ」(OTT)によってもたらされる. し,若干の問題がある.ネットワーク運営業者にとっ CHAPTER 4 セクター別の政策 219 ボックス 4.3 脆弱な国家,強靭なデジタル経済 ソマリアは 20 年に及ぶ内戦を脱しつつあるが,その間に これはケニアのわずか 25%よりも高い.同国ではサファリ 固定通信インフラは破壊された.にもかかわらず,ICT は コムのモバイル・マネー・サービスである M- ペサが人気 同国経済のなかで明るい点の 1 つとなっている.7 つの携 を博しているのである b.ソマリア人の約 55%は携帯電話 帯電話会社と多数のインターネット・サービス・プロバイダー を使って送金を受領している.テロとのリンクが疑われた取 (ISP)を擁するソマリアは,東アフリカ地域では 1 人当た り締まりの一環として,ハワラ(Hawala)など他の金融ルー り GDP が最低であるにもかかわらず,普及率は独占体制下 トもブラックリストに乗せられたため,携帯電話は最近に . の近隣諸国よりも高くなっている(図 B4.3.1 のパネル a) なって特に必要不可欠なものとなっている.さらに,通信 通信は紛争後の復興に重要な役割を果たすことができる a. 事業者は 2014 年には何の献金もしなかった銀行部門とは 通信セクターは仕事,起業機会,国際電話の着信に伴う外 違って国庫に納税している.ソマリアは 2014 年以降,モガ 貨収入などを創出するだけでなく,携帯電話を使って支払 ディシュへの東アフリカ海底ケーブル・システム(EASSy) いを行ったり,通信時間(Airtime)を取引したりすること ――国際金融公社(IFC)も出資――が完成したことによっ も,現地の現金通貨に代替する魅力的な手段になる.ソマ て,高速接続からも利益を享受している.アル・シャバブ(Al- リアでは,ほとんどの人は自国通貨シリングを信用せず米ド Shabaab)というテロ組織がソマリア国内のほとんどで,追 ルの方を好むが,それはいつも供給不足の状態にある.世 跡を恐れてモバイル・ブロードバンドの利用を阻害してい 界銀行の 2014 年のフィンデックス(Findex:金融アクセス るが,徴兵と自己主張の普及のためには依然としてソーシャ に関するデータベース)調査によると,ソマリアの賃金労 ル・メディアを利用している. 働者の約 38%は携帯電話経由で賃金支払いを受けている. 図B4.3.1 ソマリアにおけるモバイル経済の台頭 「アフリカの角」 a. における携帯電話 加入者(人口 100 人当たり) b. 携帯電話の支払い利用(2014) 80 60 70 50 60 50 40 加入者 40 % 30 30 20 20 10 0 10 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 0 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 授業料支払い 公共料金 賃金受け取り ケニア (4) ソマリア (7) エチオピア (1) 支払い スーダン (3) ジブチ (1) エリトリア (1) ソマリア ケニア エチオピア スーダン 出所: デー ITU World Telecommunication/ICT Indicators, World Bank Development Indicators, Word Bank Findex survey からの翻案. タは http://bit.do/WDR2016-FigB_4_3_1. 注:パネル a のかっこ内の数字は固定施設に基づく携帯電話事業者数を示す. a. Kelly and Souter 2014. b. http://go.worldbank.org/1F2V9ZK8CO. 220 世界開発報告 2016 • 電話については,スカイプやバイバーなどのイン は 14 ドルから 10 ドル以下に減少している 30.した ターネット・プロトコル・サービスで上で送られる がって,アフリカのネットワーク運営業者は,利用者 音声は,インターネット上で「無料で」行える通話 の期待増大(データ利用増が原因),資本支出増大の によって,有料の音声通話に取って代わることがで 要請,利用者の支出減少(OTT サービスが原因)と きる 25. いう三重苦に陥っている. • 文 字( シ ョ ー ト・ メ ッ セ ー ジ・ サ ー ビ ス な い し 途上国にとって,伝統的な売上の流れが弱くなる脅 SMS)については,携帯事業者にとっては非常に というのは, 威は特に心配である. 途上国はネットワー 儲かるサービスであったが 26,ホワッツアップ ク増設に関しては,ほとんどの先進国がたどったのと (WhatsApp)やウィーチャット(WeChat)など は異なる軌道をたどりつつあるからだ.図 B4.1.2 は のインスタント・メッセージング OTT サービスは, 先進国(OECD)と途上国(低・中所得国)におけるネッ わずかな金額でより魅力的な代替物を提供してい トワーク増設を示したものである.両者とも携帯通信 る. 網が拡大して,加入者数で固定回線網を追い越し(そ • ビデオ(ケーブルや衛星の TV など)については, ,それ以降,固定回線の れぞれ 2001 年と 03 年に) Netflix や YouTube のようなストリーミング・サー 加入者が減少していく,ということでは類似のパター ビス――合わせると,アメリカの利用者に届けら ンをたどっている.しかし,大きな違いは OECD 諸 れている通信量のほぼ半分を占めている 27――は, 国は 2001 年以前にすでに,固定回線について普遍的 低価格のコンテンツを提供し,消費者に自分の好き なアクセスを達成していた(世帯ベースの普及率は な時に好きな場所で,さまざまな装置を使ってコン 90%強であった)ということにある. テンツを見るというより大きな自由を与えている. 途上国では,固定回線加入者の減少は普遍的なサー ビス水準の 4 分の 1 にさえ届かないうちに始まり, ネットワーク事業者は伝統的な音声や文字,ビデオ いまではそれを大きく下回っている.これは重大なこ のサービスからは売上を失っているかもしれないが, とである.というのは,無線通信網(周波数域を使う) OTT サービスが生み出したデータ通信量向けの需要 は利用(データ量の制限なしに定額料金制を提供して から利益を享受している.しかし,利用者のサービス と性能 いるのは稀) (スピードは総じて遅い)の両面で, の質に関する要求に応じていくために,特に携帯ネッ 固定回線網(銅ないしファイバーの回線を使う)を必 トワーク――周波数域は稀少とみられる――用のもの ずしも完全に代替できるわけではないからだ.した を中心に,投資需要の増大という挑戦に直面している. がって,インフラ競争を促進し,OTT サービスの発 シスコの推定によれば,携帯のデータ通信量は 2014 展を許容してきた競争促進政策にもかかわらず,多く – 年に 69%増加し,14 19 年には年率 61%の増加を の途上国はとりわけ企業の利用者向けに,期待されて 続けるだろう 28.例えば,アフリカの携帯電話会社 いた利益を実現するのに失敗しそうな二流のインター はネットワークの増設に当たっては,平均すると年 ネットにとどまっている. 商の 4 分の 1 を資本投資に支出しなければならない. 確かに,ほとんどの途上国は全国的な幹線(中間の 一方,ネットワークの増設がずっと前に行われた北ア 1マイル)を拡張する,あるいは農村部に何らかの官 メリカでは,資本支出の負担は売上のちょうど 15% 民パートナーシップなしに固定回線ネットワークを構 にとどまっている 29.しかし,途上国のネットワー 築するために,十分な投資を引き付けたり,生み出し ク事業社の認識によれば,低所得の利用者を説得して, たりすることはできそうもない.コンゴ民主共和国や 音声通話よりも価値が低いとみなされているデータ利 南スーダンのような一部の途上国は,都市部でさえ固 用に多額を支出させるのは困難であろう.利用者は主 定回線アクセスのネットワークを構築できない公算が に毎月の電話によるクレジットの利用を増やすのでは ある.ある楽観的な評価では,途上国はネットワーク なく,減らすために OTT サービスを活用する可能性 開発の全段階を飛び越しつつあるとされているが,よ があろう.GSMA のレポートによると,北アメリカ り現実的には,彼らは必要不可欠な段階を見過ごして における 1 人当たり平均の売上は,2010 年以降は月 いるといえる.入手可能な証拠の示唆によると,定額 65 ドル強でほぼ横ばいとなっているが,アフリカで 制での大画面装置(PC)からの常時接続のインター CHAPTER 4 セクター別の政策 221 ネット・アクセスは,小画面装置(携帯電話)からの ら 1993 年までは公的な資金援助から恩恵を享受して アクセス――総じて利用に基づく料金設定――よりも いた.それは政府が国立科学財団の役割を,ドメイン 経済活動に対して大きな押し上げ要因になる 31.途 名の登録とネットワークのアクセス・ポイントの管理 上国における音声やインターネットのサービス提供を を含め,民間セクターに移行することによって,イ 携帯電話事業者が支配している限り,ビジネス・モデ ンターネットの「民営化」に着手した時であった 35. ルが固定資産への長期投資に基づいている社会は,携 このプロセスは 2016 年 9 月に完了する予定で,商務 帯サービスからの収入がないため,生存が困難になる 省は「ドメイン名・番号の割当を行うインターネット だろう.それが官民投資を通じたある程度の政府介入 (ICANN)を監視する役割を世界の 非営利法人団体」 が必要な理由である.その目標は,とりわけ小規模な 多数利害関係者に移管するものと予想されている 36. 途上国がネットワーク開発で見過ごした段階を組み込 韓国におけるように他の国々でも,政府はインター んで,強靭な国際的接続性やオープン・アクセスの基 ネット向けの国家的な幹線インフラ構築という初期の 幹ネットワークを構築することにある. 役割を担っていた(ボックス 4.4).この役割は例え ば国立研究教育ネットワーク(NREN)が継続して 官民パートナーシップ おり,多くの政府はアメリカのインターネット 2,オ ICT 政策レシピのなかで市場競争の次に必須の要素 ランダの SURFNet,ケニアの KENET などの高等 は民間投資である.世界中で民間会社が特に移動体通 教育コミュニティに対して補助金を供与している 37. 信網を中心にネットワーク投資を牽引してきている. 政府は,例えば,大学や政府省庁のために帯域幅料金 これらすべてのなかで世界最大の通信網運営事業者で の引き下げを交渉するために,総需要を集計すること ある中国移動通信(China Mobile)は,2014 年末 もできる. 現在で 8 億人強の加入者を擁しているが,依然として 過半数は国家所有となっている 32.これは部分的な 効果的な規制 例外であって,公的所有分は香港とニューヨークの証 市場競争と民間参加の次に重要な第 3 の要素は独 券取引所に上場されている.ネットワーク運営業者は 立的な規制――主導的な運営事業者と政府省庁から独 売上と顧客接続の点で ICT セクターを支配している. 立した ICT 規制機関の創設――である.国際電気通 しかし,株式市場ではネットワークを構築した通信事 信連合(ITU)の記録によれば,加盟 194 カ国中の 業者よりも,コンテンツや OTT サービスを販売して 約 159 カ国(82%)には 2013 年末現在で独立した いるインターネット会社の方が高く評価されているよ ICT 規制機関があるが,これは 1998 年比では 2 倍 うである.2014 年 9 月に株式を公開した中国の e- コ 増であった 38.効果的な規制は運営業者にとって競 マース会社である阿里巴巴の時価総額は 2,000 ドル以 市場参入を促進する. 争条件が平等な状況を作り出し, 上に達しており,それは中国移動通信とほぼ同水準に 規制機関の統治構造と負託事項には違いがあるが,ほ ある.ただし,前者の売上は後者の 10 分の 1 程度で とんどは周波数域管理とネットワーク運営事業者の許 しかない 33.ネットワーク運営業者の低評価とその 認可と監視に責任をもっている.ほとんどの規制機関 音声・文字通信売上における圧倒的なシェアのせいで, はコスト回収ベースで運営されており,許可手数料と 特にファイバー基幹ネットワーク,ないし第 4 世代 周波数域競売から大幅な黒字を生み出している機関も (4G)携帯ネットワークを中心としたネットワーク容 ある 39. 量に投資するのがいっそう困難になっている.2013 通信セクターの規制は主に消費者の利益になるよう 年における通信ネットワーク向けの民間投資は 2008 に機能すべきである――市場の失敗に取り組み,有効 年のピークに比べてほぼ 3 分の 2 になっている.これ な競争を促進し,消費者の利益を保護し,技術やサー が示唆しているのは,ネットワーク運営業者は将来の ビスへのアクセスを増大させるべきである 40.特に 売上が不確実な状況下で資本支出を正当化するのがよ 規制機関は技術変革や効率性向上,コスト削減に伴う り困難になっているということだ 34. 利益が,民間企業の増益や政府への過大な納税に充当 1 つの対応策はインターネット幹線に対する公共投 されるのではなく,消費者に還元されることを確保す 資を復活させることである.アメリカは 1960 年代か べきである.しかし,最善の状況下においてさえ,規 222 世界開発報告 2016 ボックス 4.4 韓国では官民パートナーシップがインターネット幹線の建設をどう助けたか 他の先進国が 2006 年半ば頃に追い付くまで,韓国の固 ク」では,政府の投資額はそれぞれ 10 億ドル弱に達した. 定ブロードバンドの普及率は競合諸国を大きく上回っていた 基幹ネットワークの整備が進み,大都市にサービスが提供 .ファイバーによる超高速ブロー (図 B4.4.1 および表 4.4.1) されるようになるなかで,初期局面では民間投資が支配的 ドバンドでは同国はまだ優位にある.固定ブロードバンド であった.この局面では,政府資金は主に政府自身のニー 接続のうちファイバーの比率は,日本を除けば世界一の高 ズのために帯域幅の購入に支出された.2005 年以降,政 水準(66%)に達している.韓国は「モノのインターネット」 府支出は比率的に大きくなった.というのは,ネットワーク とセンサー技術でもリードしている(スポッ . ト 6 参照) 投資は農村部にまで到達したが,民間企業では率先して行 韓国が成功した秘密の 1 つとして官民パートナーシッ う意思が低下していたからだ.韓国政府は「超ブロードバ プ(PPP)があった.これは政府の資金拠出や政策方針 ンド収束ネットワーク」を通じて,ネットワークの性能を格 と民間のインフラ投資や経営を組み合わせたものである. 上げするというプログラムを追求してきており,総投資額の 1995 – 2005 年に実施された「韓国情報インフラ計画」と, 約 3 分の 1 を政府が拠出している. それを継いだ 2005 – 14 年の「ブロードバンド収束ネットワー 図B4.4.1 韓国やその他主要国のブロードバンド (%) 100 人当たりのブロードバンド 45 40 35 30 25 % 20 ブロードバンドに おける韓国の 15 初期リード 10 5 0 20 Q4 20 Q2 20 Q4 20 Q2 20 Q4 20 Q2 20 Q4 20 Q2 20 Q4 20 Q2 20 Q4 20 Q2 20 Q4 20 Q2 20 Q4 20 Q2 20 Q4 20 Q2 20 Q4 20 Q2 20 Q4 20 Q2 20 Q4 2 Q 03 04 04 05 05 06 06 07 07 08 08 09 09 10 10 11 11 12 12 13 13 02 03 14 20 年・四半期 韓国 日本 オランダ OECD 平均 ノルウェー 出所:OECD Broadband Portal (http://www.oecd.org/sti/broadband/oecdbroadbandportal.htm).データは http://bit.do/ WDR2016-FigB_4_4_1. 注:2002 – 04 年における韓国と最も近い国であるオランダや日本との格差は,ブロードバンドについて韓国の初期リードを示し ている. 制機関は有能なスタッフを欠いている,あるいは商業 占めた 41.稀少な周波数域に対する大きな需要も汚 ないし政府の利害に支配されている可能性があろう. – 職の誘因を生み出している.インドでは,2007 08 政府が既存の運営業者にまだ出資している多数の国で 年における 2G の携帯電話許可の売却は人為的な稀少 は,規制機関の真の独立性は稀である.最悪の事例は, 性を生み出すために,一部の会社にとって有利に仕組 時として「縁故資本主義」と呼ばれる体制下で,商業 まれ,結局,スキャンダルが露見するなかで担当大臣 と政府の利害が一致している場合である.ベン・アリー が収監される事態となった 42.規制機関はそのよう 政権下のチュニジアでは,同一族が直接所有する通信 な既得権益層に対して消費者を保護する責任を負って 会社 3 社が 8,680 万ドルの売上を生み出し,2010 年 いる.また競争庁と緊密に協働して,運営事業者数の における通信セクターの全売上の 8.8%を占めた.た 統合によって当該セクターにおける真の競争が削減さ だし,粗利益ベースでは同セクター全体の 42.7%を れないことを確実なものにする必要がある. CHAPTER 4 セクター別の政策 223 ボックス 4.4 韓国では官民パートナーシップがインターネット幹線の建設をどう助けたか(続き) 表B4.4.1 韓国のブロードバンド投資計画 100 万ドル,全体に対するパーセント ブロードバンドの収束 情報インフラ ネッ トワーク 合計 投資 (1995 – 2005 年) (2005 – 14 年) (1995 – 2014 年) 政府 806 (2.4%) 981 (38.0%) 1,787 (5.1%) 民間 31,721 (97.5%) 1,599 (62.0%) 33,320 (94.9%) 合計(100 万ドル) 32,527 2,580 35,107 出所:Kim, Kelly, and Raja 2010; World Bank and Korean Development Institute 2015. 市場が失敗している場合 ビスが受けられない状態にとどまっていることの社 ICT 産業の供給サイドを促進する政策レシピを市 会的コストは高く,増大しているため,普遍的サー 場競争,民間投資,および独立的規制に基づかせたこ ビスという政策が必要であろう. とは,少なくとも携帯通信については,ほとんどすべ • 魅力のない市場.競争に関して名目上は開かれてい ての尺度でみて,利用可能地域を拡張するのに極めて る市場では競争的な市場参入は起こらないだろう. 有効であった.世界全体で推定 75 億人に達する利用 特に脆弱な,あるいは紛争に悩まされた国,または 加入者数は,2015 年 5 月現在年間1兆 1,300 万ド 発展途上の小さな島嶼国ではそうであろう 47.規 ルの売上を生み出している 43.また,世界人口の約 模が欠如しインフラ投資向けに競争入札を行ってい 95%はモバイル信号が届く範囲内に居住しており 44, ないため,利用者の手が届かないような料金になっ その 3 分の 2 は 3G 信号を受けており,適切な装置 てしまう恐れがある. の機器であれば,3G ネットワークへのアクセスが可 • 不経済なサービス.基本的なサービスが提供されて 能である 45.携帯電話利用可能地域が 2012 年でわ いたとしても,さらに懸念されるのは,高速イン ずか 88%と最低の地域であるアフリカでも,市場が ターネットなどのデータ伝送サービスに適した,よ 効率化すれば,4.4% を残して,補助金の提供をうけ り高度なネットワークを提供するのは経済的ではな ることなく残存している利用不可能地域のほぼすべて いかもしれないということだ.モバイルのブロー を利用可能にすることが可能であろう 46. ドバンド・ネットワークについていえば,これは しかし,これがすべてのストーリーではない.民間 ,あるいはできれば第 4 世代(4G) 第 3 世代(3G) セクターが過少投資になっているところでは,例えば ネットワークを必要とするということであるが,そ 私的収益率が社会的収益率を下回っているため,市場 れにはより高水準の投資と,一般的には基地局とア は失敗している.ICT セクターの少なくとも次の 3 ンテナ設備についてより一層稠密なネットワークが つの分野ではこのことが起こっているようである. 必要である 48.途上国のなかにモバイル・ブロー ドバンドを打ち出していないところもある.サービ • 遠隔地.携帯電話を利用できない地域に住んでいる スを開始してもカバー率が低い地域もあり,例えば のは世界人口のわずか 5%未満ではあり,約 5 億人 ザンビアでは農村人口のわずか 1%,ナミビアでは は携帯電話を利用できない.このような人々にサー 11%にとどまっている 49. ビスを提供するのは技術的に可能であっても,そう しようという商業的なインセンティブはほとんどな 手の届く料金でのアクセスを拡張するため,政府は い.届くのに要するコストは商業的な収益率との対 料金や公共施設(テレセンターなど) 料金統制を試行し, 比で高すぎる.というのは,それらの人々は主に人 を規制し,公衆電話を義務化してきている.公共通信 口密度の低い農村部か,または地理的に遠隔の地に 事業者は料率に関して地理的な平準化法を使って,都 住んでいるからだ(ボックス 4.5).しかし,サー 歴史的には, 市部と農村部の両方で同じ料金を提供した. 224 世界開発報告 2016 ボックス 4.5 最後の(1,000)マイル 「最後の1マイル」問題は通信や輸送の経済学で一般に トをもたらす最善の方法はないだろうか? 使われている用語であり,最終ユーザーにつながるインフ 海底光ファイバー・ケーブルが利用可能な地域では,速 ラ――アクセス・ネットワーク――を建設するコストは相対 度,性能,およびコストの点で,それが総じて他のすべて 的に高いということを指す.特にセルラー移動通信やデー の解決策を打ち負かす.しかし,人口密度が低く,人口が タ圧縮の技術を中心とする技術変革のおかげで,近年,イ 分散した地域,あるいは遠隔の島にとっては,人工衛星が ンフラ投資は著しく減少しており,少なくとも都市部では最 早くて簡単な代替策を提供してくれる. 後の1マイル問題の解決に役立っている.しかし,違う問 利用料金はアバンティ・コミュニケーションズ a や O3Bb 題――多分,「最後の 1,000 マイル」と言った方がいい― などの新規業者の参入とともに低下してきている.1万 ―で,人里離れた農村コミュニティは悩んでいる.具体的 4,000 人未満の人口が,220 万平方キロメートルにわたっ にいえば, ,沿岸のケーブル陸揚げ局から 「陸に囲まれた」 て大洋の上に浮かぶ 15 の島々に分散して居住しているクッ 遠い地域,または,「海に囲まれた」 ,人口が少ない,海底 ク諸島は,最近,O3B からの衛星ネットワークを選択した c. ケーブル投資を正当化できない小さな島に,インターネッ しかし,衛星はデータの単位当たりで光ファイバーよりも高 地図B4.5.1 アフリカにおけるインターネットの料金に地理的な相違がもたらす影響 ガーナ マラウイ a モーリシャス ガボン 南アフリカ サントメ・プリンシペ ジンバブエ a モーリタニア マリ スーダン ニジェール スーダン セネガル チャド モザンビーク 3,000 ブルキナファソ ジブチ セイシェル GUINEA‑BISSAU GUINEA‑BISSA ギニアビサウ ベニン ナイジェリア 2,000 ケニア コート エチオピア ジボワールガーナ モーリタニア トーゴ カメルーン マ マリア ソマ ソマリア 1,000 ソマリア 赤道ギニア コートジボワール サントメ・プリンシペ ガボン ケニア 600 セネガル ザンビア a タンザニア 500 ボツワナ a セイシェル ナイジェリア コモロ 400 エチオピア a アンゴラ マラウイ ZAMBIA ジブチ 300 アンゴラ ジンバブエ モザンビーク マダガスカル モーリシャス ナミビア ナミビア ボツワナ 200 マダガスカル 沿岸国の平均 206.61 100 南 レソト LESOTHO タンザニア アフリカ トーゴ 0 コモロ 利用不可 ベナン ブルキナファソ a 内陸国の平均 438.82 ギニアビサウ レソト a ニジェール a 赤道ギニア マリ a カメルーン チャド a 0 100 200 300 400 500 600 1,000 2,000 3,000 料金(Mbit/s,米ドル PPP) IBRD 42012 出所:WDR 2016 チーム.データは http://bit.do/WDR2016-MapB_4_5_1. 注:2014 年 Q4/15 年 Q1 における固定の家庭用ブロードバンド・サービスに関して Mbit/s 当たりの月額(米ドル PPP). a. 内陸国を指す.色が濃いことはコストが高いことを意味する. CHAPTER 4 セクター別の政策 225 ボックス 4.5 最後の(1,000)マイル(続き) いという欠点があり,古い衛星では待ち時間が長いため, 固定ブロードバンド・アクセスの月額は平均 232 ドル増加 ビデオ・ゲームのようなリアルタイムの利用には不向きであ .しかし,歴史も重要である.大平洋で する(地図 B4.5.1) る.クック諸島でさえ今や海底ケーブルを検討中である. は,フィジーなどケーブルが最初に到着した国々では,イン 衛星には配信面で利点があるものの,需要をまとめて帯 ターネット料金は到着がより最近の国々よりも低い傾向にあ 域幅コストの引き下げを交渉するのは難しい.例えば,南 .ファイバーでサービス供給を受けても,小 る(図 B4.5.1) スーダンにはわずか 1,000 万人強の人口にサービスを提供 さな島嶼国では利用可能な容量のほんのわずかしか使わな するために,推定では 3,000 もの超小型衛星通信地球通信 いことがわかるかもしれない.例えばトンガは多くて 10%し 局(VSAT)がある.提供されている限定的な容量に対して, か使っていない.帯域幅については定額料金( ) 「使い放題」 卸売ではなく高い小売の料金を支払っている.地理は重要 制に移行するのが,初期投資を回収するのに最善の方法か である.内陸国は沿岸国よりも総じて帯域幅に高い料金を もしれない d. 払っている.例えばアフリカでは,内陸に位置することで, 図B4.5.1 歴史がインターネットの料金に及ぼす影響(大平洋) 1GB のモバイル・データ当たりの料金 (ドル) Vanuatu Digicel 79 0.9 Solomon Islands Our Telekom 69 0a Vanuatu Telekom 64 0.9 Samoa Blue Sky 58 0a Samoa Digicel 22 5 Tonga Digicel 17 5 Tonga TTC 13 1.5 Fiji Digicel 13 1.5 Fiji Vodafone 6 14.8 Solomon Islands beMobile 4 14.8 海底ケーブル到着以来の年数 出所:次を参照―http://www.theprif.org/index.php/news/53-media-releases/169-prif-ict- study.データは http://bit.do/WDR2016-FigB_4_5_1. 注:データの GB 当たりの料金は,前払いモバイル・ブロードバンドの 2014 年における 月額 (ドル). a. ソロモン諸島向けのケーブルが検討中. a. http://www.avantiplc.com/. b. http://www.o3bnetworks.com/. c. http://wwwislandbusiness.com/2014/4/business-intellignence/cooks-opt-for-satellite-telecom-network/. d. PRIF 2015. これらの会社は儲かる国際および長距離のサービスか てパキスタンの最小コスト補助金や,チリ農村部に ら得た利益を使って,利益の得られない地域のサービス おける逆入札が指摘できる 51.しかし,USF が生み を補填してきている.しかし,民営化が進展し,より競 出した資金はしばしば未支出のままにとどまったり, 争的な市場や IP ベースのネットワークへのシフトが進 意図せざる目的に向かったりしている.未支出額は む状況下で,これは維持不可能になってきた 50. 2012 年現在で 110 億ドル強,コートジボワールやパ 70 以上の国々がしたがっている代替策は,ユニ ラグアイでは GDP の 0.6%以上にも達している.数 バーサル・サービス基金(USF)の利用であろう. カ国では USF は,需要が移動体通信やブロードバン この基金は,農村部のインフラ整備を賄うため,あ ド・インターネットに移行してから久しいにもかから るいは図書館・学校・病院にアクセスを提供するた ず,基本的な固定電話線を賄い続けている 52. めに事業者が行っている払い込みを行う.特に資金 アクセスの拡張に最も成功している措置は,競合す 配分に競争的な仕組みを活用しているところを中心 る携帯サービス提供業者やインターネット・サービス に,うまく機能している USF もあり,その事例とし 提供業者を許可制にすることである.政府は携帯事業 226 世界開発報告 2016 者に対する許可条件として個別のネットワーク増設義 インフラテル(Reliance Infratel)というインドの 務をしばしば付加したが,これは少なくとも基本的な 2 社は無線インフラに関して,ボツワナのボフィネッ 携帯電話に関しては,需要が強かったおかげで頻繁 ト(BoFiNet)やブルンジのバックボーン・システ に超過することとなった.しかし,高度なモバイル・ ム(Backbone System)はケーブル幹線会社として ネットワーク――高速インターネットなどデータ伝送 徐々に台頭してきている.資産の共有化は経営の効 サービスに適している――については,人口密度が低 率性を改善することができるが,論争につながるこ い地域での増設の動きは遅い.音声サービスに関して ともある. は,民間投資家による農村部へのサービス提供は着信 • 農村部ブロードバンド化について新鮮なアプローチ 量の多さから正当化できることもある.しかし,デー を約束する技術的なソリューションが出現しつつあ タ・サービスに関しては,通信の方向は同じように非 る.ドローンから風船や超小型衛星に至るまで,広 対称的かもしれないが,着信には支払いが生じないた 域へのサービス提供のための創意に富む解決策には め,ネットワーク格上げのための投資を正当化できる 事欠かない.しかし,これらの新技術は商業的に生 のは,サービスに対する地方住民の支払い能力だけで 存可能になって規模を達成するためには,携帯電話 ある. 産業が構築してきた物理的な市場構造を利用する必 現代生活にとってブロードバンドの重要性が高まっ 要があろう.また,新技術を持ち込む努力は周波数 ていることを考えると,農村部で提供を改善すれば, 域のより効率的な利用(スペクトラム拡散やデジタ 二次都市や農村部の地方経済を活性化する助けになり ル化の恩恵によって空いた周波数域など)によって 得るだろう 53.以下では農村部のブロードバンド化 補完されなければならないだろう.極めて貴重な周 問題を解決する方法をいくつか検討してみよう 54. 波数域(例えば,かつては地上波 TV 放送に使わ れていた 700MHz)やデジタル・チャネル間の「空 • USF の目的を変更してブロードバンドに焦点を当 白」を携帯の商業利用に解放するということである. てる. アメリカでは,連邦通信委員会(FCC)が このような周波数帯は届く範囲が広く,したがって 2011 年に決定を下して以降,ユニバーサル・サー 農村部にとっては理想的である. ビス補助金は年間約 45 億ドルのペースで「アメ リカ接続基金」に供与されてきている 55.ヨー 周波数域やその他の希少資源を管理する ロッパ に お け る 地 域 開発基金を使った同様の構 希少資源――数字や敷設権,そして特に周波数域な 想が「ヨーロッパ接続ファシリティ」である 56. ど――の管理は,規制上の挑戦課題を意味する.政策 – 2000 14 年にすでに 147 億ユーロ(約 165 億ド 当局は最善の結果を達成するために競売などの市場メ ル)が,PPP 資金調達方式によってブロードバンド・ カニズムに頼っている.その結果として,グアテマラ ネットワーク向けに公約されてきている.これは におけるように,これは料金の低下と成長の加速につ EU の構造基金を使ったもので,EU 内の 100 カ所 ながることがある(ボックス 4.6 参照).サービス間 以上におけるプロジェクトが対象となっている 57. の周波数域共有に関する柔軟なアプローチ,周波数 しかし,これだけの水準の財源を公約できる途上国 ホッピング技術,周波数域の再割当なども有益であろ はあまりない. う.しかし,帯域幅の需要,したがって周波数域の需 • インフラの共有と相互化 58 も運営事業者にとって 要も,伸びが引き続き急激である.というのは,特に コストを削減し得る.インフラ共有というのは,運 映像エンターテイメントがテレビからモバイル装置 営事業者が互いのネットワーク・インフラ,ないし に移っているからだ.2020 年までに主要市場では携 無線アンテナやケーブル・ダクトなどその一部の要 帯サービス向けに総計で約 2 GHz の周波数が必要に 素を共有することを指す.電力や輸送など他のセク なるだろう 59.現在,ほとんどの途上国はわずか約 ターからのインフラを共有することもある.相互化 500 MHz しか割り当てられておらず,なかには 300 というのは若干異なり,卸売業者が,利用者に直接 MHz 未満の国さえある 60.周波数域の入手可能性 ではなく,他の業者だけに販売するために設立され と割当は将来的な国富を決定する要因の 1 つであり, ることである.インダス(Indus)とリライアンス・ 政府はこの資源がもたらす利益を最大化するのに極め CHAPTER 4 セクター別の政策 227 て重要な役割を果たすだろう. を生み出している:かなりの正確さで,所有や利用の インターネットは希少資源の割当について新たな挑 価格が低下するのに伴って,どの時点でサービスや機 戦を提起している.それにはドメイン名とより長い 器が狭い市場から大量市場に飛び出すかを予測するこ (IPv6)アドレスへの移行が含まれる.周波数域や数 とが可能である.しかし,技術の影響を短期的には過大 字は主に公共セクター――国際的には ITU,国内的 評価する一方,長期的には過少評価する傾向がある 65. には政府省庁ないし規制機関――によって規制され, これがインターネットの初期のインパクトが市場に破 ドメイン名や IP アドレスはほぼすべてが ICANN― 局的な振動を引き起こした一因かもしれない.それは ―カリフォルニアに所在する非営利法人――とそれが ドットコム・バブルといわれたように,1997 年頃に 下請け契約を締結している機関によって管理されてい 始まり 2000 年 3 月にピークを打った.当時の多く る..org. や .com などトップ水準のネーム,IP アド の新規設立会社――インターネット・ラジオ局である レス,.za(南アフリカ)など国コードのドメインに Broadcast.com や e- コマースのサプライヤーである かかわる管理は,政府規制が起源ではない.その規制 Pets.com など――の野望は,利用可能な低速でダイ は複雑な問題であり,行政上の認可ではなく民間当事 ヤル式のインターネット・アクセスではそもそも成就 者との契約上の権利を含む.しかし,記憶しておくの が不可能であり,それらのビジネス・モデルは往々に が魅力的ないし容易なドメイン名が当然不足している して非現実的であった.世界全体で株式市場の時価 ことから,不当利得をむさぼる好機を生み出している. 総額はその後の 18 カ月間で約 5 兆ドル減少した 66. しかし,そのような創造的破壊の時期に,現在のイン ICT 価格は低下している… ターネットを支配する巨大企業の多くが誕生した.そ ICT セクターにおける価格低下のトレンドは長期に れにはグーグルやテンセント(創始はともに 1998 年) わたる予測可能な成長の牽引力であった.ハードウェ と阿里巴巴(1999 年)が含まれる. アに関しては,それはインテルの共同創始者であるゴー 価格低下がどのようにして市場の拡大を牽引するか ドン・ムーアが行った予測のなかに要約されている. について,おそらく最も持続的な事例は携帯電話サー 1965 年に発表された論文では,集積回路のなかのトラ ビスにみられる.2000 年 3 月にドットコム・バブル ンジスターの数は約 2 年ごとに倍増し,その結果とし が破裂した際,携帯電話加入者(SIM カード)は 7 億 て価格と性能が改善することが指摘されている 61.こ 件以下であったが,今では 70 億件を超えており,し れはメモリー保存に関しては次のことを意味する.す かもその 3 分の 2 は途上国である.このサクセス・ス なわち,2014 年現在,1 ギガバイトのデータを保存 トーリーが実現した一因としては,携帯電話の所有や する典型的な料金はわずか 3 セントであるが,20 年 利用の料金低下がある.前払いの課金,非常に低い参 前は 500 ドル以上していた 62.同じような進展率が, 入コスト,広範な割引の活用などに基づく「割安通信 コンピュータの計算能力の単位価格と周波数域の入手 モデル」67 とのレッテルを貼られていた南アジアで 可能性や価格においても観察可能である(図 4.1)63. は特にそうであった.世界で携帯電話の利用料が最安 メーカーは同じ価格ながら機器により大きな機能性を の 10 カ国のうち 6 カ国は南アジアにあるが,そこで 組み込むことによって,これをある程度は補償してき は所有の典型的なコストは月額 5 ドル未満である(図 ている.しかし,大量市場を追いかけ始めたことから .一方,利用料が最高の 10 カ国のうち 7 カ国は 4.2) 機器の価格――2011 年以降はスマートフォンについ 西ヨーロッパ諸国である.負担可能性――基本的な て,それ以前ではラップトップやテレビなど旧技術に サービスの月額が所得に占める比率で測定――は予想 ついて――も低下し始めた.スマートフォンは NASA 通り先進国の方がまだ低いが,格差が縮小しつつある. が月探査ロケット打ち上げの際に有していたよりも大 きな計算能力を備えているのに,今や 40 ドル未満で …しかし,ICT 価格は依然として大きなバラツキ (ただし典型的なコストはずっと高い) 購入可能であり , がある 2020 年までには世界の成人人口の 80%が所有するこ ICT サービスの料金にはなぜこのように大きなバ とになるだろうと予測されている 64. ラツキ――携帯電話の料金でみると 40 倍以上の格差 予測可能で急速な価格低下は興味深いダイナミック ――があるのか? 規模の経済が重要なようであり, 228 世界開発報告 2016 ボックス 4.6 グアテマラ:周波数域競売の早期パイオニア ほとんどの国では,市民用の無線周波数域の管理は「先 部分を競売で売却するよう請求する権利を事業者に付与し 着順」方式で行われていて,既存の事業者が優先されてい ており,授与された事業者には周波数域の使用,貸与,お た.各国で事業者と規制官の機能が 1980 年代以降分離さ よび再販をすることが認められることから,取引可能な市場 れたのに伴い,周波数域管理は新たに創設された規制機関 が創設されることとなった.グアテマラは地域の他の諸国よ に譲渡された.しかし,移動体通信サービスを提供するた りもモバイル・サービス料金の低下が速かったことで利益 めに電波を使う需要は増大を続けたため,供給はすぐに需 .他の国々もグアテマラの早期 を享受した(図 B4.6.1 参照) 要を超過するようになった. リードに追随して類似の政策を採用し b,今では確かに移 グアテマラは変貌を遂げる市場の力学にいち早く反応し 動体通信に割り当てられた周波数域でグアテマラを追い越 た国の 1 つとなり,1996 年の通信一般法のなかで周波数 . している(地図 B4.6.1 参照) 域の経済的価値を認めた a.この法律は周波数域の未割当 地図B4.6.1 ラテンアメリカにおけるMHz ブロック別にみた周波数域割当 バハマ キューバ ドミニカ共和国 メキシコ ジャマイカ ハイチ ベリーズ アンティグア・バーブーダ セントクリストファー・ネイビス ドミニカ ホンジュラス セントルシア グアテマラ ニカラグア グレナダ バルバドス エルサルバドル セントビンセント・グレナディーン パナマ トリニダード・トバゴ コスタリカ ベネズエラ ギアナ スリナム コロンビア エクアドル ペルー ブラジル ボリビア 周波数域の割当 パラグアイ (ブロック MHz 別) 200 – 214 226 – 255 チリ 260 – 288 アルゼンチン ウルグアイ 295 – 320 330 以上 データ無し 出所:GSMA ( 非公開の周波数域データベース ) からの適用.データは http://bit.do/WDR2016- MapB4_6_1. CHAPTER 4 セクター別の政策 229 で利用者を固定化する一方,ローミング料金を高くし ボックス 4.6 グアテマラ:周波数域競売の早期パイオニア (続き) たことが増益をもたらした.規制当局が介入して,運 営業者に異なる回線の接続料やローミングの料金引き 図B4.6.1 ラテンアメリカでは,周波数域の入手 可能性が高かったことが料金の低下につながった 下げを強要したが,その有効性は部分的なものにとど まった.というのは,運営業者は単に発信料金を引き コスタリカ 2003 「ウォーターベッド効果」のなか 上げることによって, 0.80 で相互接続支払いの減少を吸収してしまうからだ 68. カナダとアメリカでは,「両当事者が支払う」料金設 分当たりの平均料金 0.60 定という異常な制度――利用者は携帯電話の受信と発 0.40 信の両方について支払う――が導入されており,理論 パナマ ニカラ グア エルサルバ 的にはモバイル・ターミネーション・レートが高いと 0.20 ドル 「発信者一人占め」 いう問題は回避できるはずである. 2009 グアテ 方式が導入されている場合には,相互接続間の支払い 0 マラ は発生しない 69. 50 100 150 200 しかし,実際には,両国とも携帯通話に関しては, 入手可能な周波数域(MHz) OECD の低利用者バスケットに基づけば,最も料金 出所:Marino Garcia 2015a からの翻案.データは http:// が高い部類に属しているようである.特に北・南・中 bit.do/WDR2016-FigB_4_6_1. 注:各矢印の出発点は 2003 年のデータ点,その終着点 央アメリカを中心とする多種多様なサービスの極端な は 09 年データ点. パッケージ化が,個々のサービス料金を高水準に維持 する役目を果たしており,「ロックされた」SIM(加 入者識別モジュール)カードは消費者が運営事業者を インドと中国ではともに月額 5 ドル以下なのに対し 選択する能力を制限している.やはり,次のような結 て,バヌアツやマーシャル諸島など小さな島嶼国では, 論付けを免れるのは難しい.すなわち,運営事業者 世界平均よりも総じて高い.ただし,数多くの例外が はコストではなく需要に基づく料金設定を行ってい ある.しかし,地理や人口密度は予想よりも重要度が る.というのは,これら諸国では市場は大体において 低いようで,山地のブータンやネパールは携帯サービ 成熟化しているためだ.もう 1 つの前向きな動きは, スについては,最も安い部類の諸国に属しているし, 2014 年 10 月に東アフリカで携帯電話のローミング 平地で人口密度の高いオランダは料金が高い部類の 料金引き下げがあったことだ.おかげで,例えば,ル 国々の 1 つである.料金設定について国中に同一料 ワンダからケニアへの通信量が前月比で 950%増加 金を適用する,という地理的な平準化の慣行は依然と した 70. して標準的である.これが示唆しているのは,基本的 各国間の差はインターネットに関してはさらに明白 なサービス提供が一たび確立すると,農村部は都市部 である.固定回線ブロードバンドに関する範囲は,ベ と比べてサービスは必ずしも高くないということであ トナム(256 kbit/s の最低速度と毎月 1GB の利用と る.携帯料金はコスト・ベースというよりも需要牽引 いう初歩水準の料金が月額 2.93 ドル)と中央アフリ 型のようであり,支払い能力が最低でもサービス料金 カ共和国(584.97 ドル)の間ではほとんど 200 倍に が最安の国もなかにはある. も達している.モバイル・ブロードバンドについて 代わりに,ICT 価格の相違を理解するためには,政 も,パキンスタン(月当たり 1GB のデータを携帯受 策と規制の面での説明要因を検討する必要がある.西 話器にダウンロードするのに 1.48 ドル)とサントメ・ ヨーロッパにおける携帯電話サービスについては,大 プリンシペ(169.38 ドル)の範囲は 100 倍強に達し 手運営事業者は,相互通話,特に固定回線の運営業者 ている 71.携帯の音声サービスとは対照的に,特に からの通話をモバイル系の回線に接続する際に高い料 スカンジナビアと東ヨーロッパを中心に,ヨーロッパ 率を設定した方が儲かると考えていた.異なる事業者 諸国は活発な競争のおかげで,総じて世界でも最安値 同士の(オフネット)通話向けの料金を高くしたこと の部類に属している(地図 B4.1.1 参照).ヨーロッ 230 世界開発報告 2016 図 4.1 計算,保存,周波数域,およびスマートフォンの価格は低下している a. 保存に要するコストの世界的な傾向 b. 周波数域のコストの世界的な傾向 1,000 10,000 US$569 1ギガバイト当たりドル 1ギガバイト当たりドル 100 US$1,245 保存に要するコストは 1,000 年率 38%の低下 周波数域のコストは 10 年率 27%の低下 100 1 10 US$16.32 0.10 US$0.02 1 0.01 1999 2001 2003 2005 2007 2009 2011 2013 92 94 96 98 00 02 04 06 08 10 12 19 19 19 19 20 20 20 20 20 20 20 c. 計算に要するコストの世界的な傾向 d. スマートフォン取得コストの世界的な傾向 1,000 450 トランジスタ100万個当たりドル 典型的なスマートフォン当たりドル US$222 US$430 100 計算に要するコストは 年率 33%で低下 400 10 スマートフォンの コストは 1 年率 5%で低下 350 0.10 US$335 US$0.05 0.01 300 2008 2009 2010 2011 2012 2013 92 94 96 98 00 02 04 06 08 10 12 19 19 19 19 20 20 20 20 20 20 20 出所:Deloitte Shift Index 2013 (http://www2.deloitte.com/us/en/pages/center-for-the-edge/topics/deloitte-shift-index-series.html を参照 ).データは http://bit.do/WDR2016-Fig4_1. 図 4.2 携帯電話をかけたいならスリランカに行け b. 月額の携帯電話料金が 1 人当たり GNI a. 月額の携帯電話料金(USドル,2013 年) に占める比率 ブラジル 14 アイルランド イギリス 1人当たりGNIに占める比率 12 オランダ ギリシャ フランス 10 スペイン アメリカ 8 イスラエル イタリア 6 平均 4 パキスタン (%) ベトナム エチオピア 2 インド ウズベキスタン ブータン 0 ネパール 2008 2009 2010 2011 2012 2013 イラン バングラデシュ 途上国 スリランカ 世界全体 0 10 20 30 40 50 先進国 出所:ITU 2014.データは http://bit.do/WDR2016-Fig4_2. 注:利用サービスのバスケットは OECD の低利用者バスケットに基づいており, それには月 30 回の発信(オンネットとオフネット, ピー ク時とオフピーク時)と 100 件の SMS が含まれる.料金は 2013 年第 4 四半期の標本に基づく.パネル a は 167 カ国,パネル b は完 璧なデータセットがある 140 カ国の単純非加重平均に基づく.GNI =国民総所得. CHAPTER 4 セクター別の政策 231 パにおけるモバイル・ブロードバンドは,音声通話と 下げにつなげることができるだろう. SMS の料金を高水準に維持しているターミネーショ • 国際的なゲートウェイ は一国がグローバルなイン ン・レートでは困っていない. ターネットにつながる点であり,これはしばしばボ トルネックになり得る.エジプトは 1996 年にイン 政策・規制面でどのような選択肢が利用可能か? ターネット・サービス提供業者向けに自由化したも インターネットについての利用可能性の不足や,利 のの,既存のテレコム・エジプトが TE データとい 用料金にかかわる世界的に大きな格差に対して,規制 う子会社を通じて依然として少なくとも 2016 年 6 当局は一体何ができるだろうか? 表 4.1 では若干の 月まで,インターナショナル・ゲートウェイとアレ 提案を示した.それは市場競争,官民パートナーシッ クサンドリアにあるケーブル陸揚げ局に対する法的 プ,および(インターネット供給価値連鎖上の諸局面 な独占権を維持している.競合他社はアレクサンド について)独立的な規制,という原則の適用に基づい リアでの相互接続に支払いをした上で,国際的な接 たものである.第 1 ステップはベンチマーク化である. 続にも支払いをしながらカイロに戻って来るため, 国内および各国間の両方について比較できるように, インターネットの料金は地域一帯のなかで最も高く 適切な比較測定装置を使って最新の価格データを収集 なっている 75.そのような場合,接続性にかかわ する.価格の比較は慎重さを要し,一般に OECD や る卸売価格を規制する,あるいはサービス供給に関 ITU が使っているような,あらかじめ定義されたサー して卸売を小売から分離すると有益である. ビスのバスケットや方法論を使う必要がある 72, 73. 運営事業者はしばしば価格比較に抵抗するので,サー 中間の 1 マイル: これは一国における全国的・都 ビスについて該当する価格・質についてデータを収集・ 市間のインターネット幹線を指す. 公表する法的負託を,ICT 規制機関に対して付与し ておくことが必須である(ボックス 4.7). • 全国的な基幹ネットワーク.一国におけるインター データで武装した後の次のステップは,市場が失敗 ネットの基幹ネットワークは,ケーブル局や衛星局 しているのはインターネット供給価値連鎖のうちどの から主要な都市・町をつなぐ回線の起点を提供する. 部分なのかを点検することである.表 4.1 では独特な 理想としては,光ファイバー製ケーブルを使うべき 異なるいくつかの二次市場を示唆した. であるが,マイクロ波や銅線によるリンクさえ利用 可能ではある.政府がとれる最も単純な措置は基幹 最初の 1 マイル: これはインターネットが当該国 通信網の構築・運営の市場を自由化し,卸売レベル に参入してくる点を指す. で既存ネットワークへのオープン・アクセスを奨励 することであろう.リスクは最も人気のあるルート • 国際的な接続性.一国とグローバルなインターネッ ――例えば 2 つの主要都市間――は「サービスを トとの接続性は,インターネット利用者 1 人当たり 享受しすぎになる」一方,それ以外の地域は過少 のビット毎秒で測定できる.グローバルな範囲はル サービスになるということであろう.したがって韓 クセンブルクの毎秒 6.4 M ビットから中央アフリ 国のように,政府としては,民間投資を「指図する」 カ共和国のわずか 146 ビットと極めて幅が広い 74. ために官民パートナーシップを組織することを好む 例えば,政府は,超小型衛星通信地球局を含め,放 .政府は,敷設権を投資家に対して (ボックス 4.4) 送衛星用パラボラアンテナ市場を自由化し,海底 入手可能にし,すべての主要インフラ・プログラム ケーブルや衛星コンソーシアム,陸揚げ局に対する (道路や鉄道,パイプライン,エネルギー配送など) オープン・アクセスを許容することによって,国際 に光ファイバー・リンクの提供を盛り込むことを要 的な帯域幅の利用可能性の引き上げを奨励すること 請し 76,請負業者に溝を掘る際には将来の光ファ ができる.政府調達も国際的な業者と帯域幅につい イバー需要を予測して「一度だけスマートに掘る」 てより適切な価格を交渉するために,多種多様な という原則にしたがうことを義務化することによっ サービス需要を集計する――例えば,ある地域のす ても役に立つことができる 77. べての大学をまとめる――ことによって,価格引き • インターネット・エクスチェンジ・ポイント(IXP) . 232 世界開発報告 2016 ボックス 4.7 ICT に関するより優れたデータは,どのようにしてサービス料金の低下につながり得るか? 途上国で ICT がどのように使われているかに関してより良 になってきているからだ.国家統計局なら ITC 利用に関する 質のデーがあれば,政策の変更に拍車がかかり,貧困層に データを収集できるだろうが,途上国では統計局は家計調 利益をもたらし,そのデジタル・アクセスを押し上げること 査を実施する資源を欠いていたり,あるいは政策関連デー ができる.世界の一部の諸国では,政策改革に拍車をかけ タの収集にかかわるノウハウをもっていなかったりすること る最善の方法は,より良い成果を上げている国との比較で が多い.支援を提供するドナー機関が 2 つ 3 つあり,その 政府に恥をかかせることによって,対応措置をとらせること 事例にはカナダの国際開発研究センター(IDRC)b による「ア 「アフリカの ICT 調査」 であろう. という組織が発表したレポー 「ピラミッ フリカの ICT 調査」に対する資金供与や, ドの底辺」 トで,南アフリカの前払いモバイル料金が他のアフリカ 34 (=最貧層の意)における携帯電話利用に関する LIRNEasia カ国よりも高いことが明らかにされた.規制当局は議会から の調査に対するイギリスの国際開発省(DFID)c の資金援 の圧力を受けてモバイル・ターミネーション[訳注:携帯 助などがある.後者は新しいモバイル税制を見合わせるよう 電話の回線を他社の電話ネットワークに接続する際の接続 スリランカ政府を説得するのに役立った d.しかし,やるべ 料]率の削減を余儀なくされ,結果としてモバイル業者に きことがもっとある.将来的に措置が望まれる重要な分野に よる値下げの波がもたらされた a.しかし,そのような実例 は以下がある: は稀であり,発展途上国では ICT 利用に関する正確でタイ ムリーなデータが驚くほど欠如している.そのため,貧困層 • 国レベルでは,サービスを許可することについては事業 の情報へのアクセスの拡大が経済的機会を牽引するメカニ 者に規制当局へのデータの提出を義務付け,統計局に家 ズムを理解するのが難しい.また,新しい「無料の」インター 計調査で ICT アクセス・利用に関する質問を含めるよう ネット・サービス(あるいは「フェイスブック・ゼロ」のよ 奨励する. うな「ゼロ査定された」サービス)はブロードバンドの導 • グローバル・レベルでは,「開発のための ICT 測定に関 入を引き上げるのか否か,あるいはそのようなサービスは するパートナーシップ」のようなグローバルな調整機関 「自由でオープンな」インターネットへのアクセスを拒否す を再活性化させて,ICT データ収集を推進,調整,およ るのか否か,のような重要な政策上の問題が解消されてい び改善する. ない. • 「ビッグ・ ,クラウドソースのデータ,ソーシャル データ」 ・ 一般に,供給サイドの指標(加入者数やドメイン名登録 メディアなどの新しいデータ源の利用を探求して,ICT の 数など)は,需要サイドの利用やアプリのデータよりもよく アクセス・利用に関する統計を補完する. 報告されている.ITU はそのようなデータを会員から 19 世 • 通信会社が匿名化された通話記録などのデータを共有す 紀以降収集してきている.しかし,そのデータベースの溝は る仕組みを創設して,研究,政策,および企画の目標に 拡大しつつある.というのは,事業者は競争が激化する環 供する. 境下あって,商業的にセンシティブなデータの公表に慎重 a. http://researchictafrica.net/docs/Fair_Mobile_Prices%20Q2-v04.pdf, お よ び http://www.researchictafrica.net/home_archive_ reader.php?aid=118. b. http://www.researchictafrica.net/home_archive_reader.php?aid=128. c. http://lirneasia.net/projects/2010-12-research-program/teleusebop4/. d. http://lirneasia.net/2007/10/lirneasias-policy-influence-on-mobile-tax-issue-in-sri-lanka/. e. http://lirneasia.net/2007/10/lirneasias-policy-influence-on-mobile-tax-issue-in-sri-lanka/. Laurent Elder の寄稿文 IP ベースの通信量が一国内で交換されるところであ はローカルの接続性を高めるために,一国が採り得 る.2015 年 5 月現在,世界中には約 446 個の IXP る最も費用効果的なステップの 1 つである.インター があるが,87 カ国には依然として 1 つもない 78. ネット協会の調査が示すとことによれば,ケニアの 各インターネット・エクスチェンジが取り扱う平均 IXP(KIXP)は規制当局によって違法と宣告された 通信量は,アムステルダム・インターネット・エク にもかかわらず,2001 年 11 月以降運用されており, スチェンジ(1997 年創設)の毎秒 4.47 テラビット 国内のインターネット・サービス提供業者の国際的 から,ブルンジ X IXP(2014 年創設)のわずか毎 な接続性に関して,年間 150 万ドルのコスト削減を 秒 21 キロビットまでの範囲内にある.IXP の設置 もたらしている.また,国内で通信量を交換するこ CHAPTER 4 セクター別の政策 233 – とによって,待ち時間を平均すると 200 600 ミリ に居住しているが,第 2 世代(2G)のネットワー – 秒から 2 10 ミリ秒に削減している 79. クでさえ,低速のインターネット利用向けに利用す • コンテンツのローカル・ホスティング.コンテンツ ることができる. のローカル・ホスティングを促進し,頻繁に使用さ • 固定回線ブロードバンド・ネットワークの広がりを れている他地域からのコンテンツのためにローカル 奨励する政府政策 に含まれるのは,特に異種手段 な貯蔵所を創作することも,ネットワークの効率性 (ケーブル,DSL,無線など)間の競争やローカル・ を高め待ち時間を削減して利用を増加させる.とい ループ・アンバンドリング(LLU)を中心に施設 うのは,利用者はウェブサイトが表示されるまでの の競合を可能にする,および既存業者に対して競合 待ち時間の短縮化を経験できるからである.ルワン 他社に卸売価格でローカル・アクセス回線を利用可 ダでは,ルワンダのコンテンツを盛り込んだ上位 能にすることの義務化,という方策である.EU 指 20 のサイトのうち 14 はコマーシャルのサイトで 令を受けて 2000 年以降 LLU がヨーロッパで広く あり,すべてが国外でホストされており,したがっ 執行されたことが,この地域がブロードバンドの て,典型的なウェブサイトは年間約 100 ドル節約 平均料金で世界で最低の部類になっている一因で でき,より信頼できるサービスを享受できる.しか ある 81.最低水準の普及率が一たび達成されれば, しこれは,コンテンツを費用のかかる国際的なリン LLU は最も効果的である.それ以下では,それは クを通じて持ち込まなければならないローカルのイ 投資を抑制する要因となってしまう 82.LLU は新 ンターネット・サービス提供業者(ISP)に,追加 規参入者に対して足がかりを提供して,すぐに全国 的に年 13,500 ドルのコストを付加する.そしてそ 的なサービスを提供し,後には新規参入者は独自の のコストは利用者に転嫁される.ローカル・ホスティ インフラを開発できるようになる.それがフランス ングの促進はこれを回避して,サービスの質を改善 の新規参入業者である free.fr の事例であった. することができる.ルワンダの政府サイトでは,ロー カル・ホスティングが既に義務化されている 80. 目に見えない1マイル:これは他のあまり目に見え ないネットワークの構成要因と潜在的なボトルネック 最後の 1 マイル:これは利用者と最寄りのインター を指す. ネットの存在点(POP)を指す. • 効率的な周波数域管理.インターネットの供給連鎖 • ローカル・アクセス・ネットワーク.ネットワーク のあらゆる段階だけでなく,特にローカル・アクセ のうち最も費用がかかり,模倣が最も難しい部分は ス・ネットワークのなかで極めて重要なのは,市民 ローカル・アクセス・ネットワークであるが,それ 無線周波数域の効率的な管理に利用可能な周波数域 は利用者を最寄りのインターネット POP につなげ の量の増加,競争的なアクセスの確保,無線アンテ るものである.これは草創期には典型的には,普通 ナなど不可欠な施設を共有することの奨励,モバイ の銅製の電話回線を通じて,モデムを使ったダイヤ ル仮想ネットワーク運営業者の設立を許容すべく周 ルアップ式を通じて行われた.デジタル加入者線 波数域の再販やリーシングのための市場の自由化な (DSL)という技術のおかげで,1990 年代後半以降, どが含まれる.この意味では無線の世界における周 同じ電話ネットワークを常時接続のブロードバンド 波数域の再販は固定回線の世界における LLU に相 接続に利用できるようになった.一方,ケーブル・ 当する.政策当局は未許可の周波数域を,特にコグ モデルがケーブル TV ネットワーク向けに同じ機 ニティブ無線(干渉を回避するため周波数帯の間を 能を果たした.銅製のローカル・アクセス・ネット 飛び回る)などの革新的な利用向けにさらに利用可 ワークがわずかな地域にしかサービスを提供してい 能にすることによって,また,過少利用の政府の周 ない途上国では,無線を基盤とするアクセス・ネッ 波数域を商業的な利用に適用するために解放するこ トワークが最も人気のある代替策となっている.世 とによって助けることができる . 界の人口の半分強は高度な第 3 世代(3G)ないし • OTT(Over the Top)サービス.広範囲にわたる多 第 4 世代(4G)のネットワークの利用可能地域内 様な OTT サービスを奨励する政策は,消費者に対 234 世界開発報告 2016 して低料金で幅広い選択肢を提供することができ う国までの範囲がある(地図 4.1)87.別の見方では, る.OTT の伸びを促進する政策に含まれるのは, おそらく逆説的になるが,表現の自由についての懸念 ボイス・オーバー IP を提供することに対する規制 は最近オンラインになった諸国の利用者の方が,イン 上の障壁を除去することや,運営業者が支払いやア ターネット・アクセスについて長い歴史がある諸国の プリケーション購入サイトなど必須の施設へのアク 利用者よりも実際には大きい 88.フィルタリングに セスを提供するのを義務化することである.もちろ 関するある話では,インターネットのパフォーマンス ん,OTT サービスはみずからにかかわる多くの規 が悪い(アクセス・スピードが遅い)のは,フィルタ 制問題を提起している.そのうちの「ネット中立 リング政策やソフトのせいである 89.これはフィル 性」という概念も決して小さくない問題である.ア タリングに関連した直接的なコストの実例であるが, メリカの連邦通信委員会(FCC)によるネット中 そのようなフィルタリングは自己検閲から生じる革新 立性に関する最近の協議は 83,約 400 万件と記録 に対するブレーキという間接的なコスト,その結果と 的な数のコメントを受領した 84.最終的には,ネッ しての自由の喪失にもつながりかねない.この議論に ト中立性に関してはアメリカ大統領の支持を得て, おいては,「フィルタリング」(あるいは公開コンテン FCC は 2015 年 2 月にブロードバンド・インター ツの検閲)には「監視」(あるいはプライベート・コ ネットを公益として規制することを支持する裁定を ンテンツのモニタリング)は含まれない. 下した.ただし,法的な挑戦は今後数年間にわたり 革新は知的所有権を保護したり貨幣化したりする能 継続するかもしれない 85. 力にも依存している.著作権侵害を避けるには,情報 • モ バ イ ル・ マ ネ ー. 途 上 国 に と っ て 最 も 重 要 な アクセスの提供と知的所有権の保護との間で適正なバ OTT サービスの 1 つはモバイル・マネーであるが, ランスを図ることが必要であろう.一般的に,著作権 それも規制上の挑戦を受ける可能性を孕んでいる のある資料の違法な流通は,その資料にアクセスする (スポットライト 2 の「デジタル金融」を参照). 適法な方法が公正価格で存在する場合には減少する傾 向にある.したがって,予想に反して,ナップスター 需要サイドの政策:オープンで安全なインター (Napster)やカザー(Kazaa)など,音楽を無償で ネット利用 共有するために 2000 年代初めに開花した P2P のファ インターネットはユニークかつ複雑であり,最も使 イル共有システムは,アイチューン(iTunes)やグー われているグローバルな通信手段である.幾層ものイ グル・プレイ(Google Play)などの合法的な代替物 ンフラやアプリがあり,その運営,利用,および統治 が入手可能になったのに伴い減少し始めた.そしてこ には多種多様な利害関係者が関与している.どのよう のことは,芸術作品の質と量に目立った影響を与える な特徴がグローバルなインターネットの安全性と確実 ことはなかった 90.著作権侵害は今では映画や TV 性に影響を与えて,信頼を生み,したがってインター のファイル共有に移ってきているが,ネットフリック ネットの利用を促進するのだろうか? どのような方 ス(Netflix)やフールー(Hulu)などの適法な商業サー 法が,このような分野における利害関係者の利益につ ビスの利用可能性がより多くの地域に拡張され,コン いてバランスをとるのに最善だろうか? 本節ではイ テンツが含む対象が増大するのに伴って,やはり徐々 ンターネットが潜在性をフルに実現するのを可能にす に違法なサービスを駆逐しつつある.しかし,世界に 「信頼」という環境を創出するという問題 るために, はコンテンツがダウンロード向けに合法的に利用可能 に取り組む. でない地域が広範にわたって残存している.というの は,コンテンツの許可や著作権はあまりにも複雑で細 検閲やコンテンツ・フィルタリングは経済成長の 分化されていて,小規模な市場はあまりにもしばしば エンジンとしてのインターネットの効用を脅かす 見過ごされているためだ(第 6 章)91. インターネットはオープンな情報交換と表現の自由 解決がさらに難しい問題は,特定種類のオンライン・ に基づいて繁栄する 86.世界中を見回すと,政治演 コンテンツの制限ないしフィルタリングを巡るもので 説のインターネット・フィルタリングについては,まっ ある.危険あるいは侮辱とみなされるコンテンツに関 たくないという国から全面的に実施されているとい する許容限界は国ごとに異なる.ドイツはヘイト・ス CHAPTER 4 セクター別の政策 235 地図 4.1 インターネット・コンテンツ・フィルタリングの証拠 ヨーロッパ諸国 政治的コンテンツ・ カリブ海諸国 フィルタリングの水準 証拠なし 選別的 著しい 蔓延 データ未入手 IBRD 41702 出所:Open Network Initiative (http://map.opennet.net/filtering-pol.html).データは http://bit.do/WDR2016-Map4_1. ピーチを制限しているし,タイは国王に関するコメン VoIP サービスなど特定のインターネット・アプリの トを監視している.児童ポルノの制限などのような一 利用を制限したりしている.グーグルの報告によると, 定の絶対的な価値観もある.そのような制限は理解可 2015 年の最初の 9 カ月間に,中国,コンゴ民主共和 能で正当化されている.ただし正当化されるのは,制 国,イラン,パキスタン,タジキスタン,およびトル 限が説明責任を持つ政府によって採択された社会的コ コの 6 カ国はグーグルの製品に関して通信障害を経験 ンセンサスを示している場合である.例えば,インド した 94.利用に対する制限が過度になると,特に国 の最高裁判所は表現の自由に関する立場を最近になっ 際的な企業にとっては事業運営のコストが上昇して, て再検討して,オンライン発言に対する既存の制限を 投資を抑制する要因になる恐れがあろう 95.加えて, 撤廃する可能性を示唆した 92.しかし,そのような 一貫性がない複雑なコンテンツ・フィルタリングの要 コンテンツ・モニタリングを独自に執行する能力を 請は,本質的にグローバルなインターネットのサービ もった政府はほとんどない.そうではなく,政府とし スやアプリの提供を困難にし得る.そのような制限を ては主要なウェブサイトや検索エンジンと協力した上 課している国の政策当局は,特定の種類の情報を統制 で,独自の判断を下さなければならない.例えば,グー することに関する相対的で主観的な利点と,そのよう グルは各国政府によるコンテンツ抹消要請に関する統 なシステムの維持に伴う経済的コスト(機会の逸失を 計を掲載した透明性報告書を発表しているが,その 含む)の間で選択を行わなければならない. 件数は 2011 年以降著しく増加している 93.2013 年 12 月 31 日までの 6 カ月間にそのような要請が最多 サイバーセキュリティ:インターネットに対する信 であったのはトルコ(895 件),次いでアメリカ(481 頼はネットワークや情報の安全性と個人の権利保護 件)であった. との間でバランスを図ることから生まれてくる コンテンツへのアクセスを直接阻止しようして 「サイバーセキュリティ」という用語は非常に複雑 いる政府もなかにはある.例えば,国家的なファイ な一連の問題についての便利な省略表現である.一般 アーウォールを設置したり,仮想専用ネットワークや にはインターネット上のデータや通信およびインター 236 世界開発報告 2016 ネット自体のインフラにかかわる安全性を目標とした ボックス 4.8 サイバー犯罪のコスト システムや行為を指す 96.時には「サイバー犯罪」を サイバー犯罪のコストに関する推定は多数あるが,多 含むこともある.サイバーセキュリティに対するより くは薄弱な証拠ないし過度に単純化された前提に基づい 一般的な脅威は不正プログラム,サービス妨害,フィッ ている.往々にして方法論が開示されていないため,主 シング攻撃(信頼された主体に偽装した人が,オンラ 張の正当性を評価するのは容易ではない.典型的には極 インでセンシティブな情報を取得しようとする試み) めて集計されたレベルでの評価になっている損害は,特 などであるが,不満を抱いた内部者がサイバー事件を 定の事件に関係付けるのが困難である.さらに,ほとん 犯すことが多くなってきている.したがって, サイバー どの推定は当該部門に直接関係している会社によってな されており,リスクを過大推計することが利益に適ってい セキュリティは通常は文民という文脈下でデータやイ る公算がある.にもかかわらず,コストの推定値は以下 ンフラの安全性確保を指す.しかし,かつては文民攻 の通り大きく,しかも増大しつつある. 撃と考えられていた行為が,今や非国家主体を経由し た国家対国家の行為であることが明かされつつあり, • ある 2014 年の研究では,サイバー犯罪の世界全体で サイバー犯罪行為とサイバー戦争ないしサイバー・テ のコストは 3,750 億ドル – 5,750 億ドル,すなわち世界 ロリズムを分かつ線は曖昧になっている.オンライン GDP の約 0.6%とされていた. • ある 2014 年の研究が示すところでは,データ侵害に 身分証明の詐取などのような個人のオンライン上の安 かかわる 1 人当たり平均コストはインドの 51 ドルから 全性に対する脅威も増加している.これは e- コマー アメリカの 201 ドルの範囲にあり,年 15%で増加して スや電子政府のアプリに対する信認を侵害し,イン きていた. ターネット利用の魅力を減じ,したがって,特定アプ • ある 2013 年の推定では,消費者(企業は除く)にとっ リの利用を抑制する可能性があろう. サイバー 同様に, てのグローバル・コストは約 1,130 億ドルで,1 年で セキュリティは天災などに備えて,重要情報を保存し 50%増加したことがあった. • 2008 年のある研究の推定では,不正ソフトの世界全体 ているインフラの安全性を確保すべく,代替地にバッ でのコストは世界 GDP の約 0.5%に達している. クアップ施設を建設しておくことも含み得る. 出 所:WDR 2016 の た め に 執 筆 さ れ た Bauer and Dutton どのように定義するにせよ,サイバーセキュリティ 2015 からの翻案. が手薄なことは,金銭的な損失の規模とその防止に要 a.CSIS and McAfee 2014. するコストという両面で,世界的に大きな問題となっ b.Ponemon Institute 2014. c.Symantec 2013. .インターネットの安全性に ている(ボックス 4.8) d.Bauer 他 2008. 対する新たな侵害はほとんど毎週のように報道されて いる.問題の規模に関して信頼できる推定値は入手が 困難である.というのは,定義が曖昧なため共通指標 めに,適切な用心を怠り,安全確保のコストを社会一 の欠如という問題が複雑になっているからであり,ま 般に転嫁することが時としてある.ハードウェアやソ た,サイバー事件で悩んでいる企業や政府が損失を開 フトウェアの販売者は非常に競争的な環境下にあり, 示して,脆弱性を開示することに消極的だからである. セキュリティ面での適切な対策を犠牲にして製品を市 公表されている出所のなかには間違った前提に基づい 場に投入しているかもしれない.サイバーセキュリ ているものもあり,すべての報道が疑問に答えてくれ ティというのは費用がかかり複雑である(「予防」と ているのとほぼ同数の疑問を提起している.世界中の いう前払いのコストを負担するか,それとも「回復・ 日常生活においてインターネットの重要性が高まって 強靭性」という体制下で安全性回復のコストに対処す おり,「モノのインターネット(ToI)」(スポットラ るかのいずれであろうとも).オンライン取引の利便 イト 6 参照)と組み合わさって,モバイル機器の利 性に関しては,ある程度の不確実性を受容することが 用が増大していることが,サイバーリスクへの露出を 経済的には合理的かもしれない 97. 増やしているようである. とはいえ,直接・間接のコストを含め,かかった 同じく重要なのは,サイバーリスクに対処するため コストを特定するさまざまな方法があり,ここでは 2 の奨励策は再調整が必要だということであろう.例え 種類のコストを検討する.第 1 は侵害(実際の損失) ば,人々は自分の機器やデータの安全性を確保するた とそれを是正する取り組みに要するコストであり,第 CHAPTER 4 セクター別の政策 237 表 4.2 サイバーセキュリティ事件のコストを評価するための基本的な枠組み 直接的コスト 間接的コスト クト ンパ 失 的イ 上損 査 用 副次 の捜 る売 と活 ト れ れ 生産 のコス 逸失 策の 連す ルで 開発 の遅 の遅 策 害 失 ト 性対 支援 管理 執行 性の 損失 性侵 性対 に関 レベ コス タ損 チの フラ 導入 革新 修復 安全 不正 顧客 悪用 組織 法の 売上 秘匿 評判 安全 デー パッ イン ICT ICT 市場プレイヤー 最終利用者 家庭 企業 e- コマース企業 インフラ ソフトウェア販売者 インターネット・サービス・プロバイダー ホスティング・プロバイダー 登記官 コンピュータ緊急対応チーム 法の執行 社会一般 出所:Bauer 他 2008 を引用しながら WDR 2016 のために執筆された Bauer and Dutton 2015. 2 は予防と,セキュリティを提供する主体のインセン 主体によって管理されているということだ.先進国か ティブを理解するだけでなく,「信頼」の環境を提供 途上国かを問わず,世界中で政府はサイバーセキュリ することに関連したコストである.表 4.2 に要約した ティ問題に取り組むべく国レベルで対策をとってい 方法論は,「サイバーコスト」をより正確に評価し, る.しかし,インターネットのグローバル性や,サイ どの利害関係者が特定のコストで最も影響を受ける可 バー事件の国境をまたぐ性質のゆえに,政府としては 能性があるかを特定するための,体系的な枠組みを提 例えば脅威に関する情報交換による国際的レベルでの 示している.すべてのプレイヤーとコストの種類にわ 協調を通じて,みずからと国民を保護するべく,いっ たってコストを累計すると,直接的コスト,間接的コ そうの努力を払うことが促されるべきであろう.イン スト,潜在的コストの各総計の推定値が得られる.こ フラやサービスの提供における非国家主体の役割を考 の種の評価が政策立案のための鍵になるだろう. 政府の努力は官民パートナーシップを含み えると, (民 アナログ世界における治安・公安は公共財であり, 間セクター以外にも各種の非国家主体と協働する), 政府によって保証されている.サイバー世界でも政府 管轄権の境界や障壁に取り組み,そして克服する方法 は政策や法律,制度を通じて,データ,通信,および スパムとの戦いにおけるように, を発見すべきである. 重要なインフラの保護を保証する義務を負っている. 技術的なソリューションは助けになろうが,それは法 政府がサイバーセキュリティに取り組もうとする際に 的な措置と執行によって裏打ちされる必要がある.協 とりわけ厄介な 1 つの問題は,インフラの多くと通 働と開放性が鍵になる. 信のほとんどが,民間セクターないしその他の非国家 サイバーセキュリティの分野では明白な政策勧告は 238 世界開発報告 2016 数が少なく,これらの分野では,政府は有効な政策立 な経済発展よりもインターネットが提起するプライバ 案について――おそらく他の分野におけるよりも大き シー侵害の脅威についての「認識」を示唆したもので な――役割を果たすことができるだろう.小数の集中 あり,プライバシーは主として西側の関心事であると 的なメインフレーム・コンピュータという時代に生ま いう概念の嘘を暴いている 102. 個人デー しかし問題は, れた「周辺セキュリティ」というパラダイムが現在で タを保護する国法があってそれを執行する,というよ も浸透しているが,再検討する必要がある.利用者― うな単純なことではない.今日のデータ・フローはグ ―機器ではなく――を議論の中心に据えると,能力 ローバルであり,インターネットが本当に革新と経済 構築に向けて大きな役割があることが示唆される 98. 成長のエンジンになれるようにするには,プライバシー 公的政策を使って安全性を達成するためには,整合性 に関する体制が相互運用可能でなければならない. のないインセンティブを変更することができよう.技 プライバシーの懸念事項は個人としてセンシティブ 術変革のペースを考えると,このような政策は規範的 なもの(健康情報や正確な場所情報など)から,見る なものではなく,指針ないし原則であり,技術的に中 からに些細なもの(検索や閲覧の履歴など)まで幅が 立的であるべきだろう.それは,管轄区をまたいでサ ある.しかし,最も無害なデータも第 3 者によって イバー犯罪者を捜査して起訴するために,また犯罪に 無許可で,あるいは予想外の形で利用されると有害に とっての安全避難所を構築してしまうのを回避するた なり得る 103.ほとんどのインターネット利用者はよ めに,体制や法律制度の間の相互運用性を促進するも り大きな利便性(過去の購入に基づく贈り物の提案な のであるべきだ.最後に,サイバー犯罪やその他のサ ど)のために,利益が得られる可能性(休暇を取得で イバーリスクの経済への影響を測定するために,共通 きるチャンス)のために,あるいは支払いを回避す する一連の指標を開発するための作業は意欲さえあれ る(特に無料のモバイル・アプリをダウンロードして ば可能であろう. 利用する時)ために,自分の個人データ――あるいは それに対するコントロール――を進んで引き渡してい インターネットに対する信頼を築くためには,個 る.しかし,データ利用政策に疑問を呈する,あるい 人のプライバシーとデータをオンラインで保護す は細かい注意事項を読む努力を払う利用者はほとんど ることが必須である いない 104.オンラインでのプライバシーというのは 「バランス」の他の側面はプライバシーとデータを バランスでもある.オンラインで取引する利便性のた オンラインで保護することである 99.デジタル経済 めに,ある程度のプライバシーを放棄するのは経済的 の重要な牽引力の 1 つは個人データの流れであり, に合理的かもしれない.しかし,利用者がオンライン そのうち 90%は過去 2 年間で増大したものである. でどう取引するかに関する選択を尊重する以外に,公 個人データの収集と分析というのは,世界で最大手の 的政策の選択肢には,適切なプライバシー保護を提供 一部企業によるビジネス手法の一環である.例えば, するには他にどのような措置が必要かを決定すること フェイスブックは,主に同社の利用者に届く広告の販 が含まれる.ユーザーがプライバシー減少のリスクに 売を通じて 2,300 億ドルの時価総額を有する会社で 確実に気付くようにすることが鍵である 104. ある 100.しかし中小企業は,データのおかげで自社 このようなプライバシーにかかわる挑戦課題の 1 のサービスで収益を上げることができる. つは 105,「ビッグ・データ」利用の増大である 106. 世界経済フォーラム(WEF)は途上国の経済発展向 価値を創造するために,特にソーシャル・メディア けの戦略の一環として,データ主導型の企業を指摘し や e- コマース企業によって,データ・マイニングは ている 101.個人データをオンラインで保護すること 日常的に行われてきている.例えば,ツイッターや が,データ主導型経済にとっては鍵になる.というの フェイスブックのビジネス・モデルは,利用者が自 は,それがインターネットに対する信頼を高め,信頼 分で創作したコンテンツへの特権的アクセスの見返 が高まれば利用の増加を促すと予想されるからだ.ま りに,無償で保存や通信,機能性を供与するという た,プライバシーというのは単に先進国の問題ではな ものである.そして,そのような企業は利用者が創 い.ある研究が示すところによると,プライバシーを 作したコンテンツを集計・分析して,ターゲットに オンラインで維持することにかかわる懸念は,相対的 している観衆に届けることを願っている広告主に価 CHAPTER 4 セクター別の政策 239 値を販売する.このような古典的な両面市場アプロー 基づいている 115. チは,より利口で便利な利用者インターフェイスに プライバシー政策の懸念事項は,表現の自由や政府 役立つが,自分のデータの活用の仕方があまりに押 のインターネット関連での透明性といった拮抗する公 し付けがましいと感じられてしまえば,利用者をか 的政策問題との間でバランスを取る必要もある.ヨー えって遠ざける恐れがある 107.携帯の通話データ記 ロッパ司法裁判所が最近下した判決が 116,この議論 録(CDR)――時刻や長さ,場所,通話方向などの に光を当てている. 一般には これは, 「忘れられる権利」 基本的なデータを記録する――は,トレンド情報を抽 ヨーロッパの利用者は, として知られている. インター 出するために活用することができる 108.また,多数 ネット上における自分に関するデータに対して,今や のアプリも,通信量分析 109 や疫学 110 におけるよ 大きなコントロール力をもつことができる 117.この うに,価値があるかもしれない. 権利はグーグルや Bing などといった検索エンジンに ビッグ・データと同じように,「モノのインターネッ 対しても行使でき,クラウドのどこかに保有されてい ト」も新たなプライバシー問題をもたらしている.と る書類を指し示している検索結果の削除を請求するこ りわけその機能の中で,利用者の詳細なプロフィール とも含む.しかし,判決では権利行使に明確な指針が を構築することを提案している点が問題である 111. 提示されていない.それ以外でも,一たび何かがオン 世界中で使用されている接続機器の数は著しい増加が ラインになると,すべてのコピーが削除されるのを保 見込まれている.というのは,消費財会社や自動車メー 証するのは実質的に不可能である.個人データの削除 カー,医療従事者,その他の企業が接続機器への投資 という利用者の要求に応じるとなれば,企業や政府に を継続するからだ 112.収集されたデータは一般的に 対して追加的なコストを賦課することになるだろう. は匿名化されるが,利用者は個人データのコントロー 公的政策上の懸念として認識が高まっている兆候の ルをうっかり放棄してしまうかもしれない.政府によ 1 つとして,新たなプライバシー関連法の著増がみら るオープン・データに関する構想も,「匿名化」やデー れる.ただし,アプローチには国ごとに(EU とアメ タ漏洩,無許可,あるいは意図せざる再利用などに関 リカとでは)大きく異なっている 118.UNCTAD に して同じような懸念を引き起こしている. よると,2014 年現在,107 カ国がプライバシー法な プライバシーに対する配慮は,透明性や表現の自 いし法案を整備しているが,そのうち途上国はわずか 由,相応性,安全性など他の重要な問題とバランスを 51 カ国にすぎない(地図 4.2)119. 図る必要がある 113.個人のプライバシーを保護する 国際的なレベルでは,ブラジルとドイツが提出した ことと,それをテロリズムないし犯罪者から安全に保 「デジタル時代のプライバシー権に関する決議」が国 持することの間には緊張関係がある.法執行や国家安 連総会で採択されている 120.アフリカ連合の「サイ 全保障を担当する機関は犯罪者を追跡するためには, バーセキュリティに関する条約」にはデータ保護が含 CDR へのアクセスや合法的な通話傍受を必要とする まれている 121.OECD は 2013 年に「プライバシー が,包括的な監視措置を使うのではなく,個別許可を 指針」の改訂版を発表した.これは元々は 1980 年代 申請するという適切な保護措置を整備した上でそうす に行われた作業を改訂したものである 122.APEC は べきである.政府による無差別な詮索が露見したこと 2010 年にプライバシーの枠組みに,国境をまたぐプ で,皮肉なことに,大規模なインターネット・コンテ ライバシー取り決めを追加した 123.EU はデータ保 ンツの提供業者は暗号技術のより広範な活用を促され 護の枠組みの徹底的な見直しを実施中であり 124,ア ることとなり,基本ソフトの制作者も後に続きつつあ メリカも選択肢を検討している 125. る 114.法律は法の執行という領域以外では,自分の データ保護の話はより複雑になりつつあるが,次の , データが利用されるところで(収集の段階ではなく) ように収斂についてもある程度の証拠がある:新たに それに対してもっと大きなコントロール力をユーザー 提案された EU のデータ保護枠組みは安全保障や防衛 に付与すべきである.エストニアの電子医療記録シス の問題と関連があるため,それにはデータ保護を厳密 テムを考えてみよう.これは,国民は自分自身の医療 に扱った指令案が含まれている.それはアメリカでは 記録を所有しており,それに簡単にアクセスし,それ 積年の懸念であったが,ヨーロッパの方はもっと躊躇 を医師相互間で譲渡することができる,という原則に していた.アメリカ政府は消費者プライバシーの権利 240 世界開発報告 2016 地図 4.2 各国のデータ保護やプライバシー関連の法律・法案 ヨーロッパ諸国 カリブ海諸国 データ保護法 包括的なデータ保護法施行 法施行への取り組み,公約中 法律・情報なし データ未入手 IBRD 41703 出所:UNCTAD 2015.データは http://bit.do/WDR2016-Map4_2. 章典草案――消費者のプライバシーにより包括的に取 それは後に違法であると宣告されている 129.これも り組んでいる――を明らかにした.このことと同時に, クラウド・ベースのネットワークに依存するサービス エドワード・スノーデンによる暴露(後述参照)に対 を構築しようとしていた企業に,追加的な負担をもた 応して,ヨーロッパ司法裁判所は「シュレムス」事件 らす 130. に関する意見を発表して,ヨーロッパのデータのアメ しかし,明確なのは,データ保護とプライバシーと リカでの利用を許容した欧米間の「セーフハーバー」 いうパズルのピースを正しくはめ込むことが,サイ 合意を実質的に無効とした 126. バーセキュリティとともに,インターネット利用に信 しかし,アプローチが違うせいで,真にグローバル 頼と自信をもたらす重要な要素だということである. なインターネットのサービスやアプリの開発が困難と 「スノーデン」以前でも,すべての地域の国々の利用 なっている.というのは,現地における適合化は各国 者は,オンライン発言については気を付けるべきだと の多種多様なプライバシー法を順守しなければなら 認識していた.というのは,自分たちの言動は監視さ ず,企業に対して法令順守にかかわる追加的な負担と れていると感じる人が増えていたからだ 131.データ コストを賦課するからだ(第 6 章参照)127.ルール 保護とプライバシーは基本的に現地法の問題ではある の相違は貿易や革新も窒息させる.加えて,「データ・ 世界中のプライバシー法の多くは一連の国際的で, が, ナショナリズム」128 の脅威が,エドワード・スノー 耐用性があり,認められている共通原則に基づいてい デンによる暴露を受けて高まっている.「データ・ナ る.さらに,データ保護の管理形態の相互運用性は国 ショナリズム」とは,国のデータは国内に保存される 境をまたぐデータの流れを促進し,データ・ナショナ べきであるとする考えであり,例えば,新しいロシア リズムに向かう性向を低下させるだろう.すでにみた 法のなかで,具体的に,ロシア市民の個人データは地 ように,データ保護は単に先進国だけの関心事ではな 元での保存を要するとされた.関心が高まっているの い.インフラ投資とは違って,データ保護における優 は,アメリカ政府が外国のインターネット・トラフィッ れた実践はインターネットが可能にする環境全体の一 クを監視していることが明らかになったからである. 部であるということを確かなものにするのは,経済発 CHAPTER 4 セクター別の政策 241 展の手段としてインターネットに興味を抱いている国 あり,市場の歪曲であるように思われる 133.にもか にとっては道理に適っている. かわらず,この慣行は低所得国でインターネット利用 を拡張するための手段である,と擁護する向きもあ ネット中立性は重要か? る 134.インドでは,抗議を受けて一部の参加団体は 現在のインターネットをめぐるさらに困惑させられ Airtel Zero や Internet.org に対する支援を撤回した. る問題の 1 つは「ネット中立性」である.この用語 というのは,このようなプラットフォームはすべての はアメリカにおける議論から婉曲的に抽出されたもの オンライン・サービスに対して平等な取り扱いを提供 であるが,希少資源――とりわけ帯域幅――の管理と していない,と規制当局が指摘したからである 135. 優先化に関する議論の略式表現になってきている.し オープンで自由なインターネットは,デジタル経済 たがって,議論はユーザーとコンテンツ・プロバイダー の革新にとって重要な貢献要因でもあり,その開放性 をネットワーク・プロバイダーに対抗させることにな を保護することが極めて重要になっている.ユーザー る 132.極めて単純化した言い方をすれば,コンテン が自分で選んだインターネット・ベースのコンテン ,すな ツ・プロバイダーは「オープン」で「自由な」 ツ,アプリ,サービスに対して,可能な限り最大のア わち,すべてのデータビットが平等に取り扱われるイ クセスがもてるよう配慮すべきである.トラフィック ンターネットを望んでいるのに対して,ネットワーク・ を管理する措置は正当なものであっても,基本的な権 プロバイダーはより多くの帯域幅を消耗するサービス 利や特に表現の自由などの自由の喜びを削減すべきで に対してはより高い料率を賦課したいのである.アメ はない.バランスを注意深く調整して,ネットワーク リカでは,ネット中立性に関する議論は主にビデオの 運営事業者が引き続きネットワークを増強し,継続的 ダウンロードが消費する帯域幅を巡るものとなってい にネットワークとその容量を改善するという意志を維 る.2015 年に新しいルールが発表されて以降,その 持していることが重要である.この議論のなかで求め 反対者(主にネットワーク・プロバイダー)はこう主 られているバランスを意識しながら,ヨーロッパ評議 張している:インターネットの開放性を強制すること 会は 2010 年に「ネット中立性」(そういう呼び方は は,企業としての権利にどのコンテンツを利用可能に していない)に関する政策を発表して,問題の人権に すべきかの決定を負わせることになる.世界の他の地 基づく側面を強調した 136. 域では,ネット中立性を巡る議論は表現の自由,ある アメリカにおけるネット中立性に関する初期の議論 いは個人情報へのアクセスの問題――つまり人権問題 の多くは,1996 年通信法に基づくインターネットの ――として認識されている. 分類に焦点が当てられていた.それ以外の地域では, したがって,場所がどこであるかによって,問題は 同じ呼称の下で議論された問題はデータの流れを意図 稀少な帯域幅か,ないしは表現の自由かの問題として 的に遅らせるなどの通信量管理の技術がもつ影響力, 取り上げられ得る.容量が稀少な他の資源の場合と同 人権に対する影響,革新の牽引力としてのインター じく,モバイル・ネットワークについても,キャリア ネットがもたらす継続的な影響などを検討している. は通信量を管理するために料金差別化を実施しようと 情報へのアクセスは単に「先進国」や「途上国」だけ している.ネットワーク・プロバイダーの主張では, の関心事ではない.それは「市民的および政治的な 規制当局は通信量を管理するためにもっと柔軟性を付 権利に関する国際規約」第 19 条に内在する基本的な 与すべきである.しかし,他の関係者の主張による 人権であるだけでなく 137,オンラインの革新環境に と,通信量の管理が,特定の通信フロー,コンテンツ, とって必須の要素でもあり,したがって経済発展問題 および表現をブロックして他のものに優先権を付与す なのである.一国がインターネットを開発目的のため る,あるいは競争を阻害するための言い訳になるべき にどのような形で使いたいと思っているにせよ,その ではない.一部の基本的なコンテンツがデータにたい 公的政策は,インターネットの通信量の技術的な管理 する課金なしにアクセス可能となるサービス(フェ が革新の抑圧手段として使われることがないことを確 イスブックの Free Basics や Internet.com など)を 保すべきである. 開発する一方で,他のコンテンツはデータ料金が賦課 されるという傾向は,ネット中立性のアンチテーゼで 242 世界開発報告 2016 デジタル経済を促進する のが得意ではない.技術クラスターの創出も簡単には オープン・アクセス環境としてのインターネット できない.そこは適切な条件が整備されていて有機的 一国で一たびインターネットが広く利用可能かつ に成長していくところで,企業は同じ人材プールに依 負担可能になり,インターネットはビジネスを行 拠し,新規設立企業が確立した企業から分離独立して う,あるいは個人情報を保存しておくのに,安全で いく.テックハブ(tech hub)やファブラボ(FabLab) オープンなプラットフォームであるという大衆の信 に関する最近の動向――例えば今や世界中で 77 カ国 頼が確立されると,それは起業機会を促進するため にわたってファブラブが 555 カ所存在している 144 のこの上ないプラットフォームになり得る.確かに, ――からすると,そのすべてが有機的な成長を遂げら 『フォーブズ』誌(2015 年版)による億万長者番付 れるのかどうかは不透明である.ただし,ほとんど で上位 20 人中の 9 人は,インターネット部門で財 の事例で政府の関与は最低限にとどまってきている を成している 138.当初,インターネット企業家精 (ボックス 4.9 と地図 4.3 を参照).しかし,政府政策は, 神というのは 1990 年代後半におけるドットコム・ 例えば,優遇税制の導入や熟練労働者向けの労働許可 バブルと関連していたが,当時のネットワークは企 「技術ビザ」 証( )交付にかかわる緩やかな政策などに 業家の抱負に後れを取っていた.ある人はこう言っ よって,技術クラスターの台頭を維持する助けにはな 「多くの事業計画には深刻な欠陥があったが, ていた: るだろう.イスラエルの事例が示すところでは,ICT 多数のアイデアはブロードバンドがあればうまく機 クラスターが一たび確立されると,政府はその成長を 能したであろう」139.ブロードバンドの普及率が世 刺激することができる(ボックス 4.10).政府調達も 界的に 10%の下限を越えた 2008 年以降,インター 現地の会社向けに繁栄できる機会を創出できる.例え ネット企業家精神に溢れた,新しく,より持続的な時 ば,大規模な ICT プロジェクトを小規模な構成部分 期が展開することとなった. に分離すれば,自由貿易の公約を侵害することなく, アメリカ経済は革新と企業家精神の源泉として,今 繁栄の機会を創出できる.しかし,政府は知的所有権 のところインターネットからの主要な受益者となって に関する手ぬるいルールや ICT 関連の財・部品輸入 いる 140.この成功はシリコン・バレーの技術クラスター に対する面倒な課税などで,現地の ICT セクターの によって例証されている.多数の諸国が模倣しようと 土台をうっかり崩してしまうこともあり得る. している 141.成功したところはほとんどない.ICT クラスターが成功するための構成要素として伝統的に 国家的な ICT 戦略 含まれていたのは,学界と産業界の緊密な協力,ベン 近年,一国の ICT セクターを規制・促進するため チャー・キャピタルへのアクセスが容易,高水準の政 の一貫した一連の政策を策定することは,いよいよ複 府研究費支出,身軽で高給の労働者にとって魅力的な 雑化してきているようである.急速な技術変革は,業 物理的な環境や気候などである.しかし近年,気候が 界の供給サイドにおける破壊的な変化と需要サイドに 疑わしい特定の都市でも,技術面で企業家精神に溢れ おける挑戦課題の増大と相まって,柔軟性を要求して た活気のある情景が発展してきている.特にバンガロー いる.しかし,業界の当事者は政策策定における予測 ルやベルリン,杭州,ロンドン,ナイロビ,ニューヨー 可能性と競争条件の平準化を要求している.ICT ユー クなどがそれである.これは,インターネットが革新 ザーはいよいよ声を大きくしており,かつては中央集 地区になるための一連の新しい地理的な前提を設定し 権化されていた専門知識は今では政府全体に分散され ていることを示している.それは日当たりやゴルフコー したがって, ている. 調整がますます重要になっている. スよりも人口密度や帯域幅に関するものである 142. 各 国 が ブ ロ ー ド バ ン ド, あ る い は よ り 一 般 的 に とりわけ,革新的な発想を生み出す同じような考えの ICT セクターについて,国家的な戦略を策定しよう 人々の間における思わぬ発見をする才の「衝突」は, という意識的な決定を下している場合,サービス利用 人口密度の高い都市部の環境下での方が,高技術産業 率の上昇という見返りがみられる 145.2013 年半ば が伝統的に繁栄していた人口密度の低い場所よりも大 現在,約 134 カ国がすでに国家的なブロードバンド きいであろう 143. 計画を策定しており,さらに 12 カ国がその予定であ 政府というのは一般的に,技術面の勝者を選抜する る.計画というのは策定後は定期的に――国連ブロー CHAPTER 4 セクター別の政策 243 ボックス 4.9 アフリカのテック・ハブ アフリカを横断するテック・ハブの最近の発展(地図 4.3 在)の他の領域に,次いで近くのストラットモア大学(iBiz 参照)は,技術クラスターがどのように雪だるま効果を生み ,そしてヌゴング道路に沿ってグリーンハウ や iLab が所在) 出して,成功のための初期条件が追加的な革新の動因を, スと 88 mph/ スタートアップ・ガレージへと広がってきてい 相互に強化し合うかを例証している.規模としてはシリコン・ る a. バレーに決して近いとは言えないものの,アフリカの技術ク かつてのドットコム・バブルの創造的破壊と同じく,い ラスターは次のことを証明している.すなわち,学界,政府, くつかのハブ自身も含め,多くの新設企業は自社の製品や および企業の間に緊密な協調があれば,活気のある環境の サービスに対する市場の需要を過大評価していて,結局, 発展を支援することができ,それが進行中の革新と市場参 短命に終わった. アフリカのハブやインキュベー したがって, 入を円滑化する.ケープタウン,ラゴス,およびナイロビに ターの過去 5 年間における回転は相対的に速かったが b, おけるテック・ハブのクラスターが示すところによると,一 成長軌道は依然として上向きであり,2014 年初め以降は約 定の最下限を上回ると,新しいハブや進行中の企業家活動 15%の純増ペースとなっている.テック・ハブのパフォーマ は,金融アクセスの改善,起業家向けサービス,成功して ンスは環境に固有の力学や,現地産業界の状況にも依存し いる「先行者」としての新規設立企業が示すデモンストレー ている.しかし,他が停滞しているなかで特定のクラスター ション効果などといったことを通じて刺激を享受する.ナイ が比較的成功しているということは,有機的な,多数の利 ロビのテック・クラスターの発展は,2010 年のイノベーショ 害関係者が集まる環境の方が,政府・民間・学界などがリー ン・ハブ(iHub)の創設にまで遡る.成長は,最初はビショッ ドする単独のイニシアティブよりもうまく機能する,というこ プ・マグア・センター(Bishop Magua Centre:iHub を初 とを示唆している. め,Nailab, m:lab East Africa, ずっと長くUshahidi などが所 a.Firestone and Kelly 2015. b. http://www.gsmaentetrepeneurshipkenya.com/GSMA_KENYA-APR2014-060214-WEB-SINGLE-PGS.pdf. – ドバンド委員会によれば理想的には 3 5 年ごとの周 関する膨大なライブラリがあるという状況下で,ICT 期で――,見直して更新される必要がある.同委員会 政策は官僚に任せておくにはあまりにも重要である. はすべての国が 2015 年までに国家的なブロードバン 広範な多数の利害関係者による協調が鍵となってい ド計画を策定し,途上国については少なくとも 40% る.同じく重要なのは次の事実である.すなわち,デ 以上の世帯がブロードバンドのサービスが享受でき ジタル開発戦略は,一国の ICT インフラだけでなく, るようにするという目標を設定している 146.国家ブ デジタル経済を下支えしている基盤も強化するために ロードバンド計画がより有効になるのは,適切で,測 は,現在よりも幅広いものでなければならない.この 定可能な,現実的で,行動に移せる,具体的な基準な 問題は次章で探究することにしたい. いし目標を盛り込んでいる場合である.例えば,エス トニアは 100 Mbit/s 以上のブロードバンド・サービ スが 2015 年までに全市民に利用可能になっているべ 注 きである,という目標を設定している. 1. 本章で言う「高速インターネット」は,固定回線ブロー 重要と思えるのは,質と範囲の点で大きなバラツキ ドバン (DSL,ケーブル・モデム,光フ ド・サービス ァ がある計画そのものではなく,それを策定する協議プ と第 4 世代 イバーなど) (4G)のモバイル・サービス ロセスやその実施が容易かどうかである.国際的なイ に等しい.インターネット利用はずっと高く約 40% で ンターネット・ガバナンスが多数利害関係者モデルに あるが,これは一般にスピードが遅く,必ずしも手頃 向けて進化してきたのと同じ形で,国家戦略もすべて な料金でも「常時接続」でもない. の利害関係者が自分の意見を表明する機会をもち,そ 2. 第 1 章および Kim, Kelly, and Raja (2010) を参 の意見が政策策定や規則に反映されるのを確保するこ 照. とから利益を享受できる.携帯電話加入者が世界の人 3. Markovitch 2013. 口を超過する時代にあって,また,各インターネット 4. Qiang 2010. 利用者の手が容易に届くところにグローバルな知識に 5. UN Broadband Commission 2013. 244 世界開発報告 2016 地図 4.3 アフリカのテックハブ Egypt, Arab Rep. 1. Cairo Hackspace Civ 2. The District Civ チュニジア 3. Flat6Labs Hy 1. Wiki Start Up 4. IceCairo Civ 5. Fab Lab Egypt Civ モロッコ 6. The Greek Campus Hy 1. Jokkolabs Casablanca Civ 7. Technology Innovation Gvt 2. New Work Lab Civ Entrepreneurship Center 3. Girls in Tech (GIT) Morocco Girls in Tech (GIT) ‒ Morocco 8. Alexandria Hackerspace Civ Chapter 4. OCP Entrepreneurship Network セネガル 1. Jokkolabs Dakar Civ 2. CTIC Dakar Civ 3. Africa Living Lab Aca 4. Mobile Senegal Hy 5. Jjiguene Tech Hub Civ ブルキナファソ 1. Yam Pukri 2. Jokkolabs Ouagadougou ケニア ガンビア ウガンダ 1. iHub Civ 1. Jokkolabs Banjul Jokkolabs Banjul Civ 1. HIVE Colab Civ 2. m:lab East Africa Hy 2. Woe Lab Civ 2. @TheHub Civ 3. GrowthHub Civ 3. Outbox Hub Civ 4. Nailab Civ 4. Grameen Foundation AppLab Civ 5. C4D Lab Aca 5. Women in Technology Uganda Civ 6. AkiraChix Civ リベリア (WITU) 7. Lake Hub Civ 1. iLab Liberia Civ 8. iBiz Africa Aca 9. iLab Africa Aca コートジボワール 10. FabLab Nairobi Aca 1. Jokkolabs Abidjan Civ 11. 88 mph /Startup Garage Hy e 2. The W Hub Civ 3. Akendewa Civ ルワンダ AMN Co‑working Space AMN Co‑working Space Civ Mwasi Tech Hub Mwasi Tech Hub Civ ガーナ 1. mFriday Civ タンザニア 2. Meltwater Entrepreneurial Aca 1. Kinu Innovation and Civ School of Technology (MEST) Co‑Creation Space [Incubator] 2. TANZICT Hy 3. gSpace Civ 3. Dar Tekinohama Business Civ 4. iSpace Civ Incubator (DTBI) 5. Ghana Multimedia Incubator Gvt コンゴ共和国 コンゴ共 4. Buni Hub Civ Centre BantuHub 1. BantuH Civ 6. Mobile Web Ghana Civ 7. Kumasi Business Incubator Hy マダガスカル 8. Oguaa Business Incubator Civ コンゴ民主共和国 民主共和国 コンゴ民 Civ 9. Hub Accra Hy Hub Imani Hub 1. Imani H Civ Civ ゴ トーゴ ゴラ アンゴラ 1. Mara Launchpad Civ 1. Angolan Institute of Support for 1 Angola an Institute of Support for an Institute of Support for Gvt Micro, Micro, Small and Medium Micro, Small and Medium Small and Medium モーリシ シャス モーリシャス ベニン Enterpprises [INAPEM] Enterprises [INAPEM] 1. e‑TRILABS Accelerator Ebène Accelerator 1. Ebène A Gvt Civ cubator) (ICT Inc (ICT Incubator) 2 Jokkolabs 2. Cotonou Jokkolabs Cotonou Civ Ci ザンビア ザンビ ア ナイジェリア Bongohive Zambia 1 Bongo 1. ohive Zambia ohive Zambia Civ フランス領レユニオン フランス ス領レユ 1. L5 Lab Civ 1. Sky Hub Initiative Civ on Réun 1. Cyclotro Cyclotron Réunion Indian Aca 2. Co‑creation Hub Civ 2. Hypercube Hub Civ CYROI G Ocean (C Ocean (CYROI GIP) 3. Wennovation Hub Civ ナミビア ア 3. Muzinda Umuzi Hub Civ 2. Technoppôle de Technopôle de La Réunion Hy entre Gvt 4. Technology Incubation Centre Namibia Business Innovation 1. Namibbia Business Innovation Aca entre Gvt 5. Minna Tech Incubation Centre C t e (NBIC) Centre (NBIC) Centre (NBIC) 6. Information Developers Hy 2 Fablab 2. F bl b Namibia b Fablab Namibia Hy erator Entrepreneurship Accelerator モザンビーク (IDEA) 1. MICTI Technology and 7. Focus Hub Civ ボツワナ Gvt 1. Botswana Innovation Hub Gvt Business Centre 8. Enspire Incubator Hy 9. Calabar Technology Gvt 2. First Steps Venture Center Hy Incubation Center 南アフリカ 10. 88 MPH (400 NG) Hy 1. Jozihub Civ 12. Smart Xchange Hy 2. Capetown Garage Civ 13. CodedinBraam Civ 3. Black Girls Code Civ 14. SoftStart Technology Civ 4. ThoughtWorks Civ 15. The House 4 Hack Civ 5. TechinBraam 16 mLab Southern Africa 16. L b S h Af i アフリカのテクハブ 6. Silicon Cape Initiative Hy Civ 17. Start‑up Garage/98MPH Civ Hy 7. Impact Amplifier Civ 18. IMPACT HUB Civ Gvt 政府主導 10 8. Codebridge Civ 19. Rlabs Civ 9. Angel Hub Civ 20. Invo Tech Incubator Hy Civ 市民社会主導 78 10. Eastern Cape Information Technology Initiative Civ 21. The Innovation Hub (TIH) 22. Startup 90 Gvt Civ 11. Cape Innovation and Technology Civ 23. Grindstone Civ Aca 学術機関主導 9 Initiative (CITI) Hy ハイブリッド 20 2015年9月現在の技術ハブ総数 = 117 出所:WDR 2016 チーム.双方向の地図・出所のデータは次で入手可能:http://bit.do/WDR2016-Map4_3. IBRD 41639 CHAPTER 4 セクター別の政策 245 ボックス 4.10 新設企業国家としてのイスラエル 2011 年のベストセラー書のなかで,イスラエルを評する 学協調を支援している Magneton プログラム(2001 年以 のに「新設企業国家」という用語が使われた a.出発点と ,旧ソ連からの移民の波の同化を助けるために 1990 年 降) して 2000 – 10 年における新設企業は 6,000 社であり,その 代初めに創設された公的技術インキュベーター・プログラ 前の 10 年間の 2 倍以上のペースに達したことが指摘されて ム,1993 年に創設された Yozma 基金というベンチャー・キャ いる.2013 年現在でみると,イスラエルの ICT セクターは ピタル基金などである.その結果,イスラエルは国内総支 GDP の 16%,輸出の 26%,労働力の 8.5%を占めていた b. 出に占める研究開発費の比率に関して,OECD 諸国のなか また,イスラエルは WTO によると c,コンピュータのソフト で一貫して最高水準を示している.ただし,韓国がこれに . やサービスで 2012 年に世界第 5 位の輸出国になっている. 追い付きつつある(図 B4.10.1 のパネル b) 一方,ICT 輸出は 1990 年以降ほぼ 10 倍に増加して 200 億 しかし,ICT 分野の企業に対する政府支援がすべてでは ドルに達している d.新設企業国家の成功にとって重要な ない.イスラエル政府は高水準の教育投資を促してきてい 構成要素はイスラエル政府の役割であり,政府は介入策が るが,この部門は企業自身の革新性から恩恵をこうむってお 民間セクターの出現を阻害しないように努めてきている. り,それはサイバーセキュリティ,携帯電話のアプリ,VoIP 多くの OECD 諸国の政府は革新の資金調達に関しては積 などの分野でとりわけ成功を収めてきている.最近のテッ 極的な役割を果たしているが,イスラエルのプログラムは ク新設企業には Taboola(コンテンツ配信・発見プラット 1960 年代後半に始まった時から特に「部門中立性」に向 ,SilverbyteSystems(ホテル管理ソフトの提供) フォーム) , けられてきている――政府は「勝者の選択」に努めなかっ Ceragon Networks(無線バックホールのプロバイダー)な た.プログラムの設計では,民間投資の締め出しを回避し どが含まれる.一方,古くから確立している企業には Waze て,追加性を刺激することになっていた e.最近の措置に (位置依存型誘導アプリを提供)と Wix(クラウド・ベース 含まれているプログラムは,発展のごく初期段階にある起 のウェブ開発プラットフォーム)がある. ,産 業家を支援している Tnufa プログラム(2000 年以降) 図 B4.10.1 イスラエルはハイテク起業家精神では先頭を走り続けている a. イスラエルの ICT 輸出 b. R&D 向け支出の対 GDP 比(主要国) 25 5.0 4.5 4.21 20 10 15 4.0 4.15 億ドル 3.49 3.5 10 3.32 % 3.0 5 2.81 2.5 0 2.40 2.0 2.02 90 95 00 05 10 14 19 19 20 20 20 20 1.5 1.0 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 イスラエル 日本 アメリカ 中国 韓国 フィンランド OECD 平均 出所:OECD STI Indicators (http://oecd.org/sti/msti.htm).データは http://bit.do/WDR2016-FigB_4_10_1. 注:パネル b の図上の数字は,2012 年のものであるアメリカを除き 2013 年のもの a.Senior and Singer 2011. b.Getz and Goldberg 2015. c.http://wto.org/english/res_e/statis_e/ist14_trade_category_e.htm. d.Israel, Central Bureau of Statistics 2014. e.Lach, Parizat, and Wasserteil 2008. 246 世界開発報告 2016 6. Levinson 2007. リアには現状では国としての通信法と規制機関が存 7. インターネット・プロトコル (IP) ・ベースのネットワー 在しない.これは現地の事業会社は国際的に認知 クは,1960 年代に開発されたパケット交換という技 された許可なしに機能しているということを意味する. 術を使っていた.これは,情報は一律のデジタル情 したがって,ソマリアの移民は SIM カードを変更しな 報量――パケット――にパッケージ化して,音声・文 いと近隣諸国ではローミングできない. 章・映像・データなどを送信できるようにしたもので 23. Ampah 他 2009. ある.したがって,IP ベースのネットワークは,従来 24. https://gsmaintelligence.com/ を参照.ただし, は分かれていた別のネットワークが処理していた機 Gallup World Poll など他の出所は低いカバレッジ 能を,単一のネットワークに組み合わせたものである を示している. (Mathison, Roberts, and Walker 2012). 25. ITU 2001. 8. Wu 2010. “WhatsApp Shows How Phone Carriers Lost 26. 9. 特に ICT4D にかかわる優先課題の焦点が時ととも Out on US$ 33 Billion,”Business Standard, に変化したことを示す図 8 を中心に,Heeks (2014) February 28, 2014 を次のサイトで参照:http:// を参照. www.business-standard.com/article/ 10. IDATE 2014. international/whatsapp-shows-how-phone- 11. Cleland 2014. carriers-lost-out-on-33-bn-114022200022_1. 12. Wheeler 2015. html. 13. アメリカは私的所有という違ったモデルにしたがって 27. 2014 年 上 半 期にアメリカにおけるユーザーに対 いたが,そのアメリカでさえ当初は AT&T の独占が するインターネット・データ通信量のうち,35%は 広ま というのは, った. 「各家庭に電話 1 台」という「普 Netflix,13%は YouTube が占めた.これは固定 遍的なサービス」を達成するためには,それが必須だ 回線通信網がピーク期間にあった時のデータであり, と考えられたからだ.1974 年に提起された反トラスト 出所は Sandvine(2014) である. 訴訟を受けて,10 年後には最終的に同社は 7 つの 28. Cisco 2015. 別個の地域的事業会社と,1 つの全国的な長距離 29. Cisco 2015. と国際的な通話を扱う電話会社に分割され,競争の (www. 30. GSMA からの地域平均のデータ (Crandall 1991) 扉が開かれた . gsmaintelligence.com). 14. Harper 1997. 31. Minges 2015. 15. Cho 2002. 32. Evans, Groves, and Croft 2014. 16. OECD 1999. 2015 年 5月18日, 33. 株式市場価格は常に変化するが, 17. Ungerer 2000. 中国移動通信の市場価格は 2,764.5 億ドル,売上 18. http://ec.europa.eu/priorities/digital-single- は 1,032.1 億ドルであった.一方,阿里巴巴はそれ market/ を参照. ぞれ 2,172.6 億ドルとわずか 122.6 億ドルであった. 19. 通信に関して 1997 年に公約をした WTO 加盟国 以上の出所は Yahoo Finance. は 69 カ国であったが,今では 108 カ国に増加して 34. 不変ドルでみた投資は 2013 年に 2,480 億ドルに いる.https://www.wto.org/english/tratop_e/ 減少した.これは金融危機前の 2008 年の 3,570 serv_e/telecom_e/telecom_e.htm を参照. 億ドルと比べて著しい減少である.これは民間セク 20. ITU 1997. ターの通信セクター投資に関するデータであり,出 21. Wellenius and Stern 1995. 所 は Public-Private Infrastructure Advisory 22. 表紙の写真が例証しているのは,デジタル政策が成 Facility (PPIAF) である.次のサイトで入手可能― 功するための 3 つの構成要素すべてが失敗している http://data.worldbank.org/indicator/IE.PPI. ということだ:Djibouti Telecom は完全に国有で TELE.CDcountries/1W?display=default. 独占的な地位を享受しており,それがモバイル・サー 35. Office of Legislative and Public Affairs 2003. ビス料金が高い一因となっている.しかし,隣のソマ 36. 移管の発表は 2014 年 3 月 14 日に商務省国家電 CHAPTER 4 セクター別の政策 247 (National Telecommunications 気通信情報局 放したが,既存の事業者 Comoros Telecoms は and Information Administration of the U.S. 脆弱な規制によって,相互接続に抵抗することに成功 によ Department of Commerce) って行われたが, した.新規市場参入者 Twama Telecom は結局 後に完了日は 2016 年 9 月まで 1 年間延期された. (World Bank のところサービスを開始できなかった 詳細に関しては以下を参照―https://www.icann. 2014).コモロは 2015 年 10 月に,新たな第 2 の org/resources/pages/process-next-steps- 事業者 Telma に対する許可交付を発表した. 2014-10-10-en; http://www.nita.doc.gov/ 48. 第 3 世代 と第 4 世代 (3G) は複数の周波数域 (4G) blog/2015/update-iana-transition. 中心は 1,800, 帯で運用されているが, 2,300,2,600 37. 国家的な研究教育ネットワークの多種多様なモデル MHz である.デジタル放送への移行が完了した国々 に関する詳しい情報については以下を参照―South- では,より貴重な周波数域である 700 MHz がモバ South Exchange of Research and Education イル通信用に解放され得る.これは同じ領域をカバー Experience (https://openknowledge. するのに必要なセルが少なくてすむため,投資家に worldbank.org/handle/10986/12367). とってはよ (Dahlman 他 2007) り魅力的である . 38. ITU の ICT Eye database の規制情報セクション 49. Partnership for Measuring ICT for (http://www.itu.int/icteye) を参照. Development 2014 を参照. 39. 一例と (Communications して,ケニア電気通信局 50. Ros and Banerjee 2000. Authority of Kenya)は 2012 年 6 月 30 日に終 51. Wellenius 2002. わる年度について,88 億ケニア・シリ (約 980 ング 52. GSMA (Global System for Mobile 万ドル) (約 の収入に対して 70 億ケニア・シリング communications Association) 2013. と約 80%の黒字を記録している.こ 7,400 万ドル) 53. Minges 他 2014. れはこの部門からの税金やその他の金銭的な貢献 54. UN Broadband Commission 2015, 64-69. 以外のものである.次を参照―Communications 55. http://www.fcc.gov/encyclopedia/ Authority of Kenya Annual Report, 2012-13 connecting-america を参照. (http://www.ca.go.ke/images/downloads/ 56. 次を参照―http://ec.europa.eu/digital- PUBLICATIONS/ANNUALREPORTS/ agenda/; https://ec.europa.eu/digital- Annual%20Report%20for%20the%20 agenda/en/connecting-euripe-facility#the- Financial%20Year%202012-2013.pdf). connecting-europe-facility#the-connecting- 40. Blackman and Srivastava 2011. europe-facility-to-support-eu-infra. 41. Rijkers, Freund, and Nucifora 2014. 57. この計算はブロードバンド・ネットワークの活用につ 42. Economist 2012. いて国家補助の使用の放棄をヨーロッパ委員会から 43. GSMA (https://gsmaintelligence.com/) を 参 受けているプロジェク (http://ec.europa. トに基づく 照. eu/competition/sectors/telecommunications/ 44. ITU の推定によれば,世界人口の約 95%は 2015 . broadband_decisions.pdf を参照) 年にモバイル信号が届く (ITU 地域内に居住していた 58. Marino Garcia 2015a. 2015). 59. Coleago Consulting 2013. 45. この集計値 は GSMA (http:/www. (68%) 60. Plum Consulting 2013. gsmaintelligence.com) から導出.その推定によ 61. Moore 1965. れば,2014 年第 4 四半期現在,先進国では市民 62. http://www.mkomo.com/cost-per-gigabyte- の約 98%,途上国でも 62%は 3G 信号が届く範囲 update を参照. 内に居住している.4G/LTE にかかわる同等の数字 63. Biggs and Kelly 2006. は 88%と 15%で,集計値は 26%となる. 64. Economist 2015. 46. Mayer 他 2008. 65. これは時に「アマラの法則」 と呼ば (Amara's Law) 47. 一例としてコモロは 2007 年に携帯市場を競争に開 れることもある. 248 世界開発報告 2016 66. http://articles.latimes.com/2006/jul/16/ に関する国際規約 の第 19 条 ; アフ (ICCPR) リカ人 business/fi-overheat16 を参照. 権憲章 の第 13 条 ; ヨーロ (ACHR) ッパ人権裁判所 67. Samarajiva 2010. の第 10 条. (ECHR) 68. Genakos and Valletti 2014. 87. Open Network Initiative (http://map. 69. Littlechild 2006. opennet.net/filtering-pol.html) を参照. 70. Kemei and Kelly 2015. 88. Dutton 他 2013. 71. ITU 2014. 89. Clover 2015. 72. 次を参照―http://www.oecd.org/sti/ 90. Waldfogel 2011. broadband/price-baskets.htm; http:// 91. Internet Society 2014. www.oecd-ilibrary.org/docserver/ 92. 次を参照―http://www.ndtv.com/india-news/ download/5k92wd5know.pdf?expires=14 supreme-court-reserves-orders-on-validity- 19284221&id=id&accname=guest&check of-selecion-66a-of-it-act-742758. sum=70B5A3123B6297371A59AC6F4C97 93. http://www.google.com/transparencyreport/ AC55. を参照. 73. ITU 2014. 94. http://www.google.com/transparencyreport/ 74. ITU 2014. traffic/ を参照. 75. Boston Consulting Group 2012. 95. 次を参照―http://blogs.wsj.com/ 76. World Bank, 近刊. chinarealtime/2015/02/12/china-internet- 77. 次を参照―https://www.washingtonpost.com/ restrictions-hurting-business-western- news/the-switich/wp/2015/09/22/dig-once- companies-say/. the-no-brainer-internet-policy-the-white- 96. 本章も「サイバーセキュリティ」に関して同じく幅広い house-just-endosed. 見方をとり,サイバーセキュリティの他の側面――プ 78. Packet Clearing House 2015. ライバシーやサイバー犯罪など――についても,別 79. Kende and Hurpy 2012. 個に深く検討する. 80. Kende and Rose 2015. 97. 他 の 出 所 も 引 用し て い る Bauer and Dutton 81. 2000 年 12 月 18 日付けヨーロッパの議会・理事 (2015) も参照. 会による,ローカル・ループへのアンバンドルされ 98. Bauer and Dutton 2015. たアクセスにかかわる規則(EC)No. 2887/2000 99. ICCPR 第 17 条 ; ACHR 第 11 条 ; ECHR 第 8 (http://europa.eu/legislation_summaries/ 条 ; デジタル時代におけるプライバシー権利に関する information_society/internet/l24108j_ 国連総会 (UNGA) 決議 68/167 (2013). en.htm). Y Charts, Facebook Market Cap (June 10, 100. 82. Klein and Wendel 2014. 2015, http://ycharts.com/companies/FB/ 83. https://apps.fcc.gov/edocs_public/ market_cap を参照 ) attachmatch/DOC-327104A1.pdf を参照. WEF 2014. 101. 84. 次を参照―http://www.washingtonpost. Dutton 他 2013. 102. com/blogs/the-switch/wp/2014/12/23/ FTC 2013. 103. fcc-confirms-that-68000-net-neutrality- 次を参 照 ―http://www.washingtonpost.com/ 104. comments-weremissing-from-the-public- blogs/the-switch/wp/2014/11/13/facebook- record/. rewrites-its-privacy-policy-so-that-humans- 85. 次を参照―http://www.nytimes. can-undestand-it/. com/2015/02/27/technology/net-neutrality- Polonetsky, Tene, and Jerome 2014. 105. fcc-vote-internet-utility.html?_r=0. World Bank and Second Muse 2014. 106. 86. UNESCO.特に次を参照―市民的・政治的な権利 次 を 参 照 ―http://georgemdallas.wordpress. 107. CHAPTER 4 セクター別の政策 249 com/2014/06/05/making-sense-of-internet- African Union Convention on Cyber-security 121. platforms-network-effects-and-two-sided- and Personal Protection (July 27, 2014) を参 markets/. 照. Haddad 他 2014. 108. OECD 2013.OECD Privacy Guidelines に 122. Berlingerio 他 2013. 109. は次 が 盛り込まれている―“Recommendation 次 を 参 照 ―http:www.economist.com/news/ 110. Concerning Guidelines Governing the leaders/21627623-mobile-phone-records- Protection of Privacy and Transborder Flows are-invaluable-tool-combat-ebola-they- ” of Personal Data. should-be-made-available. 次を参照―http://www.apec.org/Groups/ 123. Data Protection Working Party 2014 の第 29 111. Committee-on-Trade-and-Investment/ 条を参照. Electoronic-Commerce-Steering-Group/ 次を参照―https://www.ftc.gov/system/ 112. Cross-border-Privacy-Enforcement- files/documents/reports/federal-trade- Arrangement.aspx. commission-staff-report-november- European Commission (EC 2010). 124. 2013-workshop-entitled-internet-things- White House 2012. 125. privacy/150127iotrpt.pdf. M aximilian Schrems vs. Data Protection 126. ヨーロ 113. ッパ司法裁判所 と (ECJ) ヨーロッパ人権裁判所 Commissioner [Case No. C-362/14, 6 の両方からの最近の判例は, (ECHR) このような October 2015] European Court of Justice. バランスを取ることを支持している.Digital Rights 「忘れられる権利」 127. に関するヨーロッパ司法裁判所に Ireland Ltd vs. Ireland 事件(C-293/12 と よる最近の判決 (Google Spain and Google vs. C-594/12 の Steitlinger and Others を合同した Agencia Española de Protección de Datos では,ECJ はデータ保持指令は EU 基本的人 事件) (AEPD) and Mario Costeja González [Case 権憲章に違反していると裁定した.Sand Marper 検索エンジンに対して, No. 131/12, 2014])は, デー vs. UK 30562/04 [2008] ECHR 1581(2008 タが不十分ないし不適切であれば,要求があり次第, という事件では,ECHR は比例性分 年 12 月 4 日) リンクを除去するよう義務付けたものである.これは 析を使って,イギリスは第 8 条違反であると判定した. データの保護と表現の自由の権利とのバランスだけ というのは,指紋と DNA 標本両方の長期にわたる でなく,法律の治外法権的な適用や,おそらく国境を 保持は個人のプライバシー権に抵触するからだ. またいでデータを処理している多国籍企業にとっては http://www.bbc.com/news/ 114. 相容れない法令順守の義務に関しても疑問を呈した technology-29276955 を参照. ものである. Doupi 他 2010. 115. 次を参照―https://www.huntonprivacyblog. 128. Google Spain and Google vs. Agencia 116. com/2015/01/articles/deadline-for- Española de Protección de Datos (AEPD) compliance-with-russian-localization-law- and Mario Costeja González [Case No. set-for-september-1-2015. 131/12, 2014], European Court of Justice. http://www.theguardian.com/us- 129. Ausloss 2012. 117. news/2015/may/07/nsa-phone-records- Schwartz and Solove (2014) 参照.EU はプラ 118. program-illigal-court を参照. イバシーを人権の 1 つとして位置付けている法令を Castro 2013. 130. 総じて好む.他方,アメリカはプライバシーを消費者 Dutton 2015. 131. 保護問題であると考えて,自主規制をより一層頼りに ネ 132. ット中立性に関する議論の起源はアメリカの 1996 している. 年電気通信法の改訂にある. 「通信サー 同法の下で, UNCTAD 2015. 119. ビス」は一般通信事業者ルールによって規制され, UN General Assembly 2013. 120. データなど他の通信サービスは別に規制されている. 250 世界開発報告 2016 アメリカでは,インターネットはデータ・サービスに分 参考文献 類されているため,通信サービスとは同じ規制にさら Ampah, Mavis, Daniel Camos, Cecilia Briceño- されていない.他のほとんどの管轄区では,この法 Garmendia, Michael Minges, Maria Shkaratan, and Mark Williams. 2009. “Information and Communica- 律におけるよ ただ うな区別は適用されていない. ネ し, ッ tions Technology in Sub-Saharan Africa: A Sector ト中立性という用語(特殊な法律用語から派生してき Review.” Africa Infrastructure Country Diagnostic Study, Background Paper 10, African Development はグローバルに使われるようになっている. ている) Bank Group, Abidjan, Côte d’Ivoire. 次を参照―http://trak.in/tags/ 133. Article 29 Data Protection Working Party. 2014. “Opinion business/2015/04/17/trai-airtel-zero- 8/2014 on Recent Developments on the Internet of Things.” http://ec.europa.eu/justice/data-protection internet-org-against-net-neutrality-violate- /article-29/documentation/opinion-recommendation / free-internet/. files/2014/wp223_en.pdf. West 2015. 134. Ausloos, Jef. 2012. “The Right to Be Forgotten—Worth Remembering?” Computer Law and Security Review 28 http://www.bbc.com/news/ 135. (1): 143–52. technology-32334181 を参照. Bauer, Johannes, and Bill Dutton. 2015. “Addressing the Council of Europe 2010. 136. Cybersecurity Paradox: Economic and Cultural Chal- lenges to an Open and Global Internet.” Background http://www.ohchr.org/en/ 137. paper for the World Development Report 2016, World professionalinterest/pages/ccpr.aspx を参照. Bank, Washington, DC. http://www.forbes.com/billionaires/ 138. Bauer, Johannes, Michel van Eeten, Tithi Chattopadhyay, and Yuehua Wu. 2008. “ITU Study on the Financial list/#version:static を参照. Aspects of Network Security: Malware and Spam.” Madslien 2010 に引用されている起 業 家 Mark 139. http://www.itu.int/ITU-D/cyb/cybersecurity/docs Simon からの引用. /itu-study-financial-aspects-of-malware-and-spam .pdf. Kushida 2015; Minges 2015. 140. Berlingerio, M., F. Calabrese, G. Di Lorenzo, R. Nair, B resnahan, Gambardella, and Saxenian 141. F. Pinelli, and M. L. Sbodio, eds. 2013. “All Aboard: Smarter Urban Dynamics.” Dublin, Ireland: IBM 2001. Research. Katz and Wagner 2014. 142. Biggs, Phillippa, and Tim Kelly. 2006. “Broadband Pricing http://fortune.com/2012/05/09/the- 143. Strategies.” Info 8 (6): 3–14. Blackman, Colin, and Lara Srivastava. 2011. Telecommuni- random-collision-theory-of-innovation/ を 参 cation Regulation Handbook: Tenth Anniversary Edition. 照. Washington, DC: World Bank. Fablab は Tech Hub に類 似しているが,ソフト 144. Boston Consulting Group. 2012. “Egypt at a Crossroads: How the Internet Is Transforming Egypt’s Economy.” ウェア,コンテンツ,アプリの開発よりも,物理的な http://www.bcg.com/documents/file124361.pdf. プロトタイプの制作に焦点を置いている.例えば, Bresnahan, Timothy, Alfonso Gambardella, and Annalee Tokushima and Tanaka (2015) を参照. Saxenian. 2001. “‘Old Economy’ Inputs for ‘New Economy’ Outcomes: Cluster Formation in the New UN Broadband Commission 2013 の報告によ 145. Silicon Valleys.” Industrial and Corporate Change 10 (4): ると,2013 年半ば現在で国家的なブロードバンド計 835–60. 画をもっていた134カ国の普及率は固定ブロードバン Castro, Daniel. 2013. “The False Promise of Data Nation- alism.” http://www2.itif.org/2013-false-promise-data ドで 2.5%,モバイル・ブロードバンドで 7.4%だけ高 -nationalism.pdf. かった. Cho, Sung-Hye. 2002. “Telecommunications and Informa- h ttp://www.broadbandcommission.org/ 146. tization in South Korea.” Networks and Communication Studies 16 (1/2): 29–42. about/Pages/default.aspx を参照. Cisco. 2015. “Cisco Visual Network Index: Global Mobile Data Traffic Forecast Update, 2014–2019.” http://www .cisco.com/c/en/us/solutions/collateral/service -provider/visual-networking-index-vni/white _paper_c11-520862.pdf. Cleland, Scott. 2014. “The Top Ten Reasons to Oppose Broadband Utility Regulation.” http://dailycaller CHAPTER 4 セクター別の政策 251 .com/2014/05/28/the-top-ten-reasons-against-broad FTC (U.S. Federal Trade Commission). 2013. “Mobile Pri- band-utility-regulation/. vacy Disclosures: Building Trust through Transparency.” Clover, Charles. 2015. “Chinese Internet: Commerce and http://www.ftc.gov/sites/default/files Control.” Financial Times, March 13. /documents/reports/mobile-privacy-disclosures Coleago Consulting. 2013. “Revised Spectrum Forecasts -building-trust-through-transparency-federal-trade Using the New Spectrum Model: Spectrum Required -commission-staff-report/130201mobileprivacy for Various Mobile Communications Markets in 2013.” report.pdf. Report for Groupe Speciale Mobile Association. http:// Genakos, Christos, and Tommasso Valletti. 2014. “Evaluat- www.gsma.com/spectrum/wp-content ing a Decade of Mobile Termination Rate Regulation.” /uploads/2014/01/Coleago-Report-on-Spectrum Discussion Paper 1282, Centre for Economic Perfor- -Demand-Model-Results.pdf. mance, London. Council of Europe. 2010. “Declaration of the Commit- Getz, Daphne, and Itzhak Goldberg. 2015. “Best Practices tee of Ministers on Network Neutrality.” Adopted by and Lessons Learned in ICT Sector Innovation: A Case the Committee of Ministers on 29 September 2010. Study of Israel.” Background paper for the World Devel- https://wcd.coe.int/ViewDoc.jsp?id=1678287. opment Report 2016, World Bank, Washington, DC. Crandall, Robert. 1991. After the Breakup: U.S. Telecommu- GSMA (Groupe Speciale Mobile Association). 2013. “Sur- nications in a More Competitive Era. Washington, DC: vey of Universal Service Funds: Key Findings.” http:// Brookings Institution. www.gsma.com/publicpolicy/wp-content CSIS (Center for Strategic and International Studies) and /uploads/2013/04/GSMA-USF-Key-findings-final.pdf. McAfee. 2014. “Net Losses: Estimating the Global Haddad, Ryan, Tim Kelly, Teemu Leinonen, and Vesa Cost of Cybercrime.” http://www.mcafee.com/us Saarinen. 2014. Using Locational Data from Mobile /resources/reports/rp-economic-impact-cybercrime2 Phones to Enhance the Science of Delivery. Washington, .pdf. DC: World Bank. Dahlman, Erik, Stefan Parkvall, Johan Sköld, and Per Harper, John. 1997. Monopoly and Competition in British Beming. 2007. 3G Evolution: HSPA and LTE for Mobile Telecommunications: The Past, the Present and the Broadband. Oxford, U.K.: Elsevier Academic Press. Future. London: Pinter. Doupi, P., E. Renko, S. Giest, J. Heywood, and J. Dumortier. Heeks, Richard. 2014. “ICT4D 2016: New Priorities for 2010. “eHealth Strategies: Country Brief, Estonia.” ICT4D Policy, Practice and WSIS in a Post-2015 World.” European Commission. http://ehealth-strategies.eu Centre for Development Informatics Working Paper 59, /database/documents/Estonia_CountryBrief University of Manchester, Manchester, U.K. _eHStrategies.pdf. Ibarguen, Giancarlo. 2003. “Liberating the Radio Spectrum Dutton, William. 2015. “Multi-Stakeholder Internet Gov- in Guatemala.” Telecommunications Policy 27 (7): 543–54. ernance.” Background paper for the World Development IDATE. 2014. DigiWorld Yearbook 2014: The Challenges of Report 2016, World Bank, Washington, DC. the Digital World. Montpellier: IDATE. Dutton, William, Ginette Law, Gillian Bolsover, and IDRC (International Development Research Centre). 2010. Soumitra Dutta. 2013. “The Internet Trust Bubble: Radio-Spectrum Allocation and Management in Central Global Values, Beliefs and Practices.” World Economic American Countries and Their Impact in the Development Forum, Geneva. of the Mobile Telecommunications Services Sector. https:// EC (European Commission). 2010. “A Comprehensive idl-bnc.idrc.ca/dspace/bitstream/10625/49429/1 Approach on Personal Data Protection in the Euro- /IDL-49429.pdf. pean Union.” Communication from the Commission Internet Society. 2014. Global Internet Report 2014: to the European Parliament. http://ec.europa.eu/justice Open and Sustainable Access for All. https://www. /news/consulting_public/0006/com_2010_609_en.pdf. internetsociety Economist. 2012. “Indian Telecoms Scandal: Megahurts.” .org/sites/default/files/Global_Internet_Report_2014 February 11. _0.pdf. — — — —. 2015. “The Truly Personal Computer: The Smart- Israel, Central Bureau of Statistics. 2014. “Data on the Israeli phone Is the Defining Technology of the Age.” Economy.” http://www.cbs.gov.il/reader. February 28. ITU (International Telecommunication Union). Various Evans, David, Jon Groves, and Will Croft. 2014. “Oper- years. World Telecommunication/ICT Indicators ator Group Ranking, 2Q 2014.” GSMA Intelligence. database. http://www.itu.int/ti. https://gsmaintelligence.com/analysis/2014/09 ————. 1997. World Telecommunication Development /operator-group-ranking-q2-2014/444/. Report 1997: Trade in Telecommunications. Geneva: ITU. Firestone, Rachel, and Tim Kelly. 2015. “Africa’s Thriving ————. 2001. ITU Internet Reports 2001: IP Telephony. Tech Hubs.” Background paper for the World Develop- Geneva: ITU. ment Report 2016, World Bank, Washington, DC. ————. 2014. Measuring the Information Society. Geneva: ITU. ————. 2015. Facts and Figures. Geneva: ITU. 252 世界開発報告 2016 Katz, Bruce, and Julie Wagner. 2014. The Rise of Innovation Markovitch, Steven. 2013. “U.S. Broadband Policy and Districts: A New Geography of Innovation in America.” Competitiveness.” Background paper, U.S. Council on Washington, DC: Brookings Institution. Foreign Relations, Washington, DC. Kelly, Tim, and David Souter. 2014. The Role of Informa- Mathison, Stuart, Larry Roberts, and Phil Walker. 2012. tion and Communication Technologies in Postconflict “The History of Telenet and the Commercialization of Reconstruction. Washington, DC: World Bank. Packet-Switching in the United States.” IEEE Communi- Kemei, Christopher, and Tim Kelly. 2015. “One Network cations Magazine 50 (5): 28–45. Area in East Africa.” Background paper for the World Mayer, Rebecca, Ken Figueredo, Mike Jensen, Tim Kelly, Development Report 2016, World Bank, Washington, Richard Green, and Alvaro Federico Barra. 2008. DC. “Costing the Needs for Investment in ICT Infrastructure Kende, Michael, and Charles Hurpy. 2012. “Assessment of in Africa.” Africa Infrastructure Country Diagnostic the Impact of Internet Exchange Points: Empirical Study Study, Background Paper 3, African Development Bank of Kenya and Nigeria.” http://www.internet Group, Abidjan, Côte d’Ivoire. society.org/sites/default/files/Assessment%20of%20 Meeker, Mary. 2015. “Internet Trends 2015: Code Confer- the%20impact%20of%20Internet%20Exchange%20 ence.” http://www.kpcb.com/internet-trends. Points%20%E2%80%93%20empirical%20study%20 Minges, Michael. 2015. “Exploring the Relationship of%20Kenya%20and%20Nigeria.pdf. between Broadband and Economic Growth.” Back- Kende, Michael, and Karen Rose. 2015. “Promoting Local ground paper for the World Development Report 2016, Content Hosting to Develop the Internet Ecosystem.” World Bank, Washington, DC. http://www.internetsociety.org/doc/promoting-local Minges, Michael, Kaoru Kimura, Natasha Beschorner, Rob- -content-hosting-develop-internet-ecosystem. ert Davies, and Guanqin Zhang. 2014. Information and Kim, Yongsoo, Tim Kelly, and Siddhartha Raja. 2010. Build- Communications in the Chinese Countryside: A Study of ing Broadband: Strategies and Policies for the Developing Three Provinces. A World Bank Study. Washington, DC: World. Washington, DC: World Bank. World Bank. Klein, Gordon, and Julia Wendel. 2014. “The Impact of Moore, Gordon. 1965. “Cramming More Components onto Local Loop and Retail Unbundling Revisited.” Discus- Integrated Circuits.” Electronics 38 (8): 114–17. sion Paper 163, Dusseldorf Institute for Competition OECD (Organisation for Economic Co-operation and Economics, Dusseldorf, Germany. Development). 1999. Regulatory Reform in Japan: Kushida, Kenji. 2015. “The Politics of Commoditization Regulatory Reform in the Telecommunications Industry. in Global ICT Industries: A Political Economic Paris: OECD. Explanation of the Rise of Apple, Google and Industry ————. 2013. The OECD Privacy Framework. Paris: OECD. Disruptors.” Journal of Industry, Competition and Trade Office of Legislative and Public Affairs. 2003. A Brief History 15 (1): 49–67. of NSF and the Internet. Washington, DC: National Lach, Saul, Shlomi Parizat, and Daniel Wasserteil. 2008. Science Foundation. http://www.nsf.gov/od/lpa/news “The Impact of Government Support to Industrial R&D /03/fsnsf_internet.htm. on the Israeli Economy.” Report prepared for the Israeli Packet Clearing House. 2015. “Full Exchange Point Dataset.” Ministry of Finance and the Office of the Chief Scientist, https://prefix.pch.net/applications/ixpdir Ministry of Industry, Trade and Labor. /menu_download.php. Levinson, Marc. 2007. The Box: How the Shipping Container Partnership for Measuring ICT for Development. 2014. Made the World Smaller and the World Economy Bigger. “Final WSIS Targets Review: Achievements, Challenges Princeton, NJ: Princeton University Press. and the Way Forward.” http://www.itu.int Littlechild, Stephen. 2006. “Mobile Termination Charges: /en/ITU-D/Statistics/Pages/publications/wsistar Calling Party Pays versus Receiving Party Pays.” gets2014.aspx. Telecommunications Policy 30: 242–77. Plum Consulting. 2013. “Harmonised Spectrum for Mobile Madslien, Jorn. 2010. “Dotcom Bubble Burst: Ten Years Services in ASEAN and South Asia.” Report for Axiata On.” BBC website, March 9. http://news.bbc.co.uk/2 Group Berhad. http://www.plumconsulting /hi/business/8558257.stm. .co.uk/pdfs/Plum_Jan2014_harmonised_spectrum Marino García, José. 2015a. “The Economics and Policy _for_mobile_asean_south_asia.pdf. Implications of Infrastructure Sharing and Mutualisa- Polonetsky, Jules, Amer Tene, and Joseph Jerome. 2014. tion and Its Role for the Development of ICT Networks “Benefit-Risk Analysis for Big Data Projects.” Future of in Africa.” Companion paper for the World Development Privacy Forum, Washington, DC. Report 2016, World Bank, Washington, DC. Ponemon Institute. 2014. “Cost of Data Breach Study: ————. 2015b. “Spectrum Management in Guatemala: Global Analysis.” Study for IBM. http://public.dhe The Big Bang Reform.” Companion paper for the World .ibm.com/common/ssi/ecm/se/en/sel03027usen Development Report 2016, World Bank, Washington, /SEL27USEN.PDF. DC. PRIF (Pacific Region Infrastructure Facility). 2015. “Eco- nomic and Social Impact of ICT in the Pacific.” http:// CHAPTER 4 セクター別の政策 253 www.theprif.org/index.php/resources the Potential of E-Commerce for Developing Countries. /document-library/121-prif-ict-study-report-2015. Geneva: UNCTAD. Qiang, Christine Zhen-Wei. 2010. “Broadband Infrastruc- Ungerer, Herbert. 2000. “Access Issues under EU Regulation ture Investment in Stimulus Packages: Relevance for and Antitrust Law: The Case of Telecommunications Developing Countries.” Info 12 (2): 41–56. and Internet Markets.” Research paper, Weatherhead Rijkers, Bod, Caroline Freund, and Antonio Nucifora. 2014. Center for International Affairs, Harvard University, “All in the Family: State Capture in Tunisia.” Policy Cambridge, MA. Research Working Paper 6810, World Bank, Washing- Waldfogel, Joel. 2011. “Bye, Bye Miss American Pie? The ton, DC. Supply of New Recorded Music since Napster.” NBER Ros, Agustin J., and Aniruddha Banerjee. 2000. “Tele- Working Paper 116882, National Bureau of Economic communications Privatization and Tariff Rebalancing: Research, Cambridge, MA. Evidence from Latin America.” Telecommunications WEF (World Economic Forum). 2014. “Delivering Digital Policy 24 (3): 233–52. Infrastructure: Advancing the Internet Economy” 7 Samarajiva, Rohan. 2010. “Leveraging the Broadband (April). http://www3.weforum.org/docs/WEF_TC Telecom Model to Bring Broadband to the People.” _DeliveringDigitalInfrastructure_InternetEconomy Information Technologies and International Development _Report_2014.pdf. 6: 93–97. Wellenius, Bjorn. 2002. “Closing the Gap in Access to Sandvine. 2014. “Global Internet Phenomena Report.” Telecommunications: Chile, 1995–2002.” Discussion https://www.sandvine.com/downloads/general Paper 430, World Bank, Washington, DC. /global-internet-phenomena/2014/1h-2014-global Wellenius, Bjorn, and Peter Stern. 1995. Implementing -internet-phenomena-report.pdf. Reforms in the Telecommunications Sector: Lessons from Schwartz, Paul, and Daniel Solove. 2014. “Reconciling Per- Experience. Washington, DC: World Bank. sonal Information in the United States and the European West, Darrell M., ed. 2015. Digital Divide: Improving Union.” California Law Review 102: 877–916. Internet Access in the Developing World through Afford- Senior, Dan, and Saul Singer. 2011. Start-Up Nation: The able Services and Diverse Content. Washington, DC: Story of Israel’s Economic Miracle. New York: Hachette Brookings Institution. Book Group. Wheeler, Tom. 2015. “This Is How We Will Ensure Net Symantec. 2013. “The Norton Report 2013.” https://msisac Neutrality.” Wired online edition, February .cisecurity.org/resources/reports/documents/b 4. http://www.wired.com/2015/02/fcc-chairman -norton-report-2013.pdf. -wheeler-net-neutrality/. Tokushima, Yutaka, and Hiroya Tanaka. 2015. Economic White House. 2012. “Consumer Data Privacy in a Net- Development Using an Enabling Environment for Contex- worked World: A Framework for Protecting Privacy and tualized Innovation: The Case of the Poverty Reduction Promoting Innovation in the Global Digital Economy.” Project by Building-Up the Innovation Environment Using http://www.whitehouse.gov/sites/default FabLab. Bohol, Philippines: Fablab Asia Foundation. /files/privacy-final.pdf. UN Broadband Commission. 2013. “Planning for Prog- World Bank. 2014. “Comoros Policy Notes: Accelerating ress: Why National Broadband Plans Matter.” http:// Economic Development in the Union of Comoros.” www.broadbandcommission.org/documents/report http://wbdocs.worldbank.org/wbdocs/viewer NBP2013.pdf. /docViewer/index1.jsp?objectId=090224b08249c087 — — — —. 2014. “The State of Broadband 2014: Broadband &standalone=true&respositoryId=WBDocs. for All.” http://www.broadbandcommission.org ————. 2015. World Development Indicators 2015. http:// /Documents/reports/bb-annualreport2015.pdf. data — — — —. 2015. “The State of Broadband 2015: Broadband as .worldbank.org/products/wdi. a Foundation for Sustainable Development.” http:// ————. Forthcoming. “Infrastructure Sharing Toolkit.” In www.broadbandcommission.org/documents Broadband Strategies Toolkit. http://broadbandtool kit /reports/bb-annualreport2015.pdf. .org/. UN General Assembly. 2013. “The Right to Privacy in the World Bank and Korean Development Institute. 2015. The Digital Age. Resolution 68/167, Adopted on 18 Decem- Korean Digital Governance and Performance Experience: ber 2013.” http://www.un.org/ga/search/view_doc Lessons and Experience. Washington, DC: World Bank. .asp?symbol=A/RES/68/167. World Bank and Second Muse. 2014. “Big Data in Action UN Population Division. 2014. Population and Develop- for Development.” http://live.worldbank.org ment Database, http://www.un.org/en/development /sites/default/files/Big%20Data%20for%20Develop /desa/population/publications/development/popula ment%20Report_final%20version.pdf. tion-development-database-2014.shtml. Wu, Tim. 2010. The Master Switch. New York: Alfred A. UNCTAD (United Nations Conference on Trade and Devel- Knopf. opment). 2015. Information Economy Report: Unlocking 254 セクター別フォーカス4 スマート・シティ 都市というのは問題と解決策が出合うところであ 懐疑派の考えでは空疎な誇張であり,資源制約のある る.そこはわれわれの商業と革新の中心地であり,グ 政府の投資を歪めて浪費をもたらすリスクがある.と ローバル経済へのゲートウェイ(出入り口)である. いうのは,エキサイティングではないかもしれないが, 世界で急速に都市化が進展するなか,都市はますます より重要な基盤投資よりも「しゃれた」技術を優先し 重要性が高まる一方である.発展途上国の都市人口は ているからだ. – 2000 30 年に 2 倍になると予想されており,都市住 持続的なインパクトの証拠が曖昧な状況下にもか 民が 20 億人増加する.したがって,われわれの都市 かわらず,発展途上国も含めて政府は相当な金額をス を「正しておく」ことが急務である.というのは,わ マート・シティのプロジェクトに配分している.中国 れわれにとって最も切迫した挑戦課題――気候変動か は 700 億ドルの「スマート・シティ」の信用枠と 80 ら不平等拡大に至るまで―――への対応策が,成功す 億ドルの投資基金を創設したと伝えられている 2.イ るのも失敗するのも都市においてということになりそ ンドは現地の IT 産業を利用してスマート・シティ うだからである. を 100 カ所建設する計画であり,初年度の予算とし 都市部の革新的なリーダーは自分たちの都市の状態 て 12 億ドルを配分している 3.リオデジャネイロ やパフォーマンスに関するデータの新しい流れを,し は今までに類を見ないインテリジェント・オペレー 「ス ばしばリアルタイムでうまく利用し始めており, ションズ・センターを設置して,アメリカ航空宇宙局 マート・シティ」という先見的なビジョンを認識して (NASA)のような指令センターに 30 を超える諸機 いる.それは最新の技術と接続性を手段として用いて 関からのデータやサービスを集中している.アフリカ より良い決定を下し,都市住民の抱負を実現する都市 の資源制約下にある都市でさえ――ナイロビに近いコ である 1.具体的には,スマート・シティは機械類を ・テクノ・シティなど――,スマート・ ンザ(Konza) 通じて大量のデータを収集し,それらのデータの統合 シティへの旅程に乗り出している. 化を通じて一まとめにして,都市のサービスや生活の 現実的には,新旧の都市はともにスマート技術を, 質を改善するためにはどうしたらいいかに関する情報 日常の構造や既存の都市中心部の複雑性のなかに組み を求めて,統合したデータを分析する(図 F4.1).ス 込み始めており,それで都市運営の効率性を大幅に引 マート・シティは交通渋滞の削減から犯罪との戦いや き上げ,都市全体にわたって革新の踏み台を提供し, 大気の質の改善に至るまでのすべてと戦うために,こ 説明責任の強化や市民のエンパワメント,よりスマー の 3 段階アプローチを使う. トな意思決定を通じて,社会的包摂性を促進しようと しかし,幅広い熱狂にもかかわらず,世界銀行の「都 している. 市化知識パートナーシップ」の下における議論を通じ て示唆されたのは,ほとんどの都市リーダーたちが長 効率性――「より少ない労力でより多くのこ 期的に価値を実現するために,インテリジェントなイ と」をする ンフラや接続性にどう投資するのがベストかを理解す 大量のデータを収集して,それを洞察に翻訳するこ るのに苦闘しているということであった.加えて,ス とによって,都市は活動の効率性と応答性を高めるこ マート・シティという概念はやや議論を呼ぶように とができる.データは,都市が公共サービスの供給を なってきている.推進派の主張ではスマート・シティ リアルタイムのニーズによりうまくマッチさせ,問題 という革新は都市管理について真の革命をもたらす. の出現を危機に転じる前に発見するのに役立つ.ス マート・シティ技術はこれをいくつかの方法で可能に これは Dennis Linders の寄稿文 する.自動的最適化はカメラやセンサーからのデータ セクター別フォーカス4 スマート・シティ 255 図 F4.1 スマート・シティ:データからインテリジェンス 包摂性 計測類 統合化 インテリジェンス データ収集 (大量の) 都市全体からのデータを 統合化されたデータを つなげてまとめる 分析し,スマートな決定を 効率 下すための洞察や トレンドを抽出する イノベーション センサー(交通,水,エネルギー) ビッグ・データ分析 システム(ビルの自動化) 「物のインターネット」 予測分析 衛星(気象パターン) 遍在的な接続性 データ主導による最適化 社会(ソーシャル・メディア) 出所:Palmisano 2008 からの翻案. を翻訳し,匿名化された携帯電話記録は,例えば,交 この協調的なアプローチを使い始めており,市民・企 通フローをリアルタイムで最適化するのに役立つ英知 業・政府を一緒にして,都市の環境的フットプリント (インテリジェンス)に翻訳する.予測分析はそのよ を地区ごとに減らすべく,革新的な方法で実験を行っ うなデータを使って,降雨から犯罪ホットスポットや ている. 地滑りが起こりそうな地域に至るまでのすべてを予測 政府は,ローカル・オープン・データ,リビング・ する.証拠に基づく意思決定・立案は里程標や目標を ラボ,および都市分析センターという 3 つのプラッ 継続的にモニターして,都市がその目標を達成するた トフォームを通じて協力関係を円滑化することができ めに,必要に応じて速やかに是正措置を確実にとれる る.ローカル・オープン・データを通じて,都市は ようにできる. 大衆とローカル・データを共有して,透明性・説明責 「リビング・ラボ」 任・協調的な問題解決を促進する. 革新――都市規模での協調を通じて を通じて,政府は都市の一部を新しいアイデアを協調 スマート・シティに関するほとんどの革新は民間企 的に実施するための試験台に指定する.都市分析セン 業に起源がある.エンジニアの意見では,都市という ターを通じて,都市はローカルの大学や産業と提携し のは基本的にシステムの複雑系であり,各システムが て,ローカルの都市データに体系的にアクセスできる データを生み出していることから,分析すれば都市を 学際的な研究センターに種をまく. よりスマートにすることができる.しかし,個々の「ス マート・システム」が合わさって「スマート・シティ」 包摂性――だれもが恩恵を享受できるように になるためには,革新は都市全体にわたる規模のもの 都市のリーダーとしては,スマート・シティへの取 でなければならない.しかし,そのためには商業的な り組みはすべての住民のニーズに焦点を当てるように 企業だけでなく,官・民・人のパートナーシップを通 すべきである.発展途上国では 3 つの貴重な都市部 じて政府や市民からの貢献や創意が必要である. の実践が注目に値する.第 1 に,最弱層に対象を絞 オープン・データやソーシャル・メディア,携帯電 るべくデータを使うことである.サンパウロの事例で 話などのおかげで,政府,企業,および市民は膨大な は,社会経済的および物理的な指標について包括的な 量の情報を実質的にコストなしに交換することがで 地理データベースを開発することによって,住宅やス き,知識やアイデアを共有して,社会全体に広めるこ ラム街の改善への投資を優先課題とした.第 2 に,デー とがずっと容易になっている.このようなツールのお タをオープンにして説明責任を促進する.これにはナ かげでリアルタイムの協調も可能になっており,政府 イロビ最大の非公式定住地であるキベラにおけるよう は市民や企業を公共サービスの受動的な顧客ではな な,施設や汚染,コミュニティのニーズについての地 く,革新的な問題解決における重要なパートナーとみ 図作製など,草の根の新たな取り組みも含まれる.第 なすこともできる.アムステルダムとシンガポールは 3 に,モバイル接続性を活用して市民参加を拡大する. 256 世界開発報告 2016 フィリピンの都市では参加型の予算編成や,排ガスの 注 多い車を識別するためのクラウドソーシングを行って 1. Townsend 2013. いる. 2. People's Daily,“China Prepares for Smart City Construction Boom,”October 16, 2013 前途――実験室としての都市 (http://en.people.cn/90882/8426660.html). 都市データの爆発的な増加を受けて,「都市の科学」 3. Times of India,“Government to Set Up が徐々に出現してくるだろう.都市のリーダーたちは 100 Smart Cities,”July 23, 2014 (http:// 都市を実験室に転換することによって,このプロセス timesofindoa.indiatimes.com/india/ を加速化することができる.スマートな革新について, Government-to-set-up-100-smart-cities/ ローカルな実験をグローバルな知識に,グローバルな articlesshow/38919516.cms). 知識をローカルな解決策に翻訳するのである. アイデアのこのような交流はもはや西洋からその他 地域に流れるだけではない.というのは,急速な都市 参考文献 化のおかげで発展途上国の都市は世界の同僚たちを飛 Palmisano, Samuel J. 2008. “A Smarter Planet: The Next び越して,古いインフラを改装するよりも安く容易な Leadership Agenda.” Speech delivered at the Council on Foreign Relations, New York, November 6. http://www. 方法で,最初からスマートなインフラを整備している cfr.org/technology-and-foreign-policy からだ.リオから上海に至るまでの「グローバル・サ /smarter-planet-next-leadership-agenda/p17696. ウス」の都市は,「グローバル・ノース」の同僚と同 Townsend, Anthony M. 2013. Smart Cities: Big Data, Civic Hackers, and the Quest for a New Utopia. New York: じように,しばしば積極的に革新の境界を押し広げて W. W. Norton. いる.実際,スマート・シティは革新やアイデアが同 時にあらゆる方向に流れ,革新のポケットが予想外の 場所に出現するという点で,起源において真にグロー バルな大規模な都市への転換という初めての事例にな るのかもしれない. このプロセスを加速化するにはあらゆるレベルでの 措置が必要であろう.世界銀行のような国際機関は経 験の共有について便宜を図ることができる.都市はベ ンダー・ロックイン(囲い込み)を回避し,ソリュー ションを簡単に共有できるようにするために,協働し てオープン基準を確立することができる.例えばシカ ゴのコミュニティが開発したアプリは,成都やカラカ スでもただちに活用できる.地方政府は自分たちの官 僚制度のしばしば細分化された構造や,統合化された IT システムの設計や実施と両立しえない旧弊な調達 システムに取り組むことができる.また,すべての市 当局は政府・企業・大衆を一堂に会して,自分たちの 町の将来に関して共同でデザインすべきである.それ にはすべての都市住民のために価値を実現するスマー ト・シティ・プロジェクトの指針となるような,長期 的な目標と短期的な優先課題がなければならない. セクター別フォーカス4 スマート・シティ 257 258 スポットライト 5 デジタル開発を可能にする データ革命 国際連合の委託報告書 A World That Counts は タは必ずしもビッグではない一方,ビッグ・データは 次のように宣言している:「データは意思決定の生き 必ずしもオープンとは限らない.政府は人口や公的予 血であり,説明責任の原材料である.高質なデータが, 算,教育,医療施設の利用状況,さらには地位や天候, 適切なことについて適切な時に適切な情報を提供して 貿易などに関する重要なデータ源であり,あるいはそ くれなければ,効果的な政策の設計,監視,および評 うなり得る.オープンになると,このようなデータは 価はほとんど不可能になってしまう」1. 大衆に直接利益をもたらす形に(例えば政府の透明性 途上国と先進国の間の格差に留意しつつも,進行中 や説明責任を高めることによって),複数回にわたっ のデータ激増を利用する可能性を認識している同報告 て組み合わせを重ねることが可能となり,また,商業 書は,持続可能な開発目標の達成に資するようなデー 的な付加価値のあるサービス(公共輸送を誘導するた タ革命を呼びかけている. めのアプリなど)を提供することもできる.ボックス 世界はデータの未曾有の激増を目の当たりにしてい S5.1 はビッグとオープン両方のデータの実例を示し る.デジタル・データは 1998 年頃にアナログ・デー ている. 21 タを追い越し,2013 年には 4.6 × 10 バイトに達 ビッグ・データとオープン・データの現在および潜 した.これは本レポートでいえば約 400 兆冊に等し 在的な経済価値に関する楽観的な推定値は,年間数 い――重ねると地球から冥王星にまで届く.図 S5.1 千億ドルから数兆ドルの範囲内にある.これまでで は保存総量で測定した進行中のデータ増加を示してい 最も明瞭な利益は地図と気象のデータについてみられ る.一方,図 S5.2 は通信容量の推移を示している. る.オープンに入手可能な全地球測位システム(GSP) 高所得国と低所得国の間の絶対的な格差は拡大し続け データはアメリカだけでも 2013 年には,560 億ド ているが,後者における伸びの方が 2008 年以降速く ルの価値がある地理空間のデータやサービスの市場 なっている. を下支えした 3.時価総額が1兆ドルを超える少な このようなデータの激増を開発のために活用するに く と も 4 社 ――Zillow, Zoopla, Waze, Climate 当たっては,「ビッグ・データ」とオープン・データ Corporation――は,不動産や交通状況,天候に関す という 2 つの重複する革新に注意の焦点を当てるべ るオープン・データを加工して再販売している. きである.ビッグ・データは大量で速い.それは例え 発展途上国においては, しかしながら, ビッグでオー ば,人工衛星や地上センサーから,電子取引や携帯電 プンなデータに関して,持続的でインパクトのある大 話通話に伴う副産物(「データ廃棄物」)として生じて オープン 規模な事例は依然として相対的に稀である. ・ くる.ビッグ・データは前例のない範囲,詳細,およ データはまだまだである.図 S5.3 が示すところでは, び速度で情報を提供することを約束する.例えば,グ オープン・データの整備や実施,インパクトは 1 人 ローバル・フォレスト・ウォッチは熱帯森林伐採に関 当たり GDP と強い相関関係にあるが,高所得国でも してほぼリアルタイムのグローバルな地図を作製する 不十分な箇所がある. ために,膨大な量のオープン・サテライト・データを データが影響力をもつには積極的な供給者と熱心な 吟味している 2. 需要者がいなければならない.供給サイドでは,民間 オープン・データというのは,自由かつ容易にアク のデータ所有者は顧客のプライバシーや企業の競争力 セス可能で,機械による読み取りができ,その利用に を窮地に陥れることを恐れて,データの共有に消極的 ついては明示的に無制限とされている.オープン・デー な可能性があろう.しかし,このようなデータのなか Amparo Ballivian and Thomas Roca 2015 の寄稿文を織り込んだ には,蓄積して共有されれば公益を生み出すものもあ WDR 2016 チーム り得る.公的主体,民間主体,および学界の主体の間 スポットライト5 データ革命 259 図 S5.1 図 S5.1 世界の情報保存容量 図 S5.2 通信容量の増加 最適に圧縮されたバイトで 最適に圧縮されたバイトで 2013 1022 14,000 4.6 ゼタサバイト ≈ 12,400 KBPS ≈ 8 1,500 KBPS 1021 12,000 309 エクサバイト ∆ ≈ 10,900 KBPS 54 エクサバイト 10,000 1020 技術的な容量 2007 16 エクサバイト ≈ 940 KBPS ≈ 18 通信容量 8,000 1019 51 KBPS ∆ ≈ 890 KBPS 6,000 2.6 エクサバイト 1018 エクサバイト 2003 4,000 1017 ≈ 100 KBPS ≈ 11 9 KBPS 2,000 ∆ ≈ 91 KBPS 1016 0 06 02 0 4 6 8 10 14 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 9 9 9 8 20 20 20 20 19 19 19 19 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 合計 アナログ デジタル 高所得国 高所得国以外 出所:Hilbert 2015. データは http://bit.do/WDR2016- 出所:Hilbert 2015.データは http://bit.do/ FigS5_1. WDR2016-FigS5_2. 注:kbps= 毎秒キロビット. ボックス S5.1 活用されている「ビッグ・データ」とオープン・データ ネパール地震後の救済に向けた取り組みの情報を伝える. メキシコにおける補助金に対する説明責任. メキシコの 災害の救済において不可欠なのは,効率的な物流計画を NGO である分析と研究のためのファンダー・センターは, 立てるために,移動させられた人々の経路を把握すること 大規模な PROCAMPO 助成制度のデータを公開するようメ である.携帯電話の位置情報は,人口に関する完全でリア キシコ農業省を説得した.公開されたデータは,利益の ルタイムの情報を提供することができる.しかし,携帯電 57% は,受益者のうちもっとも裕福 10% へ流れていたこ 話事業者は技術的,セキュリティ,あるいは他社との競争 とを明らかにした.ウェブサイトは現在,これらや他の資 といった理由から,多くの場合にこのようなデータの共有 金の流れを追跡し,データを可視化できるようにしている. に前向きではない.スイスの NGO であるフローマインダー http://subsidiosalcampo.org.mx/. (Flowminder)は,このようなデータを利用する手続きを 作成中であり,2015 年における地震後の人口の動きを,救 南部アフリカにおける医薬品の効率的な調達を推進. 医薬 済に向けた取り組みを支援するために推定している. 品および診断へのアクセスのための南部アフリカ地域計画 (SARPAM)インフォハブは,南部アフリカ開発共同体に インフレをリアルタイムで独立に測定する.PriceStats は, おける医薬品の調達量と価格に関する情報を構築している. Web から得られる価格データを集めることによって,22 の 薬が利用可能な最低価格で購入された場合には,各加盟国 独立した経済に関する日々のインフレーションを計算してい のために,ウェブ上で価格データを公開し,節約できる金 る.このインフレに関する統計は公式に発表されるデータよ 額を見積もっている. http://med-db.medicines.sadc.int/. りもよりタイムリーであり,独立したクロスチェックを提供し ている.http://www.pricestats.com. 出所:WDR2016 チーム. に,共生関係を作ろうとしているモデルが出現してい ある――配車業務の助けになる.また,市政担当官に るが,それは万人のための利益を組み込んだものと とっては,それは渋滞に関する有用な尺度を提供して なっている. くれる.世界銀行は,タクシー会社のデータから平均 例えばタクシー会社は,当然ながら車両動向に関す 車速度を算出できるソフトを開発して当該会社に提供 る詳細なデータの共有を躊躇するだろう.道路区分ご する方法を模索しつつある.このような要約された との平均車速に関するデータは,会社にとって貴重で データはその後に会社と大衆の間で共有することが可 260 世界開発報告 2016 図 S5.3 オープン・データの整備,実施,およびインパクト にかかわる追加コストは無視できる程度であるにもか 100 GBR かわらず,多くの潜在的なユーザーを締め出すことに なる.このようなトレード・オフを逆転させた劇的な NZL 90 USA 80 NLD 事例としては,ランドサット(Landsat)という人工 SWE 70 衛星によるデジタル式画像の価格を,2008 年に 600 CHL AUS BRA DEU 60 ドルからゼロに削減するというアメリカ政府の決定が 実施の尺度 CZE ESP ITA 50 指摘できる.年間のダウンロード件数は 2 万 5,000 PER DNK POL PRT EST RUS ECU HUN IRL AUT 40 件以下から 300 万件へと著しく上昇した.直接的な MYS CHE RWA SGP 30 KAZ VNM COL CHN BEL 利益はアメリカのユーザーにとって 18 億ドル,国際 20 的なユーザーにとって 4 億ドルと推定されており 4, UGA THA KEN ARE TUN BEN MAR TZA EGY PAK 10 YEM CMR NGA QAT さらに間接的な利益にも相当なものがある.2.5 万個 MMR MLI 0 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 の画像を無償で販売することによる政府収入の減少は 整備の尺度 比較すれば些少にすぎない.したがって,データ維持 インパクトの尺度 所得 の固定費さえ賄えれば,無償配布の利益には大きなも 低所得国 のがあり得る. 下位中所得国 上位中所得国 公的機関が共有を嫌う理由は他にもある.共有のた 高所得国 めの技術的なスキルが欠如している可能性がある.質 の懸念があるため,データを詮索にさらしたくないの 出所:World Wide Web Foundation 2015 (http://barometer. かもしれない.データの独占に伴う政治的な影響力を opendataresearch.org/report/about/data.html) に基づく WDR 高く評価している公算もあろう.しかしながら,G8 2016 チーム.データは http://bit.do/WDR2016-FigS5_3. 諸国もアフリカ連合の「データ革命に関するハイレベ ル会議」もともに,何もしないことによって公式デー 能で,通勤速度についてより正確で包括的な推定値を タをオープンにするという概念を承認してきている. 生み出せるだろう. 基本的な関心はあっても,データに対する有効需要 オーストラリアでは,The Yield という技術系新設 が弱いことも考えられる.もちろん,インターネット・ 企業は公共セクターの規制当局と協働して,公益のた アクセスがあることが大前提である.データが古い, めに漁民がデータを共有するのを支援する方法をテス ないし質が悪いと,需要は阻害されるだろう.データ・ トしている.年商 1 億オーストラリア・ドルを誇るオー リテラシーが決定的に重要であるため,仲介者がオー ストラリアのカキ産業は年約 3,400 万ドルの赤字に プン・データの解釈や分析,普及について重要な役割 陥っている.水が汚染された際,人間の健康を保護す を果たすことができる.しかし,そうするための能力 べく規制当局が採取停止を命じたためである.水質を ないしインセンティブが欠けていることがしばしばで 検査するため,カキ養殖場にリアルタイムのセンサー ある.ジャーナリストによる取り上げも期待されたほ を設置するという発想である.データは個々の漁民の ど多くはない.また,PARIS21 によると,オープン・ 養殖場管理を助ける一方,規制当局は決定を最適化し データの利益を受けて政府機関の間では共有が高まっ て,安全性を確保しながらも,費用がかかる不必要な てきているものの,既存の統計を企画目的で最適利用 停止を回避することができる. しかし, している政府は比較的少ない. バングラデシュ 公的機関も大きな公益がある時でさえデータの共有 やカンボジア,ニジェールは統計能力で高得点をあげ を躊躇する.例えば,オープン・データ・バロメーター ,低所得 (PARIS21 の IDR メタデータベースによる) という団体が調査した 86 カ国中,高所得国の 3 分の 国でも統計の作成と利用で優秀さを発揮できることを 1,残りの諸国の 85%では,地図データのオープン 示している 5. 化について進展がほとんど,ないしまったくなかった. 先駆的な「ケニア・オープン・データ・イニシアティ その一因としては,資金不足の機関がデータの販売で ブ」はオープン・データに対する期待と挑戦の両方を示 自活しているという事情があった.これはデータ提供 している.この問題の主導者であるビタング・ノデモ スポットライト5 データ革命 261 (Bitange Ndemo)事務次官は各省庁にデータのオー 6. http://www.youtube.com/watch? プン化を説得し,プログラムが 2011 年に開始された. v=A58R2yNQtio. 世界銀行,グーグル,およびウシャヒディが技術と金 銭の面で支援を提供した.ナイロビの活気に溢れた技 術シーンに依拠して,補助的な Code4Kenya という 参考文献 構想が,魅力的で有益な形で健康,安全性,および Ballivian, A., and Thomas Roca. 2015. “New Data for Devel- opment.” Background paper for the World Development その他の情報を提示するアプリ開発に拍車をかけた. Report 2016. World Bank, Washington, DC. アイリーン・チョゲ(Irene Choge)というジャーナ Hilbert, Martin. 2015. “Quantifying the Data Deluge and リストが「データ・ジャーナリズムの基礎訓練キャン the Data Drought.” Background note for the World Development Report 2016. World Bank, Washington, プ」に出席した.その後,オープン・データ・プラッ DC. トフォームを使ってリンクの連鎖を追跡した.次のよ Independent Expert Advisory Group Secretariat. 2014. A うな発見が政府の行動を促した.学校のトイレ向けの World That Counts: Mobilizing the Data Revolution for Sustainable Development. New York: United Nations. 資金が紛失していたことから,多くの学校で生徒対ト Miller, Holly M., Leslie Richardson, Stephen R. Koontz, イレの比率が非常に高くて屋外排泄につながり,その John Loomis, and Lynne Koontz. 2013. “Users, Uses, 結果として,生徒は衛生状態の悪さに伴う病気を患い, and Value of Landsat Satellite Imagery—Results from the 2012 Survey of Users.” Open-File Report 2013–1269. 特に女子生徒は通学の意欲を失っていた.最終結果と U.S. Geological Survey. http://pubs.usgs してテストの結果が悪かった 6. .gov/of/2013/1269/. このような有望な始まりにもかかわらず,オープン・ データ・イニシアティブは勢いを失った.データは更 新されず,アプリはユーザーの発見に苦労し,オープ ン・データに関する法的枠組みは 2015 年半ばまでに 整備されなかった.オープン・データ・バロメーター でみたケニアの得点は,2013 年から 14 年の間に 43 から 26 に低下した. この事例は仮にデータ革命の夢を実現しようとする なら,高品質なデータの開放性と投資に対して,国際 社会による持続的な支援という公約が必要であること を強調している.各国はデータ保蔵者に十分な資金を 供与し,自己のデータをオープンにすればより注目を 浴びる立場を達成できると説得することによって,デー タ保蔵を思い止まらせることができる.ドナーや国際 社会はこのような行動を,資金供与・能力開発・自己デー タの開放性確保を通じて支援することができる. 注 1. I n d e p e n d e n t E x p e r t A d v i s o r y G r o u p Secretariat 2014. 2. http://www.globalforestwatch.org/. 3. http://gpsworld.com/the-economic-benefits- of-gps/. 4. Miller 他 2013. 5. http://datarevolution.paris21.org/metabase. 262 CHAPTER 5 国家の優先課題 デジタル経済のためのアナログ基盤 できそうにもないのはなぜか? 開発における典型的 エストニアはデジタル社会になるのに最も近い一握 な課題には 2 つの幅広い部分があり,このことから りの国の 1 つである.1991 年に独立を回復して以降, 重要な洞察が得られる.それは自動化できるものとそ 同国は社会と経済のあらゆる分野でデジタル技術の利 うでないものである.課題のうち自動化可能な部分は 用を促進することを決定した.国はヨーロッパの基準 反復可能で定型的な活動であり,測定可能な産出物や では豊かとはいえず,目標の 1 つは効率性という利 成果を作り出すため自動化になじみやすい.例えば, 益を活用することにあった.エストニアは ICT 投資 銀行の出納係・記帳係・事務員などが行う業務や,登 をしながら,ビジネス環境や人的資源,投資について 録や許認可などのサービスは,大体においてデジタル も大幅な改善を図った.ビジネス環境の改善を受け 技術で処理可能である.それとは対照的に,教員や研 て,一連の技術集約型の新設企業が台頭した.それに 究者,マネジャーなどが行う多くの業務や,警察など はスカイプやトランスファーワイズ(TransferWise: のサービス,あるいは医療ケアでなされているサービ 送金ビジネスを席巻した)などが含まれる.当国は スは,提供者がどうすべきか,またはどう対応すべき OECD の生徒学習到達度調査(PISA)で上位に付け, かの決定に相当な判断を働かせる必用がある.自動化 年配市民のデジタル・リテラシーにも投資している. できない補完的措置の欠陥に取り組まないままに,技 政府の説明責任が大幅に向上して,腐敗のコントロー 術だけに焦点を絞っていると,ICT プロジェクトは ルに関する世界 144 カ国のランキングでは,1996 年 往々にして失敗する.自動化可能な活動とそうでない の 78 位から 2010 年の 40 位へと著しく上昇した. ものを分かつ線は,当然ながら常に移動している.し 現在,エストニアでは人々は 3,000 項目もの電子政 かし,最も困難な開発問題を解決するには,ほとんど 府や電子バンキングを初めとする電子サービスにアク 必ずと言っていいほど,単なる技術以上のものが必要 セスすることができ,平均すると年間の労働日でみて になるだろう. 5.4 日相当分を節約できている 1. – 本レポートの第 1 3 章では,そのような問題が技 エストニアは次のことを例証している:小さな発展 術の多用から生じているという証拠を提示し,その結 途上国ないし体制移行国でさえ,スマートで包括的な 果として各国が直面する主要なリスクを特定した.こ デジタル開発戦略を実施することによって,インター のようなリスクを軽減するためには,デジタル技術投 ネットが提供してくれる好機をつかみ取ることができ 資はアナログ的な補完措置の改善を伴わなければなら る.他の多くの国もデジタル技術に熱心に投資してき . ない(図 5.1) ているが,このことによって開発を促進する環境を作 ることには失敗している.つまり,インターネットの • インターネット普及率が予想を下回るということ 普及は速かったものの,開発が進展するペースはずっ は,低・中所得国の多くの企業が相当な生産性の利 と遅かったということである.第 4 章では,インター 益を逸失しているということを意味する.その理由 ネットへの普遍的な,手頃な料金での,オープン・ア にはビジネス環境が不備なことと既得権益層の存在 クセスを確保するための政策を検討した.このような が含まれ,それが市場参入を阻害し,革新の圧力を 供給サイドの政策は極めて重要ではあるが,十分では 削減している.特に競争を巡るものを中心に規制が ない. 改善されない限り,インターネットがもたらす規模 技術そのものでは開発にかかわる執拗な問題を解決 の経済は有害な集中や独占に,したがって,各国間 CHAPTER 5 国家の優先課題 263 と各国内の両方で収斂や追い付きではな 図5.1 補完措置がない状況下でデジタル技術から生じるリスク く,乖離の拡大につながりかねない. デジタル技術 • 多くの国において労働から資本への所得 シフトが増大し,中スキル水準の仕事が 減少しているということは,技術の利用 増大に伴う利益が平等に共有されていな い可能性があることを示唆している.労 競争が無い スキルがない 説明責任が無い 働者がインターネットを手段として用い 規模 自動化 情報 るのに必要とされる スキル に補完的な投 資をしないと,自動化は機会の増大や繁 中集 不平等 統制 栄の共有を促進するどころか, 不平等 を 悪化させかねない. 出所:WDR 2016 チーム. • 電子政府プロジェクトは多くの国でひど い記録を残している.サービス提供を改善し,一般 大衆の参加を増やすのにインターネットを活用する ほとんどの諸国で改革課題のなかですでに上位にきて ことに,政府が能力を欠いていることが多く,そも いる.技術の利用が増えれば,補完措置も相互作用の そも前向きでないことさえある.より有能で,より おかげで価値が高まる.適切な規制がなされているビ 説明責任のある公的機関がない限り,技術投資は市 ジネス環境下で活動している企業は,技術のおかげで 民のエンパワメント強化ではなく,統制強化につな 革新性が高くなる.熟練労働者はより効率的になる. がる懸念があろう. 説明責任のある機関はより包容的になる.つまり,イ ンターネットというのは既存の長所・短所を増幅する 高度な競争を確保するビジネス規制,労働者を 21 傾向にあり,このような分野における進展がなおさら 世紀の職場に備えさせるスキル,サービスを改善する 急を要するものになっている.さもなければ,必要な ためにインターネットを利用する説明責任のある公的 改革をしないところはさらに取り残されていくリスク 機関――これらすべてが一緒になってアナログ基盤を がある.引き続くセクションで示すように,技術は単 構成し,それが包摂的で効率のよい,革新的なデジタ に補完措置の価値を高めるにとどまらない.質を引き ル転換を支援する. 上げることもできる.例えば,オンラインの企業登記 技術だけでは開発に幅広いインパクトを与えるのに プログラム,オンライン教育,モニタリングの改善な 十分ではないという発想は,増大する学術文献によっ どを通じて,それが可能であろう. て支持されている.研究者が焦点を当てている角度は そこで,企業,人々,および政府はどのようにすれ さまざまであるが,たどりついた結論は類似している ば,デジタル化によって最大の恩恵を得ることができ .成長という文脈では,分析は国ない (ボックス 5.1) るだろうか? 本書ではアナログ的な補完措置を強化 しセクターのレベルとなるが,重要なのは技術がルー するための詳細な処置が提案されているが,政策当局 ル――規制や同じような与件――とどう相互作用する としては技術と補完措置の相互作用に関する一連の最 かである.労働市場の文脈では分析のレベルは職業な 重要な原則を念頭に置いておくべきである. いし具体的な職務となり,重要なのは自動化と労働者 のスキルとの相互作用である.さらに,政府という文 指導原則 脈では分析レベルは公共サービスであり,その提供に デジタル介入策の失敗について最も一般的に引き合い とって重要なのは,担当機関の説明責任である. に出される理由の 1 つに,規模拡大ができないという ことがある 技術と補完措置の相互依存 一般メディアは技術にまつわる美談で溢れている: 技術と補完措置は相互に影響し合う.ビジネス環境, デジタル市場は人里離れた丘陵地にいる職人がグロー 人材,および公共セクターの統治にかかわる改善は, バル市場にアクセスするのを助けている,オンデマン 264 世界開発報告 2016 ボックス 5.1 技術とその補完措置の相互作用に関する 3 つの考え 本書の核になっている技術と補完措置の関係は,多数の く,よりうまく,より安く遂行され得るだろう.計算能力の向 著名な研究者による最近の著作でも論題になっている. 上とより優れたソフトウェアによって,経験則として次のこと が言える:ある仕事を他人にかなり簡単に説明できるようで . ポール・ローマーは技術が「ルー 技術とルール(競争) あれば,それはおそらく自動化が可能であろう.対照的に, ル」と相互作用する,という単純な成長モデルを展開して 問題解決力や適応力,創造力を必要とする業務は,自動化 いる.そのルールには重要なことに,ビジネス環境を形成 が非常に難しいだろう.やはり,ある仕事の自動化にかか する規則が含まれている.技術は貿易可能で,新しい場所 わる困難はその説明にかかわる困難と合致する傾向にある. ですぐに広がり得る.ルールは現地で確立している.たと オーターは技術と非定型的業務との相互作用を強調してい え国際的な交渉があったとしても,ルールは単に,例えば る.非定型的な仕事は簡単には自動化できないが,技術は 資本財のように輸入するわけにはいかない.つまり,技術 スキルを補完する傾向があるため,自動化で利益を享受す の導入につながり,どの程度効果的に活用するかを決定す ることはできる.非定型的仕事に就いている労働者は,他 る,複雑で,状況固有の政治的プロセスが常に存在してい の業務の自動化が進展するのに伴って,より生産的になる. るであろう.技術とルールは一緒になって,新しい「アイ デア」――生産,労働,および市民への奉仕に関する新し 技術と思慮 .ラント (説明責任) ・プリチェット,マイケル・ウー いあるいは改善された方法――の創造ないし導入を可能に ルコック,サリマー・サムジは公共サービスに焦点を当てて, する.ルールの質は国ごとに異なる.ローマーは自分の主 公共セクターの個別業務について組織的能力の類型学を展 張を例証するために,アルゼンチンで地方自治体の水事業 開している.特に技術の役割を検討しているわけではなく, が民営化されフランス企業の管理下に入った事例を引き合 彼らの枠組みは技術がサービスを改善し得る場合について いに出している.このプログラムは当初は成功していたが, 洞察を提供している.『世界開発報告 2004――貧困層向け ――多くの他の諸国におけるのと同様に――最終的には一 にサービスを機能させる』における説明責任の枠組みを参 般大衆の反対に遭遇したため,再国有化されることとなっ 考にしながら,彼らの主要な基準はある業務には現地での た.必要な技術と公益事業の独占を規制するルールや選好 思慮,したがって公務員による何らかの判断が含まれてい はフランスには存在していたが,アルゼンチンにはなかっ るか否かにある.その他のこととしては,その業務が取引 た.つまり,技術とルールが十分にマッチしていなかったの 集約的で,大勢の人々を巻き込んでいるかどうか,それは である.これとは対照的に,携帯電話システムを構築・運 サービス(教育など)か,それとも義務(警察)か,既存 用するという考えはたちまち多くの国々に――ソマリアのよ の知識を頼りにできるか,それとも革新が必要かなどのポ うな脆弱国家にさえ――広まった.携帯電話技術は固定回 イントがある.公共サービスの業務をこの枠組みのなかで 線や自治体の水とは対照的に,規制能力が弱い国において 分類すると,組織の能力が技術や業務の要件に十分マッチ プロバイダー間の競争を可能にした. さえ, 携帯に関しては, していない場合に,なぜ電子政府の努力が失敗しているの 現地の状況(ないしルール)が新しい技術を受け入れたと かを説明するのに役立つ. いうことである. このような研究は非常に似通った主張をしている.第 1 に, 技術とスキル.デービッド・オーターは技術が労働市場に 技術だけでは十分ではなかろう.第 2 に,技術利用を高め 及ぼす影響を最も懸念している.職業や個別の業務さえ調 るためには補完的な改革をマッチさせる必要がある.第 3 べながら,彼は人の仕事のうちどれだけが定型的で,容易 に,さまざまな業務や職業,サービス向けに,技術と補完 に機械で遂行され得るか――また,どれだけが非定型的で, 措置の最適な組み合わせを知っておくことが,技術進歩を 容易に自動化ができないか――を検討した.コード化が容 開発に翻訳する際の鍵になる. 易な手続きにしたがう業務は,コンピュータによってより速 出所:Romer 2010; Autor 2014; Pritchett, Woolcock, and Samji, 近刊 ; World Bank 2004. ド式の経済は新設企業やデジタル起業家を生み出して 1 社に対して,ほぼ 4 社は規模を達成するのに失敗し いる,ソーシャル・メディアのツールは市民が組織化 ている.オンデマンド経済の人気が高まっているにも して共通の懸念がある問題を巡って集結するのを支援 かかわらず,アメリカにおける新規企業設立件数は減 している,などである.しかし,有望なスタートの 少を続けており,小売とサービスのセクターでは落ち 後,多くの新規構想は苦戦しているようである.オン 込みが最大となっている 2.また, 「アラブの春」が ライン・コマースのプラットフォームで成功している 示したように,ソーシャル・メディアに基づく市民の CHAPTER 5 国家の優先課題 265 動員は,市民活動家がまとめ上げたものと同じくらい 様に,高度な判断や直観を要する職業よりも定型的な 容易に,政府によって押しつぶされる.これらすべて 課題を処理する職業の方が,技術の影響を受けやすい は,技術の規模拡大は容易であるが,その補完措置の だろう.技術進歩を受けて,より多くの業務は自動化 改善は難しいということを示唆している. するのが容易になるため,技術と補完措置の相対的な 役割は時とともに変化し得る.民間企業にとって結果 インターネットは開発への近道ではないがアクセルに をモニターするのは経験則として容易になるだろうか はなり得る ら,問題解決のために技術を使うという点では政府よ 政策当局にとって,問題解決のために技術を活用す りも企業の方が成功する可能性は高いであろう.つま るのは,病んだ制度を修繕するよりも往々にして誘惑 り,制度環境が脆弱な状況下では,民間企業は技術の が強い.これは学校の生徒にラップトップを配布する, 導入を推進し,公共セクターは補完措置の強化に引き という選挙公約が人気を博したことでも明らかであ 続き注力することを優先課題とすべきである. る.また,学校・病院・すべての政府建物を回線でつ なぐことへ向けた需要が増大している.接続は重要で デジタル戦略というのは ICT の生産よりもその導入 はあるが十分ではない.技術が他の欠陥を迂回ないし にかかわる 代替できることはめったにない.補完措置が脆弱な環 多くの政策当局者は自国内にシリコン・バレー―― 境下で技術を活用しても,利益は限定的であろう.技 アップル, グーグル, フェイスブック, 華為 , (Huawei) 術と補完措置が協働して初めて,インパクトは甚大で サムソンなどの大手 ICT 企業が点在する――をもち 永続的なものとなる.インターネットは近道ではない たいと願っている.しかし,成長や雇用創出のほとん もののアクセルにはなり得る.というのは,多くのデ どに貢献しているのは ICT の生産ではなく,その広 ジタル・ツールは補完措置を改善するからである. 範囲にわたる導入である 3.途上国の ICT セクター – はかなり小さく,GDP のわずか 3 4%,総労働力の 技術と人的補完措置の相互作用を理解すれば,それぞ 1%を占めているにすぎない.しかし,ICT 企業が小 れにどれだけ投資すべきかの指針になるはず 売業や銀行業,製造業,輸送業など伝統的な部門に セクター・職業・サービスのなかには,技術に適合 参入すると,競争に拍車をかけ,生産性を押し上げ, するものとそうでないものがある(図 5.2).技術に そして機会を拡大させる.例えば,阿里巴巴は 3 万 伴う利益は警備や管理など多くの思慮を要するサービ 人の従業員を抱えているが,付随的な業務用として スよりも,現金給付プログラムや公益事業サービスな 1,000 万人分の仕事を必要とするプラットフォームを どの公共サービスにおける方が大きくなるだろう.同 – 提供している.ウーバーは 200 300 人の配車係を擁 図 5.2 サービスやセクターのなかにはデジタル技術になじみやすいものとそうでないものがある 自動化の容易さ 補完措置の程度 企業セクター 公共サービス 小売・卸売,運輸, 現金給付,許認可, デジタル技術を通じた改善になじむ め 控え 保険・銀行 納税申告,選挙監視 大 農業, 公益事業サービス, 著しい ホテル・レストラン, 公共事業(道路), 部門 / 製造業,不動産 調達 サービス 小 法律サービス 検査,財務管理 控えめ 著しい 診療,警察,授業, 建設 政策立案 出所:WDR 2016 チーム. 266 世界開発報告 2016 しているが,オンデマンド運転手約 100 万人の生計 デジタル開発に向けた国の類型化 を支えている.オンライン・アウトソーシング産業は デジタル開発は新興期から始まって,過渡期や転換 専門的サービスについて,数百万人分の自由契約の機 期に至るというプロセスをたどるため,政策改革はよ 会を生み出している.また,メキシコでは,中国から り複雑になっている.厳格な不変のルールなどという の輸入との競争にさらされている製造業企業はデジタ ものはないが,技術の普及率上昇に伴う政策優先度の ル技術への投資を増やすことで,生産性を向上させて 推移を考慮しておくと有益である(表 5.1). 雇用機会の増大を図っている. • 新興期にある国:デジタル経済が依然として草創期 デジタル戦略は ICT 戦略よりも広範囲にわたる必要 にとどまり,インターネット利用率も低い時には, がある 優先課題は基盤を築くことにある.すなわち,ICT デジタル経済は ICT セクターを超越し,経済や社 資本財輸入に対する高関税などインターネット利用 会のほとんどのセクターを含んでいる 4.にもかかわ に対する障壁の除去,オンライン事業にとって重要 らず,政府はデジタル経済を 1 つのセクターとして扱 なオフラインのフットプリントをもつ実物インフラ い,ICT インフラの開発と IT 労働力の創出をもっぱ を含めビジネス環境の改善,デジタル・リテラシー ら強調している.われわれの分析が示すところによれ や基本的な認知的・社会経済的なスキルの推進,情 ば,デジタル戦略が成功するためには,1つはデジタ 報を提供しサービス提供者をモニターすることを目 ル,もう 1 つはアナログという 2 つの柱に立脚してい 的としたインターネットの利用である. る必要がある.デジタルの柱は供給サイドの問題を扱 • 過渡期にある国:普遍的なインターネット利用に向 い,インターネットを普遍的にアクセス可能で手の届 けて過渡期にある国は,効果的な競争規則や執行能 く料金にするとともに,オープンかつ安全にする政策 力を構築する,というより困難な問題に取り組む必 .もう 1 つの柱は,競争,万人 を重視する(第 4 章) 要がある.すなわち,技術を補完する高度な認知的・ のための基本的かつ現代的なスキル,および説明責任 社会経済的なスキルを教え,効果的な電子政府シス のある公的機関を支援する規制を制定することによっ テムに向けて動く必用がある. て,需要サイド政策の強化を目指す.ルワンダのよう • 転換期にある国:デジタル社会に向けて転換しつつ な諸国は情報に溢れた知識ベースの社会になるという ある国は次のような複雑な問題に取り組む必要があ ビジョンをもっており,デジタル戦略を広げてデジタ る. プラットフォームの競争やプライバシー それは, ルとアナログ両方の基盤を含めようとしている 5, 6. の規制,ICT や科学・技術・工学・数学(STEM) のスキルと生涯学習の推進,そして遍在的な電子政 表 5.1 新興,過渡,および転換の各段階にある国にとっての政策優先度 デジタル転換の段階 政策目標 新興期 過渡期 転換期 規制 :企業がインターネッ • インターネッ (競争) ト利用に対する法 • 効果的な競争の規制と執行(市 • 極めて重要な “ ニューエコノ トを手段として用いて消費者利 的障壁(アクセス・負担可能性・ 場参入の容易さも含む) ミー ” の規則(プラットフォーム 益のために競争および革新でき 基本的な開放性・安全性の問 競争と民間セクターのデータ収 るようなビジネス環境 題,貿易・基本的な競争の問 集の法的根拠を含む) 題などを含む) スキル: 労働者,起業家,およ • デジタル・リテラシーと基盤と • 高度な認知的・社会経済的な • 先 進 的 ICT スキ ルと STEM 教 び公務員はデジタル世界の機会 なる基本的認知スキル,およ スキル 育 をつかまえることが可能 び社会経済的スキル • 生涯学習 機関(説明責任):市民を能力を • 公共セクターと非国家の提供 • 効果的な電子政府提供システ • 市民による電子政府サービスの 強化しサービスを提供するため 者による情報サービスやモニ ム,提供者管理,市民関与 幅広い利用と参加型政策立案 に,インターネットを効果的に使 タリングの導入 • プライバシーや安全性に対す • 労働市場の変化に対応した社 う責任ある政府 • 選挙の説明責任を強化 る信頼・保護措置 会的保護制度 出所:WDR 2016 チーム. 注:STEM= 科学・技術・工学・数学 CHAPTER 5 国家の優先課題 267 図 5 .3 補完措置の質と技術は所得とともに上昇する 1.0 転換 FIN CHE SGP CAN R NOR 0.9 NZL AUS DNK SWE NLD IRL BEL USA GBR EST SVN ISL LUX 0.8 DEU CYP FRA LTU LVA JPN PRT KOR MYS MLT AUT BRB ARE CZE ZE HL CHL 0.7 HUN QAT ISR MUS ESP POL S SVK GEO HRV ROU ITA TTO CRI BGR SYC G GRC MKD URY 0.6 BWA PAN N J JOR SRB ARM GUY ALBB RUS LKA UKR MEX KAZ TUR 補完措置 ZMB SLV TUN MNG M KGZ THA COL GHA RWA ZAF SAU BHR 0.5 LSO BLZ PHL PER MAR B BRN BEN UZB CHN CH SEN EN VNM ARG IDN DOM LBR TJK KWT SWZ S GAB NIC IRN NAM KEN GTM TZA ECU BRA GD BGD 0.4 LAO CMR N NPL IND BDI SLE GM GMB H HND EGY M MOZ PRY PAK BOL 過渡 MWI WI DZA MRT G NGA 0.3 ETH YEM Y ZWE MLI LBY AGO AG VEN K KHM 0.2 HTI 0.1 新興 0 0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 1.0 技術 高所得国 下位中所得国 上位中所得国 低所得国 出所:WDR 2016 チーム.詳細は本論の図 5.3 を参照.データは http: //bit.do/WDR2016-FigO_21. 注:「技術」はデジタル導入指数(DAI)で測定.DAI は企業・人・政府を含む 3 つのセクター別の下位指 数に基づいており,各下位指数には等しいウェイトが付与されている―DAI(経済) = DAI(企業)+ DAI (人々)+ DAI(政府).各下位指数は当該グループの導入率を測定する正規化されたいくつかの指標の単 純平均である.同じく,補完措置は次の 3 つの下位指数の平均である―起業・教育年数 (スキルを考慮 して調整) ・制度の質. 府サービスや参加型の政策立案に向けた活動の開始 類され得るかもしれない.一国内のあるセクターは転 である. 換期にあるのに,経済のなかの他のセクターは新興期 にとどまっていることがあり得る.したがって,国グ 各国を各種グループに分類するのは,どうしてもや ループや補完措置にかかわる境界線は固定的というよ や場当たり的にならざるを得ない(図 5.3).したがっ りも示唆的なものである. て,引き続く各セクションで貼られたラベルは相当慎 重に取り扱う必要がある.技術の導入や補完措置の質 規則:企業が接続・競争するのを助ける は各国相互間だけでなく,セクター間や同一セクター 競争的な市場は企業がインターネットを使って,新 の企業間でもバラツキがある.したがって,政府制度 規市場にアクセスし,生産性を引き上げ,規模を達成 について新興期にあると分類された国でも,スキルに するのを奨励する.競争が激しい産業の企業は,国内 ついては過渡期に,規則については転換期にあると分 外に競争相手が大勢いることや企業の入退出率が高い 268 世界開発報告 2016 ことに直面し,デジタル技術を導入する可能性が高い 図 5.4 競争を奨励する規制はデジタル技術導入率も押し 上げる であろう(第 1 章).したがって,競争を取り込むこ とによって,企業のために競争条件の平準化を図って 100 いる国は,デジタルの世界では高いパフォーマンスを 示すことが期待できる.これは,新規企業が参入し, 80 退出企業が再編・退出するのを容易にすると同時に, 起業に要する日数 既存企業が独占力を獲得するのを防止することによっ 60 て行われるだろう. 競争圧力が無いことと基本インフラの不足によっ て,途上国では多くの企業がインターネットをフルに 40 活用する機会を阻害されている.現存企業がオープン 市場で競争するのではなく,規制手段を通じて保護を 20 求めることによって,利益を確保しているのがごくあ 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 りふれた状態なのである.政策当局が恩義を施すつも 技術: デジタル導入指数(企業) りでそうしているなら問題である.また,規則が本当 に時代遅れとなっている,あるいは技術変革がもたら 出所:World Bank Doing Business database(各年); WDR 2016 チーム.データは http://bit.do/WDR2016-Fig5_4. すリスクとそれに伴う混乱を回避したいという傾向を (企業) 注:デジタル導入指数 は次の 4 つの正規化した指標の単純 反映している事例もある.例えば,世界中の規制当局 平均:ウェブサイトをもっている企業の割合,安全なサーバーの は,相乗りサービスは輸送サービス会社として,それ 台数,ダウンロードの速度,当該国における 3G の利用可能範囲. ともソフトウェア会社として規制すべきかについて意 モバイル 見が対立しているようだ. ・マネーは銀行業か, アプリの導入を奨励する,製品市場規制を削減する あるいはテレコム製品か? さらに,高度に接続した など. 市場では,さまざまなデジタル・プラットフォーム相 • 過渡期の国:規制が入り混じり,なかには競争にオープ 互間における競争が存在しないことは,将来の革新を ンなセクターもある.多くの事業規制は成文化されてお 阻害するか? 低所得国のなかには,支援的なインフ り,アクセスが容易で,次第にオンラインで実施される ラ――電気や道路,港,倉庫,配送,うまく機能する ようになっている.これら諸国には相当しっかりした実 郵便制度など――が欠如していることが,企業のデジ 物インフラがある.したがってこのような国々は,主要 タル技術投資を阻害しているとみられる国もある. セクター間の規制障壁を撤廃して,企業がもっと効率的 なデジタル・ソリューションに投資できるようインセン デジタル利用のさまざま水準に適切な規制 ティブを付与し,既存企業に競争圧力を加えられる新設 政策改革の優先課題は,デジタルの利用度に応じて 企業の参入を奨励する必要がある.もし必要ならば,同 国ごとに異なっているだろう.国の類型を適切な規制 一セクター内におけるオンラインとオフラインのビジネ 改革とマッチさせれば,以下のような分類につながる ス区分について,規制面で明確さを確立すべきである. だろう(図 5.4). 大多数の途上国と一部の先進国はこのカテゴリーに入る. • 転換期の国:ほとんどの経済部門が競争に対してオー • 新興期の国:デジタル導入率が低く市場が保護され プンであり,総じて説明責任のある有能な政府があ ていることが特徴である.また,貧弱なインフラと る.そこが良好な実物インフラを提供し,競争を促 説明責任が虚弱な制度で苦しんでいる可能性が高 進する事業規制を執行している.政府は 2 つのはっ い.当該国が考慮すべき政策の優先課題のなかには きりと区別できる問題に直面している.第 1 に,デ 以下が含まれるべきである――基本的な実物および ジタル技術の導入が早かったため,多くの企業は順 デジタルのインフラに投資する(第 4 章),デジタ 調に機能はするものの,おそらく生産性がやや劣り, ル製品の関税を削減する,モバイル・マネーやソー 大規模化できない「時代遅れのシステム」を抱え込 シャル・メディアなど,ローテクを破壊するような んでいる.これら諸国ではすべてのセクター――特 CHAPTER 5 国家の優先課題 269 に時代遅れになったセクター――で,既存企業と(イ 税は,企業や家計にとってデジタル技術利用コストを ンターネット)新設企業の競争条件を平準化するた 押し上げるので,デジタル経済とそれに付随する成長 めに,規制上の制約を緩和することで利益が享受で や雇用に及ぼすプラスの効果の発揮を遅らせる.一般 きるだろう.第 2 に,デジタル技術の普遍性を背景 的には,中期的に歳入の増加が大幅であれば,関税引 にして,主要セクターではデジタル・プラットフォー き下げによる短期的な歳入減少を十二分に帳消しでき ムの急成長がみられており,なかには自分の市場で る. 支配的な地位を達成しているところもある.政府と 電気以外に,各国は物理的な接続性を改善し,デ してはプラットフォーム相互間で競争を奨励する方 ジタル経済の成長を円滑化するために,貿易インフ 法を発見する必要があろう――例えば,排他性の条 ラや税関行政に投資する必要がある.数カ国では港 件を撤廃して,プラットフォーム相互間のデータや 湾やその他の貿易インフラが依然として非効率であ 情報の携行性や継ぎ目のない移転を導入すれば良い る.2007 年に貿易の物流に関するパフォーマンスが だろう. – 悪かった国のなかで,2007 14 年に貿易物流インフ ラを著しく改善したのは,アフガニスタン,ネパー 新興期の国:インフラに投資して製品市場におけ ル,ナイジェリア,ルワンダ,セルビア,およびタン る競争を推進する ザニアわずか数カ国にとどまっている(図 5.6).各 多くの低所得国にとって,企業を下支えする基本的 国は非関税障壁を削減し,国内の問題に取り組むこと なインフラの整備が優先課題であり,それには金融や によっても,物流パフォーマンス全体を改善すること 現地についての専門知識,革新的な解決策が必要であ ができる.物流を改善した企業は,オンラインのため る.デジタル技術が克服できる問題もなかにはあろう. のプラットフォームの重要性が地域内で高まった際に ハードウェアに対する関税,周波数域の競売・管理, は,オンライン市場を使って,自社の製品やサービス サービスにかかわる付加価値税(VAT)ないし売上 を輸出するのに有利な立場に立つことができる.しか 税などの通信からの収入は,多くの途上国において, し,カメルーンやコモロ,エリトリア,ソマリア,ス 最速の増加を示している歳入源の 1 つとなっている. リランカなど,後れをとっている国がいくつかある. しかし,ソマリアにおけるように,強力な通信会社が 新興期にある国のデジタル経済にとってインフラ 規制を牛耳ってしまうと,この努力は足を引っ張られ 面でもう1つ制約になるのは,国内に配送システム てしまう.しかし,アフリカの他の多くの諸国は逆の が無いことである.2012 年現在で国内郵便配達制度 問題を抱えている――通信セクターを「ドル箱」扱い にアクセスできるのが人口の 50%未満だった国が 38 して,あまりの重税によって成長の展望を阻害してい カ国あった(第 1 章参照).また,「最後の1マイル」 る.にもかかわらず,最多の望みを孕んでいるデジタ といわれる配達制度が,ボツワナ,ブルキナファソ, ル技術を使えば,資金調達とインフラ・サービスの管 中央アフリカ共和国,コンゴ民主共和国,ガボン,ケ 理については民間企業での解決が可能である.例えば, ニア,ルワンダ,スワジランド,トーゴ,タンザニア Mobisol というドイツの会社はルワンダの村に送電 にはそもそもまったくなかった.したがって,これら 線網を使わないオフ・グリッド型エネルギーを供給し 諸国のオンライン小売業者は顧客宛てに小包を届ける ている.これは太陽エネルギー技術と携帯電話ベース のに苦労しており,物流については独自の解決策に投 のローン返済を組み合わせたものである 7. 資することを余儀なくされている. 各国はデジタル経済を単に歳入源としてだけでな 多くのアフリカや中央アジアの諸国では,信頼でき く,経済成長や雇用の源泉としてもみる必要がある. るオンライン支払いシステムも利用可能になっていな 一部の国は短期的な歳入目標を満たすために,コン いため,e- コマースの潜在力が制限されている.途 ピュータ,ラップトップ,携帯電話などに高率の輸 上国ではほとんどの個人はクレジット・カードを利用 入関税を課している(図 5.5).例えば,ジブチのコ できないものの,PayPal のビジネス・アカウントな ンピュータに対する最恵国(MFN)関税率は 26%と ど企業向けのオンライン支払いシステムが,信頼でき 高い.フィジーは携帯電話に対して 30%強の最恵国 る代替ソリューションを提供している.ラテンアメリ 関税率を課している.デジタル技術の利用に対する関 カの数カ国では,銀行口座をもたない中小企業は支払 270 世界開発報告 2016 図 5.5 デジタル製品は一部の国では奢侈品として課税されている る.ほとんどの国にはある程度の競争ないし a. コンピュータとラップトップ 反独占を規定した法律があるが,ほとんど執 20 行されていない 8.加えて,ビジネス規制は 15 企業の間で差別的な形で実施されることが 輸入関税 時としてあり,規制面で不確実性を増大させ 10 ている.価格設定や市場分割,公共調達入札 (%) 5 などに関して競争している企業間での合意 は,最も一般的な反競争的慣行の 1 つである. 0 しかも,ほとんどの諸国には競争法があるに リ ク ゼ ア マ ル ア ン ア ブ ン カ ン 主 ド リ ン ガ シ ン バ ア メ ル 国 国 モ サ ル 民 チャ チ ベ ベリ ー ル ジ ザ モ チ リ ー ボ ダ ー カ カ ー 央 カ ジ 和 和 もかかわらず,そういった反競争的な事件が ビ ア ボ ン ュ ラ フ ル ガ ス 共 共 キ ラ 発生している 9. ゴ ン コ したがって,新興期の国としては,既存法 中 コンピュータ ラップ・トップ の執行の実現からの乖離を削減することに b. 携帯電話 まずは焦点を当てるべきである.執行のため 35 に必要な変更は第二次法制ないし指針を通 30 じて対処できる.そのような変更には,反競 25 争的な行動に対する適正な罰金を透明性を 輸入関税 20 もって規定する,すべての経済部門において (%) 15 反競争的行動と戦うべく執行機関に対して 10 十分な権限と捜査力を付与する,カルテル行 5 動を助長する政府機関の反競争的慣行を削 0 減する,競争政策に対する支援を奨励すべく ア ン ュ カ ア カルテル合意の有害な影響を測定・広報す ナ ャ ナ ミ サ ン ベ ス グ カ カ キ ー ー エ カ ガ 国 デ ル ダ ド ズ ガ ダ グ ジ ィシ タ ジ ア イ ニ モ ド ナ バ ーボ ー バ ー ー ニ パ ジ ラ ル バ ブ 和 バ ス イ ィ リ ミ マ レ ・ バ ブ グ ベ 共 デ フ る,などが含まれるだろう. ン ド ィ テ 過渡期の国:規制障壁を撤廃し,伝統的 ン ア 部門におけるインターネット新設企業の 出所:WITS 2014.データは http://bit.do/WDR2016-Fig5_5. 注:パネル a はコンピュータとラップトップに対する最恵国(MFN)関税率 参入を奨励することによって競争を促進 を示す. 「商品の名称および分類の統一システム」 (HS)によるコンピュータ する とラップトップのコードはそれぞれ HS 8471.49 と HS 8471.30 である.ジ 競争法と競争当局 ブチのコンピュータの MFN 関税率は 26%である (図示されていない) .パ ネル b は携帯電話の MFN 関税率を示す.一部の国については,MFN 関税 反競争規則は善意をもって設計されては 率は課税率を誇張しているかもしれない.特にチリのように,その国がデ いるが悪用され得る.既得権益層や特権企業 ジタル輸入の大部分を自由貿易協定のパートナーから輸入している場合に はそういえる. は国内市場への新規参入や,政府の補助金・ 契約・土地などへのアクセスなどを制限した い用に PagosOnline を使うことができる.信頼でき り,あるいは,外国との競争を遮断したりするために, る合法的なオンライン支払いシステムがなかったた この規則を盾として使うことが可能である.そのよう め,企業はガーナにおけるように,ビットコインなど な反競争的な規則のせいで,途上国の中には,デジタ リスクを伴う解決策を頼りにしてきている.そのよう ル技術をもっと集約的に使用しようとしている意欲を な活動は一部の国では違法であるばかりか,規制が不 企業が喪失してしまっている国もあるようだ.そのよ 十分な環境下で大規模に行われると,金融部門にとっ うな国には,ブラジル,コンゴ民主共和国,ガーナ, て不安定化要因となり得る. ケニア,メキシコ,モロッコ,タンザニア,ウガンダ, デジタル経済が新興期にある国は,既存のビジネス ベトナム,ザンビアなどがある(第 1 章). 規制や競争・反独占法の執行に焦点を当てるべきであ ほとんどの国には競争庁がある.ただし,多くはか CHAPTER 5 国家の優先課題 271 図 5.6 インフラの補完措置 控えることも検討したらいいだろう.現状か 多くの国における貿易の物流は過去 7 年間に改善していない らしばしば利益を享受している影響力のある エリート層の利害に反して,保護を除去する のはむずかしく時間がかかる.しかし,イン 3 SRB NGA ターネット企業は規制当局に代わって仕事を 2014年のLPI RWA NPL 行い,当該部門を一夜にして競争にさらすこ TZA とができる.ケニアの M- ペサというモバイ AFG 2 ル・マネー・サービスは規模を達成すること SOM ができたが,これは規制当局が当初それを銀 行部門の商品としてではなく,テレコム商品 として規制することを決定したおかげであ 1 る.他の国におけるモバイル・マネー制度は, 1 2 3 2007 年の LPI 伝統的な銀行からの反対でしばしば導入延期 出所:World Bank Logistics Performance Index (各年).データは http://bit. を余儀なくされてきている.同時に,テレコ do/WDR2016-Fig5_6. ム側に対する十分な規制が無かったことは, 注:Logistics Performance Index (LPI) は物流について次の 6 分野を含む―税 究極的には競争庁によって抑制されなければ 関・インフラ・国際的出荷・物流の質と能力・追跡と捜索・適時性.指数は 1 から 7 までの値を取る.上図は 2007 年に貿易の物流が相対的に貧弱 (指数 ならなかったことを意味した.M- ペサはケ が 2.5 未満) だった国だけを示す.黄色線の上部にある観察値は,当該国が ニアで相当長期間にわたって支配的な市場力 2007 – 14 年に物流パフォーマンスを改善した国を指す. を享受した.これはデジタル経済のなかで, 規制当局は危ない橋を渡らざるを得ないとい なり最近創設されたばかりで,執行は国により異な . うことを強調するものである(ボックス 5.2) る.特に国有ないし特権を有する企業が市場規制で利 金融部門で営業しているインターネット企業は,同 益を享受している場合にはそういえる.能力が限定的 じ水準の規制にしばられていないのが一般的である. なことと,消費者にとって有害であることの証明の困 そのおかげで中国の余額宝(Yu'E Bao)というオン 難さもさらなる障壁となっている.過渡期の国にとっ ライン信託ファンドは,わずか 2 年間弱で,1 億 5,000 て,優先事項は強固な競争法を制定し,施行機関の能 万人の応募者で 7,000 億元の資金を集めることがで 力を増強して,法律を透明かつ効果的に執行すること きた.公式な銀行システムの外にある金融部門を対象 である.政策措置には,カルテル参加者が制裁の軽減 にした規制が少なすぎることを利用して,預金に高め と交換に政府機関に協力するのを可能にする罰則減免 の利回りを提供したのである.中国の金融部門におけ 制度,公共調達において行われている潜在的な共謀の る進行中の改革を受けて,この規制上の裁定取引は減 事後的な捜査などが含まれる. 少してきている. 競争を生み出す戦略としての混乱 転換期の国:デジタル革新を奨励しながらも,既 過渡期の国は保護されているセクターを崩壊させるた 存企業とインターネット企業の間の競争条件を平 めに,伝統的サービスを提供するインターネット企業の 準化すべくデジタル経済も規制する 参入を奨励すべきである.インターネットは世界中で起 決定的に重要な「ニューエコノミー」の規制 業家精神や革新の新しい波を生み出している.インター インターネットの影響力のほとんどは,生産性向上 ネット企業は今や,銀行,保険,小売,運輸,物流,海 のために技術を利用する伝統的部門で生じることにな 外送金,宿泊,観光,メディア,出版,広告,プログラ るだろうが,「純粋な」インターネット企業は先進国 ミング,デザイン,その他専門的サービスなどのような の規制当局でさえ苦闘している新たな挑戦課題を提起 部門のオフラインの既存企業と競争している. している.ウーバーやエアビーアンドビーのような共 政府としては,新規インターネット企業に対しては 有経済の企業は伝統的な相乗りや又貸しをグローバル 一定の規模に達するまで,規制上の障壁の賦課は差し な規模にまで拡大した.しかし,規制当局はこのよう 272 世界開発報告 2016 ボックス 5.2 モバイル・マネー:サクセス・ストーリーでも規制面では地雷原 ユーザーが互いにエア・タイム(Airtime)の支払いを 代理店は単一の運営会社に縛り付けられており,ほとんど クレジットで行うという形で,モバイル・マネーは非公式 のユーザーも同様であった.サファリコムがモバイル・マ に始まった(スポットライト 2 も参照).このシステムはソ ネー送金業務の 5 分の 2 以上を支配していたため,代理店 マリアなど多数の国でいまだに稼働しているが,これはユー との独占契約は他の通信事業者にとっては参入障壁となっ ザーが現地通貨であるソマリア・シリングよりも,保存や ていた.サファリコムがネットワークの閉鎖性維持を正当化 譲渡が可能なクレジットの方に信用を置いているからだ. できた一因は,既存のインフラ整備のために膨大なコスト しかし,特にケニアなど他の国々では,モバイル・マネー を負担したことにあった.最近,ケニア競争局は次のように についてはより公式的なシステムが発展してきており,ユー 裁定した:「(a) サファリコムとモバイル・マネー送金代理 ザーの SIM(加入者識別モジュール)カード上に別に保存 店の間の合意にあるすべての制限的な条項はただちに削除 されたクレジットを使う.サファリコム(Safaricom)は M- し,いずれにしても 2014 年 7 月 18 日以降になってはなら ペサ(M-Pesa)というモバイル支払いサービスを 2007 年 ない.(b) モバイル・マネー代理店が他のどの提供者の送 に導入し,他の運営会社も競合サービスを展開している. 金ビジネスに携わるのかは自由である.(c) サファリコムに 2013 までに 219 億ドル――ケニアの GDP のちょうど半分 よる今後の監視は代理店とのビジネスに限定される.(d) 各 弱に相当する――がモバイル機器上で取引された.タンザ モバイル・マネー・サービス提供者はケニア中央銀行規則 ニアでは 2 年後に M- ペサが導入された.当初は離陸が遅 を順守することに責任を負う」a. かったものの,今では対 GDP 比でみて(53.2%)ケニアよ この裁定は M- ペサ代理店が他のモバイル運営者と協働 りも高く,量的にもすぐに凌駕するだろう. することが許容されてから数週間後に下された.独占条項 サファリコムはケニアの市場ではほぼ 7 年間にわたって が排除されたおかげで,M- ペサ利用者が他の非登録利用 独占を享受してきていた.M- ペサ代理店と独占契約を締結 者に送金するコストが低下した.例えば,101 – 500 ケニア・ しており,代理店は M- ペサのネットワーク内でしか製品や シリング(K Sh)の送金手数料は,独占契約終了後 6 カ月 サービスを提供できないということになっていた.つまり, 以内に,66 K Sh から 44 K Sh に低下した. 出所:WDR 2016 のために執筆された Plaza, Yousefi, and Ratha 2015; Di Castri and Gidvani 2014. a. http://africanantitrust.com/2014/10/09/antitrust-enforcer-subjects-mobile-payment-operator-to-central-bank-oversight/. な会社がタクシー会社やホテルなのか,それとも単な されるべきである.エアビーアンドビーは同社のサー るソフトウェアのプロバイダーなのか決定するのに苦 ビスがホテル業界と競合する数都市では,現地で売上 労している.オフライン会社は,彼らは同じ規則にし 税の支払いを義務付けられている. たがっていないと不平を言っている.過剰規制の傾向 がある業界では――例えば伝統的なタクシー業界― プラットフォーム相互間で競争を生む ―,このような新しい競争は当該産業について全般的 デジタル経済の集中がネットワーク効果ないしス な規制の見直しを促すことになる. イッチング・コストと組み合わさると,反競争的な行 伝統的サービスを提供するインターネット企業が一 動につながり得る.しかし,インターネット企業は伝 たび一定の規模を達成すれば,規制当局としてはオン 統的な独占体として行動していないため,伝統的な競 ラインの企業とオフラインの競合他社との間の競争条 争法は困惑させられている.それらのサービスはしば 件を平準化するために,部門固有の規制を近代化して, しば無料か,あるいは顧客にとって利便性が高いかで それを順守させる必要がある.ニューヨーク市の規制 ある.本当の事業分野を確定するのも決して簡単では 官は共有経済とタクシーの運転手の間で公正な競争を ない.グーグルは検索エンジンとして知られている 確保するために,ウーバー社の運転手に,許可取得, が,広告会社と評した方がいいかもしれない.オンラ 徽章を付けた車の運転,業務用保険への加入を義務付 イン検索市場では 90%近くを占めている国もなかに け始めている.他の事例では,タクシー運転手は現地 はある.また,ディスプレイ広告市場では約 25%を の道路に関して十分な知識をもっていることを義務化 占め,ヤフーとフェイスブックが各 10%で後に続い していた規則は,GPS の登場で陳腐化しており撤廃 ている 10.しかし,オンラインの広告や書店の市場 CHAPTER 5 国家の優先課題 273 では,支配力を背景に,インターネット会社のなかに 「相変わらずの教室を抱えたまま変化を遂げてし は市場売買をする業者や本屋に対して相当な影響力を まった世界」 もっているものもある.これは小売業者に対するクレ 労働市場で成功するのに必要とされるスキル構成 ジット・カード会社の立場に類似している.多くのイ は変化しつつあり,現在の教育・訓練制度はしばしば ンターネット企業は売買両面がある市場――オンラン 追い付いていくことができていない.デジタル技術を のプラットフォームが売り手と買い手を立ち会わせて 活用するには識字能力と数的思考力など基本的な認 いる所――で取引しているため,このようなインター 知スキルが必要とされる.しかし,十分な教育を受け ネット仲介業者は売買両市場のどちらにおいても価格 た 21 世紀の労働者は,別のスキルも必要としている. シグナルを曖昧化できる.ジャン・ティロールンなど それは,多種多様な仕事や職業の全体にわたって容易 の経済学者の研究は,そのような産業における規制は に移転可能で,変貌を遂げている労働市場の需要に応 競争を確保して消費者に害をもたらさないよう,注意 えるのに役立つものでなければならない.それは高度 深く調整されなければならないことを示している 11. な認知的,社会情緒的,および技術的なスキルである これは非常に努力を要する問題である.発展途上の各 . (図 5.7) スキルのこのような多様性は常に重要であっ 国は EU や北アメリカで策定中の規則に,自国のもの たが今や必須である.レバノンからペルーやベトナム を適応させることを検討してみてはどうだろうか? に至るまで,雇用者はチームとして良く働き,問題を 解決することができ,批判的に思考し,自分の仕事を スキル:インターネットを万人のために機能 他人にうまくプレゼンできる労働者を探している 12. させる しかし,多くの国では教育制度は基本的な識字能力や 「現在のわれわれの世界と 100 年前の世界とを比較すれば, 数的思考力を授与することに失敗している.15 歳児 科学,商業,医療ケア,輸送,およびその他の分野につい の半分以上が,アルバニア,インドネシア,ヨルダン, て驚くべき進歩に遭遇するだろう.しかし,100 年前の教 カザフスタン,マレーシア,およびペルーといった中 室を現在の平均的な教室と比べてみると,次のことにただ 所得国でも機能的な識字能力を欠いている 13. ちに気付くだろう.生徒は紙と鉛筆を手に行列を作ってい デジタル技術は労働市場変化のペースを加速化さ る,先生は黒板に向かって事実をざっと書き留めている, せ,新しい機会を切り開くものの,スキルの陳腐化も 生徒は書かれ言われたすべてを怒ったように書き写してい 速やかに推し進める.これは人や制度から,より大き る.事実を暗記して,それを試験の際に吐き出すことが期 な適応性,教育・訓練機関と民間セクター相互間のよ 待されているのである」. り強固な連動性,生涯学習を促す政策を求めている. ――ロバート・ホーキンズ スキル開発は誕生と同時にスタートし生涯にわたるた (2002 年) め,学習に対してはライフ・サイクル・アプローチが 必要である 14. 技術変革は雇用の環境を混乱に陥れている.職業 このような労働市場における 2 つの転換――スキ はより技術集約的になりつつあり,「オールドエコノ ル構成の変化とスキルの速やかな陳腐化――は,スキ ミー」の仕事は「ニューエコノミー」のキャリアに道 ル開発における検討課題にとって非常に大きな意味を を譲りつつある.多数の諸国では,このような転換は もっている.デジタル技術は教師の役割,生徒の学習 始まったばかりで時間がかかるだろう.しかし,その 方法,教育・訓練における説明責任を強化するメカニ ような国でさえ,行動を起こす時は今だ.教育や訓練 ズム(セクター別フォーカス 2 を参照)を変化させ の変化は効果が現れるのに一世代を要するので,その ることによって,スキル形成プロセス全体に影響を与 改革は早期に始める必要がある.そうすれば,各国で えるものの,21 世紀におけるスキル開発の優先課題 デジタル転換が進展するなか,スキルがボトルネック は次の 3 つの質問にかかっている. になることはないだろう. • 現在および将来の労働者に対して,デジタル経済の ためのスキルを提供するのに必要とされる政策や介 入策とはどのようなものか? 274 世界開発報告 2016 図 5.7 現代経済のなかで必要とされているスキルの種類 認知的 社会的・行動的 技術的 識字能力,数的思考力, 社会情緒的スキル, 手先の器用さ,方法・材料・ 高度な認知的スキル(推論 性格特性 道具・機器の使用 や創造的思考など) 中等学校後教育ないし訓練を通 経験に対する開放性, 潜在的な問題解決能力 vs. じて開発された,あるいは実地 良心,外向性,好感度 問題解決のための知識 で修得された技術的スキル 言語能力,数的思考力, 具体的な職業に関連したスキル 自己規制,根気,心的 問題解決力,記憶力, (エンジニア,エコノミスト, 傾向,意思決定,対人スキル メンタル・スピード IT スペシャリストなど) 出所:Pierre, Samchez Puerta, and Valerio 2014 から WDR 2016 チームが翻案. • このような優先課題は各国の労働市場の挑戦課題や みられる 15.したがって,政策改革の単純な順序は スキル基盤によって,どのように違ってくるか? ある国で必要なことを単純化しすぎている.転換期の • デジタル技術はこのような「アナログ型」の政策課 国でさえ基盤となるスキルを強化する必要があり,新 題をどのように補完できるか? 興期にある国でも高度なスキルの提供を強化する必要 がある.しかし,スキル開発というのは累積的なプロ 21 世紀におけるスキル開発における検討課題に セスである.技術的で高度な認知スキルを,基本的な とっての優先事項 リテラシーないし社会情緒的スキルの強固な基盤なし 強固なスキル開発制度のある国はデジタル技術を手 に開発するのは困難である.同様に,人生の早期と一 段として用いて,技術が生み出す労働市場の混乱の一 般教育を通して構築された基盤的で複雑な認知的・社 部を管理し,デジタル技術の利益が確実に広く共有さ 会情緒的スキルは,中等後の教育と訓練における技術 れるようにすることに,最善の備えができている.ネ 的なスキルの形成や更新のための土台となる. パールやセネガルなどデジタル化が黎明期にある国で は,スキル基盤が脆弱なままで,基本的なデジタル・ 新興期の国にとっての優先事項:基盤となる認知 リテラシーはもちろん,基盤となる認知的・社会情緒 的・社会情緒的スキルを構築して基本的な ICT リ 的なスキルには欠陥が残っている.アルメニアやスリ テラシーを確保する ランカ,ウクライナなど過渡期にある国々は基盤的な 基盤的なスキルを構築するためのアナログ型課題 スキルでは好成績を収めているものの,特に高等なス – は,年齢が 0 3 歳と早い時期に始まり,教育投資を キルを中心に,デジタル技術に伴う新たなスキル要請 超えて医療投資までをも含む 16.これは子供が就学 に追い付かなければならないという困難な課題に直面 に備えるための時期であり,頭脳が学習に最も敏感で, している.チェコや韓国など転換期にある諸国は,よ 将来の学習のための基礎が築かれる.家族・個人・学 り高度な技術的スキル(ICT と STEM の両方にかか 校・訓練制度,そして雇用者のすべてがライフサイク わるもの)のことを考えるのに最適な立場にあり,市 ルを通じて,このようなスキルの構築に一定の役割を 民の高齢化が急速に進展しているため,生涯学習を優 果たす.このようなスキルは,非常に狭い範囲に専門 先する必要もあるだろう(図 5.8). 化する以前に構築しておくことも重要である.ポーラ どの国にもスキル開発制度は複数ある.国際的な ンドのような国は生徒たちを職業教育に割り振るのを テストで明らかなように,先進国ではない国でベス 遅らせており,その結果は良好である 17. トの成績を示した生徒は,先進国の仲間としばしば デジタル技術はこのような基盤スキルの構築を助け 同水準にあるが,各国内の成績には大きな不平等が ることができる.特に幼い子供たちを中心に,デジタ CHAPTER 5 国家の優先課題 275 ル技術がその認知能力や社会化に及ぼすインパクトに 図 5.8 スキルを格上げする教育はデジタル技術の導入率 引き上げも促進する 関しては懸念があるものの,そのような技術は定着し 15 ているだろう(ボックス 5.3).ゲイツ財団は次のよ うに指摘している.「子供は小学校に入る前でも親の スマートフォンを使って,数字や文字を学び,それで 18. 質調整済みの教育年数 幸先の良いスタートを切ることができるだろう」 10 幼い子供向けのオンライン上の教育的なゲームが,成 人の適切な監督を受けながら,基盤スキルを開発する ためにますます使われつつある.例えば,スクラッチ 5 ジュニア(ScratchJr)は単純なドラッグ・アンド・ – ドロップのインターフェイスを通じて,5 7 歳児に アルゴリズム的思考法やコーディング原理を教えるこ とを目指したアプリである. 0 インターネット,ラップトップ,タブレット,携 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 技術: 帯電話,デジタル・ホワイトボード,ビデオベース デジタル導入指数(人々) の授業などへのアクセスは,小中学校の教育ではい 出所:World Development Indicators (World Bank, 各年 ) と よいよ普通になりつつある.「子供 1 人にラップトッ World Economic Forum Competitiveness Index (WEF, 各時点 ) に基づく WDR 2016 チーム.データは http://bit.do/WDR2016- プ 1 台を」(OLPC)というプログラムが世界中で推 Fig5_8. 進されている(ボックス 5.4).しかし,ほとんどの 注:質調整済みの教育年数は各国の平均教育年数に,正規化 場合,その学習成果に対する影響に関しては確固た さ れ た WEF に よ る 教 育 の 質 指 標 を 掛 け 算 し て 作 成. 詳 細 は Monroy-Taborda, Moreno, and Santos, 近刊を参照.デジタル導 る証拠の基盤がなく,教育における ICT 戦略につい 入指数(人々)は Gallup World Poll による次の 2 つの正規化した てはより慎重な評価が必要である.しかし,基盤ス 指標の単純平均:自宅におけるモバイル・アクセスと自宅にお キルの構築に当たって,教師をコンテンツにつなげ けるインターネット・アクセス. る,学習をより個人化する,学校で学んだコンテン ツを補強する,協働を促し生徒の関与を増やす,成 的な家庭は 1 日当たり 1 人 1.60 ドルの生活をしてい 人のリテラシーを促進するという 5 つの技術利用は る 20. 有望である(表 5.2). デジタル技術は必要とされるスキルをもった教師が デジタル技術は教師を補完しコンテンツにつなげる いない地域でも,高品質の教材へのアクセスを提供す ことができる.2004 年に始まり,今や約 10 カ国で ることができる.ウルグアイでは,ビデオを通じて, 使われているブリッジ IT というモデルでは,教師は 英語がフィリピンからの教師によって 1 年生に教え 携帯電話を使ってビデオ・コンテンツをダウンロード られている.この実験に関する研究は,ビデオ会議と して,それを教室のテレビにつなげることができる. ラップトップのおかげで,ウルグアイ人教師の英語の そのビデオは学習者中心の授業プランと対になってお 流暢さだけでなく,生徒の英語の成績が大幅に向上し り,技術をどのように使い,それを授業に組み込む たことを見出している 21. かに関する教員訓練を伴っている 19.ブリッジ・イ デジタル・ツールを使うと,学習を生徒ごとに調整 ンターナショナル・アカデミーズという別の構想は したり,生徒の進捗度を速やかに評価したりすること もっと進んでいる.世界最大の幼児学校と初等学校の が簡単になる.インパクト評価は,技術の適用に成功 チェーンとして,ケニアとウガンダで 11 万人以上の すれば,適切なカリキュラムを紹介するのに役立ち, 生徒を擁する同校は,技術とデータ分析を使って教育 生徒は自分のペースで教材を消化することができるこ の提供を標準化・調整している.教授法の標準化は議 とを示している 22.カーン・アカデミーは好例であ 論を呼んでいて,厳格な評価を受けつつあるものの, る(ボックス 5.5).この種のツールは途上国ではと 基本的な教育をより手頃な値段にする 1 つの代替的 りわけ有用であり得よう.というのは,生徒は先生が な方法であろう.ブリッジ・アカデミーの生徒の平均 もっていない,あるいは教えてくれないスキルを伸ば 276 世界開発報告 2016 ボックス 5.3 デジタル技術が認知能力と社会化に及ぼすインパクト デジタル技術が,特に幼い子供や若者を中心として,認 しかし,新しい技術が人間の機能性を減じるのではない 知能力や社会化に及ぼすインパクトに関しては懸念があり, かという恐怖は何も新しいものではない.プラトンの『対話 この懸念を裏付ける若干の証拠もある.例えば,研究が示 篇』の 1 つである「パイドロス」のなかで,ソクラテスは すところでは,検索エンジンの利用で記憶力が衰える.難 執筆は会話する能力を減じるのではないかと心配していた. しい問題に直面すると,人々はコンピュータに向かおうと 親や学校はこのようなリスクを減らすためにさまざまなこと し,将来的に情報にアクセスすると思っているなら,同じ情 ができる.幼い子供の自己規制力を強化すれば,インター 報を思い出す確率は低下し,アクセスすべき場所を思い出 ネット利用に伴う潜在的に悪い効果を緩和できる c.何かを す確率は上昇する a.インターネット中毒に関する懸念もあ するために技術を使い自分自身のためにはこれ以上は行わ る.ヨーロッパ 11 カ国の青少年ほぼ 1 万 2,000 人を調査し ないというのは特定の能力が退化し得るということを意味す た結果では,4.4%がインターネット依存症に罹患していた. るものの,自分自身が他のことのために認知エネルギーを さらに追加的には 14%が軽い依存症に罹っていた.問題含 解放しているということも意味する.認知能力に対するデジ みの利用を示していた人々は,鬱病や不安症など精神的な タル技術の影響や,それがどうしたら管理できるかに関して 病気を抱えている可能性が高い b. は,さらなる研究が将来的には重要な論題になるだろう. a. Sparrow, Liu and Wegner 2011. b. Durkee 他 2012. c. Spada 2014. ボックス 5.4 「子供 1 人にラップトップ 1 台を」:アナログ基盤と慎重な評価を強化する デジタル技術に関するすべての教育関連の構想のうち, 改善したのは,ラップトップの配布に合わせてある程度のガ 「子供 1 人にラップトップ 1 台を」(OLPC)というプログラ イダンスがあったプログラムだけであった.ガイダンスには ム(より一般的には,「1 人 1 台のコンピュータ」という構 訓練コースを提供するものから,毎週のレッスン向けに適 想)はおそらく最も野心的である.その主たる目標――デ 応ソフトを使うものまでが含まれていた.このような利用の ジタル機器を手頃な価格で提供することによって子供たち 手引きが盛り込まれているプログラムでは,平均点に対して の能力を強化する――は,世界のリーダーやメディア,学 標準偏差の 0.17 倍相当と,小さいけれどもプラス効果があっ 界から注目を浴びた a.最初のラップトップの配布がウルグ た.これに対して,手引きがないプログラムでは効果は取 アイで 2007 年に始まって以降,OLPC プログラムは世界中 るに足りなかった d. で 240 万台強のラップトップを配布してきている b.ウルグ デジタル機器が教室での学業成績の改善に成功するか アイでは,このプログラムは子供・親・校長などの幅広い 否かは,デジタル機器へのアクセスを教師への投資で補完 支持を受けながら,多くの低所得世帯の子弟にインターネッ するかどうかや,伝統的な教室での授業に統合化できる適 ト・アクセスを提供している c. 切なコンテンツを技術に埋め込むかどうかにかかっている. すべての OLPC プログラムがデジタル技術へのアクセス 実験的なプログラムを規模を拡大する前に慎重に評価する を増やしたものの,その実施と学習成果に対する影響には ことも重要である.というのは,プログラムがプラス効果を 著しい差異がある.5 カ国(中国,コロンビア,エクアドル, もたらし,費用効果的か否か,さらには,有効性を改善す インド,およびペルー)における OLPC プログラムに関す るのに必要とされる具体的な変更点などをより深く理解して る 15 の研究事例をメタ分析してみてわかったのは,学習が おかなければならないからである. a. Trucano 2012. b. http://one.laptop.org/map. c. Martinez, Alonso, and Diaz 2009. d. Arias Ortiz and Cristia 2014. す必要があることが多いからだ 23. は 1 週間当たり 2 時間だけ,共有のコンピュータを デジタル技術は学習を強化することができる.イン 使うことが許可された.この時間内で子供たちは数学 ドのムンバイやワドダラでは,コンピュータ・ゲーム の問題が盛り込まれたゲームを行った.この成果とし を通じて実施された数学強化プログラムは,生徒の学 て,数学の得点が 1 年目に標準偏差の 0.35 倍相当分, 習達成度に大きなプラス効果を与えた 24.子供たち 2 年目には 0.47 倍相当分だけ上昇した.学習を強化 CHAPTER 5 国家の優先課題 277 表 5.2 新興期の国:現代労働市場のためのスキル開発における検討課題 アナログ政策における 優先事項 検討課題の柱 デジタル技術はどのように補完できるか (フィリピンやタンザニ 基盤となる認知的・社会情 • 早期児童開発と就学への • 教師を補完し良質な教材へのアクセスを拡充する 緒的スキル 備え アのブリッジ IT,カーン・アカデミー) • 適合的な教科・評価を通じて学習をより個人化する デジタル・リテラシー • 主流である社会情緒的ス • 学校で学んだコンテンツを強化するため,教師に相談する,ないし新た キルと教授法・評価におけ な教材を学習する (ケニアのエネザ) る基本的なデジタル・リテ • 学習・協働を促進し生徒の関与を増やす (ブラジルのエデュコペディアと ラシー いうゲームベースの学習ないしオンライン・ゲーム) • 成人リテラシー • e- 起業家精神と組み合わせて成人リテラシーを促進(ニジェールやロサン ゼルスでは SMS 使用) 出所:WDR 2016 チーム. するための類似の技術利用が世界中で実施中である るかに重点を置いている場合である 26.コロンビア が,しばしば単純な携帯電話を使っている.ケニアの では,「教育のためにコンピュータを」というキャン エネザ・エデュケーション(Eneza Education)は ペーンは,生徒のテストの得点やその他の成果にほと 仮想の家庭教師であり,低価格の携帯電話を使って練 んど効果をもたらさなかった.プログラム対象校の生 習問題を与え,SMS 経由で生徒からの自由な質問に 徒は学校でコンピュータを使っていると申告した割合 対して回答するものである.活発なユーザーは 3 万 が 30%ポイントも高かったが,使ったのはコンピュー 9,000 人,最低 1 回は利用したことのある人は 38 万 タ科学の授業だけであった 27.同様に,アイルラン 人に達している. ドでは,中学校教師は ICT の有用性について肯定的 第 4 の有望な技術は教員や生徒の間の協調を円滑 であったが,ほとんどの利用は教室外で授業を準備す 化し,勉強をゲームやゲーム・ベースの学習を通じて, るためであって,革新的な教授や学習の慣行を探求す もっと面白くてより効果的にするものである.往々に るためではなかった 28.「子供 1 人にラップトップ 1 して生徒は学校に関心をもっていない.ラテンアメ 台を」というキャンペーンの場合と同じく(ボックス リカ 7 カ国には 1 万 5,000 個を超える教室があるが, 5.4 参照),フィリピンの Text2teach というブリッ 総授業時間の 5 分の 1 から 4 分の 1 程度について, ジ IT の地方版ともいうべきモデルの年次評価では, 相当大きな生徒数(平均 25 人規模の教室で 6 人以上) いっそうの改善のためには教員研修に対する投資を増 は関心を払っていないことが明らかとなっている.そ やす必要性のあることが指摘された 29. の一因は,ほとんどの授業が退屈なことにある.授業 たとえ技術を利用しても,それは教師に代替するも に費やされている総時間の約 3 分の 1 について,教 のではない.質の高い教育というのは引き続き,高 師は黒板を使っているだけだ 25.協働のために(ボッ いモチベーションを持った質の高い教師に依存して クス 5.6),あるいはゲーム・ベースの学習のために, いる.インドでは,数学向けのコンピュータ利用学習 デジタル技術を使えば,関心と学習を改善することが (CAL)プログラムは,その活用方法によって非常に できるだろう.最も簡単に言えば,教科書をもっと関 さまざまなインパクトをもたらした.このプログラム 心を引くものにすることができよう.ケニアの初等教 が,通常の授業を,毎日放課後の追加的な 1 時間の 育のカリキュラムをタブレットに埋め込んだ eLimu CAL で補完した場合,数学の点数は標準偏差の 0.28 は,コンテンツをビデオやその他のアニメーションで 倍相当分だけ上昇した.しかし,通常授業を代替した 拡充している. だけの場合には,点数は同 0.57 倍相当分だけ低下し にもかかわらず,技術の導入だけで,それが教員研 た 30. 修の改善や教授法変更と連動してなければ,学習プ 政府は,教育において技術を手段として利用すべく, ロセスは改善しないだろう.デジタル技術が影響力 補完的投資を増強するのに重要な役割を演じることが をもらす可能性が最も高いのは,ハードウェアやソフ できる.これは主に技術の利用法や教室での組み込み トウェアではなく,それがどのように学習に貢献す 方に関して,教師に準備・訓練させることと関連があ 278 世界開発報告 2016 ボックス 5.5 カーン・アカデミー:教室内外における補完的な教育資源 カーン・アカデミーはオンライン学習プラットフォームで 示唆している.SRI インターナショナルは 2011 – 13 年にアメ あり,初等数学からコンピュータ・プログラミングまでの科 リカの 9 校におけるカーン・アカデミーの実施を研究した b. 目について,無料でビデオによる個人指導を提供している. カーン・アカデミーは教師自身のコアな授業に取って代わっ 1 カ月当たり 1,000 万人以上のユニーク・ユーザー(ウェブ たわけでなく,それを主に補完していた.利用形態は次の サイト訪問者数の 35%はアメリカ外から)を引き付けてお ようにさまざまであった:遅れた生徒向けの追加的な練習 り,彼らは 3 億 6,500 万本のビデオを見て,18 億個の数 あるいは是正,進んでいる生徒向けの拡充活動,生徒の進 学問題を解いている a.これは「反転授業」の実例であり, 捗度のモニタリングなど.カーン・アカデミーは生徒の取り ビデオが教室の授業を代替し,授業時間は練習や討論に使 組みや教師の生徒支援能力を高めたが,教師の考えではそ われる. れをコアなカリキュラムに完全統合するのは困難であった. カーン・アカデミーは無料の講義ビデオ,練習問題の適 チリの 5 校における実験も同じような結果を示した c.カー 応的学習,個人化データに基づいている.講義は科目ごと ン・アカデミーは生徒の数学スキルを改善したが,「反転授 に分割されているが,ユーザーは重点を選択し,自分のペー 業をしていた」わけではない.さらに, カー 教師の考えでは, スで進み,即時にフィードバックを受けることができる.ビ ン・アカデミーは手続きスキルを改善したが,より深い数 デオ講義に続いて生徒は練習することができ,システムは 学の学習を促すには最善ではなかった. 最初の 2 つ 3 つの問題に関する生徒の成績に基づいて,練 カーン・アカデミーのようなツールを教育制度に統合化 習問題の難易度を調整する.生徒のオンライン成績は記録 すると,教育における他の技術が直面するのと同じリスク が残され,生徒,教師,および親は個人化された学習ダッシュ の一部を共有することになる.カーン・アカデミーはこれを ボードを通じて進捗度を追跡できる. 実現するために,数カ国の他の団体と提携しつつある.ビ カーン・アカデミーは依然として大部分は個人の学校外 デオをストリーミングするためには高速の接続を必要とする での非公式な勉強のために使われているが,学校やその が,多くの途上国ではまだ限定的である.プログラムの成 他の制度的な状況下における利用が増加している.それが 否は教師のスキルと関与の関数であり,学校や行政府は実 無条件の成功であると主張するのに十分な証拠はないもの 施期間中を通じて教師を支援すべきである d. の,証拠は,そうなるかもしれないという相当な潜在力を a. Murphy 他 2014. b. Murphy 他 2014. c. Light and Pierson 2014. d. Trucano 2015. る.途上国の研修プログラムは,基本的なコンピュー 本的なリテラシーやニューメラシーを促進することが タ・リテラシーだけに焦点を当てていることが多い. できる.ニジェールでは,基礎的な成人教育カリキュ それとは対照的に,シンガポールでは,教員養成カリ ラムに音声と SMS の機能が付いた単純な携帯電話の キュラムおよび勤務中に行われる研修カリキュラムの 利用に関する指示を含めたことで,学習成果が著し 両方において,教授法と ICT が一体化されている 31. く改善した 34.ロサンゼルスのように先進的な環境 このような投資によって,技術は教師の生産性を押し 下における類似のプログラムも同じような効果を発揮 上げ,授業の質を改善することができる.教育介入策 し,技術は教員の必要性なしにリテラシーを実際に改 を体系的にレビューしてみると,技術支援による学習 善した 35.わずか 4 カ月間で基本的な読解力テスト は,教員訓練プログラムと合わせて用いると,学習成 の点数は約 5 年相当分,高度な読解力テストについ 果に対して最大のプラス効果をもたらしていることが ては約 2.5 年相当分それぞれ上昇した. わかる 32. 正規教育以外では,デジタル技術は成人の識字能力 デジタル・リテラシーは新しい基盤となる を引き上げることができる.アフガニスタンやチャド, スキルである マリでは成人の 60%強が識字能力を欠いている.ニ デジタル技術が人々の個人生活や職業生活の中心に ジェールではそれは 85%に近い 33.特に携帯電話を ある世界では,デジタル・リテラシーは――ちょうど 中心に,デジタル技術は,このような大人のために基 読み書きと同じように――,新たな基盤となるスキル CHAPTER 5 国家の優先課題 279 ボックス 5.6 協働と学習を促すためにデジタル技術を使う:リオデジャネイロのエデュコペディア 2010 年 にリオ デ ジャネ イ ロ 市 は エ デュコ ペ ディア ――オンライン教材を作成し,その十分さと質を評価してい (Educopedia)――公立学校の生徒や先生に開かれた授 る――に,同僚の教師に手を差し延べて新資源の利用に当 業を行う共同オンライン・プラットフォーム――を立ち上げ たって直接的な支援を提供することを要請した.リオ市の教 た.エデュコペディアの目標は教室に刺激的なマルチメディ 師で ICT を使ったのは,2010 年時点では授業時間のうちわ ア資源を提供することによって,オンラインで教材を作成・ ずか 1%だけであった.その 1 年後,利用は 4 倍に増えた. 共有するのに教師を支援し,生徒の学習意欲を高めること 現在,エデュコペディアはリオ市立の 700 校すべてで運 にある.オンライン授業が対象にするのは数学,ポルトガ 用されており,68 万人の生徒にサービスを供給している. ル語,科学,歴史,地理,英語,音楽,および体育である 教師の 50%の報告によれば,このツールを週 1 回以上は が,学年別と週別に体系化されている. 利用している.エデュコペディアが生徒の学習に与えたイン 一般的にモジュールは生徒向けのビデオや双方向練習問 パクトはまだ評価されていないが,事務局は,教師と生徒 題と,明確な体系や反復的な補強問題を混合している.エ の両方のやる気に対する効果はプラスであると信じている. デュコペディアの各モジュールは教師がクラスを編成するの エデュコペディアはリオデジャネイロにおける教育改革の柱 を助けるための授業プラン,新しい教材や教科書に関する の 1 つであり,2009 – 12 年には中学校の基礎教育開発指 パワーポイントによるプレゼン,ビデオ,ゲームで構成され 数の点数が 22%上昇した.最近の調査では,リオ市の生徒 ている.さらに,チャットシステムやデジタル図書館,クイ の 80%は,エデュコペディアは特に双方向の練習問題と教 ズ,要約,試験問題集などの双方向的な資源も含まれてい 育ゲームを通じて,生徒の学習に貢献しているという点に関 る.教材はデジタル・ホワイトボード上に映し出される. して同意を示している. プログラムが試験的に実施されていた時,教師による利 用は低かった.これを受けて事務局は,教師のネットワーク 出所:Burns and Luque 2014; WDR 2016 チーム. だといえる.子供や若者の間では,そのような技術へ することができよう.適例はトルコであり,モバイル のアクセスを単に与えるだけで,機器の基本的な利用 部隊が後進地域に出向いて,政府サービスのオンライ 法を学ぶには十分であろう.「子供 1 人にラップトッ ンでの利用法を説明している. プ 1 台を」という運動(ボックス 5.4)や,インドの「み 若者や大人の間では,デジタル・リテラシーの訓練 すぼらしいところ」(Hole-in-the-Wall)というプロ はインターネット上で,ビジネス運営のための e- 起 ジェクトからの証拠がそれを示している 36.主な挑 業家精神養成やシード・ファンディングと組み合わせ 戦はデジタル・リテラシーに関する検討課題と機器の ることができる.焦点になる 2 つの分野は e- コマー 基本的な利用法を超えて,より一層情報スキル――情 スとオンラインで行うことのできる仕事になるだろ 報を検索して,高質の情報源と低質の情報源を見分け う.e- コマースについては,焦点は自分をどうやっ る能力が含まれる――に焦点を当てることにある.国 て売るのか,どうやったらオンラインで売れるのかに 際的な経験が重要な教訓をいくつか残してくれている あるだろう.各国は e- コマースのプラットフォーム (ボックス 5.7). とのパートナーシップを模索してもいい.例えば,阿 多くの途上国にとって,より大きな挑戦はしばしば 里巴巴は自社プラットフォーム上での販売方法に関し リテラシーが低い環境下にいる成人に手を差し延べる て訓練コースを提供しており,その契約を(韓国など) ことにある.デジタル技術の潜在的な有用性を認識し 数カ国の政府と締結している.オンラインでできる仕 ていないことが,引き続き導入の障害となっている 37. 事に関しては,訓練は参加者をそのような仕事に紹介 場合によっては,特に携帯電話を中心とするデジタル し,履歴書を掲示し,支払いアカウントを開設するこ 技術は識字能力のない人や教育がほとんどない人向け とが焦点になるだろう.ナイジェリアはこの種の訓練 に適合化されていて,説明書には図案や記号,音声, を提供し始めようとしている 38. ビデオが使われている.技術的な訓練に加えて――そ れは高価で多くの成人は参加しない――,各国は意識 を高めて,デジタル技術の潜在的な利益の一部を例証 280 世界開発報告 2016 ボックス 5.7 デジタル・リテラシー・プログラムからの教訓 最も成功したと考えられるデジタル・リテラシー・プログ 導入,ケニアの eLimu や Eneza,ラテンアメリカの「子 ラムには,以下のような共通する原則がいくつかある. 供 1 人にラップトップ 1 台を」というプログラムの評価は, デジタル・リテラシーの欠如や新しい方法を使用するこ • 非 ICT カリキュラムの中心に据えられている.科目よりも とに対する恐怖が教師にとって制約になっていることを示 ツールとして ICT を強調している.生徒はデジタル技術 している. の使い方を特殊な隔離された実験室ではなく,他の科目 • ICT を超越して「計算論的思考」の初期段階に入っている. を学ぶ一環として学習している.フィンランドは主流化を そのような思考はソフトウェア・エンジニアがプログラム 目指しているおかげで,学んだデジタル・スキルは実社 ――特に問題を部分に分割すること,パターン認識,抽 会でより有用になっているが,全教員に対して訓練を行う 象化,アルゴリズム設計に関したものが中心――を書く 必要がある.訓練はインターネット検索を効果的・安全 のに使う問題解決のスキルやテクニックを指す a. に使用するとともに,プライバシー法を理解することも目 . • ローカル・コンテンツに埋め込まれている(第 4 章) 指している. 自分たちに関連のある問題にかかわる情報に接続するこ • 教員のデジタル・リテラシーに焦点を当てている.カーン・ とによって,また,言語障壁を削減することによっても, アカデミー,アイルランドの学校におけるブロードバンド 学習者のやる気を駆り立てることができる. a. ISTE and CSTA 2011. 転換期の国にとっての優先事項:単に最初の仕事 のある話題を研究してクラスでプレゼンを行う自由を 向けだけではなく,キャリアのためにニューエコ 有している 39.このモデルに関する厳格な証拠は限 ノミーのスキルを身に付ける 定的であるが,アメリカにある 5 つのモンテッソー 高度な認知的・社会情緒的スキルを改善するためには リ式中学校の生徒は,学校での自分たちの学習活動に カリキュラムや教授法の再考が必要である 内因的にモチベーションと興味をもっている 40.同 基盤となるスキルに加えて,労働者は批判的思考法 様に,アメリカのペリー就学前教育プログラム(Perry や問題解決力,コミュニケーション,チームワーク, Preschool Program)は幼児に読みと算数を教えて 創造力をより一層使うことが要請されている.これら いるが,グループで課題を計画,遂行,および反省す は一般的なスキルであるが,多くの伝統的な教育制度 ることも教えている.小さな標本に基づくものではあ は授与していない.しかし,身に付いていれば多種多 るが,このプログラムは社会情緒的スキルを強化し, 様な職種や仕事に適用できる(図 5.9,表 5.3).教師 生徒の人生の成果を 40 歳代に至るまで決定している や管理者,政策当局者は,どうしたら機械的な学習や ことが判明している 41. 暗記を超越し,生徒が本当に学び――情報を批判的に 現代のカリキュラムは能力ベースとコンテンツ・ 思考し――,身の回りの世の中に有意義な形で適用で ベース両方の学習についてバランスをとり,批判的思 きる環境を作る出すことができるだろうか? 考や問題解決能力,コミュニケーション,チームワー 第 1 歩は一般的な教育カリキュラムと教授法を近 ク,創造性を,刺激して構築する教授法と組み合わせ 代化して,ニューエコノミー・スキルを強調する生徒 るべきである.コロンビアの「ニュースクール」(ス 中心のカリキュラムに移行することである.このよう ペイン語で Escuela Nueva)というモデルはこのア なスキルを開発するために,学校制度はどのような質 プローチを導入しており,暗記や模倣よりもグループ を必要とするかが議論されているが,早期開始が必 学習や問題解決を強調している.多くの国におけるカ 要なことについては合意がある.1 つのモデルはモン リキュラムの近代化においては,このモデルが参考に テッソーリ ・ (Montessori)スクールである.モンテッ されてきている.今までのところ,これは 17 カ国で ソーリの視点で訓練された教師は,早期の児童時期以 実験が行われたり,あるいはすでに導入されたりして 降ずっと,生徒一人一人の興味に対する関心を強調す いる(ボックス 5.8)42. る.また,教室はあまり階層的にせず,生徒は膨大な ブラジル,フィンランド,韓国,マケドニア,メキ 自由時間を与えられ共通の興味について協働し,興味 シコ,ペルー,シンガポール,およびベトナムなどと CHAPTER 5 国家の優先課題 281 図 5.9 先進国においてさえ,しばしば若者は批判的に考えることができず,そして問題を解決することが できていない 技術が豊富な環境下で PIAAC に基づく問題解決力が 2 点未満の若者(16 – 24 歳)の割合 70 60 50 40 % 30 20 10 0 ク ア ア ア ア カ ド ス ンド ス コ ン ド ツ ー 本 ダ ダ 国 リ リ ン ー ン リ リ ェ ェ キ ニ ナ イ ン デ 日 韓 ト ラ メ ラ ラ ラ チ ウ ギ マ ラ ト カ ド バ ー ス ト ア ン ー ル ス イ ル オ ン ェ ロ ス ー ィ イ エ ノ ウ ポ デ ー フ オ ア ス オ 出所:OECD 国際成人力調査 (PIAAC,http://www.oecd.org/site/piaac)に基づく Davalos and Santos, 近刊.データは http://bit.do/WDR2016-Fig5_9. いった諸国は,ニューエコノミー・スキルを育てるた 型モデルに移行した 45.エンジニアの教育ビジョンと めの措置をとりつつある 43.フィンランドは生徒の もいえる効率性主導型モデルは,国家的なカリキュラ 国際的評価ではトップの成績を収めているものの,最 ムの設計,普及,および執行においてトップダウン式 近,就学前の基礎教育カリキュラムについては大規模 のアプローチを採用しており,教師が同一水準の生徒 改革が必要とされるという結論を下した.目標は,勉 を相手に授業ができるよう,生徒を能力レベル別に区 強と学校生活における生徒の自律性を促すことに加え また, 分けしていた. 職業教育か高等教育かという形で, て,学校を学習のコミュニティとして発展させ,学習 明確ではあるが窮屈な進路を敷いていた.このモデル や協調精神の喜びを強調することにある.特に一般的 のおかげで,国際的な数学と科学のテストでは高い点 な横断的能力と学校の教科を超えた勉強に焦点が当て 数をとる生徒が育成されたものの,生徒は批判的な思 られている.また,この能力は教科評価の一環として 考をせず,教師のモチベーションが低かった 46.新し 行われる.教室での協調行動に重点が置かれているが, い能力主導型モデルの下では,学校はカリキュラムに それは学際的で,現象と計画に基づく学習のなかで遂 関して多くの自律性をもって,生徒に合わせたプログ 行され,数人の教師が一定数の生徒と同時に勉強する ラムを開発できる.プロジェクト作業――初等教育以 ことになろう 44. 降について導入された――がより一層強調され,一か シンガポールも知識ベースの経済に適応するため, 八かの試験から連続的な小テスト方式への移行がなさ 教育制度に大幅な変更を施している.大きな変更は れた.政府はカリキュラムのなかで ICT の活用も強 1997 年に行われ,効率性主導型モデルから能力主導 調している. 表 5.3 過渡期の国:現代労働市場のためのスキル開発のための検討課題 アナログ政策における 優先事項 検討課題の柱 デジタル技術はどのように補完できるか 高度な認知的・社会情 • 批判的思考,問題解決,社会情緒的スキ • 批判的思考,チームワーク,問題解決,創造力を直接促進 (オ 緒的スキル ルを強調する現代的なカリキュラム,教 ンラインゲーム・ウィキ・ハッカソンなどを通じて) 授法,評価(EscuelaNueva モデル,韓国, • 社会情緒的スキル訓練の実施 ,協 (根性や心的傾向への介入) シンガポール) 働の促進(仮想交流) • 勤務中および勤務前の教員訓練の近代化 出所:WDR 2016 チーム. 282 世界開発報告 2016 ボックス 5.8 ニューエコノミーのスキルを構築する:コロンビアやベトナムにおける「新しい学校」 「新しい学校」(Escuela Nueva)というモデルがコロンビ ため,生徒は自分のペースで学習目標を達成することがで アで 1976 年に開始された.複式学級の授業を行いながら, きる. 小学生の間で積極的で参加型の協調的な学習を促そうとい コロンビアを初めとする諸国におけるこのモデルが示唆 う革新である.今日,16 カ国で 500 万人の生徒を対象にし するところでは,同プログラムは認知的・社会情緒的両方 ており,ブラジル,ドミニカ共和国,メキシコ,フィリピン, のスキルを伸ばしている.このモデルのおかげで,3 学年 ウガンダ,およびベトナムといった国が導入している. と 5 学年のスペイン語と数学のレベルだけでなく,自尊心と このモデルはチームワークを改善し,批判的思考を開発 グループ作業のなかで他人をリードし,チームとして他人と するためのいくつかの革新に基づいている.カリキュラムは 平和的に勉強するという能力も改善している.ベトナムでの 自分で考えたペースと方向性に基づく学習指針に焦点が置 「新しい学校」における最初の 2 年間に関する最近の影響 かれている.グループ学習は双方向の練習問題を含む学習 力に関する評価によると,子供たちは一緒に勉強しながら, 指針の利用を通して便宜が図られている.教員はグループ コミュニケーション・スキルや対人スキルを育んでおり,有 管理の訓練を受けている.グループ学習はクラス編成や進 益であったことが判明している.協調的学習のスキルが改 行役として修正された教師の役割によっても助長されてい 善したおかげで,生徒は数学で良い成績をとれるようになっ る.生徒は 4 – 5 人のグループになって座り,教師は彼らを た. 指導,監督,および評価する.学年歴や評価は柔軟である 出 所: 以 下 に 基 づ く WDR 2016 チ ー ム ―Bodewig 他 2014; Colombia Aprende 2015; Forero-Pineda, Escobar-Rodriguez, and Molina 2006; Fundación Escuela Nueva 2015. フィンランドやペルーにおけるように,ニューエコ 各国は生徒の評価方法の改善について進展をみせつ ノミー・スキルの教育を簡素化して伝統的なカリキュ つある.教育制度がもっている強みあるいは弱みを特 ラムに組み込むべきか否か,あるいはマケドニアのよ 定し,政策を策定し,説明責任を強化する上では,そ うに,気概(長期目標を追求する際の忍耐力)をもっ れが決定的に重要である.にもかかわらず , 現行の評 てそれを対象を絞ったクラスないし介入策で教えるべ 価方法では,典型的には情報や事実をテストすること きか否かなどについては議論の余地がある.たとえ に,あるいは読んだり,演算したりする能力に焦点が 別々に教えるとしても,このような現代的スキルを全 置かれている.重要な基盤となるスキルではあるが, 科目について学ぶことを強化することが重要である. これらはしばしばかなり定型的でプログラム化が容易 教師はクラスとほとんどやり取りしなくても歴史の講 であるため,より高度なスキルを盛り込むべく範囲を 義はできるが,逆に,クラスを小グループに分けるこ 生徒の評価を強化できるだろう. 広げることによって, ともできよう.そのグループが教材を読んで考え,レ テストにおける自由回答方式は批判的思考や問題解 ポートを作成し,クラス全体にプレゼンすれば,歴史 決により重きを置くことができる.ニューエコノミー・ だけでなく,チームワーク,感情移入,コミュニケー スキルはモニターすることができる.伝統的な勉強と ション・スキル,問題解決,自己規制,自尊心なども 同 じ く,KIPP(Knowledge is Power Program の 教えることができよう 47.次のような変更を盛り込 下で許可を得た特殊学校)式の通信簿などの仕組みを むこともできる可能性があろう.すなわち,宿題やテ 通じて観察することが可能である.そこでは社会情緒 ストには,もっと自由回答式の問題を出す,教室の座 的スキルが,評価が行われる際に親や生徒と一緒に特 席はもっと柔軟にしてグループ学習を容易にする,ク 定,測定,そして議論されている 48.国際的なレベ ラス全員を巻き込んだ議論をする,共同プロジェクト ルでは,OECD と世界銀行は最近,成人の間で技術 のためのスペースを教室や学校に作るなどといった変 的な環境における問題解決能力と,社会情緒的なスキ 更である.教師に対する要求の増大は,就任前と就任 ルを測定することを目的とした新たなスキル測定評価 中の両方で教員研修を近代化することによって対応さ を実施した 49.フランスの化粧品会社ロレアルは中 れる必要がある.このような研修は教科コンテンツや 国の求職者に対して,携帯電話に関する自由回答方式 社会情緒的スキルの教授法に焦点を置く必要がある. の質問を 3 つ出して,「ビッグ・データ」とアルゴリ CHAPTER 5 国家の優先課題 283 ズムを使って,批判的思考や社会情緒的スキルの手が 転換期の国にとっての優先事項:高度な技術的ス かりを求めて回答を検索している 50. キルと生涯学習に重点を置く デジタル技術は少なくとも次の 3 つ方法で,高度な 計算論的思考に関する ICT スキルと訓練 認知的・社会情緒的なスキルを育成することもできる. 他の国々におけるのと同様に,転換期の国にとって スキルの課題はやはり基盤となるスキルを強化し,高 • 批判的思考・チームワーク・問題解決・創造性を直 度な認知的・社会情緒的なスキルなどニューエコノ 接促進する.これはプログラミングなどのデジタル ミーのスキルを開発するということにある.しかし, 活動を通じて実施することができるだろう.スク 転換期にある国のスキルの基盤は新興期や過渡期にあ ラッチ(Scratch)という子供向けの単純なプログ る国におけるよりも強固であるため,より高度な技術 ラミング言語も,早期の年齢から抽象的・批判的思 的スキルにも焦点を当てなければならないだろう(表 考を開発するのに有益である.ウィキ(wiki)―― 5.4). オンラインのコンテンツ管理システムで,コンテン 成長している産業において高度な ICT スキルの不 ツや構成の協調的な修正や拡張,削除が可能になる 足に取り組み競争力を改善するために,各国は教育制 ――などのデジタル・ツールは,教室内外での議論 度のなかで ITC スキルを提供することにより大きな やコミュニケーションを促進する.多くの学校は今 関心を払いつつある.多くの企業の報告によれば,高 ではハッカソン(hackathon)というイベントを 度 ICT スキルを身に付けた労働者を探すのは困難で 活用している.チームがソフト制作プロジェクトで ある(第 2 章).それへの対応を一因として,エスト 協働するが,創造的なスペースが与えられるので, ニアとイギリスでは一般教育のカリキュラムにコー それで問題解決も促される.学習ゲームを教室に持 ディングが組み込まれている. ち込んで(ゲーム・ベース学習),ゲームの原理を 高度 ICT スキルを一般カリキュラムに組み込めば, 教育に適用すれば(ゲーム化),それも抽象化・推論・ 転換期の国では計算論的思考を教えることができる. チームワークなどの高度な認知的・社会情緒的スキ しかし,全ての人が職業的なコーダーになる必要は ルを育むと同時に,遊ぶ力を教育に持ち込み,生徒 ない.コーディングを一般教育のなかに盛り込めば, に学習に対して関心をもたせ,鼓舞し,没頭させる ICT スキルだけでなく批判的思考も強化できる.そ ことができる(ボックス 5.9). れが問題を解決し,プロジェクトを設計し,アイデア • 社会情緒的スキルに関する訓練を開発・実施する. を伝達するための論理や学習戦略を教える手段となっ 根気(長期目標を追求するための忍耐力)や成長と ている場合は特にそうである.うまくいけば,それは いう心的傾向を鍛える教訓は 51,例えば,ビデオ 「学習するた 「コード化するための学習」だけでなく, 経由やインターネット上で提供できる.それ以外の めのコード化」になり得る 53. 社会情緒的スキルを対象とする追加的なオンライ 高度 ICT スキルの訓練は,体系的ではない形で, ン・モジュールは,教師の道具箱の一部にすること しかも正式な教育制度の外でも提供することができ もできよう. る.それが教育制度が未成熟な国では取るべきルート • 多様なチームを一堂に会し,距離の障壁を破壊する になり得る.例えば,高度な ICT スキルは専門化し ことによって,チームワークやコミュニケーション・ た公認の大規模公開オンライン講座(MOOC)を通 「発展のための世界リンク・プロ スキルを支援する. じて,中学校ないし高等学校で提供できるだろう.個 (World Links for Development Program) グラム」 人なら専門のオンライン・プラットフォームを通じ は 20 以上の低・中所得国の教育省と協働して,教室 てもコーディングを学ぶことができる.コードアカ 「ヨー をインターネットおよび相互に接続している. デミー(Codecademy)というオンラインの双方向 (European Schoolnet) ロッパ学校ネットワーク」 は, 型プラットフォームは 7 つのプログラミング言語で, 国境をまたいだ教室相互間で長期にわたるオンライ 無料のコーディング・クラスを提供しており,2,400 ン接続を促進している 52.ソーシャル・メディアも 万人を超えるユーザーが 1 億個以上の練習問題を完 教室を結ぶために使うことができる. 成させている 54. 地元に技術産業がある国,あるいはオンラインで行 284 世界開発報告 2016 ボックス 5.9 現代的スキルを構築する:ゲームに基づく学習と教育の「ゲーム化」 勉強は楽しくなり得る.遊びは学習や創造性への偉大な それぞれ改善した f. 導管になり得る.というのは,それは人間の本来的なやる しかし,現在の教員の多くはゲームを効果的な学習ツー 気を利用して,自律性・能力・関係性のニーズを満足させ ルにする技能を身に付けていない.それにはゲームに基づ るからだ.遊んでいる時,多くの人は「フロー」状態―― く学習のための教材や環境の設計も含まれるが,これは教 脳を作動させ,新しい学びに最適と考えられる集中状態― 員自身がデジタル時代の多くのスキルになじみがないから ―に達する a.ゲームの原理――ルール,目標達成,漸進 だ g.教員は,学習のためのゲームの潜在性と限界の両方 的な困難性,相互作用と生徒管理,不確実な結末,即座の を理解する,プレーの方法や授業のツールとして使う方法 フィードバック――を教室での活動に適用すれば,認知的・ を含め,ゲームを完全に理解する,などのような目的のた 社会情緒的両方のスキルを教えることができる.「数学の王 めに訓練を受ける必要がある.教師は適切なゲームの発見 者」や「楽しい英語」のようなゲームに出てくる算数や単 や利用のための要素の特定に際しては,生徒の親たちと協 語など基本的なスキルを教えるために,このような原理を 働することができよう.カリキュラムの刷新,評価の改革, 適用しているゲームもあれば,学習をゲームに統合化して ゲームを学ぶための資源など,これらのすべては教室を学 「ドラゴンボックス」 いるものもある. ,「フレディ・フィ , 習に集中する場所に変えるのに役立つ.政策当局は成功す ッシュ」 「ギルド・ウォーズ」などで成功するためには,創造的思 る学習用ゲーム――魅力的で,思慮深く,没頭させ,効率 考力,問題解決力,既存の知識に依拠する力が必要とさ 的な学習を円滑化するもの――を創作するための研究開発 れる b.学習のために直接的に質問しているわけではなく, も奨励できるだろう. 推論や問題解決を必要とするため,これはもっと魅力的で, ゲームとゲームに基づく学習の将来は教室を超越する. 持続的な学びにつながることがある c. 世界銀行が開発した「エボーク」(Evoke)というゲームは, ゲームは関心を高めるだけでなく学習成果も改善するこ ソーシャル・メディアのツールとビデオ・ゲームで通常みら とができる.インドにおけるユニークな英語プログラムは れる叙述的なアプローチを使って,若者が緊急を要する現 さまざまな技術を使って実施可能である(特別に設計され 実世界の社会問題の解決に着手する能力を高めるものであ た機器や,特殊なフラッシュ・カードに基づいたゲームや る.国連が制作した「フード・フォース」というゲームは, .新しい方法のおかげで試験の点数が上昇し,それ 活動) 援助機関の働きをシミュレーションすることによって,食料 は標準偏差の約 0.3 倍相当分であった d.5 年生に関する 不安事態における戦略とネットワーク化を教えてくれる.フェ 2006 年の研究でわかったことによると,算数の標準テスト イスブックの「ハーフ・ザ・スカイ」というゲームはジェンダー の成績で測定すると,算数の能力を修得するのに当たって, の平等を強調して,女性をエンパワメントするために募金 算数ゲームで遊ぶ方が基本的な算数ドリルよりも効果的で を呼びかけている.ゲームは,特に実地訓練が実際に危険 あった e.また,2 つの科学ゲーム――1 つは生態学と生物 な場合に,職業訓練のツールにもなり得る.アメリカ軍は ,もう 1 つは静電学に関する 学を強調した「リバーシティ」 戦略,応急処置などのスキル,軍隊のルールや規律を教え プログラムである「スーパーチャージド!」――を使ったお るためにビデオ・ゲームを使ってきている h. かげで,伝統的な講義と比べて成績が 15 – 18%および 8% a. Jarvilehto 2014. b. Becker 2007; Prensky 2006; Jarvilehto 2014. c. McFarlane, Sparrowhawk, and Heald 2002. d. He 他 2007. e. Grabowski and Fengfeng 2007. f. Mayo 2009. g. Prensky 2006; Becker 2007; Jarvilehto 2014. h. Prensky 2007. うことのできる仕事が一般的な国は,教育制度の外で る.NairoBits で訓練された若者は正規・非正規の両 高度な ICT スキルをすでに教えている.ケニアでは, 企業で雇用を確保しており,就職率は 90%と報告さ ナイロビッツ(NairoBits:ICT スキル訓練プログラ れている 55.同様に,iHub――ケニアにおける革新 ム)が若者にウェブ・デザイン,IT スキル,クリエ とハッカーのスペースの 1 つ――には,子供と若者 イティブ・マルチメディア,起業家精神を教え込もう – (10 16 歳)向けのハッカー・ラボがある. としている.このような技術訓練は自信を付けさせる 多くの途上国は民間セクターとパートナーを組ん ために,社会情緒的スキルの訓練も組み合わされてい で,一般教育の後で,高度 ICT スキルに関する技術 CHAPTER 5 国家の優先課題 285 表 5.4 転換期の国:現代労働市場のためのスキル開発における検討課題 アナログ政策における 優先事項 検討課題の柱 デジタル技術はどう補完できるか 高度な ICT スキルと一般 • 民間セクター,政府,教育機関の間の協 • 子供向けのコーディング 教育やそれ以上におけ 調強化 (メキシコが最初) • 大人や教育制度外向けのコーディング(ケニアの NairoBits, る STEM • STEM 教育の推進 Codecademy) • 実務訓練の強化(仮想実験室やオンラインで行う仕事) 生涯学習 • 教育における実務訓練の推進 • 成人学習向けの柔軟性や支援を拡充(MOOC) • 企業に実地訓練を提供するための奨励金 を付与 出所:WDR 2016 チーム. 訓練を展開している.メキシコ・ファーストというシ STEM 分野における性の違いによる格差は,教育 スコとマイクロソフトとのパートナーシップは,専門 制度と自宅の両方で早くに始まっている.OECD 諸 職と大学生を対象に,訓練と ICT 認証制度を展開し 国で 15 歳の子供に尋ねると,工学や技術の仕事を考 ようとしている. えている割合は,男子の 18%に対して女子は 5%以 下と低い 57.学校や家庭における性別の固定観念に 科学・技術・工学・数学(STEM)の教育を強化する 取り組むには,女子を STEM に必要とされる能力は 転換期にある国だけでなく,他のほとんどの国で もっているし,有益なチャンスも巡ってくることを伝 も STEM 教育の強化が主要な目標になってきている. えて刺激するとよい.この他に,女子に適切な模範例 しかし,その評価すべき行為は必ずしも具体的で効果 を提示する,フィンランドのように教育の早い時点で 的な措置を伴っていない.STEM 教育における不足 女子の STEM 分野への就職を目標にさせる,STEM や欠陥に取り組むためには,教師を適切に準備でき 分野における女性の採用・維持・等級について目標や ることと,単に高等教育だけでなく教育制度全体に インセンティブを設定する,雇用者と協働して性の違 わたって STEM を組み込むことが必要である.また, いによる差別のない職場環境を作るなどの措置がある 創造的に雇用者を巻き込んで,教育と研究活動をより だろう. 効果的につなげ,金銭的なインセンティブないしは補 償メカニズムを確立して,STEM 教育を少数者グルー 急速に高齢化する社会のなかで生涯学習を奨励する プにとって存続可能かつ負担可能なものにすることも 急速な変動を遂げている労働市場では,公式教育で 必要である.さらに,STEM 教育の不足に取り組む 学んだスキルは陳腐化するリスクを孕んでいる.継続 に当たっては,関連諸機関や政府が経験や教訓を共有 的な訓練やスキル向上は,自分のスキルが時流に遅れ できるようにすることも必要である.世界銀行が資金 ることなく,新しい技術動向に対して補完的であるこ 供与を行っている「応用科学・工学・技術のスキルの とを維持するのに役立つ. ためのパートナーシップ」は,サハラ以南アフリカ数 生涯学習における検討課題の最初の部分は,生徒が カ国における専門知識をブラジル,中国,インド,お 学ぶスキルが労働市場に入るのに有益で,仕事の上で よび韓国におけるものと融合化している. 学びを継続するにあたって強固な基盤を提供するのを 女 性 は 先 進 国 か 途 上 国 か を 問 わ ず, 高 等 教 育 で 確実なものにすることである.デジタル技術が変化す STEM 分野を選択する可能性がずっと低く,それは るペースとそれが労働市場をどう変化させているかを 職業選択にも一部反映されている.アメリカでは,女 考えると,生徒も大人も学習の方法を学ばなければな 性は全国的にみてあらゆる仕事の半分近くを占めてい らない. るが,STEM 職については 25%未満にとどまってい 政府としては次のような措置がとれるだろう. る.また,STEM 職についている女性の稼ぎは,男 性の 1 ドルに対して 86 セントと低くなっている 56. • 生徒に卒業前に実際的な訓練と仕事の世界への経験 STEM の学位をもっている女性は教育ないし医療の を提供する.伝統的な徒弟制度に加えて技術が有用 分野で働いている公算の方が高い. になり得るだろう.科学教育や機械操作のための仮 286 世界開発報告 2016 想実験室やシミュレーション・ゲームが広がってお 途上国の職業訓練所は,コースの少なくとも一部 り,物理的な場所での実地経験にかつてないほど近 は,インターネットを用いて提供され始めている. 付いている 58.オンラインで行う仕事も若い生徒 ドミニカ共和国の訓練所は広範なオンライン・コー や研修生を仕事の世界に触れさせることができる. スを提供しており,それには教員研修と在庫管理も • 学習についてモジュール方式を検討する.デンマー 含まれている.また,同所の報告によると,すでに クやアメリカの中等後教育の「大学からキャリアへ」 働いている人や家族の責任を負っている人がこのこ というプログラムでは,生徒は勉強と仕事の間を移 とに特に関心を示している 62.MOOC も生涯学 動することができる.仕事につては,生徒は明確な 習のツールになり得る(ボックス 5.10). 認証と能力(しばしば「専門」レベルに相当する) • 実地訓練を促す.伝統的な市場の失敗によって,実 を修得してモジュールを完遂するので,たとえ学位 地訓練は制限されている 63.そこで実施訓練を促 を完全に修得する以前であっても,新たに修得した す 1 つの共通メカニズムとして,雇用者と被雇用 スキルを労働市場で貨幣化することができる.生徒 者の間で制度的な取り決めがなされている. 「返 その はコミュニティ・カレッジに戻って,次の水準の専 済条項」によって,労働者は訓練を受けたら,一定 門知識を引き続き学ぶことができる.民間セクター 期間はその会社にとどまることを公約している.徒 とのパートナーシップでユーダシティ(Udacity) 弟制度では,労働者は低賃金を通じて訓練コストを やコーセラ(Coursera)といった MOOC プラッ 分担する.ドイツの徒弟制度は定義が明確なプログ トフォームが提供しているナノ学位やマイクロ学位 ラムであり,職業訓練所での座学と職場での実地訓 は,オンライン・ベースの教育についてモジュール 練という二重制度に依存している. 方式を利用している. 実地訓練にとって第 2 の一般的な仕組みでは,雇 • 民間セクターと高等教育や職業訓練の制度との間の 用者が提供する訓練に関連した外部性の一部を内部 連動を強化する.教育制度の卒業者が仕事に関連の 化する金銭的な取り決めを行う.途上国では,これ ある認知的,社会情緒的,および技術的なスキルを は典型的にはブラジルやチリ,マレーシア,および 修得するのを確実なものにするためには,企業・大 メキシコなどにおけるように,訓練基金という形を 学・職業学校と現在および将来の生徒との結び付き とっている.他の制度としては,課税免除や税の還 を強化することが必要である.ドイツの二重制度は 付,コスト精算などを通じて,訓練で生じるコスト このような連動を推進するための,非常に公式的で について企業を補償するものがある.しかし,他の 制度化された方法であるが,他のアプローチもある. 補助金と同じく非効率で,訓練向けの民間支出を締 シカゴのコミュニティ・カレッジ改革では,カリキュ め出す公算があろう.したがって,補助金の対象は ラムが地域で大きなプレゼンスを占めている部門― 慎重に設定し,マレーシアの人材開発基金における ―製造業と保険が含まれる――を明示的に対象にす ように,企業の規模を超越することが重要である 64. る形に変更された.このようなカリキュラムの具体 OECD 諸国では,協調融資を行う貯蓄貸付制度が 的な構成部分に関しては,雇用市場との関連性を確 あり,それは個人の拠出に雇用者・政府からの拠出 保すべく,このような部門の主要な雇用者と協議が をマッチさせている.個人学習アカウント,学習引 行われた 59. 換券,所得連動型返済ローンなどは利用可能な手段 • 公的な資金提供による訓練はニューエコノミー・ス に関するわずかな事例にすぎない 65. キルと ICT スキルに焦点を置く.ニューエコノミー のスキルは企業にとって過少供給に陥っている可能 制度:有能で説明責任ある政府に向けて接続 性がある.というのは,その利益が当該企業だけに する 帰属するわけではないためだ 60.ラテンアメリカ デジタル技術は政府の能力と説明責任を強化すると (Jovenes)などのような若年層雇用プ の「若者」 いう点に関しては,限定的な影響力しかもたらしてい ログラムのなかには,弱者グループ向けに技術的訓 ない.この原因は政策当局とサービス提供者のインセ 練を社会情緒的スキルと組み合わせたものもいくつ ンティブが整合していない点にある,すなわち制度と かあり,その多くは雇用と所得に効果があった 61. 技術の間にギャップがある.技術は意欲と能力のある CHAPTER 5 国家の優先課題 287 ボックス 5.10 大規模公開オンライン講座(MOOC):生涯学習のために有望なツール MOOC というのは遠隔学習における最近の動向であり, Coursera と edX は MOOC の評価を開始している.ある 自由な就学,オンライン評価,双方向フォーラムという 3 つ 研究の発見では,受講生のうち修了証を請求しているのは の重要な側面を特徴としている.大規模な中等後教育を提 過半数強であるが,手数料を支払って ID 確認済みの修了 供することによって,伝統的な遠隔学習ツールとは自らを 証を選好する人たちは修了率が高い.さらに研究から,リ 区別している.修了証取得のために手数料がかかるのを除 テラシーと自習意欲が MOOC を利用して修了するために必 けば,ほとんどが無償である.人気のある講座のなかには 要な特性であるが,高速インターネットやデジタルなスキ 受講者が 10 万人を超えているものもある.Coursera.org, ルなどのより基本的な要素をもっていることもやはり必要と Udacity.com,edX.org などいったプラットフォームは,こ される特性であることもわかった. のようなオンライン講座のホストになって,オンライン討論 にもかかわらず,その潜在性は大きいものの,財務的な を円滑にし,受講者の成績を評価している.2012 年夏の運 持続可能性,オンライン教育の価値,評価方法などに関し 用開始からの 2 年間に,HarvardX や MITx が提供し,edX ては疑問もある.別の研究の主張によれば,MOOC は非双 がホストとなった公開講座は,各講座当たり 1 日平均 1,300 方向型のオンライン講座との対比では改善ではあるが,現 人の新規受講者を引き付けた a. 行モデルは持続不可能である.最終的には,コンテンツは MOOC は有望である.人々は世界中のどこからでも,威 無償ではなくなり,人気のある講師には,相応の報酬を支 信のある機関からの中等後教育に,機器とインターネット接 払う必要があるだろう.また,コンテンツを移転し,特に基 続だけでアクセスすることができる.仕事をしていて,一定 本的な講座を中心に,学習を強化するには効率的な方法か レベルのスキルをもっている大人の間では,オンライン教 もしれないが,対面式相互作用の欠如,講師陣からの個別 育は生涯学習のための強い力になり得る.これらの人たち 化されたフィードバックの欠如,実験室のような複雑な施設 は,柔軟性を評価するであろう.それは学習と仕事のバラ を利用できないなどといった理由から,MOOC が既存の中 ンスが図れるからだ.仕事は,通常は再訓練にとって障壁 等後教育機関にとって競争相手になる可能性は,特に先進 の 1 つである.これらは自主的学習に向けた備えがきちん 世界においては低い b.最後に,評価の面で,MOOC は多 とできている人々でもあるだろう.加えて,講座は地方経済 項選択式や短答式の問題を仲間格付けや仲間同士のコメン のなかでは利用可能でない特殊な話題を提供してくれるだ トのシステムで補完している.そこにおいては生徒は宿題 ろう.最低限でも MOOC はオフライン学習を補完すること を助け合い,各自の勉強について意見を述べ合う. ができる. a. Ho 他 2015. b. Hoxby 2014. 政府が市民にサービスをより適切に提供するのに役 る.本書では,その状況は政府がデジタル技術を利用 立ってきているものの,市民の能力を強化し意欲のな している程度と政治・行政面での制度の質に応じて, い政府に説明責任を負わせるまでには至っていない. 新興期,過渡期,および転換期として分類した(図 したがって,政策課題はデジタル技術を使って制度を . 5.10) 強化することにある.そのためには,政治家や提供者 新興期にある国は総じて貧弱な制度を特徴としてい の動機と両立するように,政策を調整する必要がある. るが,脆弱な状況下では制度が破綻をきたしている可 状況がさまざまに異なる国にとっての政策選択につい 能性さえある.政治家は往々にして貧困層に対して説 ては第 3 章で検討した判断材料があるが,デジタル 明責任をほとんど負っていない,小数のエリート層の 技術が貧弱な制度に代替して転換的になり得るサービ おかげで力を保持している.官僚は大体が恩顧ベース スもあれば,技術は単に補完的なものにとどまり,イ サービスを提供することへの誘因はほとんどない. で, ンパクトをもたらすには強固な制度を必要とするサー このような状況の改革は極めて難しい.というのは, ビスもある. 国家はサービスを提供できないばかりか,安全性の維 持という最も基本的な機能さえ果たせないという意味 制度にふさわしい技術構成 でも破綻しているからだ.このような国々における優 政策課題は各国の状況に応じて導かれる必要があ 先課題は制度的な基盤を築くことにある.そうすれば 288 世界開発報告 2016 政府は基本的な機能を果たし始めることができるだろ 図 5.10 政府の説明責任が強い国ほど広くデジタル技術を 導入している う.教師や医師が出勤してきて,時限通りに給与の支 2 払いが受けられるのを確保すべきである.公的資金の 公然たる詐取を透明性と説明責任の措置を通じて削減 すべきである.また,非国家提供者を通じたサービス 1 提供という代替的な経路を強化すべきである.本書の 視点からすると,初期においてデジタル技術がこのよ 政府制度の質 0 うな貧弱な制度的状況の効果的な代替策になり得る分 – 野に置かれることは重要である.15 20 カ国がこの カテゴリーに入るが,そのなかには紛争後の脆弱国家 −1 であるアフガニスタン,コンゴ民主共和国,ハイチ, ソマリア,イエメン,およびジンバブエなどが含まれ −2 ている. 過渡期にある諸国では制度が入り混じっており,少 −3 数の親 – 貧困層の政治家と実績指向の担当機関の併存 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 が特徴である.これら諸国にとっての優先課題は,こ 技術:デジタル導入指数(政府) のような制度的異質性に乗じて,デジタル技術を使っ (World Bank, 各年) 出所:World Governance Indicators と WDR て存在している「優秀な島」における政府の能力を強 2016 チーム.データは http://bit.do/WDR2016-Fig5_10. 化し,実演を通じて規模を拡大していくことにある. 注:デジタル導入指数 (政府)は次の 3 つの正規化された下位指 対象を絞った透明性のある構想も強調されるべきであ 数の単純平均:基幹的な行政制度,オンライン公共サービス, およびデジタル ID.オンライン公共サービスのデータは UN の る.そしてそれは,市民の日常生活と関連性があり, Online Service Index で提供されている.中心的な行政制度とデ 企業,その他のエリート層,自分たちの意思を意欲の ジタル ID のデータは本書向けに世界銀行が作成. ある政治家のものと整合的にするのを支持してくれる 人々の間で広範な連合を動員できるものがよい. スキル要件,および政治的な動機などと整合的にする 転換期の状況では,政府は一般的に説明責任を果た ところにある(表 5.5).ここでの焦点は何をすべき し,有能で,インターネット・アクセスはほぼ普遍的で, かにあるものの,政策を制度に合わせることは,何を 多くのサービスはオンライン化され,多数のバックオ すべきではないかという指針にはなるであろう.例え フィス業務システムは自動化されている.電子政府を ば,政策と政治的・行政的インセンティブの整合性が 次のレベルに引き上げるに当たっての 1 つの大きな とれていないことが,政府の ICT 介入策が失敗して 挑戦は,特に貧困家計を中心とする市民のオンライン・ いる最も一般的な理由の 1 つである.第 3 章で示し サービス利用率が低いという点にある.政府内で省庁 たように,多くの低所得国は影響力の小さい行政制度 間の協調が弱く,市民が政府と相互作用する労力を押 に過剰投資してきており,それが財政上の浪費をもた し上げている.もう 1 つの挑戦課題は,政策立案とサー らしている.そこで, 「イ 人気のある比喩を使うなら, ビス提供における政府と市民の間の協調が限定的なこ ンターネットではなくトイレ」への投資こそが賢明か とである.政策としては協調的な制度を掘り下げるこ もしれない.同様にして,政治的エリート層は協調的 とに焦点を当てるべきである.政府内と政府 – 市民の なサービス提供や,恩顧主義的制度への市民の関与に 間の両方についてそうしなければならない.前者は政 はほとんど興味をもっていない.これが示唆している 府一体となったサービス提供を通じる,後者はプライ のは,新興期の状況でオープン・データを求める一律 バシーを保護するために,デジタル技術に付随するリ のごり押しは成功の確率が低いということだ. スクからの保護を講じながらの参加型アプローチを通 じることになろう. 新興期の国:制度に向けて基盤を築く デジタル技術は政策をより効果的に実施するのに役 多くの政府が十分なサービスの提供に失敗し続けて 立つ.鍵はデジタル技術の選択を,その入手可能性, いることを考えると,新興期の優先課題はデジタル技 CHAPTER 5 国家の優先課題 289 表 5.5 政策の枠組み:さまざまな状況下でサービスを改善する方法 過渡期の国:有能で説明責任のある制度を 新興期の国:制度に向けて基盤を築く 構築する 転換期の国:協調的な制度を深化させる • 市民向けの情報サービスを改善する • 政府が提供するシステムを強化する • 政府全体にわたって協調を改善する • 提供者のモニタリングと支払いを強化する • 提供者の管理を強化する • 参加型政策立案を増やす • 人口台帳を確立する • サービスの質に関して規則的に利用者か • サービスの非国家提供の規模を拡大する らのフィードバックを取得する • 選挙の説明責任を増やす • 優先分野の透明性を高める 出所:WDR 2016 チーム. 術を使って政府制度の構築に着手し,可能な場合には, 表 5.6 新興期の国:制度的な基盤を築きサービスを改善 するための検討課題 サービス提供のために制度上の代替的な経路を支援す 技術 補完措置 ることだろう.デジタル・ソリューションは比較的簡 ・携帯電話ベースの情報サービ ・市民社会やコミュニティの関 単で低コストのはずであり,政府の官僚制度や省庁間 ス 与 の協調においては,重要なビジネス・プロセスの再構 ・携帯電話ベースのモニタリン ・伝統的メディア グと管理 築が必要とされることはないだろう.可能なところで ・制裁ではなく報奨 ・デジタル人口台帳 は,それが非効率な政府制度に取って代わるべきであ ・デジタル選挙監視 る.動機と整合的であるためには,政治家を権力の座 出所:WDR 2016 チーム. に据えているエリート層に脅威を与えることなく,そ の政治家のために即座に目に見える利益をもたらすも のでなければならない.適切な技術と補完措置の実例 けて前向きな結果を出しており,特に医療向けの適用 は表 5.6 に示されている. が最も有望なデジタル技術の利用となっている(セク 制度が破綻していても携帯電話は遍在しており,最 .マラウイでは,政府と ター別フォーカス 3 を参照) 貧国の大勢の貧困者でさえ携帯電話を所持している. 非政府組織は HIV 陽性患者に対して,治療スケジュー このほぼ普遍的なアクセスは,携帯電話用アプリが開 ルに関するリマインダーを毎日送信している.コンゴ 発されてサービスと成果が改善する,一部のサービス 民主共和国では,医療コールセンターのおかげで,母 や機能にかかわる無力なサービスに代替するなどのよ 親は子供の健康状態に関する質問について回答を得る うな多くの可能性を切り開いている.しかし,貧困層 ことができる. ウガンダ, ベナン, およびザンビアでは, に欠如しているのは正式な身元証明であり,そのため 携帯用アプリが健康問題に関する人々の意識を高め, 公私両方の多くのサービスを利用することから排除さ 疾病の発生を監視している 66.携帯電話は自然災害 れている.したがって,優先すべきことは,市民権を や救援努力に関して,政府と市民の間のコミュニケー 確立し,非国家機関によるサービス提供のプラット ションも改善してきている.さらに,毎日のテキスト・ フォームになるようにデジタル式の身分証明システム メッセージによる物語や教師向けの授業のコツを通じ を構築することであろう. て,リテラシーを増進させてしているが,初期の結果 基本的な政策は次の 5 つにグループ分けできる: . は有望である(セクター別フォーカス 2 を参照) 情報サービスを改善する,サービスの提供者や施設 にかかわる監視と管理を強化する,市民の身元証明 サービスの提供者と施設に対するモニタリングと管理 のために強固なデジタル式の人口台帳を開発する, を強化する 営利・非営利の提供者を通じたサービスの非国家提 ガーナ,ニジェール,パキスタン,およびウガンダ 供を強化する,監視の改善を通じて選挙の説明責任 は,教師と医療従事者の間における無断欠勤に取り組 性を改善する. むのに,携帯電話が費用効果的なモニタリング技術と して有効であることを証明してきている.原則とし 市民に対する情報サービスを改善する て,同じようなモニタリングの手法は,教科書の紛失, 携帯電話は多種多様な低所得国の貧困層に情報を届 医薬品の在庫切れ,軽微な腐敗などにも適用可能であ 290 世界開発報告 2016 る.しかし,試験的試行から国家的なプログラムにま 開示,官民パートナーシップ(引換券プログラムや脱 で規模を拡大しようとすると,官僚の抵抗に直面する 退など)を通じて軽減可能である.このようなプログ だろう――地方コミュニティにおける金銭的なインセ ラムは,実施がうまくいけば非常に効果的であり得る. ンティブや表彰などのように,制裁ではなく報奨に焦 パキスタン農村部の限界的コミュニティ向けの教育制 点を当てることによって,抵抗は緩和できる.基本的 政府は民間提供者に子供 1 人当たりのベー 度において, な報奨――あるいは権利――は仕事に対して規則的に スで補助金を供与した.おかげで小学校の就学者は増 支払いを受けるということであるが,それが多くの低 加し,テストの点数は 30%ポイントも上昇した 69. 所得国では予算の執行が非効率なため問題を引き起こ このようなプログラムは恩顧主義的な政治家の利害と している.ハイチでは,調査した学校の教師の 4 分の も合致し得るだろう.というのは,その政治家は産業 3 は一度に数カ月分も未払いとなっていた 67.モバイ 界や民間のサービス提供者といった重要な利害関係者 ル支払いプラットフォームは,ケニアのブリッジ・イ によって支持される可能性が高いからである. ンターナショナル・アカデミーズにおけるように,低 非国家的な提供は,理論的には,説明責任の不十分 コストの解決策になっている.もし,デジタル式の人 さを市場の力に頼っている.そして,その解決は公的 口台帳にリンクしているのであれば,それはナイジェ には提供できない方法で行われる.しかし実際には, リアにおけるように,幽霊労働者を特定することもで 親には代替的な提供者の選択肢がなかったり,提供者 きる.同国では公務員のデジタル式身元証明システム の説明責任を問うために「自分の足で投票」しようと を使って,約 6 万人の架空労働者が政府の給与台帳か しても,提供者の質に関する情報がなかったりする. ら除かれ,年間約 10 億ドルの節約につながった 68. 低コストの私立学校が生徒の学習に及ぼす影響は総じ てプラスであるが,公立学校よりもいっそう悪いとい 人口台帳を確立する う事例もいくつかある 70.政府と非国家提供者の間 デジタル人口台帳があれば市民の身元を確認するこ でパフォーマンスに関する協定を締結するなら,政府 とができるので,適切な身分証明書を通じて後に各種 側に契約とモニタリングに関して何らかの能力がなけ の申請のために用いることができる(スポットライト ればならないし,非国家提供者の説明責任を問うため 4 参照).焦点は身元データベースの開発,および完 のデータの収集と検証も必要となる. 璧性と品質の高さ確保したシステムに当てられるべき デジタル技術は提供者の質に関するデータ収集やモ である.当該国が調和のとれた身許台帳を開発した後 ニタリング,情報公開の改善を通じて,このような制 に,ようやく合法的に電子サービスと結び付けて,そ 度の影響力を改善することができる.親は情報に基づ れを裏付ける正しい身分証明書を発行することができ いた判断を下して,民間提供における市場の失敗を是 る.多くの場合,各国は販売業者から圧力を受けて, 正することができる.例えば,パキンスタンの農村部 時期尚早ながら高価なスマート・カードを購入したが, パンジャブ地方における学校の非デジタル式通信簿は, 身許台帳が先立って開発されていなかったため未使用 親への情報を改善し,私立校の料金を低下させ,学校 のままにとどまった.インドは加入と固有の身元証明 の質を押し上げた 71.デジタル技術は高所得国では今 に焦点を当てて,単にアドハー番号を個々人に通知す や普通になっている学校や医療ケア提供者に関する格 るという,スマート・カードも信用証明書も使わない 付け制度の簡略版を通じて,このような選択を容易に プログラムを打ち出した.5 年以上経った今,さまざ することができる.また,親の選択がないのであれば, まなプログラムがアドハーの枠組みとデータベースに 民間提供者の責任をよりうまく問うことができよう. 連動したアプリ固有の信用証明書を発行している. 選挙の説明責任を改善する サービスの非国家的な提供の規模を拡大する デジタル技術は選挙の清さを改善すると同時に,政 多くの低所得国では,市民は,子弟を非国家学校(営 府の実績に関して市民に有意義で実施可能な情報を提 利型ないし非営利型)に入れたり,民間医療提供者か 供している.貧困国で選挙民主主義を導入している国 らのケアを求めたりしている.非国家的な提供は公平 の数は過去 20 年間に増加してきてはいるが,このよ 性や質の問題を提起する.そのようなリスクは規則や うな民主主義体制下における選挙の誠実性は低い.過 CHAPTER 5 国家の優先課題 291 去 10 年間における選挙の半分以上には選挙運動の最 過渡期にある国:有能で説明責任のある制度を構 中あるいは投票当日に不正があった 72.選挙はデジ 築する タル的に可能になるモニタリングにとって最適であ 「自動式の苦情処理システムを導入することによって,わ る.著しい国際的な関心や詮索を受ける注目度の高い れわれは締め縄を手に取り,自分の首に巻いてしまった. 事象であることから,新興期にあって政治的に困難な われわれは今や説明責任を問われているのだ!」 状況下でさえ,選挙の誠実性を改善することは可能で ――ナイロビ水道局のマネジャー あろう. デジタル技術はケニアやモザンビークにおけるよう デジタル面で過渡期にある国は,デジタル式身分 に選挙関連の暴力を削減し,アフガニスタンにおける 証明や財務・部門別管理情報システムなど基幹とな ように開票時の不正を発見することができる.有権者 る行政の自動化と,政府 – 市民や政府 – 企業のサービ の登録にはますますデジタル式身分証明が使われるよ スなどに関して投資してきている.このような諸国 うになっている.例えば,パキスタンでは,2013 年 は投資のインパクトを補完的な政策を通じて増大さ の議会選挙に先立って,選挙名簿を誤りのないものに せ,官僚制度における実績指向を強化することがで するためにデジタル式身分証明のデータベースが使用 きる. された.これで有権者が 3,700 万人除外される一方, 3,600 万人新たに追加された(前者は身元証明がない, 政府の提供システムを強化する 無効,あるいは二重のいずれか,後者はほとんどが若 このような諸国は特にデジタル ID システムと,企 い貧困者で身元証明が無効であった)73.同様に,ナ 業のオンライン登記,税金の電子申告,電子調達,市 イジェリアの 2015 年の大統領選挙では生体認証が初 民サービスセンターなどのような企業や市民向けの めて使われて,6,800 万人の有権者が新規登録される サービスを中心に電子政府を引き続き拡充すべきであ 一方,400 万人が二重性のゆえに除名された(スポッ る.しかし,このような投資は規制の変更という補完 .このような成功にもかかわらず, トライト 4 参照) 的な改革の実施や,部局間および省庁間における協調 新興期の生体認証にはリスクがないわけではない.制 や手続きの改善,簡素化を条件にすべきであろう.デ 度的な補完措置が少なくて済む携帯電話のような,単 ジタル技術はプロジェクト・サイクルのさまざまな段 純で低コストのモニタリング技術の方が好ましいかも 階のモニタリングを改善することを通じて,プロジェ しれない 74. クト管理を強化することができる.調達と契約のモニ デジタル技術は選挙の説明責任を改善することもで タリングの透明性を高めることによって,販売業者と きる.というのは,在任中の腐敗や権力乱用を明らか の契約交渉について担当機関に柔軟性を付与できるた にすれば,有権者は違法な政治家に制裁を課すことが め,多くの ICT プロジェクトが失敗する原因となっ できるからだ.ブラジルやメキシコにおける都市の監 ている調達の硬直性を緩和することができる(ボック 査が示すところでは,対象を絞ったデジタル技術を用 .適切な技術と補完策の実例は表 5.7 に掲げ ス 5.11) いた透明性をめざす新たな構想のおかげで,候補者の られている. 腐敗や質に関して重要かつ信頼できる情報が提供され たことから,個別政治家を理解し特定するのが容易に サービスの質に関するユーザーのフィードバックを制 なった.そのような情報が選挙前に広く行き渡れば, 度化する 有権者の決定に影響を与え得るだろう.しかし,その 市民のフィードバックを政策当局 – 提供者管理の日 ような構想は支持的な法的枠組み――知る権利にかか 常業務に組み込んでおくことは,ドミニカ共和国やケ わる法律,利害相反や資産の開示など――,あるいは ニア,ナイジェリア,パキスタンなどにおけるように, 独立的な最高監査機関(このような国情下では欠如し 軽微な腐敗への対処やサービスの改善にとって強力な ている公算が大きい)を条件としている.乱用を発見 メカニズムになり得る(第 3 章).それは,モニター して,その情報を有権者に入手可能で理解可能にする が容易な民間の財・サービス――運転免許証,不動産 には,伝統的なメディアとパートナーシップを組んだ の譲渡・登記,水や電気の接続など――に関しては, 市民社会の唱導が必要であろう. ユーザーにフィードバックをする意思と能力の両方が 292 世界開発報告 2016 ボックス 5.11 電子政府システムの影響力を高める プロジェクト管理の改善: アメリカの行政管理予算局は 正入札を行った業者に契約を授与することが許容されてい 2009 年に IT ダッシュボードというものを導入した.これは る.裁量性の拡大は,電子調達システムを通じて付与され 連邦政府による主要な IT 投資に関して,詳細なパフォーマ るモニタリング,説明責任,および信頼の増大なしには不 ンス情報を提供している公開ウェブサイトである.その情報 可能であろう. を使って,連邦の最高情報責任者と各省庁との月次テックス タット(TechStat)会議で問題プロジェクトを検討する.会 官民パートナーシップ: 多数の中所得国が官民パートナー 計検査院(GAO)の発見によれば,このような改革のおか シップを通じて電子政府プロジェクトを実施し,不整合な報 げで,政府の IT 支出に関する透明性と監視が改善した. 奨や政府の限定的な能力と関連した失敗のリスクを最小化 している.そのようなパートナーシップは,ブラジルやイン 柔軟かつ透明な IT 調達:電子政府プロジェクトは厳格な調 ドにおけるように,歳入を増やすサービスや市民サービス 達ルールのせいでしばしば失敗している.しかし,調達を センターの管理,また,インドのカルナタカ州におけるよう 透明にすれば裁量権が乱用されないことを確保できる.EU に,政府の電子調達システムに対しては実現される可能性 では各担当機関が複数の入札者と交渉した上で,最良の修 がある. 出所:US GAO 2014; Kenny 2014; WDR 2016 のために執筆された Krishna 2015. 表 5.7 過渡期の国:有能で説明責任のある制度を構築し ンツを創作することにずっと大きな成功を収めてきて サービスを改善するための検討課題 い る.Wikipedia, Yelp, Trip Advisor, Amazon な 技術 補完措置 どの製品 / サービス・レビューは,集団行動問題を解 • デジタル ID,G2G・G2C・G2B • 手続きの簡素化 の電子政府および電子調達の • 部局間協調の改善 決し,公共サービスの提供の改善に市民を関与させる システム • 規制改革 ための教訓を提供している. • デジタル業績管理 • 手数料に基づくサービスのた • 対象を絞ったデジタル透明性 めの官民パートナーシップ イニシアティブ 影響の小さい規則的なモニタリングを通じて提供者管 • 市民がフィードバック・参加 理を強化する するためのデジタル・プラッ 政府のほとんどのサービスや機能――授業,治療, トフォーム 政策策定,管理など――は,労働者の多大な思慮を必 出所:WDR 2016 チーム. 要としており,モニターが困難な産出や成果をもたら している.このようなサービスを改善するには強固な あるため特にうまく機能する.政治家はこれを支持す 制度が必要である.デジタル技術は単に制度を高める る公算が大きい.というのは,これはエリート層や既 だけで,代替することはできない.このようなサービ 得権益層に脅威を与えることなく,即座に目に見える スや機能についてパフォーマンスを測定するのはたと サービス改善をもたらすからだ.類似のアプローチで え困難でも,目標設定や,そのことに関するスタッフ サービス提供者や施設,資産,公共支出をモニターす との規則的なコミュニケーションや議論のプロセスは, ることができる. 労働者にもっと頑張ろうという意欲を与えることがで デジタル・プラットフォームは,インフラの資金手 きる.また,たとえ不正確にしか測定できないにせよ, 当や契約教師の採用,薬・教材を購入するための資源 目標の達成に関してチームや個人を表彰するといった の市民からの調達もできる.また,デジタル・モニタ (ボックス 5.12) 小さな報奨の授与も同様の効果がある . リング技術は市民の寄付金が自分の選んだ目的に使わ フィリピンにおける政府職員の調査は,業績報奨制度 れるのを保証することもできる.シリコン・バレーを は目標設定やチームワークの改善などを通じて,管理 本拠地とする GiveDirectly という慈善団体を使うと, 慣行を改善する引き金を引いたことを見出した 75.ま 世界中の裕福な人々は途上国の貧しい受益者に直接的 た,携帯電話で可能になったモニタリング制度のおか に資金を寄付することができる.民間セクターでは市 げで,農村部の教師のモチベーションが上がった.遠 民は公的な大義のために,インターネット向けコンテ く離れた教育省の官吏が彼らの仕事を気にかけて監視 CHAPTER 5 国家の優先課題 293 していることが一因になったようである 76. スクにさらされている 78.電子調達は技術的に実施が デジタル技術は,目標設定や,政策当局者,マネ 容易ではあるものの,第 3 章で説明したように,途上 ジャー,および提供者の間における政府内コミュニ 国のそういったシステムへの投資は,より複雑な予算 ケーションを改善することができる.多くの民間団体 や財務のシステムへの投資よりも少ない.あるいは, は特定の問題に関する職員の反応を手早くみるため 投資してはいるが,成果を上げるための補完的な改革 に,職員に対して簡単な「意識調査」(pulse survey) を行っていない.電子調達も実業界から大きな支持を を実施している.これは職員の意欲を測定して,「今 参入障壁を減らし(国 駆り立てるだろう.というのは, 月の優秀な従業員」という表彰制度,ポイントの付与 ,改 際的な企業を含め新規参入者向けに市場を拡大し) などのような「ゲーム化」のテクニック,スコアボー 革のための政治的な余地を広げるからだ. ド,バッジ,特定活動の達成に対する小さな褒美など デジタル技術は情報提供における国家の独占を打破 のような手立てを通じて職員のやる気を掻き立てるた して,情報を生み出す主体の範囲も広げることができ めである 77.携帯電話ならどこにでもある.それゆえ, る.そのような情報はデジタル技術に精通した人向け そのような政府内フィードバックの経路は低所得国に に歪曲され得るため,代表性が要件ではなく,緊急事 おいてさえ設置できそうであり,過渡期の状況におい 態あるいは電気や水のようにモニターが容易なサービ て優れた事例に対しては確かに適用可能であろう.パ スの質についてのリアルタイム情報など,操縦される フォーマンスの測定やフィードバックは主観的で不正 リスクが小さい場合に使うべきである. 確ではあるが,労働者のやる気を改善するのはちょっ とした褒美に連動する,定期的な意思疎通やモニタリ 転換期の国:協調的な制度を深化させる ングなのである. 転換期にある多くの国はサービス提供を改善してき ているが,それはいくつかの分野に限定されている. 対象を絞った透明性のある構想を補強する そのサービスはまだ十分に統合化されておらず,政策 「開かれた政府のパート デジタル技術のおかげで, 立案やサービス提供における政府 - 市民間の協調の強 ナーシップ」――国内で改革を公約している人々の国 化などのような,より野心的な介入策の採用が阻害さ 際的なプラットフォーム――などの透明性のある構想 れている. は,活力を回復している.しかし,構想は対象が絞り 込まれているべきであり,市民にとって価値があり, 統合化された政府全体のデジタル・ソリューションを 民間セクターやその他の重要な利害関係者の関心を引 通じて,市民の政府サービス利用を増やす くものでなければならない.政府契約の透明性を考え 電子サービスの提供とその利用のギャップは,デジ てみよう.政府は調達に毎年 9 兆ドル強を支出してお タル面で先進的な国でさえ大きく,しかも縮小しては り,入札時と契約執行中の両方で腐敗に関して高いリ いない.オーストラリアやカナダ,ニュージーランド ボックス 5.12 規則的な小さな賭けによるモニタリング 小さな報奨ないし制裁を伴う規則的なモニタリングの方 罰を賦課することは嫌うからである.例えばハワイでは,保 が,小さな報奨ないし制裁を伴う不規則的なモニタリングよ 護観察者が麻薬テストで不合格になった時に保護観察を取 りも効果的になり得る.この命題の論理は犯罪に関する経 り消すのは,長いこと効果のない戦略だと考えられてきてい 済理論に由来している.その前提は次の通りである:犯罪 る.というのは,違反者が大勢いるし,彼らを全員数年間 者が罪を犯す誘因は捕まる確率(P)に罰の厳しさ(C)を にわる刑務所送りにするのは実際的ではないからだ. 掛け算したものの関数である.標準的な経済分析で重要な このような発見は一般的には他のサービスにも当てはま のは P x C という積だけであるという前提が置かれたが,証 る.デジタル技術はモニタリングのコストを削減し,した 拠は,犯罪者逮捕の確率が低いことに対応して罰の厳しさ がって規則的な報奨や制裁の授与については実現性が高 を引き上げるというのは,成功する見込みのないやり方で い.仮に報奨や制裁が小さいとしても賦課することができ, あることを示唆している.多くの法執行官は軽犯罪に過酷な パフォーマンスを改善するだろう. 出所:Romer 2013. 294 世界開発報告 2016 では,調査回答者の大半は税金の支払いやデイケア利 デジタル技術に付随するリスクからの保護 用のための子供の登録などの定型的な取引については, アナログ的な補完措置を強化するための改革は,デ 電話など伝統的な経路を選好している 79.このような ジタル投資によって社会的・経済的に高い収益率を確 利用率の低さは電子政府関連の投資における浪費を明 保できる.しかし,下方リスクが残っている.ID 情報 らかにしている.その一因はあまり親切とはいえない の大規模な収集はプライバシーや安全性の問題を生み 経験にある.アメリカの連邦政府のウェブサイトは同 出す.自動化は既存の社会的保護に挑戦して,既存の じような民間のサイトよりも哀れな経験を利用者にも 労働法の不十分さを暴露する形で仕事を変化させる. たらしているのである 80.韓国政府がスマートフォン また,規模の経済は反トラストの懸念をもたらす.こ で提供している 400 個以上のアプリのうち,継ぎ目の のようなリスクを緩和するデジタル技術に付随するリ ない,諸機関ないし諸機能を横断するワンストップ・ スクからの保護は,デジタル転換が進展するにつれて サービスの基準を満たしているものは 1 つもない 81. より重要になってくる .競争やサイバーセー (図 5.11) 利用を増やすためには,政府を横断する電子政府の フティについては本レポートの他の箇所で検討されて 統合化を改善する必要があろう.そのためには縦割り いる.本節ではデジタル経済にとってのもう 1 つの重 行政を打破して,政府全体にわたってデータの共有化 要な保護措置,すなわち,社会的保護制度,租税政策, を改善しなければならない.民間セクターでは,デジ および労働市場制度にかかわる変更に焦点を当てる. タル的に可能になった顧客サービスの改善――サービ デジタル技術は仕事の創出と破壊を加速化してお ス産業ではコアな差別化要因――は,企業における高 り,変貌する労働市場の要求に対応できるより柔軟な 水準の知識共有化を条件としている 82.エストニア 労働力を必要としている.また,新しい形の非賃金雇 の X-Road というデータ共有計画案はデータの統合 用や労働取り決めを促して,企業や労働者に柔軟性を 化が政府の省庁構造という制約のなかで,どのように もたらしはするものの,伝統的な労使関係を侵害しか 機能するのか示している(ボックス 5.13).民間セク .このような仕事の世界の転換は社 ねない(第 2 章) ターが市民の望むアプリを開発するために使える効果 会的保護制度や租税体系,労働市場制度の再考を求め 的なオープン・データ・プラットフォームにとっては, ている.新興期や過渡期にある国では,このアジェン データの統合化はやはり必要不可欠である.適切な技 ダはさほど緊急を要するものではないが,先進国が工 術と補完策の実例は表 5.8 に示されている. 業時代のために設計したモデルを盲目的に導入するの ではなく,21 世紀に相応しいシステムを構築するこ 参加型の政策立案やサービス提供を拡大する とが重要である. デジタル技術の利用増加は,市民のニーズに関する より良い理解と,したがって,その簡素化や特注化に 技術の導入を支援し,労働者と技術の競争条件を も依存する.行動学研究によれば,人間というのは動 平準化する 機付けられた推論に従事する「認知的倹約家」である. 労働にかかわる規制や課税,制度は企業の技術導入 その意思決定はしばしば自動的であり,前任者が確認 を阻害するのではなく,それを支援する必要がある. していない新しい情報を処理するよりは,前任者が確 特にデジタル技術とより直接的に競合する労働者を中 認している情報を探求・吸収する公算が大きいであろ 心に,労働を不当に高価にすることも回避すべきであ う 83.民間セクターはこれを理解しており,顧客の る.技術は労働市場における変化を加速化することに 関心を引くために,ユーザー経験について簡素化とカ よって,既存の労働規制を陳腐化し,企業の調整を遅 スタマイズを行っている.アマゾンの検索ツールは顧 らせ得る 84.また,低スキル労働者にはしばしば厳 客が探している結果を表示するだけでなく,当該顧客 しい労働規制が適用されているため 85,企業にとっ の閲覧履歴と他の顧客の購入トレンドに基づいて,他 ては彼らを省力化技術で代替することへの誘因が高 の商品も勧奨している.転換期の国は民間セクターか まっており,それが技術変革のスキル偏重色を目立た ら学び,市民との協調を促進すべく,簡素化とカスタ せている.これはグローバルな状況のようである 86. マイズの原則を自分たちの電子サービスのなかに埋め 労働市場が不当に保護的な国はデジタル転換を鈍化 込むことができる. させ,仕事を自動化しようとする企業の決定を歪める CHAPTER 5 国家の優先課題 295 ボックス 5.13 エストニアの X- 道路 (X-Road) エストニアの「X- 道路」 というのはインターネッ 化されているシステム相互間のやり取りであった.残りの 3 ト・ベースの電子政府システムであり,民間企業を含め参 分の 1,約 1 億 1,300 万件は人間の照会であり,わずか 1,300 加機関はコミュニケーションやデータの交換が可能である a. 万人の人口からの電子サービスに対する膨大な需要を反映 それはクエリー・デザイン,クエリー・トラッキング,デー している. タ視覚化などを含め,多数の共通サービスをユーザーに提 このシステムの主な長所は分散化されているという点に 供することによって,アプリ開発のプラットフォームとして機 ある.参加機関はデータの所有権を保持してはいるが,必 能している.そのオープン・デザインはデジタル認証,多 要に応じて,共有したり,他の機関のデータにアクセスした 段階許可,ログ監視,暗号化データの振替などによって保 りできる.エストニアの情報公開法は「X- 道路」につながっ 護されている.このような集団的なプロセスを受けてユー たデータ・レポジトリにすでに保管されている利用者情報 ザーの経験は改善し,国家機関はデジタル・サービスを開 を参加機関が要求することを禁止している b.つまり,シス 発し,人々はデジタル式の政府サービスを利用することへ テムは構造として――補完的な政策と相まって――反復的 の意欲が湧く.共通目標は活動を物理的な世界から,もっ なデータ入力の必要性を削減し,政府の効率性を高め,ユー とずっと効率的なデジタル領域に移行させることにある. ザーにとってコストを削減したのである.仮に電子サービス 「X- 道路」の効用はその指数関数的な増加で明らかだ. がデジタル化以前の物理的なやり取りとの対比で,やり取り このシステムは 2003 年に 10 機関の参加を得て運用を開始 1 件当たり 30 分の時間節約(サービス提供者と市民にとっ した.2013 年までにほぼ 900 機関が参加した――70%は て)をもたらすと仮定すれば,2014 年の申請件数は年間 国ないし地方の政府機関で,残りは民間企業である.「X- 700 万労働日――市民 1 人当たりでは 5.4 労働日――の節 道路」を経由した年間の照会件数は 50 万から 3 億 4,000 約に等しい. 万に増加した.2014 年の照会件数のうち 3 分の 2 は自動 出所:WDR 2016 のために執筆された Vassil 2015. a. Information System Authority のウェブサイト (https://www.ria.ee/x-road/)を参照. b. https://www.riigiteataja.ee/en/eli/522122014002/consolide. 表 5.8 転換期の国:協調的な制度を深化させサービスを 「年次社会情勢 働コストを削減できる.ブラジルでは, 改善するための検討課題 (社会保障関連情報のデジタル記録であり,全 報告書」 技術 補完措置 労働者や賃金,職業,就業企業の種類などが含まれて • 統合化された政府全体のデジ • 縦割行政を打破する いる)によって,徒弟法や最近では他の労働法の順守 タル・ソリューション • 民間セクターから学ぶ • 参加型の政策策定・サービス 状況がより一層モニターされるようになっている 89. 提供 オマーンには労働者保護制度があり,賃金支払いの監 出所:WDR 2016 チーム. 視が可能となっている.デジタル技術は説明責任を トップダウンからボトムアップに変更し,労働者・組 懸念がある.これは採用・解雇に関してとりわけ厳格 合を苦情や違反を通報して紛争を解決できるよう権限 な慣習のある国に影響を及ぼす 87.仮に最低賃金に を強化することによって,執行にかかるコストをさら 近い稼ぎを得ている労働者が,自動化に影響されやす に削減できる.アメリカでは,労働者は深刻な危険な い定型的な職業に就いているとすれば,最低賃金,特 いし労働法違反があると信じられる場合には,匿名で にその上昇軌道に影響があるだろう.労働課税に大き オンライン経由で苦情を申し立てて,職場の検査を要 く依存している税制も,資本との対比で労働をより高 請することができる.また,労働者は自分の権利に関 価にしており,もし賃金雇用が減少すれば維持不可能 する情報も取得できる 90.さらに,雇用者が社会保 になるだろう.アメリカやイギリスにおける所得税控 障拠出金を払い込んだかどうかも確認できる.労働者 除などの在職給付は,政策当局が労働課税をより累進 のエージェンシー(作用)を高めるこのようなツール 的にすると同時に,労働・採用の動機を改善するメカ には,労働者が喪失した交渉力のバランスを回復させ ニズムの 1 つである 88. る潜在性がある.これが特に当てはまるのは,日雇い デジタル技術それ自体は,執行に関連する非賃金労 仕事における独立的な請負業者などの非伝統的な労働 296 世界開発報告 2016 図5.11 WDR の枠組み内でのデジタル技術に付随するリスクからの保護 最低限所得保証の議論を前面に押し出して いる.また,労働者をデジタル資本に関与さ デジタル技術 せれば,労働者の資産を多様化し,配置転換 のコストを削減できるかもしれない.これ は,年金や投資信託を通じて,あるいはデジ タル経済のなかで活発な企業に投資するこ 非正規化と とによって行われるだろう 92. 情報の氾濫 一人勝ちの経済 配置転換 解決は仕事ではなく労働者を保護し,雇用 契約を超えて規制や課税に関して競争条件を プライバシー政策 社会的保護制度 反トラスト政策 平準化することにある.もし労働者が労働契 約の外で保護されるなら,規制や課税は一律 出所:WDR 2016 チーム. により緩やかになり得る.第 1 のステップは 柔軟な労働取り決めをほとんど禁止している 規制を撤廃することだ.モンテネグロでは, 取り決めの労働者である.多くはフリーランサーか, パートタイム雇用の契約は週当たり 10 時間未満であっ またはオンライン労働者である. てはならないとされている 93.もう 1 つのステップは パートタイムの仕事をフルタイムの仕事よりも時間当 雇用契約とは無関係に,仕事保護の緩和と労働者 たりでみて,高い率で課税している税制を改革するこ 保護の強化とのバランスを図る とだ.セルビアでは,参照賃金(社会保険の最低拠出 独立的な契約,臨時の仕事,フリーランス,オンラ 額を決定する)は労働時間の調整をしていないため, イン労働市場や共有経済におけるその他の新しい形態 拠出率はパートタイム労働者にとって不当に高くなっ の仕事は,ほとんどの社会的保護や租税の制度の基盤 ている 94.労働時間取り決めについても改革が必要で に課題をもたらしている.ほとんどの諸国では,年金 ある 95. や失業,医療などに関する社会保険制度は(公式な) 仕事に結び付いて,公式部門で賦課されている賃金税 を通じて賄われている. 注 仕事の性質が変化しているなかで,社会保険を労 1. 例えば,https://e-estonia.com を参照. 働契約から切り離す必要性が高まっている.ボリビ 2. Decker 他 2014. アやチリ,コスタリカなどは,拠出しておらず,賃 3. Atkinson and Miller 2015 参照. 金雇用ではない,非正規な労働者に対する社会保険 4. OECD 2015 参照. の供与について,長期にわたって格闘してきている. 5. ルワンダの国家情報通信インフラ政策の第 1 段階 その経験の示唆によると,すべての人はどこで働い – (2000 05 年 )が ICT セクターのため の 土 台を ていようとも,同じ社会保険制度に加入登録される 整えた.第 2 段階 – (2006 10 年)は ICT インフラ べきである.そして,貧困層や低賃金労働者に対し の高度化に集中した.第 3 段階 – (2011 15 年)は ては補助金を供与し,制度は一般歳入によって賄わ サービス提供の改善に焦点を当てた.最後の局面 れるべきである 91. – (2016 20 年)はスキルの向上と民間セクターおよ 技術変革に伴う労働市場の混乱を受けて,積極的労 びコミュニティの開発に集中するものと予想されてい 働市場政策と社会扶助制度の要請が高まっている.そ る.最初に供給サイド問題,次に需要サイドに対処す の混乱は定型的な職業に就いている労働者にとって最 る代わりに,途上国としてはデジタル戦略の 2 本柱 大のようである.なかには新しい仕事を発見するため を同時に強化する方が良い.詳細はルワンダの ICT には,仲介や再訓練のサービスを必要とする人もいる 戦 略を参 照(http://www.rdb.rw/uploads/tx_ だろう.移行が困難で社会的扶助が必要な者がいるか sbdownloader/NICI_III.pdf). もしれない.最近の技術変革は,特に先進国において 6. Hanna 2015 参照. CHAPTER 5 国家の優先課題 297 7. http://www.plugintheworld.com/mobiso/ を 26. Bruns and Luque 2014. 参照. 27. Barrera-Osorio and Linden 2009. 8. 多くの途上国は先進国の競争枠組みを導入してはい 28. Devitt, Lyons, and McCoy 2014. るが,実施は十分ではない. 29. http://www.text2teach.org.ph/wp-content/ 9. 競争庁が賦課している罰金が象徴的なものにとどまっ uploads/2012/06/Phase3-by-third-party.pdf. ている国がいくつかある.アルメニア,ケニア,およ 30. Linden 2008. び中央アメリカ諸国では,現行の罰金と制裁の構造 31. Bruns and Luque 2014. は反競争的な行為を抑止する効果をもっていない. 32. M c E w an 2 0 1 3 ; K r e m e r, B ran n e n , an d アルメニアでは,価格操作カルテルに対する最高限 Glennerster 2013. 度の罰金は 100 大納税企業の平均売上の 1.5%に 33. World Development Indicators (World Bank, すぎない.これに対して,他の諸国の最善慣行では 各年 ). 企業売上の約 10%である. 34. Aker, Ksoll, and Lybbert 2012. 10. IDC という市場調査会社からのデータによる. 35. Ksoll 他 2014. 11. Rochet and Tirole 2006. 36. ニューデリーのあるスラム街で,自由に使えるコン 12. World Bank 2012a; Bodewig 他 2014; World ピュータが壁に設けられた窪みに設置された.子供 Bank 2011; Cunningham and Villasenor たちはまったく経験がなかったのに,コンピュータの使 2014. (http://www.hole- い方を自分たちだけで習得した 13. 機能的リテラシーは PISA の読みテストで,得点がレ in-the-wall.com/Beninngs.html を参照). ベル 2 未満の受験者の割合として定義されている. 37. 第 2 章で検討した Research ICT Africa surveys OECD PISA 2012 scores に基づくWDR 2016 (各年). チーム. 38. Kuek 他 , 近刊. 14. Guerra, Modecki, and Cunningham 2014; 39. King and Rogers 2014. Shonkoff and Phillips 2000; Almund 他 2011; 40. Rathunde and Csikszentmihalyi 2005. Cunha, Heckman, and Schennach 2010; 41. Heckman 他 2010. Cunha and Heckman 2007. 42. New School モデルの詳細に関しては次を参照― 15. STEP household surveys と OECD の http://www.escuelanueva.org/portal/en/ Programme for International Student escuela-nueva-model.html. Assessment (PISA). 43. 例えばマケドニアでは,政府は小学校で成長思考と 16. Guerra, Modecki, and Cunningham 2014; 根気と鍛錬を導入する実験に着手している ; ベトナム Bodewig 他 2014. で進展中の改革に関する議論については Bodewig 17. Arias 他 2014; Sondergaad 他 2012. 他 (2014) を参照. 18. Gates Foundation 2015. 44. Halinen 2015. 19. http://www.text2teach.org.ph/?page_id=2. 「 考える学 校,学 ぶ 国 家 」 45. (Thinking Schools, 20. http://www.bridgeinternationalacademies. Learning Nation)という概 念 は,シンガポール com/company/about/. の首相が 1997 年 6 月 2 日に行ったスピーチで明 21. http://britishcouncil.co/en/about/english- (http://www.moe.gov.sg/media/ 確 にされた education-solutions/success-stories/remote- speeches/1997/020697.htm). in-service-teacher-training-english. 46. Goh and Gopinathan 2008. 22. Kremer and Holla 2009; Kremer, Brannen, 47. Guerra, Modecki, and Cunningham 2014. and Glennerster 2013. 48. Guerra, Modecki, and Cunningham 2014. 23. Bruns and Luque 2014. 49. 次を参 照 ―http://www.oecd.org/site/piaac/; 24. Banerjee 他 2007. Pierre, Sanchez Puerta, and Valerio 2014. 25. Bruns and Luque 2014. 50. http://www.bbc.com/news/world-asia- 298 世界開発報告 2016 china-31617597. 84. Alesina, Battisti, and Zeira 2015. 51. 根性 については Duckworth 他 2007; 成長 (気概) 85. World Bank 2012b; Hamermesh 2014; 思考については Dweck 2006 を参照. Kuddo 2015. 52. Trucano 2015. Mahoney 86. Alesina, Battisti, and Zeira 2015; O’ 53. Resnik 2013. and Van Ark 2003. 54. http://www.codecademy.com/. 87. World Economic Forum が 採 用・解 雇 の 慣 行 55. http://www.nairobits.com/. に関して行った役員の意 識 調 査に基づくKuddo 56. Beede 2011. 2015. 57. OECD PISA 2006. 88. Chetty and Saez 2009; Blundell and Brewer 58. Waldrop 2013. 2000; Blundell, Duncan, and Meghir 2002; 59. シカゴの改革にむけた取り組みのなかで旗艦プログ Holtz and Scholz 2001; Trampe 2007. ラムである College to Careers に関する詳しい情 89. Silva, Almeida, and Strokova 2014. 報については次を参 照 ―http://www.ccc.edu/ 90. https://www.osha.gov/as/opa/worker/ menu/Pages/college-to-carees.aspx. complain.html. 60. Almeida, Behrman, and Robalino 2012. 91. Ribe, Robalino, and Walker 2010. 61. Almeida, Behrman, and Robalino 2012. 92. Freeman 2015. 62. WDR 2016 チームの INFOTEP とのインタビュー 93. Arias 他 2014. (2015 年 4 月). 94. Arias 他 2014. 63. Almeida, Behrman, and Robalino 2012. 95. Kuddo 2015. 64. Almeida, Behrman, and Robalino 2012. 65. OECD 2004. 66. Aker and Mbiti 2010. 参考文献 67. Adelman 他 2015. Adelman, Melissa, Moussa Blimpo, David K. Evans, 68. 当時の財務相 Dr. Ngozi Okkonjo-Iweala の Atabanam Simbou, and Noah Yarrow. 2015. “Enhanced Teacher Monitoring for Student Results in Haiti.” 声明.2014 年 10 月 22 日のメディア報道に Working paper, World Bank, Washington, DC. 基づく―http://www.news24.com/Africa/ Aker, Jenny C., and Christopher Ksoll. 2015. “Call Me Educated: Evidence from a Mobile Monitoring Exper- News/Tanzania-orders-probe-ino-ghost- iment in Niger.” Working Paper 406, Center for Global government-workers-20150329. Development, Washington, DC. 69. Barrera-Osorio 他 2013. Aker, Jenny C., Christopher Ksoll, and Travis J. Lybbert. 2012. “Can Mobile Phones Improve Learning? Evidence 70. Tooley and Longfield 2015. from a Field Experiment in Niger.” American Economic 71. Andrabi, Das, and Khwaja 2014. Journal: Applied Economics 4 (4): 94–120. 72. Bishop and Hoeffler 2014. Aker, Jenny C., and Isaac M. Mbiti. 2010. “Mobile Phones and Economic Development in Africa.” Journal of 73. Malik 2014. Economic Perspectives 24 (3): 207–32. 74. Gelb and Clark 2013. Alesina, Alberto, Michele Battisti, and Joseph Zeira. 2015. 75. World Bank 2015. “Technology and Labor Regulations: Theory and Evi- dence.” NBER Working Paper 20841, National Bureau of 76. Aker and Ksoll 2015. Economic Research, Cambridge, MA. 77. Banuri 2015. Almeida, Rita, Jere Behrman, and David Robalino. 2012. 78. Kenny 2014. The Right Skills for the Job? Human Development Perspectives. Washington, DC: World Bank. 79. Reddick and Turner 2012. Almlund, Mathilde, Angela Duckworth, James Heckman, 80. Morgeson and Mithas 2009. and Tim D. Kautz. 2011. “Personality Psychology and 81. Eom and Kim 2014. Economics.” In Handbook of the Economics of Education, edited by Machin Hanushek and Ludger Woessmann, 82. Ray, Muhanna, and Barney 2005. 1–181. Amsterdam: Elsevier. 83. World Bank 2015. CHAPTER 5 国家の優先課題 299 Andrabi, Tahir, Jishnu Das, and Asim Khwaja. 2014. Social Policy Monitoring Network background paper, “Report Cards: The Impact of Providing School and Inter-American Development Bank, Washington, DC. Child Test Scores in Educational Markets.” Faculty Bodewig, Christian, Reena Badiani-Magnusson, Kevin research working paper, Harvard Kennedy School, Macdonald, David Newhouse, and Jan Rutkowski. Cambridge, MA. 2014. Skilling Up Vietnam: Preparing the Workforce for a Arias, Omar, Carolina Sanchez-Paramo, Maria Davalos, Modern Market Economy. Washington, DC: World Bank. Indhira Santos, Erwin Tiongson, Carola Gruen, Bruns, Barbara, and Javier Luque. 2014. Great Teachers: Natascha de Andrade, Gady Saiovici, and Cesar Cancho. How to Raise Student Learning in Latin America and the 2014. Back to Work: Growing with Jobs in Europe and Caribbean. Washington, DC: World Bank. Central Asia. Washington, DC: World Bank. Chetty, Raj, and Emmanuel Saez. 2009. “Teaching the Tax Arias Ortiz, Elena, and Julián Cristia. 2014. “The IDB and Code: Earnings Responses to an Experiment with EITC Technology in Education: How to Promote Effective Recipients.” NBER Working Paper 14836, National Programs?” IDB Technical Note IDB-TN-670, Bureau of Economic Research, Cambridge, MA. Inter-American Development Bank, Washington, DC. Colombia Aprende [Colombia Learns]. 2015. “Descripción Atkinson, Robert D., and Ben Miller. 2015. “A Policymaker’s del modelo [Model description].” Colombia Aprende Guide to Spurring ICT Adoption.” Information Technol- [Colombia learns]: La red de conocimiento [The knowl- ogy and Innovation Foundation, Washington, DC. edge network]. http://www.colombiaaprende Autor, David. 2014. “Polanyi’s Paradox and the Shape of .edu.co/html/mediateca/1607/article-89868.html. Employment Growth.” NBER Working Paper 20485, Cunha, Flavio, and James Heckman. 2007. “The Technology National Bureau of Economic Research, Cambridge, of Skill Formation.” American Economic Review 97 (2): MA. 31–47. Banerjee, Abhijit, Shawn Cole, Esther Duflo, and Leigh Cunha, Flavio, James Heckman, and Susanne Schennach. Linden. 2007. “Remedying Education: Evidence from 2010. “Estimating the Technology of Cognitive and Two Randomized Experiments in India.” Quarterly Noncognitive Skill Formation.” Econometrica 78 (3): Journal of Economics 122 (3): 1235–64. 883–931. Banuri, Sheheryar. 2015. “ICT and Public Service.” Back- Cunningham, Wendy, and Paula Villasenor. 2014. ground paper for the World Development Report 2016, “Employer Voices, Employer Demands, and Impli- World Bank, Washington, DC. cations for Public Skills Development Policy.” Policy Barrera-Osorio, Felipe, David Blakeslee, Matthew Hoover, Research Working Paper 6853, World Bank, Washing- Leigh Linden, and Dhushyanth Raju. 2013. “Expanding ton, DC. Educational Opportunities in Remote Parts of the Davalos, Maria, and Indhira Santos. Forthcoming. World: Evidence from an RCT of a Addressing the Youth Employment Challenge in Europe Public-Private Partnership from Pakistan.” enGender and Central Asia. Washington, DC: World Bank. Impact (database), World Bank, Washington, DC. Decker, Ryan, John Haltiwanger, Ron S. Jarmin, and Javier Barrera-Osorio, Felipe, and Leigh Linden. 2009. “The Use Miranda. 2014. “The Secular Decline in Business and Misuse of Computers in Education: Evidence from a Dynamism in the U.S.” Working paper, University of Randomized Experiment in Colombia.” Policy Research Maryland, College Park. Working Paper, Impact Evaluation Series 4836, World Devitt, Niamh, Sean Lyons, and Selina McCoy. 2014. “Per- Bank, Washington, DC. ceived Benefits and Barriers to the Use of High-Speed Becker, Katrin. 2007. “Digital Game-Based Learning, Broadband in Ireland’s Second-Level Schools.” MPRA Once Removed: Teaching Teachers.” British Journal of Paper 60185, University Library of Munich. Educational Technology 38 (3): 478–88. Di Castri, Simone, and Lara Gidvani. 2014. “Enabling Beede, David. 2011. “Women in STEM: A Gender Gap Mobile Money Policies in Tanzania: A Test and Learn to Innovation: Executive Summary.” Economics and Approach to Enabling Market-Led Digital Financial Statistics Administration Issue Brief No. 04–11, U.S. Services.” Mobile Money for the Unbanked, GSMA Department of Commerce, Washington, DC. (Groupe Speciale Mobile Association), London. Bishop, Sylvia, and Anke Hoeffler. 2014. “Free and Fair Duckworth, Angela, Christopher Peterson, Michael Elections: A New Database.” Working Paper WPS/2014- Matthews, and Dennis Kelly. 2007. “Grit: Perseverance 14, Centre for the Study of African Economies, Oxford, and Passion for Long-Term Goals.” Journal of Personality U.K. and Social Psychology 92 (6): 1087–1101. Blundell, Richard, and Mike Brewer. 2000. “Tax and Benefit Durkee, Tony, and others. 2012. “Prevalence of Patho- Reform in the UK: Making Work Pay.” Comment paper logical Internet Use among Adolescents in Europe: from host country expert: U.K. Draft peer review for the Demographic and Social Factors.” Addiction 107 (12): European Commission, Brussels, November 6. 2210–22. Blundell, Richard, Alan Duncan, and Costas Meghir. Dweck, Carol. 2006. Mindset: The New Psychology of Success. 2002. “Evaluating the Working Families Tax Credit.” New York: Ballantine Books. 300 世界開発報告 2016 Eom, Seok-Jin, and Jun Houng Kim. 2014. “The Adoption Assessment of the Pratham English Language Program.” of Public Smartphone Applications in Korea: Empirical Unpublished report, available at http:// Analysis on Maturity Level and Influential Factors.” www.cid.harvard.edu/neudc07/docs/neudc07_s6_ Government Information Quarterly 31 (June): S26–S36. p02_he.pdf. Forero-Pineda, C., D. Escobar-Rodriguez, and D. Molina. Heckman, James J., Seong Hyeok Moon, Rodrigo Pinto, 2006. Escuela Nueva’s Impact on the Peaceful Social Peter A. Savelyev, and Adam Yavitz. 2010. “The Rate of Interaction of Children in Colombia. Education for All Return to the HighScope Perry Preschool Program.” and Multigrade Teaching: Challenges and Opportuni- Journal of Public Economics 94 (1): 114–28. ties. Dordrecht, Netherlands: Springer. Ho, A. D., I. Chuang, J. Reich, C. Coleman, J. Whitehill, Freeman, Richard B. 2015. “Who Owns the Robots Rules C. Northcutt, J. J. Williams, J. Hansen, G. Lopez, and the World.” IZA World of Labor, Bonn, Germany. R. Petersen. 2015. “HarvardX and MITx: Two Years of Fundación Escuela Nueva [New School Foundation]. Open Online Courses.” HarvardX Working Paper 10, 2015. “Escuela Nueva en el mundo [New School in the Cambridge, MA. world].” http://www.escuelanueva.org/portal/es Hotz, Joseph V., and John Karl Scholz. 2001. “The Earned /modelo-escuela-nueva/escuela-nueva-en-el-mundo Income Tax Credit.” NBER Working Paper 8078, .html. National Bureau of Economic Research, Cambridge, Gates Foundation. 2015. “Annual Letter: Our Big Bet for the MA. Future.” Bill and Melinda Gates Foundation, Hoxby, Caroline. 2014. “The Economics of Online Postsec- Seattle, WA. http://www.gatesnotes.com/2015 ondary Education: MOOCs, Nonselective Education, -annual-letter?WT.mc_id=01_21_2015_DO_GFO and Highly Selective Education.” NBER Working _domain_0_00&page=0&lang=en. Paper 19816, National Bureau of Economic Research, Gelb, Alan, and Julia Clark. 2013. “Identification for Devel- Cambridge, MA. opment: The Biometrics Revolution.” Working Paper ISTE (International Society for Technology in Education) 315, Center for Global Development, Washington, DC. and CSTA (Computer Science Teachers Association). Goh, Chor Boon, and S. Gopinathan. 2008. “Education in 2011. “Operational Definition of Computational Think- Singapore: Developments since 1965.” In An African ing for K–12 Education.” http://csta.acm.org Exploration of the East Asian Education, edited by Birger /Curriculum/sub/CurrFiles/CompThinkingFlyer.pdf. Fredriksen and Jee Peng Tan, 80–108. Washington, DC: Jarvilehto, L. 2014. Learning as Fun. Espoo, Finland: Rovio World Bank. Entertainment. Grabowski, Barbara, and Kel Fengfeng. 2007. “Gameplaying Kenny, Charles. 2014. “Publishing Government Contracts: for Maths Learning: Cooperative or Not?” British Addressing Concerns and Easing Implementation.” Journal of Educational Technology 38 (2): 249–59. Center for Global Development, Washington, DC. Guerra, Nancy, Kathryn Modecki, and Wendy Cunning- King, Elizabeth, and Halsey Rogers. 2014. “Intelligence, ham. 2014. “Developing Socio-Emotional Skills for the Personality and Creativity: Unleashing the Power of Labor Market: The PRACTICE Model.” Policy Research Intelligence and Personality to Build a Creative and Working Paper 7123, World Bank, Washington, DC. Innovative Economy.” Paper presented at the sympo- Halinen, Irmeli. 2015. “What Is Going On in Finland? sium “Achieving HOPE: Happiness of People through Curriculum Reform 2016.” Current Issues (blog), March Education: Innovation in Korean Education for a 25. http://www.oph.fi/english/current_issues/101/0 Creative Economy,” Seoul, Korea, November 4. /what_is_going_on_in_finland_curriculum_reform Kremer, Michael, Conner Brannen, and Rachel Glennerster. _2016. 2013. “The Challenge of Education and Learning in the Hamermesh, Daniel. 2014. “Do Labor Costs Affect Compa- Developing World.” Science 340 (6130): 297–300. nies’ Demand for Labor?” IZA World of Labor, Bonn, Kremer, Michael, and Alaka Holla. 2009. “Improving Edu- Germany. http://wol.iza.org/articles cation in the Developing World: What Have We Learned /do-labor-costs-affect-companies-demand-for-labor from Randomized Evaluations?” Annual Review of .pdf. Economics One: 513–42. Hanna, Nagy. 2015. “Transforming to a Networked Society: Krishna, Gunjan. 2015. “Improving Service Delivery Guide for Policy Makers.” http://www through the Use of Digital Technologies: A Case Study .ericsson.com/us/res/docs/2014/transforming-to-a of Karnataka E-Procurement.” Background paper for the -networked-society.pdf. World Development Report 2016, World Bank, Washing- Hawkins, Robert J. 2002. “Ten Lessons for ICT and ton, DC. Education in the Developing World.” In The Global Ksoll, Christopher, Jenny C. Aker, Danielle Miller, Karla C. Information Technology Report 2001–02: Readiness for Perez-Mendoza, and Susan L. Smalley. 2014. “Learning the Networked World, edited by G. Kirkman, 38–44. without Teachers? A Randomized Experiment of a Oxford, U.K.: Oxford University Press. Mobile Phone–Based Adult Education Program in He, Fang, Leigh L. Linden, and Margaret MacLeod. 2007. Los Angeles.” Working Paper 368, Center for Global “Helping Teach What Teachers Don’t Know: An Development, Washington, DC. CHAPTER 5 国家の優先課題 301 Kuddo, Arvo. 2015. “Labor Regulations and Institutions for O’Mahoney, Mary, and Bart Van Ark. 2003. “EU Productiv- the New Economy.” Background paper for the World ity and Competitiveness: An Industry Perspective. Can Development Report 2016, World Bank, Washington, Europe Resume the Catching-Up Process?” European DC. Commission, Brussels. Kuek, Siou Chew, Cecilia Paradi-Guilford, Toks Fayomi, Pierre, Gael, Maria Laura Sanchez Puerta, and Alexandria Saori Imaizumi, and Panos Ipeirotis. Forthcoming. The Valerio. 2014. “STEP Skills Measurement Surveys: Global Opportunity in Online Outsourcing. Washington, Innovative Tools for Assessing Skills.” Working Paper DC: World Bank. 89729, World Bank, Washington, DC. Light, Daniel, and Elizabeth Pierson. 2014. “Increasing Stu- Plaza, Sonia, Seyed Reza Yousefi, and Dilip Ratha. 2015. dent Engagement in Math: The Use of Khan Academy in “Technological Innovations and Remittance Costs.” Chilean Classrooms.” International Journal of Education Background paper for the World Development Report and Development using Information and Communication 2016, World Bank, Washington, DC. Technology 10 (2): 103–19. Prensky, Marc. 2006. Don’t Bother Me Mom—I’m Learning. Linden, Leigh. 2008. “Complement or Substitute? The St. Paul, MN: Paragon House. Effect of Technology on Student Achievement in India.” ————. 2007. Digital Game-Based Learning. St. Paul, MN: Working paper, Columbia University, New York. Paragon House. Malik, Tariq. 2014. “Technology in the Service of Develop- Pritchett, Lant, Michael Woolcock, and Salimah Samji. ment: The NADRA Story.” Center for Global Develop- Forthcoming. What Kind of Organization Capability Is ment, Washington, DC. Needed? Martinez, Ana, Serrana Alonso, and Diego Diaz. 2009. Mon- Rathunde, Kevin, and Mihaly Csikszentmihalyi. 2005. itoreo y evaluacion de impacto social del plan CEIBAL: “Middle School Students’ Motivation and Quality of Metodologia y primeros resultados a nivel nacional Experience: A Comparison of Montessori and Tra- ditional School Environments.” American Journal of [Monitoring and social impact evaluation of the Education 111 (3): 341–71. CEIBAL plan: Methodology and first national results]. Ray, Gautam, Waleed A. Muhanna, and Jay B. Barney. 2005. Plan CEIBAL, Montevideo, Uruguay. “Information Technology and the Performance of the Mayo, M. 2009. “Video Games: A Route to Large-Scale Customer Service Process: A Resource-Based Analysis.” STEM Education?” Science 323 (5910): 79–82. Management Information Systems Quarterly 29 (4): McEwan, Patrick. 2013. “Improving Learning in Primary 625–52. Schools of Developing Countries: A Meta-Analysis Reddick, Christopher, and Michael Turner. 2012. “Channel of Randomized Experiments.” Review of Educational Choice and Public Service Delivery in Canada: Com- Research 20 (10): 1–42. paring E-Government to Traditional Service Delivery.” McFarlane, A., A. Sparrowhawk, and Y. Heald. 2002. Government Information Quarterly 29 (1): 1–11. “Report on the Educational Use of Games.” TEEM: Research ICT Africa. Various years. Household survey. Department for Education and Skills, University of Capetown, South Africa. http://www.researchictafrica Bristol, Bristol, U.K. .net/home.php. Monroy-Taborda, Sebastian, Martin Moreno, and Indhira Resnik, Mitchel. 2013. “Learn to Code, Code to Learn.” Santos. Forthcoming. “Technology Use and Changing edSurge Newsletters . https://www.edsurge.com/n Skills Demands: New Evidence from Developing /2013-05-08-learn-to-code-code-to-learn. Countries.” Background note for the World Development Ribe, Helena, David Robalino, and Ian Walker. 2010. Report 2016, World Bank, Washington, DC. Achieving Effective Social Protection for All in Latin Morgeson, Forest, and Sunil Mithas. 2009. “Does America and the Caribbean. Washington, DC: World E-Government Measure Up to E-Business? Comparing Bank. End User Perceptions of U.S. Federal Government and Rochet, J. C., and J. Tirole. 2006. “Two-Sided Markets: A E-Business Web Sites.” Public Administration Review 69 Progress Report.” RAND Journal of Economics 37 (3): (4): 740–52. 645–67. Murphy, Robert, Larry Gallagher, Andrew E. Krumm, Romer, Paul M. 2010. “What Parts of Globalization Matter Jessica Mislevy, and Amy Hafter. 2014. “Research on for Catch-Up Growth?” American Economic Review the Use of Khan Academy in Schools: Implementation Papers and Proceedings 100 (2): 94–98. Report.” SRI International, Princeton, NJ. ————. 2013. “Small Stakes, Good Measurement.” Urban- OECD (Organisation for Economic Co-operation and ization Project (blog), July 2. http://urbanizationproject Development). 2004. “Co-financing Lifelong Learning: .org/blog/small-stakes-good-measurement/. Towards a Systemic Approach.” OECD, Paris. Shonkoff, Jack P., and Deborah A. Phillips. 2000. From — —— —. 2015. “Digital Economy Outlook.” OECD, Paris. Neurons to Neighborhoods: The Science of Early Child- OECD PISA. 2006. “The Programme for International hood Development. Washington, DC: National Academy Student Assessment.” OECD, Paris. Press. — —— —. 2012. “PISA 2012 Results in Focus: What 15-Year- Silva, Joana, Rita Almeida, and Victoria Strokova. 2014. Olds Know and What They Can Do with What They Sustaining Employment and Wage Gains in Brazil: A Know.” OECD, Paris. 302 世界開発報告 2016 Skills and Jobs Agenda. Directions in Development ————. Various years. Global E-Government Systems Series. Washington, DC: World Bank. (database). World Bank, Washington, DC, http://data Sondergaard, Lars, Mamta Murthi, Dina Abu-Ghaida, .worldbank.org/data-catalog/pfm-systems-eservices Christian Bodewig, and Jan Rutkowski. 2012. Skills, Not -dataset. Just Diplomas: Managing Education for Results in Eastern ————. Various years. ID4D (Identification for Develop- Europe and Central Asia. Directions in Development ment database). World Bank, Washington, DC, http:// Series. Washington, DC: World Bank. data.worldbank.org/data-catalog/id4d-dataset. Spada, Marcantonio. 2014. “An Overview of Problematic ————. Various years. Logistics Performance Index Internet Use.” Addictive Behaviors 39 (1): 3–6. (database). World Bank, Washington, DC, http://lpi. Sparrow, Betsy, Jenny Liu, and Daniel Wegner. 2011. worldbank.org/. “Google Effects on Memory: Cognitive Consequences ————. Various years. World Development Indicators of Having Information at Our Fingertips.” Science 5 333 (database). World Bank, Washington, DC, http:// (6043): 776–78. data.worldbank.org/data-catalog/world-development Tooley, James, and David Longfield. 2015. “Rejoinder to -indicators. ‘Private Schools Rigorous Review Team’ on the Role and ————. Various years. World Governance Indicators Impact of Private Schools in Developing Countries: A (database). World Bank, Washington, DC, http://info Response to the DFID-Commissioned .worldbank.org/governance/wgi/index.aspx#home. Rigorous Literature Review.” https://egwestcentre ————. 2004. World Development Report 2004: Making .files.wordpress.com/2015/03/tooley-longfield Services Work for Poor People. Washington, DC: World -rejoinder.pdf. Bank. Trampe, Paul. 2007. “The EITC Disincentive: The Effects ————. 2011. World Development Report 2012: Gender on Hours Worked from the Phase-Out of the Earned Equality and Development. Washington, DC: World Income Tax Credit.” Econ Journal Watch 4 (3): 308–20. Bank. Trucano, Michael. 2012. “Evaluating One Laptop per Child ————. 2012a. Lebanon, Good Jobs Needed: The Role of (OLPC) in Peru.” EduTech (blog), March 23. http://blogs Macro, Investment, Education, Labor and Social Protec- .worldbank.org/edutech/olpc-peru2. tion Policies (MILES). Report of the Middle East and — —— —. 2015. “Establishing and Connecting Leagues of North Africa Human Development Group. Washington, Innovative Schools around the World.” World Bank DC: World Bank. Blogs, March 10. http://blogs.worldbank.org/category ————. 2012b. World Development Report 2013: Jobs. /tags/european-schoolnet. Washington, DC: World Bank. United Nations. 2014. “E-Government Survey 2014: E-Gov- ————. 2015. World Development Report 2015: Mind, ernment for the Future We Want.” United Nations, New Society, and Behavior. Washington, DC: World Bank. York. U.S. GAO (Government Accountability Office). 2014. “Information Technology: Reform Initiatives Can Help Improve Efficiency and Effectiveness.” GAO, Washing- ton, DC. Vassil, Kristjan. 2015. “Estonian e-Government Ecosystem: Foundation, Applications, Outcomes.” Background Paper for the World Development Report 2016, World Bank, Washington, DC. Waldrop, Mitchell. 2013. “Education Online: The Virtual Lab.” Nature 499: 268–70. WEF (World Economic Forum). Various years. Competi- tiveness Index (database). WEF, Geneva, http://knoema. com/WFGCI2014/the-global-com petitiveness-index-2014-2015-data-platform-2014. WITS (Workshop on Information Technologies and Systems). 2014. “Value Creation from Innovative Technologies.” Auckland, New Zealand. World Bank. Various years. Doing Business (database). World Bank, Washington, DC, http://www.doing business.org/. — —— —. Various years. Enterprise Surveys (database). World Bank, Washington, DC, http://www.enterprise- surveys.org/. 304 セクター別フォーカス5 エネルギー 信頼できる電力サービスに手頃な料金でアクセスで 発のためのモバイル」というプログラムは,そのよう きるということは,2030 年までに世界銀行グループ な機会を探求している 4. の双子の目標――繁栄の共有と極貧の撲滅――を達成 農村部のエネルギー・サービスにかかわる資金調達 するためには基本的なことである.「すべての人々の, という挑戦に取り組むため,アフリカと南アジアの会 安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへの 社はさまざまな融資・モデルを通じて,ICT や携帯電 アクセスを確保する」という,アジェンダ 2030 の持 話網を利用したセンサーを手段として活用している 5. 続可能な開発目標を達成するための努力は,投資の増 例えば,電気については配電から維持にまで至る同じ 加,新しい洗練された技術やシステム,制度改革も必 価値連鎖のなかで,顧客とのやり取りが ICT を活用 要とするだろう.世界がこのようなエネルギー転換を して音声あるいは SMS を通じて行われ,モバイル・ 達成するのを促進すべく,ICT の有効活用はデータ データが収集され,分析されている.これはモバイル とその高度な解析法を含め,すでに必須の役割を果た 支払いシステムを円滑化し,インターネットによって している. ますます可能になっているアプリを活用するためでも ある.革新的な製品・サービスのおかげで,エネル ICT で変貌を遂げつつあるエネルギー・ビジ ギー利用の著しい拡大が世界的に進展している.東ア ネスのモデル それは 6 年間で 1,400 万人に届いた. フリカだけでも, 手頃な料金で持続可能な電力サービスにアクセスで 毎年の市場拡大率は,世界銀行グループの「アフリカ きていない約 10 億人に電力を提供するのは,膨大な に光を」という構想による市場調査によれば,140% 挑戦であると同時に好機でもある 1.サハラ以南アフ にも達している 6. リカでは,電力供給網にアクセスできているのは人口 東アフリカでは,ICT や効率的な器具のコストが の約 14%にすぎない.しかし,人口の 70%は今や携 低下したおかげで,独立型の太陽光発電(PV)シス 帯電話を利用できている 2.2010 年代が終わるまで テムが低料金でより多くのエネルギー・サービスを提 に,アフリカでは約 9 億 3,000 万人が携帯電話を所 供できるようになっている.伝統的な料金支払いシス 有することになると予想されている 3.それは電話機 テムに依存する代わりに(取引コストが高く紛失も多 への充電について膨大な需要を生み出すだけでなく, かった),電気料金は今や M- ペサなどモバイル・マ 携帯電話の利用を通じてエネルギーを初めとする多種 ネー・サービスを通じて,携帯電話で支払うことが可 多様なサービスを促進するだろう. 能となっている.このアプローチでもモバイル・マ したがって,アフリカを初めとする低アクセス地域 ネー送金に関する膨大な量のデータが生み出され,そ においては,ICT の発展とエネルギー・アクセスの れは従来はサービスが行き届いていなかった人々につ 増大との間には,潜在的に共生的な関係が存在してい いて,信用履歴を確立するのに役立ってきている.エ る.一例として,基地局は現地で電力供給を必要とす ネルギー供給会社は財務情報と地理や国勢調査のデー るが,コミュニティを取り巻く農村部には電力へのア タと組み合わせて,新しい市場を特定し,さまざまな クセスがない.アフリカの多くの地域ではエネルギー・ 水準のサービスに基づいて顧客を差別化して,サービ サービス会社が基地局の発電設備を必要以上に大きく スを顧客の支払い能力に応じて誂えることができる. して,現地消費者向けに電力へのアクセスを提供して サプライヤーにとってリスクを削減し,アフター・ きている.世界移動通信事業者協会(GSMA)の「開 サービスを円滑化するためにも ICT が活用されてき ている.エネルギー・システム(太陽 PV パネルや電 これは Todd Johnson, Anna Lerner, Karan Capoor の共同寄稿文. 池など)にセンサーを取り付けてあれば,卸売業者を セクター別フォーカス5 エネルギー 305 通じて販売と据え付けが行われても追跡可能である. れているのは大体において OECD 加盟の先進国と新 センサーは器材に関して遠隔のリアルタイムのデータ 興国に限られている.しかし低コストセンサーの開発 を把握しているので,提供業者はパフォーマンスをモ で,消費者やサプライヤーによる電力利用のモニタリ ニターして,保守のサポートを提供することが可能と ングと制御の両方が可能になるだろう.そのようなセ なる.東アフリカの M- コパ(M-Kopa)やオフ・グ ンサーが,全ての電気機器(テレビ,冷蔵庫,扇風機, リッド・エレクトリックなどといった会社は,コール エアコンなど)において,工場で取り付けられるよう センター外交員を抱えていて,支払い問題やサービス になりつつある 9. 関連の照会事項のほとんどは彼らが解決している.ま 将来の電力部門にとって最大の挑戦の 1 つは,発電 た,残りのサービス問題は無線で派遣されるオートバ と特定グリッドへの負荷を「バランスよく行う」必要 イに乗った技術者が対処する. があるということである.多種多様な再生可能エネル ギーの増加は,計画担当者や電力システム運営者向け ICT,スマート・グリッド,需要管理 に新たな挑戦を作り出している.すなわち,彼らは太 リアルタイム情報や自動制御の改善を受けて,世界 陽が沈んだら,あるいは風が吹かなくなったら,他の 中でグリッド(電力供給網)の効率性が向上しつつあ 供給源を頼りにしなければならない.エネルギー生産 る.「スマート・グリッド」――IT によって可能になっ においてそのような変化を予測するのは挑戦すべき課 た広範囲にわたるセンサー,メーター,コントロール (より予測可能な)需要変動と組み合わさっ 題である. などに加えて,大規模でリアルタイムのデータ収集を て,それは電源周波数の偏移と電力システムの信頼性 指す――は,エネルギー取引を最適化することによっ 問題につながり,ファスト・ランピング火力発電所あ て,電力システムのオペレーション上の効率性を高め るいは電力貯蔵などグリッド間の調整を行う設備への ることができる 7.ICT をグリッドに統合化すること 投資の必要性を高める 10.IEA の調査が示すところに で,サービスの中断や停電予測の迅速な分析を通じて よると,再生可能エネルギーのコストは新しい予測や システムの安全性を高めることができる.つながれた デジタルの技術を通じ大幅に削減できるため,さまざ 機器やソフトによって,顧客はエネルギー利用をより まなエネルギー資源の供給にかかわるモニタリングと 効果的に管理するのに役立つリアルタイムのデータに 予測によって,発電と負荷を調整することができる 11. アクセスできる一方,高度なメーターや自動制御は街 カリフォルニアやデンマーク,ドイツなどの再生エネ 灯の自動減光,誰もいない部屋や建物の照明やエアコ ルギーのシェアが増大している国や地域では,電力市 ンの自動遮断など,エネルギー効率向上の機会を提供 場は今ではインターネットに依存する高度に洗練され する. た競売,規制メカニズム,制御システムを通じて,分 電力部門における最も革命的なインターネット・ 単位で需給が一致するように設計されている 12. ベースの革新の 1 つは,おそらく,新たなシグナルと 透明性を提供することによって消費者需要を調整でき エネルギー,オープン・データ, 「需要応答」 る能力であろう. (demand response)制 インターネット の下では,電力消費はピーク時に事前に合意されてい エネルギー資源,その需要,使途に関して,良質 る電力供給削減に基づいて削減されることが許容され で,アクセスが容易な情報をもっていることが,政府 ている.例えば,消費者は夏のピーク時におけるエア 政策の策定を支えるのに決定的に重要であり,商業的 コン需要の小幅カットを,料金カットと引き換えるこ な投資にとって触媒になり得るだろう.良質な地質学 とに同意している.これはシステムの信頼性を高め, 的データの存在が化石燃料の認可や探鉱にとってちょ エネルギー供給コストを削減し,オペレーション上の うど至上命題であるように,再生可能エネルギーに関 予備の必要性の減少による発電向けの投資ニーズを抑 する公に入手可能なデータは,ある国が投資を奨励す 制するのに役立つ.国際エネルギー機関(IEA)の推 るために取り得る第 1 歩の 1 つである.ICT はこの 計によれば,競争市場における需要応答プログラムが ような資源アセスメントや地図作製を次のような形で – もっている節約の潜在性はピーク時用の 15 20%に相 支援する.すなわち,スーパー・コンピューターを 当する 8.今のところ,そのようなシステムが導入さ 使って長期にわたる歴史的な気象・衛星データを分析 306 世界開発報告 2016 する,現場に備えた器材から測定データの送信を円滑 送信するのに,年当たり 400 kWh 強の電力を必要 に行う,オープンデータ・プラットフォームを通じた とする.これに対して 3G ネットワークなら電力消 アウトプットの幅広い配信を支援するなどである. (35 kWh) 費量はその 10 分の 1 , (7 4G なら 6 分の 1 アメリカにおける最近のトレンドは,エネルギーの kWh)で済む 17.加えて,業界は新技術を探求して 使途とパフォーマンスに関する匿名のデータを提供す おり,それにはマイクロトレーシングが含まれる.こ ると,エネルギー効率が高い市場やサービスを支援で れはエネルギー消費が少ないファイバー・アクセスの きるというものである 13.アメリカにおける業界主 ための新しいむだのない技術である.しかし,このよ 導の「緑のボタン・イニシアティブ」は公益事業会社 うな利益の多くは増加してやまないデータ量によって や一般企業向けの,もう 1 つの自主的な産業データ 帳消しになっている. 標準となっている.消費者は自分のエネルギー消費 デジタル技術がエネルギー部門に与える総合的なイ データをサービス提供者が利用できるようにし,提供 ンパクトを判断するのは,特に途上国については時期 者は家庭エネルギー効率性ソリューション,あるいは 尚早ではあるものの,以上で説明したトレンドの多く 再生可能エネルギー機器の設計や資金援助を通じて, が,エネルギーの消費者と供給者の双方に影響し続け エネルギー請求額を引き下げる,あるいはエネルギー るであろうことは明らかである.利益と相乗効果が最 供給を「緑にする」のを助けることができる.2012 大化するのを確保することが,世界銀行が支援する途 年以降,公益事業会社と電力供給業者を合わせて 50 上国の顧客国が持続可能なエネルギーの目標を達成す 社以上がこのイニシアティブに参加して,6,000 万世 るのに極めて重要であろう. 帯に詳細なエネルギー使途データへのアクセスを提供 している 14.インドにおける,プラヤス・エネルギー・ グループという非政府組織が打ち出した実験プロジェ 注 クトでは,電気の利用可能性と質を継続的に測定する 1. World Bank 2015. ため,ボランティアの自宅に約 100 台の機器が設置 2. Ericsson 2014. された 15.その結果は潜在的に強力なクラウドソー 3. Ericsson 2014. スによる情報フローを提供しており,消費者が電力不 4. GSMA 2015. 足の原因と影響を理解し,政策当局や公益事業会社が 5. Vogt 2015. 電力システム投資を優先する助けになり得る. 6. http://www.lightingafrica.org. ICT 産業の急速な成長を背景に,同部門がどれだ 7. MITei 2014. けのエネルギーを使っているのかについて関心が高 8. IEA 2014. まってきている.ICT のエネルギー使用に関する推 9. Spijker 2014. 定値――通信網,コンピュータ,およびデーセンター 10. Martinez-Romero and Hughes 2015.「電源周 の間でほぼ等しいシェアになっている――が示すと 波数」 (power frequency) とは送電線網における ころによると,グローバルな電力総消費の 3 – 4% 交流の振動の周波数を指す. を 占 め て い る. ま た, 同 部 門 の エ ネ ル ギ ー 消 費 は 11. IEA 2014. 2007 – 12 年に年約 7%のペースで増加してきた 16. 12. Martinot 2015. この需要増加のうちどれだけが途上国に由来するの 13. U.S. Department of Energy,“Open Energy かという内訳は容易に入手可能ではないものの,そ Data.” のシェアはかなり大きい可能性が高いであろう.と 14. U.S. Department of Energy,“Green Button.” いうのは,中国とインドだけでも 2000 年以降,7 億 15. Prayas Energy Group. 5,000 万人以上の新規ユーザーが追加されてきてい 16. TREND Consortium Partners 2014. るからだ.ICT 産業におけるエネルギー使用を削減 17. Koomey 2013. する方法は,より高速のシステムへの移行を含めて たくさんある.例えば,2G ネットワーク(途上国で は一般的)は 12 GB(月当たり 1 GB)のデータを 部門別フォーカス5 エネルギー 307 参考文献 Ericsson. 2014. “Sub-Saharan Africa: Ericsson Mobility Report Appendix.” Ericsson, Stockholm, Sweden. GSMA (Groupe Speciale Mobile Association). 2015. “From Fringe to Mainstream: The Role of Mobile in Energy Access.” http://www.gsma.com/mobilefor development/from-fringe-to-mainstream-the-role -of-mobile-in-energy-access. IEA (International Energy Agency). 2014. “Task 24: Closing the Loop–Behaviour Change in DSM: From Theory to Policies and Practice.” IEA, Paris. Koomey, Jonathan. 2013. “Does Your iPhone Use as Much Electricity as a New Refrigerator? Not Even Close.” http://thinkprogress.org/climate/2013/08/25/2518361 /iphone-electricity-refrigerator/. Martinez-Romero, S., and W. Hughes. 2015. “Bringing Variable Energy Up to Scale.” World Bank, Washington, DC. Martinot, Eric. 2015. “How Is California Integrating and Balancing Renewable Energy Today?” http://www .martinot.info/renewables2050/how-is-california -integrating-and-balancing-renewable-energy-today. MITei (Massachusetts Institute of Technology: Energy Initiative). 2014. “Utility of the Future Study.” MITei. https://mitei.mit.edu/research/utility-future-study. Prayas Energy Group. “Electricity Supply Monitoring Initiative: Watch Your Power Quality.” http://www .watchyourpower.org. Spijker, Arent van’t. 2014. The New Oil: Using Innovative Business Models to Turn Data into Profit. Technics Publications. TREND Consortium Partners. 2014. “Assessment of Power Consumption in ICT.” http://cordis.europa .eu/docs/projects/cnect/0/257740/080/deliverables /001-trendd16finalwp1report.pdf. U.S. Department of Energy. “Green Button.” http://energy. gov/data/green-button. — — — —. “Open Energy Data.” http://energy.gov/data/open -energy-data. Vogt, Heidi. 2015. “Making Change: Mobile Pay in Africa.” Wall Street Journal, January 2. http://www .wsj.com/articles/making-change-mobile-pay-in -africa-1420156199. World Bank. 2015. “Progress toward Sustainable Energy: Global Tracking Framework 2015.” World Bank, Washington, DC. 308 CHAPTER 6 グローバルな協調 データやスパム,貧困,交易,河川,大気汚染など 産はまったくコストなしで,またはわずかなコストで, すべてが,国境をまたぎ,そして大勢の人々がこれら 模倣や普及が可能だからである.また,純粋にデジタ と関係をもっている.また,もし人々や国家が協調す ルな財やサービスは,今では税関検査なしで国境を越 るなら,すべてはうまく管理できる.インターネット えることができる.いよいよ摩擦のない容易さでビジ は協調の下にあると同時に,他の領域における協調を ネス取引ができるようになっているが,それは物理的 円滑化する新たなツールでもある.本章では以下の 3 な物の出荷に関連する 19 世紀型の手続きがあれば妨 つの形の協調に向けた潜在性を探求する. 害されるだろう.貿易や IPR のルールや手続きは近 第 1 はインターネットの統治である.インターネッ 代化できるだろうか? トは世界中のスムースな運用を確保するためには,技 第 3 はグローバルな公共財の提供である.これに 術的な協調と基準の調和を必要としている.どこに は貧困削減や環境面での持続可能性も含まれる.これ い よ う と も http://www.worldbank.org/wdr2016 は複雑かつ困難な挑戦課題であり,協調と膨大な量の と打ち込めば,その機器からメッセージが発せられ 情報という両方が必要になる.インターネットの出現 て,地球上の何百万台というサーバーのどれがそのア は,このような探求をより包括的に,知識に基づき, ドレスに対応するかを発見するプロセスが開始され より効率的にすることができるだろうか? る.情報はネットワークからネットワークへと,ま た,おそらく人工衛星からケーブルや Wi-Fi へと引 インターネット・ガバナンス き渡されて,最終的には打ち込んだ人のスクリーン上 われわれは国王,大統領,そして投票を拒否する.われわ に表示される.このナノミラクルはデータ送信のため れが信じているのはラフなコンセンサスと現行の掟であ のプロトコルに関する合意に基づく普遍的な仕様と, る. “worldbank.org”というアドレスを使用する権利は ――デービッド・クラーク,コンピュータ科学者・ だれがもっているかを決定する法的システムに依存し インターネット先駆者 1 ている.しかし,サイバーセキュリティを確保し,サ イバー犯罪と戦いながら,ウィルスやスパムの抑圧や 最初からインターネットは,それ以前の通信網―― プライバシーの権利の定義・執行などの国境をまたぐ 電話やラジオ,テレビ,ケーブルテレビなど――と 問題にどう対処するかに関しては,コンセンサスがあ は常に違ってきていた.それは存在してから最初の まり存在していない(第 4 章).技術とその問題が一 – 20 30 年間は明確に非商業的な研究ネットワークと 緒になって急速に変移していくなかで,インターネッ して創設され,また,極めて分散化されたネットワー トがどういう構造でどう運営されるのかはだれが決定 クとして設計されていた.その結果,ネットワーク連 するのか? 邦のように,ある面ではユーザー共和国のように統治 第 2 は財・サービスの国境をまたぐ交易の円滑化 されてきている 2.しかし,インターネット創始者た である.過去 20 年間以上にわたり,各国は関税を徴 ちの実際的で自由意志論的なイデオロギーは,他の利 収し,特許や著作権,商標などの知的財産権(IPR) 害関係者の商業的・政治的な利害――主に大企業や国 を執行するために,貿易協定を締結してきている.と 民国家――によって攻撃を受けている.民間企業によ ころが,このような協定の多くはインターネットの世 るユーザー・データの商業的利用の増大と国家による 界にうまく適合化されていない.というのは,知的財 監視の強化が,インターネットがかつて享受していた CHAPTER 6 グローバルな協調 309 信頼を徐々に侵食してきている.このため,インター つ雑多で,緩やかな混合物となっている.この新しい ネット・ガバナンスのあり方について多種多様な意見 枠組みには国家的,地域的,そして多角的なエージェ が出てきている. ントという非国家主体も含まれており,それぞれがイ インターネットの普及が進展するのにつれて,世界 ンターネット・ガバナンスの枠組みとして知られるよ 的な運用を管理する必要性も大きくなってきている. うになっているものに対して,広範囲にわたる多様な 電話による通話で国境をまたぐのは 2%未満にとど 側面に利害関係を有している. まっているのに対して,インターネット・トラフィッ インターネット・ガバナンスの支配的なモデルは, – クの 60 75%は国際的である(国によって割合は異 引き続き重要な利害関係者を含む形で進化してきて なる).その特性が仮想的であるにもかかわらず,地 いる.多数利害関係者モデル(MSM)という概念が 球全体にわたって精巧な物理的インフラを擁してい 意味しているのは,より良い政策や成果は影響を受 る.グローバルな資源としてインターネットは,機能 ける人々が政策協議のプロセスに参加して初めて達 するためにはある程度の国際的な調整を必要としてい 成できるということだ 5.また,それはインターネッ る.インターネットを通じて流れる情報には越境的な トを運営,管理,および統治している主体の範囲を 影響があり,国際的な討論や議論に向けて他の問題も も指している 6.この用語は 2003 年(ジュネーブ) 提起する.このような問題に取り組むため,国際連合 と 05 年(チュニス)の 2 段階にわたって開催された, は「インターネット・ガバナンス作業部会」がインター 国連主催の「世界情報社会サミット」を受けて一般 ネットの統治を次のように定義するのを許可した「政 : 的に使われるようになった.このサミットでは次の 府,民間セクター,および市民社会が,それぞれの役 ことが確認された:「インターネットの管理は技術と 割において,インターネットの進展と利用を形作る共 公的政策の両方の問題を含み,すべての利害関係者 通の原則,規範,ルール,意思決定手続き,およびプ を含むべきである」7.そのアジェンダに述べられて ログラムを開発し,そして応用すること」3. いるように,インターネット・ガバナンスに利害を有 している利害関係者のグループには,政府,民間企業, インターネットはどう統治されているか? 市民社会,政府間組織,国際機関,学界,そして技術 グローバルなインターネットの主要な属性として . 社会などが含まれる(ボックス 6.1) は,分散化・分権化されていて,柔軟かつ多層的で, MSM という名称は,インターネット・ガバナンス そして端から端までつながっている,ということが指 のために緩やかな事実上の枠組みを形成している多 摘できる 4.それは一枚岩ではなく分かれてはいるが, 様な主体を反映している.例えば,インターネット 相互関係にあるインフラやアプリ,主体,意思決定な 技術タスクフォースはそのような利害関係者の 1 つ どで構成されているモザイクである.その結果,その で,エンジニアの緩やかな団体としてインターネッ 統治も同じく一元的ではなく,決定や意思決定者の生 トを運営しているプロトコルを担当している.もう 態環境で構成されている.インターネット・ガバナン 1 つはカリフォルニアに本部を置いている「ドメイ スの特徴は多角的システムという特徴をもつ通信のそ ン名・番号の割当を行うくインターネット非営利法 れとは異なっている. 人」(ICANN)であり,インターネット上で特定の インターネットの統治枠組みは通信セクターのそれ 技術的な機能を遂行している.それにはルート・サー よりも多様である.ICT 向けの政策,法律,および バー(インターネット上のトラフィックをコントロー 規制の枠組みは千年紀が始まって以降,変移しつつあ ルするコンピュータ)の運営や,ドメイン名システム る.その当時,それは自由化されて競争的な環境下に (.com, .org, .gov など)の管理が含まれる.しかし, あった通信のインフラやサービスを,技術的・経済的 すべての利害関係者が現行の統治枠組みのなかで平等 にどう規制するかにかかわるものであった.政策や規 な代表権をもっていると感じているわけではない. 制の中心には国家がいて,国家の許可を得た事業者が その周りに弧を描く軌道に乗っていた.今ではそれは, インターネットは人を結び付けるが,その統治は 憲法上の権利・刑事司法・技術的経済的規制に起源を 国を分裂させる 有する主体,政策,および法律についてのより複雑か 政治家や規制当局は,インターネットの将来的な統 310 世界開発報告 2016 ボックス 6.1 インターネット・ガバナンスにおける利害関係のカテゴリー 特定のインターネット・ガバナンス問題に関心ないし利 図 B6.1.1 インターネット・ガバナンスにおける利害関係者 害をもっている個人・組織・制度には次が含まれる: 国際 ITU • 国家:主権国家向けの政策権限をもっており,グローバ IETF ICANN W3C WIPO ルなレベルでインターネット関連の公的政策問題に関し 地域 COE 登記所 CERT 省庁 て責任を負っている 国家 市民社会 規制当局 • 私企業:技術的・経済的な分野について専門知識を有する ISP 移動体通信事業者 議会 地域社会 / 地元 • 市民社会:特にコミュニティ・レベルのもの 個人 利用者 • 政府間組織:特にインターネット関連の政策問題の調整 を円滑化するもの 政府無し 全て政府 • 国際機関:インターネット関連の技術標準や関連政策の 政府関与の度合い 策定で重要な役割を果たしているもの • 技術社会:技術標準を設定する団体のメンバーやコン 出所:Center for Democracy and Technology, Internet Governance Forum, Athnes. ピュータ科学・エンジニアリングに関するその他専門家 注:CERT= コンピュータ緊急対応チーム ; COE= ヨーロッパ評 • 学界:インターネット・ガバナンスに焦点を当てて関与し 議会 ; ICANN= ドメイン名・番号の割当を行うインターネット ている人 非営利法人 ; IETF= インターネット技術特別調査委員会 ; ISP= インターネット・サービス・プロバイダー ; ITU= 国際電気通 図 B6.11 はこのような利害関係者を現地化ないし国際化 信連合 ; W3C= ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム ; の度合いに応じて図示したものである. WIPO= 世界知的所有権機関. 出所:World Summit on the Information Society 2005, Tunis Agenda for the Information Society, Document WSIS-05-/TUNIS/ DOC/6(REV.1)-E, 18 November; Paragraphs 31, 33, 35; Kummer 2013; Gasser, Budish, and West 2015. 治のなかに自分たちの意見が盛り込まれることに関し • ソーシャル・メディア利用の増大とあらゆるコンテ て懸念を強めつつある 8.その懸念は正当化できるか ンツへの規制の無いアクセスは,一般的には前向き もしれない(図 6.1). な動きと考えられてはいるが,現地の文化規範や社 会慣習と衝突し,一部の政府はインターネット・ガ • インターネットの急速な前例のない成長は,それが バナンスに関して,より積極行動主義的なアプロー 短期間のうちに,アメリカの技術から決定的に重要 チを唱導するようになっている. なグローバル・インフラに進化してきたということ • 既存の統治体系が取り組んでいないと感じる分野 を意味する.これを受けて,伝統的な利害関係者と (主にコンテンツに関するもの)について,国家と 大勢の新しい利害関係者――特に議論から取り残さ して規制強化の政策を主張する国が増えつつある 9. れたと感じている途上国の政府――との間で,宣戦 布告されていない権力闘争がもちあがっている. その結果,多数利害関係モデル(MSM)の支持は全 • インターネットを使っていない人のほとんどは途上 員一致ということにはなっていない.多数利害関係モ 国にいる.世界人口の半分以上を占める 42 億人は デルと多数国間モデル(MLM)の間では,世界サミッ インターネットへのアクセスをもっておらず,51 トで MSM が導入されて以降,何度も緊張が高まって 億人はソーシャル・メディアにつながっていない. いる.多数国間モデルでは,統治の責任を主として国 彼らの利害については各国政府が増進することが最 民国家の手に預ける.自国内におけるインターネット 善である. 活動に関して,国家主権の放棄ないし国家管轄権の主 • 民間企業や政府の無許可で不当な監視によるユー 張を懸念している国もある. 中国, 2011 年 9 月, ロシア, ザー・データの大量収集は,信頼を侵害し,現行の タジキスタン,およびウズベキスタンは,共同で決議 統治取り決めに関する懐疑の増大を扇動してきてい 「情報の安全に関する国際行動規範」に関する国 案を, る. 連総会に送付した.その決議案は,インターネット・ CHAPTER 6 グローバルな協調 311 図 6.1 インターネットの統治方法に関する討論を活発化させている懸念 3. プライバシーと 監視にかかわる 懸念 2. デジタル・デバイド: 4. 現地の文化や 途上国ではほとんどが 社会的慣習との 非ユーザー 衝突 1. 権力闘争:伝統的な 5. 国の政策や インターネット 利害関係者と新しい 規制との ・ガバナンス 利害関係者 不整合 出所:WDR 2016 のために執筆された Dutton 2015. ガバナンスに関する独自のビジョンを示している 10. は,アメリカ政府による「インターネット番号割当機 MSM 推進派の主張は次の通りである.インターネッ (IANA)の監視にある.MLM としては IANA 関」 トの国家統制はインターネット・ガバナンスに現在関与 が ITU のような政府間機関に移行することを望んで している範囲のプレーヤーのために余地を残さず,プ いる 13.特にアメリカを中心に MSM は ICANN と ライバシーや表現の自由に関する権利を抑圧する―― IANA についていっそうの自律性を主張している. 例えば,国の安全保障という名の下に――道を拓くこ 2014 年 3 月,アメリカ商務省は IANA が遂行して .MSM を通じて作動可能な とになりかねない(表 6.1) いた特定の技術的な機能に対する監視を,多数利害関 「抑制と均衡」がないと,乱用が増大するだろう.国連 係者社会に返上するためのプロセスを発表した――簡 は,現実世界ですでに保護されている権利――プライバ 単に言えば,IANA の移行は 2015 年 9 月までに完 シーの権利と通信(情報の授受)の権利――は,仮想世 了する予定である(当初の計画)14.IANA 変移の重 界でも保護されるべきである,と主張している 11. 要な条件は技術的な機能の監視は政府や政府のグルー より最近では,2012 年にドバイで開催された世界 プではなく,多数利害関係者社会に譲渡されるという 国際電気通信会議(WCIT)において,国際電気通 ことである. 信連合(ITU)のメンバーが行った国際電気通信規 則(ITR)を改正する試みのなかで,多国間モデルの ユーザーの利害保護が最重要 復活を目指す新しいアプローチが台頭した.プライバ インターネットの利害関係者が将来の統治の仕組み シーと表現の自由の規制を目指した措置が,規則の補 に関してコンセンサスを達成できなければ,それは高 遺として導入されたのである.これを受けて,新たな くつくおそれがあろう.不確実性が長期化すると,民 草案を承認する 89 カ国と留保を維持する 80 カ国と 間セクターの長期的な投資計画に悪影響を及ぼす懸念 の間に明確な亀裂が生じた(地図 6.1)12.このよう がある.新しいプロトコルや基準に関する合意が遅れ な問題は 2014 年に韓国の釜山で開催される ITU 全 ることは,革新のペースを鈍化させかねない.次のよ 権会議で取り上げられることになっていたが,そうさ うに示唆する人もなかにはいる:インターネットは分 れずに未解決のままとなっている. 裂(split)の危機に瀕しており,世界はローカルなイ 多国間アプローチを支持する国々の重要な論点 ンターネットをいくつかもつことになり――グーグル 312 世界開発報告 2016 表 6.1 多数利害関係者主義と多数国間主義 側面 多数利害関係者 多数国間 / 政府間 指導原理 利害関係者間の協調的リーダーシップと個別問題を インターネットに関する政策と規制を決定するという 解決するという公約 政府の国家主権 利害関係者の代表 次が直接的に関与:民間の企業・産業,政府,二国間・ 各国政府機関が二国間および多国間の条約・協定 多国間の国際機関,市民社会,学界,NGO における全員の利害を代表,全利害関係者の助言と 協議に基づく 政府の役割 政府は重要な利害関係者で決定を下す正当性を有す 各国政府は政府間組織では他の利害を代表する る プロセス • ボトムアップ式参加型 • トップダウン式協議 • 利害関係者を横断して水平的に • 国内でも,そして国際的な条約・協定を通じても • 総じてオープンで透明 階層的 • オープンな協議を伴う政府間交渉 該当機関・プロセス ICANN, Internet Society, World Summit on the ITU, UN, WIPO, WTO Information Society, Internet Governance Forum 出所:WDR 2016 のために執筆された Bauer and Dutton 2015 から翻案. 地図 6.1 分裂した世界:国際電気通信規則に関する各国の立場 草案を承認した国 草案に対して留保を維持した国 草案の適応をしなかった国 IBRD 41790 出所:International Telecommunication Union.データは http://bit.do/WDR2016-Map6_1. の CEO エリック・シュミットはこれをスプリネット 速で連続的な進化に適応できるように十分に柔軟で (splinet)と呼んでいる――,インターネットにとっ ある必要がある 15.MSM モデルは進化中であり, て必須のグローバルな性質は破壊されてしまうだろ それが大きな強みの 1 つである.しかし,良い統治 う. の原則(透明性,説明責任,包摂性,および代表性 インターネットの新しい統治構造は,インターネッ などを含む)に対する尊重を確保する,利害関係者 ト関係者の複数性や多様な性質を正確に反映し,急 間における有意義な対話を保護する,利害関係者が CHAPTER 6 グローバルな協調 313 図 6.2 インターネットの統治に関する多数利害関係者モ ユニバーサル・コミュニティによる受容と適切なロー デルは他の選択肢よりも大きな支持を得ている カルの柔軟性とのバランスをとるものである. 以下の統治選択肢を完全に,あるいはある程度は信頼すると 言った回答者の割合 60 グローバルなデジタル市場に向けて 50 インターネットの利点の 1 つは,各国のインフラ 40 に制約されることなく,デジタル財をグローバル市場 に提供できることだ――途上国の市民も,世界の他の % 30 20 地域の仲間と同じ作品を楽しむことができる.オン 10 ラインで提供される財・サービスの数が増えるのに 0 伴って,デジタル取引は増加を続けるだろう.例え ば,2004 年に多くの先進国でオンライン音楽店が導 カ 織 会 連 社 府 リ 組 社 国 会 政 メ 者 術 術 国 入されたのに伴い,デジタル音楽はグローバルな音楽 ア 自 係 技 技 関 ・ 売上のなかで一定のシェアを占め始めた――2004 年 ア 害 ニ 利 ジ 数 の 2%から 14 年には 46%へとシェアが拡大した 17. ン 多 エ 出 所 CIGI and Ipsos 2014. デ ー タ は http://bit.do/WDR2016- グローバル市場へのアクセスは,現地市場の規模がし Fig6_2. ばしば経済成長を制約している人口の少ない国々に加 えて,小さな島嶼国や内陸国にとってもとりわけ好都 グループを超えて有効に参加できるよう権限を強化 合であろう. する,特殊権益層による乗っ取りを阻止するなどと デジタル貿易は範囲の点で潜在的にはグローバルで いったことを配慮すべきである 16.24 カ国における あるが,デジタル統合に関する障壁は企業が適切な規 ある最近の調査によると,MSM は最終ユーザーが選 模に達することを妨げている(ボックス 6.2).貿易 好するモデルでもある(図 6.2).したがって,多数 にかかわる物流やインフラ,オンライン支払いシステ 利害関係者という形式が前進するために受け入れら ム,貿易障壁などの問題は,各国の政府が対処するこ れる方法になり得るだろう.多数利害関係者という とができる(第 5 章).しかし,デジタル貿易に影響 形式は,デジタル・デバイド,信頼,およびインター を与える越境的な問題は国際協調を必要とする.世界 ネット利用を巡る懸念に取り組み,「取り残された」 中にデジタルな財・サービスを継ぎ目なく提供できる 利害関係者のために有意義なフォーラムを提供し, というインターネットの能力は,確かにさまざまな規 ボックス 6.2 EU:デジタル貿易の市場は分断されている 財・サービスや人の自由な移動が数十年にわたって認め 内のウェブサイトに誘導されるが,そこでは他国とは異なる られてきている単一市場であるにもかかわらず,EU ではデ 価格に遭遇する.映像などのコンテンツも 1 つの地理的な ジタル財・サービスの市場は依然として細分化されている 場所内に制限されている. ように機能している.消費者も企業もデジタル経済に携わ EU 内の企業は自社の財・サービスを他の EU 市場でオン る際に困難に直面している. ライン販売しようとする場合にも,多くの困難に出会う.e- EU の消費者は,自国内にあるオンライン・ショップで コマースに携わっている企業は高くて不均一な越境配送料 買い物するのを好む.2014 年について消費者のオンライ これは消費者に転嫁される. に直面するが, デンマー 例えば, ン購入先をみると,44%は国内企業であり, 他の EU 加 クのコペンハーゲン市とスウェーデンのマルメー市を隔てる 盟国企業の割合はわずか 15%にとどまった a.消費者は のは 8 キロメートルの橋だけであるが,前者から後者へ発 他国に所在する売り手については,支払いの安全性や製 送された小包は 27 ユーロかかるのに対して,逆方向の配 品の質,信頼性などに関して懸念を抱いているのかもしれ 送だと 42 ユーロかかる b.さらに企業は,多種多様な国内 .加えて,EU の消費者は同じオンライン ない(図 B6.2.1) 法を順守するために大きなコストを負担しており,ウェブサ 財・サービスでも違う価格に遭遇する.これは財・サー イトのセットアップにかかわるコストはその利益を超過して ビスの販売や価格をある地理的な場所に限定する地域制限 . いると考えている(図 B6.2.2) (geoblocking)という慣行のせいである.消費者は自国 314 世界開発報告 2016 ボックス 6.2 EU:デジタル製品市場は細分化(続き) 図 B6.2.1 インターネットで購入する際に感じる障壁(2009 年) 回答した個人に占める割合(%) 30 25 20 15 % 10 5 0 イ ーク フ キプ ク ア マ シャ ス タ ノ トルア ク ガリア ポ アチア ー ア オ リア ス ロバ リア ェ ア ク マ ア ン ア ル ア フ ビア ン ア デ チ ド ン ェコ ル ス ル コ ギ ンド イ ンド ト ン ン ス ポ トニド ス ペ ス ハ ベニン ブ ドニー オ ド ー ス ツ ー ル ダ ラ ガル ン エ ラン セ リ ル ロ イ リ マ ウェ イ ル ビ ウ キ ー イ ル ーアニ セ ニ ィ ロ ス ン ベ ン リ ーデ ギ ス ト タ リ ラ ラ ラ ギ ガ ラ マ ラ ト ブ ト ル ス ル ケ ロ イ ル ア 支払いの安全性に対する懸念 商品の受け取り,返品,苦情,賠償に対する懸念 出所:Eurostat.データは http://bit.do/WDR2016-FigB6_2_1. 図 B6.2.2 オンライン販売しない企業にとっての障害(2013 年) 回答した企業に占める割合(%) 35 30 25 20 % 15 10 5 0 ロ ク ル ャ ス ギ タ ン ア ラ リア ル ア ア ベ ニア ロ ア オ チア ル ア ス ア ア オ ラ ド ス ス ー コ ド ェ ス キ デン ア ペ ス ス ン ア マ ド ギ ンド ル ハン ェー ン ー ケ ツ ト ー マ ダ ル ル ポ リシ ィ リ エ ガリ フ ン ン ル ラン ス ブル ウ リ ポ チェ イ イ セ リ ル ノ トビ ー ン ニ マ ドイ ク アニ ス ロ イ ニ ニ ン リ ギ ブ トガ ト フ イタ ラ ラ ラ ウ ク ガ ラ ト ア ド ー プ ベ ル イ ー 法的枠組 コストが収益を上回る 出所:Eurostat.データは http://bit.do/WDR2016-FigB6_2_2. a. European Commission (EC) (2015). b. 上図はデジタル単一市場担当のヨーロッパ委員会副委員長である Andrus Ansip から提供されたもの.次を参照―http://www. politico.eu/article/cross-border-delivery-costs-pose-problems-for-small-business/. CHAPTER 6 グローバルな協調 315 則によって著しく阻害されているが,それは国際協調 ために使われていることに関してリスクを回避すべ の強化を通じて合理化が可能であろう.国境をまたぐ く,より警戒的になっているということであろう(図 重大な問題は,データ・フローと関連のある障壁と未 .データ・フローにかかわる障壁は関税の引き上 6.4) 調整の知的財産権の体制の 2 つにある. げよりも大きな影響を貿易に及ぼし得る.それは企業 があるセクターに参入する,あるいはそこで営業する データの越境的な流れにかかわる障壁を除去する のを阻害するが,関税率は単に企業によって吸収し得 インターネットはデータの収集や共有の方法に革命 る,あるいは顧客に転嫁し得る追加的なコストを営業 をもたらした.それが今度は経済効率や生産性を押し に賦課するにすぎない. 上げ,福祉を改善し,生活水準を引き上げている.デー 国際貿易にとっては必須であるデータの越境フロー タ・フローにかかわる障壁は,各国がインターネット は,データ・トラフィックのなかで大きな割合を占 の利益をフルに享受すること阻害し,企業や個人に – めており,アメリカでは 16 25%,ヨーロッパでは とってコストや非効率性を増加させる.国際的に営業 – 13 16%に達している 18.越境的なデータ・フロー するためには,企業は国境を越えるデータの自由な流 はクラウド・コンピューティングの利用が増大するの れを必要とする.これは生産がグローバルな価値連鎖 に伴って,増加する可能性が高いであろう.というの に細分化され,財・サービスのデジタル化が進展する は,その機能はユーザーがサーバー上の情報を直接的 なかではますます重要になっている.企業はデータを に取り出し・更新するという形で,データが出入りす 国際的に動かして,国際的な営業を制御・調整し,効 ることに依存しているからだ.データ・フローに障壁 率的な供給チェーンを維持し,人材や生産,販売を管 があれば,企業としては業務や機能を移転し,IT アー 理している.データは従業員や顧客の個人情報から生 キテクチャーを変更し,サプライヤーを取り替えるか, 産や技術のデータまでの範囲を含み得る.クラウド・ 対顧客サービスを停止するかを余儀なくされる.この コンピューティングや「モノのインターネット」(「注 ような障壁はインターネットによって促進されてきた 目すべき 6 つのデジタル技術」というスポットライ 最も重要なビジネス・トレンドのうち,生産のグロー ト 6 を参照)の利用の増加は,より自由なデータ・ バルな価値連鎖への細分化や,インドやフィリピンに フローの必要性を高めるだろう.アメリカ企業に関す おけるビジネス処理業務のようなオフショア・サービ る 2012 年の調査によると,大きな割合の企業が,デー ス・ハブの創出,という 2 つを混乱に陥れる. タを現地に局在化することの必要性やプライバシー要 越境的なデータ・フローの障壁がもたらす影響は甚 件が貿易にかかわる著しい障害になってきていると感 大であると推測される.国際政治経済研究ヨーロッパ じていた(図 6.3).このような企業の多くはグロー センター(ECIPE)が実施した経済シミュレーショ バルに営業しており,ユーザーに関するデータへの自 ンは,発展途上 6 カ国と EU のデータ・フローに関 由なアクセスに依存するビジネス・モデルを導入して する法案ないし制定済みの法律を取り上げて,規制が いる. 企業にもたらすコストを試算している 19.検討対象 産業界がオープンなデータ・フローを選好している 国はパッケージとして多種多様なプライバシー規制を のとは対照的に,多くの諸国はデータは国境内にと 提案しており,それには「忘れられる権利」や第三者 どまるべきであると力説し始めており――しばしば へのデータ移転にかかわる同意などが含まれている 「データ・ナショナリズム」と言われている――,デー (表 6.2).この研究の発見では,このような法制は最 タの越境的フローに対して障壁を設置しつつある.い 大限で GDP を 1.7%,投資を 4.2%,輸出等を 1.7% わゆるデータ現地化(data localization)要件は企 押し下げることがあり得る(図 6.5)20. 業に対して,情報を保存・加工するためにはデータ・ しかし,データ・フローにかかわる全障壁の撤廃を サーバーやデータ・センターを国内に設置するよう義 求める主張は,国境をまたぐ貿易や投資に対する障壁 務付けるものである.プライバシーを保護するために, の撤廃ほど明瞭ではない.データ・サーバーを国内に データが国境を越えることに関して厳格な規則を有し 設置する,あるいは情報の国境をまたぐ共有を阻止す ている国もある.これは自国民の選好を反映したもの るという政府規制は,プライバシーや安全保障に関す であるが,ユーザーが自分のデータが商業的な利益の る国民の正当な懸念に由来しているのかもしれない. 316 世界開発報告 2016 図 6.3 貿易フローに関する障壁を貿易にとって障害とみなすアメリカ企業 回答企業の割合(%) a. データ・サーバーの国内設置への要求 90 80 70 60 50 % 40 30 20 10 0 大企業 中小 大企業 中小 大企業 中小 大企業 中小 大企業 中小 大企業 中小 大企業 中小 企業 企業 企業 企業 企業 企業 企業 コンテンツ デジタル通信 金融 製造 小売 その他サービス 小売 b. 国境を越えた情報共有にかかわる障壁 90 80 70 60 50 % 40 30 20 10 0 大企業 中小 大企業 中小 大企業 中小 大企業 中小 大企業 中小 大企業 中小 大企業 中小 企業 企業 企業 企業 企業 企業 企業 コンテンツ デジタル通信 金融 製造 小売 その他サービス 小売 やや障害 著しい障害 出所:USIT 2014.データは http://bit.do/WDR2016-Fig6_3. (SME) 注:大企業は従業員 500 人以上,中小企業 は従業員 20 人以上 500 人未満. であれば,データ現地化やプライバシーの要件を賦課 由があるかもしれないが,このような障壁は貿易や経 すれば自国のデータ保護を強化できる,という各国の 済活動を妨害するための方法を偽装したものであって 考えも納得できよう.しかし,データは国内のデータ・ はならない.各国はデータ・フローに障壁を課すこと サーバーにある方がより安全なのか否か,それとも海 によって,クラウド・サービス提供者など国内のデー 外の安全な専用サーバーの方が安全なのかどうかは常 タ主導型のセクターを支援できる,と誤った考えに に明瞭とは限らない.さらに,データ現地化の要件は 陥ってしまうだろう.そのような政策は成否が入り混 「モノのインターネット」「ビッグ , ・データ」,クラウド・ じった結果をもたらしたかつての輸入代替戦略に類似 コンピュータなど,制約されない越境的データ・フロー している.さらに,障壁は企業の処遇を国籍に基づい に依存している新技術の発展を脅かすかもしれない. て差別化すべきではない.というのは,差別的な障壁 各国にはデータ・フローに障壁を賦課する正当な理 は競争を削減して,その他の経済セクターにおけるデ CHAPTER 6 グローバルな協調 317 図 6.4 回答者の大半が,自社のオンライン・データや個 データが国境を越えることを許容している.オースト 人情報は自国内にある安全なサーバーに物理的に保存され ラリアは著しく類似した水準のプライバシー保護があ るべきであることに同意 る管轄区向けだけに限って,個人データがみずからの 完全に同意 国境を離れることを許している.しかし,このような BRIC 規則は変移を続けており,各国は不確実性や会社に対 ラテンアメリカ するコストを削減するために,そのような変化に常に 北アメリカ 適応しなければならない 22. APEC 国境をまたぐデータ・フローの重要性を認識して, 中東・アフリカ 多くの国はデータ規則を調整するという基本原則に合 ヨーロッパ 意してきている.その事例としては次の 2 つがある. G8 諸国 1つは最近改正された OECD の「越境的なデータ・ 0 20 40 60 80 100 フローに関するプライバシー指針と宣言」であり,も % 強く同意 う 1 つは APEC の「プライバシー枠組み」である. やや同意 その他の努力は国境を越えてデータを動かす会社が, 出 所:CIGI and Ipsos 2014. デ ー タ は http://bit.do/WDR2016- データのプライバシーと保護を維持するために厳格な Fig6_4. 社内方針を確かにもっていることに焦点を置いてい る.プライバシー・ルールに関する国際協調が欠如し ジタルの導入を鈍化させるからだ(第 1 章). ている状況下,プライバシーを保護するのに会社の内 このような障壁は残っているものの,グローバル市 部方針に依存する他の解決策が追求されているという 場に参加している途上国は,規制が弱い,あるいは欠 ことである.その事例としては EU の「拘束的企業準 如しているからといって,市場から排斥されないこと 則」や APEC の「越境プライバシー・ルール」がある. を確実にすべきである.各国は最低でも国際的に認め このようなプログラムは越境的なデータ・フローの円 られている原則にしたがって,データ保護規則を制定 滑化に役立ちはするものの,ルールはほとんどの企業 すべきである.そうすれば,多国籍企業はデータ取り にとって煩わしすぎるし,暗黙裡に大手企業にとって 扱いにおける法令順守や信頼にかかわる不確実性を 有利になっている公算がある 23. 理由に,その国を回避することはないだろう 21.例 えば,EU は相手国が個人データに関して「十分な」 データ交換に関してグローバル基準を設定する (adequate)保護措置をもっていれば,EU 側の個人 基準の設定はデジタル化の恩恵をもたらすもう 1 表 6.2 多くの国がデータ・フローに関して包括的な法制を提案している 提案されている要件 ブラジル チリ EU-28 インド インドネシア 韓国 ベトナム データ現地化の要件 無し 有り 無し 一部有り 有り 一部有り 有り データ収集に同意が必要 有り 有り 有り 有り 有り 有り 無し 第三者への移転に同意が必要 有り 有り 無し 有り 無し 有り 無し 見直しの権利 無し 無し 有り 有り 有り 有り 無し 忘れられる権利 有り 有り 有り 無し 無し 有り 有り 侵害の通知 無し 有り 有り 無し 有り 有り 無し インパクト評価 無し 有り 有り 無し 無し 無し 無し データ・プライバシー責任者 無し 無し 有り 無し 無し 有り 無し 非順守に関する制裁 有り 有り 有り 有り 有り 有り 無し 政府アクセスが必要 有り 無し 無し 有り 無し 無し 有り データ保持要件 有り 無し 無し 有り 無し 無し 有り 出所:Bauer 他 2014. 注:EU-28 は,ヨーロッパ共同体の現時点の加盟国. 318 世界開発報告 2016 図 6.5 データ・フロー規制に伴う GDP,投資,および輸出等の変化 継続中の国際的な努力への参加を考慮すべき インドネ である.しかし,データ交換基準は特効薬で ブラジル チリ EU-28 インド シア 韓国 ベトナム 0 はない.デジタル市場に対して何らかの効 ‒0.5 果を与えるためには,適切な政策や措置を ‒1.0 伴う必要がある.e- 運送については,国際 ‒1.5 航空運送協会(IATA)がデータ交換基準の ‒2.0 設定に向けて作業中であり,このような構想 %変化 ‒2.5 が成功するために整備の必要がある措置を特 ‒3.0 定している 24.一例は,公的機関(e- 運送 ‒3.5 担当の税関など)は,紙ベース書類の代替策 ‒4.0 として電子的な書類を受け取らなければな ‒4.5 らない,という要件である.もう 1 つの要 GDP 投資 輸出等 件は,関係主体は全員が関与して,協調的 出所:Bauer 他 2014.データは http://bit.do/WDR2016-Fig6_5. に(税関・安全性・運送などが)行動する必 (GTAP) 注:上図は国際貿易分析プロジェクト のモデルを使ったシミュレー 要があるということだ.第 3 は,端から端 ションによる%変化を示す. までの供給チェーンというビジョンと電子書 類に加えて,世界税関機構(WCO),貿易 つのツールになり得る.例えば,データ交換に基準が 円滑化と電子ビジネスのための国連センター(UN/ あれば越境サービスは大いに促進され,情報の継ぎ目 CEFACT),および国際民間航空機関(ICAO)など のない流れが可能になる(「データ革命」と題するス のような国際的な基準設定機関と整合的な共通のビジ ポットライト 5 を参照).さまざまな進展中の構想は, ネス・プロセスである. 特定のセクターにおけるデータ交換の基準を国際的な レベルで設定することを検討している.基準はオープ 知的財産権制度の調整を改善する ンで,公的に利用可能なプラットフォームとソフトを インターネットのおかげで人々は製品を購入した 使うべきであり,したがって企業を排除しない.その り,膨大な量のコンテンツや情報にアクセスしたり 一例は輸送や物流で使われている GS1 標準システム ――知的財産権(IPR)で保護されていようといまい である.GS1 ではグローバルな固有番号が割り当て と――することができるため,このことは IPR 侵害 られるので,どんな企業でも貿易相手と製品データを という申し立てにつながることがある.IPR の侵害は 特定・共有できる.番号がありさえすれば,だれでも 消費者にリスク――模造品を購入する――をもたら 製品の原産地を供給チェーンに沿って上方に追跡した し,企業や芸術家は新しい製品やコンテンツを制作す り,下方に向かって動きの後を追うことができる. ることへの意欲を喪失する 25.各国の IPR 制度の下 データ交換の基準は「オープン・データ」の文脈で, で,企業は自社の知的財産を保護および利用すること 国際的な組織によって推進されつつある.実例として が許容されている.しかし,さまざまな国にさまざま は,包括的知識公文書ネットワーク(CKAN)の基 な IPR 制度と多数の IPR 登録があると,グローバル 準――イギリス,ウルグアイ,EU など 40 以上の政 市場で販売しようとしている企業にとっては問題が生 府や団体によってすでに採択されている――や,アフ じる.企業は各管轄区で承認と執行を求めなければな リカとバーミューダ向けの「オープン・データ」とい らないからだ.同様に,もしある企業があるデジタル うポータルがある.特にスマート・グリッドや医療部 の財・サービスを生産するために,自社が所有してい 門向けを中心に,電力部門における地理空間的な情報 ないある IPR を使うことを望むなら,販売を望んで のためにデータ交換基準を開発することにおいても いる各国で許可を申請しなければならない.加盟国相 (EU の INSPIRE という指令など)進展がある. 互間における承認と保護を統治する国際条約はある 各国は,データ交換に向けた基準設定と,それを少 各管轄区には IPR の種類に応じて, が, さまざまなルー なくとも決定的に重要な部門へ拡張することに向けた ルや要件がある.このような IPR 制度の間を航海す CHAPTER 6 グローバルな協調 319 るのは複雑で,企業に管理コストをもたらす.このよ 務負担は軽減される.そのようなオンライン許可制度 うなコストは企業の新規市場への参入を阻害すること には,多数の国の間の国際協調や合意が必要とされる. さえあり得る. 各国は知的財産規則にある「公正な利用」という概念 グローバル市場で活動している企業は,IPR を国境 を許容することもでき,これは,個人や企業は研究・ をまたいで適用および利用するという点で膨大なコス 教育,ジャーナリズム,図書館活動などの目的向けな トに直面している.例えば,ある IPR を保護するた ら IPR の利用を認めるものである. めには,その保護を求める各国で別々の特許申請が必 要とされる.EU で有効な特許申請はアメリカにおけ 情報を用いて持続可能な開発を促進する るそれの 5 倍以上のコストがかかる 26.IPR 制度の 世界全体における貧困撲滅と地球環境への脅威阻止 分散的な性質は,権利の所有者を特定して,新たなビ が,最も重要な取り組むべき課題のうちの 2 つである. ジネス・モデルを構築する必要のある企業が行う処理 行動のためのコストは兆ドルの単位になり,グローバ の複雑さを倍加する.特にインターネットでデジタル ルな協調が必要不可欠である.しかし,開発援助は途 財・サービスを提供している企業は,その各市場につ 上国の所得のわずか 0.6%を占めているにすぎない.ド いて著作権,特許,および商標の許可を申請し,それ ナー,開発機関,NGO,および国際機関は,違いをも を各国の制度下で執行する準備をしておかねばならな たらすということをどのように期待できるだろうか? い.その複雑さとコストを考えると,新規の市場参入 デジタル技術を使えば,資金や知識をより効率的に 者は意気阻喪することがあり得よう.そのようなコス 活用し,より多くの人々を巻き込むことができるだろ トを負担して,インターネットがもたらす利益を得る う.次の 3 つの方法によってそうすることができる. ことができるのは大手企業だけかもしれない. 各国は企業が自社の知的財産権を保護するのを容易 • フィードバックの体制を整備しておく. 開発プロ 化して,より多くの革新や創造的部門を刺激するよう ジェクトはしばしば状況に非常にセンシティブで, にすべきである.知的財産権の特許出願の手続きも調 標準的な青写真などというものはない.その設計や 和と合理化が行われるべきである.特許協力条約は企 実施が現地の知識に依拠しているとより適切になる 業が国際出願することを許容しているが,これは企業 だろう.プロジェクトは速やかなフィードバックの が標準的な出願をすればいいとしているだけで,企業 体制が整っていれば成功の確率が高まるだろう.と としては依然としてそれを各国当局に提出する必要が いうのは,実施者が継続的に改善し,資金提供者が ある.もう一歩前進する方が望ましい.例えば,世界 効果的に監督することが可能になるからだ.国レベ 知的所有権機関(WIPO)のマドリッド制度の下では, ルの政策は,貧困層が利益を享受しつつあるか否か 企業はどの調印国でも商標を登録すればいいだけで, に関する早期の情報に基づいて,微調整を行うこと そうすれば全加盟国を通じて保護される.同様に,特 が可能であろう.デジタル技術はこのようなフィー 定の IPR については,グローバルに営業することが認 ドバックのプロセスをずっと安価で容易なものにす められる許可を取得する方が企業にとって容易であっ しかし, ることができる. 行動の遅い組織やそのパー てしかるできだ.知的財産権についてオンライン許可 トナーはフィードバックの俊敏な利用者になれるだ 制度が利用できれば,企業の事務負担は削減され得る. ろうか? 各国の IPR 制度は知的財産(IP)を定義・保護す • 情報に基づいて規模を拡大する:インプットとして る法律を超越すべきである.各国はより幅広い公共セ の情報.首都にいる村出身の意思決定者には,自分 クターの IP 戦略を必要としているが,それは次のこ の行動を最適化するのに必要な情報が欠けている. とを配慮したものでなければならない.すなわち,課 農民は天候や害虫,市場に関するタイムリーな情報 税・教育・科学・技術にかかわる政策と規則および産 があれば,自分の農地をよりうまく管理できる.政 業政策はどのようにしたら,企業が自社の IPR を保 府省庁は貧困層の居住地や制約条件に関する最新情 護するだけでなく,革新や創造的部門を刺激し,公益 報があれば,よりうまく貧困と戦うことができる. に資するのが容易になるか? IPR にかかわるオンラ 土地市場や環境保護は土地の状況や所有権に関して イン許可制度が利用可能であれば,企業にとっての事 アクセス可能な情報があれば,より効率的になり得 320 世界開発報告 2016 る.新技術でこのような情報すべては広く安く配信 フィードバックの欠如は開発に向けた努力を阻害する できるようになり,より良い成果を下支えするだろ – 開発機関は 1947 2012 年に 6.8 兆ドルのプロジェ う.しかし,情報が厳しく統制されていたことで利 クト援助を言明してきている.このようなプロジェク 益を享受していた人々の抵抗を乗り越えて,これは トがすべて成功したと考える人はいないだろう.開発 成功できるだろうか? というのは本来的に複雑であり,開発機関は他の人な • グローバル財のためにグローバルな情報を収集す ら避けるような分野に危険を冒してあえて歩を進め る.グローバルな気象や水のデータは収集にコスト る.高い成功率は目標が野心的でなかったことを意味 がかかったが,今や配信のコストはほとんどゼロで するだろう.しかし,国際的な財団,ドナー,貸し手 ある.それはグローバルな公共財の性質を帯びてい ――二国間か多国間かを問わず――の実績には,改善 る.渓流に影響を及ぼす気象情報は,大陸の半分ほ の余地がある.国際金融機関の最近のプロジェクトの ども離れた洪水や収獲に人々が備えるのに役立つ. うち約 3 分の 1 は,当該機関自身によって不成功と 新しい技術を使えば,この情報の収集や分析は容易 みられている(図 6.7).なぜうまく行かなかったの になるだろう.しかし,だれが支払うのだろうか? か? また,各国はその分担に関して下流ないし風下の 評論家は開発慣行を柔軟性がない,実効性がない, 隣人たちと合意できるだろうか? 現実性がないと評している 27.結果よりも支出を強 調しすぎるとも言っている.この見方によると,プロ 表 6.3 と図 6.6 はこのような情報のニーズを,開発 ジェクト設計は開発専門家と政府官吏によって捏造さ に向けた支出の概観をふまえて図示したものである. れており,往々にして現地の選好や洞察,政治的現実 なかには,地理的に分散している,現地の環境や社会 を反映していない.従来のプロジェクトの成否に関す の状況に影響されやすい,本来的に適合的な実施が必 る厳格で体系的な学習が行われていないことによっ 要であるといった性質のプロジェクトもある.このよ て,それはいっそう阻害されている.プロジェクトの うな活動は豊富で迅速なフィードバックから大きな利 有効性に関する信頼できる情報がなければ,派手な悪 益を享受することができる.別の種類の資金調達とし 案が急に広まる一方で,巧緻な良案は体力を失う.設 て,大型インフラ・システムに対する投資や政府政策 計が悪いとプロジェクトは脱線し得る.そして,仮に に対する支援がある.これについては,きめ細かいタ そうなっても,フィードバックと軌道修正のための迅 イムリーな情報――貧困から水消費やサービス提供な 速な手段がないのが普通である. どに至るまでのすべてに関する――が,システムの設 融通のきかない設計と不十分なフィードバックの組 計や操業に関するより良い決定を下支えすることがで み合わせは,「複雑な」状況に敏感なプロジェクトに きる.本節ではこのような利益の潜在的な範囲と,そ とってはとりわけ致死的かもしれない.というのは, れを達成するための主として制度的な挑戦課題を探求 物になりそうな解決策には実験が必要だからだ 28. する.その議論は推論的なものにならざるを得ない. 医療サービスあるいは流域管理を考えてみればいい. 前者の成功は患者とスタッフの文化に根差した行動を フィードバックのためにつなげておく――開発プ 変化させることに依存しているし,後者の場合,社会 ロジェクトを導くための包摂的で,優れた,即時 的・環境的な状況は渓谷ごとに違っている. 的なデータ にもかかわらず,モニタリングと評価(M&E)は 何が機能し何が機能しないかに関するフィードバッ パフォーマンスを改善する,という逆説がある.し クがあれば,俊敏で効果的な実施が可能になる.過去 かし,各援助機関のそれへの投資は過少になって においては,フィードバックは少なく,遅くて,信頼 いる.プロジェクトの結果と M&E の質との間の相 できなかった.今ではより良いフィードバックのため 関関係は見事である.図 6.8 が示すところによると の技術的な障壁は克服されている.しかし,しばしば (この情報をここまで詳細に公表している唯一の公 組織の惰性から革新的な技術に伴う利益の達成が阻害 的なドナー機関である世界銀行のデータに基づく), される.体制とインセンティブの刷新が,前進に向け M&E の質が高いプロジェクトは少数であるが,その た可能な方法である. ようなプロジェクトのほぼすべてが,結果について CHAPTER 6 グローバルな協調 321 表 6.3 支出の種類別にみたフィードバックおよびインプットとしての情報 支出の種類 事例 フィードバックの情報 インプットとしての情報 分散した集約的 農村部一次医療,コミュニティ主導 サービス提供,受容,およびインパ n.a. サービス 開発 クトに対する迅速なフィードバック 分散した土地・水 流域管理 n.a. 作物・水・土壌・インフラ・環境状 の管理 況に関する迅速なフィードバック,天 候・水・市場の状況に関する情報 小規模で分散した 農村部の道路・衛生設備 インフラの建設・利用・状況・維持 n.a. インフラ に関するフィードバック 大規模インフラ 水力発電 n.a. 発電および水システムの設計と操業 最適化 政策設計 教育政策の設計 n.a. 政策設計のための経済社会状況に関 するきめ細かいタイムリーな情報 制度開発 法律・司法の開発 制度的な能力・パフォーマンスに関 n.a. するフィードバック 予算支援 開発政策ローン 政策実施が所得分配, サービス提 持続可能な開発目標に向けた戦略的 供,および環境状況に及ぼすインパ 計画 クトに関するタイムリーできめ細かい フィードバック 出所:WDR 2016 チーム. 図 6.6 必要とされる情報別にみた開発援助の推移 300 250 200 使用済コミットメント額 (不変価格 億ドル) 150 10 100 50 0 1974 1976 1978 1980 1982 1984 1986 1988 1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006 2008 2010 支出の種類 未決定 制度・組織の開発 貿易ファイナンス 小規模で分散したインフラ・産業 予算支援 分散した土地・水の管理 大規模インフラ・産業 分散した集約的サービス 政策設計 出所:AidData (http://AidData.org) に基づく WDR 2016 チームの作図.データは http://bit.do/WDR2016-Fig6_6. 322 世界開発報告 2016 図 6.7 国際金融機関プロジェクトのうち結果が してくれる 29.それにもかかわらず,28 のドナーに 成功であった割合 対する OECD の調査 30 は,M&E システムに広く 世界銀行 浸透している欠点を発見している.すなわち,ドナー ADB (国家) の大半は,結果の枠組みが不完全である,結果を追 跡するのが困難である,結果の枠組みは有益なツー (非国家) ADB ルというよりも正式な要件であるという意見をパー IFAD トナーは示している,などのような欠点を指摘して IFC いる.フィードバックの環が欠如しているともいわ れている.NGO もこの見方に同調している.多く AfDB のドナー側のスタッフと受益者は M&E のことを面 EBRD 倒な「採取産業」とみなしており,どこか遠くの資 0 10 20 30 40 50 60 70 80 金提供者の説明責任要件を満たすための情報を生み % 出してはいるが,プロジェクト・マネジャーあるい 出所:独立的評価ないし自己評価の独立的妥当性確認について は受益者のニーズには寄与していない. 最近の入手可能なレビューに基づく.データは http://bit.do/ さらに悪いことに,学習が遅いのである.多角的な WDR2016-Fig6_7. 注: 「結果」は有効性,関連性,および効率性を組み合わせた指 開発銀行には説明責任と学習の両方のために独立的 数. 「成功」 は 6 点満点中 4 点以上 (IFAD, IFC, 世界銀行) ,4 点満点 な評価を行う部局がある――それが重要な客観的な (ADB, 中 3 点以上 , EBRD) (AfDB) あるいは 4 点満点中 2.5 点以上 . フィードバック源になっている.しかし,このような ADB =アジア開発銀行,AfDB =アフリカ開発銀行,EBRD =欧州 復興開発銀行,IFAD =国際農業開発基金,IFC =国際金融公社. 部局にはすべてのプロジェクトを深くレビューする資 源がなく,そこは利害相反を避けるべく事後的な評価 「満足できる」ないし「非常に満足できる」という格 に焦点を当てている.このためフィードバックが遅れ 付けを獲得している.M&E が「無視できる程度」と る.世界銀行におけるプロジェクトの承認と評価の間 いう大多数のプロジェクトは,ほとんどが「ある程 の平均的な時間の開きは 7.5 年である. 度満足できる」ないしそれ以下の格付けとなってい る.評価は次のような強固な因果関係を示唆してい 技術は機敏な実施と学習のためのフィードバックを可 る.優れた M&E システムは明確な目標の設定を支 能にする 持していて,M&E は実施における問題を探知・解決 新技術のおかげで,M&E はさらに速く,安く,効 図 6.8 高い品質の M&E はプロジェクトの成果を改善する 控えめな かなりの質の M&E M&E 無視できる M&E 高い品質の M&E 成果(独立的な格付け) 非常に満足 やや不満足 満足 不満足 やや満足 非常に不満足 出所:World Bank data に基づく WDR 2016 チーム.データは http://bit.do/WDR2016-Fig6_8. 注:色は成果別にみたプロジェクトの割合を示す.円の規模は M&E カテゴリーのなかのプロジェクト数に比例している CHAPTER 6 グローバルな協調 323 果的になるだろう.これを象徴する事例は世界銀行 はもし患者と医療従事者がデジタル ID カードをサー が支援したインドのカルナタカ州におけるスジャラ ビス記録に使っていれば,利用と結果を追跡できる. ・プロジェクトであり,そこではインド宇宙 (Sujala) 遠隔探知は農業や水使用,森林伐採削減,大気汚染な 研究機関が運用している技術集約型の M&E システム どに対するプログラムのインパクトを追跡できる.地 が活用された 31.これはリモート・センシング画像 上センサーはアフガニスタンやパキスタンなどで,遠 に家計調査や経営・地理情報向けの洗練されたデータ・ 隔の紛争影響地域におけるインフラの持続可能性を追 システムを組み合わせたものである.プロジェクトで 跡できる.このようなシステムは豊富な,代表的で, は利益の重点が最貧層に置かれていないことが探知さ 実施可能なリアルタイムの情報を提供してくれる. れ,このことによって,問題が解消された.平均所得 が 24%増加し,環境の改善も相まって,国の流域開 組織の惰性は機敏なフィードバック集約的アプローチ 発指針の改正版を作成するのに役立ったことが厳密に を妨害する 証明されたのである. このような技法は技術的には実施可能であるが,組 コンピュータ利用測量術――携帯電話ないしタブ 織面からみて可能であろうか? 障害の 1 つはスキ レットを携行した現場主任が実施――のおかげで,プ ルの不足であるが,それは訓練を通じて是正できる. ロジェクトの進捗に関する情報をより迅速かつ信頼で 奨励制度が提起する障害はもっと手ごわい.第 1 に, きる形で収集・利用することが可能になっている.ま ドナー機関,そのスタッフ,その受益者は,結果の最 だ発生期の事例として「社会観測所」という実験があ 適化よりも支出の最大化に重点を置いているのが普通 る.これはまさに前述した複雑なプログラムの一種で である.支出は組織力や生き残りに,より直接的に連 あり,多種多様なフィードバック・システムが埋め込 動しており,伝統的には追跡や管理がずっと容易で まれていて,農村部の暮らしに関する数十億ドル規模 あった. のプログラムになっている.「観測所」はプログラム 第 2 に,組織はプロジェクトが事前に詳細に計画 の特定の局面ないし要素が望まれているインパクトを され得る,ということを前提にした手続きにしがみつ もたらしたか否かをみるために,厳格だが緩慢で無作 いている.OECD の調査は次のように指摘している. 為の制御した実験を実施している.インターネットに 「開発の実務家は融通のきかない結果の枠組みによっ 接続した経営情報システムを支援して,村落レベルか て制約を受けていると報告している.そのような枠組 ら上までずっとつながっている.したがって,地区や みは十分に柔軟ではなく,新しい一連の情報を盛り込 州のレベルにいるプログラム・マネジャーは,パフォー んで,状況の変化や挑戦課題の出現に適応することが マンスの異常を探知して是正することができる.多分, できていない」32. 最も興味深いのは,それが受益者設計による調査を支 第 3 に,納税者などの資金提供者が結果を直接観 援していることであろう.これは現地採用の女性がタ 察できない場合,説明責任と学習の間で対立が生じ得 ブレット型コンピュータを使って管理している.百万 る.OECD 調査の指摘によると,「説明責任向けの結 人の回答者を見込んでいる年次調査は村から州に至る 果に関するデータはプラス面を強調する傾向にあるの までのすべてのレベルに対して,実行可能なフィー で」,学習の妨げになる.調査対象になった諸機関の ドバックを提供することを目指している(ボックス 90%は,説明責任のために結果を使うのは困難であ 6.3). 第 3 章でもみたように, ると回答している.要するに, データ・プラットフォームの周辺に構築されたプロ 迅速なフィードバックは技術的に実現可能かもしれな グラムに対するフィードバックは,容易になっている. いが,それを受け入れる意欲とそれに基づいて行動す 例えば,ケニアのブリッジ・インターナショナル・ア 限定的な影響力しかないだろう. る柔軟性がない限り, カデミーは教員と生徒の成績を監視しており,教員や 生徒,学校の成績が悪い場合には,管理者は介入する 結果と学習に焦点を当てることで,インセンティブを ことができる(第 3 章参照).バス高速輸送システム 情報を要求する方向に変化させることができる は車速と利用者数,保守点検追跡,稼働率,および気 つまり,技術の有効性にかかわる鍵は,やはり,ア 象への対応などを自動的に監視できる.医療システム ナログ世界――フィードバックや学習を高める制度的 324 世界開発報告 2016 ボックス 6.3 社会観測所と P– 追跡 「どんな種類の服を着るかを,自分自身の好みに基づいて 査はどこか外部の請負業者ではなく,現地スタッフによって 決めましたか?」 これは,ある調査手段に含まれている質 管理された.第 3 に,これはプロジェクトのマネジメント上 問である.その調査は,インドのタミルナードゥ州のエンパ 層部に情報提供を行うのが目的であるが,村レベルでも実 ワメント・貧困削減プロジェクト(Pudhu Vaazhvu プロジェ 施可能な情報を提供している. クト―PVP―の一環)が実際に女性のエンパワメントに影響 デジタル技術は有用である.調査はタブレット上で動くソ を及ぼしているかを評価するために行われた.プロジェクト フトを使って実施され,データは村ベースのインターネット の受益者にとって,これはエンパワメントについての基本的 接続を通じて蓄積されている. このおかげで村人は, 因みに, な指標であった. 何時間も待つ行列を作ったり,出張したりしなくても汽車の というのは,それはプロジェクトが対象にしている女性グ 切符を買うことができ,電気料金を支払い,学校の試験の ループによって作成されていたからであろう. 点数を確認することができるようになった.調査を自動化し インドにおける PVP や同様の生活プロジェ 社会観測所は, たことによって,現地の面接者を訓練するのが容易になっ クトの実施に,診断とフィードバックのループを構築しよう た.社会観測所が,百万人の回答者に規模を拡大する,タ とするものである.これらは複雑なプロジェクトであり,数 イムリーな年次情報を提供する,伝統的な紙ベースの調査 十万カ所で運用されている.職業訓練,小規模な所得創出 を利用するといった目標を,どのようにして実現するのかを 活動――酪農生産から衛生ナプキン製造や自己防衛教室な 想像するのは難しい. どに至るまでと範囲が幅広い――に対するローンなど,多 最も興味深いのは,観測所が膨大な情報群を処理可能に 数の目的と推進中の変動する部分がある.したがって,大 するような方法に取り組んだことである.それはデータの生 量の情報がないと,何が進行中なのかを正しく認識するの 産者が大小を問わず直面する問題であり,多くのユーザー は難しい.有益なフィードバックを提供するために,観測所 が識字能力を欠いている場合には特に努力を要するものに は多種多様なツールを活用している.それにはランダム化 なる.観測所はグラフによる双方向の表示を依頼している. 比較試験,インターネットに接続された経営情報システム, そのようにすれば,村は自身のパフォーマンスを隣村と比較 「P- 追跡」というモニタリングにかかわる参加型アプロー することができ,このことは健全な競争に触媒作用をもたら チなどがある. すだろう. P- 追跡は 2 つ 3 つの革新に依拠している.第 1 に,名 本報告書に含まれている非常に多くの有望なアイデアと 前が示唆する通り,この調査手段は情報が適切なものであ 同じく,P- 追跡は依然として実演段階にとどまっている.実 るとみなされることを確保するために,受益者グループと共 験地区では約 4 万件の面接が完了しているが,目標の 100 に参加型方式で設計された.女性たちの報告によると,実 万件を含めるには大きな跳躍が必要であろう.もう 1 つの 際に調査を実施し,それに回答するという活動は,受け止 挑戦は毎年の P- 追跡データを,あらゆるレベルのプロジェ め方を変えるのに役立った(調査は村固有ではなく,実施後, クトの実施に主流化することであろう.情報の供給は単に戦 .第 2 に,この調 州全体で使用するために標準化された) いの半分にすぎない. 出所:WDR 2016 チーム ; http://www.worldbank.org/en/programs/social-obsercatory. な構造やインセンティブ――にある.多くの私企業や, 務家の協調的なネットワークの構築を試みたものであ バングラデシュの開発組織である BRAC など一部の る.アイデアを提案し,そしてそれを洗練させるのに 開発機関には,そうする文化がすでにある.伝統的お オンライン・クラウドソーシングを利用して,遠隔グ よび非伝統的な機関の両方が,業務を機敏にする方法 ループ相互間(ニューヨークのデザイン研究所とネ ――まだ試されたことがなく,有望さだけでなくリス パールの NGO など)の協働を円滑化している. クも抱えている方法――を実験中である. 制度的なインセンティブの変化に対するもう 1 つ あるアプローチは組み込むことに意識を置いている のアプローチでは,結果に基づく援助を追求している. ――設計段階でフィードバックやアイデアを組み込ん これは資金提供者と顧客の関心を支出から結果にシフ で,グローバルな技術面での専門知識と深遠な現地の トさせる.支出は事前に合意されている結果を達成し 「増幅」というイギ 洞察や知識を組み合わせている. て初めて行われる.このことは,資金提供者と受益者 リスの国際開発省(DFID)の新機軸は,補助金用の は双方に,プロセスや産出,結果を速やかに追跡する 資金調達のためにより包括的な提案をすべく,開発実 意欲をもたせるので,結果の達成が柔軟になる可能性 CHAPTER 6 グローバルな協調 325 を持ち込むことになる.悪い点は実施のリスクを受益 度」はデジテル技術に限定されてはいない.しかし多 者に移すことである.世界銀行の新しい成果連動型 くの支援を得ている概念は,ICT に基づいているか, (P4R)融資制度は産出と結果について独立的な認証 あるいは実証段階ではモニタリングのために ICT を を使って,各国が自己のモニタリング制度を強化する 使っている.したがって,ICT は投資アイデアにか ようにしたものである.例えば,ベトナムでは P4R かわる信頼性のより高い証明や普及を加速化すること 衛生プロジェクトは支出を家庭用トイレの設置に連動 ができよう. させている.国家の監査機関は,独立的な認証を行う 要約すれば,開発における慣習の代替的なビジョン ためのスマートフォン,GPS スタンプが付いた写真, はインセンティブで始まる.プロジェクトないしプロ 対保健省報告済み設備の見本などのような装備をした グラムの担当者は結果を求めて,インセンティブと柔 監査官を派遣している.このアプローチは単に特定の 軟性を手にする.受益者も同様である.デジタル技術 結果にインセンティブを提供するだけでなく,結果重 は重要な意味をもつ産出や結果の迅速なリアルタイム 視の文化に向けて P4R の顧客全員を一括して移行さ のモニタリングを促進し,得られたこの情報をわかり せる触媒になり,リアルタイムのモニタリングに投資 やすい形で,それに基づいて行動できる人々に提供す することへの意欲を掻き立てる可能性があろう. る――これはインパクトを評価するシステムによって より破壊的になるが,各開発機関が抱いている柔軟 補完される.プライバシーの配慮と整合する形で,こ 性のない,リスク回避癖,および近視眼等の制約を解 のようなデータの流れはオープン・データとして公開 決するために,結果ベースのアプローチを使う方法と されるだろう.プログラム・マネジャー,市民社会, して,開発インパクト・ボンドが提案されている.こ 学界,監査人など,だれでもこの情報にアクセスでき のあまり試されていないアプローチでは,諸機関はほ る.この情報には多くの視線が注がれ,分析にも溢れ とんどのプロジェクトよりも長期にわたって,詳細に 説明責任と学習が高まる.このオープン ているため, ・ 指定され立証された結果の達成について私的当事者な ソース評価のシステムにおいては,独立的なグループ いし NGO と契約する.請負業者はこの結果を達成 にデータ・システムの誠実性を保証してもらうことが する方法の決定に関しては柔軟性をもち,成績に応じ 重要である. て損得が生じる.しかし,このアプローチの有効性は, 支出を行うための指標がどれだけ詳しく指定され,信 情報を秤にかける 頼できる形で測定されるかに依存するだろう.代理変 インターネットを基盤にするサービスを立ち上げる 数の指定に不備があると,測定システムが不正に変更 好機が出現していることが,どのようにすれば開発と される懸念があるため,影響力に関して間違った観測 環境の管理を効率的かつ包括的なものにできるのだろ 結果をもたらしかねない.デジタル技術は,測定の改 うか? このようなサービスは,個人にとって,イン 善と望ましい結果の独立的な検証を可能にすることに フラ・ネットワークのマネジャーにとって,そして公 よって,違いをもたらすことができるだろう.予想外 的当局にとって投入としての情報のコストを削減し, の社会的あるいは環境的な影響も観測できる.また, それによってリスクを削減し,あるいは決定を改善す 指定範囲の狭い定量的目標がもっている可能性のある る.開発機関ないし国際機関による関与の論拠は次の バイアスに対するチェックとして,豊富な定性的デー 4 つである.第 1 は情報サービスの特徴である.この タを収集するために使うこともできる. ような介入策の多くは,設置と運用に費用がかかるが, 結果に対する注意を促すもう 1 つの方法は,アメ 非常に低い限界費用で情報を広めることができる.し リカ国際開発援助庁(USAID)によって例示された たがって,資金調達が問題になるけれども,仮に配信 ように,資金援助について証拠に基づくアプローチを サービスにほとんどコストがかからないのであれば, とることである.概念実証実験なら,小額の補助金 それを利益を受ける人全員に提供するのが効率的であ でも支援できる.第 1 段階に合格したアイデアは第 る.しかし,固定費は何とかして賄われなければなら 2 段階のテスト局面で厳しく評価される.影響力が証 ない.手数料が高ければ貧困層は排除されるかもしれ 明されたものは規模拡大のために多額の補助金を受 ない.低ければ持続可能性が危うくなる.そして,も 「開発革新ベンチャー助成金制 領することができる. し情報がコピーされ得るのなら,だれかにその支払い 326 世界開発報告 2016 ボックス 6.4 ICT と持続可能な開発目標 国際的な開発社会が国連に参集してミレニアム開発目標 2000 年以降 LDC が達成してきた実績よりもずっと高率であ (MDG)a を承認した 2000 年頃,デジタル革命は始まった る.負担可能な料金というのも取り組むべき課題になりそう ばかりであった.その当時,世界中で使用されていた携帯 である.というのは,2013 年現在で国連の目標を実際に達 電話は 10 億台,インターネット利用者は 4 億人に満たな 成していたのは,LDC48 カ国のうちわずか 1 カ国――ブー かった.それから MDG の見直しが行われた 2015 年までの タン――だけだったからだ c.しかしながら,LDC の携帯 期間に,両指標とも 7 倍以上の増加を示した.このように, 電話普及率は今や住民 100 人当たりでみて加入者は約 70 目標 18――ICT を含め新技術の利益を利用可能にする―― 人に達している.その携帯電話がスマートフォンに格上げさ は,進展を示すのが容易であった. れ,3G や 4G の信号が届く範囲が拡大するのに伴って,こ しかし,国連が 2015 年に採択した持続可能な開発目標 の目標を達成する可能性は高まるだろう.ただし,おそらく (SDG) 目標は引き上げられた.インフラ, を受けて, 工業化, 2020 年までに達成するのは無理であろう. および革新に関するより幅広い目標 9 の一環として,SDG インターネットが SDG にとって有する本当の意義は,健 は次のように公約している:「後発開発途上国(LDC)にお 康保険について適用範囲を普遍的なものにするという目標 いて情報通信技術へのアクセスを大幅に向上させ,2020 年 3.9,女性のエンパワメントを促進するという目標 5b,移民 までに普遍的かつ安価なインターネット・アクセスを提供で 送金の手数料を 3%未満に削減するという目標 10c などの きるよう図る」 .多くの先進国が携帯電話の普及ではすでに ような他の目標の達成を支援する点にありそうだ d.既述の 飽和状態に近いことを考えると,インターネット・アクセスに, 通り,家計や経済,環境などに関するタイムリーで詳細な 特に LDC のニーズに焦点を当てるのは当然であろう.新た 情報は,SDG の達成を加速化し得る.このような情報は進 な目標における 2 つの鍵を握る言葉は「普遍的」と「負担 展がどこでなぜ達成されたのか,あるいは達成されていな 可能」である. いのかについて,利用可能なフィードバックを提供し得る. 現状では,後発開発途上国のインターネット普及率が それこそが「データ革命」の真髄である.それは高級レベ 低水準――2015 年末現在で 10%強 b――にとどまってお ルからなる有識者パネルが 2013 年の報告書のなかで呼び り,このことは「普遍的」なカバレッジを達成するには年 それを受けて 2015 年後以降の開発アジェ かけたことであり, 51%の増加率が必要だということを示唆する.しかしこれは ンダに関する議論に弾みが付いた e. a. http://www.un.org/millenniumgoals/ 参照. b. ITU 2015 参照. c. UN Broadband Commission が定義した負担可能な料金の目標は,初心者レベルのブロードバンドの月額は国民総所得 (GNI) の 5%未満というものである ; 次を参照―http://www.internetsociety.org/map/global-internet-report/?gclid=CLvOtl35yMYCFQ2QH wodcWYGaw#affordability-mobile-broadband. d. UN 2014 参照. e. UN 2013 参照. をさせるのは困難であろう.したがって,しばしば公 . 6.4) 的な資金提供ないし寄付による資金提供を求める議論 がなされている.第 2 に,情報はしばしば環境保護 個人に対する投入としての情報 や貧困削減などの公共財を下支えし,公的融資の論拠 貧困層は,手洗いの利益,翌日の天気予報,自分の を補強している.第 3 に,NGO や財団を含む開発機 作物が得ることのできる価格などのような重大な情報 関は,ファイナンスだけでなく,能力構築を通じても に往々にして疎い.情報が劇的に安くなれば,福祉的 判然とした役割を果たし,補完的な投資や政策改革を な利益が得られる見込みが出てくる.貧困の削減に関 支持することができる.最後に,気候変動のような地 する最も明確で最も実際的な実例は農業にみられる. 球規模の問題に面と向かって対処するには国際的な協 ここではそれを生活や経済の多くの側面にわたる広範 調が必要である. な潜在力の例証としたい. 以下は情報や分析がどのようにして,個人やシステ アフリカの熱帯性トウモロコシについてみると,収 ムのレベルで効率性を押し上げることができるのかに 量は典型的には潜在力のわずか 5 分の 1 にとどまっ ついて,具体的な実例を――開発機関の役割が持つ意 ている.また,他の作物や発展途上国の他の場所につ 味とともに――いくつか示したものである(ボックス いても,収量が潜在力の 80%を超えることは稀であ CHAPTER 6 グローバルな協調 327 ボックス 6.5 デジタル・グリーン:農業と医療のための「ハウツー」ビデオ デジタル・グリーンはビデオ・カメラ,電池式プロジェ というものである. クター,インターネットなどを使って,インドとアフリカの このシステムではどのビデオが導入を促進するかが自動 村人たちの手に情報を提供している.次のように行われる. 的に追跡されていて,モニタリングは厄介な追加負担では 現地の人が有益な農法ないし医療慣行を実演している現地 なく,運営と一体を成す必須の要素となっている.早期の 農民を撮影する,これには種子の準備や牛乳の増産,下痢 自己評価では,導入当たりのコストが 90%削減されたとい に罹った子供向けの経口補水療法などが含まれている.ビ うことである.ランダム化比較試験の発見によると,デジタ デオはインターネット上に保存されている.現地の中心的 ル・グリーンのビデオを見た農民の 16%が収量増加型で水 な人物が時期的に適切なビデオをダウンロードした上で, 保全式の米作法を導入したが,対照グループでは 10%にと コミュニティの集会で上映・説明する.この前提は,自家 どまった.2008 年以降運用されているこのプログラムは, 製のビデオは手法の技術的な詳細を伝えることができ,し 2015 年 4 月までに 7,645 村の 66 万人に届いた. かも隣人が慣れ親しんだ方言で話すという信頼感がある, 出所:http://www.digitalgreen.org; Gandhi 他 2009; Vasilaky 他 2015. る 33.多くの要因がこのようなみすぼらしい実績の とりわけ興味深いプログラムは「デジタル・グリーン」 原因となっているものの,技術や天気予報,市場など . である(ボックス 6.5) に関する情報の欠如も一因である.伝統的な農業普及 「精密農業」に向けた動きがビッ より野心的なのは, 指導機関は情報の欠落を埋めようとしているが,実際 グ・データを処理して,農業アドバイスを提供してい の農場訪問や印刷物配布に依存してきていた.指導員 ることだ.最も資本集約的な試みとして,計器類を搭 は典型的には物流面では気が遠くなるような広大な田 載したトラクターが農地の状況と作物の健康に関する 園地帯にわたって散在している,不可能なほど大勢の 地理参照データを収集している.このようなデータは, 農民を対象に含めるように割り当てられている.した 気象データと組み合わされて,作物成長に関するコン がって,情報の流れは低調で,季節ごとの,あるいは ピュータ・モデルに入力される.すると,トラクター 毎日の天気予報に基づいて個別に誂えられた情報を含 が作動して肥料や殺虫剤の散布を微調整しながら,農 んではいない. 地を耕作して回る.肥料や水,殺虫剤の過剰使用を抑 試験的プログラムは,コストを削減し,拡張に向け 制することによって,精密農業は農業利益を押し上げ た取り組みの届く範囲を拡大する ICT の潜在力を活 ながらも,環境を改善することができる. 用し始めている.インドで実施されている構想のなか 発展途上国のためにはより入手可能性の高いアプ には,成果がはっきりしないものもある 34.農民向 ローチが必要である.発生期にある事例として,コロ けに音声で助言を送信するプログラムはほとんど使わ ンビアにおけるコメ農業に対する意思決定支援システ れず,何の影響もなかった.もう1つの綿花農民を対 ムがある.これはコロンビアのコメ協会が国際熱帯農 象にしたプログラムでは,農民は毒性の弱い殺虫剤や 業センターの支援を得て開発したものである.コロン より貴重な作物に変更した.スマートフォンを装備し ビアではコメの収量が減少を続けていた.というのは, た指導員が専門家に接触するプログラムでは,普及指 気候の変動性の高まりを受けて,作付け時期に関する 導サービスに関する農民の意識が高まったが,所得へ 伝統的なカレンダーに基づく経験則が無効になってし のインパクトは測定されなかった.しかしペルーで注 まっていたからだ.決定支援システムは気候と収獲に 意深く行われた実験は,携帯電話を介した市場情報の 関する歴史的なデータを現行の気象予報と合わせて, 提供で農民の販売価格は 13%上昇し,自給自足農民 作付に関する最適な決定に関して農民に助言すること の市場参加も増加したことを示している 35.効果が となった.適用の早期段階では,モデルは,旱魃によっ 特に顕著だったのは生鮮作物やリスク回避的な農民に て作物が育たないことを正確に予測し,農民に作付け おいてである.「ハウツー」についてのビデオを用い で時間とお金を無駄使いしないようアドバイスした. るアプローチは,農業以外の領域にも適用可能であり, このような戦略のほとんどにおいては,ドナーの資 328 世界開発報告 2016 金(NGO の資金も含む)や技術支援が重要であった. かかり,しかも有用性が劣るだろう.フィリピンのセ 多くは規模拡大には至っていない.すべてが,持続可 ブ島で実施された構想では,静態的な作図と決別した 能なビジネス・モデルの発見という継続的な挑戦に直 おかげで,リアルタイムのタクシー・データをインプッ 面している.これは予約販売と反復的な公的な資金援 トして,市内全域にわたり速度と渋滞を示す地図を作 助の組み合わせを必要とする可能性があろう.この情 製することができた.おかげでバス回廊のために行う 報の利益を評価することが,価格設定や公的な資金援 遠出にかかる時間の分析に要する時間は 2 週間から 2 助の役割に関する決断に役立つであろう. 秒に削減された.最終的には各都市はリアルタイムの 輸送機関へのアクセス可能性の向上, データを使って, 複雑系の管理に対する投入としての情報 遠出にかかる時間の削減,費用のかかる道路建設の代 開発の多くには電力や都市交通のシステムなどのよ 替,渋滞や汚染の緩和に向けた政策を設計し,実行に うな複雑系の管理が含まれている.情報や分析を改善 移せるかもしれない. すれば,このようなシステムは効率性を高めるべく設 農村部の土地管理の効率化は,土地区画に関する正 計・管理することができる. 確でアクセス可能な情報に左右される.土地の販売や 電力事業は情報があればさまざまな形で助けを享受 農村信用市場は,土地登記に関して包括的な制度があ 「セクター別フォーカス 5:エネル することができる( る場合によりうまく機能する.確実で登記されてい .しかしながら,途上国では電力が不足 ギー」を参照) る土地所有権があれば,農民には自分の土地に投資 しているにもかかわらず,発電の多くが保守点検の不 それを不法押収から保護することへの意思が湧く. し, 備や詐取のせいで失われている.データ分析があれば, ICT は土地所有の文書による証明の重要な要素―― 変圧器の保守や交換の予定を最適化し,盗難を減らす 地図作製,記録,土地所有の認証など――に関する事 ために注意すべき場所をピンポイントで特定すること 務負担に革命をもたらしてきている.それは 2 つの ができる.ビッグ・ 送電線網を風力ター データを使えば, 方法による.第 1 に,GPS で境界線を描くのは,伝 ビンや太陽光パネルからの電力供給の変動に合わせて, 統的な測量と比べてずっと速く,安価で,稀少なスキ 需要のピークを下げるために料金をリアルタイムで調 ルに対する要求も少ない.第 2 に,土地権利のオー 整することもできる.以上を総合すると,高価なピー プンで透明なデジタル登記は所有権を証明するコスト ク時供給に投資する必要性を削減し,電力の資金調達 を削減し,不正や腐敗を抑制する.つまり,土地登記 可能性を改善し,環境破壊を削減することができる. は多種多様な貴重なサービスを構築するためのプラッ 同じ原則の多くは水道事業にも適用できるだろう. トフォームになっている. 都市交通はもう1つの複雑系であるが,この分野は その潜在力の一例として,ルワンダの実験的な土地 新しい安価な情報のおかげで効率性改善の可能性が溢 正規化プロジェクトをみると,航空写真とデジタル登 れ出てきている.適切な出発点は計画の最も基本的な 記を使ったおかげで,投資と土壌保全工が行われる割 土台にある:低・中所得国の 25 大都市のうち 92%に 合が倍増していることが判明した 37.世帯主が女性 は,輸送ネットワークについて完璧な地図がない 36. の家計にとっては,特に効果が顕著であった.しかし, このような地図の作製はかつては時間と費用がかかっ 性別のインパクトは複雑である.というのは,所有権 た.しかし最近,マニラは携帯電話ベースのアプリを の正規化は法律や伝統との相互作用を引き起こすから 開発・適用して,オープン・ソースのデータ標準を使 である.既婚女性は土地の利用状況が改善したが,非 いながら路線を調査し,作図を行った.地図のおかげ 公式な婚姻関係にある女性はかえって不利になった. で,消費者の遠出計画アプリを作動させることができ 男子の方が有利になった女性世帯主家計を除くと,土 る.都市計画担当者は不要な路線を削減し,大量輸送 地にかかわる子供への生前贈与は改善され,男女の区 の新たな回廊を計画するために利用している.ソウル 別なく平等になった.期待に反して,信用アクセスに の交通局は 30 億件の夜間電話メッセージに基づく位 ついては効果がなかった.総合すると,実験が十分な 置情報を使って,巨大な都市として初めての深夜バス・ 成功を収めたのを受けて,1 区画あたり 5 ドルのコス サービスの運行パターンを作図し,最適なルートを設 トをかけながら,全国の 1,000 万件の土地区画に拡 計している.伝統的な家計調査はもっと時間と費用が 張されつつある. CHAPTER 6 グローバルな協調 329 環境管理 も土地データに左右される.ブラジルは 力と同じように,挑戦課題を診断して進捗状況を追 1970 年代以降,人工衛星を使ってアマゾン流域の森林 跡することが有益である.タイムリーでブレークダ 伐採を監視している.2003 年に政府はその原データを ウンされた貧困指標は説明責任を促し,意欲を駆り立 公表するという記念碑的な決定を下した.このことに て,政策レベルで本章の初めで説明した種類の適切な よってイマゾン(IMAZON)などの NGO は独自の分 フィードバックを提供できるだろう.例えば,多くの 析を行い,情報基盤を改善し,一般の認識と環境措置 政策改革提案は分配に対して影響力をもっており,そ を求める圧力を高めることが可能になった.2004 年以 れは潜在的には大きいけれども,ほとんど理解されて 降,ブラジル政府は森林・農業政策を執行する際の指 いない.それゆえ,そのような提案は,時として議論 針とするため,月次データを使用し始めており,森林 が沸騰して麻痺状態に陥る.このような影響力を予測 伐採の削減に明白なインパクトを及ぼしてきている 38. した上で実際に確認する能力は,改革の加速化を促進 より最近では,ブラジルは農村部のすべての所有地に する.貧困層の場所や健康状態,消費パターンなどに ついて正確な地図を作製し,衛星観測によって森林保 関する最新の情報は,プログラムをより効率的に設計 全規則の順守を監視するという野心的なプログラムの し,対象を絞り込むのに有用である.このような理由 実施に乗り出した.2015 年 9 月現在,260 万平方キ から,国連によって 40 委嘱されたパネルはより質の ロメートルを対象に含む 210 万件の所有地を登記して 持続可能な目標 高いデータのことを, ( (SDG)「スポッ いる 39.この環境台帳への登記が,信用を初めとする トライト 5:データ革命」を参照)を達成するための 諸サービスを享受するための条件になっていることか 必要不可欠なツールとして考えている. ら,順守が促進されている.また,政府は森林保全義 しかし,現在までのところ,開発の決定や優先事項 務を取引する枠組みを立ち上げた.そしてこのことが, はしばしば盲目的な飛行の間になされてしまってい 保全のコストを削減し利益を増やしている. る.例えば,エネルギー補助金の改革――年間 1 兆 災害リスク管理は本来的に大量の適時な場所固有の ドル規模の問題であり,貧困や環境にとって持つ意味 – 情報を必要とする.過去わずか 2 3 年の間に,イン も大きい――は多くの国々で議論を呼んでいる.し ターネットで可能になった情報のおかげで,寄付者が かし,改革が貧困に及ぼす影響に関する権威あるグ 緊急事態に反応する方法が変化し始めており,災害 ローバルな分析は,平均的に 8 年以上前の家計調査 に対する備えと強靭性を強化するのに役立っている データを利用せざるを得なかった 41.アフリカの経 (ボックス 6.6). 済成長や貧困に関してわれわれがもっている知識に このようなシステム管理上の挑戦すべてにとって, 関して,このような驚くべき状況を考えてみよう 42. ビッグ・データは効率性から利益が得られる可能性を アフリカ諸国のちょうど半数は現行の標準を使って 示唆している.多くの場合,このような利益を実現す GDP を算定している.ガーナがこのような標準を導 るためには,単に技術的な障害だけでなく,政治的な 入した際,国民所得は従来考えられていた水準をおよ 障害も克服することが必要になる.強力な利益団体も そ 75%上回っていた.長期にわたる貧困について比 システムの効率化で損失をこうむるかもしれない.こ 較可能な指標を有しているのは,わずか 3 分の 1 の れには電力詐取で利益を享受する消費者や電力事業会 諸国に限定される.さらに,最新の推定値でさえしば 社の従業員,規制されていないミニバスの運行者,土 しばほとんど数年遅れとなっていた.さらに悪いこと 地横領者,環境規制を嘲笑している人々などが含まれ に,基本的な住民登録制度はサハラ以南のアフリカに る.災害リスク管理や気候への適応措置には,独立的 おける出生のわずか 45%しか含んでおらず,児童死 に働くことに慣れた省庁間で広範な調整が必要であ 亡率(貧困にかかわる明確な指標)を追跡したり,人 る.ドナーはこのような障害を克服するのに必要とさ 口について正確な指標を入手したりするのは難しい. れる補完的な改革を支持することにおいて,一定の役 つまり,進捗状況を国レベルでさえ追跡するのが困難 割を果たすことができるだろう. で,県やコミュニティに該当するきめ細かいレベルと なれば,なおさらそうである. 貧困削減に向けた努力に対する投入としての情報 しかし,多くの諸国は基本的な情報システムを維持 貧困との戦いにおいては,他のあらゆる戦略的な努 するための資金,情報共有に向けた組織としてのイン 330 世界開発報告 2016 ボックス 6.6 災害リスク管理 気候の変動性が高まり,沿岸地帯や氾濫原,地震地帯で 破壊的なハイチ地震の後,自然発生的なボランティアによる 人口が膨張している状況下,災害リスク管理(DRM)がか 取り組みが,ウシャヒディのプラットフォームを使って,ソー つてなく重要になっている.年間の災害損失は世界全体で シャル・メディアやテキスト・メッセージからの現状報告と 今や平均 2,000 億ドルに達しており,大規模な災害は一国 支援要請を集計して地図を作製した.1,000 人を超える海外 の経済成長を脱線させ得る.ICT のアプリ――特にクラウド 在住のハイチ人がメッセージを翻訳して位置情報を特定し ソースのオープン・データやオープン・ソース・ソフト――が, た.また,700 人強のボランティアはオープン・ストリート・ DRM の次のような各側面に急いで組み込まれつつある: マップスを使って新たな地図を作製した.それはその後もよ リスクの特定と緩和.災害に対処する最善の方法は事前に り多くのボランティアによって,衛星や航空の画像を使って 強靭性を構築しておくことである.そうすれば嵐・洪水・地 更新され,災害後のニーズ評価のためのベースを形成した. 震が襲来した時でも,人命を失わず,家屋への損傷を最小 技術進歩は継続している:2015 年にバヌアツを襲ったサイ 限にとどめることができる.これを行うには,広範囲にわた クロンの後,損害の調査にドローンが使われ,航空写真で る地理的に正確な情報と計画が必要である.どのような場所 提供可能な情報よりもずっと詳しい損害情報を提供した. がどのような確率で自然災害に見舞われやすいのか? その このような手法のオープン・ソース・ソフトやオープン・ ような場所の建物はどの程度頑丈なのか,だれが住んでい データへの動きは注目すべきであり,DRM を超越する意味 るのか? どの建物が補強を必要としているか,それにはい を含んでいるだろう.能力と資金に制約のある途上国の開 くらのお金がかかるか? 典型的には,これらについての詳 発機関にとっては,オープン・ソース・ソフトは著作権のあ しい回答は入手可能ではない.地図データは不十分で,ア るソフトよりも取得がずっと安価であり,単一のサプライヤー クセスが不可能であることが多く,取り扱いが難しい.しかし, への依存が回避できる.高度なカスタム化が可能であり,し 地理情報システム,遠隔探知,クラウドソーシングの革命は, ばしばオープン標準を順守しているので,他のソフトとの統 それも変化させつつある. 合が容易である.世界中の他のソフトとの相互交流,共同 例えば,インドネシアで洪水に見舞われやすいジャカルタ 体作り,コード・シェアリングが奨励されている(例えば, では,災害管理庁は市内の 267 人の区長に対して,オープ .このような利点は著作権をもつソフト genode.org を参照) ン・ストリート・マップスというツールを使って,重要インフ が提供する,潜在的により高水準(必ずしもそうとは限らな ラの場所を図示するよう要請している.このツールを使うと, い)のサポートと比較考量する必要があろう. ボランティアは制限なしに利用できる詳細なデジタル地図を 同じような配慮はオープン・データにも当てはまる.デー 作製することが可能となり,100 万個以上の建物が図示され タをオープンにすることによって,DRM のために必要な重 ている.InaSAFE というオープン・ソースのソフトを使って, 層的な情報――土地被覆や地形,人口,インフラ,水文な 洪水の潜在的なインパクトが分析されており,2013 年と 14 ど――を発見し組み立てるのが容易になる.また,もちろん, 年の洪水に際しては対応に役立った.より最近では,peta- オープン・データはユーザーに無償で配布することができる. jakarta.org は 2014 – 15 年のモンスーンの季節の時期に,同 クラウドソースのデータは問題がないわけではない.正 市でツイッターの利用率が高いことに乗じて,洪水箇所をリ 確性と完成度が問題である.ハイチとジャカルタはともに報 アルタイムでクラウドマップし,洪水下にあった市内を市民 告の正確さを確認するためのシステムを開発した.ボラン が往来するのを助け,災害管理庁の情報基盤を補強した. ティア関与の持続可能性は難しい課題である.というのは, 早期警告.切迫した災害に関して十分な警告がなかった DRM データは恒常的な更新を必要としているからだ.情報 ため,多くの人命が失われてきている.今や広い範囲で可 をコミュニティにフィードバックするのが,これを奨励する 1 能な携帯電話の利用が気象監視システムと組み合わさって, つの方法かもしれない. ほぼ世界共通にタイムリーな警告を伝えることが可能になっ もちろん,クラウドは単に 1 つのデータ源にすぎない. ている.例えば,フィリピンの災害軽減管理プロジェクト DRM にとって鍵となるのは,多種多様な情報の統合化であ NOAH では,雨量計や水センサー,レーダーからのリアル る.リオデジャネイロのオペレーション・センターは市に, タイム・データを使って,避難警報を提供している. 洪水や地滑りを含め,多くのリスクに対処できるよう備えさ 損害の評価と対応. 災害に引き続く混沌下では,救援物 せている.そのため,雨や潮流,輸送,都市サービスに関 資とニーズをマッチさせ,損害の目録を作成し,回復作戦 するリアルタイムの情報を 560 台のビデオ・カメラと組み合 を優先するのは困難であった.ここでもやはり,クラウドソー わせている.また,さまざまな政府部局間で調整を図り,情 シングが対応に革命をもたらしている.2010 年に発生した 報を一般大衆とメディアに流すという役割も担当している. 出所:Global Facility for Disaster Reduction and Recovery からの情報に基づく WDR 2016 チーム ; Haklay 他 2014; Heinzelman and Waters 2010; Holdnerness and Turpin 2014; Matheus and Ribeiro 2014. CHAPTER 6 グローバルな協調 331 センティブ,データを供給・利用するための人的スキ を先進国の水準にまで格上げすることの利益は,ある ルなどを欠いている.国際的な主体はすべての面で助 – 推定によると年間 40 360 億ドルである 45.川の流 けることができる.ドナーは要となる家計調査を支援 れに関するデータは災害リスク計画,水力発電や灌漑 してきている.それには生活水準測定調査や人口保健 システムの計画・操業にとって必要不可欠である.さ 調査が含まれる.これらは意思決定のために極めて重 らに,気候変動パターンを追跡・理解するためには, 要な情報を提供しただけでなく,標準化された定義の 詳細な長期にわたるデータが不可欠である.このよう おかげで,国際比較を円滑化するという追加的な利益 なデータはひどい過小供給に陥っている.気象はグ ももたらした.ドナーは各国の統計機関における能力 ローバルなシステムであるため,気温や降水のあらゆ 構築も支援してきている.しかし,前述の通り,対象 る観察値は,越境的な,それどころか世界全体的なレ になっている範囲は完璧あるいはタイムリーというに ベルで,気象予測(および気候モデル)の改善につな は程遠い.世界銀行の国際開発協会(IDA)に所属し がるだろう.しかし,貧困国にはグローバル財への貢 ている低所得 77 カ国向けの,統計的な格差を埋める 献はおろか,自己目的のためにさえ役立つほど十分に ための包括的なプログラムのコストは年間約 10 億ド 稠密な測候所のネットワークがない(地図 6.2 参照). ルと推定されている 43.現行の政府開発援助は,報 – アフリカだけでもさらに 4,000 5,000 カ所が必要で 告によると約 3 億 5,000 万ドルで実行されている. ある 46.問題の一因は測候所を建設・維持するため ただし,国内支出は不明である. の資金と能力の欠如にある.もう 1 つの要因は,多 新しい技術を通して,コストが削減される,あるい くの国営気象機関がデータ点の販売から得られるわず は有効性が改善されるかもしれない.例えば,コン かな収入を確保しておくために,世界全体にとって貴 ピュータ支援調査法なら伝統的な家計調査のコストを 重なデータの無償配布を――貧しいアフリカ諸国だけ 60%削減できる 44.伝統的な国勢調査や各種調査を でなく大半のヨーロッパ諸国でも――控えていること 補完する新たな機会が出現しつつある.地理的にきめ にある 47. 細かいレベルで最新の情報を提供できるビッグ・デー 技術のおかげで,グローバルな意義のあるデータの タで補完するのである.例えば,携帯電話の詳細な通 収集・分析も容易になりつつある.例えば,熱帯の森 話記録を使ってリアルタイムの貧困指標を作成した 林伐採はグローバルな懸念事項であり,炭素排出と生 り,インターネットのデータを使ってリアルタイムの 物多様性損失の主要な源泉であり,そして農村部の貧 インフレあるいは GDP 指標さえ構築したりできる. 困に複雑に関連している問題である.にもかかわら このような手法が伝統的な統計源に取って代わる公算 ず,最近に至るまで,熱帯の森林伐採に関するデータ は低い.それどころではなかろう.高質な国勢調査や は散発的で,各国間で一貫性を欠き,悲しくさせるほ 諸調査がいっそう貴重になる.というのは,それはビッ ど古いものであった.今ではグローバル・フォレス グ・データに含まれるバイアスを調整することができ ト・ウォッチが 25 ヘクタールという小さい開拓地で るからだ(ボックス 6.7). も見付けられる森林伐採地図を毎月発表している 48. 実用化が間近になっているのは衛星データであり,ヘ グローバル公共財のために情報を収集する クタールを大きく下回る水準での日次観測が可能にな 気候変動,オゾン層破壊,大気汚染,流行病,金融危 るかもしれない.越境的な大気汚染と人畜共通伝染病 機などの多くの問題は,グローバルに相互接続している 発生の監視についても同様の進歩がある(セクター別 環境,経済,および社会システムの特徴である.それら 「環境管理」を参照) フォーカス 6: . に取り組むためには,調整されたグローバルな行動が必 このように,グローバル・ファイナンスにはこの 要である.優先事項を設定して行動の対象を絞り込むた 種の情報供給において果たすべき一定の役割がある めには,グローバルな情報が必要である.その情報自体 ものの,それはほんの序の口にすぎない.情報共有 はグローバルな公共財である.したがって,それは本レ に向けた意欲とそれを利用する能力を構築する必要 ポートで前述の通り規模の効果にしたがう. 性もある. おそらく,究極の実例は気象や水流,気候に関する 極めて貴重なデータであろう.途上国の気象システム 332 世界開発報告 2016 ボックス 6.7 「ビッグ・データ」は貧困に関して,リアルタイムの地理的に詳細な情報を提供できるか? 伝統的な調査と流行している最新のビッグ・データ源は ザーが通信時間を購入する頻度,貨幣単位,国際通話の 相互補完的な強みと弱みをもっている.調査は正確性に対 頻度などの情報を使う.障害にはデータの匿名性を保証し, して厳しい態度で臨んでいる.例えば,家計が買ったり生 電話会社にデータの共有を説得する方法の発見がある.し 産したりするすべての物の金額を正確に集計して,特に貧 かし,モニタリングの視点からすると,大きな欠点はデータ 困層を中心に対象とする人口のうち全員が確実に対象に含 が人口を正確に代表していないというところにある.多くの まれるようにしている.そのおかげで,時とともに生じる変 貧しい人々は電話をもっていない.さらに,所得とエアー・ 化を正確に測定することができる.しかし,タブレットの支 タイム購入の関係は,サービスや電話機の価格が変化する 援があっても,伝統的な家計調査のデータは発表される前 のに伴って時とともに変化するだろう. に数カ月古くなっているだろう.また,標本の規模が数千人 あり得る 1 つの解決策は携帯電話データを微調整するた と小さくては,下位グループや特定の場所で起こっているこ めに,反復的な小規模の「至適基準」調査を活用することだ. とについては大した洞察をすることはできないだろう. X ボックスのゲームをする人――圧倒的に若い男性――に そこで,研究者は携帯電話の利用データで所得を推定す 関する調査に基づいて,人口全体にわたる世論調査の結果 ることを試みている.というのは,その方が人口のうち大き を成功裡に模写した研究によって,可能性のヒントが与えら な割合が対象に含まれ,文字通り分単位で最新であり,村 れている.鍵は一般人口の年齢・性別分布に関する情報を ないし都市の区部レベルでの活動について,スナップショッ 使って,歪んだ性質の標本を修正する精緻な方法にある a. トを提供することができるからだ.この推定としては,ユー a. Wang 他 , 近刊. 地図 6.2 気象測候所からの報告の入手可能性 90 – 100%の報告 45 – 89%の報告 45%未満の報告 報告なし IBRD 42013 出所:世界気象機関(WMO)による 2013 年 10 月の SYNOP データ(https://www.wmo.int/pages/prog/www/ois/monitor/index_ en.html. CHAPTER 6 グローバルな協調 333 グローバルな開発協力の将来 といういずれかの傾向になるだろう. 格を設定するか, 開発機関や国際機関の財務力が極少にとどまってい ドナーはこのようなサービスの提供の始動を支援す る世界で,それらはどんな役割を担っているのだろう べく,資金と専門知識を供与することができる.例え か? ここで述べることには次の 3 つの側面がある. ば,決定的に重要なデータの組立や幅広く適用可能な それは,最貧国に努力を集中すること,アイデアを資 オープン・ソースのソフトウェアの開発などを支援 金的な裏付けをした上で触媒として至るところに注入 できる.しかし,ここでは真の調整が必要とされる. すること,グローバルな集団行動の先頭に立つことで DFID の調査の結果によると,相互調整をすることな ある.データと技術について革命が生じつつあるが, く,ウガンダではモバイル・ヘルスにかかわる 70 件 それは資源と野心の間のギャップを橋渡しするのに間 もの試験的実施が進行中であり,世界全体では 1,800 に合った.行動がもつ影響力を増幅し,計画の策定と 個以上ものアプリが開発中であった 49. 実施により多くの人々を巻き込めばよい.しかし,こ 開発機関が関与すべきもう 1 つの理由がある.そ れが機能するためには開発機関は内外の政策制約に取 れは,革新を妨害する政策問題への取り組み支援,あ り組まなければならない. るいは補完的投資や能力構築の支援が求められている 開発オペレーションのハウ(どのようにして)から ことだ.したがって,例えば,都市交通システムに関 始めよう.新技術を手にした開発機関は,介入策の設 して進展を図るには,情報システム,インフラ投資, 計に際しては受益者の知恵を利用することによって, ミニバス規制や路上駐車削減に対する反対に取り組む もっと包括的になり得る.迅速なフィードバックを使 ための投資などを組み合わせることが必要であろう. えば効率性を押し上げることができる.具体的には, 最後に,外部機関や国際機関は既存データの開放 試行錯誤を通じて,無駄を省いて自分たちの行動を改 を奨励することができる.オープン・データは強力 善し,オープン・ソース評価を使って実績の管理と学 なツールになり得る(ボックス 6.6 において,災害 習の整合性をとるのである.しかし,このようなアプ リスク管理の文脈でオープン・データに関して議論 ローチは,結果よりも支出や産出を強調している,説 している箇所を参照).しかし,社会的に有益なデー 明責任の体制が厄介なものになっている,どんな失敗 タというのは秘密にされていることがあまりにも多 であろうと教育的というよりも破滅的とみなす,と い.官民両セクターが共犯者である.前述の通り, いったような組織では容易ではない.もし伝統的な機 これは政府が収集した気象や川の流れに関するデー 関が適応できないのであれば,その業務の一部はグ タにも当てはまる.一部の越境的な流域では,上流 ローバル・ギビングやギブ・ダイレクトリーといった の諸国が下流の諸国と川の流水データを共有してい 非営利 NGO,開発インパクト・ボンドなどといった ないため,洪水に対する備えや灌漑の管理が阻害さ 新しい方式を持ち込む新規参入者によって取り上げら れている.貧困に関する基礎データも損傷されてい れることなるだろう(ボックス 6.8). る.サハラ以南アフリカの家計調査においては,無 次はホワット(何を)である.これまでの章では, 料でオンラインで利用可能なのは半分以下である. 外部機関が開発の触媒になり得るような多くの分野が 家計調査は,貧困の推定値の下支えとなっており, 指摘されていた――例えば,インターネット・アクセ 所得・教育・健康といった面での成果について,そ スを開放する政策改革や,医療におけるサービス提供 の原因に関する洞察を与えてくれる 50.東アジア・ にかかわる新たなアプローチの支援があった.本章で 大平洋については,この割合は 20%未満である.輸 は,個人やシステム・マネジャーが貧困削減を促進す 送計画や貧困分析に有益な携帯電話の通話パターン る方法について,より良い決定を下すのに役立つ情報 に関するデータは,民間の通信会社がしっかりとし サービスの創出に強調点を置く.このようなサービス まい込んでおり,自社の商業目的に利用している. にはソフトやデータの制作という面で立ち上げをする ドナーや開発機関は次のようないくつかの方法で, 際に固定費がかかるが,情報の配信ということではコ オープン・データに向けた潜在性に触媒作用を及ぼす ストはほぼゼロになり得る.したがって,民間セクター ことができる.パートナーと協働してオープン・デー はこのようなサービスの提供を回避するか,あるいは タの入手可能性を拡大することができるが,その際に 利益を享受し得る――貧困層を締め出す――水準に価 は,支援を受けた活動はその全てにおいて初期設定と 334 世界開発報告 2016 ボックス 6.8 開発にとって破壊的なアプローチ 急進的な開発援助方式のなかには,デジタル技術を活用 分のプラットフォームを使って,被授与者に対してオンライ して伝統的なアプローチにおける間接費や手続きの一部を ン能力構築の訓練を提供しており,彼らが学習における成 除去したものもある.GiveDirectly という非営利団体はケニ 績と投資に基づいて,評判を構築することを可能にしてい アにおける貧しい村を特定するのに衛星画像,クラウドソー る.被授与者が自分の成果を追跡するのを補佐して,最終 スの援助,機械学習を使っている a.茅葺屋根を使ってい 的にはベンチマーク化と相互学習を促進する計画である. る,というのを貧困指標にするのが秘訣である.スタッフが つまり,GiveDirectly と GlobalGiving はともに,プロジェ 村に派遣されて,茅葺屋根の家にいる住民を登録する.そ クトの選定,評価,および監督のための伝統的で費用の の上で,GiveDirectly は携帯電話で登録者に 300 ドル送金 かかる機構をほとんど迂回している.GiveDirectly はこのよ する.間接費(スタッフ向けと外貨送金の手数料)はわず うな効率性を論理的に単純な介入策に焦点を当てることに か 8%で済む.ランダム化比較試験の発見によると,子供 よって達成している.これは,外部性を含む,あるいは集 が食料を与えられない日の数が 42%減少する一方で,資産 団行動ないしは大規模投資を必要とする介入策に代替され は 58%増加し,自営業からの収入は 38%増加した b. ることはできない.しかし,それは可動部分の多い介入策 GlobalGiving のインターネット・プラットフォームでは, に暗黙裡に挑戦している――同じコストで同じインパクトを NGO は,ドナーからの大小を問わない資金調達を求めるた 達成できるか? GlobalGiveing はプロジェクトの評価・品 めに,開発プロジェクトの提案をネット上に掲示することが 質保証・財務管理・保護措置などを,資金提供者や,増大 できる.つまり,それは伝統的な機関よりも草の根のアイデ を続けているデータの流れから情報を得ているクラウドとい アや実施者を活用しようとしている.そのウェブサイではプ う博識に押し戻すことによって,効率性を達成している.こ ロジェクトの実績と NGO の信頼性(NGO が規則的に監査 れらは本来的に市場の狭い範囲における運営なのかどうか, 報告をしているか否かなど)が追跡されており,この情報を それとも開発業務を遂行する新しい方法のパイオニアなの ドナーに対してフィードバックしている.GlobalGiving は自 かどうかは,時が教えてくれるだろう. a. Abelson, Varshney and Sun 2014. b. Haushofer and Shapiro 2013. してオープン・データを生み出すべきであることを原 れたパフォーマンス・データに対してもっている権利 則にする.ただし,プライバシーやその他の明確な懸 を認めた PPP 契約を政府が巧みに作成するのを手助 念に基づくものは例外とする.したがって,医療や教 けできる.伝統的なドナーも伝統的でないドナーも, 育のシステムは個人の記録の秘匿性を維持しつつも, 自分たち自身のデータ――特に国境を越えて利益をも パフォーマンスのデータをできるだけ開示するべきで たらす気象学や水文学のデータ――がオープンになっ あり,このようなシステムに対する支援は,このこと ているのを確保することによって,良い模範を示すこ を確実なものにしなければならない.これは官民パー とができる.ドナーは途上国における政策改革を支援 トナーシップ(PPP)にも当てはまる.それらの多く することもできる.そうすれば途上国はデータを生み は,現状ではみずからの業績に関するデータをまった 出している担当機関に資金の供与をして,データ利用 く提示していないが,顧客が生み出したデータを商業 料を引き下げることが可能になろう. 的な利益のために利用することはある.電力や水,交 開発機関ないし国際機関はセクター別のデータ標 通,通信,その他サービスにおける利権に関して助言 準を制定する可能性を探求することもできるだろう. している,あるいはそれに資金提供している開発機関 オープン・データはセクターを横断して整合的に比較・ は,公的当局に対してパフォーマンス・データを公開 集計できればより有用である.データ基準があれば, することの利点を証明することができるだろう.その データの利用や分析のためのアプリやプログラムを開 データには権利所有者の公開審査,有益な新しいデー 発するのも容易になるだろう.「地球観測に関する政 タの「マッシュアップ」,公平性・効率性の改善に向 府間会合」 遠隔探知デー という国際コンソーシアムは, けた選択肢であるオープン・ソース評価の能力などが タについてこれを行っている.開発機関は協働して開 含まれ得るだろう.その上で諸機関は,顧客が自分自 発がもたらすインパクトないし結果に関するデータに 身の情報に対してもっている権利と,世論が匿名化さ ついて,基準を策定しようとしている.その手始めは CHAPTER 6 グローバルな協調 335 「国際的援助の透明性を高めるイニシアティブ」とい en.pdf. う基準の下で,結果をより徹底的に報告することにな 国連人権理事会は 2013 年 4 月に第 2 次報告書を るだろう.金融取引を報告している機関もなかにはあ 発表して,監視に関する各国の法律は高圧的であ るが,プロジェクトの目標や結果に関して機械読み取 ると指摘して改正を行って,国際的な人権を順守す りが可能な情報――提供者相互間でベンチマーク化や るよう勧告した.次を参照―http://www.ohchr. 比較が可能になる――を公表しているのは,68 機関 org/Documents/HRBodies/HRCouncil/ のうちわずか 5 機関にすぎない 51. RegularSession23/A.HRC.23.40_EN.pdf. 最後に,前述のように,SDG(持続可能な開発目標) 2012 年 6 月,国連人権理事会はインターネット上 推進の指針となり得るデータとそれを活用する能力を の人 権を保 持する決 議を採 択した.その決 議は, 構築するには,巨額の融資が必要になる.SDG を監 人々はオンライン上でもオフラインの時と同じ権利― 視するために,再利用でき,カスタマイズ可能なオー (A/ ―特に表現の自由――を有すると断言している プン・ソースのソフトやシステムを構築する機会があ HRC/20/L.13)(June 29, 2012). れば,努力の重複を削減し,コストを節約し,生活を 12. WCIT Final Acts は次で入手可能―http:// 改善できるだろう. www.itu.int/en/wcit-12/Pages/default. aspex.結果の分析については以下を参照―http:// www.cullen-international.com/asset/?/ 注 location=/content/assets/regulatory- 1. しばしば引用される David Clark の所説はインター intelligence/regulatory-news/wcit-12_post- ネット技術特別調査委員会 の業績を指してい (IETF) mortem_culleninternational.pdf/wcit-12_ る.http://www.ietf.org/tao.html 参照. post-mortem_culleninternational.pdf. 2. Wu 2010. 13. ICANN の子会社である IANA は,インターネット 3. World Summit on the Information Society の円滑かつ安全な運用に必須である特定の技術的 2005. な機能を伝統的に果たしてきている.それには,アド 4. 当セクションの議論の多くは本レポートのために執筆 レス指定方式(IPv4 や IPv6 を含む番号付けリソー された Dutton (2015) に由来している. にかかわるイ ス) ンターネット・プロト (IP) コル の統制, 5. Sadowsky 2014,82; UNESCO 2015. IP プロトコルの管理,ドメイン名のためのルート・ゾー 6. 当セクションの一部は Satola and Kelly (2014) か ン・データベースの管理(ドメイ が含まれる. ン名管理) らの翻案. アメリカ政府は商務省の一部局である電気通信情報 7. http://www.itu/wsis/index.html 参照. (NTIA) 局 を通じて,このような機能に関して監視を 8. 本レポートのために執筆された Dutton 2015. 行っている.これは 1998 年にいわゆる了解覚書の 9. 本レポートのために執筆された Dutton 2015. 下で,ICANN との一連の合意を通じて初めて正式 10. 例えば Judy and Satola (2014) を参照. この覚書は数回にわた 化された. 当時 り更新され, 「共 11. 2011 年 5 月,国 連 人 権 理 事 会 の 特 別 報 告 者 同プロジェクト合意」といわれるものに変更していった Frank La Rue は,インターネット上における表現 それも修正を1 度経験した. が, それは 2009 年に, 「責 の自由の権利について独自の報告書を発表して次 務の確認」と称する文書に取って代わられた.NTIA のように述べた:国家は,コンテンツの恣意的なブ と ICANN の間の合意が更新されるたびに,時とと ロッキングないしフィルタリングを行う,正当な表現 もに,NTIA は ICANN によるこのような IANA 機 を非合法化して媒介者責任を課す,ユーザーをイン 能のパフォーマンスに対する監視を「緩めて」きてい ターネットから遮断する,プライバシーとデータにつ る.NTIA の最近の動きは,IANA の機能に関して いて十分な保護を付与しないなどのような手段を通 は統制・監視から引き続き漸進的に手を引いていく, じてますますオンライン情報を検閲している.次を参 という政策の一環とみることができよう. 照 ―http://www2.ohchr.org/english/bodies/ 14. 2015 年 8 月,NTIA は移管案検討の期限を最低 hrcouncil/docs/17session/A.HRC.17.27_ 1 年間延期すると発表した. 336 世界開発報告 2016 15. MSM は国 連「 世 界 情 報 社 会サミット」によって承 ころによると,違法な音楽ダウンロードは合法な音楽 認されただけでなく,OECD とヨーロッパ委員会の 売上を代替しているわけでない.というのは,研究対 両方によっても支持が再確認された.次を参照― 象となった個々人が違法にダウンロードした音楽は,も European Commission (EC 2014); OECD し違法にダウンロードできるウェブサイトが利用可能で (2014b). なければ,そもそも購入しなかったはずだからである. 16. European Commission (EC 2014) 参照. 26. van Pottelsberghe de la Potterie and Mejer 17. 音楽ファイルの販売は必ずしも国境をまたいで行われ 2010. るわけではないことに留意することが重要である.多 27. 以 下を 参 照 ―Easterly 2006, 2014; Andrews, くの場合,国境をまたぐデジタル財の販売は,地理 Pritchett, and Woolcock 2013; Ramalingam 的に制限されている IP の割当規則によって阻止され 2013; Whittle 2013; Booth and Unsworth ている.これは電子的な書籍やビデオのようなデジ 2014. タル財にも当てはまる.その代わりに,このような越 28. Andrews, Pritchett, and Woolcock 2013; 境的な取引はコンテンツ販売の許可を取得した外国 Whittle 2013. 企業との取引とみなすべきである.議論に関しては 29. 図 6.8 に示された相関関係は,仮に事後的な M&E Nicholson and Noonan (2014) を参照. 格付けが結果の格付けに影響しているとすれば,見 18. Mandel 2013. せかけの部分をもっている可能性があろう.しかし, 19. Bauer 他 2014. 独立的な M&E 格付けが結果の自己格付けに関係 20. Bauer 他 (2014) は法案の結果として,GDP,投資, したものならば相関関係は有効である.加えて,徹 および総輸出が何%変化するかを,Global Trade 底したプロジェクト評価 195 件に関するあるレビュー Analysis Project (GTAP) モデルで計算している. では,問題解決の特殊な役割に関するプラスとマイ データ規制の効果は,モデルのなかでビジネス・コス ナス両方のコメント,監督のための訪問頻度,M&E トの上昇,データ牽引型サービス貿易のコスト上昇, 設計の質などが検討された.それらがプロジェクトの 投資の減少,データ関連研究開発の有効性低下な 結果の良し悪しと,規模と統計的な有意性の両面で どとして盛り込まれている. 強い相関関係を持つことが判明した. 21. National Board of Trade 2015. 30. OECD 2014a. 22. 例えば,2015 年 10 月,インターネット企業がヨーロッ 31. IEG 2011. パのデータをアメリカ国内に保持するよう規制してい 32. OECD 2014a, 22. る EU とアメリカの間の「セーフ・ハーバー」ルールを, 33. Lobell, Cassman, and Field 2009. ヨーロッパ司法裁判所は違法であると裁定した.マイ 34. Nakasone, Torero, and Minten 2014. クロソフトとアメリカ司法省との間で進行中の係争は, 35. Nakasone 2013. アメリカ政府機関はヨーロッパのマイクロソフトに保存 36. World Bank 2015. されている e- メールのメッセージにアクセスできるか 37. Ali, Deininger, and Goldstein 2014. どうかを明確にすることを求めている. 38. Assunção, Gandour, and Rocha 2013; 23. 例えば,EU の「拘束的企業準則」(BCR)は,企 Assunção 他 2013. 業に対して越境的なデータ送信を処理するためには, 39. Government of Brazil 2015. 社内的な方針を制定し,その担当者を任命すること 40. UN 2013 参照. を義務化している.このような企業はデータ保護機 41. del Granado, Coady, and Gillingham 2012. 関が監視する認証手続きをとらなければならず,こ 42. Devarajan 2013. れには監査と会社訪問が含まれる.2015 年 5 月現 43. Espey 2015. BCR の認証を受けたのはわずか 66 社にと 在, どまり, 44. Espey 2015. そのほとんどは大手の多国籍企業である. 45. Hallegatte 2012. 24. IATA 2015. 46. Rogers and Tsirkunov 2013. 25. Aguiar and Martens (2013) の研究が発見したと 47. Rogers and Tsirkunov 2013. CHAPTER 6 グローバルな協調 337 48. http://www.globalforestwatch.org 参照. Brazil, Government of. 2015. “Cadastro ambiental rural: 49. Ranger, Chandler, and Arscott 2015. Boletim informativo Setembro de 2015.” http://www .florestal.gov.br/download-document/2739-boletim 50. Demombynes and Sandefur 2014. -informativo-setembro-de-2015. 51. Aid Transparency Index 2014(http:// CIGI (Centre for International Governance Innovation), and Ipsos. 2014. “Global Survey on Internet Security ati.publishwhatyoufound.org/ and Trust.” https://www.cigionline.org findingapproaches-to-publishing-results- /internet-survey. information/). del Granado, Francisco Javier Arze, David Coady, and Robert Gillingham. 2012. “The Unequal Benefits of Fuel Subsidies: A Review of Evidence for Developing Countries.” World Development 40 (11): 2234–48. 参考文献 Demombynes, G., and J. Sandefur. 2014. “Costing a Data Revolution.” Working Paper 383, Center for Global Abelson, Brian, Kush R. Varshney, and Joy Sun. 2014. Development, Washington, DC. “Targeting Direct Cash Transfers to the Extremely Poor.” Devarajan, Shantayanan. 2013. “Africa’s Statistical Tragedy.” Paper presented at the 20th Association for Computing Review of Income and Wealth 59 (S1): S9–S15. Machinery’s Special Interest Group on Knowledge Dutton, William. 2015. “Multi-Stakeholder Internet Gov- Discovery and Data Mining’s International Conference ernance.” Background paper for the World Development on Knowledge Discovery and Data Mining, New York Report 2016, World Bank, Washington, DC. City, August 24–27. Easterly, William. 2006. The White Man’s Burden: Why the Aguiar, Luis, and Bertin Martens. 2013. “Digital Music Con- West’s Efforts to Aid the Rest Have Done So Much Ill and sumption on the Internet: Evidence from Clickstream So Little Good. New York: Penguin Books. Data.” Working Paper 2013/04, Institute for Prospective ————. 2014. The Tyranny of Experts: How the Fight against Technological Studies Digital Economy, Seville, Spain. Global Poverty Suppressed Individual Rights. New York: Ali, Daniel Ayalew, Klaus Deininger, and Markus Gold- Perseus Books Group. stein. 2014. “Environmental and Gender Impacts of EC (European Commission). Various years. Eurostat Land Tenure Regularization in Africa: Pilot Evidence (database). European Commission, Brussels, http:// from Rwanda.” Journal of Development Economics 110: ec.europa.eu/eurostat/data/database. 262–75. ————. 2014. “The Future of the Multistakeholder Model.” Andrews, Matt, Lant Pritchett, and Michael Woolcock. European Commission, Brussels. 2013. “Escaping Capability Traps through Prob- ————. 2015. “Digital Single Market Factsheet.” http:// lem-Driven Iterative Adaptation (PDIA).” World ec.europa.eu/priorities/digital-single-market/docs Development 51: 234–44. /dsm-factsheet_en.pdf. Assunção, Juliano, Clarissa Gandour, and Romero Rocha. Espey, Jessica. 2015. Data for Development: A Needs 2013. “DETERring Deforestation in the Brazilian Assessment for SDG Monitoring and Statistical Amazon: Environmental Monitoring and Law Enforce- Capacity Development. Paris: Sustainable Develop- ment.” Technical report, Climate Policy Initiative, ment Solutions Network. http://unsdsn.org PUC-Rio. /resources/publications/a-needs-assessment-for-sdg Assunção, Juliano, Clarissa Gandour, Romero Rocha, and -monitoring-and-statistical-capacity-development/. Rudi Rocha. 2013. “Does Credit Affect Deforestation? Gandhi, Rikin, Rajesh Veeraraghavan, Kentaro Toyama, and Evidence from a Rural Credit Policy in the Brazilian Vanaja Ramprasad. 2009. “Digital Green: Participatory Amazon.” Technical report, Climate Policy Initiative, Video and Mediated Instruction for Agricultural PUC-Rio. Extension.” Information Technologies and International Bauer, Johannes, and Bill Dutton. 2015. “Addressing the Development 5 (1): 1–15. Cybersecurity Paradox: Economic and Cultural Chal- Gasser, Urs, Ryan Budish, and Sarah Myers West. 2015. lenges to an Open and Global Internet.” Background “Multistakeholder as Governance Groups: Observations paper for the World Development Report 2016, World from Case Studies.” Berkman Center Research Publica- Bank, Washington, DC. tion 2015-1. http://papers.ssrn.com/sol3 Bauer, Matthias, Hosuk Lee-Makiyama, Erik Van der /papers.cfm?abstract_id=2549270. Marcel, and Bert Verschelde. 2014. “The Costs of Data Haklay, Mordechai, Vyron Antoniou, Sofia Basiouka, Localization: Friendly Fire on Economic Recovery.” Robert Soden, and Peter Mooney. 2014. “Crowdsourced ECIPE Occasional Paper 3/2014, European Centre for Geographic Information Use in Government.” Report International Political Economy, Brussels. prepared for the World Bank, Global Facility for Booth, David, and Sue Unsworth. 2014. “Politically Smart, Disaster Reduction and Recovery, London. Locally Led Development.” Discussion paper, Overseas Hallegatte, Stéphane. 2012. “A Cost-Effective Solution Development Institute, London. to Reduce Disaster Losses in Developing Countries: Hydro-Meteorological Services, Early Warning, and 338 世界開発報告 2016 Evacuation.” Policy Research Working Paper 6058, National Board of Trade. 2015. “No Transfer, No Produc- World Bank, Washington, DC. tion: A Report on Cross-Border Data Transfers, Global Haushofer, Johannes, and Jeremy Shapiro. 2013. Household Value Chains, and the Production of Goods.” Kom- Response to Income Changes: Impacts of Unconditional merskollegium (Swedish Board of Trade). http://www. Cash Transfers. Cambridge, MA: Abdul Latif Jameel kommers.se/In-English/Publications/2015 Poverty Action Lab. /No-Transfer-No-Production/. Heinzelman, Jessica, and Carol Waters. 2010. Crowdsourcing Nicholson, Jessica, and Ryan Noonan. 2014. “Digital Crisis Information in Disaster-Affected Haiti. Special Economy and Cross-Border Trade: The Value of Report 252. Washington, DC: U.S. Institute of Peace. Digitally Deliverable Services.” ESA Issue Brief 01-14, Holderness, Tomas, and Etienne Turpin. 2014. “Assessing U.S. Department of Commerce, Economic and Statistics the Role of Social Media for Civic Co-management Administration. during Monsoon Flooding in Jakarta, Indonesia.” Smart OECD (Organisation for Economic Co-operation and Infrastructure Facility, University of Wollongong, New Development). 2014a. Measuring and Managing Results South Wales, Australia. in Development Cooperation: A Review of Challenges and IATA (International Air Transport Association). 2015. Practices among DAC Members and Observers. Paris: “E-Freight Fundamentals.” IATA presentation. http:// OECD. www.iata.org/whatwedo/cargo/e/efreight/Pages — ———. 2014b. Principles for Internet Policy Making. Paris: /index.aspx. OECD. http://www.oecd.org/sti/ieconomy/oecd-prin IEG (Independent Evaluation Group). 2011. “Project ciples-for-internet-policy-making.pdf. Performance Assessment Report: India—Cluster Ramalingam, Ben. 2013. Aid on the Edge of Chaos. London: Assessment of Forestry and Watershed Development Oxford University Press. Activities.” World Bank, Washington, DC. Ranger, Pippa, Julia Chandler, and Beatrice Arscott. 2015. ITU (International Telecommunication Union). 2015. DFID Review of Digital in Development Programmes. “Facts & Figures.” http://www.itu.int/en/ITU-D London: Department for International Development. /Statistics/Documents/facts/ICTFactsFigures2015.pdf. Rogers, David P., and Vladimir V. Tsirkunov. 2013. Weather Judy, Henry, and David Satola. 2014. “Business Interests and Climate Resilience: Effective Preparedness through under Attack in Cyberspace: Is International Regulation National Meteorological and Hydrological Services. the Right Response?” Business Law Today. http:// Washington, DC: World Bank. www.americanbar.org/publications/blt/2011/12/02 Sadowsky, George. 2014. Accelerating Development Using the _judy.html. Web: Empowering Poor and Marginalized Populations. Kummer, Markus. 2013. “Multistakeholder Cooperation: Washington, DC: World Wide Web Foundation. Reflections on the Emergence of a New Phraseology in Satola, David, and Michael Kelly. 2014. “Internet Gover- International Cooperation.” Internet Society Public Policy nance Overview: How Snowden Didn’t Really Change (blog). http://www.internet society.org/blog/2013/05/multistakeholder Anything After All.” Business Law Today (No- -cooperation-reflections-emergence-new vember). http://www.americanbar.org/publications -phraseology-international. /blt/2014/11/01_satola.html. Kurbalija, Jovan. 2015. An Introduction to Internet Gover- UN (United Nations). 2013. A New Global Partnership: nance. 6th ed. Geneva: DiploFoundation. Eradicate Poverty and Transform Economies through Lobell, David B., Kenneth G. Cassman, and Christopher B. Sustainable Development. New York: United Nations Field. 2009. “Crop Yield Gaps: Their Importance, Mag- Publications. nitudes, and Causes.” Annual Review of Environment and ————. 2014. Open Working Group Proposal for Sustain- Resources 34: 179–204. able Development Goals. New York: United Nations Mandel, Michael. 2013. “Data, Trade and Growth.” Working Publications. paper, Progressive Policy Institute, Washington, DC. UNESCO (UN Educational, Scientific and Cultural Organi- Matheus, Ricardo, and Manuella Maia Ribeiro. 2014. “Case zation). 2015. “Keystones to Foster Inclusive Knowledge Study: Open Government Data in Rio de Janeiro City.” Societies: Access to Information and Knowledge, http://www.opendataresearch.org Freedom of Expression, Privacy, and Ethics on a Global /projects/2013/cities. Internet.” http://www.unesco.org/new/fileadmin Nakasone, Eduardo. 2013. “The Role of Price Information /MULTIMEDIA/HQ/CI/CI/pdf/internet_draft_study in Agricultural Markets: Experimental Evidence from .pdf. Rural Peru.” Paper presented at the Agricultural & USITC (U.S. International Trade Commission). 2014. Applied Economics Association’s 2013 AAEA & CAES Digital Trade in the U.S. and the Global Economies, Part Joint Annual Meeting, Washington, DC, August 4–6. 2. Washington, DC: USITC. Nakasone, Eduardo, Maximo Torero, and Bart Minten. van Pottelsberghe de la Potterie, Bruno, and Malwina 2014. “The Power of Information: The ICT Revolution in Mejer. 2010. “The London Agreement and the Cost Agricultural Development.” Annual Review of Resource of Patenting in Europe.” European Journal of Law and Economics 6 (1): 533–50. Economics 29: 211–37. CHAPTER 6 グローバルな協調 339 Vasilaky, Kathryn, Kentaro Toyama, Tushi Baul, Mohak Mangal, and Urmi Bhattacharya. 2015. “Learning Digitally: Evaluating the Impact of Farmer Training via Mediated Videos.” Columbia University Earth Institute, New York. Wang, Wei, David Rothschild, Sharad Goel, and Andrew Gelman. Forthcoming. “Forecasting Elections with Non-representative Polls.” International Journal of Forecasting. Whittle, Dennis. 2013. “How Feedback Loops Can Improve Aid (and Maybe Governance).” Center for Global Development, Washington, DC. World Bank. 2015. Asia: Urban Transport and ICT Capacity Building. Washington, DC: World Bank. World Summit on the Information Society. 2005. “Tunis Agenda for the Information Society (paragraph 33).” http://www.itu.int/net/wsis/docs2/tunis/off/6rev1 .html. Wu, Tim. 2010. Is Internet Exceptionalism Dead? The Next Digital Decade: Essays on the Future of the Internet. Washington, DC: Tech Freedom. 340 セクター別フォーカス6 環境管理 インターネットは政策当局や市民が環境管理の挑戦 ルでのモニタリングが一般的であるが,地球上には にどう立ち向かうかを転換しつつある.新しい技術 PM2.5 のモニタリングが稀にしか行われない広大な のおかげで環境の質のモニタリングが大幅に改善し, 地域がある.要因として,モニタリング・ネットワー データが閉じられた政府部局の薄暗い場所から解放さ クの設置と維持のコストが高いことや,特殊スキルを れるのを手助けして,即座にアクセス可能になってき もった技術者や専門家が不足していることなどを挙げ ている.これが甚大な効果をもたらしつつある.この ることができる. ような技術で公的当局の汚染をモニターする能力が高 新しい人工衛星搭載のセンサーは汚染濃度を宇宙か まっただけでなく,市民関与の境界も押し広げられて ら測定する 2.大気圏内における微粒子の動きに関す いる.このようなことが環境政策策定の多くの分野で るモデルと組み合わせて,衛星からのデータは疎らな 起こっており,それには,森林モニタリング,水質評 地上レベルのモニターから提供される情報を補完し 価,自然災害リスクの特定,大気質管理などが含まれ て,広大な地域にわたり汚染濃度の推定値を作成する る.大気の状態の管理がこのセクター別フォーカスの . (地図 F6.1) アメリカでは,公的機関はモニタリング・ 中心である. ネットワークに隙間が存在する地域の大気の質に関す 大気汚染は世界中で健康に対する脅威として大き る予測を改善するべく,衛星観測で得られた測定値を くなりつつある.直径 2.5 マイクロメーター未満の微 利用することを検討中である.アフリカなど現状では 粒子(PM2.5)――肺の奥深くに侵入し得る――に 地上でのモニタリングがほとんど行われていない地域 – 晒されることは,1998 2012 年の間に,北アメリカ にとって,遠隔探知データはとりわけ有益であろう. とヨーロッパを除くすべての地域で増加した.健康に 個人向けのモバイル技術も汚染モニタリングを改善 対するリスクとしては,心臓病や発作,肺癌,呼吸 し得る.あるカリフォルニアの新設企業は中国・イン 器感染症などがある.野外の PM2.5 汚染への曝露は ド・メキシコなど主に途上国向けを念頭に,ウェラブ 2010 年に世界中の死傷者について 7 番目に多い原因 ル・モニターを発明した.クラリティ(原義は「清澄 となっており,死者は 320 万人(世界全体の死者の )という名称の光学センサーを使って PM2.5 や酸 さ」 6%)に達した.PM2.5 が認知機能に有害で,アルツ 化窒素,アンモニア,揮発性有機化合物の濃度を測定 ハイマー病やパーキンソン病の一因になっていること する.クラリティはキーホルダーよりやや大きいくら を示す証拠も増加している.途上国の中には,PM 汚 – いの大きさで,価格は 50 75 ドルである.データは 染に関係した死亡や衰弱を招く疾病の経済的コストが クラウド内で収集されて分析されるので,ユーザーは 労働生産性の低下で測定して GDP の 4%にも達して 近隣地区ないし都市における汚染をリアルタイムのク いる国がある 1. ラウドソースの地図で眺めることができる. 大気質管理におけるインターネットの利点 政策設計を改善する 包括的なモニタリングが可能になる シンガポールは渋滞に取り組み,車のアイドリング 各国は今や大気汚染物質の濃度をモニターする―― 「ビッグ に伴う汚染を削減するのに資するべく, ・デー 大気の質を管理する計画を策定するための最初の重 タ」利用の先駆者となった都市の1つである.シンガ 要な第 1 歩――ための新しいツールを手にしている. ポールは既存の電子式道路課金制度(ERP)を改善す 高所得国や中国のような一部の中所得国では地上レベ るために,新しい衛星測位技術をテスト中である.こ のシステムは自動車の正確な場所を追跡し,渋滞した これは Chris Sall と Urvashi Narain の共同寄稿文である. 道路上の通行距離を測定する.ERP 料金表は交通渋 セクター別フォーカス6 環境管理 341 (2010 年) 地図 F6.1 人工衛星による PM2.5 平均濃度の推定値は地球全体をカバーしている オスロ ヘルシンキ モスクワ ンドン ロンド ンドン ロンドン ベルリン パリ ブダペスト シカゴ ゴ ロ ロー ローマ イスタ タンブ スタンブー スタンブール ンブール イスタンブール ニューヨーク ニューヨーク ード ード マドリー マドリード 北京 ソ ソウル ワシントン D.C. アテネ 東京 ロスアンジェルス ス カサブランカ カイロ カイ イロ ュー ニュー 大阪 デリー デリー 海 上海 マ マイアミ マイアミ ドバイ ド リヤド メキシコ・シティ ティ ティ シテ ムンバイ バンコ ンコク バンコク マニラ カラカス ラ ス カラカ ボゴタ ゴス ス ラゴス ール ル クアラルンプール シン シンガ ンガ ガポール ポー ール シンガポール ナイ イロビ ナイロビ ルタ ジャカルタ 年平均 PM2.5 (マイクログラム /㎥) 0‒10 サン パウロ リオデ 11‒15 ジャネイロ ハネスブル ヨハ ブル ブルグ ヨハネスブルグ 16‒25 エ ス エノ ブエノ ブエノス サンティアゴ ィアゴ アイ イレス アイレス ケープ シドニー 26‒35 タウン メルボルン メル メルボルン 36‒50 51以上 IBRD 42014 出所:データは Global Burden of Disease の研究(Lim 他 2012)向けの Brauer 他 2012 から. 注:人工的な排出のみを含み,粉塵や海塩の濃縮物は示されていない. 滞の場所を正確に示すことによって,個人の運転行動 市民の権限を強化する に合わせて自動的に調整され,運転車に混雑していな 汚染濃度水準に関して公に利用可能なデータがあれ いルートを見つけることを促す. ば,市民は個人的な曝露に対するリスクを削減するた めに予防措置をとり,既存の排出基準を執行するよう 規制当局の能力を強化する 政府に圧力をかけることが可能である.アメリカの環 新しい低価格のセンサーや情報技術のおかげで,規 境保護庁(EPA)の AIRNow というプログラムは大 制当局が工場や農場,エネルギー生産者などの源泉か 気の質に関して,1 時間ごとにリアルタイムの地図と らの排出に対する制限を執行するコストは削減されつ 予報を提供している.1990 年代初め,地方・州・連 つある.センサーは施設内,境界線上,あるいは風下 邦の諸機関は観測所から大気の質に関するデータを のコミュニティに設置してあるので,排出を継続的に 収集して,それを処理するために EPA に転送した. モニターして,そのデータをインターネット経由で規 データの質,データの潜在的な悪用,限定的な技術能 制当局宛てに送信する.これによって,製造業で発生 力などに関して懸念があり,データが公表されるまで しているガスの標本を時折収集するという形ではな には長い時間がかかった.現在,AIRNow はオゾン く,長期にわたって現実の汚濁負荷量(排出された については 1,300 カ所,PM については 300 カ所の PM のグラム数など)を測定することが可能になる. モニタリング場所からリアルタイムのデータを収集 そのようなデータがあれば,汚染を削減するための排 し,データの質について自動的なチェックを実施し, 出権取引制度やその他の市場ベースの政策を支援する 1 時間ごとに地方,地域,および国の大気の質に関す ことができる.成功例はアメリカの二酸化硫黄(SO2) る地図と予報を提供している.クラウド・ベースのコ 許可取引システムである.このおかげで,SO2 排出 ンピューティングとマッピングは新しいモバイル・プ は1年以内にほぼ半減し,業界全体として少なくとも ラットフォームと組み合わされており,地方の大気の 年間の順守コスト 2 億 5,500 万ドルを節約すること 質に関するレポートや予報にはだれでも,どこからで ができた.インドでは,グジャラート,マハラシュト もアクセス可能となっている.オープン・データ標準 ラ,およびタミルナードゥ各州の規制当局は,PM 汚 のおかげで,開発業者や公益団体は AIRNow から情 染向けの新たな実験的な取引制度のために,工場施設 報を取り出して,自分自身のウェブ・サービスに盛り に低価格のセンサー技術を設置しつつある. 込むことが許容されている. 342 世界開発報告 2016 企業の環境面での実績を監視して発表する情報公開 新技術を最大限に活用して, スマートな公的政策は, プログラムは,コミュニティの権力を強め,弱腰の規 汚染をモニターし削減する助けになる.データをモニ 制機関に圧力をかけて環境基準を執行させている.こ タリングして公表するという義務の強化とは別に,政 のようなプログラムは,今ではインターネットに依存 府としてはデータの収集や報告,共有にかかわる基準 しながら,情報の自由な流れを改善し,データの収集・ の設定,技術利用の最善慣行に関する指針提供,消費 配布のコストを削減している.工業施設やその他の源 者が使用する装置の性能に関する格付けなどにおい 泉から排出される汚染物質に関する情報を収集してい て,重要な役割を果たしている.技術変革のペースに るオンライン登録所が,日本,韓国,メキシコ,アメ 遅れないためには,政府としては新しいデータ・サー リカ,および EU を含む,少なくとも 20 カ国で設立 ビスを認識して,政策や基準を規則的に見直すことが されている.企業の環境パフォーマンスを格付けする 極めて重要である.情報技術の革新的な利用を奨励す 開示プログラムも,約 60 カ国で実施されている.イ る政策は,大気の質を管理するというより広範な戦略 ンドやインドネシアなどといった国々における格付け の重要な一部となっている. プログラムは,業績が最も悪かった工場による汚染の 削減に対して,著しい影響を及ぼしてきている. 中国は,情報技術がどのようにして義務的な情報開 注 示プログラムを利用して,市民の関与を拡大できるか 1. Global Commission on the Economy and の適例を示している 3.中国における環境モニタリン Climate 2014. グ・データの公表は過去数年間に急拡大してきている. 2. van Donkelaar 他 2015. それは情報技術によって可能となった好循環という特 3. Li 2011. 徴ある形をとった.北京やその他の都市の非公式なモ ニタリング場所からの大気の質に関するツイートが生 み出した関心は,公的機関が公式なモニタリング・シ 参考文献 ステムを立ち上げて,データをリアルタイムで公表す Brauer, M., M. Amman, R. T. Burnett, A. Cohen, F. Den- るというプログラムの導入を促進することとなった. tener, M. Ezzati, S. B. Henderson, M. Krzyzanowski, R. V. Martin, R. Van Dingenen, A. van Donkelaar, and G. 2013 年,環境保護部は主要な企業と地方自治体に対 D. Thurston. 2012. “Exposure Assessment for Estimation して,リアルタイムの汚染データ公表を義務付ける of the Global Burden of Disease Attributable to Outdoor Air Pollution.” Environmental Science & Technology 46. ルールを発表した. doi: 10.1021/es2025752. その翌年,北京の公衆環境研究センター(IPE)と Global Commission on the Economy and Climate. 2014. いう権利擁護団体は,このようなデータを一般大衆の Better Growth, Better Climate. New Climate Economy. http://2014.newclimateeconomy.report. 手元に直接届けるために,携帯電話用の無料アプリを Li, Wanxin X. 2011. “Self-Motivated versus Forced 「汚染地図」アプリのユーザーは地方工場 公開した. Disclosure of Environmental Information in China: やその他の組織体の現行排出水準を見て,それが法的 A Comparative Case Study of the Pilot Disclosure Programmes.” China Quarterly 206. doi: 10.1017 制限を超過しているかどうかをチェックできる.この /S0305741011000294. 情報を人気のあるソーシャル・メディア・アプリ上で Lim, S. S., and others. 2012. “A Comparative Risk Assess- 共有し,排出限度に違反している会社の通報と写真 ment of Burden of Disease and Injury Attributable to 67 Risk Factors and Risk Factor Clusters in 21 Regions, をアップすることができる.IPE の創始者である馬軍 1990−2010: A Systematic Analysis for the Global Burden (Ma Jun)によれば,そのアプリは企業や地方自治体 of Disease Study 2010.” Lancet 380: 2224−60. が環境基準に違反した際に,圧力をかけるのに必要な van Donkelaar, A., R. V. Martin, M. Brauer, and B. L. Boys. 2015. “Use of Satellite Observations for Long-Term 信頼できる証拠を市民に提供できる.若干ながら,成 Exposure Assessment of Global Concentrations of Fine 功の兆しがすでに得られている.2014 年に数回にわ Particulate Matter.” Environmental Health Perspectives たり,山東省烟台市の当局は当該地域の企業が排出制 123 (2): 135–43. doi: 10.1289/ehp.1408646. 限に違反しているというソーシャル・メディアの掲示 – に公式に反応し,2 3 日中に苦情を処理した. セクター別フォーカス6 環境管理 343 344 世界開発報告 2016 スポットライト6 デジタル開発を可能にする 注目すべき 6 つのデジタル技術 本レポートでは,インターネットを初めとするデジ ト(Tbit/s)――現在のデータ接続の何千倍もの速さ タル技術をよりうまく利用するには,各国はどうすべ ――を何とか達成した 4. きかを検討してきた.インターネットが,普遍的に手 5G に適応するにはこれまで商業的に有用と考えら 頃な料金で利用可能な世界を展望してはいるものの, れていなかった周波数域の一部を使用することが必要 そこでの分析は大体において技術を当然視していた. になる.特に 3 ギガヘルツ(GHz)を以上の周波数 しかし,技術変革は継続しており,往々にして破壊的 – 領域である 30 300 GHz というミリメートル帯[訳 である.このスポットライトでは広範な技術を検討し 註:電波の波長が数ミリメートルであることによる] てみたい.それは技術を予測している文献のなかで指 である.また,新種のアンテナも必要になる 5.スマー 摘され,開発に対して遠大なインパクトが約束されて トフォンの発展で能力が過去 5 年間には年約 25%の いるものである 1.それらは「ハイプ」 ・サイクル[訳 ペースで増大してきている.モバイルそのものは決し 注:IT 関連新技術の認知度・期待度がたどるサイクル] て新技術とはいえないものの,それが既存の基準を打 上はさまざまな段階にある(図 S6.1) .広範な技術は ち砕き,途上国にとって最大のインパクトをもたらす インターネットと同じく,まずは先進国で導入され, 可能性を有する技術の 1 つになっているのは,それ すぐに発展途上国に普及していくことになりそうであ とインターネットとの組み合わせにおいてである.途 る.そのような諸国では,影響力は一層大きくなる 2. 上国としては 5G に関して起こっている動きを綿密に 注視して,その最終的な初投入に備える必要があるだ 第 5 世代(5G)の携帯電話 ろう. 1970 年代に商業的サービスとして最初に実現して 以降,携帯電話の発展はすでに数世代が経過している. 人工知能 第 1 世代(1G)のアナログ携帯電話は,1991 年の 人工知能(AI)の定義は著しくさまざまであるが, フィンランドを皮切りに 2G のデジタル電話に取っ 通常は人間の知能――画像や言語の認識, 一般的には, て代わられた.一方,インターネットへのアクセス 意思決定,言語翻訳などを含む――を必要とする課題 が高速になった 3G の電話は,2002 年の韓国におけ を遂行できるコンピュータ・システムを指す.計算の る FIFA ワールド・カップの開幕戦で打ち出された. 迅速化,「ビッグ・データ」,アルゴリズムの改善な 2015 年 6 月までに世界全体の 3G 携帯電話加入者数 どが,AI における最近のブレークスルーの推進を支 は 23.3 億人に達し,さらに別途 7 億 5,700 万人が 援してきている 6.例えば,アルゴリズムは相互接続 data-optimized 4G ないし LTE の技術を使ったネッ された電話やタブレット,コンピュータからの膨大な トワークに加入している 3. データの奔流が入手可能なおかげで,言語や画像を今 5G 無線ネットワークが次世代のモバイル通信網に やよりうまく認識できるようになっている.ナラティ なる.5G ネットワークは毎秒数百ギガバイト (Gbit/s) ブ・サイエンスというような企業は財務レポートの作 の速度でデータを提供することによって,現在の 4G 成を AI を使って自動化している.IBM のワトソンと ネットワークを凌ぐものと期待されている.2015 年 いうコンピュータは AI を用いて,個別の医学的助言 にイギリスのサリー大学 5G 革新センター(5GIC) 医師に診断支援を提供する. を提供することによって, の研究者たちは,速度テストの際に毎秒 1 テラビッ アップルのシリ(Siri)やマイクロソフトのコルタナ (Cortana)のような音声認識能力をもつ画像による 次の人々が寄稿した共同論文:Wajeeha Ahmad, Hallie 支援が,対人やビジネスの環境でますます使われるよ Applebaum, Naomi Halewood, Arturo Muente-Kunigami, Marcela Sabino, Randeep Sudan, and Darshan Yadunath. うになってきている.香港に本拠を置くディープ・ナ スポットライト6 注目すべき 6 つのデジタル技術 345 図 S6.1 ガートナーの「ハイプ」・サイクルを主要なデジタル技術に適用 モノのインターネット 自動運転車 消費者向け 3D プリンティング ロボット工学 期待の高まり 人工知能 企業向け 3D プリンティング 5G 携帯 革新の引き金 膨張した 落胆の底 啓発の坂 生産性の高原 期待の頂点 時間 出所:WDR 2016 チームによる Gartner 2015 からの翻案. レッジ・ベンチャーズというベンチャー・キャピタル ルセンターは影響を受ける可能性があろう.というの のファンドは,あるアルゴリズムを取締役に任命さえ は,ますます洗練された自然な言語処理システムが人 している 7. 間の労働者に取って代わられるようになるためだ.例 AI の急速な進歩は機械の知能が人間の知能を追い えば,スペインの BBVA という銀行はローラ(Lola) 越し,将来的には人類そのものにとって脅威になるの という仮想のアシスタントを導入した.彼女はかつて ではないか,という懸念を生み出している.その一 はコールセンターの担当者が対応していた,顧客の多 例としては,2014 年に出版されたニック・ボストロ くの定型的な依頼を処理することができる 10. ム(Nick Bostrom)による超知能に関する本がある. これは AI が人類にとって「存亡の危機」をもたらす ロボット工学 可能性を検討したものである 8.イーロン・マスク, 自動的に課題を処理できる機械ないし機械システム スティーブン・ホーキング,ビル・ゲイツなどのよ を指すロボット工学は,一般的に,産業用ロボット(自 うな著名人も AI の危険性に関して加勢している.AI 動車や化学,ゴム,プラスチック,食品などの産業) の潜在的なリスクは認識しながらも,そのような技術 とサービス用ロボット(物流や医療,高齢者介護,農 は開発に関連するほぼすべての分野について,重要な 業,床掃除,土木建設,外骨格など)に分割できる. 洞察を提供し,価値を創造することができる.AI の ロボットは計算能力や精密さ,強さ,感知能力などを 利益は教育では個別学習において,農業では作付け計 通じて,利益をもたらすことができる.2014 年末現 画や精密農業,資源適用最適化において,銀行と保険 在,操作可能な産業用ロボットの世界全体における在 では顧客サービスやリスク管理,法令順守などにおい 庫は 150 万台に達しており,約 470 万台のサービス て,理解され始めている. 用ロボットが個人的あるいは家庭的な使途のために販 AI の進歩は混乱をもたらすが,法務アナリスト, 売されてきている 11. 金融やスポーツの記者,オンライン販売業者,麻酔医, ロボットはこれまで主に肉体的に困難ないし危険な 診断医,財務アナリストなどのような伝統的な仕事の 仕事に使われてきていたが,今ではより高度化し,感 損失だけでなく,人間と機械の協働に向けた新たな 覚や器用さ,知能などを身に付けつつある.また,よ 機会も生み出すことがわかるだろう 9.同様に,これ り小型化され,適応性が高まり,利口になり,操作性 まで途上国に向けてオフショア化していた多数のコー 能をもち,いよいよ人間と並んで働けるようになりつ 346 世界開発報告 2016 つある.最終的にロボットは人間に取って代わるか, 最大限 20%削減され,道路の安全性が改善され,交 あるいは人間を高めるかであろう.中心は製造業や清 通渋滞が削減されるものと期待されている. 掃,保守点検などといった低スキル分野であるが,外 ドローン(無人航空機や特殊型 AV)に対する人気 科手術や補綴術などのハイテク分野でもそうなる公算 が価格の低下に伴って高まっている.警察業務,障害 があろう 12.多数の主導的な IT 会社がロボット工学 者支援,宅配,農業,娯楽,安全性,野生生物の保全, に投資して,スマート・ロボットの開発を牽引してい 遠隔地でのインターネット・サービス提供を含め,応 る.アマゾンはキバ・システムズという会社を買収し, 用の可能性が多数ある.ルワンダは世界最初のドロー キバ(Kiva)のロボットを注文処理のために使って (droneport)の故 ン空港,すなわち「ドローン港」 いる.グーグルはボストン・ダイナミクス社を初めと 郷になることを計画している.地理的な障壁を乗り越 して他のロボット工学企業を数社買収している. えて,医療や緊急の物資の迅速かつ費用効果的な配送 産業用ロボットの需要は反復的な工程に従事する際 を円滑化するためである 16. に,労働コストを削減したいという欲求と,正確性を 多くの自動車や航空機がすでに支援技術を搭載して 確保する必要性によって牽引されている.ロボットは いることから,AV の導入は漸進的なものになりそう 給与をもらっていないし,病気もせずに,動力がある である.仕事へのインパクトは,最終的には価格(現 限り働くことができる.また,地雷の探知などの危険 ,法律(手動制御ができる 状では AV は法外に高価) な課題を担うこともできる.ロボットの導入は途上国 , 人間の同乗が義務化されるのか?)および時間によっ も含めて,その価格低下や知能向上の結果として増加 て決まるだろう. が予想されている.中国は世界最大の産業用ロボット 輸入国である.広東省は最近,2020 年までにロボッ モノのインターネット トで人間に代替することによって,80%の工場を自 「モノのインターネット」(IoT)とは,無線自動識 動化するという計画を発表した 13.コンゴ民主共和 別装置(RFID)用のチップやセンサーなどが埋め込 国の首都キンシャサ市では,交通管理のためにロボッ まれたコンピュータ装置を通じて,物をインターネッ トが活用されている 14. ト・インフラに接続することを指す.IoT 製品は次の 5 つの広いカテゴリーに分類される:ウェアラブル装 自動運転車 置,スマート・ホーム,スマート・シティ,環境セン Autonomous vehicle (AV) な い し self-driving サー,企業向け応用 17.シスコ社の推計では,2020 car と呼ばれる自動運転車は,自動車会社だけでなく 年までに,500 億個の装置や物がインターネット接 インターネット企業からも主要な研究費を受領してい 続を果たしているだろう. る.支持派の主張では,交通事故を削減し(例えば, IoT は多くの分野でたちまちサービス提供を再定義 車線維持システム,自動パーキング,クルーズ・コン し,新たな機会を生み出しつつある.スマート型の トロールなどを通じて),渋滞を緩和し,燃料消費を フィットネス向けのセンサーや追跡装置は医療ケアを 削減し,高齢者や障害者の移動性を改善し,通勤時間 個人のフィットネスや健康を改善しつつある. 転換し, を他の課題のために解放するだろう 15.しかし,そ 埋め込まれたセンサーは湿気,空気や水の汚染水準, れは現在運転手として雇用されている何百万人という 資源水準を正確に伝えて,環境問題のより綿密なモニ 人々の仕事を脅威にさらす.また,複雑な法律問題を タリングを可能にしている.工場や供給チェーンはス 提起する.それには責任保険が含まれるし,車上のネッ マート・センサーを使って,製品の製造と配送の効率 トワーク化されているコンピュータはハックされるリ 性を改善している.グローバルにみて,人々が一堂に スクがある.サルトル(SARTRE)というヨーロッ 会して,電子製品やソフトウェア,デジタル製品を作 パのプロジェクトは「自動運転車部隊」という概念を 製・学習できる場所が増加傾向にある.「メーカース 実験している.それは,複数の自動車が高速道路を走 ペース」として知られているこのような場所は,ツー 行するスピードで,プロの実験車に導かれながら互い ルへのアクセスを民主化し,参加者の能力を強化して に数メートル以内の距離を保ちつつ自動運転すること みずから制作し学ぶようにさせている. を可能にする.このアプローチでは燃料消費と排出が IoT の重要な応用の 1 つは気候変動とその影響と スポットライト6 注目すべき 6 つのデジタル技術 347 ボックス S6.1 医療診断に携帯電話を利用,3D プリンティングのおかげ 途上国の医師は病気を診断するのに必要な器具をしばし 送信するアプリが組み込まれている.これで,がん,アル ば欠いているが,スマートフォンはもっている.カリフォル ツハイマー病などの神経系疾患,感染症に対する薬物抵抗 ニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の工学教授であるアイド 性などを診断することが可能である a.同様に,カリフォル ガン・オズカン博士は,スマートフォンを顕微鏡や診断機 ニア州キューパーティーノ(Cupertino)町出身の 15 歳の 器に変換できるソフトウェアとハードウェアを制作した.3D 少女が肺活量計を設計した.この装置では慢性閉塞性肺疾 プリンティングを利用してスマートフォンに装着できる蛍光 患や喘息などの呼吸器系疾病を診断できる.彼女はこの機 性顕微鏡を制作したのである.この装置にはスマートフォン 器を,オープン・ハードウェアと 3D プリンティングを使って, を UCLA のサーバーに接続して,DNA 分子の生の画像を 商業的な肺活量計の数分の 1 のコストで設計した b. a.http://newsroop.ucla.edu/releases/ucla-engineers-first-to-detect-and-measure-individual-dna-molecules-using-smartphone- microscope. b.http://cogito.cty.jhu.edu/43295/maya-varma-final-device-and-app-design/. の戦いにある.途上国の農民はインテリジェントなセ いしスキャンから物をプリントできるというプロセス ンサーを使って,土壌状態をモニターし,自律的な灌 ――は,連続的な層の材料を追加して 3 次元(3D)の 漑システムを操作することができる.都市におけるス 物を作ることで構成されている.この技術は製造業に マート型交通シンクロナイゼーション・システムは, とって転換的な潜在力をもっている.というのは,ユー 通勤時間と燃料消費の節約をもたらす.シンガポール ザーは極めてカスタム化しやすい製品を少ない行程で, のような国は全地球測位システム(GPS),監視カメ 低下を続ける価格で制作することが可能になるからだ. ラからのセンサー情報,その他の情報源を使ったス 近年,3D プリンティングは,身体部位(チタン製のア マート・ネットワークを活用して,人の移動を感知し, ,外骨格,ロケット部品,食品 18 などのよ ゴや背骨) 交通渋滞を緩和し,特別な事件や緊急事態の場合には うなものをプリントできるまで進歩してきている.価 交通を違うルートに誘導している. 格の低下に伴って,近年,消費者向けの機器が市場に IoT はインターネット発展の新たな段階を意味す 登場してきており,個人は 3 次元の固形物を現地で る,と信じている専門家もなかにはいる.というのは, 制作することができる.コンピュータ支援設計(CAD) それには人々が生活し,仕事をし,相互作用し,学習 ファイルを使用するのが一般的で,それはインター する方法に革命をもたらす潜在力があるからだ.しか ネットからダウンロードできる.プリンターで使われ し,IoT の完全な商業化には,標準化の動きが細分化 る「インク」は通常はプラスチックであるが,エポキ されている(相互運用性を阻害している),埋め込ま シ樹脂や銀,チタン,鉄鋼,ワックスなどを含む他の れた装置のコストが割高であるなどのようなことを含 材料も利用可能である. め,依然として大きな障壁がある.個々人が現地事情 3D プリンティングの革命的な側面はそのデジタル に合わせて装置を調整できるよう権限強化する,とい な性質にある.すなわち,物理的な物はデジタル情報 うメーカーの動向が標準化の挑戦に関しては解決の可 になり,それは再構成,再公式化,改善,そして共有 能性を提示している.さらにプライバシーとセキュリ が可能である.しかし,デスクトップの 3D プリンター ティに関しては著しい懸念がある.ネットワークに接 はまだ比較的高価で,通常のインジェクション型との 続された機器が増えるにしたがって,安全対策が施さ – 比較では,重量単位当たりで 50 100 倍ものエネル れていない機器のハッキングは,通常のセキュリティ ギーを使う.他の懸念事項としては,拳銃・麻薬のプ 脅威がもたらす損害をはるかに上回る影響をもたらし リンティングや知的財産権の侵害などといった否定的 かねない. な目的で利用される可能性があることだ 19.しかし, 3D プリンターは性能が向上し,プリンターや材料の 3D プリンティング コストが低下するにしたがって,より広く利用される 3D プリンティング――機械がデジタル・ファイルな 可能性があろう(ボックス S6.1).即座に起こる社会 348 世界開発報告 2016 的に最も意味のある進展は,カスタム化が非常に容易 13. http://www.china-briefing.com/ な製品を扱う産業用プリンターかもしれない.このよ news/2015/04/22/automation-chinas-labor- うなプリンターは,相対的に高価で,再現可能な結果 force.html. を必要とする.これは建設業に最適であり,3D プリ 14. http://www.theguardian.com/travel/2015/ ントされた建物は低コスト住宅という解決策を提示し mar/05/robocops-being-used-as-traffic- てくれる. police-in-democratic-republic-of-congo. 3D プリンティングは途上国で広まっている.例え 15. http://www.economist.com/blogs/ ばウガンダでは,この技術は 3D プリントによる義肢 economist-explains/2013/04/economist- 制作に用いられている.インドのプーナ(Pune)市 explains-how-self-driving-car-works- にあるプロトプリントという新設企業は,廃棄物回収 driverless. 人が収集したプラスチックを 3D プリンターのフィラ 16. http://www.theguardian.com/ メントに再製するのを支援している.アイラブ・ハイ technology/2015/sep/30/rwanda-chosen- チ(iLab Haiti)というプロジェクトは 3D プリンティ for-worlds-first-drone-port-to-deliver- ングを使って,現地診療所向けに基本的な医療物資(臍 medical-supplies. 帯クランプ,指用副え木,ギプスなど)を設計して, 17. Perera, Liu, and Jayawardena 2015. オンデマンド製造法を使って生産している 20. 18. http://www.digitaltrends.com/cool-tech/3d- food-printers-how-they-could-change-what- you-eat/. 注 19. http://www.techrepublic.com/article/the- 1. 技術動向の分析に使われた出所には以下が含まれる dark-side-of-3d-printing-10-things-to-watch/ ―Gens and IDC Predictions 2015 Team; (2014 年 3 月アクセス ). Deloitte Consulting 2015; McKinsey Global 20. Dotz 2015. institute 2013; Meeker 2015. 2. Muente-Kunigami 他 2015. 3. GSMA databases (https://gsmaintelligence. 参考文献 com/). Bostrom, Nick. 2014. Superintelligence: Paths, Dangers, 4. http://www.bbc.com/news/ Strategies. Oxford, U.K.: Oxford University Press. Bugmann, Guido, Mel Siegel, and Rachel Burcin. 2011. technology-32622297. “A Role for Robotics in Sustainable Development?” 5. 1 ギガヘルツは毎秒 10 億サイクルを意味する ; 次 IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers) Africon 2011, September 13–15, Livingstone, Zambia. を 参 照 ―http://spectrum.ieee.org/telecom/ http://www.tech.plym.ac.uk/soc/staff/GuidBugm wireless/smart-antennas-could-open-up- /pub/SustainableRobotics_Africon_2011.pdf. new-spectrum-for-5g. Deloitte Consulting. 2015. “Tech Trends 2015: The Fusion of Business and IT.” http://www2.deloitte.com/global 6. http://www.wired.com/2014/10/future-of- /en/pages/technology/articles/tech-trends.html. artificial-intelligence/. Dotz, Dara A. 2015. “A Pilot of Printing 3D Medical Devices 7. http://www.bbc.com/news/ in Haiti.” In Technologies for Development: What Is Essential? edited by Silvia Hostetller, Eileen Hazboun, technology-27426942. and Jean-Claude Bolay, chapter 4. Springer International 8. Bostrom 2014. Publishing. 9. http://fortune.com/2015/02/25/5-jobs-that- Gartner. 2015. “Hype Cycle for Emerging Technologies.” https://www.gartner.com/doc/3100227. robots-already-are-taking/. Gens, Frank, and IDC Predictions 2015 Team. 2015. “IDC 10. http://cloudlendinginc.co/lending-blog/will- Predictions 2015: Accelerating Innovation and Growth banks-survive-the-era-of-digital-disruption/. on the Third Platform.” http://www.idc.com /getdoc.jsp?containerId=252700. 11. International Federation of Robotics 2015. 12. Bugmann, Siegel, and Burcin 2011. スポットライト6 注目すべき 6 つのデジタル技術 349 International Federation of Robotics. 2015. “World Robot- ics: Industrial Robotics 2015 and Service Robotics 2015.” http://www.ifr.org/service-robots/statistics/. McKinsey Global Institute. 2013. “Disruptive Technologies: Advances That Will Transform Life, Business, and the Global Economy.” McKinsey & Company. http://www. mckinsey.com/insights/business _technology/disruptive_technologies. Meeker, Mary. 2015. “Internet Trends 2015.” http://www .kpcb.com/internet-trends. Muente-Kunigami, Arturo, Naomi Halewood, Marcel Sabino, and Hallie Applebaum. 2015. “The Future of Digital Technologies.” Background paper for the World Development Report 2016. World Bank, Washington, DC. Perera, Charith, Chi Harold Liu, and Srimal Jayawardena. 2015. “The Emerging Internet of Things Marketplace from an Industrial Perspective: A Survey.” IEEE Transac- tions on Emerging Topics in Computing. doi: 10.1109 /TETC.2015.2390034. 350 索引 ■中国漢字表記 e- チョウパル 121 M&E (モニタリングと評価)322 阿里巴巴 (Alibaba) →「アリババ」 e ベイ 13, 61, 62, 71, 103 ――システムに広く浸透している 支付宝(Alipay)103 ――で販売している大企業の輸出 欠点 322 先 87 ――の質が高いプロジェクト 320 安吉物流 (Anji Logistics)66 中国進出 63 プロジェクトの結果との相関関係 螞蟻金融服務集団 (Ant Financial) 320 10, 102 e- ヘルス 202 技術集約型 323 嘀嘀快的 (Didi Kuaidi)118 事後的な格付け 336 通用汽車中国 (GM 中国)66 free.fr 233 Maji Matone (タンザニア)188 上海汽車工業 66 freelancer.com 115 MITx 287 淘宝(Taobao)63, 81 Monster.com 120 騰訊(Tencent)70 GDP 統計 73 MOOC → 「大規模公開オンライン講 微衆銀行 (WeBank)70 GiveDirectly 292, 334 座」 を参照 余額宝(Yu'E Bao)70, 103, 271 GS1 標準システム 318 M- コパ (M-Kopa)305 M- シュワリ (M-Shwari)102 ■英数字 HarvardX 287 M- ペサ (M-Pesa)iii, 2, 33, 70, 76, 101, 21 世紀型スキル 129 Hududma (ケニア)188 102, 113, 123, 219, 271, 272, 304 21 世紀におけるスキル開発の優先課 「m- ヘルス」 (モバイル・ヘルス) イニ 題 273 IANA (インターネット番号割当機関) シアティブ 168, 192 3D プリンティング 347 311, 355 700 MHz 247 ICANN 227, 309 Netflix 220 ICT 独立した規制機関 221 O3B 224 AIRNow 341 エネルギー使用に関する推定値 aldaba.com 120 OECD 306 APEC ICT セクターが GDP に占める割 産業雇用の波及効果 113 「越境プライバシー・ルール」317 合 12, 65 集約度 74 「プライバシー枠組み」317 ICT セクターが雇用に占める割合 ICT 資本の GDP 成長率に対する寄 15 AT&T の独占 246 与度 12 「越境的なデータ・フローに関す A World That Counts 258 ICT クラスター 212, 242 るプライバシー指針と宣言」 ICT スキル 130 317 BBVA 345 ICT セクター 企業のブロードバンド・インター Broadcast.com 227 GDP に占めるシェア 12 ネット利用 53 企業に対する政府支援 245 技術投資 81 Change.org 187 雇用 112 生徒学習到達度調査 262 性の違いによる格差 112 プライバシー指針 239 Check My School (フィリピン)187 職業 112 デジタル技術が政府官僚制度の運 Comoros Telecoms 247 営方法を変化させた証拠 181 Coursera.org 287 デジタル経済が GDP に占める割 iHub 284 CSO プラットフォーム 187 合 65 InaSAFE (オープン・ソースのソフト) ネットワークの増設 215, 220 330 Djibouti Telecom 246 プライバシー指針 239 Indeed.com 120 OTT (Over the Top) サービス 233 IoT 製品 (→ 「モノのインターネット」 EDE エステ (EDE Este)176 も参照)346 edX.org 287 重要な応用 346 P4R 衛生プロジェクト 325 eKeebo 72 完全な商業化 347 PagosOnline 270 elempleo.com 120 I Paid a Bribe(インド)187, 188 peta-jakarta.org 330 eLimu 277 IP ベースのネットワーク 246 Pets.com 227 En2ly 67 IPR 制度 (→ 「知的財産権」 も参照)319 PM2.5 のモニタリング 340 EU IT ダッシュボード 292 Pressure Pan (ブラジル)187 越境配送料 313 i プロキュア (iProcure)62 P- 追跡 324 拘束的企業準則 317 地域制限 (geoblocking)313 Rappler 187 KIPP(Knowledge is Power 通信自由化 217 RW(エジプトの物流企業)67 Program)282 デジタル製品市場 313 デジタル貿易の市場 38 LinkedIn 120 SMS 220 e- 運送 318 Lungisa 187 ストーリー 156 e- コマースをしている小売業者の割 選挙不正の通報を可能にするメッ 合 74 索引 351 セージ 183 市場支配力を乱用 77 インターネット 44 STEM 分野における性の違いによる 全電子書籍のシェア 75 ――からの消費者余剰 73 格差 285 アマゾン (熱帯雨林) ――幹線に対する公共投資 221 流域の森林伐採を監視 329 ――上における表現の自由の権利 アムステルダム 255 335 (フィリピン)277 Text2teach ――に対する信頼 235 Traz.ar (アルゼンチン)124 アムステルダム・インターネット・ ――の経済学 20 Twama Telecom 247 エクスチェンジ 232 ――の採用 107 アメリカ ――への普遍的なアクセス 212 1934 年通信法 28 GDP に対する寄与 66 U– レポート 17, 188 GDP のなかで情報通信セクター 新しい統治構造 312 Udacity.com 287 の付加価値が占める割合 65 YouTube 220 イノベーションを促進 11 オンライン売上 71 外国との競争に起因する利用増加 UPS(小荷物配送会社)13, 45 環境保護庁 (EPA)341 81 経済 242 各国間の料金差 229 「X 道路」 (X-Road) 36,45, 295 シカゴにおけるコミュニティ・カ 過渡期の国 36 レッジ改革 286 可能にする政策 213 接続基金 226 可能になった仕事の質 125 ■あ行 二酸化硫黄 (SO2) 許可取引システ 企業家精神 242 アイトロン (Itron)67 ム 341 企業の生産性にもたらす潜在的な 相乗り会社 84 アメリカ国際開発援助庁 (USAID) インパクト 77, 85 相乗りサービス 71 325 企業や仕事の立地に及ぼす均衡効 アイルランド 新たな非公式性 125 果 61 ICT セクターの付加価値が GDP アラブの春 19, 186 技術タスクフォース 309 に占める割合 12, 65 教育目的で利用 109 阿里巴巴 (アリババ (Alibaba) )2, 71, ダブリンにおけるタクシー市場の 経済発展への影響 44 78, 103, 227, 246 規制緩和 84 経済成長を促進する主要なメカニ ――を通じてオンライン販売して 「ハードシップ基金]89 ズム 20 いる企業 52 アカデミー・マネジャー 180 オンライン・ショップのオーナー 公共財 217 アカロフ,ジョージ 45 118, 142 公共財としての特性 28 アキラチックス (AkiraChix)35 訓練コースを提供 279 効率性を促進 11 アシモフ,アイザック 24 成功 63 国境をまたぐ重大な問題 315 時価総額 221 コールセンター 18 「新しい学校」 (Escuela Nueva) モデ プラットフォーム 62 主要な属性 309 ル 35, 282 阿里巴巴 (Alibaba) 集団 10 情報の透明性を促進 185 アップワーク (Upwork)16, 64, 72, 新興期の国 36 114, 116 アリファイナンス (Alifinance)102 政府による規制 213 アディスアベバ大学 202 アル・シャバブ (Al-Shabaab)219 促進に関する政府介入 217 アドハー (Aadhaar)30, 206 アルタビスタ (AltaVista)76 大気質管理における利点 340 アドハー番号 290 アンガニ (Angani)74 中毒 276 アナログによる補完措置 2, 3, 5, 17, 19, アンバンドリング 13 転換期の国 36 37, 39, 142 最初の―― 87 電力部門における最も革命的な革 強化するための改革 294 第 2 次 64 新 305 デジタル経済のための―― 29 データ通信量に占める割合 246 下振れリスク 37 統制する試み 27 イーランス (Elance)16, 116, 142 不十分 19 投資 213 イギリス フィルタリング 234 アナログの基盤 4 CRM を利用している小売・卸売 普及率 6 アヌー (Anou)44, 62 企業 74 貿易に及ぼす影響 61 アバンティ・コミュニケーションズ アメリカの多国籍企業が所有する 貿易の外延的な要素が拡大 61 224 事務所 68 未測定利益 72 アブサ・セクルラ (Absa Sekulula: 外因的な ICT 投資の増加 136 民営化 221 169 国際開発省 (DFID) の新機軸 324 最も一般的な使い方 109 第 5 五世代携帯電話 344 より集約的に利用する企業の能力 アフリカ 中小企業による ICT 投資向け税控 ないしインセンティブを制約 ICT 調査 232 除プログラム 114 している他の構造的な障壁 75 携帯電話会社 220 フィックス・マイ・ストリートの 利用している求職者の平均失業期 女性のインターネット利用率 142 利用者 178 間 120 デジタル格差 8, 9 ナイロビの水道会社がマジボイス イスラエル 245 料金水準の相違 75 を活用 18 国内総支出に占める研究開発費の 利用と生産性の高い企業の特徴の 熱帯性トウモロコシの収量 326 比率 245 間の関係 57 ネットワーク運営業者の三重苦 ハイテク起業家精神 245 利用の生産性への影響 73 220 一次産品ブーム 126 インターネット・エクスチェンジ・ テック・ハブ 243 一度だけスマートに掘る 231 ポイント (IXP)231 「アフリカに光を」304 違法な音楽ダウンロード 336 インターネット経済 アマゾン (物流会社)21, 71 イマゾン (IMAZON)329 3 つのメカニズム 11 キバ・システムズ 346 医療サービス 64 勝者一人占め 184 検索ツール 294 インスタグラム 15, 112 インターネット・ガバナンス (統治) 352 世界開発報告 2016 38, 308, 309 U– レポート 188 オープンな政府のためのパートナー ――における利害関係のカテゴ 教員の無断欠勤 18 シップ 170 リー 310 モバイル・ヘルスにかかわる試験 応用科学・工学・技術のスキルのた ――に利害を有している利害関係 的実施 333 めのパートナーシップ 285 者のグループ 309 ウシャヒディ (Ushahidi)18, 183, 184 オズカン,アイドガン博士 347 将来に対する懸念 310 暗黙の信条 184 汚染モニタリング 340 支配的なモデル 309 ウチャグジ (Uchaguzi)18, 183 枠組み 309 オゾン(Ozon)71 「インターネット統治作業部会」309 オフ・グリッド・エレクトリック 305 エアビーアンドビー 20, 33, 72, 118 オフショア 64 インターネット投票 26 エスクロー・サービス 10 インターネットで可能になった 投票率 184, 185 エストニア 114 インターネット番号割当機関 (IANA) 「X 道路」 (X-Road)36, 45, 294, コストの上昇 64 311 295 オフショア化可能になっている仕事 インド 306 社会と経済のあらゆる分野でデジ の特徴 114 e- チョウパル 121 タル技術の利用を促進するこ I Paid a Bribe 187 オフショア・サービス市場 115 とを決定 262 アドハーというデジタル ID を オフショア・サービス・ハブ 315 データ共有計画案 294 使って,全人口を登録 30 デジタル署名 124 オフショア・リークス (Offshore アドハー (Aadhaar) ・プログラム 電子医療記録システム 239 Leaks)104 206, 290 エチオピア オフショア・アカウント 104 スマート・シティ 254 オフライン人口 214 農村部で医療ケアを提供 202 汚職 222 オフライン動員 187 カルナタカ州におけるスジャラ 越境的なデータ・フロー 317 ――障壁がもたらす影響 315 オマーン (Sujala) ・プロジェクト 323 「越境的なデータ・フローに関するプ 労働者保護制度 295 ケララ州の漁師 124 ケララ州政府によるクドゥンバ ライバシー指針と宣言」317 音楽ファイルの販売 336 シュリ (Kudumbashree)15 越境配送料 313 オンデマンド経済 37 裁判所の表現の自由に関する立場 「越境プライバシー・ルール」317 ――型の企業 20 235 越境問題 38 オンライン 数学向けのコンピュータ利用学習 エッツィー (Etsy)118 ――による国際送金依頼をマッチ (CAL) プログラム 277 72 エデュコペディア (Educopedia)34, 全国農村雇用保証制度 169 ――対オフラインの競争 14 35, 279 タクシー協会 84 ――で行う仕事の長所 117 生徒の学習に与えたインパクト タミルナードゥ州におけるエンパ ――で販売する小売企業の割合 279 ワメント・貧困削減プロジェク 74 ト(Pudhu Vaazhvu プロジェ エネザ・エデュケーション (Eneza ――で個人アカウントを開設でき クト―PVP―の一環)324 Education)277 る国 7 デジタル支払い 102 エボーク (Evoke)284 求職 120 電子調達 173 エボラ出血熱 168 検索市場 272 ネマディ・センター (Nemmadi エムペサ (M-Pesa) → 「M- ペサ」 支払いシステム 79 Center)172 遠隔地 10, 119, 167 登記制度 70 ババジョブ (Babajob)120 アクセス障壁 142, 217 労働市場 116 ビジネス・プロセス・アウトソー 医療 24, 203 オンライン・アウトソーシング 114, シング 142 市場の失敗 223 116 ビハール州のナルマ ・ ディ (Narma 独立して働いている労働者 48 産業 266 Dih) におけるデジタル式農業 太平洋島嶼国 156 オンライン・カジノ 104 指導 17 ドローン 346 オンライン・サービス指数 (OSI)193 プラヤス・エネルギー・グループ 農業 96, 121 企業アカウントを提供している 306 縁故資本主義 222 79 「みすぼらしいところ」 (Hole-in- the-Wall)279 エンパワメント・貧困削減プロジェ オンライン書店 272 クト (Pudhu Vaazhvu プロジェ オンライン・ジョブ・マッチング 120 インドネシア クト―PVP―の一環)324 オンライン投票 185 ジャカルタの災害管理庁 330 政府の苦情処理システム ブラジルのリオグランデ・ド・ス (LAPOR)177 オーストラリア ル州 26 インパクト・アウトソーシング 15, The Yield 260 オンライン・バンキングの利用 74 115 カキ産業 260 オンライン・ミュージック・シェア データ保護 317 リング 118 インフラ共有 226 オーデスク 116 オーバー・ザ・トップ (OTT)218 ■か行 ウーバー 20, 33, 71, 118, 265 オーパワー (Opower)169 カーファックス (Carfax)45 ウィーチャット (WeChat)220 オープン・ストリート・マップス 330 カーン・アカデミー (Khan ウィキ (wiki)283 オープン・ソースのプラットフォー Academy)16, 34, 275, 278 ウォーターベッド効果 229 ム 204 海底光ファイバー・ケーブル 224 ウォルマート 46, 65 オープン・ソース評価のシステム 325 開発インパクト・ボンド 325, 333 ウォンガ (Wonga)70 オープン・データ 30, 258, 333, 318 開発革新ベンチャー助成金制度 325 ウガンダ オープン・データ運動 170 索引 353 開発における典型的な課題 262 通信セクター 221 苦情処理システム (LAPOR) 政府 177 「開発のためのモバイル」304 データ・フロー 318 クック諸島 224 概念実証実験 325 データや市民が自国内に留まるこ クドゥンバシュリ (Kudumbashree) とを法的に拘束する―― 38 15, 115 価格データ 259 デジタル経済 84 ベンチマーク化 231 国コードのドメインにかかわる管理 デジタル経済で競争を育むための 価格比較ウェブサイト 14, 68 227 84 革新性 67 デジタル採用が過渡期の国 268, クライメート・コーポレーション 中国淘宝村 10 270 (Climate Corporation)96 家計調査 144, 328, 331 デジタル採用の様々な水準に適切 クラウド・コンピューティング 14, 72 サハラ以南アフリカ 333 な―― 268 クラウドソーシング 168 伝統的な―― 332 「ニューエコノミー」 の―― 271 CRM ソフト 74 影の銀行問題 103 プライバシーと表現の自由 311 アイスランド 19 カザー (Kazaa)234 モバイル・マネー 272 ケニア 183 有効な―― 218 災害への対応 330 家畜識別・逆探知システム 66 ライトタッチの―― 212 選挙 184 カメルーン 損害の評価と対応 330 労働―― 294 モバイル・マネーの市場参入 123 タンザニア 65 キックスターター (Kickstarter)103 カラハリ (Kalahari)71 フィリピン 256 機能的リテラシー 146, 297 「考える学校,学ぶ国家」 (Thinking クラウド・ベースの格付けシステム Schools, Learning Nation)297 キバ・システムズ 346 119 環境管理 328 ギブ・ダイレクトリー 333 クラブ財 28 環境の質のモニタリング 340 規模効果 77 グラミン財団 96 環境モニタリング・データの公表 342 規模の経済 46 クラリティ 340 環境問題 39 基本電気通信交渉合意 217 車のアイドリングに伴う汚染を削減 韓国 221 教育サービスの貿易 64 340 固定ブロードバンドの普及率 222 教育制度 273 クレディテック (Kreditech)70 情報インフラ計画 222 ――内での新技術利用 157 グローバル・オープン・データ・イ ソウルの交通局 328 教育と技術の間の競争 20, 146 ンデックス 170 超ブロードバンド収束ネットワー 教育の「ゲーム化」284 グローバル・ギビング 333 ク 222 教育の収益率 119 モノのインターネット 222 グローバルな協調を円滑化するため 教員のデジタル式管理 180 の 3 つの優先分野 37 官民パートナーシップ (PPP)212, 292 教育への投資 78 グローバルな公共財 37 教員モニタリング技術 179 グローバル・フォレスト・ウォッチ 基幹ネットワーク 共有経済における仕事 119 258, 331 全国的な―― 231 供給サイドの政策 213 訓練基金 286 企業の TFP の伸び 68 ICT 26 企業の環境パフォーマンスを格付け 競合する携帯サービス提供業者やイ する開示プログラム 342 ゲートウェイ ンターネット・サービス提供業者 国際的な―― 26, 231 企業のデジタル技術導入 31 を許可制にする 225 ゲームに基づく学習 284 『企業の本質』44 業績の監視 経験の収益率 141 技術が労働市場に及ぼす影響 264 デジタル方式で可能になった 181 携帯電話 技術的失業 24 競争庁 270 ――ベースのアプリによる路線の 技術的スキル 130 競争法 37 調査と作図 328 技術と制度の間の格差 189 共有経済 84 ――を通じて市民に情報を提供 技術変革に伴う勝者 140 切り替えコスト 76 167 規制 5 銀行取引にインターネットを使って ――を利用した選挙の監視 36 OTT サービス 234 いた企業の割合 74 医療向けの適用 289 インターネット―― 26, 213 金融革新 102 アプリを通じた情報のクラウド 改革を促進する 103 システミック・リスク 103 ソーシング 65 企業にもたらすコスト 315 支払い実績に基づく信用リスクの 企業向けのプラットフォーム 70 評価 102 グアテマラ通信一般法 228 所有の男女格差 142 技術との関係 20, 77 競争と参入を促進する 31 グーグル 33, 227 第5世代 344 競争に関する―― 266 各国政府によるコンテンツ抹消要 普及率 6 競争を促進する―― 268 請 235 モニタリング技術 289 現代的なスキルおよび説明責任の 競合他社を降格 77 最も一般的な使い方 109 ある公的機関を後押しする― 競争相手数社の主張 77 リスク 124 ― 266 検索からの年間消費者余剰 124 リテラシーを増進 289 効果的な―― 221 コンテンツを除去する要請を受領 利用データで所得を推定 332 サービス業における市場の―― 27 携帯電話加入者 (SIM カード)227 83 索引を付けたユーザー作成コンテ 携帯電話の通話データ記録 (CDR)239 サービス貿易 32 ンツ 8 ディスプレイ広告市場シェア 75 携帯電話のデータ通信量 220 柔軟な労働取決めを禁止する―― ロボット工学企業を数社買収 346 契約集約的 77 296 グーグル・スカラー 27 ――な財 88 タクシー業界 84 354 世界開発報告 2016 契約の複雑性 77 国際電気通信規則 (ITR)311 ステム 327 ケインズ,ジョン・メイナード 24 国際電気通信連合 (ITU)221 デジタル式登録・支給システム 結果に基づく援助 324 国内郵便配達制度 269 170 「ニュースクール」280 ケニア 国連人権理事会 335 ボゴダ市の統合公共交通システム GiveDirectly 334 心の通ったハイテク産業経済 138 (SITP)171 Hududma 188 個人データの流れ 238 ボヤカ (Boyaca)123 iHub 284 コスト コンガ (Konga)71 ICT セクターの付加価値が GDP e- ヘルス 203 コンゴ民主共和国 に占める割合 65 EC におけるオンライン販売 38 医療コールセンター 289 (KIXP)232 IXP GM 中国 66 インターネット利用 75 ウシャヒディ (Ushahidi 183 インフラ 224 妊婦向けの医療情報提供 35 ウチャグジ (Uchaguzi)183 エネルギー供給 305 エネザ・エデュケーション (Eneza コンザ (Konza)・テクノ・シティ オフショアリング 64 Education)277 254 規制が企業にもたらす 315 キベラ 255 コンテンツのローカル・ホスティン クラウド・コンピューティング 72 国内送金するコスト 123 グ 233 訓練 286 サファリコム 272 コンテンツ・モニタリング 235 携帯電話所有 227 青少年団体ナイロビッツ 検索 16, 17, 45, 124 コンピュータ関税 31 (NairoBits)35 情報 9, 10 コンピュータに対する最恵国 (MFN) 製造業企業 74 サイバー・セキュリティ 236, 237 関税率 269 ナイロビッツ (NairoBits 284 サイバー犯罪 236 コンピュータ利用測量術 323 ドゥーマ (Duma)120 参入 46 ブリッジ・インターナショナル・ 消費者の切り替え 76, 84 アカデミーズ 290 ■さ行 宣伝と販売 67 「私のドレス,私の選択」142 サービス提供 163 送金 30, 123 ケニア・オープン・データ・イニシ タクシー1台のメダリオン 71 災害管理庁 330 アティブ 260 著作権 319 災害軽減管理プロジェクト 330 ケニア電気通信局 (Communications デジタル技術による削減 5, 13, 64, 災害の損害の評価と対応 330 Authority of Kenya)247 102, 230 災害リスク管理 (DRM)329 研究事例 鉄道 73 オープン・データ 330 「子供 1 人にラップトップ 1 台を」 取引 11, 15, 44, 47 早期警告 330 (OLPC)276 農民の技術導入 327 災害リスクの特定と緩和 330 雇用者が要求するスキル 132 フィルタリング 27, 234 モニタリング 36, 293 最後の1マイル 216, 224, 233 現在予報 (nowcasting)30 コダック 15 最後の(1,000) マイル 224 国家的なファイアーウォール 235 最後のマイル 29 公共サービスのモニタリング 36 国家的なブロードバンド計画 242 財・サービスの国境をまたぐ交易の 公共投資 円滑化 308 インターット幹線に対する 221 固定回線ブロードバンド・ネットワー クの広がりを奨励する政府政策 最小コスト補助金 225 公衆環境研究セター (IPE) (北京)342 233 在職給付 295 工場の自動化 125 固定ブロードバンドにおけるファイ 最初の1マイル 213, 231 拘束的企業準則 (BCR)317, 336 バーの比率 222 最初のマイル 26 公的機関が共有を嫌う理由 260 「子供 1 人にラップトップ 1 台を」 再生可能エネルギー 305 後発開発途上国 (OLPC)275, 279 在宅勤務 (テレワーク)121 ――のインターネット普及率 326 研究事例 276 最低賃金 295 効率性 254 コポ・コポ (Kopo Kopo 70 サイバー攻撃 103 極端な事例 11 中国淘宝村 10 コミュニティ・カレッジ 286 サイバー・セキュリティ 235 効率性主導型 35 コメ農業に対する意思決定支援シス ――に関する条約 239 ――モデル 281 テム 327 コスト 236 高齢化 274 コモロ 政府による取り組み 237 携帯市場を競争に開放 247 サイバー戦争 236 コース,ロナルド 44 雇用 サイバー・テロリズム 236 コーセラ (Coursera)286 ――に占める定型的労働のシェア サイバー犯罪のコスト 236 コードアカデミー (Codecademy) 126 283 サイロ思考 189 ICT 集約度 129 コール・センター 133 ICT 集約度の変化 131 サハラ以南アフリカ 顧客関係管理 173 創出と破壊というプロセスの結果 家計調査 333 基本的な住民登録制度 329 国際開発協会 (IDA)331 138 創出の潜在性 138 サファリコム (Safaricom)21, 33, 70, 国際金融機関の最近のプロジェクト 分極化 126, 137, 139 76, 272 320 コロンビア ケニアの市場 272 不成功 320 「新しい学校」 (Escuela Nueva) 閉鎖性維持を正当化できた一因 国際航空運送協会 (IATA)318 272 国際的援助の透明性を高めるイニシ 35, 282 教育のためにコンピュータを用い サマソース (Samasource)16, 115 アティブ 334 る 277 サルトル (SARTRE)346 国際的な接続性 231 コメ農業に対する意思決定支援シ 参加型政策策定 36 索引 355 参加型予算編成投票 26 国際規約 241 STEM 職 285 産業革命 59 市民のフィードバック 176 エンパワメント・貧困削減プロ 産業用ロボット 345 市民フィードバック・ポータル 177 ジェクト 324 オフショア化 114 市民をエンパワーするメカニズム オンラインで行う仕事 106, 115, シー・クリック・フィックス 182 117 (SeeClickFix)18, 174 社会観測所 323, 324 在宅勤務 121 シェアリング・エコノミー 118 社会情緒的スキル 130, 132 持続可能な開発目標 (SDG)326 ジェットブルー (JetBlue)121 社会的に有益なデータ 333 スクテル 122 ジェンダー (性の違いによる) 格差 社会的ネットワーク 158 デジタル金融の効果 102 ICT セクターの労働者 112 ソーシャル・メディアが力学を変 デジタル的に可能になった社会プ STEM 職 285 更 159 ログラム 169 オンラインでの仕事 117 強い絆 159 シリコン・バレー 292 デジタル技術と経済的機会 142 弱い絆 158 私立学校(低コストの) が生徒の学習 識字能力の欠如 273 社会的保護制度 37 に及ぼす影響 290 資金洗浄 (「サイバー洗浄」 )104 社会保険 37 シンガポール 255 シグニフィ (Cignifi)45, 70 非正規な労働に対する 296 教育制度に大幅な変更 281 仕事の世界の転換 294 労働契約から切り離す 296 車のアイドリングに伴う汚染を削 仕事の創出 111 若年層雇用プログラム 286 減 340 ジャン・ティロール 33 効率性主導型モデルから能力主導 市場が失敗している場合 223 自由回答方式 282 型モデルへの移行 35 市場競争 189, 216 自由・公正な選挙 182 人口当たりの光ファイバー・ケーブ ――にさらされていないサービス ルの長さ 87 を提供 17 集団行動の非デジタル手段 186 EU における自動車販売 81 人工知能 344 集団行動問題 25 インターネット・サービス供給 「真実和解委員会」 (TRC)168 選挙 18, 183-186 218 公正さを改善 207 新種の新設企業 70 通信における―― 217 自由で公正な―― 2, 182 新設企業国家 245 シスコ 285 説明責任 36, 289-291 信用市場 システミック・リスク 103 周波数域 情報の非対称性 102 次世代問題 26 経済的価値 228 農村―― 329 持続可能な開発目標 (SDG)4, 206, 効率的な管理 233 信用リスクの評価 102 326 入手可能性 226 信用力の判断 70 失業期間 周波数管理 29 インターネットを利用している求 周辺セキュリティ 238 スイス・リークス (Swiss Leaks)104 職者 120 ジュミア (Jumia)71 数学向けのコンピュータ利用学習 オンライン求人 120 シュミッツ・カーゴブル (Schmitz (CAL) プログラム 277 実績に基づく報奨 180 Cargobull)67 ズーム (Zoom)72 実地訓練 シュミット,エリック 311 スカイプ 220 ――を促す 1 つの共通メカニズム 需要応答 (demand response)305 スキル 31 286 ――と技術の間に競争が生じる理 需要応答プログラムがもっている節 返済条項 286 由 139 約の潜在性 305 自動運転車 346 ――の陳腐化の管理 140 シュンペーター型の成長モデル 80 自動化 3, 294 技術的 34 生涯学習 274, 283, 285 ――が可能な業務 19, 24, 31, 46, 現代経済で必要な 34 オンライン教育 287 107, 262, 264, 265 奨励 35 社会的・行動的 34 ――が困難な業務 128, 129 多様性 273 有望なツール 287 ――に関する懸念 136 認知 34 インターネットによるサービスの 条件付き現金給付プログラム 102 スキル・プレミアム 141 ―― 16 消費者余剰 12, 73 GDP 統計では把握されない―― スキル偏向的 129 雇用破壊 135 124 スクテル (Souktel)120, 122 困難 138 サービス・セクター 137 グーグル検索からの―― 124 スクラッチ (Scratch)283 潜在性 135 算定するもう 1 つの方法 73 スジャラ (Sujala)・プロジェクト 323 フィンテック企業 102 増大 17 ストリーミング・サービス 220 財務管理 7 図書館におけるオンライン検索 スナップディール (Snapdeal)71 人工知能 344 17 スノーデン,エドワード 21 政府のサービス 36, 164, 192, 291 情報格差 8 スプリネット (splinet)312 労働市場 5 情報技術協定 40 スペイン 自動的最適化 254 情報サービス 193 BBVA 345 シバーソン,チャド 59 情報の非対称性 10, 45, 60, 192 「すべての子供 1 人にラップトップ 1 ジブチ 信用市場 102 台を」157 コンピュータ関税 31 デジタル技術による削減 179 スポティファイ (Spotify)46 コンピュータに対する最恵国 ショート・メッセージ・サービス 220 (MFN) 関税率 269 スマート型交通シンクロナイゼー 女性(「ジェンダー」 も参照) ション・システム 347 市民的および政治的な権利に関する ICT 分野 35, 112 スマート・グリッド 305 356 世界開発報告 2016 スマート・シティ 254 と評価の間の平均的な時間の ブロードバンド・インターネット・ スマートな公的政策 342 開き 322 インフラの稼働と企業の生産 スマート・ロボット 346 応用科学・工学・技術のスキルの 性上昇 67 ためのパートナーシップ 285 プロジェクトの結果と M&E の質 スロバキア 国際開発協会 (IDA)331 との間の 320 「フェアプレー同盟」 (Fair Play 成果連動型 (P4R) 融資制度 325 プロジェクトの実績と政府制度の Alliance)184 電子政府プロジェクト 189 質 189 世界経済フォーラム (WEF)238 相互化 226 成果連動型 (P4R) 融資制度 325 世界国際電気通信会議 (WCIT)311 「増幅」324 政策改革の優先課題 268 世界知的所有権機関 (WIPO)319 ソーシャル・メディア 30, 158-160, 政策の優先課題 29, 31 310 ゼストファイナンス (ZestFinance) 生産性と電子商取引の相関関係 56 70 ――で組織された抗議運動 188 生産性の外部性 58 接続済みサービス 193 ――に基づく市民の動員 19, 264 政治情報 開発に果たせる役割 160 セネガル 274 デジタル的に可能となった 184 危機管理 168 セルラント (Cellulant)100 教育での利用 284 政治的なコネのある企業 85 選挙 誤報 160 製造業 不正の広がり 183 3D プリンティング 347 社会的ネットワークの力学を変更 不正通報を可能にする SMS メッ 159 雇用における分極化 133 セージ 183 メキシコ 52, 82 社会変化を促進 160 有権者の登録にデジタル式身分証 集団行動の円滑化 186 ブラジル 54 明を利用 291 中国との競争にさらされている― 集団行動を誘発 162 専制体制 190 女性が公開討論に参加 142 ― 266 定型的労働の減少 133 全地球測位システム (GSP)258 政府の説明責任を問う能力 185 デジタル技術利用 74, 76 センディ (Sendy)72, 118 選挙の透明性の向上 183 非関税障壁 83 全要素生産性 (TFP)12, 56 マーケティング 159 ブルー・カラー労働者の割合 137 インターネット利用との関係 56 民主主義思想の普及に貢献 30 ロックイン効果 46 生体認証 209 戦略的相互運用性 202 大統領選挙 291 組織の惰性 323 生体認証ツール 122 租税回避 169 相関関係 成長会計 58 GDP 成長と多種多様な形の ICT 租税回避地 104 成長会計のアプローチ 57 資本ストック価格 58 ソマリア インターネット利用増加と財・ 携帯電話の普及 219, 264 成長強化支援制度 100 サービスの二国間輸出の伸び 通信セクターの競争 217, 269 成長思考 298 モバイル・マネー 272 との間 60 制度 162 インターネット利用と生産性の高 制度と技術の間のギャップ 25, 286 い企業の特徴の間 57 ■た行 政府 オープン・データの整備,実施, 帯域幅 241 ――との協働 25 および影響と 1 人当たり GDP 「大学からキャリアへ」286 ――における技術の利用 26 258 ――によるインターネット規制 大気質管理におけるインターネット オンラインサービスの利用 165 の利点 340 213 企業の TFP と ICT 資本の蓄積 58 ――によるコンテンツ抹消要請 企業の生産性と電子商取引 56 大気の質に関するツイート 342 235 国民所得に占める労働シェアの低 大規模公開オンライン講座 (MOOC) ICT 介入策が失敗している最も一 下と不平等拡大 23, 127 16, 64, 283, 284, 287 般的な理由 288 個人の e 政府利用と教育形態・雇 プラットフォーム 286 苦情システム 187 用形態・居住地・性別・ブロー 第 5 世代 (5G) の携帯電話 344 政府サイバー・セキュリティへの ドバンドアクセスの間 9 第 2 次アンバンドリング 64 取り組み 237 女性の労働力参加と女性の銀行ア 第二の機械時代 129 苦情処理システム (LAPOR)177 カウント保有との間 102 ダイムラー・グループ 80 デジタル技術プロジェクトの多く 新技術利用と競争 88 スマート 80 は失敗 173 生産性と ICT 資本ストック 77 製品市場の競争にかかわる規制上 タクシー業界 政府応答性 187 の障壁と企業のデジテル技術 規制が厳しい都市 84 政府介入 マートフォン・アプリ 71 インターネットの促進 217 への投資の間 82 選挙の誠実性に関する認識とイン 市場 14 必要な理由 221 ターネット利用 182 タクシー・メダリオン 71 政府主導のフィードバック 178 多国籍企業の海外市場への参入と 多国間統治モデル 38 政府調達 231, 242 企業のインターネット利用率 タコツボ式思考 189 精密農業 98 との間 64 多数利害関係者 313 ビッグ・データ 327 貯蓄行動と携帯電話使用実績 45 多数利害関係者主義 38 セーフハーバー 240 デジタル技術と企業の生産性 58 ルール 336 多数利害関係モデル (MSM)38, 309 デジタル技術の利用と所得 132 支持 310 世界移動通信事業者協会 (GSMA) 電子調達 173 推進派の主張 311 304 二国間貿易と各国間の距離 61 非関税障壁の高さと ICT 利用の ダッバーワーラー (Dabawalas)79 世界銀行 ――におけるプロジェクトの承認 低さ 82, 83 タンザニア 索引 357 Maji Matone 188 ディープ・ナレッジ・ベンチャーズ ――のためにアナログ基盤を強化 M- ペサの導入 272 344 2 デジタル式早期警戒ネットワーク 定期生命保険 68 潜在力 iii 65 テイクアロット (Takealot)71 デジタル加入者線 (DSL)233 ダンバー数 158 定型的雇用の割合の低下 126 デジタル技術 2 定型的な業務 107, 127 ――と危機管理 168 地域制限 (geoblocking)313 ――に対する官僚の抵抗 189 低コスト携帯電話 107 地球観測に関する政府間会合 334 エストニアにおける利用の促進 ディスプレイ広告市場 272 262 知識に基づく投票 182 低・中所得国における雇用の ICT 集 学習を強化 276 知的財産 (IP) 権 39 約度 129 間接的に創出する雇用数 15 ――を定義・保護する法律 319 底辺への競走 125 機会に及ぼす総合的な影響 111 知的財産権 (IPR)侵害 318 ティロール,ジャン 46, 273 金融部門に与えるインパクト 100 保護 234 効果的に利用しようとしている企 データ革命 , 30 中央アメリカ 業にとっての障壁 77 データ革命に関するハイレベル会議 オンライン支払いシステムの成長 高度な認知的・社会情緒的なスキ 260 の阻害 103 ルを育成 283 データ規制の効果 336 中間の1マイル 213, 231 雇用面における最大の潜在力 113 データ共有計画案 294 雇用や所得に及ぼす影響 111 中間のマイル 26 データ現地化 (→ 「データ・ローカラ 仕事に及ぼすインパクト 128 中国 イゼーション」 ,「データ・ナショ 市民をエンパワー 162 e- コマースの成長 10, 15 ナリズム」 も参照)314 性の違いによる格差を削減 142 e- ベイの進出 63 要件 315 市民をエンパワーすることに失敗 阿里巴巴グループ 103 阿里巴巴を通じてオンライン販売 データ交換の基準 318 181 をしている企業 52 データ主導型経済 238 社会経済的な格差を強化 185 移動通信の市場価格 246 データ主導型の企業 238 障害格差を橋渡し 15 インターネット利用の増加 113 使用に伴うプラスの効果 126 データ・ナショナリズム 21, 38, 240, 環境モニタリング・データの公表 情報の非対称性を削減 179 315 342 所得に対する影響 139 データ・パーク (Data Park)74 正規教育以外 278 金融部門の改革 271 データ・フロー スマート・シティ 254 制度にどの程度依存するか 189 ――に障壁を賦課する正当な理由 制度を強化 192 製造業雇用 133 316 淘宝村 10 政府官僚制度のなかでサービス提 ――に対する制限 39 供者を管理 167 定型的職業の雇用シェア 133 越境的な 317 天候保険 158 政府内コミュニケーションを改善 障壁 315 293 農業の機械化 126 データ保護の管理形態の相互運用性 政府能力と市民参加を改善 167 北京の公衆環境研究セター (IPE) 342 240 政府の能力と説明責任を強化 286 輸出先 62, 63 データ・マイニング 238 選挙の清さを改善 290 データ・ローカライゼーション 38 選挙の説明責任を改善 291 中国移動通信 (China Mobile)221 データを現地に局在化することの必 選挙をより自由・公正にしてきて 中スキル職の空洞化 107 いる 182 要性 315 チュニジア 他のスキルを置換 127 ベン・アリー政権下 222 テクノサーブ (TechnoServe)96 伝統的なセクターが利用 65 寵愛ベースのシステム 189 テックハブ (tech hub)242 統制を強化 190 超小型衛星通信地球通信局 (VSAT) デジタル ID 206 導入が転換期の国 293 225 選挙で不正投票を阻止 207 取り残されている iii 長時間労働 125 デジタル ID システム指数 193 貧困層を中心とする選挙への参加 デジタル音楽 313 増加 182 超ブロードバンド収束ネットワーク デジタル開発 民主主義思想を世界中に拡大 182 222 ――に向けた国の類型化 266 有権者の登録 291 著作権侵害 234 より集約的な利用 82 過渡期にある国 266 賃金上昇 126 利用が過渡期にある国 288 新興期にある国 266 非定型的な職業における 133 利用が新興期にある国 287 ブラジル 113 デジタル化 利用が転換期にある国 288 ――がもたらす恩恵 2, 5 利用が最も集約的な職業 133 過渡期にある国 274 ツイート 利用における差異 20 促進剤 6 1 日の回数 6 利用に対する関税 269 転換期にある諸国 274 大気の質に関する 342 利用率の相違 74 発展の促進剤 30 通信 労働者にリスクを生み出す 125 黎明期にある国 274 売上高が GDP に占める比率 217 労働生産性の上昇 112 デジタル格差 6, 8, 107, 109, 110 市場競争 217 デジタル金融 30 農村部における 98 紛争後の復興 219 信頼の喪失 104 デジタル革新 特徴 103 通信ネットワーク向けの民間投資 GDP 統計 72 221 リスク 100 福祉の利益 72 リスク管理 103 強い絆 159 デジタル革命 2 利点 100 ――がもたらす利益を制限 3 デジタル・グリーン (Digital Green) 358 世界開発報告 2016 17, 327 デジタル・リテラシー・プログラム エネルギー関連 305, 328 デジタル経済 65, 76, 266 280 大型インフラ・システム 320 ――で競争を育むための規制 84 テック・クラスター 243 韓国におけるブロードバンドへの ――の形成 213 鉄道がもたらしたコストの節約 73 ―― 222 ――のためのスキル 34 企業のデジタル技術への投資を阻 テレマティクス (telematics)67 GDP や雇用に占める割合 20, 65 害 268 テレワーク (在宅勤務)121 教育技術への―― 156 新しい仕事,産業 138 アナログ基盤 4, 262 電気料金 教員研修への―― 277 アナログ補完措置 29 インターネットでの支払い 324 コアな行政システム 163 規制体制の見直し 77, 84 携帯電話で支払い 304 公共セクターのデジタル技術への 規制当局 271 電子医療記録システム 239 ―― 3 強靭な―― 219 電子サービス 193 実物インフラへの補完的な―― 競争を育む 84 提供とその利用のギャップ 293 98 牽引力 238 電子式道路課金制度 (ERP)340 新興期の国におけるインフラへの 集中化 75 電子支払 171 ―― 269 女性をエンパワメント 142 スキルと組織再編 77 電子商取引 79 新興期にある国 31, 270 スキルや物流への―― 78 電子申告 171 スマート・シティ 254 生産・消費されている情報 8 時間削減 171 政府関連の投資における浪費 294 市場の集中化 76 草創期にある国 266 電子政府 政府サービスの自動化 36 促進 242 ――のサービスの利用 165 デジタル―― 5 平等な競争条件を保証する規制体 ――への多くの投資 162, 164 デジタル技術への投資が多い国 制 77 ――への投資における浪費 294 78 保護措置 294 影響力 170, 171 データ・フロー規制の影響 318 統合化 294 電子政府 165, 166 デジタル広告収入 46 ヨーロッパにおける市民の利用 ビジネス・プロセスの再編を伴わ デジタル式早期警戒ネットワーク 65 166 ない ITC―― 77 デジタル式の市民の声による発議 電子政府システム 292 必要とされるスキルへの補完的な 187 インターネットベース 295 ―― 263 失望させられる事例 188 国際比較 163 ブロードバンド・ネットワーク デジタル式の身分証明 iii, 17, 18, 30, 電子政府プロジェクト 263 213 206, 208 失敗率 175 ブロードバンド・インターネット デジタル式身分証明 (ID) プログラム 電子調達 18, 36, 172, 192 への―― 213 169 企業の評価 172 ベトナムにおけるインターネット デジタル時代のプライバシー権に関 インフラへの―― 53 電子的信託サービス 208 する決議 239 補完的な―― 106, 333 電子的な納税申告 171 民間―― 221 デジタル支払い 102 電子商取引プラットフォーム 62 メキシコの製造業 82 デジタル人口台帳 290 テンセント 227 抑制する要因 235 デジタル製品市場の細分化 313 伝統的なセクター ロボット工学 346 デジタル送金サービス デジタル技術を利用する 65 動的マップ (quakemap.org)168 国際的な―― 123 電力サービス 304 投票助言アプリ 183 デジタル通貨 101, 103 電力事業 328 透明性の向上 170 デジタル・ディバイド (Digital 電力部門 独裁者のジレンマ 190 Divide)115 革命的なインターネット・ベース 匿名化 239 デジタル的に可能となった政治情報 の革新 305 184 独立的な規制 221 最大の挑戦 305 デジタル登記 328 都市化知識パートナーシップ 254 デジタル投資 都市交通 328 ドイツ ――システム 333 収益 5 オフ・グリッド型のエネルギー デジタル導入指数 (DAI)32 都市の科学 256 269 デジタルの採用 オンライン求職者 120 都市分析センター 255 過渡期の国 268 再生エネルギー 305 途上国 新興期の国 268 二重制度 286 ――の気象システムを先進国の水 新興期の国の優先課題 288 徒弟制度 286 準にまで格上げする 331 転換期の国 268 流動的な認知スキル 141 インターネット浸透の欠如 74 デジタル・プラットフォーム 189 統合型市民支援ユニット (UAI)172 クレジット・カード保有者 79 デジタル転換 6 携帯電話の所有率 6 統合公共交通システム (SITP)171 新設企業 81 デジタル分野の能力における新たな 投資 職業訓練所 286 格差 8 OECD 諸国における新技術と 政府の官僚制度 179 デジタル貿易 313 ICT への―― 81 デジタル技術の普及 74 市場 38 イスラエルにおける高水準教育へ ネットワーク開発 220 デジタル方式で可能になった 「業績の の―― 245 土地正規化プロジェクト 328 監視」181 インターネットではなくトイレへ の―― 288 土地登記 デジタル・モニタリング 179 デジタルな 328 インターネットのアクセスを改善 デジタル・リテラシーの訓練 279 デジタル化 142 するために公的資金を―― 217 索引 359 ドットコム・バブル 227 高度な―― 132 ハッカソン (hackathon)283 徒弟制度 286 認知的倹約家 294 発展途上国 ドミニカ共和国 インターネットがもたらす経済的 EDE エステ (電力供給会社)18, 熱帯性トウモロコシの収量 326 インパクト 66 176 都市人口 254 熱帯の森林伐採 331 広範なオンライン・コースを提供 リープ・フロッキング 164 ネット中立性 213, 234, 241 する訓練所 286 発展のための世界リンクプログラム ――に関する議論の起源 249 ドメイン名・番号の割当を行うくイン (World Links for Development アメリカにおける初期の議論 241 ターネット非営利法人 (ICANN) Program)283 アンチテーゼ 241 309 反競争規則 270 ネットワーク トランスファーワイズ 3G 306 反転授業 278 (TransferWise)72 5G 344 トランスミレニオ (Transmilenio) 意味の―― 159 非国家提供 290 171 インターネットの構成要因 218 ビジネス・プロセスの再編を伴わな 取引サービス 193 外部生 46 い ICT 投資 77 トルコ 携帯 220 非正規な労働者に対する社会保険 インターネットへのアクセスを有 社会的―― 30, 158, 159 296 している企業 54 全国的な基幹 231 ビッグ・データ 70, 258, 329 グーグルに対するコンテンツ削除 ローカル・アクセス 233 ――とオープン・データの現在お の要請 235 ネットワーク効果 76, 79 よび潜在的な経済価値 258 スキル偏向的な技術変革 130 ネパール 229, 274 精密農業 327 デジタル技術の利用 54, 57, 279 地震 168, 259 リアルタイムの地理的に詳細な情 ドローン 346 ネマディ・センター (Nemmadi 報の提供 332 ――港 (droneport)346 Center)172 利用の先駆者 340 年配労働者の間におけるスキルの陳 利用の増大 238 ■な行 腐化 141 ビットコイン 101, 103, 104, 270 内因性問題 58 非定型的な仕事 264 ナイジェリア 農業供給チェーン 97 非定型的な職業における賃金上昇率 成長強化支援制度 100 農業生産性 96 133 大統領選挙で生体認証を利用 291 農業におけるデジタル介入 66 非デジタル式通信簿 290 農業生産性 100 農業的な仕事デジタル技術の利用 農業の支援 39 ナイロビ 164 農村部 Code4Kenya 261 「開かれた政府のパートナーシップ」 医療ケアを提供 202 水道に対する苦情の解決 19, 177 293 デジタル格差 98 マジ・ボイス 18 貧困指標 334 土地管理 328 テック・クラスター 243 ブロードバンド化問題 226 非公式定住地 255 能力主導型モデル 35, 281 ファースト・マイル 26 ナイロビッツ (NairoBits)35, 284 ノードハウス,ウィリアム 44 ファイル・シェアリング 118 仲間比較 168 ファブラボ (FabLab)242 ナップスター (Napster)234 ■は行 フィードバック 173, 320, 323 ナノ学位 286 パーセル (Parcel)72 EDE エステ 177 ナラティブ・サイエンス 344 インドネシア 178 ハードウェア中心の教育プロジェク ナルマ・ディ (Narma Dih)17 支出の種類別にみた―― 321 ト 156 市民の―― 167, 176 ハーフ・ザ・スカイ 284 二酸化硫黄 (SO2) 許可取引システム 商業的なウェブサイト 48 排出権取引制度 341 速やかに提供するシステムを市民 341 ハイチ地震 330 に提供 18 ニジェール 農村部における携帯電話を通じた ハイテク起業家精神 245 制度化 291 農産物価格情報の提供 17 ハイテクでハイタッチの経済 138 政府主導 178 農村部におけるモバイル・マネー 百度 67 政府内 293 による現金給付実験 169 バイバー 220 体制の整備 319 モバイル振替 169 デジタル式 19, 162, 177 「ハイプ」 ・サイクル 344 二重制度 286 フィードバック・ポータル 177 「ハウツー」 についてのビデオを用い ニューエコノミー 11, 33 るアプローチ 327 フィジー 規制 271 インターネット料金 225 パキスタン スキル 129, 132, 133, 135, 282, 286 携帯電話に対する最恵国関税率 最小コスト補助金 225 スキルを構築 282 269 パキスタン農民の携帯電話の利用 ニュージーランド 124 フィックス・マイ・ストリート デジタル技術による政府省庁間の パンジャブ市民フィードバック・ (FixMyStreet)174, 18, 176, 178 協和・統合 181 モデル 178 フィッシング攻撃 236 「ニュースクール」 (コロンビア)280 非デジタル式通信簿 290 フィリピン ニューヨーク 272 ベナジール所得支持プログラム ――におけるビジネス・プロセス・ タクシー・メダリオン 71 (BISP)169 アウトソーシング (外部委託) ハッカー・ラボ 284 53, 115 認知スキル 273 Check My School 187 360 世界開発報告 2016 Text2teach 277 167 ■ま行 一般的な市民のフィードバック・ フロー状態 284 マーケティング ポータル 177 プロジェクトの結果と M&E の質と インターネットで行っている企業 災害軽減管理プロジェクト の間の相関関係 320 74, 75 NOAH 330 ソーシャル・メディア 159 プロジェクトの承認と評価の間の平 セブ島における渋滞地図 328 マイクロ学位 286 均的な時間の開き 322 フィルタリング 27, 234 マイクロソフト 76, 285 フロントライン SMS 202 フィンテック企業 (fin-tech firm)102 マイクロトレーシング 306 分極化 フィンランド 政治 184 マクロ経済的な相関関係 58 CRM ソフト 74 中国の製造業雇用 133 マケドニア 教育 34, 285 ハイテクでハイタッチの経済 138 ICT スキル 132 生徒の国際的評価ではトップの成 労働市場 2, 22, 125, 126, 128, 138 学校教育 282, 297 績 281 労働市場分極化の背後にある牽引 仕事のスキル集約度の変化 134 デジタル・スキル 280 力 129 普遍的なアクセス政策 28 マジボイス (MajiVoice)176 ナイロビの水道会社 18 フェアプレー同盟 (Fair Play ペイパル (PayPal)79 マジ・マトーン (Maji Matone)25 Alliance)184 ペイユー (PayU)79 マタイ効果 157 フェイスブック 15, 46, 75, 112, 238 ハーフ・ザ・スカイ 284 ベトナム マニラ e- コマース向けにインターネット 携帯電話ベースのアプリによる路 フォルクスワーゲン 67 を利用している企業 67 線の調査と作図 328 複雑系の管理 328 P4R 衛生プロジェクト 325 マラウイ 不経済なサービス 223 「新しい学校」282 HIV 陽性患者に対して,治療ス ブス・エレクトロニック (BuS 競争的なセクター (部門)81 ケジュールに関するリマイン Elektronik)80 コンピュータの導入に要した期間 ダーを毎日送信 289 物流サービス 72 6 不平等拡大のリスク 126 財ないしサービスをオンラインで 販売した企業 54 「みすぼらしいところ」 (Hole-in-the- プライバシー Wall)279 製造業やサービス業において事業 関連法の著増 239 「緑のボタン・イニシアティブ」306 活動にインターネットを利用 指針 239 している企業の割合 53 南アフリカ 政策 37 ブロードバンド・インターネット・ 「アブサ・セクルラ」 (Absa 挑戦課題 238 インフラの稼働 67 Sekulula)169 保護 317 ベナジール所得支持プログラム 前払いモバイル料金 232 利便性との兼ね合い 21 (BISP)169 ミニブログ 159 プライバシー法 37 ベラルーシ 魅力のない市場 223 「プライバシー枠組み」317 電子申告 172 ミレニアム開発目標 (MDG)326 ブラジル ペリー就学前教育プログラム (Perry 民営化 Pressure Pan 187 Preschool Program)280 インターネット 221 アマゾン流域の森林伐採を監視 329 ベンチマーク化 334 民間投資 5, 221 エデュコペディア (Educopedia) 価格データ 231 イスラエル 245 34, 279 ベンチャー・キャピタルのファンド 全国的な基幹ネットワーク 231 製造業企業のインターネット利用 345 通信ネットワーク向けの 217, 221 54 製造業メーカー 52 貿易協定 308 ムーア,ゴードン 227 統合型市民支援ユニット (UAI) 貿易の内延的要素 62 無線 ID 77 172 無断欠勤 179 包括的知識公文書ネットワーク 年次社会情勢報告書 295 (CKAN) の基準 318 ムンバイ・ボーツ」(Mumbai Votes) 反腐敗プログラム 184 リオグランデ・ド・スル州におけ 包摂性 5 184 るオンライン投票 17, 26 インターネットによる促進 9, 44, 45 メーカースペース 346 プラットフォームというビジネス・ 国際貿易の促進 60 メキシコ モデル 20 スマート・シティ 255 インターネットを利用している企 プラヤス・エネルギー・グループ 306 中国 10 業 54 フランス ポストメイツ (Postmates)72 製造業企業 52, 82 free.fr 233 ボリビア 賃金不平等 141 自動車ディーラー 81 ICT セクター 15 若い企業 81 ロレアル 282 オンライン販売 7 メキシコ・ファースト 285 フリーランシング・プラットフォー 公共セクターの労働者 165 ム 116 目に見えない1マイル 233 デジタル金融 102 ブリッジ IT 275 目に見えないマイル 29 ホルムード・テレコム (Hormuud ブリッジ・アカデミー 34 メルカドパゴ (MercadoPago)79 Telecom)113 ブリッジ・インターナショナル・ア メルカドリブレ (MercadoLibre)61 ホワッツアップ (WhatsApp)220 カデミーズ (BIA)180, 275, 290 ホンジュラス フリップカート (Flipkart)71, 78 SMS 経由で市場価格情報を入手し モニタリング 35,36 プリンシパル – エージェント問題 25, た農家 16, 124 PM2.5 340 索引 361 p 追跡 324 ヨーロッパ学校ネットワーク 低下 126 エネルギー資源の供給 305 (European Schoolnet)283 労働市場 環境の質 340, 346 ヨーロッパ司法裁判所 (ECJ)249 ――における 2 つの転換 273 規則的な小さな報奨による―― ヨーロッパ接続ファシティティ 226 空洞化 22 293 当初の分極化 138 ヨルダン 携帯電話による―― 289, 292 不当に保護的な国 295 ICT セクターへの FDI 68 コミュニティ 187 分極化 22, 126 国内 ICT 会社 69 コンテンツ 235 分極化の背後にある牽引力 129 生徒の進捗度 278 ヨルダン川西岸・ガザ 摩擦 120 政府によるインターネットの―― スクテル 122 労働生産性 190 弱い絆 158 アメリカにおける電化時代と ICT 投票 (選挙)18, 291 時代 59 取引 104 ■ら行 技術のフロンティアにおける―― ビジネス・プロセス 189 ラッパー(wrapper)101 59 ビッグ・データ 332 ラテンアメリカ 上昇 16, 112 リアルタイムの―― 325 オンラインで販売する小売企業の 上昇の効果 14 労働者 18, 179 割合 74 デジタル技術 64 モニタリングと評価 (M&E)320 学校教育 277 平均伸び率 3 モノのインターネット 54, 67, 239, 346 教育の収益率 119 モノのインターネット 67 韓国 222 銀行口座を持たない中小企業 269 労働節約的 129 モバイル財布システム 100 「子供 1 人にラップトップ一台を」 ローカル・オープン・データ 255 モバイル送金 142 280 ローカル・ループ・アンバンドリン モバイル送金システム 123 周波数の割当 228 グ(LLU)29, 233 送金の平均コスト 123 貧困層のインターネット接続 17 ローミング料金引き下げ 229 メルカドリブレ (MercadoLibre) モバイル・ターミネーション 232 ロシェ,ジャン - シャルル・ 46 61 モバイル・ヘルス 333 労働市場 133 ロックされた SIM (加入者識別モ モバイル・マネー 70, 75, 234, 272 「若者」 (Jovenes)286 ジュール) カード 229 ――による現金給付実験 169 ロボット工学 345 アカウント 122 ロレアル (フランスの化粧品会社) リープ・フロッキング 164 制度 100 282 送金 304 リオデジャネイロ 254 リスク管理 ロング・テール 73 導入延期 271 モバイル・マネー・サービス 271 災害―― 329, 330 デジタル金融 103 ■わ行 モバイル・マネー・システム 101 モバイル・マネー 122 「若者」(Jovenes)286 モバイル支払いプラットフォーム 離農 24 忘れられる権利 21, 249, 251 290 リバーシティ 284 「私のドレス,私の選択」142 モンテッソーリ (Montessori)・ スクー ル 280 リビング・ラボ 255 割安通信モデル 227 モンテネグロ 「両当事者が支払う」 料金設定 229 ワンストップ・サービスセンター 177 e- ヘルス制度 202 両面市場 11 柔軟な労働取り決めの禁止 296 旅行代理店 133 電子政府導入 171 ルーラル・ショアーズ (Rural ■や行 Shores)16, 115 夜間通話データを元にして深夜バス・ ルール 31 サービスの運行パターンを作図 ルクス・リークス (Lux Leaks)104 328 ルワンダ ICT 戦略 296 ユーダシティ (Udacity)286 国家情報通信インフラ政策 296 幽霊労働者 207 土地正規化プロジェクト 328 ユニバーサル・サービス基金 (USF) 「ドローン港」 (droneport)346 225, 227 ユニバーサル・サービス補助金 226 『レモンの市場』45 緩やかな規制 103 連合政府 181 レンディングツリー (LendingTree) ヨーロッパ 103 携帯の通話とテキスト送信の料金 レンド(Lenddo)70 214 レンドアップ (LendUp)70 サルトル (SARTRE)・プロジェク レント・シーキング 189 ト 346 ヨーロッパ委員会 (EC) 労働供給 139 デジタル単一市場を創設する計画 労働シェア 38 国民所得に占める―― 23, 126, 127 ローカル・アンバンドリングに関 産出に占めるトレンド 22 する規制 248 ■編著者 世界銀行 ■訳者 田村 勝省(たむら かつよし) 東京外国語大学および東京都立大学卒業. 旧東京銀行および関東学園大学教授を経て翻訳家. 世界開発報告 2016 デジタル化がもたらす恩恵 発 行 2016 年 9 月 28 日 編著者 世界銀行 訳 者 田村 勝省 発行者 平野 智政 発行所 株式会社 一灯舎 〒 170 – 0003 東京都豊島区駒込 3 – – 25 1 – Tel : 03 – 6686 – 7456 / Fax : 03 6693 – 1830 印刷所 シナノ書籍印刷株式会社 <検印省略>許可なしに転載,複製することを禁じます. 乱丁本,落丁本はお取り替えします. ISBN978 – 4 – – 907600 – 45 7 C3033 http://www.ittosha.co.jp/ © 株式会社一灯舎 Printed in Japan